2023年05月25日
予告拉致ツーリング宣告
先日、例のRCフォアに乗った方から
来月早々に予告拉致ツーリング宣告をされました…
それだけならまだしも、CP14号機ノーマルエンジンの
国内398に乗って来いと理不尽な事を言う始末です…。
まぁCP1号機はサーキット仕様になっているので乗れないし
CP1.5号機はツーリングのレギュレーション違反だと
難癖をつけて来て、398のCP14号機で勝負しろと
訳の分からぬクレームを言い出してます…。
でもまぁノーマルエンジンの398ccでもぶち抜いて
ワインディングはエンジンのパワーでは無く
テクニックや、車両のバランスだと言う事を
キッチリと仕込んでやろうと思いますw
男は黙って六四分け
今月は毎週水曜日に用事が出来て仕舞っていたので
中々理髪店へ行けなかったのですが
やっと昨日何時もの理髪店へ行き
何時もの男は黙って六四分けをして貰った。
季節によって髪が伸びる量が違うのかなぁ?
今月は何時もより遅くなったけどそんなに伸びてなかったかも?
マンデーツーリングからのオイル漏れ修理
ついこの前メインシャフトと、カウンターシャフトからのオイル漏れを
延命する為に、液ガスを塗りたくった
RCフォアが火曜日の夕方にまたご来店…。
現像液をふり掛けていたので、オーナーも
カバーを外して直ぐに分かったらしいのですが
漏れている所はミッションへ油圧が掛かる所。
もう応急処置での延命も限界かも知れないねぇ。
ヘッドからもオイル漏れしているので
もういい加減諦めれば良いのに…でも
このエンジンをO/Hするとなるとまた
ボアアップしろとか、ハイカムを入れろと
言うだろうから、今度また漏れたら
その上から液ガスを塗って延命だなw
その内、液ガスでスプロケットカバーが
閉まらなくなるかもねぇ…まぁ取り合えず
一日車両を預かって液ガスを乾燥させて
現像液を吹き掛けて、昨日オイル漏れチェック…
残念な事にまだカウンターシャフトからの
オイル漏れが止まって居ないので
もう一度延命処置…これでまた乾燥させて
暫く放置していたら、メインシャフトの
ブラインドシールからも滲み出していたので
昨日の内にこってりと液ガスを塗って延命…
今日朝から現像液を掛けてオイル漏れチェック!
結果は、取り合えずオイル漏れは止まった。
でも多分またエンジンの熱で、液ガスが浮き
油圧が掛かって、また漏れると思うよ…
しかもセルモーターの挙動がおかしいので
多分カーボンブラシが摩耗しているのかも…
もうこのエンジン早く昇天させてあげれば良いのにw
テスト用398ccエンジン火入れ
プラグの在庫切れで最後の火入れチェックがまだ終わって居なかった
テスト用エンジンだったのですが
プラグが入荷して来たので、早速火入れ!
サブタンクにガソリンを入れてキャブに流し込み
セルモーターを3回回して無事にエンジン始動!
アナログとデジタルタコ両方使えるので
回転数の誤差も分かる様になってます。
点火時期を調整して、アイドリングも安定。
テスト用キャブは同調調整を取ってありますが
少し狂っていた様なので再調整を実施しました。
デイトナのバキュームゲージはメモリが大きく
読み辛いし、微調整をするのもやり難いので
余り使わないので、テスト用に付けたけど
それでも使い辛いのは一緒なので
新しいバキュームゲージを買いました!
こちらの方がゲージが大きく見易いし
同調調整の微調整もやり易くなる。
でも、新品だし滅茶苦茶見易いので
テスト用エンジンに使うのは勿体ないので
店で使っていた物と交換する事にしましたw
これでテスト用エンジンの同調調整も見易く
店で使う用のバキュームゲージも新しくなった。
これでキャブレターの調整も楽になりました。
このテスト用キャブも放置し過ぎで調子が悪い!
その内気が向いたらO/Hしようと思います。
滋賀M様CB400Four用エンジン内部品整備
以前からご相談を頂いており、本日ご来店頂いた滋賀のM様。
特に車両を製作するのでは無いらしく
バラバラになっている盆栽用エンジン部品を
ちゃんと整備し、組み立てて部品管理を
やり易くする為との事らしい。
と言う事で自分で出来る所は自分でやって
それ以外の部品を整備のご依頼と言う事です。
まずはカウンターシャフト、全部バラバラにして
消耗品を交換し、綺麗に仕上げました。
次にセルモーターのリビルドに取り掛かります。
セルモーター状態としてはベースが良いので
摩耗なども特に無く、ただ経年による状態を
綺麗に仕上げるだけなのですが、手間は同じです。
全部バラバラにして、消耗品は全て交換。
盆栽だからと言っても、ちゃんと動く事は
当然の事になりますから、当たり前の仕上げ。
そんな事をやって居たら、滋賀のM様がゴソゴソと
家探しをし始めて、隠してある部品を見つけ
当然の様にお持ち帰りをするつもり…w
で、メッキ済みのキックアームは無いのか?と
言い出す始末でしたが、残念な事に
キックアームの再メッキ品は無かった…。
そんな事をしてい居る間に、セルモーターも
仕上がったので、通電して動作確認して
セルモーターも完成しました。
最後にシフトドラムセンターを交換して
今回のご依頼はこれにて完了となりました。
貴重な部品に関しては、今回持ち帰る部品を
交換してから、取り外した物を送って貰う事に。
忘れるといけないので記録画像を残しますw
貴重な部品だけに値段の付けようが無いので
メッキ代だけ頂いて、部品などはお買い上げ。
まぁ久しぶりにお会いして、色々なお話も出来て
情報交換も出来たので、楽しい半日でしたw
来月早々に予告拉致ツーリング宣告をされました…
それだけならまだしも、CP14号機ノーマルエンジンの
国内398に乗って来いと理不尽な事を言う始末です…。
まぁCP1号機はサーキット仕様になっているので乗れないし
CP1.5号機はツーリングのレギュレーション違反だと
難癖をつけて来て、398のCP14号機で勝負しろと
訳の分からぬクレームを言い出してます…。
でもまぁノーマルエンジンの398ccでもぶち抜いて
ワインディングはエンジンのパワーでは無く
テクニックや、車両のバランスだと言う事を
キッチリと仕込んでやろうと思いますw
男は黙って六四分け
今月は毎週水曜日に用事が出来て仕舞っていたので

