2020年10月
2020年10月31日
MRI検査
昨日はお店を早仕舞いして関西医大へ行き
腫瘍の検査の為、MRI撮影をしてきました。
取り合えず上半身だけの撮影を済ませたので
結果は来週月曜日になるのかな?
その時にまたあの痛い生体検査もやるのかなぁ…。
6日にも関西医大へ行くので
そこで今後の治療方法を決めるのかなぁ…。
全然わからんわ。
中古車両整備
今お立ち台に上げている車両のフロントタイヤが
パンクしているみたいなのでカッコ悪い
なのでお立ち台から降ろして
前後とも別のタイヤホイールに交換して
ついでにオイル漏れ修理と
動態チェックもやる事にします。
リアタイヤは硬化しており
スリップサインも出ている状態です。
前後ともタイヤホイールを取り外して
宝物庫に使っていい無い
中古タイヤホイールセットがあるので
そのタイヤホイールに交換してしまいます。
ついでにオイル漏れ箇所も調べて修理をします。
バッテリーを繋げてエンジンを始動させましたが
どうやら1気筒動いていない様子なので
マフラーを触ると#1に火が入っていない様子。
プラグを抜いて調べると火は飛んでいるので
恐らくキャブの詰りが原因だろうと思います。
キャブのオーバーフローもあるので
商談が入ってからキャブの掃除など
メンテナンスをする事にします。
オイル漏れ箇所はどうやら
シフトシャフトのオイルシールから
オイルが滲んでいるようなので
これも後で交換をする事にします。
で、前後タイヤホイールを交換して
オイル滲みがあるオイルシールを取り外して
新品のオイルシールに交換したので
これでオイル滲みが止まってくれると思います。
逆車408中古車、398登録可能(別途費用)。
キャブ要分解掃除、車検整備込み
エンジンは数年前にCPにて腰上O/H済。
価格はお問合せ下さい。
GTH号用FCRキャブレター入荷
9月初めに発注し、納期2.5ヵ月との回答だった
GTH号用キャブレターが
やっと本日入荷してきたので
早速組み立てと、セッティングをして
取り付け準備を整えます。
まずはJNのクリップ位置変更。
出荷時のクリップ位置は真ん中なので
JNを薄めにするのでクリップ位置を
上に上げて低中速の繋がりを良くします。
持ち込まれたアルミファンネルを
取り付けるので、ついでに
インナーネットを取付ます。
これで大きな物は吸い込まなくなります。
アルミファンネルを取り付けて
ガソリンホースとフィルターを取付て
ホースサイズも純正タンクコックに変換しました。
これで後はMJをGTH号に合わせて
交換すれば良いのですが
肝心のMJが車の中に入れてあるので
自宅に取りに戻ってから交換をします。
取り合えずこれからの時期や
安全マージンを考えてMJの
内外の番手を揃えずに#2.3を濃い目に
#1.4はそれよりも薄目にセッティングし
MJを取付ました。
後は車体に取り付けて実際に走って
繋がりをチェックしますが
大体データー通りになるので
これでほぼ決まりになると思います。
姫号試運転
今夜姫が久しぶりにお泊りにやって来るので
一緒に晩御飯を食べるのですが
その前に、前回シフト系の不具合で
緊急入庫となった事もあり
もう一度確認の為に姫号の試運転。
特に問題無くシフトチェンジが出来るので安心して走れると思います。
腫瘍の検査の為、MRI撮影をしてきました。
取り合えず上半身だけの撮影を済ませたので
結果は来週月曜日になるのかな?
その時にまたあの痛い生体検査もやるのかなぁ…。
6日にも関西医大へ行くので
そこで今後の治療方法を決めるのかなぁ…。
全然わからんわ。
中古車両整備
今お立ち台に上げている車両のフロントタイヤが

なのでお立ち台から降ろして
前後とも別のタイヤホイールに交換して
ついでにオイル漏れ修理と

リアタイヤは硬化しており
スリップサインも出ている状態です。
前後ともタイヤホイールを取り外して

中古タイヤホイールセットがあるので
そのタイヤホイールに交換してしまいます。
ついでにオイル漏れ箇所も調べて修理をします。

どうやら1気筒動いていない様子なので
マフラーを触ると#1に火が入っていない様子。
プラグを抜いて調べると火は飛んでいるので

キャブのオーバーフローもあるので
商談が入ってからキャブの掃除など
メンテナンスをする事にします。

シフトシャフトのオイルシールから
オイルが滲んでいるようなので
これも後で交換をする事にします。

オイル滲みがあるオイルシールを取り外して
新品のオイルシールに交換したので
これでオイル滲みが止まってくれると思います。

キャブ要分解掃除、車検整備込み
エンジンは数年前にCPにて腰上O/H済。
価格はお問合せ下さい。
GTH号用FCRキャブレター入荷
9月初めに発注し、納期2.5ヵ月との回答だった

やっと本日入荷してきたので
早速組み立てと、セッティングをして
取り付け準備を整えます。

出荷時のクリップ位置は真ん中なので
JNを薄めにするのでクリップ位置を
上に上げて低中速の繋がりを良くします。

取り付けるので、ついでに
インナーネットを取付ます。
これで大きな物は吸い込まなくなります。

ガソリンホースとフィルターを取付て
ホースサイズも純正タンクコックに変換しました。
これで後はMJをGTH号に合わせて

肝心のMJが車の中に入れてあるので
自宅に取りに戻ってから交換をします。
取り合えずこれからの時期や

内外の番手を揃えずに#2.3を濃い目に
#1.4はそれよりも薄目にセッティングし
MJを取付ました。

繋がりをチェックしますが
大体データー通りになるので
これでほぼ決まりになると思います。
姫号試運転
今夜姫が久しぶりにお泊りにやって来るので

その前に、前回シフト系の不具合で
緊急入庫となった事もあり
もう一度確認の為に姫号の試運転。
特に問題無くシフトチェンジが出来るので安心して走れると思います。
2020年10月30日
20号機フレーム組み立て開始
在庫が不足している純正部品を発注しようとしたら
また一つ部品が無くなっている事がわかった…。
まさかその部品が?!って言う感じだったのでビックリです。
長期欠品中の部品も含めて、何時入荷するか分からないし
このまま絶版になるかも知れないと思うと
店の純正部品の在庫整理をして、常に余分に持っておかないと
もう何も出来なくなってしまう…。
国内408cc20号機フレーム組み立て開始1日目
まだ仕様は決まっていませんが、仕様に関係なく組める所から
20号機のフレーム組み立てを開始。
普通にレストアで仕上げるか
オーダーで良い部品を使って仕上げるか
いずれにしても少々お高くはなります。
まずは仕様に関係が無い部品や
エアクリーナーボックスなどを取付ます。
足回りもオーダーか普通のレストアかで
仕様が異なって来るのでまだ組みません。
スイングアームは仕様に関係ないので
新品のブッシュなどに交換して
フレームに組み付けをします。
リアサスは取り合えずリプロ品になるかな?
これも毎度お馴染みになった
リアサスロアダンパーラバーブッシュを
CPオリジナルSSTで圧入しました。
CPのレストア車両はゴム類は全て交換します。
スイングアームのピポットブッシュも
何時もの如く当然交換です。
圧入の際には破損に注意しながら
油圧プレスで圧入します。
スイングアームをフレームに取り付け。
後はステムを取り付けるのですが
部品の在庫が無かったのでこの先はまた後日。
これで後は足回りの仕様が決まれば
何時でもローリング出来る状態になります。
MRI検査準備0号機搭載
今日のMRI検査に行くために0号機をハイエースに搭載。
今日は少し膝が痛くて余り歩けないので
完全に0号機に乗って病院を徘徊します。
まぁ暫く検査の間0号機のお世話になるなぁ…。
入院手術もまた同じく0号機が大活躍するかな。
また一つ部品が無くなっている事がわかった…。
まさかその部品が?!って言う感じだったのでビックリです。
長期欠品中の部品も含めて、何時入荷するか分からないし
このまま絶版になるかも知れないと思うと
店の純正部品の在庫整理をして、常に余分に持っておかないと
もう何も出来なくなってしまう…。
国内408cc20号機フレーム組み立て開始1日目
まだ仕様は決まっていませんが、仕様に関係なく組める所から

普通にレストアで仕上げるか
オーダーで良い部品を使って仕上げるか
いずれにしても少々お高くはなります。

エアクリーナーボックスなどを取付ます。
足回りもオーダーか普通のレストアかで
仕様が異なって来るのでまだ組みません。

新品のブッシュなどに交換して
フレームに組み付けをします。
リアサスは取り合えずリプロ品になるかな?

リアサスロアダンパーラバーブッシュを
CPオリジナルSSTで圧入しました。
CPのレストア車両はゴム類は全て交換します。

何時もの如く当然交換です。
圧入の際には破損に注意しながら
油圧プレスで圧入します。

後はステムを取り付けるのですが
部品の在庫が無かったのでこの先はまた後日。
これで後は足回りの仕様が決まれば
何時でもローリング出来る状態になります。
MRI検査準備0号機搭載
今日のMRI検査に行くために0号機をハイエースに搭載。

完全に0号機に乗って病院を徘徊します。
まぁ暫く検査の間0号機のお世話になるなぁ…。
入院手術もまた同じく0号機が大活躍するかな。
2020年10月29日
明日の営業時間について
【明日の営業時間についてのお知らせ】
明日10月30日(金曜日)はMRI検査の為
営業時間を16時までとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
久々の「俺らー」プチツーリング
昨日の定休日は久しぶりに弟と俺らーへ行ってみました。
僕はプチツーリングがてらバイクで走り
弟は犬を連れて来たので車で訪店。
コロナ禍の中で暫くお店も閉めていたので
やっと来れたと言う思いです。
で、僕は何も言わずとも何時もの
濁とろ塩チャーシュー大にめんまトッピングが
出て来るシステムですw
久しぶりの安定の味に超満足!
弟はコクとろ塩チャーシュー大に
同じくメンマトッピングを発注。
美味しく頂き、その後弟は愛犬を連れて
ドッグランへ行き、僕は軽く走って帰宅しました。
天気も良かったので、もっと走りたかったかなぁ。
スマホガラス割れ本体交換
僕がスマホを落としてガラスを割ってしまったのは初めてで
何故か今回少し充電も時々
出来ないようになってしまったので
保険とdポイントで8,000円ぐらいで
本体を交換出来ました。
ただデーターの移行などに数時間掛かりましたけどね。
もう面倒臭いわ!
旧CP1号レーサー改め24号機リアブレーキ取付
部品は早くに出来上がっており、PITの都合で中々自分のバイクの
作業が出来なかったのですが
この所天気も良くなり
GTK号も無事に納車が出来たので
急遽、今日やってしまおうと言う事になり
朝一から作業を開始しました。
リアブレーキが無い状態だったので
登録も中々出来なかったのですが
これで登録も出来る様になりました。
ブレーキフルードを入れてエアー抜きも完了。
本当はサムブレーキを使いたかったのですが
取り付ける場所が無かったので
仕方なく普通のリアブレーキを取付ました。
これで後は登録を済ませれば
無事に公道復帰となります。
もうこの時期なので、登録も別に慌ててません。
面倒なので、来年の春にでもしようかな…。
まぁ後はヨシムラマフラーの修理が終われば完璧だな。
BUBU505-Cエンジンカスタム第四弾
75ccエンジンにボアアップしようと計画していたのですが
部品が廃盤になっていたので
今回仕方なく60ccから66ccに
ボアアップをする事にしました。
で、シリンダーのボーリングが
出来上がって来たので
早速シリンダー交換作業に取り掛かります。
もう手慣れた物で作業自体は
1時間も掛かりませんので
サクサクっと分解してサクサクっと
組み立ててしまいます。
本当は予定では75ccだったのですが
仕方なく66ccにするのですが
別にスピードを出したいからではなく
とにかくトルクが無くて加速力がなく
危ないので、普通に40〜50キロぐらいで
走行出来れば良いと思っているんですが…。
取り合えずシリンダーの交換が終わったので
早速試運転に出てもらい、その結果は
中々良い感じになったらしい。
75ccにしたかったけど、取り合えずは66ccで
暫くは走ってみる事にします。
20号機用エンジン内燃機加工完了
20号機用のフレーム塗装に続きエンジンの内燃機加工も終わり
戻ってきたのですが、作業スペースが無く
まだ手を付けれない状態なので
とにかく先に高知O号を仕上げて仕舞わないと…。
エンジン組み立て室も作業用リフトも
部品だらけなので、組み立て開始は当分先になりそうです。
明日10月30日(金曜日)はMRI検査の為
営業時間を16時までとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
久々の「俺らー」プチツーリング
昨日の定休日は久しぶりに弟と俺らーへ行ってみました。

弟は犬を連れて来たので車で訪店。
コロナ禍の中で暫くお店も閉めていたので
やっと来れたと言う思いです。

濁とろ塩チャーシュー大にめんまトッピングが
出て来るシステムですw
久しぶりの安定の味に超満足!

同じくメンマトッピングを発注。
美味しく頂き、その後弟は愛犬を連れて
ドッグランへ行き、僕は軽く走って帰宅しました。
天気も良かったので、もっと走りたかったかなぁ。
スマホガラス割れ本体交換
僕がスマホを落としてガラスを割ってしまったのは初めてで

出来ないようになってしまったので
保険とdポイントで8,000円ぐらいで
本体を交換出来ました。
ただデーターの移行などに数時間掛かりましたけどね。
もう面倒臭いわ!
旧CP1号レーサー改め24号機リアブレーキ取付
部品は早くに出来上がっており、PITの都合で中々自分のバイクの

この所天気も良くなり
GTK号も無事に納車が出来たので
急遽、今日やってしまおうと言う事になり

リアブレーキが無い状態だったので
登録も中々出来なかったのですが
これで登録も出来る様になりました。

本当はサムブレーキを使いたかったのですが
取り付ける場所が無かったので
仕方なく普通のリアブレーキを取付ました。

無事に公道復帰となります。
もうこの時期なので、登録も別に慌ててません。
面倒なので、来年の春にでもしようかな…。
まぁ後はヨシムラマフラーの修理が終われば完璧だな。
BUBU505-Cエンジンカスタム第四弾
75ccエンジンにボアアップしようと計画していたのですが

今回仕方なく60ccから66ccに
ボアアップをする事にしました。
で、シリンダーのボーリングが

早速シリンダー交換作業に取り掛かります。
もう手慣れた物で作業自体は
1時間も掛かりませんので

組み立ててしまいます。
本当は予定では75ccだったのですが
仕方なく66ccにするのですが

とにかくトルクが無くて加速力がなく
危ないので、普通に40〜50キロぐらいで
走行出来れば良いと思っているんですが…。

早速試運転に出てもらい、その結果は
中々良い感じになったらしい。
75ccにしたかったけど、取り合えずは66ccで
暫くは走ってみる事にします。
20号機用エンジン内燃機加工完了
20号機用のフレーム塗装に続きエンジンの内燃機加工も終わり

