2023年04月15日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日4月16日(日曜日)は、リハビリや自己免疫力向上を兼ねた
体幹トレーニングの為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
また今週は21日(金曜日)が癌の定期健診、検査の為
臨時休業を予定しております。
その際に、膵臓の問題についても話をする考えで
息子とも相談の上、手術をするかどうかを考える事にします。
FCR28Φ3基入荷
値上げ前駆け込み需要で発注したFCR28Φが
早くも纏めて3基入荷して来ました。
早速ご購入頂いた方々へご連絡を差し上げ
取り付け、引取り、発送となります。
直送分の方は注文したタイミングが
少し遅かったので、発送はまだ遅れます。
と言う事なのですが、入荷までもっと
時間が掛かるかと思ってましたが
割と早く入荷して来たのでラッキーです。
と言う事で、取り付け予定の大阪H様用の
FCRを組み立てて、セッティングも
ある程度までやって仕舞います。
エンジンはノーマルエンジンなのでMJは
ノーマルエンジンで使える仕様に変更。
JNのクリップ位置も同じく出荷時の
位置から変更して取り付けます。
スピゴットの取付方法ですが、スピゴットに
液ガスを塗って取り付ける様にと
説明書には書いてありますので
緩み止め防止や、二次エアーの吸い込み防止に
なるので、液ガスを塗りましょう。
車検対応のインナーネットを取り付けて
アルミ削り出しファンネルを取り付け。
FCRはガソリンホース径が違うので
間にフィルターを入れて、ホース径を変更し
純正コック対応ホースに変更します。
これで、取り付け準備が整ったので
後は車体に取り付けをして、セッティングを
確認すればOK!追加でアイドルアジャスターを
取り付ける事になったので、取り付けました。
やっぱりこちらの方がアイドリング調整が
やり易いのと、STDなアジャスターよりも
かなりスタイリッシュに見えますね!
純正キャブを取り外しFCRを取り付けるので
ツインリードバルブレデューサーを取り付ける
スペースが出来るので、これもエンジンの為にと
オーナーにレデューサーのメリットを
説明させて頂きレデューサーも取り付ける事になりました。
と言う事で後は直送分のFCR28Φが1基と
CP1号機用特注FCR33Φが1基となりました。
再メッキ部品下拵え
やっとある程度のユニクロメッキ部品が揃ったので
再メッキ送りの準備に取り掛かります。
貴重な部品は何時も通り全て針金で縛り
ワイヤリングをして、紛失防止をします。
そのごウエットブラストで下地処理をし
錆びや油汚れを取り除いてから乾燥させ
再メッキ送りとなる分けです。
最近ではメッキ代も高騰しているので
なるべく纏めて再メッキに出さないと
メッキ代が高くて仕方がありませんねぇ…。
まぁ今回はこれでも少ない方なので、少し割高になるかもねぇ…
部品整備ブレーキドラムパネル
この所忙しくて、中々予備部品の整備が出来なかったのですが
今日は少し時間があったので、溜まっていた
部品を少しでも整備して置く事にします。
まず今日はブレーキドラムパネルの整備から
ウエットブラストを当てて、バフ送りの準備。
ブレーキシューは、40年近くお付き合いがあり
大手メーカーの純正ブレーキやレース用ブレーキも
取り扱っている工場へ持ち込み、CB400Four用に
作って貰ったブレーキシューに貼り換えます。
長年のお付き合いがあるからこそ、毎度ながら僕の無理な注文を
聞いて頂けるので、とても感謝しています。
CP1.5号機Wディスクブレーキ鳴き調整
CP1号機がサーキット仕様に変更中で、当分公道に復帰する事が無く
今通勤で使っているのはCP1.5号機になるのですが
Wディスクに付き物のブレーキ鳴きが
この所かなり酷くなって来たので、調整をします。
Wディスクの場合、ブレーキ鳴きをするのは大抵
右側だけと言うのはお約束みたいな物なので
右側だけを手入れしてみる事にします。
サクサクっとブレーキキャリパーを分解して
一旦パットグリスを拭き取ってから再度
パットグリスを塗って復旧します。
キャリパーアジャストボルトを調整してみると
右側だけ初期設定からかなりズレていたので
ここも調整をして、ブレーキ鳴きが無くなった。
またブレーキが鳴き出したら、これを繰り返して行きます…。
まぁWディスクの持病みたいなものだから仕方が無いよね…。
明日4月16日(日曜日)は、リハビリや自己免疫力向上を兼ねた
体幹トレーニングの為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
また今週は21日(金曜日)が癌の定期健診、検査の為
臨時休業を予定しております。
その際に、膵臓の問題についても話をする考えで
息子とも相談の上、手術をするかどうかを考える事にします。
FCR28Φ3基入荷
値上げ前駆け込み需要で発注したFCR28Φが

