2020年02月
2020年02月29日
巷の噂
今、日本では新型コロナウイルスで連日大騒ぎになっており
日経平均も一時は1000円程度の下落もあり
米国では債権の金利逆転現象により
長期よりも短期の方が金利が上がっている状態になってます。
これはリーマンショックや9.11以降と類似していると
その筋に詳しい方が言っていました。
話はそれましたが、新型コロナウイルスの事ですが
何故か今現在、大阪だけが感染者が1名?4名?となっていますが
実際はもっと居るんじゃないかともっぱら巷の噂になってます。
その噂も根拠が無い訳では無く、PCR検査をして貰えず
たらい回しの上結果、自宅待機と言う指示だけになっているのが
大阪の現状になってます。
恐らく大阪はもう既に、感染者が大勢居ても
おかしくは無いと思うけどなぁ…。
まぁあくまでも、個人的見解です。
それと4月26日(日曜日)開催予定だった
「徳島絶版バイクミーティング」も新型コロナの影響を懸念し
開催を中止する事になりました。
その他、MCショーや殆どのイベントは中止になっている。
このままだと日本の経済も疲弊して行くねぇ…。
恐らく純正部品の生産も出来なくなり
入荷が遅れる事にもなりそうな予感です。
孫と遊ぶも…
昨日、臨時休業だったのですが
タイミング良く孫と遊べる事になり
嫁と孫の顔を見に行ったんだけど
暫くすると息子の嫁が探しに来て
挨拶もせずにサッサと連れて帰った…。
相変わらずむかつく女です。
三重M号用部品組立
オリジナル仕様にする為の部品は見積り待ち状態となっており
今日はお預かりした部品の
組立作業に取掛ります。
まずはエキパイの組立から開始!
部品をチェックして揃えました。
で、ガスケットを入れて
エキパイを挿入!バンドを締め付けます。
ボルトもクロームメッキなので
アンチシーズを塗ってから締付けて完成。
次に、マフラー側にも
新品のガスケットを入れ
バンドをセットして、同じくボルトに
アンチシーズを塗って、準備完了。
次、純正ヘッドライトの組付け
リムを再メッキされた様でバラバラ
H4バルブなどを入れて
ヘッドライトを組立てるのですが
ヘッドライトとリムを固定する
ユニットホルダーナットが無いので
今日はここまでで終了です。
で、不足部品を発注しようとしたのですが
残念な事に、在庫ナシでした…困りましたねぇ。
取合えずホンダ純正で流用出来そうな物を探す事にします。
まっきーR号エンジン被害状況チェック
レーサー号エンジン復旧に向けて被害状況をチェック!
作業用リフトを片付けて
エンジンを組立て室から移動させ
まっきーR号エンジンの分解を開始!
まずはヘッドカバーを取外すと
#3IN側のバルブコッターが
外れて上に乗っかっていましたが
これは最終的にこうなったんだと思うので
コッターが外れたからでは無い。
バルブスプリングを取外し
バルブを触ってみたけど動かない。
シャフト曲がってしまって
動かないのだと思います。
取合えずは全バラを予定しているので
乾式クラッチは全て取外し
セカンダリーギアーを緩めておいて
シリンダーヘッドを取外します。
取外したシリンダーヘッドの
状況を見てみると、#3の燃焼室に
かなりのダメージあり
IN側のバルブの傘が無い。
ここまで酷いとは思って無かったので
トラブル発生後にかなり走っている。
流石にこのヘッドは使えないなぁ。
と言う事でヘッドはNGです。
シリンダーを見るとポッカリと
大きな穴が開いており、スリーブもNG
コンロッドの小端にもバルブの傘が
何度も打ち付けてダメージが入ってます。
ピストン一式勿論の事、コンロッド
シリンダースリーブ内側にもダメージあり。
エンジン内ボールベアリングも
ゴロゴロするので全バラは確定でしょう。
コンロッドのウエイト記号と
大端番号を確認する為に、#3だったので
コンロッドを取外しました。
まぁ被害としてはまだマシな方でしょうね。
ピストンの首がロックしたので
シリンダースリーブにもダーメジが入り
スリーブにクラックが入っていました。
コンロッドも宝物庫を探したら
ラッキーな事に、同じウエイト記号Cで
コンロッド大端番号1があったので
これを使う事にします。
4本揃いのコンロッドだと
そこからは中々出せないのですが
今までブローしてきたエンジンの
使えるコンロッドの残りを
保管してあったのが使えます。
ピストンは予備が無いので、新品に交換する事になります。
日経平均も一時は1000円程度の下落もあり
米国では債権の金利逆転現象により
長期よりも短期の方が金利が上がっている状態になってます。
これはリーマンショックや9.11以降と類似していると
その筋に詳しい方が言っていました。
話はそれましたが、新型コロナウイルスの事ですが
何故か今現在、大阪だけが感染者が1名?4名?となっていますが
実際はもっと居るんじゃないかともっぱら巷の噂になってます。
その噂も根拠が無い訳では無く、PCR検査をして貰えず
たらい回しの上結果、自宅待機と言う指示だけになっているのが
大阪の現状になってます。
恐らく大阪はもう既に、感染者が大勢居ても
おかしくは無いと思うけどなぁ…。
まぁあくまでも、個人的見解です。
それと4月26日(日曜日)開催予定だった
「徳島絶版バイクミーティング」も新型コロナの影響を懸念し
開催を中止する事になりました。
その他、MCショーや殆どのイベントは中止になっている。
このままだと日本の経済も疲弊して行くねぇ…。
恐らく純正部品の生産も出来なくなり
入荷が遅れる事にもなりそうな予感です。
孫と遊ぶも…
昨日、臨時休業だったのですが

嫁と孫の顔を見に行ったんだけど
暫くすると息子の嫁が探しに来て
挨拶もせずにサッサと連れて帰った…。
相変わらずむかつく女です。
三重M号用部品組立
オリジナル仕様にする為の部品は見積り待ち状態となっており

組立作業に取掛ります。
まずはエキパイの組立から開始!
部品をチェックして揃えました。

エキパイを挿入!バンドを締め付けます。
ボルトもクロームメッキなので
アンチシーズを塗ってから締付けて完成。

新品のガスケットを入れ
バンドをセットして、同じくボルトに
アンチシーズを塗って、準備完了。

リムを再メッキされた様でバラバラ
H4バルブなどを入れて
ヘッドライトを組立てるのですが

ユニットホルダーナットが無いので
今日はここまでで終了です。
で、不足部品を発注しようとしたのですが
残念な事に、在庫ナシでした…困りましたねぇ。
取合えずホンダ純正で流用出来そうな物を探す事にします。
まっきーR号エンジン被害状況チェック
レーサー号エンジン復旧に向けて被害状況をチェック!

エンジンを組立て室から移動させ
まっきーR号エンジンの分解を開始!
まずはヘッドカバーを取外すと

外れて上に乗っかっていましたが
これは最終的にこうなったんだと思うので
コッターが外れたからでは無い。

バルブを触ってみたけど動かない。
シャフト曲がってしまって
動かないのだと思います。

乾式クラッチは全て取外し
セカンダリーギアーを緩めておいて
シリンダーヘッドを取外します。

状況を見てみると、#3の燃焼室に
かなりのダメージあり
IN側のバルブの傘が無い。

トラブル発生後にかなり走っている。
流石にこのヘッドは使えないなぁ。
と言う事でヘッドはNGです。

大きな穴が開いており、スリーブもNG
コンロッドの小端にもバルブの傘が
何度も打ち付けてダメージが入ってます。

シリンダースリーブ内側にもダメージあり。
エンジン内ボールベアリングも
ゴロゴロするので全バラは確定でしょう。

大端番号を確認する為に、#3だったので
コンロッドを取外しました。
まぁ被害としてはまだマシな方でしょうね。

シリンダースリーブにもダーメジが入り
スリーブにクラックが入っていました。
コンロッドも宝物庫を探したら

コンロッド大端番号1があったので
これを使う事にします。
4本揃いのコンロッドだと

今までブローしてきたエンジンの
使えるコンロッドの残りを
保管してあったのが使えます。
ピストンは予備が無いので、新品に交換する事になります。
2020年02月27日
不動車入庫
毎年この時期はスギ花粉で悩まされるのですが
何故か今年は今の所その症状が出ていない?
天気予報などではもう
スギ花粉が飛散していると言っていますが
全然何ともないので、ひょっとしたら!
毎年この時期に飲んでいる近大サプリのおかげで
体質が改善されたのかも知れない!
しかも今世間ではマスク不足と言われるのですが
昨年購入した在庫がまだあるので
それはそれでラッキーです。
追記
【臨時休業のお知らせ】
明日2月28日(金曜日)は右足火傷治療の為、
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
398ccクランクケースブラスト
クランクケースのウエットブラスト仕上げの
ご依頼で持ち込まれた
398cc用クランクケースの
ブラスト作業です。
まぁ、クランクは必要無かったのですがw
まずはアッパーケースから作業。
先に塗装を剥離してしまいます。
まだ塗装の状態は良かったのですが
ウエットブラスト仕上げをご希望なので
サクサクっとブラストで仕上げました。
塗装を剥がしたケースの状態も
かなり良かったので
仕上がりも良い感じで仕上がりました。
次にロアケースのブラストですが
残念な事に塗装をされているので
まずは塗装の剥離から開始。
塗装を剥がして洗浄して
塗装されているので余計な手間が
結構掛かりましたが
何とかロアケースのブラストが完了。
これで398ccクランクケースの
ブラスト作業が完了しました。
不動車まっきーR号入庫
予定通り本日不動車のまっきーレーサー号が入庫。
取合えず不動車は邪魔なので
このまま不動車コーナーへ
移動させて保管となります。
その他の部品もフレームの下で
スペース確保の為保管します。
と言う事で、不動まっきーR号は
無事に不動車コーナーに
収まりました。
ブローしたエンジンは
作業台に搭載したので
近日中に分解して、破壊具合を検証して
復旧の見積りを考える事にします。
何故か今年は今の所その症状が出ていない?
天気予報などではもう
スギ花粉が飛散していると言っていますが
全然何ともないので、ひょっとしたら!
毎年この時期に飲んでいる近大サプリのおかげで
体質が改善されたのかも知れない!
しかも今世間ではマスク不足と言われるのですが
昨年購入した在庫がまだあるので
それはそれでラッキーです。
追記
【臨時休業のお知らせ】
明日2月28日(金曜日)は右足火傷治療の為、
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
398ccクランクケースブラスト
クランクケースのウエットブラスト仕上げの