まだ手を付けれない状態なので
とにかく先に高知O号を仕上げて仕舞わないと…。
エンジン組み立て室も作業用リフトも
部品だらけなので、組み立て開始は当分先になりそうです。
peke_cb400f at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2020年10月27日
本日21号機改めGTK号納車
今回の腫瘍の件でFB繋がりの同級生の方から
ご自分の体験談などから、色々とアドバイスを頂き
また、CPのお客様からも励ましのお言葉を頂き
病気に対して前向きになれた事をとても感謝しています。
今の状態を言うと何なんですが
日に日に痛みや違和感が増してきており
特に頭痛や首筋の痛みが酷いですが
まだ仕事が出来ない状態では無く
遊びにも支障が出て居る訳でもないので
何時も飲んでいる痛み止めを飲んで
少し我慢すれば、普通に一日を過ごせています。
で、今は一日一日を大事にして過す様になり
精神的には意外と安定している様に思うのですが
毎日悪い夢を見るのがしんどいぐらいです。
高知O号キャブ分解掃除
キャブの件でオーナーと打ち合わせをした結果
本体に問題が無い様であれば
フロートチャンバーのリコイルだけを直し
取り合えず現状復旧を試みる事になったので
せめてインナーパーツだけでもキャブクリで
洗浄をしてから取り付ける事にして
キャブクリ風呂に投入しました。
その間にフロートチャンバー取付の
ねじ山上り個所を調べてみると
全16ヵ所中半分の10ヵ所のねじ山が
ダメだった事がわかり
早速リコイル修正をする事にしました。
#1は4ヵ所中3ヵ所がダメで#2は1ヵ所
#3.4も3ヵ所ずつダメでした。
ドリルで下穴を開けて
リコイル用のタップを切って
ヘリサートを挿入して
キャブボディ側のねじ山上り修正は
これで完了しました。
後は洗浄したインナーパーツを組み込んで
取り合えず現状復旧をしてみます。
その間各ジェット類の汚れも落ち
通路も取り合えず綺麗になりましたが
あくまでも現状復旧になるので
ガソリンを流し込みオーバーフローや
エンジンを始動させてみない事には
何とも言えず完調になる保証もありませんが
出来る限りの事をやってみます。
洗浄したインナーパーツを組み込んで
油面調整を済ませました。
ガソリンラインはチェックして
問題が無いので、このままでエンジンは
始動するはずですが
ガソリンホースが切断されていたり
オーバーフローチューブが太く短く
エアベントチューブも硬化し短いので
これもオーナーと相談してから決める事にします。
キャブと一緒に持ち込まれた
エアークリーナーフィルターですが
使える状態では無いので
これも新品に交換となります。
これで後はエンジンボルト再メッキ待ちとなりました。
21号機改めGTK号納車
本当なら先週に納車予定だったのですが生憎天気が悪く
今日やっとオーナーに引き渡す事が出来ます。
待ちに待った逆車国内新規408オーダー車両。
取り扱い方法についてオーナーに説明。
苦痛の1,000キロ慣らしが始まります。
僕が試運転をした限りでは
エンジンキャブの調子は良かったので
問題は無いとは思いますが
1,000キロ初回点検の時に
初期不良などがあれば対応させて頂きます。
また、盗難も多発しているので
車両の保管や出先での管理はお気を付けて
これからのフォアライフを楽しんで下さい。
ありがとうございました。
高知U号エンジン発送準備
やっとエンジンが仕上がったのでオーナーに発送する為
しっかり養生をして、梱包をします。
送られてきた箱に戻すのですが
傷を付けたくないのと
念の為保険に入れるのであれば入ります。
発送に関して西濃運輸に依頼をした所
業者契約をして欲しいと言われたので
西濃の営業が店に来て契約をする事になり
発送は契約が終わってからになります。
ご自分の体験談などから、色々とアドバイスを頂き
また、CPのお客様からも励ましのお言葉を頂き
病気に対して前向きになれた事をとても感謝しています。
今の状態を言うと何なんですが
日に日に痛みや違和感が増してきており
特に頭痛や首筋の痛みが酷いですが
まだ仕事が出来ない状態では無く
遊びにも支障が出て居る訳でもないので
何時も飲んでいる痛み止めを飲んで
少し我慢すれば、普通に一日を過ごせています。
で、今は一日一日を大事にして過す様になり
精神的には意外と安定している様に思うのですが
毎日悪い夢を見るのがしんどいぐらいです。
高知O号キャブ分解掃除
キャブの件でオーナーと打ち合わせをした結果

フロートチャンバーのリコイルだけを直し
取り合えず現状復旧を試みる事になったので
せめてインナーパーツだけでもキャブクリで

キャブクリ風呂に投入しました。
その間にフロートチャンバー取付の
ねじ山上り個所を調べてみると

ダメだった事がわかり
早速リコイル修正をする事にしました。
#1は4ヵ所中3ヵ所がダメで#2は1ヵ所

ドリルで下穴を開けて
リコイル用のタップを切って
ヘリサートを挿入して

これで完了しました。
後は洗浄したインナーパーツを組み込んで
取り合えず現状復旧をしてみます。

通路も取り合えず綺麗になりましたが
あくまでも現状復旧になるので
ガソリンを流し込みオーバーフローや

何とも言えず完調になる保証もありませんが
出来る限りの事をやってみます。
洗浄したインナーパーツを組み込んで

ガソリンラインはチェックして
問題が無いので、このままでエンジンは
始動するはずですが

オーバーフローチューブが太く短く
エアベントチューブも硬化し短いので
これもオーナーと相談してから決める事にします。

エアークリーナーフィルターですが
使える状態では無いので
これも新品に交換となります。
これで後はエンジンボルト再メッキ待ちとなりました。
21号機改めGTK号納車
本当なら先週に納車予定だったのですが生憎天気が悪く

待ちに待った逆車国内新規408オーダー車両。
取り扱い方法についてオーナーに説明。
苦痛の1,000キロ慣らしが始まります。

エンジンキャブの調子は良かったので
問題は無いとは思いますが
1,000キロ初回点検の時に

また、盗難も多発しているので
車両の保管や出先での管理はお気を付けて
これからのフォアライフを楽しんで下さい。
ありがとうございました。
高知U号エンジン発送準備
やっとエンジンが仕上がったのでオーナーに発送する為

送られてきた箱に戻すのですが
傷を付けたくないのと
念の為保険に入れるのであれば入ります。

業者契約をして欲しいと言われたので
西濃の営業が店に来て契約をする事になり
発送は契約が終わってからになります。
2020年10月26日
量産型強化オイルポンプ「極み」製作準備
土日連休で臨時休業を頂いて、出掛けていたのですが
車から降りる時に足を踏み外してしまい
曲がらない右足に全体重が掛かって
膝を痛めてまともに歩けなくなったり
スマホを落とし、運悪くスマホの画面が割れて
時々充電も出来なくなってしまった…。
保険に入っているんだけど、それでも13,000円ぐらい掛かるらしい。
こんな事なら仕事をサボって出掛けるんじゃ無かったわ!
まぁ色々と楽しかったけどね。
20号機国内408フレーム塗装完了
モンキーの黒物部品や、20号機用フレームとエンジンケースの
塗装が終わり戻ってきました。
PITの都合や部品の都合で
組み立て作業はまだ少し先になりますが
一応商談中なので、作業に取り掛かれる
状態になってから、本格的な商談に
入ろうと思ってますが
商談がキャンセルされた場合は
普通のフルレストア車に仕上げる予定です。
またその際には仕様のオーダーも可能ですので
ここでお知らせをしてから、組み立て作業に取り掛かります。
高知U号用ACGカバー手直し塗装完了
欠品していたエンジン部品
ACGカバーの手直し塗装も終わり
戻ってきたので、早速チェック!
手直しは問題無く仕上がっていたので
これで高知U号エンジンに取り付けが出来ます。
で、早速コイルを取り付けて
組み立ては完了しました。
後はこれをエンジンに取り付けて
やっと完成となります。
これで高知U号エンジンが完成となりました。
後は梱包を済ませて発送の準備をします。
他の手直し部品は出来上がり次第発送予定で
追加作業の部品は暫く掛かると思います。
高知O号純正キャブレター分解チェック
CRキャブから純正キャブに戻す事になった高知O号の
キャブレター分解チェックを開始。
外観を見る限り状態はそんなに
悪くないけど少し気になる所があり
フロートチャンバー取付+ナベネジが
ステンレスの長い物になっており
本来不要なスプリングワッシャーと
恐らくねじ山上りなのだろう
五ヵ所がナットで締められていた。
オーナーからはキャブが詰まっていると
聞いていたので、それなにの覚悟で
分解したのですが、ガソリンが腐っているとか
そんな様な状態では無く、綺麗に保管されていた。
取り合えずインナーパーツを取り外して
チェックをしてみましたがMJもSJも
ニードルホルダーにも何も問題が無いので
後詰まっているとすればガソリンの
入り口ラインになる分けだけど
取り合えずパーツクリーナーで
給油ラインをチェックしたけど
全然問題無いので一体何が詰まっていたんだろう?
恐らくこのまま使えると思うけど
まぁインナーパーツぐらいの交換と
ねじ山上り修正ぐらいはした方が良いかもねぇ。
でもこのエアークリーナーチャンバーの変形と
朽ち掛けているリアーダンパーラバーをどうするかを
後でオーナーと相談します。
強化オイルポンプ「極み」製作準備
量産化の2ndロットの在庫数が少なくなって来たので
3ロット目になる強化オイルポンプ「極み」の
製作準備に取り掛かります。
まずはベースになるオイルポンプを
分解してハウジングなど必要な部品を
取りだしてブラストで仕上げる準備。
今の所使わないローターケースとローターは
雑部品箱へ、ポイになってます…。
今まで結構な数の強化オイルポンプを
作って来たので、その残骸の数が結構あり
処分もどうするかを悩んでいる所です。
まぁまた何かに使えるかも知れないので
捨てずに取って置く事にします。
車から降りる時に足を踏み外してしまい
曲がらない右足に全体重が掛かって
膝を痛めてまともに歩けなくなったり
スマホを落とし、運悪くスマホの画面が割れて
時々充電も出来なくなってしまった…。
保険に入っているんだけど、それでも13,000円ぐらい掛かるらしい。
こんな事なら仕事をサボって出掛けるんじゃ無かったわ!
まぁ色々と楽しかったけどね。
20号機国内408フレーム塗装完了
モンキーの黒物部品や、20号機用フレームとエンジンケースの

PITの都合や部品の都合で
組み立て作業はまだ少し先になりますが
一応商談中なので、作業に取り掛かれる

入ろうと思ってますが
商談がキャンセルされた場合は
普通のフルレストア車に仕上げる予定です。
またその際には仕様のオーダーも可能ですので
ここでお知らせをしてから、組み立て作業に取り掛かります。
高知U号用ACGカバー手直し塗装完了
欠品していたエンジン部品

戻ってきたので、早速チェック!
手直しは問題無く仕上がっていたので
これで高知U号エンジンに取り付けが出来ます。

組み立ては完了しました。
後はこれをエンジンに取り付けて
やっと完成となります。

後は梱包を済ませて発送の準備をします。
他の手直し部品は出来上がり次第発送予定で
追加作業の部品は暫く掛かると思います。
高知O号純正キャブレター分解チェック
CRキャブから純正キャブに戻す事になった高知O号の

外観を見る限り状態はそんなに
悪くないけど少し気になる所があり
フロートチャンバー取付+ナベネジが

本来不要なスプリングワッシャーと
恐らくねじ山上りなのだろう
五ヵ所がナットで締められていた。

聞いていたので、それなにの覚悟で
分解したのですが、ガソリンが腐っているとか
そんな様な状態では無く、綺麗に保管されていた。

チェックをしてみましたがMJもSJも
ニードルホルダーにも何も問題が無いので
後詰まっているとすればガソリンの

取り合えずパーツクリーナーで
給油ラインをチェックしたけど
全然問題無いので一体何が詰まっていたんだろう?

まぁインナーパーツぐらいの交換と
ねじ山上り修正ぐらいはした方が良いかもねぇ。
でもこのエアークリーナーチャンバーの変形と
朽ち掛けているリアーダンパーラバーをどうするかを
後でオーナーと相談します。
強化オイルポンプ「極み」製作準備
量産化の2ndロットの在庫数が少なくなって来たので

製作準備に取り掛かります。
まずはベースになるオイルポンプを
分解してハウジングなど必要な部品を

今の所使わないローターケースとローターは
雑部品箱へ、ポイになってます…。
今まで結構な数の強化オイルポンプを

処分もどうするかを悩んでいる所です。
まぁまた何かに使えるかも知れないので
捨てずに取って置く事にします。
2020年10月23日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日10月24日(土曜日)と10月25日(日曜日)は
私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
高知O号エンジン組み立て下拵え
ボルトの再メッキの事をすっかり忘れていたので
組み立てがまだ少し先になるので
今日もエンジン部品の準備と
組み立て下拵えを先に済ませます。
まず代替えの仕上げ済みのシリンダーヘッドを
宝物庫から取り出して最後の組み立て。
EXスタッドボルトを取り付けて
CRキャブから純正キャブに変更するので
インシュレーターも#1.4だけ交換して取付。
次にクラッチカバーにオイルシールをセット。
レリーズ関係は再メッキがまだなので
取り付けは出来ませんが
取り合えずカバーの下拵えは完了です。
シリンダーにもOリングを挿入します。
元々このシリンダーには408タイプの
ピストンが使われており、残念な仕様だったので
今回CPオリジナル398専用0.25OSピストンで
ボーリングをして仕上げてあります。
次にシリンダーヘッドカバーを
ブラスト仕上げしてから組み立てをします。
ロッカーアームやカムシャフトに大きな
カジリが無かったので、このまま使います。
ヘッドカバーのブラストが終わり
リタップ、エアブロー掃除も完了したので
タコメーターギアーとロッカーアームを
ヘッドカバーに組み付けました。
これでヘッドカバーの下拵えも完了です。
後はついでにクラッチも新品に交換して
セットをしておく事にします。
クラッチアウターなどはスラッジで
汚れがかなり酷かったのですが
ガタツキは少ないのは唯一の救い。
フリクションプレートなど一式を
新品に交換しておけば、これで
エンジンが組み上がった時に
サクッと取付ができます。
取り合えずエンジン部品関係の下拵えは
ほぼ完了したので、後はボルト類の再メッキ待ちと
キャブレター分解掃除を残すだけとなりました。
明日10月24日(土曜日)と10月25日(日曜日)は
私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
高知O号エンジン組み立て下拵え
ボルトの再メッキの事をすっかり忘れていたので

今日もエンジン部品の準備と
組み立て下拵えを先に済ませます。
まず代替えの仕上げ済みのシリンダーヘッドを

EXスタッドボルトを取り付けて
CRキャブから純正キャブに変更するので
インシュレーターも#1.4だけ交換して取付。

レリーズ関係は再メッキがまだなので
取り付けは出来ませんが
取り合えずカバーの下拵えは完了です。

元々このシリンダーには408タイプの
ピストンが使われており、残念な仕様だったので
今回CPオリジナル398専用0.25OSピストンで

次にシリンダーヘッドカバーを
ブラスト仕上げしてから組み立てをします。
ロッカーアームやカムシャフトに大きな

ヘッドカバーのブラストが終わり
リタップ、エアブロー掃除も完了したので
タコメーターギアーとロッカーアームを

これでヘッドカバーの下拵えも完了です。
後はついでにクラッチも新品に交換して
セットをしておく事にします。

汚れがかなり酷かったのですが
ガタツキは少ないのは唯一の救い。
フリクションプレートなど一式を

エンジンが組み上がった時に
サクッと取付ができます。
取り合えずエンジン部品関係の下拵えは
ほぼ完了したので、後はボルト類の再メッキ待ちと
キャブレター分解掃除を残すだけとなりました。
2020年10月22日
人に生かされる事、生きる事の罪と義務
本当に今まで何度も死に掛けてきたのに…
右足の事故の時も死ぬ事を覚悟して輸血を断り
3リットルもの出血をしたにも関わらず死なずに生かされ
生きる罪と義務を背負い辛い思いもして
本当は例え苦しんででも、今のゴタゴタした煩わしさから
解放されるのなら、これで死ねるのなら…
と考えたりもしていたのですが…。
こんな時に頂いた人の温かい言葉が心に響き
治療に前向きになる事が出来る様になったと思います。
で、この先腫瘍摘出手術に向けて暫くの間検査が続きますが
余程の事が無い限りはお店は僕の代わりに
弟が何とか仕事をこなしてくれると思います。
今後の予定で決まっているのは10月30日(金曜日)MRI検査。
11月2日(月曜日)再診コンサル、2回目の生体検査?。
11月6日(金曜日)検査結果発表?余り良く分かっていないのですが
先日の検査では声帯には問題は無く綺麗だったそうです。
まだ検査段階なので、手術日も決まっていませんし
仮に決まっても、結構予定が詰まっているらしいので
そんなに早く手術は出来ない感じかなぁ?
吉川晃司とTOKIOの「宙船」これ余計に沁みるわ。
高知O号エンジン組み立て開始
やっと見積もりも出来上がり、オーナーからOKも頂き
昨日不足していた純正部品が
入荷して来たので、早速今日からえ
エンジン組み立て作業に取り掛かります。
まずはクランクの下拵えから開始。
コンロッドに新品のメタルを組み込み
クランクにセットしました。
同じく純正新品のプライマリーチェーンと
強化カムチェーンもセットが完了。
次にクランクケースの下拵え。
まずはロアケースを仕込むのですが
すっかり忘れていたのは
ボルト類の再メッキがまだ仕上がって
戻ってきていなかった事を思い出した!
なので、取り合えず下拵えが出来る所を
先に仕上げる事にしました。
で、取り合えずアッパーケースも下拵え。
新品のプライマリーダンパーラバーを
入れようとしたら嫌にガタつくので
フラットスクリューを増し締めして
緩み止めで、頭を叩きました。
緩んでいると言うよりも中が摩耗して
ガタツキが出ていると言う方が
正しいのですが、使用には特に問題はありません。
取り合えずボルト類の再メッキが仕上がって
戻って来るまで、組み立てはお預けとなりました…。
トップブリッジ、ステム修正
以前修正をしたステムですが、3か所の計測ポイントで
0.4mmの開きがあるとの事で
再再々度の修正手直しのご用命。
純正新品未使用の物を測定しても
0.2mm〜0.3mm程度の誤差はあります。
で、今回は純正以上の完璧な修正を
求められており、それなりに時間を掛けて
修正を試みている所です。
今回それなりの費用を最初に頂いているので
こうなれば意地でも一日掛かりで
徹底的にとことんやります。
で、ステムの修正は計測誤差はあると思いますが
0〜0.1mmの範囲で修正が出来たのですが
トップブリッジを入れると0.3〜0.4mmの
開きが出る事が分かったので
トップブリッジを修正し4ヵ所で計測して
0mm〜0.3mmにまで修正が出来ました。
もう、純正未使用品以上のクオリティにまで
修正が出来たのですが、これで納得してもらえるのかなぁ…。
右足の事故の時も死ぬ事を覚悟して輸血を断り
3リットルもの出血をしたにも関わらず死なずに生かされ
生きる罪と義務を背負い辛い思いもして
本当は例え苦しんででも、今のゴタゴタした煩わしさから
解放されるのなら、これで死ねるのなら…
と考えたりもしていたのですが…。
こんな時に頂いた人の温かい言葉が心に響き
治療に前向きになる事が出来る様になったと思います。
で、この先腫瘍摘出手術に向けて暫くの間検査が続きますが
余程の事が無い限りはお店は僕の代わりに
弟が何とか仕事をこなしてくれると思います。
今後の予定で決まっているのは10月30日(金曜日)MRI検査。
11月2日(月曜日)再診コンサル、2回目の生体検査?。
11月6日(金曜日)検査結果発表?余り良く分かっていないのですが
先日の検査では声帯には問題は無く綺麗だったそうです。
まだ検査段階なので、手術日も決まっていませんし
仮に決まっても、結構予定が詰まっているらしいので
そんなに早く手術は出来ない感じかなぁ?
吉川晃司とTOKIOの「宙船」これ余計に沁みるわ。
高知O号エンジン組み立て開始
やっと見積もりも出来上がり、オーナーからOKも頂き