早速ご購入頂いた方々へご連絡を差し上げ
取り付け、引取り、発送となります。
直送分の方は注文したタイミングが

と言う事なのですが、入荷までもっと
時間が掛かるかと思ってましたが
割と早く入荷して来たのでラッキーです。

FCRを組み立てて、セッティングも
ある程度までやって仕舞います。
エンジンはノーマルエンジンなのでMJは

JNのクリップ位置も同じく出荷時の
位置から変更して取り付けます。
スピゴットの取付方法ですが、スピゴットに

説明書には書いてありますので
緩み止め防止や、二次エアーの吸い込み防止に
なるので、液ガスを塗りましょう。

アルミ削り出しファンネルを取り付け。
FCRはガソリンホース径が違うので
間にフィルターを入れて、ホース径を変更し

これで、取り付け準備が整ったので
後は車体に取り付けをして、セッティングを
確認すればOK!追加でアイドルアジャスターを

やっぱりこちらの方がアイドリング調整が
やり易いのと、STDなアジャスターよりも
かなりスタイリッシュに見えますね!

ツインリードバルブレデューサーを取り付ける
スペースが出来るので、これもエンジンの為にと
オーナーにレデューサーのメリットを
説明させて頂きレデューサーも取り付ける事になりました。
と言う事で後は直送分のFCR28Φが1基と
CP1号機用特注FCR33Φが1基となりました。
再メッキ部品下拵え
やっとある程度のユニクロメッキ部品が揃ったので

貴重な部品は何時も通り全て針金で縛り
ワイヤリングをして、紛失防止をします。
そのごウエットブラストで下地処理をし

再メッキ送りとなる分けです。
最近ではメッキ代も高騰しているので
なるべく纏めて再メッキに出さないと
メッキ代が高くて仕方がありませんねぇ…。
まぁ今回はこれでも少ない方なので、少し割高になるかもねぇ…
部品整備ブレーキドラムパネル
この所忙しくて、中々予備部品の整備が出来なかったのですが

部品を少しでも整備して置く事にします。
まず今日はブレーキドラムパネルの整備から
ウエットブラストを当てて、バフ送りの準備。

大手メーカーの純正ブレーキやレース用ブレーキも
取り扱っている工場へ持ち込み、CB400Four用に
作って貰ったブレーキシューに貼り換えます。
長年のお付き合いがあるからこそ、毎度ながら僕の無理な注文を
聞いて頂けるので、とても感謝しています。
CP1.5号機Wディスクブレーキ鳴き調整
CP1号機がサーキット仕様に変更中で、当分公道に復帰する事が無く

Wディスクに付き物のブレーキ鳴きが
この所かなり酷くなって来たので、調整をします。
Wディスクの場合、ブレーキ鳴きをするのは大抵

右側だけを手入れしてみる事にします。
サクサクっとブレーキキャリパーを分解して
一旦パットグリスを拭き取ってから再度

キャリパーアジャストボルトを調整してみると
右側だけ初期設定からかなりズレていたので
ここも調整をして、ブレーキ鳴きが無くなった。
またブレーキが鳴き出したら、これを繰り返して行きます…。
まぁWディスクの持病みたいなものだから仕方が無いよね…。