398cc用クランクケースの
ブラスト作業です。
まぁ、クランクは必要無かったのですがw

先に塗装を剥離してしまいます。
まだ塗装の状態は良かったのですが
ウエットブラスト仕上げをご希望なので

塗装を剥がしたケースの状態も
かなり良かったので
仕上がりも良い感じで仕上がりました。

残念な事に塗装をされているので
まずは塗装の剥離から開始。
塗装を剥がして洗浄して

結構掛かりましたが
何とかロアケースのブラストが完了。
これで398ccクランクケースの
ブラスト作業が完了しました。
不動車まっきーR号入庫
予定通り本日不動車のまっきーレーサー号が入庫。

このまま不動車コーナーへ
移動させて保管となります。
その他の部品もフレームの下で

と言う事で、不動まっきーR号は
無事に不動車コーナーに
収まりました。

作業台に搭載したので
近日中に分解して、破壊具合を検証して
復旧の見積りを考える事にします。
2020年02月25日
鬼の霍乱
先週の水曜日は定休日で自宅でのんびりしており
翌日の木曜日、金曜日と臨時休業で
少々激務だった顧問業務があり記憶も不鮮明…。
その翌日から体調不良となってしまい
熱が36.9℃まであがってました。
普通の方なら微熱程度なのですが
平熱が低い僕にしてみれば
36.9℃はもう高熱になるので
巷で話題の新型ウィルスの
感染条件?になる37.5℃が
4日間以上続くと言う条件には
中々当てはまらないと思うけどなぁ…
平熱が低い人は結構いるみたいで普通に平熱の体温が36.5℃は
平熱が低い人にしてみれば、微熱になるんですよね。
リコ嬢RZ50不具合調査
リコ嬢曰く「キャブは大丈夫ですw」と言う言葉が胡散臭いので
リコ嬢の目の前で分解をする事になり
キャブを取外して諸々のチェック。
まぁ詰まりは無かったけれども
MJやSJはちゃんと締まって無かったわw
分解したついでにフロートチャンバーを
ウエットブラストで仕上げてみました。
リコ嬢はキャブが2色になったと
喜んでいましたw
で車体に取付けてエンジンを掛けるも賞状に変化はなく
PSを調整してみたら多少変化があったのですが
色々調べる内に、これって二次エアーを吸っているんじゃ?
と思いマニホールドに
パーツクリーナーを掛けると
アイドリングが安定するので
リードバルブのガスケットとか
INマニ本体に何か問題がある事が判明したので
部品入荷待ちとなりました…。
不動車入庫の為不動車コーナーへ
予定では今週中に不動車が入庫予定なので
作業スペースを確保する為に
姫号を不動車コーナーへ移動しました。
これで後はリコ嬢のRZ50が無くなれば
かなりのスペースが確保出来ます。
19号機用純正マフラー再メッキ仕上がり
昨年末にメッキに出していた
19号機用純正マフラーが
再メッキから仕上がって戻ってきました。
これを取付ければ、やっと19号機が
完成となります。
作業スペースも確保出来たので
早速この再メッキベースの
純正エキパイとマフラーを
再メッキした物と交換します。
サクサクっと取外しが完了しました。
割りカラーは新品なのでそのまま使います。
フランジは新品を用意してあるので
新品に交換して取付ます。
取外したエキパイとマフラー
これはこれでまたレストア車を作る時に
再メッキにだします。
マフラーは少しへ凹んでいるのですが
再メッキ時に修正をしてもらいます。
新しいエキパイを組付けて
バンドで固定するのですが
このバンドの取付位置を間違って
取付けている車両も多いですね。
これで美しいエキパイが取付きました。
やはりこのラインの美しさが
一番カッコイイと思います。
で、再メッキしたマフラーも取付が完了。
これで19号機の作業は全て完了し
19号機は完成となりました。
準備期間は別で、制作開始から約3か月です。
21号機組立準備
逆車国内新規登録になるCP21号機を
組み立てる準備もボチボチ開始。
まずはフロントハブの仕上げから。
ベアリングを抜き取りハブだけにして
ウエットブラストで仕上げます。
サクサクっとウエットブラストが完了。
逆車408ですが、フルレスになるので
今回はなるべくコストを下げて
仕上げ方向を考えていますが
それでもやる所はしっかりとやります。
新しいベアリングを入れました。
希望によっては398ccエンジンを搭載し
398登録も可能です。
で、同じくリアハブも
下拵えをするのですが
今日は少々電池切れになってきたので
タイヤだけ外して仕舞い
今日はここまでで終了。
明日は定休日なので
続きは明後日以降にやる事にします。
流石に今日はしんどいねぇ…。
翌日の木曜日、金曜日と臨時休業で
少々激務だった顧問業務があり記憶も不鮮明…。
その翌日から体調不良となってしまい
熱が36.9℃まであがってました。

平熱が低い僕にしてみれば
36.9℃はもう高熱になるので
巷で話題の新型ウィルスの
感染条件?になる37.5℃が
4日間以上続くと言う条件には
中々当てはまらないと思うけどなぁ…
平熱が低い人は結構いるみたいで普通に平熱の体温が36.5℃は
平熱が低い人にしてみれば、微熱になるんですよね。
リコ嬢RZ50不具合調査
リコ嬢曰く「キャブは大丈夫ですw」と言う言葉が胡散臭いので

キャブを取外して諸々のチェック。
まぁ詰まりは無かったけれども
MJやSJはちゃんと締まって無かったわw

ウエットブラストで仕上げてみました。
リコ嬢はキャブが2色になったと
喜んでいましたw
で車体に取付けてエンジンを掛けるも賞状に変化はなく
PSを調整してみたら多少変化があったのですが
色々調べる内に、これって二次エアーを吸っているんじゃ?

パーツクリーナーを掛けると
アイドリングが安定するので
リードバルブのガスケットとか
INマニ本体に何か問題がある事が判明したので
部品入荷待ちとなりました…。
不動車入庫の為不動車コーナーへ
予定では今週中に不動車が入庫予定なので

姫号を不動車コーナーへ移動しました。
これで後はリコ嬢のRZ50が無くなれば
かなりのスペースが確保出来ます。
19号機用純正マフラー再メッキ仕上がり
昨年末にメッキに出していた

再メッキから仕上がって戻ってきました。
これを取付ければ、やっと19号機が
完成となります。

早速この再メッキベースの
純正エキパイとマフラーを
再メッキした物と交換します。

割りカラーは新品なのでそのまま使います。
フランジは新品を用意してあるので
新品に交換して取付ます。

これはこれでまたレストア車を作る時に
再メッキにだします。
マフラーは少しへ凹んでいるのですが

新しいエキパイを組付けて
バンドで固定するのですが
このバンドの取付位置を間違って

これで美しいエキパイが取付きました。
やはりこのラインの美しさが
一番カッコイイと思います。

これで19号機の作業は全て完了し
19号機は完成となりました。
準備期間は別で、制作開始から約3か月です。
21号機組立準備
逆車国内新規登録になるCP21号機を

まずはフロントハブの仕上げから。
ベアリングを抜き取りハブだけにして
ウエットブラストで仕上げます。

逆車408ですが、フルレスになるので
今回はなるべくコストを下げて
仕上げ方向を考えていますが

新しいベアリングを入れました。
希望によっては398ccエンジンを搭載し
398登録も可能です。

下拵えをするのですが
今日は少々電池切れになってきたので
タイヤだけ外して仕舞い

明日は定休日なので
続きは明後日以降にやる事にします。
流石に今日はしんどいねぇ…。
2020年02月18日
3連休のお知らせ
明日2月19日は定休日ですが、翌日20日〜21日に掛けて
20日は顧問業務、21日は左足治療と顧問業務の為
トータルで3連休になります。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
リコ嬢RZ50エンジン復活
プラグキャップの不良が原因で
プラグに火が飛ばなかった事がわかり
新しいプラグキャップが
早くも入荷したので早速取付ました。
今回はNGK製の物に変更です。
エンジンを取付ける前に
プラグに火が飛ぶ事を確認して取付。
チョークを引いてセルを回すと
すんなりとエンジンが始動したけど
チョークを戻すとエンジンが止まる…。
リコ嬢曰く「キャブは綺麗です」との事だけど
多分スローがダメなのかも知れない。
取合えず硬化したガソリンホースを交換して
タンクを乗せて復旧は完了しました。
2ストなので店の中でエンジンを掛けると
大変な事になるので、外に出してエンジンを始動
チョークを引いていると機嫌よく
エンジンは掛かっているのだが
戻すとダメなのでやっぱりキャブは怪しい。
三重M号拘りの部品整備三日目
拘りのオリジナル仕上げの為の部品整備も今日で三日目になり
開けていない袋を開けると
交換予定のエンジンハンガーボルトや
スイングアームのピポットシャフトがあり
記載されていた部品名が一部間違ってました。
ピポットシャフトは2本あり
リアアクスルシャフトは再メッキをするのかな?
作業指示に記載されて無い部品もありますが
大体は理解しているつもりです。
スピードメーターギアーも2個あり
1個はブラストで仕上がっているので
仕上げていない方を分解しました。
これもオリジナルに拘るのであれば
ヘアライン仕上げとクリアー塗装になります。
オイルレベルゲージはシルバーになるのですが
エンジン側の色と合わせるのであれば
実車の色見本が必要になります。
キャリパーホルダーもオリジナルは
シルバーで塗装されているので
取合えずウエットブラストで仕上げましたが…
下にあるのが僕の手持ちになる色見本です。
ただオーナーから送られてきた
キャリパーホルダーの腐食が残念なので
これも含めて全て要ご相談
打合せが必要だと思います。
次に追加作業でフロントフォークも
オリジナル風仕上げのご依頼を頂き
早速レストア車に置いてあった
フロントフォークを分解して
下拵えを始めます。
フォークオイルをドレンボルトから抜き
インナーチューブを取外して
ウエットブラストで下拵えをします。
バフ仕上げ後にヘアラインを入れるので
スタッドボルトも取外して
アウターケースだけにします。
で、ウエットブラストで仕上げて
これで一通りの下拵えは出来ましたが
色々問題がある部品や
作業依頼に含まれていない物も含め
何処までオリジナル風に仕上げるのか
打合せをしないと先には進めない感じかなぁ。
20日は顧問業務、21日は左足治療と顧問業務の為
トータルで3連休になります。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
リコ嬢RZ50エンジン復活
プラグキャップの不良が原因で