入荷して来たので、早速今日からえ
エンジン組み立て作業に取り掛かります。
まずはクランクの下拵えから開始。

クランクにセットしました。
同じく純正新品のプライマリーチェーンと
強化カムチェーンもセットが完了。

まずはロアケースを仕込むのですが
すっかり忘れていたのは
ボルト類の再メッキがまだ仕上がって

なので、取り合えず下拵えが出来る所を
先に仕上げる事にしました。
で、取り合えずアッパーケースも下拵え。

入れようとしたら嫌にガタつくので
フラットスクリューを増し締めして
緩み止めで、頭を叩きました。

ガタツキが出ていると言う方が
正しいのですが、使用には特に問題はありません。
取り合えずボルト類の再メッキが仕上がって
戻って来るまで、組み立てはお預けとなりました…。
トップブリッジ、ステム修正
以前修正をしたステムですが、3か所の計測ポイントで

再再々度の修正手直しのご用命。
純正新品未使用の物を測定しても
0.2mm〜0.3mm程度の誤差はあります。

求められており、それなりに時間を掛けて
修正を試みている所です。
今回それなりの費用を最初に頂いているので

徹底的にとことんやります。
で、ステムの修正は計測誤差はあると思いますが
0〜0.1mmの範囲で修正が出来たのですが

開きが出る事が分かったので
トップブリッジを修正し4ヵ所で計測して
0mm〜0.3mmにまで修正が出来ました。
もう、純正未使用品以上のクオリティにまで
修正が出来たのですが、これで納得してもらえるのかなぁ…。
2020年10月20日
年内?入院手術確定
本日、急遽関西医大へ行き諸々の説明と検査や
今後の検査予約、治療方針について
主治医の先生とお話をしてきました。
生体検査の結果は簡易ですが悪性リンパ腫は陰性と言う結果ですが
生体検査だけではまだ確定と言う分けでは無く
もっと詳しい検査が必要だと言う事になりました。
では、これは一体何なのか?と言うと
顎下腺癌、唾液腺癌、リンパ腫のどれかと言う事になり
これからの予定としては、色々な検査をしてから
入院、全身麻酔で腫瘍摘出手術をする事は前提となりました。
手術で難しいのは、腫瘍がある部分に顔面神経が密集しており
傷付けると、顔面マヒになる恐れがあると言う事です。
また入院している間、お店は弟に代わってもらうので
入院するまでの間にみっちりと仕込んでおきますので
よろしくお願い致します。
高知O号エンジン臓物整備
病院へ行っている間、前日弟に作業を指示しており
高知O号エンジン臓物のO/Hを実施。
汚れがかなり酷いので
まずはカウンターシャフトを分解して
綺麗に仕上げて組み立てを指示。
当然ベアリングも交換するので
ついでに全てのギアーを取り外して
綺麗に仕上げてもらいました。
心配だったのは2ndギアーの焼き付きだけで
診察が終わって店に戻ってみると
カウンターシャフトギアー類は
綺麗に処理されていました。
あの汚れもこの通り綺麗になりました。
分解したカウンターシャフトですが
少々焼け気味ではあった物の
心配していた2ndギアーの焼き付きも
無かったようでした。
分解したギアー類も汚れが酷いので
全て綺麗に処理を済ませて
Oリングも交換して組み立てとなります。
比分解のオイルシールカラーに少しだけ
硬化したオイルシールで摩耗し
筋が出来ていましたが
オイル漏れの心配は無さそうだったので
そのまま使用しました。
カウンターシャフト1stギアーブッシュも
摩耗しているので、これはCPでは
デフォルトで交換となります。
これでカウンターシャフトのO/Hは完了。
次にキックシャフトも分解して
洗浄をして仕上げます。
臓物関係は全て汚れが酷いので
この際なので、全て分解洗浄をやってしまいます。
で、分解、洗浄、組み立てが完了。
こんなに綺麗になりました。
汚れが酷い分、手間は掛かりますが
もう次に開ける事はそうそう無いと思えば
ここまでやるだけの価値はあると思います。
これでカウンターシャフトと1stギアー
キックシャフトの分解洗浄が完了。
後はメインシャフトを分解して
同じく洗浄をして仕上げれば
エンジンの臓物関係の酷い汚れは
全て取り除ける事になります。
クラッチリフターベアリングも交換が完了です。
続いてメインシャフトを分解して
洗浄をして仕上げます。
まぁこれも当然ですが全部真っ黒ですね
これを綺麗に洗浄して組み立て
新しいベアリングを入れて組み立てが完了。
これで臓物関係は残す所
クラッチ関係の部品だけとなりました。
オーナーからも諸々の追加部品のご依頼を頂き
取り合えず強化オイルポンプ「極み」と
大流量ミッション用強化オイルポンプで
フル強化オイルポンプのセットを組み立て。
オイルシールホルダーとタロッティの
エンジンガードなども追加でご注文を頂きました。
代替え用のシリンダーヘッドもCPでご用意をさせて頂く事になりました。
今後の検査予約、治療方針について
主治医の先生とお話をしてきました。
生体検査の結果は簡易ですが悪性リンパ腫は陰性と言う結果ですが
生体検査だけではまだ確定と言う分けでは無く
もっと詳しい検査が必要だと言う事になりました。
では、これは一体何なのか?と言うと
顎下腺癌、唾液腺癌、リンパ腫のどれかと言う事になり
これからの予定としては、色々な検査をしてから
入院、全身麻酔で腫瘍摘出手術をする事は前提となりました。
手術で難しいのは、腫瘍がある部分に顔面神経が密集しており
傷付けると、顔面マヒになる恐れがあると言う事です。
また入院している間、お店は弟に代わってもらうので
入院するまでの間にみっちりと仕込んでおきますので
よろしくお願い致します。
高知O号エンジン臓物整備
病院へ行っている間、前日弟に作業を指示しており

汚れがかなり酷いので
まずはカウンターシャフトを分解して
綺麗に仕上げて組み立てを指示。

ついでに全てのギアーを取り外して
綺麗に仕上げてもらいました。
心配だったのは2ndギアーの焼き付きだけで

カウンターシャフトギアー類は
綺麗に処理されていました。
あの汚れもこの通り綺麗になりました。

少々焼け気味ではあった物の
心配していた2ndギアーの焼き付きも
無かったようでした。

全て綺麗に処理を済ませて
Oリングも交換して組み立てとなります。
比分解のオイルシールカラーに少しだけ

筋が出来ていましたが
オイル漏れの心配は無さそうだったので
そのまま使用しました。

摩耗しているので、これはCPでは
デフォルトで交換となります。
これでカウンターシャフトのO/Hは完了。

洗浄をして仕上げます。
臓物関係は全て汚れが酷いので
この際なので、全て分解洗浄をやってしまいます。

こんなに綺麗になりました。
汚れが酷い分、手間は掛かりますが
もう次に開ける事はそうそう無いと思えば

これでカウンターシャフトと1stギアー
キックシャフトの分解洗浄が完了。
後はメインシャフトを分解して

エンジンの臓物関係の酷い汚れは
全て取り除ける事になります。
クラッチリフターベアリングも交換が完了です。

洗浄をして仕上げます。
まぁこれも当然ですが全部真っ黒ですね
これを綺麗に洗浄して組み立て

これで臓物関係は残す所
クラッチ関係の部品だけとなりました。
オーナーからも諸々の追加部品のご依頼を頂き

大流量ミッション用強化オイルポンプで
フル強化オイルポンプのセットを組み立て。
オイルシールホルダーとタロッティの
エンジンガードなども追加でご注文を頂きました。
代替え用のシリンダーヘッドもCPでご用意をさせて頂く事になりました。
2020年10月19日
明日の営業について
明日10月20日(火曜日)は喉の腫瘍検査の為
僕は不在ですが、弟が店を開けています。
恐らく色々な検査があるので
僕が店に戻れる時間が分かりません。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
沖縄からの強化オイルポンプ「極み」のレポートを頂きました。
僕の沖縄に対する勝手なイメージですが
冬場でもそこそこ暖かく、湿気も少なく
交通量も少ないイメージでいたのですが
沖縄のフォアオーナーとお話をした所
確かに一年中暖かいのですが、湿気は多く
渋滞も多いとの事で、市街地を走ると信号待ちで
油温がグングンと上がるそうで、今回「極み」と
大流量ミッション用強化オイルポンプを導入され
油温の上昇がなだらかになり、渋滞では油温は上がる物の
走行すれば、直ぐに油温は下がるのでオーナーの理想道理だと言う
レポートを頂きました。
本土はこれから晩秋から冬に向かうので
オイルクーラーが付いているとオーバークールになる可能性があります。
先週の定休日にプチ弾丸ツーリングをした僕の車両で
オイルクーラー入口で110℃〜で出口は90℃と言うデーターでした。
ゆっくり走ると100℃以下だったので、良い感じで走れました。
パラソルスタンド製作
弟に持ち運びが嵩張らず丈夫な筏釣り用のパラソルスタンドを
マルチサイズのパイプ径で材料は
ステンレスで作れと言われて
色々とステンレス材を取り寄せて
材料費は僕持ちで、強制的に作らされました。
市販品では中々都合が良い物が無いらしく
パラソルのパイプ経は28mm〜32mmまで
使用が可能で、パイプの固定も
しっかり出来る様になっています。
もう冬なので、雨の日にしか使う事は無いと思いますが
来年に向けてこんな物を作らされました。
使ってみて便利であれば、もっとクオリティを上げて作ってみます。
CBR400Rリアホイールフィッティングの妄想
17インチ4.5サイズのCBR400Rのリアホイールを
1号機にフィッティングをしてみようと思い
試しに某Yオクで購入して計測。
幅がかなり広く、スプロケットハブの加工が
かなり必要な事が分かり、どうするか考えてます。
ブレーキ側は使えそうなので、後はスプロケットハブを20mm位
加工すれば何とかなるのですが…。
高知O号エンジン下拵え二日目
昨日は私用で臨時休業を頂きました。
で、今日からまた高知O号エンジン下拵えの再開
まだオイルポンプの仕様については
打ち合わせが出来ていませんが
ミッション用オイルポンプを分解してみると
Oリングは潰れて硬化していました。
どの道このオイルポンプはO/Hになるのですが
強化を入れるのであれば、O/Hの必要が無くなり
近日部品が揃えば組み立てに入るので
オリフィスの加工もどうするかが決められます。
で、クランク、コンロッドメタルの
ダメージが酷いので、コンロッドメタルは
交換となるので、測定を実施します。
で、問題のクランクメタルの測定結果は
#3と#4の外径が3/1000〜4/1000ほど太いので
絶版のメタルになるのですが、寸法的には
まだ出るメタルで対応が可能なので
新品に交換した方が良いと言う
判断に至ったので、クランクメタルは
全て新品に交換する事にする事にします。
なので、部品を発注となるので
組み立ては部品が揃い次第となりました。
取り合えず在庫しているエンジンに必要な純正部品やオリジナル部品を出して
在庫切れの物はチェックをして部品を発注。
本格的に組み立てが始まるのは22日以降になると思います。
僕は不在ですが、弟が店を開けています。
恐らく色々な検査があるので
僕が店に戻れる時間が分かりません。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
沖縄からの強化オイルポンプ「極み」のレポートを頂きました。
僕の沖縄に対する勝手なイメージですが
冬場でもそこそこ暖かく、湿気も少なく
交通量も少ないイメージでいたのですが
沖縄のフォアオーナーとお話をした所
確かに一年中暖かいのですが、湿気は多く
渋滞も多いとの事で、市街地を走ると信号待ちで
油温がグングンと上がるそうで、今回「極み」と
大流量ミッション用強化オイルポンプを導入され
油温の上昇がなだらかになり、渋滞では油温は上がる物の
走行すれば、直ぐに油温は下がるのでオーナーの理想道理だと言う
レポートを頂きました。
本土はこれから晩秋から冬に向かうので
オイルクーラーが付いているとオーバークールになる可能性があります。
先週の定休日にプチ弾丸ツーリングをした僕の車両で
オイルクーラー入口で110℃〜で出口は90℃と言うデーターでした。
ゆっくり走ると100℃以下だったので、良い感じで走れました。
パラソルスタンド製作
弟に持ち運びが嵩張らず丈夫な筏釣り用のパラソルスタンドを

ステンレスで作れと言われて
色々とステンレス材を取り寄せて
材料費は僕持ちで、強制的に作らされました。

パラソルのパイプ経は28mm〜32mmまで
使用が可能で、パイプの固定も
しっかり出来る様になっています。
もう冬なので、雨の日にしか使う事は無いと思いますが
来年に向けてこんな物を作らされました。
使ってみて便利であれば、もっとクオリティを上げて作ってみます。
CBR400Rリアホイールフィッティングの妄想
17インチ4.5サイズのCBR400Rのリアホイールを

試しに某Yオクで購入して計測。
幅がかなり広く、スプロケットハブの加工が
かなり必要な事が分かり、どうするか考えてます。
ブレーキ側は使えそうなので、後はスプロケットハブを20mm位
加工すれば何とかなるのですが…。
高知O号エンジン下拵え二日目
昨日は私用で臨時休業を頂きました。

