2023年03月25日

臨時休業のお知らせ3

【臨時休業のお知らせ】
明日3月26日(日曜日)は息子の勤務地移動の為
ゴミ屋敷化している部屋の片付けと
荷物と粗大ごみをハイエースに積み込んで持ち帰ったり
片付けが終わったら、一緒に食事をして帰る事になっている為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。


千葉S様CB400不具合原因調査復旧作業

昨日もブログ更新後、オーナーから電話が入り

オーナーがとても喜んで居られたので、僕もその声を聴いて嬉しかったw

今回FCRキャブのセッティング不良や、電装系の不具合原因も判明しましたが

千葉S様CB400不具合調査復旧作業 (1)心配なのはまだ隠れているかも知れない

潜在的な物になると思うのですが、購入後

やっとこれから普通に走り出す事になると

何かしら問題が出て来るかも知れない事です。

千葉S様CB400不具合調査復旧作業 (2)バッテリーはサルフェーション充電中。

冤罪だったSPウオタニのコントロールユニット

進角を遅らせるチャンネルが3chになっており

ちょっと遅らせ過ぎだろうと思うので

千葉S様CB400不具合調査復旧作業 (3)取り合えず2chに変更してみました。

これで来週ハンドルスイッチが

入荷してきたら、諸々のチェックを済ませ

継続車検を受けて、試運転をする事にします。

僕の感触的には、これでやっとまともに走れる車両になった。

と言うイメージになりますが、後は何をされて居るのかが

分からないのが不安要素になりますが、引取り納車までの間に

試運転を重ねるしか手段が無いので、その間に潜在的な物が出れば

それをまた潰して行く作業になります。


旧CP5号機用特注マグタン入荷

BITO R&Dさんに無理を言って作って貰っていた

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (1)マグタンJB1が仕上がって入荷して来ました。

元々の設定にCB400SF初期モデル対応で

しかもJB1と言う設定も無いのですが

ホイールから採寸してワンオフで製作を依頼。

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (2)リアホイールは同じなので、フロントのみ

更に加工して貰い、スピードメーターギアーが

取り付けれる様な仕様になっております。

注文から1年半は経過していると思いますが

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (3)ビトーR&D担当者の方がとても親切に

対応して下さり、やっと完成しました。

フロントはポン付けになるのですが

リアーはチェーンラインやアクスルカラーなど

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (4)実車に合わせて加工する必要があり

そもそも前期CB400SFのホイールを

CB400Fourにカスタマイズして取り付けており

前回CP1号機に取り付けたマグタンJB4で

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (5)取り付け可能な実績もある事からJB1で

特注製作を依頼した物になります。

メーターギアーリテーナーを取り付けて

これでフロントホイールの準備は整いました。

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (6)JB1マグタンにタイヤを装着しました。

後はブレーキディスクを移植すれば

フロントはポン付けが可能になります。

世界に1セットだけのCB400SFマグタンJB1

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (7)次にリアホイールをチェックします。

リアホイールはCB400Fourに取り付けが

出来る様にカラーなどの加工が必要になる為

実車に合わせて加工する必要があります。

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (8)ここはCP1号機で検証済みなので

そのノウハウで、チェーンラインを出して

干渉する部分もある為、加工が必要です。

センターカラーとスプロケットハブボルトを

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (9)加工して、この様にチェーンラインを

合わせる加工をして取り付けます。

スプロケ側の加工データーはあるのですが

ブレーキ側はCP1号機と形状が違う為

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (10)カラーの追い込み寸法や、サポートの加工が

旧CP5号機と違う為、現車から実測して

加工する事になる為、その間お預かりで

加工し、取り付ける事になります。

旧CP5号機用特注マグタンJB1入荷 (11)只今、車検などで混み合っているので

入庫タイミングは調整中になります。

仕上がりのイメージはこのCP1号機の様な

イメージになりますが、ホイール形状が

ソード型になる為、かなり違って見えると思います。

出来上がりが楽しみです。


ハイエースオイル交換とETC2.0取り付け

今日は仕事が休みだと言う弟を呼びだし

ハイエースオイル交換 (1)やっと出来るハイエースのオイル交換と

ETC2.0の取り付け作業の強制労働。

エンジンオイルは上から抜く装置を購入したので

今回初めて使う事になり、もう下に潜らなくても

ハイエースオイル交換 (2)ハイエースのオイル交換が可能になりました。

装置を始めて使ってみて分かったのですが

オイルが硬いのか?思って居た以上に

オイルを抜くのに時間が掛かる事が分かった。

ハイエースオイル交換 (3)大凡6ℓ程装置を使って抜けたので

新しいエンジンオイルを入れて

これでオイル交換は完了しました。

弟がオイルを抜いている間に僕は

ハイエース座席仕様変更 (1)ハイエースの後部座席の仕様変更をする事に。

座席をこの向きにした方が人も乗れるし

バイクを二台乗せる事も楽になり

チャラ男を連れて鈴鹿サーキットにも行けるよw

ハイエース座席仕様変更 (2)釣り道具も取り合えずですが一旦小奇麗に

仮に置き直したので、これで使い勝手をみます。

GWに釣り仲間とハイエース一台で移動すれば

交通費を皆で割れば、安く付くからねw

ハイエースETC交換 (1)オイル交換も終わったので、次はETC交換。

最初は簡単に思って居たのですが

古い方のETCの配線の取り回しが悪く

しかも僕が一番嫌いなカニでメインハーネスを

ハイエースETC交換 (2)挟んで電源を取っているので、流石

車屋流だな…と言う配線に弟もお怒りモード…

て言うか、探していた水中花を見つけたわw

もう運転席は大変な事になってますけどねw

ハイエースETC交換 (3)もっと早く終わると思ってやって来た弟も

かなりのお怒りモードで、やっと取り付け完了。

古いETCはセットアップが終わるまで

仮に設置したままにして置きます。

やっとこれでハイエースもやりたかった事がかなり出来ました。

peke_cb400f at 17:00│Comments(0) 修理 | メンテナンス

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241