新しいプラグキャップが
早くも入荷したので早速取付ました。
今回はNGK製の物に変更です。

プラグに火が飛ぶ事を確認して取付。
チョークを引いてセルを回すと
すんなりとエンジンが始動したけど

リコ嬢曰く「キャブは綺麗です」との事だけど
多分スローがダメなのかも知れない。
取合えず硬化したガソリンホースを交換して

2ストなので店の中でエンジンを掛けると
大変な事になるので、外に出してエンジンを始動
チョークを引いていると機嫌よく
エンジンは掛かっているのだが
戻すとダメなのでやっぱりキャブは怪しい。
三重M号拘りの部品整備三日目
拘りのオリジナル仕上げの為の部品整備も今日で三日目になり

交換予定のエンジンハンガーボルトや
スイングアームのピポットシャフトがあり
記載されていた部品名が一部間違ってました。

リアアクスルシャフトは再メッキをするのかな?
作業指示に記載されて無い部品もありますが
大体は理解しているつもりです。

1個はブラストで仕上がっているので
仕上げていない方を分解しました。
これもオリジナルに拘るのであれば

オイルレベルゲージはシルバーになるのですが
エンジン側の色と合わせるのであれば
実車の色見本が必要になります。

シルバーで塗装されているので
取合えずウエットブラストで仕上げましたが…
下にあるのが僕の手持ちになる色見本です。

キャリパーホルダーの腐食が残念なので
これも含めて全て要ご相談
打合せが必要だと思います。

オリジナル風仕上げのご依頼を頂き
早速レストア車に置いてあった
フロントフォークを分解して

フォークオイルをドレンボルトから抜き
インナーチューブを取外して
ウエットブラストで下拵えをします。

スタッドボルトも取外して
アウターケースだけにします。
で、ウエットブラストで仕上げて

色々問題がある部品や
作業依頼に含まれていない物も含め
何処までオリジナル風に仕上げるのか
打合せをしないと先には進めない感じかなぁ。
2020年02月17日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日2月17日(月曜日)は顧問業務の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
三重M号用拘り仕上げ用部品下拵え
昨日中に仕上げたかったのですが、色々と忙しく出来ませんでした。
で、今日は雨なので集中して
下拵え作業に取組む事が出来ます。
まずはスプロケハブダンパーの破壊から
ダンパーのインナーリングを取外し
ダンパーゴムを切り取り
アウターリングだけ残った状態になりました。
この残ったアウターリングを
ネチネチと破壊して取除きます。
スプロケハブダンパーの
アウターリングを綺麗に破壊すると
こんな感じで取れます。
これを4ヵ所共繰り返して
全てのスプロケハブダンパーの
取外しが完了しました。
結構面倒ですが、工具と時間と慣れがあれば
サクサクっと取除く事が出来るようになります。
抜き取ったリアハブ側に
傷はこの様にほぼ無い状態になります。
これでブラスト仕上げをして
バフ屋さんへ送る準備をします。
で、ウエットブラストが完了!
ブラストをせずに送る事も可能ですが
その分費用が高くなりますから
CPで出来る所はやってしまいます。
最後にベアリングリテーナーの
ねじ山をリタップ掃除して
これで三重M号用リアハブの
下拵えが完了しました。
次に純正マフラーは再メッキされた物なので
オリジナル風に塗装を施します。
マフラー出口の黒耐熱塗装。
半艶仕上げになります。
シルバーの錆止め耐熱塗装は
オリジナルと同じで無骨な雰囲気で
ハケで手塗りの塗装になります。
メッキの行き届いていない場所や
溶接で出来た巣穴を錆から守る為の
塗装になるので、見えない所をメインに
ハケで手塗りの仕上げになります。
これでマフラー側は完了です。
エキパイもチャンバー接続部分の
溶接個所に同じく手塗りの
耐熱錆止め塗装を施します。
この無骨さがオリジナルのような
仕上がりと言える感じになると言う事です。
取合えず今日の作業はここまでで終了です。
リコ嬢のRZ50修理
プラグに火が飛ばない現象を解決するべく
試行錯誤しながら点火系の
電装部品を交換しているのですが
何とかIGCまで電気が来る所まで着きました。
このテスターが緑色の時は通電ナシで
セルを回して接点から信号が出ると
テスターがこのように赤で点滅します。
なのでケーブルまでは通電アリ
と言う事になるので
プラグも新品を発注した物が
入荷したので、新品に交換して
チェックをする事にしたのですが…
何故かプラグに火が飛ばない。
シリコンケーブルはテスターで
確認出来ているのに…
プラグキャップがダメなのか?
と思い、フォア用のプラグキャップに
交換してみると…。
なんとまぁ
ちゃんと火が飛ぶではないか…
取合えずプラグキャップを発注した所で
バッテリーも弱ってきたので、本日の作業はここまでで終了。
何かキャブも怪しい気がするわ。
明日2月17日(月曜日)は顧問業務の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
三重M号用拘り仕上げ用部品下拵え
昨日中に仕上げたかったのですが、色々と忙しく出来ませんでした。

下拵え作業に取組む事が出来ます。
まずはスプロケハブダンパーの破壊から
ダンパーのインナーリングを取外し

アウターリングだけ残った状態になりました。
この残ったアウターリングを
ネチネチと破壊して取除きます。

アウターリングを綺麗に破壊すると
こんな感じで取れます。
これを4ヵ所共繰り返して

取外しが完了しました。
結構面倒ですが、工具と時間と慣れがあれば
サクサクっと取除く事が出来るようになります。

傷はこの様にほぼ無い状態になります。
これでブラスト仕上げをして
バフ屋さんへ送る準備をします。

ブラストをせずに送る事も可能ですが
その分費用が高くなりますから
CPで出来る所はやってしまいます。

ねじ山をリタップ掃除して
これで三重M号用リアハブの
下拵えが完了しました。

オリジナル風に塗装を施します。
マフラー出口の黒耐熱塗装。
半艶仕上げになります。

オリジナルと同じで無骨な雰囲気で
ハケで手塗りの塗装になります。
メッキの行き届いていない場所や

塗装になるので、見えない所をメインに
ハケで手塗りの仕上げになります。
これでマフラー側は完了です。

溶接個所に同じく手塗りの
耐熱錆止め塗装を施します。
この無骨さがオリジナルのような
仕上がりと言える感じになると言う事です。
取合えず今日の作業はここまでで終了です。
リコ嬢のRZ50修理
プラグに火が飛ばない現象を解決するべく

電装部品を交換しているのですが
何とかIGCまで電気が来る所まで着きました。
このテスターが緑色の時は通電ナシで

テスターがこのように赤で点滅します。
なのでケーブルまでは通電アリ
と言う事になるので

入荷したので、新品に交換して
チェックをする事にしたのですが…

シリコンケーブルはテスターで
確認出来ているのに…
プラグキャップがダメなのか?

交換してみると…。
なんとまぁ
ちゃんと火が飛ぶではないか…
取合えずプラグキャップを発注した所で
バッテリーも弱ってきたので、本日の作業はここまでで終了。
何かキャブも怪しい気がするわ。
2020年02月15日
拘りのオリジナル仕上げ
昨日のバレンタインで
嫁は初めてチョコを買わずに
代わりに手作りのチョコレートパフェを作ってくれた。
どうやらチョコ好きの嫁も食べたかったらしい。
まぁチョコパもアリかも知れないと思った。
美味しく二人で頂きました。
不動車コーナーM号バッテリー死亡
サルフェーション充電の時間は最大48時間を目安にするのですが
不動車コーナーM号のバッテリーも
サルフェーション開始から
48時間経過したのですが
サルフェーションが完了しないので
取合えず通常モードで
充電を試してみる事にしましたが…
通常モードに切り替えた数秒後
充電器からエラーの警告音が鳴る。
Er3が表示されているので
このバッテリーは充電電圧を
受け付けれる状態ではないと言う事なので
残念ですが復活する見込みがありません。
何か他のバッテリーを接続してエンジンを始動させる事にします。
三重M号用拘り仕上げ部品下拵え
昨日リアハブの状態が悪い事をオーナーに報告し
費用を掛けるだけの価値が
無いと言う事を伝えたのですが
やはり昨日下拵えしたリアハブは
残念ですが廃棄処分となりました。
代わりのリアハブは宝物庫から
ブレーキドラム内径の摩耗が少ない
状態が良い物を準備しました。
フロントのアウターケースも追加で
ご注文を頂きましたのでまた宝物庫から探し出してみる事にします。
取合えず用意したリアホールから
リテーナーとベアリングを取外し
スプロケハブダンパーも
破壊して取外す準備をしました。
レストア車用に保管していたので
ブレーキドラム内の摩耗は
極めて少ないとても良い状態の
リアハブなので、何処に出しても
恥ずかしく無い代物です。
タイヤを取外してスポークを切断。
これでハブだけになりました。
後は残ったスプロケハブダンパーの残骸を
ネチネチと破壊して取り除き
ブラストで仕上げるだけとなりました。
ちょっと今日は別件の顧問業務で
個人面談業務があるので
本日の作業はここまでで終了です。
本日のご来店
顧問業務の件で打合せがあり、弟を呼んだのですが
体調不良の弟の代理犬のボーダーコリーの
ZERO君がご来店…。
少々興奮気味だし、レストア車両に
マーキングをされても困るので
お店の前で待機してもらいました…。
そこへ以前もご相談でご来店頂いた
悩み多きフォアオーナーのM様がご来店。
やはりカムチェーンの音が気になるとの事。
で、カムチェーンの調整を
試みる事になったのですが
セッティングボルトは8Mに拡大されており
更に残念な事に拡大されたM8ボルトの
ねじ山も上がっている状態で
テンショナーも固着しており調整が出来なかったので
この状態から抜け出すにはエンジンを分解するしか方法無い事を説明しました。
ただオイル漏れも無くエンジンの調子も良いので
今では無くても、今後何かの時、何かのタイミングか若しくは
余程カムチェーンの音が気になって仕方がなくなった時で良いと思います。
嫁は初めてチョコを買わずに
代わりに手作りのチョコレートパフェを作ってくれた。
どうやらチョコ好きの嫁も食べたかったらしい。
まぁチョコパもアリかも知れないと思った。
美味しく二人で頂きました。
不動車コーナーM号バッテリー死亡
サルフェーション充電の時間は最大48時間を目安にするのですが