まだオイルポンプの仕様については
打ち合わせが出来ていませんが
ミッション用オイルポンプを分解してみると

どの道このオイルポンプはO/Hになるのですが
強化を入れるのであれば、O/Hの必要が無くなり
近日部品が揃えば組み立てに入るので

で、クランク、コンロッドメタルの
ダメージが酷いので、コンロッドメタルは
交換となるので、測定を実施します。

#3と#4の外径が3/1000〜4/1000ほど太いので
絶版のメタルになるのですが、寸法的には
まだ出るメタルで対応が可能なので

判断に至ったので、クランクメタルは
全て新品に交換する事にする事にします。
なので、部品を発注となるので
組み立ては部品が揃い次第となりました。
取り合えず在庫しているエンジンに必要な純正部品やオリジナル部品を出して
在庫切れの物はチェックをして部品を発注。
本格的に組み立てが始まるのは22日以降になると思います。
2020年10月17日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日10月18日(日曜日)は私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
【盗難車両発見のお知らせ】
先日12日早朝に盗難にあった仲間のCB400Fが無事に見つかりました!
発見時の詳細や、犯人に関しては捜査中らしく分かりませんが
幸いな事にほぼ無傷な状態だったそうです。
沢山の情報やSNSで拡散をして下さった方々には
とても感謝をしています。
ありがとうございました!
昨日は関西医大病院へ行き、喉のシコリのエコー検査と
生体検査の為のサンプルを採取する為に
結果朝から6時間も病院にいる事になりました。
エコー検査での腫瘍の大きさは横に約3cm、縦に約1.5cm位の大きさでした。
で、検査を終えて店に戻ったのは15時過ぎ…。
一通りの事務仕事だけ終えて検査の痛みが残るので
そのまま帰宅して具合が悪くなり寝込みましたw
で、喉の腫瘍については、まだはっきりとした分けではありませんが
恐らく癌であろうと言う事で、では一体どう言う癌なのかと言う事で
検査結果が出るのが今月末30日になります。
仮に悪性リンパ腫であれば、本体が何処にあるのか?と言う事になります。
で、自宅に帰ると関西医大の病院の主治医から連絡があり
恐らくエコー検査の結果を上級医と検討したのであろう
急遽、追加の検査を20日の火曜日に受ける事になりました。
何か、ちょっとヤバい方向なのかもと余計に勘ぐってしまうわw
まぁ仮にどう言う結果になろうとも、もう何度も死に掛けているので
今更何を言われようと構わないと思っていますし
今嫁とは僕の人生の終わらせ方についてどうするべきかを話し合ってます。
僕の人生には悔いは無いのですが、もう少しやりたい事はあったかもね。
治療をすれば完治するかも知れないし、完治しないかも知れない。
無駄に入院治療をするぐらいなら、残った時間を使い切りたい。
まぁまだ何も分かった分けでは無いのですが
今僕の頭の中では、そんな事で考えが一杯になってます。
高知O号エンジン組み立て下拵え
昨日は弟に店を任せて、やっておいてもらいたい事をしてもらいました。
アッパーケースにスタッドボルトを
真っ直ぐに入れてもらい
締め込みが完了していました。
これでアッパーケースの下拵えは完了。
細かい臓物関係を洗浄してもらい
今朝僕が部品をチェック。
まだ全て出来上がっていなかったので
一部ですがチェックしてみると
ポジティブストッパーのピンが摩耗し
カシメが緩んで、クルクル回るので
これはピン打ち換え交換になります。
その他洗浄が出来上がっている物は
特に問題は無さそうですすが
テンショナーアームは若干固着気味なので
バリ取りをして動きを良くする加工をします。
どの道カムチェーンは当たるので
この際なので余分な所は削ります。
M8に拡大されていたカムチェーン
セッティングボルト取付部は内燃機加工で
真鍮材を入れて修正してもらいました。
ロアケースの折れ込んでいたM8ボルトは
やはり普通には抜けなかったらしく
切削加工をしてヘリサートで修正。
これでクランクケースの修正は完了です。
固着気味のテンショナーアームは
バリをベルトサンダーで削り取り
スムーズに動く様になりました。
でも、カムチェーンの調整は必要ですので。
他の未整備部品達も保管BOXから
取り出して仕分けと洗浄準備。
各部品の摩耗もチェックします。
一番困ったのがシフトドラムセンターで
結構摩耗しているのですが
ここの部品も状態の良い物が少なく
探せばあると思うのですが…
余り期待はしないで下さい。
不要な部品は廃棄ボックスへ入れて
オーナーに返却するか
こちらで処分するかは最後になります。
廃棄部品と言えどもオーナーの物なので。
部品の仕分けを終えてチェックも済んだので
洗浄をしてしまいます。
ミッション関係の洗浄ベアリング交換は
まだ昨日の生検痕が痛いので最後になるかなぁ…。
コンロッドメタルをチェックすると
なにやら異常なダメージがあるので
残念ながら交換する事にします。
こんなダメージは今まで見た事が無く
縦に深い筋が入っており
普通ではこんなダメージは絶対に
入らないので、何故こんなダメージが
入ったのかが気になります。
クランクメタルはこんな状態。
まぁ使って使えない事は無いのですが
クランクを測定してから
交換するかどうかを考える事にします。
ミッション関係などの部品を洗浄中。
1stギアーブッシュ交換と
カウンターシャフトを分解して
ベアリングを交換します。
その他の臓物関係も汚れが酷かったので
一つ一つを綺麗に洗浄しました。
ここまで綺麗にする事により
部品の状態がちゃんと分ります。
スターティングリダクションギアーや
コンロッドも綺麗になりました。
ベアリング類は当然ですが
全て新品に交換となります。
ノーマルオイルポンプも分解して
綺麗に仕上げるのですが
強化オイルポンプを入れるのであれば
オリフィスの加工もついでにやるので
どうするかはオーナーと相談します。
明日10月18日(日曜日)は私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
【盗難車両発見のお知らせ】
先日12日早朝に盗難にあった仲間のCB400Fが無事に見つかりました!
発見時の詳細や、犯人に関しては捜査中らしく分かりませんが
幸いな事にほぼ無傷な状態だったそうです。
沢山の情報やSNSで拡散をして下さった方々には
とても感謝をしています。
ありがとうございました!
昨日は関西医大病院へ行き、喉のシコリのエコー検査と
生体検査の為のサンプルを採取する為に
結果朝から6時間も病院にいる事になりました。
エコー検査での腫瘍の大きさは横に約3cm、縦に約1.5cm位の大きさでした。
で、検査を終えて店に戻ったのは15時過ぎ…。
一通りの事務仕事だけ終えて検査の痛みが残るので
そのまま帰宅して具合が悪くなり寝込みましたw
で、喉の腫瘍については、まだはっきりとした分けではありませんが
恐らく癌であろうと言う事で、では一体どう言う癌なのかと言う事で
検査結果が出るのが今月末30日になります。
仮に悪性リンパ腫であれば、本体が何処にあるのか?と言う事になります。
で、自宅に帰ると関西医大の病院の主治医から連絡があり
恐らくエコー検査の結果を上級医と検討したのであろう
急遽、追加の検査を20日の火曜日に受ける事になりました。
何か、ちょっとヤバい方向なのかもと余計に勘ぐってしまうわw
まぁ仮にどう言う結果になろうとも、もう何度も死に掛けているので
今更何を言われようと構わないと思っていますし
今嫁とは僕の人生の終わらせ方についてどうするべきかを話し合ってます。
僕の人生には悔いは無いのですが、もう少しやりたい事はあったかもね。
治療をすれば完治するかも知れないし、完治しないかも知れない。
無駄に入院治療をするぐらいなら、残った時間を使い切りたい。
まぁまだ何も分かった分けでは無いのですが
今僕の頭の中では、そんな事で考えが一杯になってます。
高知O号エンジン組み立て下拵え
昨日は弟に店を任せて、やっておいてもらいたい事をしてもらいました。

真っ直ぐに入れてもらい
締め込みが完了していました。
これでアッパーケースの下拵えは完了。

今朝僕が部品をチェック。
まだ全て出来上がっていなかったので
一部ですがチェックしてみると

カシメが緩んで、クルクル回るので
これはピン打ち換え交換になります。
その他洗浄が出来上がっている物は

テンショナーアームは若干固着気味なので
バリ取りをして動きを良くする加工をします。
どの道カムチェーンは当たるので

M8に拡大されていたカムチェーン
セッティングボルト取付部は内燃機加工で
真鍮材を入れて修正してもらいました。

やはり普通には抜けなかったらしく
切削加工をしてヘリサートで修正。
これでクランクケースの修正は完了です。

バリをベルトサンダーで削り取り
スムーズに動く様になりました。
でも、カムチェーンの調整は必要ですので。

取り出して仕分けと洗浄準備。
各部品の摩耗もチェックします。
一番困ったのがシフトドラムセンターで

ここの部品も状態の良い物が少なく
探せばあると思うのですが…
余り期待はしないで下さい。

オーナーに返却するか
こちらで処分するかは最後になります。
廃棄部品と言えどもオーナーの物なので。

洗浄をしてしまいます。
ミッション関係の洗浄ベアリング交換は
まだ昨日の生検痕が痛いので最後になるかなぁ…。

なにやら異常なダメージがあるので
残念ながら交換する事にします。
こんなダメージは今まで見た事が無く

普通ではこんなダメージは絶対に
入らないので、何故こんなダメージが
入ったのかが気になります。

まぁ使って使えない事は無いのですが
クランクを測定してから
交換するかどうかを考える事にします。

1stギアーブッシュ交換と
カウンターシャフトを分解して
ベアリングを交換します。

一つ一つを綺麗に洗浄しました。
ここまで綺麗にする事により
部品の状態がちゃんと分ります。

コンロッドも綺麗になりました。
ベアリング類は当然ですが
全て新品に交換となります。

綺麗に仕上げるのですが
強化オイルポンプを入れるのであれば
オリフィスの加工もついでにやるので
どうするかはオーナーと相談します。
2020年10月15日
明日は喉の検査です
明日10月16日は、例の喉のシコリの検査に行ってきますが
お店は弟が開けてくれるので
検査が終わり次第店に戻ってくるつもりですが
検査時間や内容などによっては
業務が出来る状態なのかは分かりません…。
で、今度の日曜日は私用の為臨時休業を予定しています。
御用の方はお電話にてお問合せ下さいますようお願いいたします。
201014の男は黙って六四分け
明日病院へ行く事も重なったし、髪も伸びていたので
昨日の定休日は何時もの理髪店へ行き
何時もの男は黙って六四分け!
顎髭もかなり伸びて来たので
綺麗に揃えてもらいました。
午後から店に戻り、盗難された仲間のバイクが
京都方面を走っていたらしいと言う
情報を聞いたので、12日の店の防犯カメラ映像を
3時間、映って無いかを見ていたのですが
残念な事にそれらしい者は映って無かった…
で、これは数年前に購入したGPSですが
今ではこの半分以下のサイズになっており
もっと簡単に取付られると思います。
姫号も防犯や、もしもに備えてと思い
ちょっとした細工をする事にしました。
防犯上の都合から詳しい画像は掲載しませんが
その時が来たら追跡が出来る様な物も隠します。
一応配線はしますが、配線を切断しても
バッテリーを取り外しても
バックアップ機能があるので大丈夫です。
もうこれ以上身内のバイクに被害が出ない様に
エンジン、フレームなどを組み立てる時に、個体を特定出来るような
転売防止マークを入れる事も考えて仕上げるようにしようと思ってます。
姫号にも個体を識別出来る様に細工をしようと考えています。
21号機国内新規登録完了
コロナの影響なのか、新規登録台数が多かったのか
少し時間が掛かりましたが
今日やっと国内新規登録に行く事が
出来るので、車両を積み込み
寝屋川の陸事に新規登録車検に行き
やっと本日、国内新規登録と車検が終わり
21号機がGTK号となりました。
で、早速ナンバーを取り付けて試運転の準備。
検査証ステッカーは割と綺麗に貼れましたw
ち
ょっとクラッチが遠く硬かったのですが
調整をして、何時もの所で記念撮影。
とても調子が良かったので一安心です。
コロナの影響なのか、盗難が多いので
車両の管理には十分過ぎる程お気を付け下さい。
で、試運転の結果はブレーキ鳴きが酷かったので
店に戻りブレーキを調整して試運転は完了。
近日納車予定となってます。
高知O号内燃機加工完了
予定通り高知O号用エンジンの内燃機加工が終わり戻ってきました。
上下クランクケースの修理と
ロッカーアームリビルド
作業に取り掛かるのは
来週以降になると思います。
シリンダーとCP製398cc専用0.25OS
ピストンでボーリング。
まずは臓物関係の下拵えを済ませて
組み立てるのですが、シリンダーヘッドが
どうするのかが決まっていないので
まだ手付かずの状態になってます。
クランクもダイナミックバランスが終了。
今回も少しバランスが悪かったようで
ウエイトを少し調整してあります。
僅かな事ですが、これが振動やメカノイズ
クランクメタルの偏摩耗などにつながるので
一番肝になる所になります。
高知U号用メーターリビルド
実はすっかり忘れていたのですが…
催促しないと中々作業が進まない
メーターのリビルドが仕上がって
戻ってきました!
国内メーターODO指定の190キロスケール
これも他の荷物と一緒に本日発送致します。
お店は弟が開けてくれるので
検査が終わり次第店に戻ってくるつもりですが
検査時間や内容などによっては
業務が出来る状態なのかは分かりません…。
で、今度の日曜日は私用の為臨時休業を予定しています。
御用の方はお電話にてお問合せ下さいますようお願いいたします。
201014の男は黙って六四分け
明日病院へ行く事も重なったし、髪も伸びていたので

何時もの男は黙って六四分け!
顎髭もかなり伸びて来たので
綺麗に揃えてもらいました。

京都方面を走っていたらしいと言う
情報を聞いたので、12日の店の防犯カメラ映像を
3時間、映って無いかを見ていたのですが

で、これは数年前に購入したGPSですが
今ではこの半分以下のサイズになっており
もっと簡単に取付られると思います。

ちょっとした細工をする事にしました。
防犯上の都合から詳しい画像は掲載しませんが
その時が来たら追跡が出来る様な物も隠します。

バッテリーを取り外しても
バックアップ機能があるので大丈夫です。
もうこれ以上身内のバイクに被害が出ない様に
エンジン、フレームなどを組み立てる時に、個体を特定出来るような
転売防止マークを入れる事も考えて仕上げるようにしようと思ってます。
姫号にも個体を識別出来る様に細工をしようと考えています。
21号機国内新規登録完了
コロナの影響なのか、新規登録台数が多かったのか

今日やっと国内新規登録に行く事が
出来るので、車両を積み込み
寝屋川の陸事に新規登録車検に行き

21号機がGTK号となりました。
で、早速ナンバーを取り付けて試運転の準備。
検査証ステッカーは割と綺麗に貼れましたw
ち

調整をして、何時もの所で記念撮影。
とても調子が良かったので一安心です。
コロナの影響なのか、盗難が多いので

で、試運転の結果はブレーキ鳴きが酷かったので
店に戻りブレーキを調整して試運転は完了。
近日納車予定となってます。
高知O号内燃機加工完了
予定通り高知O号用エンジンの内燃機加工が終わり戻ってきました。

ロッカーアームリビルド
作業に取り掛かるのは
来週以降になると思います。

ピストンでボーリング。
まずは臓物関係の下拵えを済ませて
組み立てるのですが、シリンダーヘッドが

まだ手付かずの状態になってます。
クランクもダイナミックバランスが終了。
今回も少しバランスが悪かったようで

僅かな事ですが、これが振動やメカノイズ
クランクメタルの偏摩耗などにつながるので
一番肝になる所になります。
高知U号用メーターリビルド
実はすっかり忘れていたのですが…

メーターのリビルドが仕上がって
戻ってきました!
国内メーターODO指定の190キロスケール
これも他の荷物と一緒に本日発送致します。
2020年10月13日
CB400Four盗難
【盗難情報 拡散希望】
また仲間のCB400Fourが盗難に遭いました…。
場所は東大阪方面で12日早朝に盗難に遭ったようです。
車両はとても特徴がある車両です。
詳細はSNSで拡散されているので
あえてここでは書きませんが
我々と共に一緒に走った仲間のバイクです。
ちょっとオーナーには申し訳ないのですが
自分なりに今回の盗難について分析してみました。
何故保管場所が分かり
何故12日の早朝に盗難されたのか?
何故この特徴があるCB400Fourだったのか?
保管場所が分かった事に関して
11日にSNS上でCB400Fourの集まりがある事が知れ渡っていた事。
そして盗難に遭った事が翌日の早朝だった事で
窃盗団の立場に立って考えれば、CB400Fourが集まる情報が
安易に手に入った事で、そこに行けばバイクに何らかの媒体(GPS)などを
取り付けられる環境にあった可能性があり
また早朝の時間帯だったと言う事は、他にもGPS的な物を取付られている
可能性がある車両があるかも知れなく、数件回っている内に朝になった。
その中で盗むのにリスクが少なかったと言う可能性。
同じバイクが集まる事で、周りの目を引き犯人が容易に
バイクに近づく事が出来た、変に話しかけて来たり
写真を撮る者が居た可能性や見知らぬ人間がバイクに近寄っていないのか?
その時にココセコムなどが装備されていない事もチェック出来る事や
盗んだバイクは数日人目に付かない別の場所に放置して
追跡されていない事を確認してから手を付ける場合もあるらしい。
特徴があるが故に売れない事は前提にある。
処分しやすい部品は割と早く処分する可能性がある。
分解は数人で掛かれば数時間で終わる。
証拠を隠すために、最近では盗難方法が分からないように
破壊した物全てを持ち帰る、フレーム番号を削る若しくは
書類があればフレーム番号を打ち換えて、自分の所有物にしてしまう。
残念な事ですが、バイクは割と色々な方法で見つからない様に出来てしまう事。
高価なバイクの保管場所の情報だけでも売り買いされているらしい事。
その情報を流すのは、割と近い人間が多いらしい事。
先日の集まりに参加された方は、一度自分のバイクに何か変な物が
付いていないかを確認して見て下さい。
また記憶を辿って、見知らぬ人間がバイクに近寄ってきていないかを
よく思い出して下さい。
最近クラブのツーリングなどはBBSなどでは告知しておらず
ラインでやり取りしているので、このようなリスクは少ない。
また今年はバイクイベントが無かったのですが
イベント会場でもGPSを取り付けられる事があるらしい。
フォアに限らずバイク全般のオーナーは気を付けて自衛に心掛けて下さい。
本当に腹立たしい事です!
バッテリーメンテナンス
三重M号のバッテリーが弱っており
充電は出来る物のサルフェーションでは
エラーが出てしまいます。
まぁバッテリーに関しては納車の時にでも
オーナーと相談する事にします。
で、そろそろ内燃機加工から戻って来るであろう
高知O号のバッテリーも
サルフェーションが終わり
2Aでゆっくりと充電をしています。
枚方Q坊号用貸し出しH型リムセット
オーナーが今度の休みの時にツーリングに出掛けるそうなのですが
あの危険なキャストホイールに
オーナーの命を預けるには
余りにもリスクがあり過ぎるので
オーナーが妄想している間
使っていないタカサゴのHリムを
貸し出す事にしました。
危険だと分かって乗っていると言えど
余りにもリスクが高過ぎるので
キャストホイールを取り外して
H型アルミリムに交換してしまいます。
取り外したキャストに取付いている部品は
ついでに再メッキに出します。
で、安全が担保された安心のホイールに
交換が完了し、これで後は天気が良ければ
楽しいツーリングに出掛けられるはずです。
次のタイヤホイールの仕様も打ち合わせを
済ませたので、ボチボチと仕上げに取り掛かります。
モンキーZ50J用社外部品入荷
モンゴリの神様の小金持ちの自由人君からのアドバイスで
社外品のBIGキャブレターを購入。
それが今日入荷して来ました。
エンジンが72ccなのでこれ位が
丁度良いらしい。
で、マフラーも抜けが良い物をと言う事で
同じメーカーのマフラーを発注し
揃って入荷して来ました。
これでモンキーZ50J用の部品は
ほぼ揃った感じになります。
多分使わないであろう純正マフラーは
どうするか後で考える事にします。
これで後はフレーム修理と塗装が仕上がれば
まぁ年内には組み立てに取り掛かれると思います。
また仲間のCB400Fourが盗難に遭いました…。
場所は東大阪方面で12日早朝に盗難に遭ったようです。