やっと昨日何時もの理髪店へ行き
何時もの男は黙って六四分けをして貰った。
季節によって髪が伸びる量が違うのかなぁ?
今月は何時もより遅くなったけどそんなに伸びてなかったかも?
マンデーツーリングからのオイル漏れ修理
ついこの前メインシャフトと、カウンターシャフトからのオイル漏れを

RCフォアが火曜日の夕方にまたご来店…。
現像液をふり掛けていたので、オーナーも
カバーを外して直ぐに分かったらしいのですが

もう応急処置での延命も限界かも知れないねぇ。
ヘッドからもオイル漏れしているので
もういい加減諦めれば良いのに…でも

ボアアップしろとか、ハイカムを入れろと
言うだろうから、今度また漏れたら
その上から液ガスを塗って延命だなw

閉まらなくなるかもねぇ…まぁ取り合えず
一日車両を預かって液ガスを乾燥させて
現像液を吹き掛けて、昨日オイル漏れチェック…

オイル漏れが止まって居ないので
もう一度延命処置…これでまた乾燥させて
暫く放置していたら、メインシャフトの

昨日の内にこってりと液ガスを塗って延命…
今日朝から現像液を掛けてオイル漏れチェック!
結果は、取り合えずオイル漏れは止まった。

油圧が掛かって、また漏れると思うよ…
しかもセルモーターの挙動がおかしいので
多分カーボンブラシが摩耗しているのかも…
もうこのエンジン早く昇天させてあげれば良いのにw
テスト用398ccエンジン火入れ
プラグの在庫切れで最後の火入れチェックがまだ終わって居なかった

プラグが入荷して来たので、早速火入れ!
サブタンクにガソリンを入れてキャブに流し込み
セルモーターを3回回して無事にエンジン始動!

回転数の誤差も分かる様になってます。
点火時期を調整して、アイドリングも安定。
テスト用キャブは同調調整を取ってありますが

デイトナのバキュームゲージはメモリが大きく
読み辛いし、微調整をするのもやり難いので
余り使わないので、テスト用に付けたけど

新しいバキュームゲージを買いました!
こちらの方がゲージが大きく見易いし
同調調整の微調整もやり易くなる。

テスト用エンジンに使うのは勿体ないので
店で使っていた物と交換する事にしましたw
これでテスト用エンジンの同調調整も見易く

これでキャブレターの調整も楽になりました。
このテスト用キャブも放置し過ぎで調子が悪い!
その内気が向いたらO/Hしようと思います。
滋賀M様CB400Four用エンジン内部品整備
以前からご相談を頂いており、本日ご来店頂いた滋賀のM様。

バラバラになっている盆栽用エンジン部品を
ちゃんと整備し、組み立てて部品管理を
やり易くする為との事らしい。

それ以外の部品を整備のご依頼と言う事です。
まずはカウンターシャフト、全部バラバラにして
消耗品を交換し、綺麗に仕上げました。

セルモーター状態としてはベースが良いので
摩耗なども特に無く、ただ経年による状態を
綺麗に仕上げるだけなのですが、手間は同じです。

盆栽だからと言っても、ちゃんと動く事は
当然の事になりますから、当たり前の仕上げ。
そんな事をやって居たら、滋賀のM様がゴソゴソと

当然の様にお持ち帰りをするつもり…w
で、メッキ済みのキックアームは無いのか?と
言い出す始末でしたが、残念な事に

そんな事をしてい居る間に、セルモーターも
仕上がったので、通電して動作確認して
セルモーターも完成しました。

今回のご依頼はこれにて完了となりました。
貴重な部品に関しては、今回持ち帰る部品を
交換してから、取り外した物を送って貰う事に。

貴重な部品だけに値段の付けようが無いので
メッキ代だけ頂いて、部品などはお買い上げ。
まぁ久しぶりにお会いして、色々なお話も出来て
情報交換も出来たので、楽しい半日でしたw