サルフェーション開始から
48時間経過したのですが
サルフェーションが完了しないので

充電を試してみる事にしましたが…
通常モードに切り替えた数秒後
充電器からエラーの警告音が鳴る。

このバッテリーは充電電圧を
受け付けれる状態ではないと言う事なので
残念ですが復活する見込みがありません。
何か他のバッテリーを接続してエンジンを始動させる事にします。
三重M号用拘り仕上げ部品下拵え
昨日リアハブの状態が悪い事をオーナーに報告し

無いと言う事を伝えたのですが
やはり昨日下拵えしたリアハブは
残念ですが廃棄処分となりました。

ブレーキドラム内径の摩耗が少ない
状態が良い物を準備しました。
フロントのアウターケースも追加で
ご注文を頂きましたのでまた宝物庫から探し出してみる事にします。

リテーナーとベアリングを取外し
スプロケハブダンパーも
破壊して取外す準備をしました。

ブレーキドラム内の摩耗は
極めて少ないとても良い状態の
リアハブなので、何処に出しても

タイヤを取外してスポークを切断。
これでハブだけになりました。
後は残ったスプロケハブダンパーの残骸を

ブラストで仕上げるだけとなりました。
ちょっと今日は別件の顧問業務で
個人面談業務があるので
本日の作業はここまでで終了です。
本日のご来店
顧問業務の件で打合せがあり、弟を呼んだのですが

ZERO君がご来店…。
少々興奮気味だし、レストア車両に
マーキングをされても困るので

そこへ以前もご相談でご来店頂いた
悩み多きフォアオーナーのM様がご来店。
やはりカムチェーンの音が気になるとの事。

試みる事になったのですが
セッティングボルトは8Mに拡大されており
更に残念な事に拡大されたM8ボルトの
ねじ山も上がっている状態で
テンショナーも固着しており調整が出来なかったので
この状態から抜け出すにはエンジンを分解するしか方法無い事を説明しました。
ただオイル漏れも無くエンジンの調子も良いので
今では無くても、今後何かの時、何かのタイミングか若しくは
余程カムチェーンの音が気になって仕方がなくなった時で良いと思います。
2020年02月14日
本日は臨時休業でした
告知するのを忘れていましたが
本日はは左足火傷治療の為臨時休業を頂いてました。
今月の臨時休業の予定ですが
2月17日(月曜日)は顧問業務の為臨時休業の予定です。
2月20日(木曜日)は顧問業務の為早仕舞いです。
2月21日(金曜日)は火傷治療の為臨時休業です。
2月28日(金曜日)は火傷治療の為臨時休業です。
早い所火傷治療が終われば、臨時休業の回数も減るのですが…
もう火傷してから10ヶ月も経過しています。
三重M号用パーツ入荷
昨日の遅い便で入荷してきた三重M号用パーツ達。
諸々の作業のご依頼で
まずはパーツを仕上げてから
車両入庫予定となっております。
拘りの純正同等仕上げをご希望なので
普通のレストアと違い手間が掛かります。
まず一番時間が掛かるハブ関係の
リビルドから取掛ります。
まずは不要な部品を取外して行きます。
ベアリングリテーナーや
ベアリングを取外しました。
フロントハブは水没していた感じで
ベアリングも錆ており
ディスタンスカラーも
かなりの錆びがありますが
使えない物では無いので
錆を取って使う事にします。
リアハブスプロケダンパーを
抜いたのですが、どうやら過去に
無理やり抜いて新しいダンパーを
入れたようですが、かなりのダメージが…。
取合えずウエットブラストで
下地処理を済ませます。
純正同等仕上げなので、
バフを掛けてからヘアライン加工後に
クリアー塗装仕上げになるのですが
本来フロントハブのディスク面は
機械切削仕上げで塗装はしないのですが
バフ仕上げになると思います。
ウエットブラストも終わりました。
錆の酷かったフロントハブの
ディスタンスカラーの錆びも
綺麗に除去出来ました。
リアハブの傷が酷く
スプロケハブダンパー部分や
あちこちに打痕があるので
これをこのまま使って良い物か…?
取合えずベアリングリテーナーの
ねじ山をリタップ掃除して完成しました。
これで後はバフ屋さんへ送る準備が
整ったのですが…
本当にこれを使って良いのかなぁ?
この純正風仕上げの見本を一緒に送って




同じ様に仕上げてもらいます。
本日はは左足火傷治療の為臨時休業を頂いてました。
今月の臨時休業の予定ですが
2月17日(月曜日)は顧問業務の為臨時休業の予定です。
2月20日(木曜日)は顧問業務の為早仕舞いです。
2月21日(金曜日)は火傷治療の為臨時休業です。
2月28日(金曜日)は火傷治療の為臨時休業です。
早い所火傷治療が終われば、臨時休業の回数も減るのですが…
もう火傷してから10ヶ月も経過しています。
三重M号用パーツ入荷
昨日の遅い便で入荷してきた三重M号用パーツ達。

まずはパーツを仕上げてから
車両入庫予定となっております。
拘りの純正同等仕上げをご希望なので

まず一番時間が掛かるハブ関係の
リビルドから取掛ります。
まずは不要な部品を取外して行きます。

ベアリングを取外しました。
フロントハブは水没していた感じで
ベアリングも錆ており

かなりの錆びがありますが
使えない物では無いので
錆を取って使う事にします。

抜いたのですが、どうやら過去に
無理やり抜いて新しいダンパーを
入れたようですが、かなりのダメージが…。

下地処理を済ませます。
純正同等仕上げなので、
バフを掛けてからヘアライン加工後に

本来フロントハブのディスク面は
機械切削仕上げで塗装はしないのですが
バフ仕上げになると思います。

錆の酷かったフロントハブの
ディスタンスカラーの錆びも
綺麗に除去出来ました。

スプロケハブダンパー部分や
あちこちに打痕があるので
これをこのまま使って良い物か…?

ねじ山をリタップ掃除して完成しました。
これで後はバフ屋さんへ送る準備が
整ったのですが…
本当にこれを使って良いのかなぁ?
この純正風仕上げの見本を一緒に送って