詳細はSNSで拡散されているので
あえてここでは書きませんが
我々と共に一緒に走った仲間のバイクです。
ちょっとオーナーには申し訳ないのですが
自分なりに今回の盗難について分析してみました。
何故保管場所が分かり
何故12日の早朝に盗難されたのか?
何故この特徴があるCB400Fourだったのか?
保管場所が分かった事に関して
11日にSNS上でCB400Fourの集まりがある事が知れ渡っていた事。
そして盗難に遭った事が翌日の早朝だった事で
窃盗団の立場に立って考えれば、CB400Fourが集まる情報が
安易に手に入った事で、そこに行けばバイクに何らかの媒体(GPS)などを
取り付けられる環境にあった可能性があり
また早朝の時間帯だったと言う事は、他にもGPS的な物を取付られている
可能性がある車両があるかも知れなく、数件回っている内に朝になった。
その中で盗むのにリスクが少なかったと言う可能性。
同じバイクが集まる事で、周りの目を引き犯人が容易に
バイクに近づく事が出来た、変に話しかけて来たり
写真を撮る者が居た可能性や見知らぬ人間がバイクに近寄っていないのか?
その時にココセコムなどが装備されていない事もチェック出来る事や
盗んだバイクは数日人目に付かない別の場所に放置して
追跡されていない事を確認してから手を付ける場合もあるらしい。
特徴があるが故に売れない事は前提にある。
処分しやすい部品は割と早く処分する可能性がある。
分解は数人で掛かれば数時間で終わる。
証拠を隠すために、最近では盗難方法が分からないように
破壊した物全てを持ち帰る、フレーム番号を削る若しくは
書類があればフレーム番号を打ち換えて、自分の所有物にしてしまう。
残念な事ですが、バイクは割と色々な方法で見つからない様に出来てしまう事。
高価なバイクの保管場所の情報だけでも売り買いされているらしい事。
その情報を流すのは、割と近い人間が多いらしい事。
先日の集まりに参加された方は、一度自分のバイクに何か変な物が
付いていないかを確認して見て下さい。
また記憶を辿って、見知らぬ人間がバイクに近寄ってきていないかを
よく思い出して下さい。
最近クラブのツーリングなどはBBSなどでは告知しておらず
ラインでやり取りしているので、このようなリスクは少ない。
また今年はバイクイベントが無かったのですが
イベント会場でもGPSを取り付けられる事があるらしい。
フォアに限らずバイク全般のオーナーは気を付けて自衛に心掛けて下さい。
本当に腹立たしい事です!
バッテリーメンテナンス
三重M号のバッテリーが弱っており

エラーが出てしまいます。
まぁバッテリーに関しては納車の時にでも
オーナーと相談する事にします。

高知O号のバッテリーも
サルフェーションが終わり
2Aでゆっくりと充電をしています。
枚方Q坊号用貸し出しH型リムセット
オーナーが今度の休みの時にツーリングに出掛けるそうなのですが

オーナーの命を預けるには
余りにもリスクがあり過ぎるので
オーナーが妄想している間

貸し出す事にしました。
危険だと分かって乗っていると言えど
余りにもリスクが高過ぎるので

H型アルミリムに交換してしまいます。
取り外したキャストに取付いている部品は
ついでに再メッキに出します。

交換が完了し、これで後は天気が良ければ
楽しいツーリングに出掛けられるはずです。
次のタイヤホイールの仕様も打ち合わせを
済ませたので、ボチボチと仕上げに取り掛かります。
モンキーZ50J用社外部品入荷
モンゴリの神様の小金持ちの自由人君からのアドバイスで

それが今日入荷して来ました。
エンジンが72ccなのでこれ位が
丁度良いらしい。

同じメーカーのマフラーを発注し
揃って入荷して来ました。
これでモンキーZ50J用の部品は

多分使わないであろう純正マフラーは
どうするか後で考える事にします。
これで後はフレーム修理と塗装が仕上がれば
まぁ年内には組み立てに取り掛かれると思います。
2020年10月12日
白血病の可能性は低いらしい
Uターン台風一過で今日はまた暑くなり
この気温の変化にやっぱり身体が付いて行けず
今日も調子が悪いし、喉の痛みもあるので
余計に身体の調子が悪い気がするわ…。
で、今日真性多血症治療の為に血液検査をしてもらい
検査結果は、白血病の可能性は低いとの事だったけど…。
今週金曜日に耳鼻咽喉科へ行き、喉を切開するか
ファイバーを入れて中を見て検体を採取するらい。
喉が腫れで圧迫されているせいなのか
声も日に日に音が出にくくなってきています。
息子の所見ではリンパ節転移はそんなに痛みは無いらしく
ウイルス性リンパ節腫脹やろって言ってます。
ショート弾丸ツーリング
昨日の定休日は弟と二人で月ヶ瀬のイベントに行くはずだったのですが
残念な事に台風の影響でイベントは
11月29日に延期になったので
弟とそのままショート弾丸ツーリングに
急遽切り替えて、ジニアスでオーダーした
ツーリンググローブをやっとおろせて
針T.R.Sへ行く事にしたのですが
道中がけ崩れで大きく迂回する事になり
無事に針に到着するとそこへ
少し前を走っていた知り合いの
CB1300兄弟が少し遅れてやって来たw
少し喋って別々のルートへ向けて出発!
僕たちはドライブイン大内で昼食。
針にもかなり沢山のライダーが居たけど
大内にも結構な数のライダーが居たw
で、お昼は調子に乗って炭水化物の
ホルモンチャーハンを頂きました。
これからワインディングを弾丸走行するので
脳に栄養を入れておかないとねぇw
で、ワインディングをかっ飛ばして走ると
湖畔の里月ヶ瀬で休憩する予定だったけど
弟がはぐれてしまい、かなり待つ事になった。
日が当たり出すと汗が出る位の気温になるので
弟が到着すると、そのまま何時ものルートをパトロールして帰宅。
道中の山道は台風の影響で雨水や砂が流れていたので
バイクも結構汚れたので、洗車して解散しました。
何か久しぶりに余計な事を考えず
コーナー一つ一つを曲がる事だけを考えて走ってスッキリしました。
真性多血症治療血液検査
20キロの体重減でここ数週間少し調子に乗って体重が3キロ増えたけど
血液検査の結果は良好だった。
相変わらず赤血球は多いけど
多血症の判断基準のヘマトクリットは
平均値だったので、瀉血も無しw
血糖値は調子に乗っていたので少し高いけど
その他は微妙に数値が高い程度なので
ほぼ合格点だと思っています。
白血病の可能性も低い事が分かったので
取り合えずは一安心ですが、主治医と喉のシコリの件で
最悪な場合の可能性をお話しました…。
悪性リンパ腫若しくは喉頭がん…いずれにしてもそれ以上の最悪は無く
今度の金曜日に生体検査の為に検体を採取して
検査結果が1週間から10日ほどで出るらしい。
再メッキ仕上がり
モンキーZ50J用の部品達とCB400Fキャブレター用部品の
再メッキが仕上がって戻ってきました。
モンキー方は大体の部品は新品が出たので
オリジナル部品は結構余るかもねぇ。
まぁ拘った部品を付けるかは考えます。
キャブレターなどのクロメイトメッキも
仕上がって戻ってきました。
これでキャブの組み立てが出来るので
少し精神的に安定したら仕上げます。
特殊なメッキになるキャブレターの
シャフトも再メッキから
仕上がって戻ってきました。
これで親方号用と、20号機用のキャブレターを
仕上げる事が出来ると思います。
この気温の変化にやっぱり身体が付いて行けず
今日も調子が悪いし、喉の痛みもあるので
余計に身体の調子が悪い気がするわ…。
で、今日真性多血症治療の為に血液検査をしてもらい
検査結果は、白血病の可能性は低いとの事だったけど…。
今週金曜日に耳鼻咽喉科へ行き、喉を切開するか
ファイバーを入れて中を見て検体を採取するらい。
喉が腫れで圧迫されているせいなのか
声も日に日に音が出にくくなってきています。
息子の所見ではリンパ節転移はそんなに痛みは無いらしく
ウイルス性リンパ節腫脹やろって言ってます。
ショート弾丸ツーリング
昨日の定休日は弟と二人で月ヶ瀬のイベントに行くはずだったのですが

11月29日に延期になったので
弟とそのままショート弾丸ツーリングに
急遽切り替えて、ジニアスでオーダーした

針T.R.Sへ行く事にしたのですが
道中がけ崩れで大きく迂回する事になり
無事に針に到着するとそこへ

CB1300兄弟が少し遅れてやって来たw
少し喋って別々のルートへ向けて出発!
僕たちはドライブイン大内で昼食。

大内にも結構な数のライダーが居たw
で、お昼は調子に乗って炭水化物の
ホルモンチャーハンを頂きました。

脳に栄養を入れておかないとねぇw
で、ワインディングをかっ飛ばして走ると
湖畔の里月ヶ瀬で休憩する予定だったけど
弟がはぐれてしまい、かなり待つ事になった。
日が当たり出すと汗が出る位の気温になるので
弟が到着すると、そのまま何時ものルートをパトロールして帰宅。
道中の山道は台風の影響で雨水や砂が流れていたので
バイクも結構汚れたので、洗車して解散しました。
何か久しぶりに余計な事を考えず
コーナー一つ一つを曲がる事だけを考えて走ってスッキリしました。
真性多血症治療血液検査
20キロの体重減でここ数週間少し調子に乗って体重が3キロ増えたけど

相変わらず赤血球は多いけど
多血症の判断基準のヘマトクリットは
平均値だったので、瀉血も無しw

その他は微妙に数値が高い程度なので
ほぼ合格点だと思っています。
白血病の可能性も低い事が分かったので
取り合えずは一安心ですが、主治医と喉のシコリの件で
最悪な場合の可能性をお話しました…。
悪性リンパ腫若しくは喉頭がん…いずれにしてもそれ以上の最悪は無く
今度の金曜日に生体検査の為に検体を採取して
検査結果が1週間から10日ほどで出るらしい。
再メッキ仕上がり
モンキーZ50J用の部品達とCB400Fキャブレター用部品の

モンキー方は大体の部品は新品が出たので
オリジナル部品は結構余るかもねぇ。
まぁ拘った部品を付けるかは考えます。

仕上がって戻ってきました。
これでキャブの組み立てが出来るので
少し精神的に安定したら仕上げます。

シャフトも再メッキから
仕上がって戻ってきました。
これで親方号用と、20号機用のキャブレターを
仕上げる事が出来ると思います。
2020年10月10日
半休のお知らせ
【半休のお知らせ】
10月11日(第二日曜)は定休日ですが
10月12日(月曜日)は真正多血症治療の為
午前中を半休とさせて頂きます。
午後からは通常営業を予定しておりますので
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
高知U号部品達
追加でご相談を頂いている部品達、強化オイルポンプ「極み」と
大流量ミッション用強化オイルポンプ
シフトシャフトオイルシールホルダー
キャブレターダストパッキン(A/C)
長期欠品中のヨシムラマルチ油温計は
次の入荷予定が11月下旬になっていたのですが
在庫が一つだけあったので
一応これで揃ったかなぁ?
まだ何か一つ抜けている気がするけど
その他お預かりして出来上がった部品達も
只今発送の為梱包をしている所で
タイヤホイールと部品で2個口になります。
エンジンと一部再メッキ忘れの部品は後日です。
部品達を梱包している所へタイミング良く
オーナーが当時から使用していたと言う
思い入れのある、当時物アルミボディKONIが
納期三か月だと聞いていたのですが
O/Hから仕上がって戻ってきたので
早速中をチェックしてみます。
やはり専門メーカーの業ですね!
内部のシールやダンパーは勿論の事
アッパーマウントまで交換されています。
その昔KONIをO/Hする為にこのソロバンゴムを作ろうと考えて
断念した事を思い出します。
今では当時出来ないとされていたアルミボディのKONIも
この様に新品同様に再生出来る様になりました。
0号機メンテナンス
ノーパンクタイヤに交換してからはメンテナンスをする頻度も下がったのですが
月曜日に使うので念の為各所をチェック。
まともに歩けなかった頃は
かなりお世話になった0号機ですが
今では遠出か、病院に行く時に使う程度になり
フルオーダー、フルオプションの0号機、今でも時々お世話になってます。
姫号試運転
雨が止んで路面が乾いたので、ミッション系のトラブルで緊急入庫して来た姫号の
復旧確認の為に試運転をします。
トラブルの原因は恐らくですが
複数の要因が重なって、シフトチェンジが
出来なくなった物と思われるのですが
一応不安要素部品を全て交換したので、これで復旧したと思います。
試運転でのシフトチェンジも軽やかで
スコスコとシフトチェンジが出来るので大丈夫だと思います。
10月11日(第二日曜)は定休日ですが
10月12日(月曜日)は真正多血症治療の為
午前中を半休とさせて頂きます。
午後からは通常営業を予定しておりますので
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
高知U号部品達
追加でご相談を頂いている部品達、強化オイルポンプ「極み」と

シフトシャフトオイルシールホルダー
キャブレターダストパッキン(A/C)
長期欠品中のヨシムラマルチ油温計は

在庫が一つだけあったので
一応これで揃ったかなぁ?
まだ何か一つ抜けている気がするけど

只今発送の為梱包をしている所で
タイヤホイールと部品で2個口になります。
エンジンと一部再メッキ忘れの部品は後日です。

オーナーが当時から使用していたと言う
思い入れのある、当時物アルミボディKONIが
納期三か月だと聞いていたのですが

早速中をチェックしてみます。
やはり専門メーカーの業ですね!
内部のシールやダンパーは勿論の事
アッパーマウントまで交換されています。
その昔KONIをO/Hする為にこのソロバンゴムを作ろうと考えて
断念した事を思い出します。
今では当時出来ないとされていたアルミボディのKONIも
この様に新品同様に再生出来る様になりました。
0号機メンテナンス
ノーパンクタイヤに交換してからはメンテナンスをする頻度も下がったのですが

まともに歩けなかった頃は
かなりお世話になった0号機ですが
今では遠出か、病院に行く時に使う程度になり
フルオーダー、フルオプションの0号機、今でも時々お世話になってます。
姫号試運転
雨が止んで路面が乾いたので、ミッション系のトラブルで緊急入庫して来た姫号の

