2023年03月27日

臨時休業のお知らせ3

【臨時休業のお知らせ】
明日3月28日(火曜日)は顧問業務再開の為
ご挨拶回りに行きますので、臨時休業とさせて頂きます。
また、ご挨拶が終わり次第、岐阜まで一っ走り
部品を引取りに行く予定になっております。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。


千葉S様CB400ハンドルスイッチ復旧

昨日は一日中息子の勤務地移動による引っ越しで

千葉S様CB40048時間サルフェーション充電 (1)嫁と二人共、今日はフラフラな状態です…。

で、今朝出勤してみた所、48時間の

サルフェーション充電が完了していないので

バッテリーはちょっとダメかも知れない…。

千葉S様CB40048時間サルフェーション充電 (2)一旦通常充電でフルになるかやってみます。

ハンドルスイッチの入荷が今日なのでが

何時に届くのか分からないので、部品が届くまで

車両を諸々のチェックを済ませて仕舞います。

千葉S様CB400車両最終チェック230327 (1)リアサスがCB750用との事で長い為

後輪が床に接触して回転しないので

センタースタンドの下に板を入れて

後輪を浮かせて、後輪が回転する様にします。

千葉S様CB400車両最終チェック230327 (2)板を2枚入れてやっと後輪が浮きました。

これで空気圧をチェックし、減っていたので

前後共タイヤにエアーを充填しました。

これで諸々のチェックを済ませ、後は部品待ち。

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ取り付け作動チェック (1)暫くするとお待ち兼ねの部品が届いたので

早速取付作業に取り掛かります!

このハンドルスイッチを取り付ければ

残りのチェックを済ませ、いよいよ車検です!

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ取り付け作動チェック (2)サクサクっとハンドルスイッチを取り付けて

配線を接続しました!これで今までオーナーが

辛く不自由な思いをして乗っていた事が

全て解決する筈です!諸々のチェックを済ませ

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ取り付け作動チェック (3)接続した配線の整線を済ませます。

これでエンジン始動準備がやっと整いました!

タンクを乗せる前に右ハンドルスイッチの

作動を確認!、あ車検仕様にするのを忘れてたw

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ取り付け作動チェック (4)まぁ後から常時点灯仕様にする事にして

まずはちゃんとエンジンが掛かるかをチェックし

問題無くエンジンが始動したので

ガソリンタンクを取り付けます。

で、エンジンを始動させ、ブリッピングでチェック!



千葉S様CB400右ハンドルスイッチ取り付け作動チェック (5)コールドスタートでもこんな感じです。

これで車検を受けに行く事が

出来る様になったので、予定通り

来月5日に車検を受けに行く事にします。

次にギアーを入れて駆動系をチェックします。



ちょっと後輪が暴れるのが気になるなぁ…タイヤはちゃんと入っているので

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ車検対応常時点灯 (1)ホイールバランスが悪いのかなぁ…?

と言う感じですが、その辺は試運転をして

確認をする事にするとして、取り合えず

ヘッドライトのスイッチレバーを取り外し

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ車検対応常時点灯 (2)常時点灯仕様にして、光軸を合わせます。

バッテリーがちょっと弱いのですが

LEDなので余り関係ありませんが

一応車検までの間、再充電もして置きます。

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ車検対応常時点灯 (3)これで車検整備までは完了したので

後は試運転をしてみてからになります。

もうこれ以上問題が無い事を願うだけです。

今日は天気も良く、午後からは暖かいので

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ車検対応常時点灯 (4)本当はこのまま走りたい所ですねw

で、メンテナンス用に使っていたメインスタンド

作業用リフトから下す時にぶら下げたまま

取り外すのをすっかりと忘れていたw

千葉S様CB400右ハンドルスイッチ車検対応常時点灯 (5)シャフトを差し込んであるだけなので

サクッと抜いて、現状復旧が完了。

リアサスが長いので、メインスタンドを使うと

後輪は地面に接地しているのですが

まぁ使う気になればギリギリ使えますし

板を入れれば後輪を浮かす事も出来ます。


有料道路における身体障がい者割引制度の見直しについて

NEXCO東日本、中日本、西日本、首都高速、阪神高速、本四高速など

殆どの有料道路における障碍者割引制度の見直しが

一人一台要件の緩和とオンライン申し込み申請導入が

本日27日今朝の0時から実施されました。

簡単に言えば、今までは事前に登録されていた車両のみしか

割引制度が利用できなかったのですが、例えば車検や事故修理時の代車

レンタカー、親族知人の車両を借りた場合などで有料道路を利用しても

身体障碍者手帳を提示すれば、同じ割引制度を利用できる様になった

と言う事になり、またまだ割引制度を申請をしていない方については

オンラインにて、申請が出来る様になりました。(要マイナンバーカード)

(自動車を保有していない方も利用は可能です)

利用方法については、支払い方法が有料道路毎により違うので

リンク先PDFを参照して下さい。

例えば阪神高速の様に前払いの場合、一般レーンにて障がい者手帳を提示し

ETCカードがあれば、カード払いの手続きを済ませ(非ETC車も可)

車載器にETCカードを挿入し、目的地までそのまま走行する。

後払いの有料道路の場合は、普通にETCレーンから進入し

(非ETC車両は一般レーンを利用して下さい)

出口は一般レーンで停車し、手帳とETCカードを手渡すと言う事になります。

最初はちょっと混乱するかもしれませんが、慣れれば大丈夫だと思います。

また、運転は本人が運転する事が条件になりますが

知的障害、重度障害で要介護者の場合はまた要件が違いますし

業務利用等自動車は対象外になります。

(福祉車両、タクシー利用は重度障害者のみ)

また、障がい者手帳で不正に有料道路を利用したりしてバレると

飛んでも無い請求が来るので、決して、そのような利用はしない方が良いです!

過去にもその様な利用をしてバレて捕まった事例が幾つもあり

その様な利用をしたり、不正に加担すれば権利ははく奪されます。

ですので、利用方法は正しく使いましょう!

でもいつも思うのは、この様なお知らせは自分で調べないと分からない事が多く

公に公表してくれずひっそりと公表される事が多いですね。

因みに、自動車=4輪車〇、二輪車✕ですので!


peke_cb400f at 17:00│Comments(0) 電装品 | 修理

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241