同じ様に仕上げてもらいます。
2020年02月13日
BEETキャスト入荷予定オーナー募集
ウインドウズ7のサポートが終わり
OSをW10にバージョンUPした物の
グラフィックボードがクソになり
CPUも負荷が掛かり過ぎているのか?
メモリーもダメ?マザーボードもダメ?
近々PCの中身を更新しようと思います。
文字を打っても、キーボードを叩く速度が速いと
変換がおかしいとか、時々脱字になってしまう…。
大流量ミッション用強化オイルポンプテスト運転
昨日の定休日は気温が高かったので
1号機に取付けた大流量ミッション用
強化オイルポンプのテスト走行で
一っ走り何時もの宇治川ラインへ
行ってきました。
出発前に少し本気で走ろうと思い
フン詰まりな大人のサイレンサーから
大人げないサイレンサーに交換して
サウンドも楽しみます。
静かなサイレンサーを取外して
大人げないサイレンサーに交換し
フン詰まりからも解放されるサイレンサー
これを取付けて一っ走り!
油温が100度まで上がらず
オイルクーラーの出口で80度ほどですが
520ccエンジンで今まで使っていた
メイン強化オイルポンプだとこの時期でも
110度までは上がっていたのですが
それも丁度良い位の油温で
シフトもよりスムーズだったので
大流量ミッション用強化オイルポンプの効果が
体感出来たので、ご褒美に「俺らー」へ行って
お腹も満たされて帰宅しました。
不動車メンテナンス二日目
14号機のサルフェーション充電も終わったので
エンジンを始動させて
動態チェックをする事にします。
14号機にも大流量ミッション用
強化オイルポンプが付いているので
テスト走行をしたいと思い
不動車コーナーから降ろしたのですが
何かと忙しくて、中々乗れていません。
なので、今日はバッテリーのメンテナンスと
エンジン動態チェックをやる事にします。
これも4〜5,000rpmでブリッピングをし
エンジンにしっかりと熱を入れて
発電量や異音などのチェックをします。
まだ慣らしも終わって無いし
大流量ミッション用強化オイルポンプのテストもかねて
次の休みの時にでも走ってこようかなぁ…。
同じく不動車コーナーにある銀ちゃん号もバッテリーのメンテナンス。
毎日一台ずつ動態チェックをして行きます。
まずはサルフェーション充電から。
まぁ明日には動態チェックが出来るかな?
銀ちゃん最近忙しいのか
全然遊びに来ないなぁ。
とか思っている内に充電も終わったので
早速エンジンを始動させて
動態チェックを済ませようとしたのですが
店にある管理用のスペアーキーで
イグニッションをONにして
セルを回そうとするも
リレーだけが動く音しかしない…。
あぁ…銀ちゃんのバッテリーも
ここに来てついに死亡したらしく
充電が終わった直後にも関わらず
電圧は9.3Vしかないので
このバッテリーはご臨終です。
取合えずキャパシターを接続して
セルを回して、エンジンを始動。
動態チェックだけ済ませる事にしました。
で、エンジンは無事始動しました。
銀ちゃん号のエンジンは
かなりレスポンスが良いので
ブリッピングしていると
レーサーのようなエンジンです。
これもまたしっかりと熱を入れて
異音などをチェックして
銀ちゃん号の動態チェックは完了です。
これもまた同じく不動車コーナーにあるM号で
アクセス出来るようになったので
M号からバッテリーを取外しました。
バッテリーは完全に上がっており
希硫酸も減っているので
補充してからバッテリーを
サルフェーション充電をする事にします。
希硫酸は思った程減ってはおらず
少しだけ継ぎ足す程度でした。
これでサルフェーション充電をします。
解放型バッテリーなので
サルフェーションには
時間が掛かると思います。
後はキャブレターのガソリンが腐って無ければ良いのですが…。
BEETキャスト入荷予定
最近では余り手に入り難くなったBEETキャストですが
近日中に入荷の予定あります。
これは現物の参考画像になります。
フロントのベアリングリテーナーは
溶接されています。
リアーホイール側の参考画像です。
本物の後期タイプになります。
価格はそれなりの価格になりますが
手に入り難くなったBEETのキャストなので
この機を逃すと、次の入荷予定はありません。
またHリムなどの下取りも可能ですので、ご連絡をお願い致します。
OSをW10にバージョンUPした物の
グラフィックボードがクソになり
CPUも負荷が掛かり過ぎているのか?
メモリーもダメ?マザーボードもダメ?
近々PCの中身を更新しようと思います。
文字を打っても、キーボードを叩く速度が速いと
変換がおかしいとか、時々脱字になってしまう…。
大流量ミッション用強化オイルポンプテスト運転
昨日の定休日は気温が高かったので

強化オイルポンプのテスト走行で
一っ走り何時もの宇治川ラインへ
行ってきました。

フン詰まりな大人のサイレンサーから
大人げないサイレンサーに交換して
サウンドも楽しみます。

大人げないサイレンサーに交換し
フン詰まりからも解放されるサイレンサー
これを取付けて一っ走り!

オイルクーラーの出口で80度ほどですが
520ccエンジンで今まで使っていた
メイン強化オイルポンプだとこの時期でも

それも丁度良い位の油温で
シフトもよりスムーズだったので
大流量ミッション用強化オイルポンプの効果が
体感出来たので、ご褒美に「俺らー」へ行って
お腹も満たされて帰宅しました。
不動車メンテナンス二日目
14号機のサルフェーション充電も終わったので

動態チェックをする事にします。
14号機にも大流量ミッション用
強化オイルポンプが付いているので

不動車コーナーから降ろしたのですが
何かと忙しくて、中々乗れていません。
なので、今日はバッテリーのメンテナンスと

これも4〜5,000rpmでブリッピングをし
エンジンにしっかりと熱を入れて
発電量や異音などのチェックをします。
まだ慣らしも終わって無いし
大流量ミッション用強化オイルポンプのテストもかねて
次の休みの時にでも走ってこようかなぁ…。
同じく不動車コーナーにある銀ちゃん号もバッテリーのメンテナンス。

まずはサルフェーション充電から。
まぁ明日には動態チェックが出来るかな?
銀ちゃん最近忙しいのか

とか思っている内に充電も終わったので
早速エンジンを始動させて
動態チェックを済ませようとしたのですが

イグニッションをONにして
セルを回そうとするも
リレーだけが動く音しかしない…。

ここに来てついに死亡したらしく
充電が終わった直後にも関わらず
電圧は9.3Vしかないので

取合えずキャパシターを接続して
セルを回して、エンジンを始動。
動態チェックだけ済ませる事にしました。

銀ちゃん号のエンジンは
かなりレスポンスが良いので
ブリッピングしていると

これもまたしっかりと熱を入れて
異音などをチェックして
銀ちゃん号の動態チェックは完了です。
これもまた同じく不動車コーナーにあるM号で

M号からバッテリーを取外しました。
バッテリーは完全に上がっており
希硫酸も減っているので

サルフェーション充電をする事にします。
希硫酸は思った程減ってはおらず
少しだけ継ぎ足す程度でした。

解放型バッテリーなので
サルフェーションには
時間が掛かると思います。
後はキャブレターのガソリンが腐って無ければ良いのですが…。
BEETキャスト入荷予定
最近では余り手に入り難くなったBEETキャストですが

これは現物の参考画像になります。
フロントのベアリングリテーナーは
溶接されています。

本物の後期タイプになります。
価格はそれなりの価格になりますが
手に入り難くなったBEETのキャストなので
この機を逃すと、次の入荷予定はありません。
またHリムなどの下取りも可能ですので、ご連絡をお願い致します。
2020年02月11日
不動車両達
今年も確定申告の時期が近づき
我が家の経理のおばはんから
CPが収める税金のお知らせがあった。
因みに息子の給与所得税額を聞いたら
普通のサラリーマンの方の年収分ぐらいの
納税額だったのにはビックリした!
CPの年商よりは低いにせよ
医者って凄いなぁと改めて思った。
多分今年はCPの年商よりも多くなるかも知れない。
不動車コーナー車両動態チェック
今年は暖かい日が多く、不動車コーナーで冬ごもりしている
車両達の動態チェックをボチボチ始めます。
まず昨晩からバッテリーを充電していた
姫号の動態チェックから開始。
エンジンは素直に始動したので
4〜5,000rpmでブリッピングして
エンジンにしっかりと熱を入れる。
発電も問題なく、エンジンも快適で
異音も無く良好です。
次に14号機のバッテリーメンテナンス。
これが終われば銀ちゃん号の
バッテリーメンテナンスと
動態チェックを済ませます。
お立ち台の販売委託車両と
訳あり車両はバッテリーがもうダメなので
そのまま不動にしておきます。
1号機はたまに乗っているので大丈夫です。
リコ嬢の不動RZ50修理
部品が入荷したので、今日は不動リコ嬢のRZ50の修理に取掛ります。
バッテリーが死亡していたので
新しいバッテリー取付と
プラグに火が飛ばないので
新しいIGCを交換してみます。
で、バッテリーを取付けて
IGCを交換したけど
プラグに火が飛ばないので
次にCDIを取付ける事にします。
RZ50用と書かれてあるCDIだが…
取合えず説明書を読んで
ポン付けだと理解したので
早速リコ嬢のRZに取付けようとしたのだが
メインハーネスに互換性が無い?
ちょっとよく分からなくなった。
もうこの時点で心が折れたので
CDIは放置して、何か他の不具合なのかもと
一応はチェックしたけど
やっぱりプラグに火が飛ばない…。
もう一度CDIの説明書を読んだら
ちゃんと理解出来たわw
まぁ取合えずピックアップをチェック。
特におかしい所も無く
信号は出ているのは確認出来たので
ネットで色々調べてみたけど
余り情報が無かった…。
で、何とかCDIを接続出来たのですが
やはりプラグに火が飛ばないし
パルスも来ていない事だけははっきりと分かった。
もう完全に煮詰まったし
バッテリーも上がったので今日はここまでで終了。
我が家の経理のおばはんから
CPが収める税金のお知らせがあった。
因みに息子の給与所得税額を聞いたら
普通のサラリーマンの方の年収分ぐらいの
納税額だったのにはビックリした!
CPの年商よりは低いにせよ
医者って凄いなぁと改めて思った。
多分今年はCPの年商よりも多くなるかも知れない。
不動車コーナー車両動態チェック
今年は暖かい日が多く、不動車コーナーで冬ごもりしている

まず昨晩からバッテリーを充電していた
姫号の動態チェックから開始。
エンジンは素直に始動したので

エンジンにしっかりと熱を入れる。
発電も問題なく、エンジンも快適で
異音も無く良好です。

これが終われば銀ちゃん号の
バッテリーメンテナンスと
動態チェックを済ませます。

訳あり車両はバッテリーがもうダメなので
そのまま不動にしておきます。
1号機はたまに乗っているので大丈夫です。
リコ嬢の不動RZ50修理
部品が入荷したので、今日は不動リコ嬢のRZ50の修理に取掛ります。