トラブルの原因は恐らくですが
複数の要因が重なって、シフトチェンジが
出来なくなった物と思われるのですが
一応不安要素部品を全て交換したので、これで復旧したと思います。
試運転でのシフトチェンジも軽やかで
スコスコとシフトチェンジが出来るので大丈夫だと思います。
2020年10月09日
部品発送準備
お店の前にある建物が解体される事になり
今日から工事に取り掛かる事になった。
元々人気があった四川ラーメン屋さんが入っていた
店舗兼住宅なのだが、一昨年地主の方が亡くなられて
売りに出されていた土地で、CPの駐車場も同じ地主で
高い駐車場代を払う位ならいっその事売ってくれと
管理会社に申し込んでいるのだが
ノラリクラリとして一向に話が前に進まないので
取引銀行から不動産会社を紹介してもらい
交渉を代理してもらう段取りをしている所です。
高知U号エンジン仕上げ部品発送
先週にはエンジン搭載準備まで出来上がっていた高知U号エンジン。
オーナーと打ち合わせをした所
取り合えず仮組で仕上げて発送する事になり
諸々の部品を組み立てて
発送準備に取り掛かります。
まずはクラッチを取り付けるのですが
部品を洗浄してチェックをすると
クラッチプレッシャープレートに
何やら変な筋が入っている事に気が付いた。
恐らくクラッチ板に何か金属ゴミか
何かが挟まって、溝が出来たのだろうと
思われますが、使用には問題ない範囲なので
このまま使う事にしました。
クラッチスプリングは社外品の
強化タイプが使われていたようです。
これも取り合えずこのまま使う事にして
クラッチを組み付ける事にしました。
新しいクラッチディスクセットを入れて
ロックワッシャーやナットも
新品に交換して組み立てが完了。
リフターベアリングも新品に交換です。
塗装で仕上げたカバーを取り付けて
クラッチアジャストを調整。
リターンスプリングは錆びていたので
新品に交換してR側は取り合えず完成です。
次にL側の仕上げに取り掛かります。
ニュートラルスイッチはエンジン搭載後に
差し込んだ方が良いので入れていません。
オイルポンプは「極み」のフル強化を
ご検討されておられるのですが
まずはノーマルと比較する為に
一旦ノーマルオイルポンプを取付る事にして
取り合えずセルモーターを取り付けました。
ノーマルオイルポンプを分解して
ブラストで仕上げてから組み立て。
これを一旦エンジンに取付ます。
油温管理の為にヨシムラの油温計を
取り付ける予定になっていますが
2ndギアーは油膜が切れれば焼き付くので
ミッション用強化オイルポンプは
早い目に交換した方が良いでしょう。
ACGカバーが塗装の手直しになっているので
取り付けがまだ出来ないのですが
取り合えずL側はここまで完了です。
オイルフィルターケースも仮付けしました。
で、最後にオイルパンを取付ます。
セパレーターはユニクロメッキ仕様に
変更して取付ました。
この方がオイルが乳化した時に錆びないからね。
オイルパンの取付ボルトは仮締めで
オイルパン取付が完了しました。
これでエンジン配送時の手作り木箱に
エンジンを入れるのですが
忘れていたのですが
どうやらL側のスプロケットカバーは
取り外してあったらしく入らなかったので
取外して架台にエンジンを取付ました。
これで後はACGカバー待ちとなったので
他の部品は先に発送する事にします。
これでやっとエンジン組み立て室の
作業台もスペースが空いたので
次のエンジン組み立て準備に取り掛かれます。
今日から工事に取り掛かる事になった。
元々人気があった四川ラーメン屋さんが入っていた
店舗兼住宅なのだが、一昨年地主の方が亡くなられて
売りに出されていた土地で、CPの駐車場も同じ地主で
高い駐車場代を払う位ならいっその事売ってくれと
管理会社に申し込んでいるのだが
ノラリクラリとして一向に話が前に進まないので
取引銀行から不動産会社を紹介してもらい
交渉を代理してもらう段取りをしている所です。
高知U号エンジン仕上げ部品発送
先週にはエンジン搭載準備まで出来上がっていた高知U号エンジン。

取り合えず仮組で仕上げて発送する事になり
諸々の部品を組み立てて
発送準備に取り掛かります。

部品を洗浄してチェックをすると
クラッチプレッシャープレートに
何やら変な筋が入っている事に気が付いた。

何かが挟まって、溝が出来たのだろうと
思われますが、使用には問題ない範囲なので
このまま使う事にしました。

強化タイプが使われていたようです。
これも取り合えずこのまま使う事にして
クラッチを組み付ける事にしました。

ロックワッシャーやナットも
新品に交換して組み立てが完了。
リフターベアリングも新品に交換です。

クラッチアジャストを調整。
リターンスプリングは錆びていたので
新品に交換してR側は取り合えず完成です。

ニュートラルスイッチはエンジン搭載後に
差し込んだ方が良いので入れていません。
オイルポンプは「極み」のフル強化を

まずはノーマルと比較する為に
一旦ノーマルオイルポンプを取付る事にして
取り合えずセルモーターを取り付けました。

ブラストで仕上げてから組み立て。
これを一旦エンジンに取付ます。
油温管理の為にヨシムラの油温計を

2ndギアーは油膜が切れれば焼き付くので
ミッション用強化オイルポンプは
早い目に交換した方が良いでしょう。

取り付けがまだ出来ないのですが
取り合えずL側はここまで完了です。
オイルフィルターケースも仮付けしました。

セパレーターはユニクロメッキ仕様に
変更して取付ました。
この方がオイルが乳化した時に錆びないからね。

オイルパン取付が完了しました。
これでエンジン配送時の手作り木箱に
エンジンを入れるのですが

どうやらL側のスプロケットカバーは
取り外してあったらしく入らなかったので
取外して架台にエンジンを取付ました。

他の部品は先に発送する事にします。
これでやっとエンジン組み立て室の
作業台もスペースが空いたので
次のエンジン組み立て準備に取り掛かれます。
2020年10月08日
姫の下僕達の熱い一日
11日の定休日に、弟と二人で
プチツーリングに出掛ける予定なのだが
台風14号の影響がどの程度残るかが気になる所。
月ヶ瀬で車のイベントがあるので
それを見に行ってからドライブイン大内でご飯を食べて
軽くワインディングを楽しんで帰ろうと言う
ツーリングを考えているので
せめて雨だけでも降らなければと思っています。
本当は登録が間に合えば、旧CPレーサー1号機に乗って
走ろうと思っていたのですが、どうやら来週になりそうです。
喉のシコリCT画像撮影結果
昨日の定休日は先週の定休日に病院へ行きCT撮影をした結果を聞きに
朝家を出ようとする時に嫁が「それ白血病やで!」と
薄ら笑いを浮かべながら言う…。
こう言う時の嫁の言葉は意外と当たるのだが
確かに抗生物質を飲んでも腫れは引かないし痛みもある。
で、昨日近くの病院へ再診に行き
CT画像を見ながら医師の方とお話。
このCT画像は患部を下から見た画像ですが
素人目に見ても、明らかに何かがあるのが
分かる画像に、ちょっとショックを受けた。
で、画像診断の結果は大きい病院で
患部の病理検査をする事になった…。
息子にもこの画像を送ってこれが腫瘍なのか?と
聞いたけど「リンパ節やな」と言う返事で
これが腫瘍かどうかに関しては
一切触れずに「でもそれはでかいなぁ」
「早い所大きい病院へ行って検査してもらい」
と言うのだが、白血病でリンパ節が
腫れる場合もあるらしいし
数年前に真正多血症と言う病気が
分かった事もあり、その内の5%〜15%が
急性白血病化すると言う心当たりもあるので
取り合えず来週にでも大学病院へ行き検査をして貰う事になった。
姫号ミッション系トラブル
昨日の夕方、少し精神的に弱って自宅で寝ていたら
ギアーがローギアーしかはいらないと姫から電話があり
電話で色々とチェックをしてもらったけど原因が分からない所へ
偶然、悲運にも通り掛かった白バイなのだが
早速姫がその若い白バイ隊員を
下僕化してバイクの具合をチェックさせた上
最終的に赤色灯を回させて片側2車線道路の
1車線を姫専用に封鎖状態にして
安全な所まで誘導させると言う事まで
やってもらい、レッカーを手配するも
来るのが「遅い!」と叱られた上に
自宅まで送らせた上に、着替えた後に
約束があると言う事で更に近くの駅まで
乗せて行けと言う始末だったらしいw
で、今朝届いたバイクにはキーが無く…
まぁ預かっているスペアーキーがあったので
それでチェックをしたのですが
シフトペダルに抵抗が無いので
どうやらシフト系に何か致命的な事が
起こっていると言う事が分かったので
取り合えずエンジンオイルを抜いて
オイルの異物をチェックする事にした。
18日に友達とツーリングに行く約束が
あるらしいので、多分それまでに
ちゃんと動く様にしておかないと
姫から僕がお仕置きを受ける事になる。
抜いたオイルには特に鉄粉などは無いので
やはりシフト系の部品が破損している
可能性が高いので、軽傷である事を願いつつ
取り合えずクラッチカバーを
開けてみる事にした。
クラッチハウジングを取り外して
シフト系に異常が無いかをチェック。
シフトドラムセンターを取り外すと
センターが異常摩耗しており
ニュートラルストッパーも
ソコソコ摩耗しているので
両方共交換してみる事にして
宝物庫から中古良品の部品を探し出し
交換してみたのだが、ギアーチェンジが
3速までは入る様になったのだが
4速からが全然入らないので
これはシフトフォークに何かが起こった?
可能性が高くなったので
オイルパンを取り外す事にして
取り合えずマフラーを取り外して
オイルパンを取り外してみる。
そう言えば昨日姫が電話で言っていたのが
4速からおかしくなりだして
その後1速しか使えなくなったと
言っていたので、これはちょっと
ヤバい事になっている可能性がありそう…。
でもオイルパンにはそれらしき物は無く
ミッションを覗いて見ても特に問題が
あるようには見えないので
カメラを入れて中を覗いて見たのだが
やはり何も起こっている様子がない…。
で、手でシフトチェンジを繰り返していると
多少は動きは悪い物の6速まで入る様になり
シフトアップもダウンもそれなりに動き出し
はっきりとした原因は分からないのだが
取り合えず部品を洗浄して
復旧をしてみて動作確認をしてみる事にした。
で、もう一点気になったのがシフトペダルで
純正ではなくリプロ品なのですが
ピロボールの摩耗が激しくガタガタするので
これもまたシフトチェンジの障害になるので
仕方なく純正中古良品のシフトペダルと
交換をしてみる事にした。
何か色々な要因が重なって
今回のシフト系トラブルに繋がっているような
感じがするので、取り合えず不安要素は
出来るだけ排除してから一旦復旧してみて
それでもシフトチェンジに支障があるようなら
エンジンを下すしか手立てが無い感じですが
どうやら無事に復旧した模様なので
後日天気が良い日にでも試運転をしてみる事にします。
プチツーリングに出掛ける予定なのだが
台風14号の影響がどの程度残るかが気になる所。
月ヶ瀬で車のイベントがあるので
それを見に行ってからドライブイン大内でご飯を食べて
軽くワインディングを楽しんで帰ろうと言う
ツーリングを考えているので
せめて雨だけでも降らなければと思っています。
本当は登録が間に合えば、旧CPレーサー1号機に乗って
走ろうと思っていたのですが、どうやら来週になりそうです。
喉のシコリCT画像撮影結果
昨日の定休日は先週の定休日に病院へ行きCT撮影をした結果を聞きに
朝家を出ようとする時に嫁が「それ白血病やで!」と
薄ら笑いを浮かべながら言う…。
こう言う時の嫁の言葉は意外と当たるのだが
確かに抗生物質を飲んでも腫れは引かないし痛みもある。

CT画像を見ながら医師の方とお話。
このCT画像は患部を下から見た画像ですが
素人目に見ても、明らかに何かがあるのが

で、画像診断の結果は大きい病院で
患部の病理検査をする事になった…。
息子にもこの画像を送ってこれが腫瘍なのか?と

これが腫瘍かどうかに関しては
一切触れずに「でもそれはでかいなぁ」
「早い所大きい病院へ行って検査してもらい」

腫れる場合もあるらしいし
数年前に真正多血症と言う病気が
分かった事もあり、その内の5%〜15%が
急性白血病化すると言う心当たりもあるので
取り合えず来週にでも大学病院へ行き検査をして貰う事になった。
姫号ミッション系トラブル
昨日の夕方、少し精神的に弱って自宅で寝ていたら
ギアーがローギアーしかはいらないと姫から電話があり
電話で色々とチェックをしてもらったけど原因が分からない所へ

早速姫がその若い白バイ隊員を
下僕化してバイクの具合をチェックさせた上
最終的に赤色灯を回させて片側2車線道路の

安全な所まで誘導させると言う事まで
やってもらい、レッカーを手配するも
来るのが「遅い!」と叱られた上に

約束があると言う事で更に近くの駅まで
乗せて行けと言う始末だったらしいw
で、今朝届いたバイクにはキーが無く…

それでチェックをしたのですが
シフトペダルに抵抗が無いので
どうやらシフト系に何か致命的な事が

取り合えずエンジンオイルを抜いて
オイルの異物をチェックする事にした。
18日に友達とツーリングに行く約束が

ちゃんと動く様にしておかないと
姫から僕がお仕置きを受ける事になる。
抜いたオイルには特に鉄粉などは無いので

可能性が高いので、軽傷である事を願いつつ
取り合えずクラッチカバーを
開けてみる事にした。

シフト系に異常が無いかをチェック。
シフトドラムセンターを取り外すと
センターが異常摩耗しており

ソコソコ摩耗しているので
両方共交換してみる事にして
宝物庫から中古良品の部品を探し出し

3速までは入る様になったのだが
4速からが全然入らないので
これはシフトフォークに何かが起こった?

オイルパンを取り外す事にして
取り合えずマフラーを取り外して
オイルパンを取り外してみる。

4速からおかしくなりだして
その後1速しか使えなくなったと
言っていたので、これはちょっと

でもオイルパンにはそれらしき物は無く
ミッションを覗いて見ても特に問題が
あるようには見えないので

やはり何も起こっている様子がない…。
で、手でシフトチェンジを繰り返していると
多少は動きは悪い物の6速まで入る様になり

はっきりとした原因は分からないのだが
取り合えず部品を洗浄して
復旧をしてみて動作確認をしてみる事にした。

純正ではなくリプロ品なのですが
ピロボールの摩耗が激しくガタガタするので
これもまたシフトチェンジの障害になるので

交換をしてみる事にした。
何か色々な要因が重なって
今回のシフト系トラブルに繋がっているような

出来るだけ排除してから一旦復旧してみて
それでもシフトチェンジに支障があるようなら
エンジンを下すしか手立てが無い感じですが
どうやら無事に復旧した模様なので
後日天気が良い日にでも試運転をしてみる事にします。
2020年10月06日
色々と衣替え
天気が良い日はバイクかBUBU505-Cで通勤をしており
昨日の帰り際にはもうスイングトップだけでは
流石に寒いと思う位になったので
今朝からは革ジャンを着て出勤をしました。
で、昼は暑い位の天気なので
身体が温度の変化に付いて行かないので
今日は何か気怠い感じがします。
1号機チェーンカバー取り付け
今CPで流行りのチェーンカバーを今日のチャンスに
取り付けをしようと言う事になり
急遽作業に取り掛かる事になりました。
別に必要なのか?と思うけど
何か皆が付けるので、じゃぁ僕もって感じですw
チェーンカバーは既にバフ仕上げ済みで
暫く放置していた状態です。
バフ掛け前に取り付け位置を決めて
加工も済ませてあるので
後はスイングアームにチェーンカバー
取り付け用のブラケットや
ナッターを仕込むだけになっています。
で、作業性を考えてスイングアームを取り外して
フロント側にチェーンカバー取り付け
ブラケット用のナッターを打ち込むので
取外し前に位置を決めた部分に
ドリルで下穴を開けて
ナッターを打ち込みました。
このブラケットを取り付ける為のボルトは
チェーンと干渉する場合があるので
使用するボルトは超低頭ボルトを使います。
で、チェーンカバーに合わせて
ブラケットやステーを作り取り付けて
チェーンカバーを仮合わせ。
良い感じに出来上がってます。
これで裏側のステーを固定して
車体にスイングアームを戻して
今度はちゃんとチェーンカバーを
取り付けてしまいます。
まぁ特に必要は無いチェーンカバーですが
中々良い感じに取付が出来ました。
純正チェーンカバーも良いけど
これはこれでカスタム感があって
良いかも知れないと、取り付けて思いました。
このチェーンカバー取り付けに関して
人柱が僕の前に2人いたので、意外とサクサクっと作業が終わったねw
昨日の帰り際にはもうスイングトップだけでは
流石に寒いと思う位になったので
今朝からは革ジャンを着て出勤をしました。
で、昼は暑い位の天気なので
身体が温度の変化に付いて行かないので
今日は何か気怠い感じがします。
1号機チェーンカバー取り付け
今CPで流行りのチェーンカバーを今日のチャンスに

