2023年04月03日

関西、中部CB400Fourの集い3

昨日は臨時休業を頂いて、姫と共に針テラスへ行き
関西方面、中部方面、他からCB400Fourが60台位集まり
楽しい一日を過ごす事が出来ました。
心配していた首の痛みは出た物の、痛みより楽しい方が勝り
何とか一日耐える事が出来ましたが、今日は首の激しい筋肉痛ですw
また、ヒノキ花粉で目と鼻を持って逝かれてしまい
昨晩から辛い時間を過ごしています。
家ではくしゃみをすると、ちゃPがビックリすると嫁に叱られてます…
首の痛みも今日は筋肉痛になっているので
良いリハビリになったと思います。
僕の車両には、大きなトラブルは無かったのですが
一部計器類の電源が落ちたので、まだ接触不良があるのだと思います。
FCRも回転数が落ちないので、ちょっと考える事にします。


4月1日貰い事故緊急入庫

高槻M様CB400国内398F1、CP19号機がバックして来た車に

高槻M様事故緊急入庫230401 (1)逆オカマされて仕舞い、フロント周りに

ダメージが入っており、フロントフォークが

曲がって居る様で、それよりも心配なのが

入れたばかりのハヤシキャストホイールに

高槻M様事故緊急入庫230401 (2)ダメージが無いかが心配なのですが

取り合えずアジャスターが来るまで

この車両はこのままお預かりになります…

オーナーもかなり大事にしている車両だけに

高槻M様事故緊急入庫230401 (3)ショックも大きいと思いますが

相手側保険会社も国内大手なので

ややこしい事にはならないと思います。

気温が暖かくなって来て、眠っていたライダー達も

動き出す時期になってきているので、色々と気を付けないといけませんね。


関西、中部合同CB400Fourの集い

昨日はインスタなどで繋がっている方々で

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (1)関西、中部方面から針テラスに60台以上集合し

圧巻の集いに、姫と参加して来ました。

始めてお会いする方や、お久しぶりの方

お話が出来なかった方など、沢山の方にお会いし

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (2)楽しい一日を過ごす事が出来ました。

アゲイン松永社長も参加され、今度再販される

純正マフラーをお披露目して頂きました。

本体価格¥198,000以上の値打ちがある

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (3)とても良い仕上がりで、二重管のエキパイの

曲げも難しいのですが良い感じに再現され

これは純正派でなくても、保存部品として

手に入れておくべきマフラーだと思います。

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (4)その後、昼食へ行く為分散して移動。

半分はラーメン屋さん、半分はカフェへ

僕はカフェでランチ組となりました。

そこへ食事を終えたラーメン組が合流。

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (5)ワインディングを堪能し、西名阪上野PAで

給油と最終集合して、記念撮影などをし

次回のCB400Fourの集いの告知もありました。

今回参加された方々、お疲れさまでした。

関西方面、中部方面CB400Fourの集い (7)また、お会いしたかった方、参加出来なかった方

次回お会い出来る事を楽しみにしております。

最後はヨンフォアムスメ達6名が並び

カメラ親父達の餌食にされていました。

当然ですが、僕もそのカメラ親父の中の一人です!

姫の横にいるファイアー柄タンク、セパハン

ヨシムラミクニTMR MJNに乗った女子の方の車両がかなりかっこ良かった。


CP1号機不具合ヵ所修理

エンジンを回して走れば、チタンマフラーに焼きが入ると思い

CP1号機チタンマフラーの焼け (1)西名阪で高回転で走ってみて、確かに

チタンマフラーに焼き色は入ったのですが

イメージしていた焼き色とはかなりかけ離れた

焼きが入っている感じで、残念だった…。

CP1号機油温計不具合 (1)走行中オイルクーラーIN側油温計の電源が落ち

表示されなくなったので、電源ラインに何らかの

不具合が発生してしまったので、これも直します。

FCRもアイドリングがまた3,000rpmから落ちが

CP1号機用FCR33近日修理予定悪くなったので、色々な補修パーツがある中

取り合えずワイドローラーを購入しました。

入荷次第、時間がある時に交換してみます。

そうじゃないと、信号待ちで油温が…w

CP1号機油温計不具合 (2)走りだすと80度まで一気に下がるんだけどね。

で、オイルクーラーIN側油温計電源部の手直し

黄色い配線がその電源ラインで時計などの

バックアップ電源にもなっており

CP1号機油温計不具合 (3)配線が細かったので、三本纏めてあるのですが

どうやらその中の一本がIN側で、纏めたギボシの

カシメが悪いのだろう、接触不良を起こしている。

なので、接触不良が完全されればと思い

CP1号機油温計不具合 (4)このギボシにハンダを入れてみる事に。

黄色の配線を動かすと、この様に電源が

入るので、断線はしていないと思います。

で、ハンダを用意して接触不良を改善。

CP1号機油温計不具合 (5)ハンダを流し込んでみると、やっぱり思った通り

接触不良は改善された様で、電源が落ちる事も

無くなったので、これで暫く様子を見てみます。

後はFCRの回転落ちの悪さが改善されれば…

CP1号機油温計不具合 (6)でもワイドローラーと言うだけでは

最終的に、またその部分が摩耗するかもねぇ…

そうなれば次は、共立工芸さんから販売されている

SEPベアリングガイドを入れてみるか

新しく発注した特注FCR33Φに交換するかになるなぁ…


peke_cb400f at 17:00│Comments(0) 修理 | ツーリング

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241