新しいバッテリー取付と
プラグに火が飛ばないので
新しいIGCを交換してみます。

IGCを交換したけど
プラグに火が飛ばないので
次にCDIを取付ける事にします。

取合えず説明書を読んで
ポン付けだと理解したので
早速リコ嬢のRZに取付けようとしたのだが

ちょっとよく分からなくなった。
もうこの時点で心が折れたので
CDIは放置して、何か他の不具合なのかもと

やっぱりプラグに火が飛ばない…。
もう一度CDIの説明書を読んだら
ちゃんと理解出来たわw

特におかしい所も無く
信号は出ているのは確認出来たので
ネットで色々調べてみたけど

で、何とかCDIを接続出来たのですが
やはりプラグに火が飛ばないし
パルスも来ていない事だけははっきりと分かった。
もう完全に煮詰まったし
バッテリーも上がったので今日はここまでで終了。
2020年02月10日
誠司27歳から現在まで
今から35年前の昭和60年9月に
坂本工業を企業し、そこからバブルの時代へと
日本が動き出していた頃だった。
従業員も増えて親会社も景気が良く
時間を作って慰安旅行にも行った。
92年の夏沖縄へ旅行へ行ったホテルに
初代C-C-ガールも宿泊していたので
エレベーター前で待ち伏せて原田徳子さんと
写真を撮る事が出来たけど
他のメンバーには断られた。
C-C-ガールが沖縄にいたのは当時の人気番組の
寝起きドッキリだったと言うのは後のTV放送で知りました。
テンションが上がったいけっち君は今で言う
ストーキング行為まがいで部屋まで突き止めて
ドアの隙間から電話番号を入れてきたらしいけど
令和になった今でも
電話が掛かって来る事は無いらしい…。
バブル全盛期を迎えた当時から出張仕事が多く
日本前国に行っていた我々だった。
これは当時さいたま県川越市に出張へ行った時
美容室経営でビルのオーナーの奥さんが
僕の苦手な、みたらし団子をお土産で
差し入れして頂いた時に撮影した写真で
涙を流しながら、美味しそうに食べた
みたらし団子の味は…やっぱり無理だった…。
この後にバブルが弾けるのだが
僕は運良く大手企業からヘッドハンティングされ
世の中が不景気の中、不景気の風も感じないぐらい忙しく
坂本工業から坂本エンジニアリングへと屋号を変更し
建築業からメンテナンス業へと事業内容が変化して
大手企業のスーパーバイザーとして日本全国を飛び回っていたのだが
平成7年1月17日阪神淡路大震災の時僕は、札幌に長期出張で居ました。
その後平成12年に自宅を新築する時に
拘りの電動シャッター付きガレージをオプションで取付けて
やっと憧れのCB400Fを購入する事が出来たのだが
平成19年4月8日の事故で2年間寝たきりで歩く事が出来なくなり
僕の人生が変わり、今に至る事になるのだ。
門真T号エンジン仕上げ二日目火入れ
今日は一昨日の続きからで、エンジンの仕上げ作業。
ブローバイカバーを取付けて
クラッチケーブルガイドを
正規の位置に取付けて
新しいクラッチワイヤーを通しました。
オイルパンのセパレーターも
ユニクロメッキで仕上げて
オイルパンに取付け。
まぁ錆止めには効果があるでしょう。
オイルフィルターケースと
オイルパンを取付けて
エンジンオイルを入れます。
これでエンジンは完成です。
後は復旧作業で、取外した部品を
取付けて行きます。
ステップ、ブレーキ、キックペダル
全て取付が完了しました。
次にキャブレターを取付け。
ドレンホース類がほぼ朽ちており
新品に交換して、キャブレターの
取付けも完了した。
ウオタニのIGCも取付けて
後はバッテリーを取付けて
マフラーを取付ければ
火入れの準備も整います。
で、サクッとまずはマフラーを取付け。
念の為キャブレターのASをチェックすると
全然バラバラなので、こりゃぁ同調も
チェックした方が良いだろうなぁと思った。
バッテリーを取付けてクランキングと
実圧縮圧力を測定。
平均0.9Mpaと言う所でしょう
良いんじゃないでしょうか。
セル3回でエンジンが始動!
ウオタニなので点火時期を微調整して
これでエンジンの方は完了ですが
やはりキャブが不調な感じがするので
念の為同調をチェックする事にしました。
バキュームゲージをセットして
キャブレターの同調を確認します。
で、エンジンを始動させると…
あーやっぱり…全然ダメやん…。
こんな状態だから余計にウオタニで
点火系を安易に強化する事を進めたんだと思う。
しかもプラグキャップすっぽ抜けだし…。
サクサクっと同調を調整したら
エンジンも快適に動く用になりました。
まさに「木を見て森を見ず」だわ。
根本的な所を見ず安易に
ウオタニでも入れときゃぁ良いわ
って感じなので、せっかくの
サーキットテクションもメインが
15Aの物がついてます。
ウオタニにするのならメインは
20Aに変更しないとダメです。
ユニットに電気を食われるので
念の為発電電圧を測定したけど
結構頑張っても13.27Vまでだった。
メインハーネスも新品に交換してあるけど配線ルートもいい加減だし…。
車体の取回しもかなり重たいので
タイヤの空気圧をチェックしてみると
全然入っていなかったのでエアーを入れ
このスピードメーターギアーも
取付位置が悪いので直そうと
クランプのナットを緩めた所
全然締まって無かった事が判明。
恐らく締め忘れだと思いますが
これは命にかかわる事なので全くダメ!
オーナーに報告ておきます。
まだ他に気になる所は沢山ありますが
取合えず今回のミッションは完了なので
納車の時にでも一通りの懸念事項は報告する事にします。
門真T号エンジンフルO/H完成、火入れ。
坂本工業を企業し、そこからバブルの時代へと

従業員も増えて親会社も景気が良く
時間を作って慰安旅行にも行った。
92年の夏沖縄へ旅行へ行ったホテルに
初代C-C-ガールも宿泊していたので
エレベーター前で待ち伏せて原田徳子さんと
写真を撮る事が出来たけど
他のメンバーには断られた。
C-C-ガールが沖縄にいたのは当時の人気番組の
寝起きドッキリだったと言うのは後のTV放送で知りました。

ストーキング行為まがいで部屋まで突き止めて
ドアの隙間から電話番号を入れてきたらしいけど
令和になった今でも
電話が掛かって来る事は無いらしい…。
バブル全盛期を迎えた当時から出張仕事が多く
日本前国に行っていた我々だった。
これは当時さいたま県川越市に出張へ行った時

僕の苦手な、みたらし団子をお土産で
差し入れして頂いた時に撮影した写真で
涙を流しながら、美味しそうに食べた
みたらし団子の味は…やっぱり無理だった…。
この後にバブルが弾けるのだが
僕は運良く大手企業からヘッドハンティングされ
世の中が不景気の中、不景気の風も感じないぐらい忙しく
坂本工業から坂本エンジニアリングへと屋号を変更し
建築業からメンテナンス業へと事業内容が変化して
大手企業のスーパーバイザーとして日本全国を飛び回っていたのだが
平成7年1月17日阪神淡路大震災の時僕は、札幌に長期出張で居ました。
その後平成12年に自宅を新築する時に
拘りの電動シャッター付きガレージをオプションで取付けて
やっと憧れのCB400Fを購入する事が出来たのだが
平成19年4月8日の事故で2年間寝たきりで歩く事が出来なくなり
僕の人生が変わり、今に至る事になるのだ。
門真T号エンジン仕上げ二日目火入れ
今日は一昨日の続きからで、エンジンの仕上げ作業。

クラッチケーブルガイドを
正規の位置に取付けて
新しいクラッチワイヤーを通しました。

ユニクロメッキで仕上げて
オイルパンに取付け。
まぁ錆止めには効果があるでしょう。

オイルパンを取付けて
エンジンオイルを入れます。
これでエンジンは完成です。

取付けて行きます。
ステップ、ブレーキ、キックペダル
全て取付が完了しました。

ドレンホース類がほぼ朽ちており
新品に交換して、キャブレターの
取付けも完了した。

後はバッテリーを取付けて
マフラーを取付ければ
火入れの準備も整います。

念の為キャブレターのASをチェックすると
全然バラバラなので、こりゃぁ同調も
チェックした方が良いだろうなぁと思った。

実圧縮圧力を測定。
平均0.9Mpaと言う所でしょう
良いんじゃないでしょうか。

ウオタニなので点火時期を微調整して
これでエンジンの方は完了ですが
やはりキャブが不調な感じがするので

バキュームゲージをセットして
キャブレターの同調を確認します。
で、エンジンを始動させると…

こんな状態だから余計にウオタニで
点火系を安易に強化する事を進めたんだと思う。
しかもプラグキャップすっぽ抜けだし…。

エンジンも快適に動く用になりました。
まさに「木を見て森を見ず」だわ。
根本的な所を見ず安易に

って感じなので、せっかくの
サーキットテクションもメインが
15Aの物がついてます。

20Aに変更しないとダメです。
ユニットに電気を食われるので
念の為発電電圧を測定したけど
結構頑張っても13.27Vまでだった。
メインハーネスも新品に交換してあるけど配線ルートもいい加減だし…。