急遽作業に取り掛かる事になりました。
別に必要なのか?と思うけど
何か皆が付けるので、じゃぁ僕もって感じですw

暫く放置していた状態です。
バフ掛け前に取り付け位置を決めて
加工も済ませてあるので

取り付け用のブラケットや
ナッターを仕込むだけになっています。
で、作業性を考えてスイングアームを取り外して

ブラケット用のナッターを打ち込むので
取外し前に位置を決めた部分に
ドリルで下穴を開けて

このブラケットを取り付ける為のボルトは
チェーンと干渉する場合があるので
使用するボルトは超低頭ボルトを使います。

ブラケットやステーを作り取り付けて
チェーンカバーを仮合わせ。
良い感じに出来上がってます。

車体にスイングアームを戻して
今度はちゃんとチェーンカバーを
取り付けてしまいます。

中々良い感じに取付が出来ました。
純正チェーンカバーも良いけど
これはこれでカスタム感があって
良いかも知れないと、取り付けて思いました。
このチェーンカバー取り付けに関して
人柱が僕の前に2人いたので、意外とサクサクっと作業が終わったねw
2020年10月05日
ヨーロッパから部品輸入
今日は息子の32回目の誕生日。
僕がまだ息子位の年齢の時は昭和の終盤だったので
今とは違い何でもありな世の中で
枚方警察にも何度か怒鳴り込みに行った事もあったなぁ…。
交通課の連中も机の上に足を上げていたりして
お前それでも警察官なのか?と言うような態度だったなぁw
警察も今とは大違いだった事を思い出します。
そして悪さばかりしていた息子が
今では脳外科医になるなんて、思いもしなかったw
CB400F用純正新品ステム輸入
先日ヨーロッパのサプライヤーから購入した部品が
今日DHLで配送されて荷物が届いた。
中身は先日購入したフォアの
絶版新品部品達ばかりです。
今回関税は掛からなかったけど?
消費税は取られたなぁ…。
絶版純正新品部品で今回一番大きな物は
このステム2本で購入時の1€の相場は
¥122,809で割と安く買えた方だと思います。
某Yオクの中古品より少し高い感じのお値段で新品が買えるので購入をしました。
これは暫く宝物庫行きになります。
キャブレターリブルド分解3基目
昨日の続きでキャブレターリビルド3基目を分解するのですが
もう昨日から飽きているので
肝になる部品だけを取り外してしまえば
後はどうにでもなるので
バックプレートだけを取り外して分解
シャフトを取り外して再メッキに出します。
ここさえあれば他の部分の部品は
在庫があるので何とでもなりますからね
取り合えずキャブのリビルド分解3基目は
ここまでで一旦終了となります。
昨日分解した部品はブラストで
下地処理が完了したので
これで再メッキに出します。
シリンダーヘッド整備
シリンダーヘッドの在庫が少なくなってきているので
ボチボチと使える様に整備をして
保管をしている所です。
で、幾つかある未整備の
シリンダーヘッドの中から
状態が良い物から順番に整備をして
保管をして置く事にします。
今日はその第一個目んぼシリンダーヘッド
バルブの摺り合わせも終わっているので
バルブスプリングをセットしてこれで何時でも使える様に保管しておきます。
本日のご来店
店の前の府道13号線をたまに走っているヨンメリを
たまに見かけるのですが
今日はそのオーナーの方がご来店。
何でも不動の398があるらしくそれを購入して
CPでレストアをする件でご相談にご来店。
不動と言えども398ccで、お値段もかなり格安なので
それは買った方が良いですよ!と言うお話など
購入後のレストアプランなどをご相談頂きました。
僕がまだ息子位の年齢の時は昭和の終盤だったので
今とは違い何でもありな世の中で
枚方警察にも何度か怒鳴り込みに行った事もあったなぁ…。
交通課の連中も机の上に足を上げていたりして
お前それでも警察官なのか?と言うような態度だったなぁw
警察も今とは大違いだった事を思い出します。
そして悪さばかりしていた息子が
今では脳外科医になるなんて、思いもしなかったw
CB400F用純正新品ステム輸入
先日ヨーロッパのサプライヤーから購入した部品が

中身は先日購入したフォアの
絶版新品部品達ばかりです。
今回関税は掛からなかったけど?

絶版純正新品部品で今回一番大きな物は
このステム2本で購入時の1€の相場は
¥122,809で割と安く買えた方だと思います。
某Yオクの中古品より少し高い感じのお値段で新品が買えるので購入をしました。
これは暫く宝物庫行きになります。
キャブレターリブルド分解3基目
昨日の続きでキャブレターリビルド3基目を分解するのですが

肝になる部品だけを取り外してしまえば
後はどうにでもなるので
バックプレートだけを取り外して分解

ここさえあれば他の部分の部品は
在庫があるので何とでもなりますからね
取り合えずキャブのリビルド分解3基目は

昨日分解した部品はブラストで
下地処理が完了したので
これで再メッキに出します。
シリンダーヘッド整備
シリンダーヘッドの在庫が少なくなってきているので

保管をしている所です。
で、幾つかある未整備の
シリンダーヘッドの中から

保管をして置く事にします。
今日はその第一個目んぼシリンダーヘッド
バルブの摺り合わせも終わっているので
バルブスプリングをセットしてこれで何時でも使える様に保管しておきます。
本日のご来店
店の前の府道13号線をたまに走っているヨンメリを

今日はそのオーナーの方がご来店。
何でも不動の398があるらしくそれを購入して
CPでレストアをする件でご相談にご来店。
不動と言えども398ccで、お値段もかなり格安なので
それは買った方が良いですよ!と言うお話など
購入後のレストアプランなどをご相談頂きました。
2020年10月04日
今朝の夢のお話
夢の中の僕は足に障害が無く普通に歩けて
何処にでも行ける夢を見ます。
今朝見た夢もちゃんと自分で岩場を歩いており
魚釣りをしていたのですが、そこでアクシデントが発生!
背面の山が地滑りを起こしたのだった。
そこで倒木が僕の右足の上に倒れてきて身動きが取れなくなり
意識を失い、暫くするとレスキュー隊によって
救助されたのだが、そこから先は痛めた右足を引き摺りながら
セルフで病院へ行く事になり、その途中で目が覚めたんだけど
夢の中では感じていなかった痛みが
目覚めると、倒木で痛めた右足は痛いままだった…。
アルゴンガス切れ
昨日からエンジンケースのフィン再構築や穴埋めをしているのですが
溶接をしていて何かおかしいなぁ
と思っていると、アルゴンガスが
空になってしまっていたので
フィン修正が途中になって終了しました。
週明けにでもガスを充填してもらい、仕上げる事にします。
親方号純正キャブリビルド
親方から「何時でも良いよ」とかなり前にお預かりしていた
純正キャブリビルド作業に
やっと取り掛かれる時間が出来たので
箱から出して部品をチェック。
数点の不足部品はありましたが何とかなるかな。
良く折れるアクセルワイヤーを
引っかける部分の固定ボルトですが
既に折れているので、処理が大変です。
リターンスプリングが不在なので
マジックスプリングか、在庫の純正を
取り付ける事になると思います。
再メッキする部品と洗浄する部品を分けて
分解が完了しました。
あとはリンケージバックプレートの
シャフトを抜くだけなのですが
折れたボルトの除去に手間が掛かるので
先にシャフトのカシメピンを除去します。
で、カシメピンはサクッと
除去が完了しました。
次の固定方法はM4のタップを立てて
アンスコボウサキボルトで固定します。
折れ込んだボルトも何とか
除去が完了したので
これでプレートとシャフトの
分離が出来ます。
シャフトも再メッキするのですが
このまま再メッキをするとメッキの膜厚で
軸受けに入らなくなるので
特殊な方法でメッキをして仕上げます。
で、これがその特殊な方法で仕上げたシャフトで
シャフトの固定方法もM4のタップで
ボウサキボルトを入れてからロックナットで固定
何時でも分解が出来る様になってます。
キャブから取り外した部品を
再メッキに出す前に、紛失されると困るので
ワイヤリングをして紛失するリスクを下げます。
これでブラストで下地処理をして再メッキです。
20号機用と部品取りキャブレター分解
やる気が出たついでに、20号機用キャブレターの分解と
部品取りキャブレターを分解して
これも同時に再メッキに出すための
準備をやってしまいます。
20号機用と部品どり用のキャブ2基分を
分解したので、少し飽きてきたのですが
ついでにもう一基、部品取りになるか
リビルド出来るか分解しないと分からないのですが
キャブを分解するつもりなのですが
ちょっと飽きたので、他の仕事を済ませます…。
取り合えずブラストと再メッキの準備で
部品をワイヤリングしてしまいます。
これをまだもう一基分やらないといけないので
こりゃぁもう飽きてくるよねぇw
何処にでも行ける夢を見ます。
今朝見た夢もちゃんと自分で岩場を歩いており
魚釣りをしていたのですが、そこでアクシデントが発生!
背面の山が地滑りを起こしたのだった。
そこで倒木が僕の右足の上に倒れてきて身動きが取れなくなり
意識を失い、暫くするとレスキュー隊によって
救助されたのだが、そこから先は痛めた右足を引き摺りながら
セルフで病院へ行く事になり、その途中で目が覚めたんだけど
夢の中では感じていなかった痛みが
目覚めると、倒木で痛めた右足は痛いままだった…。
アルゴンガス切れ
昨日からエンジンケースのフィン再構築や穴埋めをしているのですが

と思っていると、アルゴンガスが
空になってしまっていたので
フィン修正が途中になって終了しました。
週明けにでもガスを充填してもらい、仕上げる事にします。
親方号純正キャブリビルド
親方から「何時でも良いよ」とかなり前にお預かりしていた

やっと取り掛かれる時間が出来たので
箱から出して部品をチェック。
数点の不足部品はありましたが何とかなるかな。

引っかける部分の固定ボルトですが
既に折れているので、処理が大変です。
リターンスプリングが不在なので

取り付ける事になると思います。
再メッキする部品と洗浄する部品を分けて
分解が完了しました。

シャフトを抜くだけなのですが
折れたボルトの除去に手間が掛かるので
先にシャフトのカシメピンを除去します。

除去が完了しました。
次の固定方法はM4のタップを立てて
アンスコボウサキボルトで固定します。

除去が完了したので
これでプレートとシャフトの
分離が出来ます。

このまま再メッキをするとメッキの膜厚で
軸受けに入らなくなるので
特殊な方法でメッキをして仕上げます。

シャフトの固定方法もM4のタップで
ボウサキボルトを入れてからロックナットで固定
何時でも分解が出来る様になってます。

再メッキに出す前に、紛失されると困るので
ワイヤリングをして紛失するリスクを下げます。
これでブラストで下地処理をして再メッキです。
20号機用と部品取りキャブレター分解
やる気が出たついでに、20号機用キャブレターの分解と

これも同時に再メッキに出すための
準備をやってしまいます。
20号機用と部品どり用のキャブ2基分を

ついでにもう一基、部品取りになるか
リビルド出来るか分解しないと分からないのですが
キャブを分解するつもりなのですが

取り合えずブラストと再メッキの準備で
部品をワイヤリングしてしまいます。
これをまだもう一基分やらないといけないので
こりゃぁもう飽きてくるよねぇw
2020年10月03日
臨時休業の予定
【臨時休業予定のお知らせ】
10月の臨時休業予定日を下記の通りお知らせします。
10月12日(月曜日)申請多血症治療の為午前中は臨時休業。
10月18日(日曜日)臨時休業を予定しています。(雨天営業予定)
10月24日(土曜日)臨時休業を予定しています。
10月25日(日曜日)臨時休業を予定しています。
その他は定休日の10月11日(第二日曜日)と
7日、14日、21日、28日各水曜日は定休日ですので
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
タンクライナー除去テストその後
昨日のタンクライナー除去テストのその後ですが
あれから3回目の溶剤を流し込むのですが
手早くしないと溶けたタンクライナーが
湯葉の様に固まってしまう事も分かりました。
これ2回目の洗浄した溶液を捨てた後w
で、3回目の溶剤をタンクから排出。
もうかなりシャバシャバな状態で
湯葉も出来ない位になっており
内部を確認してもほぼ取れているので
残留物が硬化する前にシンナーを入れて
内部の洗浄をしました。
もう店の中は溶剤とシンナーの臭いが充満して
気分が悪くなったけど
タンクの中の塗料は綺麗に取れて
残るは錆だけとなりました。
これでピカタンなどで錆取りをすれば
このタンクが使える様になります。
取り合えず一旦シンナーを揮発、乾燥させてからピカタンで錆取りをしてみます。
上手にやれば、外の塗装を溶かさずに
内部のタンクライナーだけ溶かせるように出来ると思います。
クランクケース修理
今日はよくあるエンジンのフィン欠けや
人為的に削られた部分の溶接修理作業。
まずはこの切断されたロアマウント
取り付け部分の溶接加工ですが
何でこんな事をするのかなぁと
最近では408ccエンジンでも
かなり値段が高騰しているので
とんでもない事をしてくれた物だと思います。
後はよくあるフィン欠けの修理です。
まぁ溶接の感はかなり取り戻してきたのですが
それでもアルミ溶接は難しいので
20年以上のブランクを取り戻すのに
もっと練習が必要だなぁと思います。
旧CP1号レーサー改め24号機カバー取り付け
多分早くて来週末かその次の週の初めには21号機と24号機の
登録が出来ると思うので
いよいよ公道復帰が出来る様になる24号機の
カバー類をバフで仕上げた物に交換します。
まずはカットモデル状になったスプロケカバー
まずこれをバフ仕上げの物に交換しました。
せっかく公道復帰するので
カバー類をバフ仕上げで
ドレスアップをしてみました。
で、次にACGカバーを交換。
この申し訳程度の取り合えずバフ仕上げの
ACGカバーは仮に取り付けていた物なので
これをしっかりとバフ仕上げした物と交換します。
当時物のホンダロゴ入りキジマのカバーも
バフで仕上げてもらったので
この三点セットを交換しました。
これでL側のドレスアップが完了です。
で、R側はRSCロゴの入った
ポイントカバーをバフ仕上げしてもらい
取り付けが完了です。
クラッチカバーも予備のカバーをバフで仕上げて
何かのタイミングで交換する事にします。
モンキーZ50Jホイールハブ組み立て
ホイールハブがバフ仕上げから戻ってきたので
早速ホイールにハブを組み付けます。
部品の発注漏れでオイルシールが無いのですが
取り合えずベアリングを組み付けて
ハブを組み立てます。
で、ハブにベアリングを圧入。
発注漏れのオイルシールも
部品番号を調べて発注しました。
これで取り合えずハブにベアリングをセットして
前後ホイールハブの準備が整いました。
後はオイルシールが入荷してくれば
ハブの下拵えは完了します。
取り合えず部品点数を減らすために
組み立てたホイールハブを
ホイールに取り付けて
一応タイヤホイール一式の準備が整いました。
後はフレームの修理など諸々が揃えば
仕上げに取り掛かれると思いますが、まぁ年内に完成すれば良いかなぁ…。
10月の臨時休業予定日を下記の通りお知らせします。
10月12日(月曜日)申請多血症治療の為午前中は臨時休業。
10月18日(日曜日)臨時休業を予定しています。(雨天営業予定)
10月24日(土曜日)臨時休業を予定しています。
10月25日(日曜日)臨時休業を予定しています。
その他は定休日の10月11日(第二日曜日)と
7日、14日、21日、28日各水曜日は定休日ですので
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
タンクライナー除去テストその後
昨日のタンクライナー除去テストのその後ですが

手早くしないと溶けたタンクライナーが
湯葉の様に固まってしまう事も分かりました。
これ2回目の洗浄した溶液を捨てた後w

もうかなりシャバシャバな状態で
湯葉も出来ない位になっており
内部を確認してもほぼ取れているので

内部の洗浄をしました。
もう店の中は溶剤とシンナーの臭いが充満して
気分が悪くなったけど

残るは錆だけとなりました。
これでピカタンなどで錆取りをすれば
このタンクが使える様になります。
取り合えず一旦シンナーを揮発、乾燥させてからピカタンで錆取りをしてみます。
上手にやれば、外の塗装を溶かさずに
内部のタンクライナーだけ溶かせるように出来ると思います。
クランクケース修理
今日はよくあるエンジンのフィン欠けや

