2023年03月23日
気合のスギ花粉、ダウン寸前のヒノキ花粉
もう完治したと思っていたスギ花粉症ですが
今年はとても花粉の量が多かった事もあり
結構しんどい思いをしていたのですが
気合で何とか乗り越えた物の、ヒノキ花粉に変わってから
酷い有様になって仕舞ったので、急遽近大サプリを発注!
昨日から飲んでいるのですが、今の所多少マシになった程度です。
それでも飲まないよりは楽なので、今期のヒノキ花粉は
このまま気合と、近大サプリで乗り切ろうと思います。
何か最近では根治出来る様な薬や治療法も出来たらしいね!
千葉S様CB400F車検整備
何とか今月中に継続車検を受けようと思って居たのですが
ちょっと色々と予定が入っているので
今月中は微妙な感じになって来た…。
先日取り付けたレデューサーブローバイホース
最初は下にしてましたが、ホースが長かったので
取り合えず後ろまで回してみました。
ヘッドライトはH4球で、バッ直配線無し。
このままだと光量が足りないので
車検対応LEDシビエに交換する事にします。
ヘッドライトを外そうと思って思い出したのが
クラッチスイッチの配線が不在だった事。
丁度ヘッドライトを取り外すので、ついでに
クラッチスイッチの配線もやって仕舞います。
クラッチレバーを取り外し、配線を入れます。
きっと今まで調子が悪い状態だと思うので
エンジンストールをした時、その都度一々
ニュートラルに戻していたと思います。
ヘッドライトを取り外し、クラッチスイッチの
配線を接続したので、これでエンストしても
クラッチを握ればセルを回す事が出来る様になり
その時に慌てる事も無くなると思います。
ヘッドライトを車検対応LEDシビエに交換。
ヘッドライトケースが緩々だったので
光軸は後で調整する事にします。
後は灯火系、保安部品をチェックして仕舞います。
これで問題が無ければ、継続車検の準備が
整うのですが、そう言えばこの車両の車検証
訳アリで、ICチップ入りの車検証になっていたので
スマホのアプリをDLし、車両の詳細をチェック!
車幅、車高、その他情報を確認しました。
まぁ本当はこんな事をしなくても良いんですが
車検を受けた時に付属して来るペーパーがあって
自動車検査証記録事項に全て記載されてますw
まぁ今の時代に取り残されない様にと
新しい物は直ぐに導入し、人間側も同じ様に
アップデートして対応力を付けないとねぇ…w
で、この検査証記録事項をよく見ると
初年度が平成18年になって居り、備考欄にも
製造年月日が記載されていないので
ヘッドライトが常時点灯やん!
と言う事で、ヘッドライトスイッチを
常時点灯になる様に小細工をする事に…。
ヘッドライトスイッチをONにしたまま
切り替えレバーを取り外しました。
切り替えレバーが無いので、これで常時点灯です。
灯火系、保安部品をチェックして
何も問題が無い事を確認したのですが
バッテリー電圧が少し低いので一旦充電します。
車検までの間はサルフェーションをして
バッテリーの状態を少しでも良い状態にして
車検に臨む準備を整えるのですが
年度末なので、検査場は例年の如く満タン。
まぁ最初から寝屋川本局へ車検を受けに行く
つもりはないですが、一応見てみただけですw
安定の京都南は何時でも取れそうなのですが
僕の都合が来週は顧問業務や、病院などがあり
ちょっとタイミングが悪いので
早くて4月5日になりそうかなぁ…と
取り合えず5日で予約を取りました。
バッテリーの充電が終わったので最終チェック!
エンジンを始動するも掛からない?何で?
朝は掛かったのに?と色々調べて行くと
火が飛んでいない事が分かったので
ウオタニのユニットを交換してみたら
一度はエンジンが掛かったのですが、また直ぐに
エンジンが掛からなくなった?何でなん?
取り合えずS様のウオタニユニットを
CP1.5号機に接続してエンジンを始動してみると
エンジンは始動するのでユニットが原因では無い。
と言う事はウオタニの配線なのか?
カプラーの接続が怪しいのかも知れないと思い
テスターで全部の配線をチェックしてみる事に。
配線は問題無さそうなので、ユニットを接続し
セルを回して火花が飛ぶかチェックした所
理由は分からないのですが何故か
復活して火花が飛んだので、復旧してみると
また同じ症状になりエンジンが掛からない…。
後チェックしていないのはコイルとピックアップ。
少し差し込みは緩かったけど、全部のプラグに
火が飛ばない様な不具合では無いので
コイルでは無いだろうと思う、となると残るは
ピックアップに問題があるのか?と言う事に
なるのですが、物理的に時々復活すると
言うのも理解出来ないので、ピックアップが
怪しいと思いながらも、チェックしようが無い…
この時点で、心は既に折れて仕舞っており
火が飛ばない原因は恐らくウオタニに
何かが起こっているのであろうと思うので
調査用に新品のSPウオタニを発注する事にした。
で、何気に横を見るとトルクロッドに
Rピンが入っていない事を見つけたので
忘れる前にRピンを入れておきました。
根本的な原因が分からないのに、何故か
時々復活するのが厄介なのがこう言った電装系…。
ひょっとしてこのシリコンレクチファイアーが
死んでいる事も時々あるなぁと思い
試しに新品に交換してみる事にしましたが
交換しても何も変化が無かった…
で、何でこのメインハーネスには、この部品を
固定するゴムが無いんだろう…?と思いながら
原因不明のウオタニ突然死?の原因と
不具合ヵ所特定と復旧方法考えるのですが
花粉で死に掛けている鼻と目で頭が回らない…。
もう今日は煮詰まったのでこれにて終了。
今年はとても花粉の量が多かった事もあり
結構しんどい思いをしていたのですが
気合で何とか乗り越えた物の、ヒノキ花粉に変わってから
酷い有様になって仕舞ったので、急遽近大サプリを発注!
昨日から飲んでいるのですが、今の所多少マシになった程度です。
それでも飲まないよりは楽なので、今期のヒノキ花粉は
このまま気合と、近大サプリで乗り切ろうと思います。
何か最近では根治出来る様な薬や治療法も出来たらしいね!
千葉S様CB400F車検整備
何とか今月中に継続車検を受けようと思って居たのですが