タイヤの空気圧をチェックしてみると
全然入っていなかったのでエアーを入れ
このスピードメーターギアーも

クランプのナットを緩めた所
全然締まって無かった事が判明。
恐らく締め忘れだと思いますが

オーナーに報告ておきます。
まだ他に気になる所は沢山ありますが
取合えず今回のミッションは完了なので
納車の時にでも一通りの懸念事項は報告する事にします。
門真T号エンジンフルO/H完成、火入れ。
2020年02月08日
特殊能力保持者
エレキギターの練習中にアンプを落としてしまい
音が出なくなってしまった…。
仕方が無いので、別のアンプを購入する事にしたけど
今度は少しサイズが大きいので
隠し場所場が無いので、嫁に現物を押さえられて
文句を言われるリスクが上がると思う…。
まぁもういいけどね。
姪からの呼び出し
昨日、左足火傷治療が終わって店に戻ってくると
姪から電話が鳴った…、どうせろくでも無い電話に決まっている。
仕方なく出ると案の定「バイクが止まった」
迎えに来いとは決して言わないけど
当然迎えに来るんだろうと言う圧を感じる。
そう言う特殊能力的な物は坂本家の血筋だと思う。
門真T号フレーム修理エンジン搭載
オーナーにフレームの件で連絡をして、フレームの画像を見せて
修理に取掛る許可が出たので
フレームを作業用リフトに搭載して
溶接社業がやり易いようにしました。
まずはこの溶接部分の錆び取りから!
ベルトサンダーで錆びを取り
溶接出来るように下地処理を済ませます。
錆があると溶接が沸いてしまうから
下地処理は大事な工程です。
で、サクサクっと溶接を済ませて
ベルトサンダーで綺麗に慣らして仕上げました。
元の接続が少しズレているので段差があります。
本当ならこんな接続方法じゃなく
ダウンチューブの内径に合わせた物を入れて
補強を兼ねて方法で接続するのが
本当のやり方なんですけどね。
取合えず塗装を済ませて、乾燥待ちです。
これで穴も埋まったのでフレームの内部が錆びて朽ちるリスクも下がりました。
塗装も乾燥したので
フレームの汚れも掃除して
エンジンを搭載する準備が整いました。
で!
どーん!!
エンジン搭載完了!!!
このまま作業用リフトに再び車両を
搭載して、転倒防止処置をすませて
全てのエンジンマウントボルトを入れ
エンジンの仕上げに取掛ります。
サイドスタンドのボルトも緩んでいたのと
裏側のナットも不在だったので取付けました。
で、L側の組立から開始。
サクサクっと部品を取付けて
新型フル強化オイルポンプもセット
オイルシールホルダーもセットしました。
スプロケットカバーと
ACGカバーを取付け
ステップとシフトペダルも取付完了で
これでL側は完成です。
次にR側の組付け作業に取掛ります。
クラッチハウジング取付完了!
ウオタニのピックアップも仮付け。
クラッチカバーを取付けて
R側も組付けが完了しました。
元々取付いていたクラッチワイヤーが
CB350F用なのでアジャストボルトが無く
そこから浸水してリターンスプリングが
腐食したのだろうと思うので
正規のCB400F用クラッチワイヤーに
戻してセットしました。
クラッチワイヤーを通す時に思ったのですが
やはりハンドルスイッチの取回しが違うので
ワイヤーを通す時に鬱陶しかったわ…。
まぁこれはまたオーナーと相談して
本来の姿に戻す事を推奨します。
と言う事で、本日の作業はここまでで終了です。
ギター用アンプ入荷
嫁が店に居るタイミングが悪い時に配送業者の方が
アンプを持って来た…。
僕は「あ!ヤバイ」と思って何も言わず
作業に集中しているフリをしながらスルー
すると嫁は何時ものように梱包を開ける…
嫁「なにこれ?スピーカー入ってるで?」と言う
僕は「うん…」とだけしか言えない…。
で、嫁が帰ったので、早速アンプの動作確認。
右側小いアンプが壊れた方で
小さいので何処にでも隠せたのですが
もう早くも見つかってしまったので、スピーカーとして出しておきます。
では、ちょっと今日は早いけどギターの練習を始めますw
音が出なくなってしまった…。
仕方が無いので、別のアンプを購入する事にしたけど
今度は少しサイズが大きいので
隠し場所場が無いので、嫁に現物を押さえられて
文句を言われるリスクが上がると思う…。
まぁもういいけどね。
姪からの呼び出し
昨日、左足火傷治療が終わって店に戻ってくると
姪から電話が鳴った…、どうせろくでも無い電話に決まっている。

迎えに来いとは決して言わないけど
当然迎えに来るんだろうと言う圧を感じる。
そう言う特殊能力的な物は坂本家の血筋だと思う。
門真T号フレーム修理エンジン搭載
オーナーにフレームの件で連絡をして、フレームの画像を見せて

フレームを作業用リフトに搭載して
溶接社業がやり易いようにしました。
まずはこの溶接部分の錆び取りから!

溶接出来るように下地処理を済ませます。
錆があると溶接が沸いてしまうから
下地処理は大事な工程です。

ベルトサンダーで綺麗に慣らして仕上げました。
元の接続が少しズレているので段差があります。
本当ならこんな接続方法じゃなく

補強を兼ねて方法で接続するのが
本当のやり方なんですけどね。
取合えず塗装を済ませて、乾燥待ちです。
これで穴も埋まったのでフレームの内部が錆びて朽ちるリスクも下がりました。

フレームの汚れも掃除して
エンジンを搭載する準備が整いました。
で!

エンジン搭載完了!!!
このまま作業用リフトに再び車両を
搭載して、転倒防止処置をすませて

エンジンの仕上げに取掛ります。
サイドスタンドのボルトも緩んでいたのと
裏側のナットも不在だったので取付けました。

サクサクっと部品を取付けて
新型フル強化オイルポンプもセット
オイルシールホルダーもセットしました。

ACGカバーを取付け
ステップとシフトペダルも取付完了で
これでL側は完成です。

クラッチハウジング取付完了!
ウオタニのピックアップも仮付け。
クラッチカバーを取付けて

元々取付いていたクラッチワイヤーが
CB350F用なのでアジャストボルトが無く
そこから浸水してリターンスプリングが

正規のCB400F用クラッチワイヤーに
戻してセットしました。
クラッチワイヤーを通す時に思ったのですが

ワイヤーを通す時に鬱陶しかったわ…。
まぁこれはまたオーナーと相談して
本来の姿に戻す事を推奨します。
と言う事で、本日の作業はここまでで終了です。
ギター用アンプ入荷
嫁が店に居るタイミングが悪い時に配送業者の方が

僕は「あ!ヤバイ」と思って何も言わず
作業に集中しているフリをしながらスルー
すると嫁は何時ものように梱包を開ける…

僕は「うん…」とだけしか言えない…。
で、嫁が帰ったので、早速アンプの動作確認。
右側小いアンプが壊れた方で
小さいので何処にでも隠せたのですが
もう早くも見つかってしまったので、スピーカーとして出しておきます。
では、ちょっと今日は早いけどギターの練習を始めますw
2020年02月06日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日2月7日(金曜日)は左足火傷治療の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
19号機フロントフェンダー交換
仮に取付けていた19号機のフロントフェンダーを
本仕様用に交換をするのですが
今取付いている物が悪い分けでは無く
より良い物があったからと言うことです。
中々状態が良い物も少なくなってきて
中でも77'タイプのフロント側ブレスの無い
フロントフェンダーも数が少ないので
余計に手に入り難い部品になります。
手前が取外した物で奥がより良い物です。
サクサクっと交換が完了しました。
交換した物の方が光り方も良いですね。
これで後は純正マフラーの再メッキが
仕上がって戻って来れば完全なる完成となります。
ついでにナンバープレートホルダーも取付。
マフラーが再メッキが仕上がり戻ったら
一応車検を受けようと思っています。
19号機の車両本体価格はかなり頑張って
380万になっておりますので、よろしくお願い致します。
まぁこの車両は別に売れなくてもいいんだけどねw
終活せよ!
先日嫁から言われたのが「突然死しそうな人間の顔しとるから」
今のうちに店の部品を片付けろ!とのお達しがあり
僕にしてみれば宝物だけど
嫁にしてみれば不要な金属の塊でしかなく
少しずつではありますが、処分をしながら
また新たに部品を購入しているので、減っている様で
実は増えている可能性の方が高いのですが
それ以上に、僕の死期を予言するかのような嫁ってどうなん?
そろそろ店の後継者を真剣に考える必要がありそうなのかな?
明日2月7日(金曜日)は左足火傷治療の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
19号機フロントフェンダー交換
仮に取付けていた19号機のフロントフェンダーを

今取付いている物が悪い分けでは無く
より良い物があったからと言うことです。
中々状態が良い物も少なくなってきて

フロントフェンダーも数が少ないので
余計に手に入り難い部品になります。
手前が取外した物で奥がより良い物です。

交換した物の方が光り方も良いですね。
これで後は純正マフラーの再メッキが
仕上がって戻って来れば完全なる完成となります。

マフラーが再メッキが仕上がり戻ったら
一応車検を受けようと思っています。
19号機の車両本体価格はかなり頑張って
380万になっておりますので、よろしくお願い致します。
まぁこの車両は別に売れなくてもいいんだけどねw
終活せよ!
先日嫁から言われたのが「突然死しそうな人間の顔しとるから」
今のうちに店の部品を片付けろ!とのお達しがあり
僕にしてみれば宝物だけど
嫁にしてみれば不要な金属の塊でしかなく
少しずつではありますが、処分をしながら
また新たに部品を購入しているので、減っている様で
実は増えている可能性の方が高いのですが
それ以上に、僕の死期を予言するかのような嫁ってどうなん?
そろそろ店の後継者を真剣に考える必要がありそうなのかな?
2020年02月04日
節分、恵方巻の件
昨日は顧問業務でお休みを頂きました。
結構ハードな一日で、今日は歩き過ぎたのか
体中が筋肉痛になってます。
昨日帰宅したのが21時半頃で
そこから食事だったのですが、節分の恵方巻だったのですが
恵方巻はその年の恵方を向いて、無言で、一気に食べるのが
正しい食べ方なのですが、過去一度も
最後まで無言で食べた事がありません!
必ず食べている途中で何かを喋ってしまってます。
無言で食べきるのはかなりの至難の業だと僕は思います。
人生初の西日本最大某テーマパーク体験
今日は激しい筋肉痛で、仕事処では無いので事務仕事をメインに…
昨日は顧問業務の為、僕の人生で初めての
西日本最大の某テーマパークを見学させて頂きました。
また客先のご厚意で恐竜のアトラクションや
魔法を使い悪と戦うアトラクション
巨大なサメと遭遇するアトラクション
アメリカンな街並みでのパレード見学などを
初めて体験させて頂きました。
またこの業務に携わりたいと言う
メカエンジニアも引き続き募集しておりますので、よろしくお願いいたします。
特注カラーYSSリアサス入荷
親方からのご依頼で
YSS製リアサスの
特注カラーが入荷してきました。
正にワンオフカラーなので
他には無い仕様になってます。
アルミ部品は赤アルマイト仕上げで
黒ボディに黒スプリングと言う仕様です。
ワンオフになりますので費用は掛かりますが
この様に他にない、自分だけの仕様も可能です。
カタログに載っていない自分仕様のYSSリアサス!如何ですか!
エレキギター用アンプAC/DC電源コネクター
もう確実に嫁にバレていると確信していますが
未だに何も責められていないので
激しく恐怖感を感じているのですが
練習用に購入したギターのアンプの
電源コネクターがセンター+じゃなくて
センターGNDなのでAC/DCコネクターの
配線を入れ替えて、センター+に変更します。
9V乾電池でも使えるのですが
ACアダプターを別で購入した所
配線が逆だと判明したので
配線を入れ替えてギターの練習を
嫁がいない時間帯にやっています。
ギターは上手く隠せていると思うので
きっとギターを見られたら、叱られるのだと思います…。
結構ハードな一日で、今日は歩き過ぎたのか
体中が筋肉痛になってます。
昨日帰宅したのが21時半頃で
そこから食事だったのですが、節分の恵方巻だったのですが
恵方巻はその年の恵方を向いて、無言で、一気に食べるのが
正しい食べ方なのですが、過去一度も
最後まで無言で食べた事がありません!
必ず食べている途中で何かを喋ってしまってます。
無言で食べきるのはかなりの至難の業だと僕は思います。
人生初の西日本最大某テーマパーク体験
今日は激しい筋肉痛で、仕事処では無いので事務仕事をメインに…
昨日は顧問業務の為、僕の人生で初めての
西日本最大の某テーマパークを見学させて頂きました。