まずはこの切断されたロアマウント
取り付け部分の溶接加工ですが
何でこんな事をするのかなぁと

かなり値段が高騰しているので
とんでもない事をしてくれた物だと思います。
後はよくあるフィン欠けの修理です。

それでもアルミ溶接は難しいので
20年以上のブランクを取り戻すのに
もっと練習が必要だなぁと思います。
旧CP1号レーサー改め24号機カバー取り付け
多分早くて来週末かその次の週の初めには21号機と24号機の

いよいよ公道復帰が出来る様になる24号機の
カバー類をバフで仕上げた物に交換します。
まずはカットモデル状になったスプロケカバー

せっかく公道復帰するので
カバー類をバフ仕上げで
ドレスアップをしてみました。

この申し訳程度の取り合えずバフ仕上げの
ACGカバーは仮に取り付けていた物なので
これをしっかりとバフ仕上げした物と交換します。

バフで仕上げてもらったので
この三点セットを交換しました。
これでL側のドレスアップが完了です。

ポイントカバーをバフ仕上げしてもらい
取り付けが完了です。
クラッチカバーも予備のカバーをバフで仕上げて
何かのタイミングで交換する事にします。
モンキーZ50Jホイールハブ組み立て
ホイールハブがバフ仕上げから戻ってきたので

部品の発注漏れでオイルシールが無いのですが
取り合えずベアリングを組み付けて
ハブを組み立てます。

発注漏れのオイルシールも
部品番号を調べて発注しました。
これで取り合えずハブにベアリングをセットして

後はオイルシールが入荷してくれば
ハブの下拵えは完了します。
取り合えず部品点数を減らすために

ホイールに取り付けて
一応タイヤホイール一式の準備が整いました。
後はフレームの修理など諸々が揃えば
仕上げに取り掛かれると思いますが、まぁ年内に完成すれば良いかなぁ…。
2020年10月02日
タンクライナー除去テスト
昨晩は久しぶりに姫と食事に行ってきて
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
残念ながら男はまだ出来ていないらしいのですが
今はフォアが彼氏らしいので
それはそれでまぁ良いかなぁ。
ツーリングも全然行けてないから
また今度ゆっくりとお泊りで来るらしいので
その時にでも酒でも飲みながら色々と話したいなぁ。
タンクライナー除去テスト
錆取り後によく施工されるタンクライナーですが
施工方法が悪かったり
しっかりと錆を除去せずに
タンクライナーで誤魔化されたりして
暫く放置されるとまた錆が出て
タンクライナーを浮かせてしまっているような
ガソリンタンクがたまにあるのですが
これをリペイントするとなるとかなり厳しく
ほぼ使い物にならないような状態なので
ちょっとテストで強めの有機溶剤を使って
タンクライナーを剥がしてみる事にします。
弟にどんな臭いがするか嗅がせてみたら
むせ返ってひっくり返っていたので
相当強く危険な有機溶剤だと言う事が分かり
念の為手袋をしてタンクに流し込み
中のタンクライナーが剥がせるかどうかを
暫く放置したり混ぜたりしてテストします。
この溶剤は揮発性が高くて
かなり有毒感がありそうで
暫くしてから中を覗いて見ると
結構な感じでタンクライナーが溶けていた!
取り合えずタンクから溶け出した
タンクライナーを一度排出してみると
サラサラの液体だった物がドロドロの
液体になっており、かなりタンクライナーが
溶け出している事が実証出来たので
更に新しく溶剤を流し込んで
残りを洗浄してみる事にします。
これ、意外と使えそうかもね!
で、2回目の洗浄後の溶剤を排出。
1回目とは違い割とサラサラの液体になって
中から出てきましたが、それでもまだ
溶けたタンクライナーの汚れが結構出てきて
溶けてタンクの底に沈殿して
固まり掛けたタンクライナーが
給油口からデローンっと固まって出て来たw
これやっぱり凄いかも知れない!
で、最後にもう一度洗浄をしてから
溶剤をシンナーで洗い流してみる事にします。
これで悩みのタンクライナーの
除去が出来る様になれば
今までリペイント出来なくなったタンクも
復活出来る様になるかも知れないな!
モンキーZ50JヘッドライトASSY入荷
前回部品単位で注文したので廃盤部品だと思っていた
モンキーZ50Jのヘッドライトですが
AYYSで注文したら新品が出ました…。
なので、このヘッドライト以外の新品部品は
不良在庫になってしまいました。
まぁこれも勉強だな。
20号機用エンジン測定と部品整備
予備部品のシリンダーヘッドの整備と20号機用シリンダーの
測定などを済ませて、内燃機屋さんへ
送る準備を進めます。
まず予備部品のシリンダーヘッドの整備から
何時もの如くバルブガイドの
Oリング交換から開始。
IN側のOリングも変形しており
EX側は朽ちていました。
これが意外とオイル下がりの原因にもなります。
これでIN側EX側ともバルブガイドの
Oリング交換が完了しました。
クリアランスは問題無いので
ガイドの交換は今回は無しです。
一応リーマーを通して掃除もしておきます。
まぁ先にこのリーマーを通しておけば
ガイドの摩耗具合も良く分かるのですが
バルブ側の摩耗具合もあったりする場合もあるので
先に現物でガタツキをチェックしておきます。
次に20号機用408ccシリンダーの
ボア系を測定するのですが
まぁ0.5OSになると思います。
で、測定結果は内径51mmに対して
+8/100なので純正ピストンの
スカート外径と合わせるとかなり広いので
やはり0.5OSのピストンを入れる事は確定です。
で、シリンダーの歪測定結果は
ギリ範囲内なので、平面研磨無しで
このまま使う事にします。
なるべく平面研磨はしない方が良いからねぇ。
で、予備部品のシリンダーヘッド側も
歪測定をしてみた所、かなり許容値を超えて
8/100以上の歪があったので
これは仕方なく平面研磨となります。
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
残念ながら男はまだ出来ていないらしいのですが
今はフォアが彼氏らしいので
それはそれでまぁ良いかなぁ。
ツーリングも全然行けてないから
また今度ゆっくりとお泊りで来るらしいので
その時にでも酒でも飲みながら色々と話したいなぁ。
タンクライナー除去テスト
錆取り後によく施工されるタンクライナーですが

しっかりと錆を除去せずに
タンクライナーで誤魔化されたりして
暫く放置されるとまた錆が出て

ガソリンタンクがたまにあるのですが
これをリペイントするとなるとかなり厳しく
ほぼ使い物にならないような状態なので

タンクライナーを剥がしてみる事にします。
弟にどんな臭いがするか嗅がせてみたら
むせ返ってひっくり返っていたので

念の為手袋をしてタンクに流し込み
中のタンクライナーが剥がせるかどうかを
暫く放置したり混ぜたりしてテストします。

かなり有毒感がありそうで
暫くしてから中を覗いて見ると
結構な感じでタンクライナーが溶けていた!

タンクライナーを一度排出してみると
サラサラの液体だった物がドロドロの
液体になっており、かなりタンクライナーが

更に新しく溶剤を流し込んで
残りを洗浄してみる事にします。
これ、意外と使えそうかもね!

1回目とは違い割とサラサラの液体になって
中から出てきましたが、それでもまだ
溶けたタンクライナーの汚れが結構出てきて

固まり掛けたタンクライナーが
給油口からデローンっと固まって出て来たw
これやっぱり凄いかも知れない!

溶剤をシンナーで洗い流してみる事にします。
これで悩みのタンクライナーの
除去が出来る様になれば
今までリペイント出来なくなったタンクも
復活出来る様になるかも知れないな!
モンキーZ50JヘッドライトASSY入荷
前回部品単位で注文したので廃盤部品だと思っていた

AYYSで注文したら新品が出ました…。
なので、このヘッドライト以外の新品部品は
不良在庫になってしまいました。
まぁこれも勉強だな。
20号機用エンジン測定と部品整備
予備部品のシリンダーヘッドの整備と20号機用シリンダーの

送る準備を進めます。
まず予備部品のシリンダーヘッドの整備から
何時もの如くバルブガイドの

IN側のOリングも変形しており
EX側は朽ちていました。
これが意外とオイル下がりの原因にもなります。

Oリング交換が完了しました。
クリアランスは問題無いので
ガイドの交換は今回は無しです。

まぁ先にこのリーマーを通しておけば
ガイドの摩耗具合も良く分かるのですが
バルブ側の摩耗具合もあったりする場合もあるので

次に20号機用408ccシリンダーの
ボア系を測定するのですが
まぁ0.5OSになると思います。

+8/100なので純正ピストンの
スカート外径と合わせるとかなり広いので
やはり0.5OSのピストンを入れる事は確定です。

ギリ範囲内なので、平面研磨無しで
このまま使う事にします。
なるべく平面研磨はしない方が良いからねぇ。

歪測定をしてみた所、かなり許容値を超えて
8/100以上の歪があったので
これは仕方なく平面研磨となります。
2020年10月01日
今日も早仕舞い
昨日耳鼻咽喉科がある病院へ行き
喉のシコリを診察してもらった。
診察の結果、唾石症の可能性は低く
また唾液腺症にしてもどちらかと言うと
リンパ節に近いので何とも言えないと言う事で
CT撮影をする事になり、今の所気持ち的には
悪い方向にしか考えが行かない感じです。
普段から末期癌患者が服用するような
かなり強めの痛み止めのトラムセットや、リリカと
ロキソニンを併用服用してしているため
ちょっとした痛みは余り感じていないので
何か痛みがあった時はかなり大事になっている事が多いので
取り合えず抗生剤を処方してもらって
今はCTの結果待ちと言った感じです。
で、今日は久しぶりに姫が帰って来るので
一緒に外食をするので、少し早仕舞いとなります。
BUBU505-Cエンジン修理200929
ガスケット吹き抜け復旧からの帰宅中に
多分エンジンが焼き付きいたと思ったので
自宅ガレージでエンジンを再び分解。
結果今回ガスケットは吹き抜けていなかったので
やぱりなぁ…と思いながら
エンジンロックもしたので
恐らくピストンが焼き付いている
可能性が濃くなってきたと言う事に
なるんだろうなぁと思いつつシリンダーを抜くと
やっぱり案の定ピストンが焼き付き
ピストンリングが完全に固着していた事が
エンジンブローの原因だった。
また、なぜこうなったのかは身に覚えがあり
凡その原因も分かっているので
新しく準備したピストン、シリンダーキットに
交換して復旧を進める事にしました。
念の為、ヘッドガスケットを2枚入れて
少しでも圧縮を下げる事にしました。
で、取り合えずエンジン復旧と
オートチョークも再び取付て
無事にエンジンは始動したけど
念の為今度から混合ガソリンを使う事にしました。
キャブも一応BIGキャブを購入しました。
燃料系も強化する事にして
更にエンジンも次のステップに
進む為に準備を進めている所です。
届いたBIGキャブにはMJが4種類付属しており
どの番手にするかを悩んでいる所ですが
取り合えず一番大きい物を入れてみる事にします。
で、早速キャブを交換する準備。
純正キャブを取り外して
パワーフィルターを移設して
交換準備が整いました。
で、サクッと交換が完了しました。
MJは取り合えずの#100で
エンジンを掛けてみましたが
アイドリングが全然しないので
アイドルスクリューを調整して
アイドリングを上げてみて
大体1,200rpm〜ぐらいに調整をして
試運転をしたのだがMJが大き過ぎて
全然ダメなので、今度はMJを一番小さい
#92に交換して試運転をしてみて試運転。
結果はまだ少し大きいようで
思った様な感じでは無かったけれど
次のエンジンの仕様で何とか帳尻合わせが出来れば良いかなぁ…。
月初め恒例不動車コーナーバッテリーメンテナンス
今日から10月になり、お預かりしている不動車コーナーにある車両の
月初め恒例バッテリーメンテナンスを
今月も実施中です。
バッテリーが弱いと1か月持たない事もあり
エンジンを掛けようとすると掛からなかったり
姫号の様にバッテリーの突然死などもあるので
毎月恒例作業となってます。
バッテリーの充電が終わったら
エンジンを掛けてしっかりと熱を入れて
キャブのガソリンも入れ替わり、月例点検は終了となります。
本日のご来店
予定通り夕方にご来店は姫がたこ焼きおお土産にご来店。
今日はゆっくりと泊まって帰るのかと
思っていたのですが、どうやら明日は
仕事らしくて帰るようなので
昨年の合同ツーリング以来洗車すらしておらず
ホイールも錆だらけなので
下僕の弟が錆取りから作業を開始!
この前モンキーのシートフレームの
錆取りに使った物を使い、姫号の錆取りと
洗車を強要されている所です。
で、姫はと言うと僕のBUBU505-Cに
乗せろと言うので、下僕が洗車をしている間に
BUBU505-Cを裏に回して
姫が試乗を楽しんでいました。
一応普通免許も取得しているので
普通に公道を走れるのですが
どうやらそこまで乗るつもりは無かったらしい。
でも、それなりに楽しんで頂けたようで
下僕の我々も、姫の満足げで
ご機嫌な笑顔にとても喜んでいます。
なので、洗車が終わったら本日は早仕舞い。
閉店と言う事で、姫と一緒に食事に行ってきます。
喉のシコリを診察してもらった。
診察の結果、唾石症の可能性は低く
また唾液腺症にしてもどちらかと言うと
リンパ節に近いので何とも言えないと言う事で
CT撮影をする事になり、今の所気持ち的には
悪い方向にしか考えが行かない感じです。
普段から末期癌患者が服用するような
かなり強めの痛み止めのトラムセットや、リリカと
ロキソニンを併用服用してしているため
ちょっとした痛みは余り感じていないので
何か痛みがあった時はかなり大事になっている事が多いので
取り合えず抗生剤を処方してもらって
今はCTの結果待ちと言った感じです。
で、今日は久しぶりに姫が帰って来るので
一緒に外食をするので、少し早仕舞いとなります。
BUBU505-Cエンジン修理200929
ガスケット吹き抜け復旧からの帰宅中に

自宅ガレージでエンジンを再び分解。
結果今回ガスケットは吹き抜けていなかったので
やぱりなぁ…と思いながら

恐らくピストンが焼き付いている
可能性が濃くなってきたと言う事に
なるんだろうなぁと思いつつシリンダーを抜くと

ピストンリングが完全に固着していた事が
エンジンブローの原因だった。
また、なぜこうなったのかは身に覚えがあり

新しく準備したピストン、シリンダーキットに
交換して復旧を進める事にしました。
念の為、ヘッドガスケットを2枚入れて

で、取り合えずエンジン復旧と
オートチョークも再び取付て
無事にエンジンは始動したけど

キャブも一応BIGキャブを購入しました。
燃料系も強化する事にして
更にエンジンも次のステップに

届いたBIGキャブにはMJが4種類付属しており
どの番手にするかを悩んでいる所ですが
取り合えず一番大きい物を入れてみる事にします。

純正キャブを取り外して
パワーフィルターを移設して
交換準備が整いました。

MJは取り合えずの#100で
エンジンを掛けてみましたが
アイドリングが全然しないので

アイドリングを上げてみて
大体1,200rpm〜ぐらいに調整をして
試運転をしたのだがMJが大き過ぎて

#92に交換して試運転をしてみて試運転。
結果はまだ少し大きいようで
思った様な感じでは無かったけれど
次のエンジンの仕様で何とか帳尻合わせが出来れば良いかなぁ…。
月初め恒例不動車コーナーバッテリーメンテナンス
今日から10月になり、お預かりしている不動車コーナーにある車両の

今月も実施中です。
バッテリーが弱いと1か月持たない事もあり
エンジンを掛けようとすると掛からなかったり

毎月恒例作業となってます。
バッテリーの充電が終わったら
エンジンを掛けてしっかりと熱を入れて
キャブのガソリンも入れ替わり、月例点検は終了となります。
本日のご来店
予定通り夕方にご来店は姫がたこ焼きおお土産にご来店。

思っていたのですが、どうやら明日は
仕事らしくて帰るようなので
昨年の合同ツーリング以来洗車すらしておらず

下僕の弟が錆取りから作業を開始!
この前モンキーのシートフレームの
錆取りに使った物を使い、姫号の錆取りと

で、姫はと言うと僕のBUBU505-Cに
乗せろと言うので、下僕が洗車をしている間に
BUBU505-Cを裏に回して

一応普通免許も取得しているので
普通に公道を走れるのですが
どうやらそこまで乗るつもりは無かったらしい。

下僕の我々も、姫の満足げで
ご機嫌な笑顔にとても喜んでいます。
なので、洗車が終わったら本日は早仕舞い。
閉店と言う事で、姫と一緒に食事に行ってきます。