今月中は微妙な感じになって来た…。
先日取り付けたレデューサーブローバイホース
最初は下にしてましたが、ホースが長かったので

ヘッドライトはH4球で、バッ直配線無し。
このままだと光量が足りないので
車検対応LEDシビエに交換する事にします。

クラッチスイッチの配線が不在だった事。
丁度ヘッドライトを取り外すので、ついでに
クラッチスイッチの配線もやって仕舞います。

きっと今まで調子が悪い状態だと思うので
エンジンストールをした時、その都度一々
ニュートラルに戻していたと思います。

配線を接続したので、これでエンストしても
クラッチを握ればセルを回す事が出来る様になり
その時に慌てる事も無くなると思います。

ヘッドライトケースが緩々だったので
光軸は後で調整する事にします。
後は灯火系、保安部品をチェックして仕舞います。

整うのですが、そう言えばこの車両の車検証
訳アリで、ICチップ入りの車検証になっていたので
スマホのアプリをDLし、車両の詳細をチェック!

まぁ本当はこんな事をしなくても良いんですが
車検を受けた時に付属して来るペーパーがあって
自動車検査証記録事項に全て記載されてますw

新しい物は直ぐに導入し、人間側も同じ様に
アップデートして対応力を付けないとねぇ…w
で、この検査証記録事項をよく見ると

製造年月日が記載されていないので
ヘッドライトが常時点灯やん!
と言う事で、ヘッドライトスイッチを

ヘッドライトスイッチをONにしたまま
切り替えレバーを取り外しました。
切り替えレバーが無いので、これで常時点灯です。

何も問題が無い事を確認したのですが
バッテリー電圧が少し低いので一旦充電します。
車検までの間はサルフェーションをして

車検に臨む準備を整えるのですが
年度末なので、検査場は例年の如く満タン。
まぁ最初から寝屋川本局へ車検を受けに行く

安定の京都南は何時でも取れそうなのですが
僕の都合が来週は顧問業務や、病院などがあり
ちょっとタイミングが悪いので

取り合えず5日で予約を取りました。
バッテリーの充電が終わったので最終チェック!
エンジンを始動するも掛からない?何で?

火が飛んでいない事が分かったので
ウオタニのユニットを交換してみたら
一度はエンジンが掛かったのですが、また直ぐに

取り合えずS様のウオタニユニットを
CP1.5号機に接続してエンジンを始動してみると
エンジンは始動するのでユニットが原因では無い。

カプラーの接続が怪しいのかも知れないと思い
テスターで全部の配線をチェックしてみる事に。
配線は問題無さそうなので、ユニットを接続し

理由は分からないのですが何故か
復活して火花が飛んだので、復旧してみると
また同じ症状になりエンジンが掛からない…。

少し差し込みは緩かったけど、全部のプラグに
火が飛ばない様な不具合では無いので
コイルでは無いだろうと思う、となると残るは

なるのですが、物理的に時々復活すると
言うのも理解出来ないので、ピックアップが
怪しいと思いながらも、チェックしようが無い…

火が飛ばない原因は恐らくウオタニに
何かが起こっているのであろうと思うので
調査用に新品のSPウオタニを発注する事にした。

Rピンが入っていない事を見つけたので
忘れる前にRピンを入れておきました。
根本的な原因が分からないのに、何故か

ひょっとしてこのシリコンレクチファイアーが
死んでいる事も時々あるなぁと思い
試しに新品に交換してみる事にしましたが

で、何でこのメインハーネスには、この部品を
固定するゴムが無いんだろう…?と思いながら
原因不明のウオタニ突然死?の原因と
不具合ヵ所特定と復旧方法考えるのですが
花粉で死に掛けている鼻と目で頭が回らない…。
もう今日は煮詰まったのでこれにて終了。