魔法を使い悪と戦うアトラクション
巨大なサメと遭遇するアトラクション
アメリカンな街並みでのパレード見学などを
初めて体験させて頂きました。
またこの業務に携わりたいと言う
メカエンジニアも引き続き募集しておりますので、よろしくお願いいたします。
特注カラーYSSリアサス入荷
親方からのご依頼で

特注カラーが入荷してきました。
正にワンオフカラーなので
他には無い仕様になってます。

黒ボディに黒スプリングと言う仕様です。
ワンオフになりますので費用は掛かりますが
この様に他にない、自分だけの仕様も可能です。
カタログに載っていない自分仕様のYSSリアサス!如何ですか!
エレキギター用アンプAC/DC電源コネクター
もう確実に嫁にバレていると確信していますが

激しく恐怖感を感じているのですが
練習用に購入したギターのアンプの
電源コネクターがセンター+じゃなくて

配線を入れ替えて、センター+に変更します。
9V乾電池でも使えるのですが
ACアダプターを別で購入した所

配線を入れ替えてギターの練習を
嫁がいない時間帯にやっています。
ギターは上手く隠せていると思うので
きっとギターを見られたら、叱られるのだと思います…。
2020年02月02日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日2月3日(月曜日)は顧問業務の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
隠していたエレキギターの件ですが
昨日、土曜日だった為1月分の取引、収支などの計算を
嫁が何時ものようになっていたので
24時間経過しないうちに購入した事がばれました…。
で、何も言われないのが一番怖いんですが
僕もまだバレて無い事にしようと思ってます。
男は黙って七三分け
昨日は少し早仕舞いをして
何時もの理髪店へ行き
明日の顧問業務に備えて
何時もの七三分け
かなり夜遅くなりましたが
これで明日の顧問業務はバッチリです。
門真T号エンジン仕上げ二日目
昨日は早仕舞いをしたのですが
まだ少し時間があると思い
サクサクっとシリンダーを挿入してから
理髪店へ行った帰りに店に戻り
そのままの勢いでシリンダーヘッドまで
搭載を終わらせてから帰宅しました。
で、今日は増し締めが出来る状態なので
増し締めを済ませてから
そのままカムを搭載。
この所臨時休業ばかりなので
残業した甲斐がありました。
これで後はヘッドカバーを搭載して
タペットクリアランスの調整だけになりました。
サクサクっとヘッドカバーを取付けて
タペットクリアランスの調整も
サクサクっと終わらせて
ヘッドカバーの取付が完了です。
タペットキャップは新品にしました。
以前タペットキャップが割れて
そこからオイルが滲み出したのを
「ヘッドからオイルが漏れている!」と
とある千葉のショップから、自慢気に電話があって
ボロクソに言われたけど後で写真を見せてもらって
タペットキャップが割れている事が分かり
オイルの流れ方も違ったのですが、多分引っ込みが付かなくなったのか
結局腰上のO/Hをそこのショップがしたらしく
オーナーにはご迷惑をお掛けした事があります。
オリジナル品を再利用すると最近は割れる事が多く
まだ新品も出る事なので、保全的に新品に交換する事にしてます。
で、後はエンジンを搭載するのですが、フレーム側に少々問題があるので
オーナーと相談してからになります。
と言う事で本日の作業はここまでで終了です。
後は作業見積りのご依頼があるので、今からディスクワークを済ませます。
明日2月3日(月曜日)は顧問業務の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
隠していたエレキギターの件ですが
昨日、土曜日だった為1月分の取引、収支などの計算を
嫁が何時ものようになっていたので
24時間経過しないうちに購入した事がばれました…。
で、何も言われないのが一番怖いんですが
僕もまだバレて無い事にしようと思ってます。
男は黙って七三分け
昨日は少し早仕舞いをして

明日の顧問業務に備えて
何時もの七三分け
かなり夜遅くなりましたが
これで明日の顧問業務はバッチリです。
門真T号エンジン仕上げ二日目
昨日は早仕舞いをしたのですが

サクサクっとシリンダーを挿入してから
理髪店へ行った帰りに店に戻り
そのままの勢いでシリンダーヘッドまで

で、今日は増し締めが出来る状態なので
増し締めを済ませてから
そのままカムを搭載。

残業した甲斐がありました。
これで後はヘッドカバーを搭載して
タペットクリアランスの調整だけになりました。

タペットクリアランスの調整も
サクサクっと終わらせて
ヘッドカバーの取付が完了です。

以前タペットキャップが割れて
そこからオイルが滲み出したのを
「ヘッドからオイルが漏れている!」と
とある千葉のショップから、自慢気に電話があって
ボロクソに言われたけど後で写真を見せてもらって
タペットキャップが割れている事が分かり
オイルの流れ方も違ったのですが、多分引っ込みが付かなくなったのか
結局腰上のO/Hをそこのショップがしたらしく
オーナーにはご迷惑をお掛けした事があります。
オリジナル品を再利用すると最近は割れる事が多く
まだ新品も出る事なので、保全的に新品に交換する事にしてます。
で、後はエンジンを搭載するのですが、フレーム側に少々問題があるので
オーナーと相談してからになります。
と言う事で本日の作業はここまでで終了です。
後は作業見積りのご依頼があるので、今からディスクワークを済ませます。
2020年02月01日
嫁に内緒で…
今日から2月に入りますが
1月始めと、末から現在2回も嫁の体表不良が続いており
熱が38度から39度近く出ているので
念の為病院へ行っているのですが、インフルエンザでもなく
勿論今巷で流行りの新型コロナでもありません。
原因がわからないのが一番怖いし、面倒です。
そんな熱のある身体でも、いつも通り家事に仕事にと
休もうとしないのを見ているだけな僕で、申し訳なく思ってます。
練習用エレキギター購入
東京の音楽関係業界人の友人とギターの件で電話で話をして
ギブソンのSGはヘッドが重いと言うアドバイスをもらい
価格も結構な価格らしいので
嫁に内緒でフェルナンデスの
ストラトキャスターを購入しました。
嫁曰く「どうせ直ぐに飽きるからやめとけ!」と
強く言われていましたが、内緒で購入しました。
後は隠し場所だけが問題です…。
取合えずチューニングを済ませて、覚えている範囲で触ってみましたが
もう全然ダメで、心が折れそうだったわw
門真T号エンジン組立
タイミング良く内燃機加工からエンジンが仕上がって戻ってきたので
早速組立作業に取り掛かります。
まずは0.25OSになったシリンダーから
下拵えを開始します。
シリンダーにOリングを入れ込んで完了。
次にシリンダーヘッドの下拵え。
バルブスプリングをセットして
EXスタッドボルトとインシュレーターの
Oリングを新品に交換します。
バルブステムシールも勿論新品です。
これでシリンダーヘッドも
下拵えが完了しました。
次にクランクシャフトの下拵えに
ダイナミックバランスをしたのですが
相当バランスが悪かったようで
全部のウエイトに調整したドリリング痕が
今回は結構ありました。
で、クランクにコンロッドを接続。
プライマリーチェーンと
強化カムチェーンをセットして
クランクシャフトの下拵えが完了したので!
ポイポイっと具を入れて
何時もの記念撮影。
で、ロアケースを被せて
サクサクっとボルトを入れて
締め付けまで完了したので
腰下の組立が完了しました。
今日中にエンジンを仕上げようかと
思いましたが、まぁ慌てる事も無いし
今日は用事があるので少し早仕舞いなので
腰下の仕上げまでを終わらせる事にして
シフト関係の具を入れ
ミッションの作動確認を済ませて
ホンダ純正0.25OSピストンに
ピストンリングをセットして
コンロッドに取付けまで終わらせました。
と言う所で、キリが良いところで
今日の作業は終了です。
1月始めと、末から現在2回も嫁の体表不良が続いており
熱が38度から39度近く出ているので
念の為病院へ行っているのですが、インフルエンザでもなく
勿論今巷で流行りの新型コロナでもありません。
原因がわからないのが一番怖いし、面倒です。
そんな熱のある身体でも、いつも通り家事に仕事にと
休もうとしないのを見ているだけな僕で、申し訳なく思ってます。
練習用エレキギター購入
東京の音楽関係業界人の友人とギターの件で電話で話をして
ギブソンのSGはヘッドが重いと言うアドバイスをもらい

嫁に内緒でフェルナンデスの
ストラトキャスターを購入しました。
嫁曰く「どうせ直ぐに飽きるからやめとけ!」と
強く言われていましたが、内緒で購入しました。
後は隠し場所だけが問題です…。
取合えずチューニングを済ませて、覚えている範囲で触ってみましたが
もう全然ダメで、心が折れそうだったわw
門真T号エンジン組立
タイミング良く内燃機加工からエンジンが仕上がって戻ってきたので

まずは0.25OSになったシリンダーから
下拵えを開始します。
シリンダーにOリングを入れ込んで完了。

バルブスプリングをセットして
EXスタッドボルトとインシュレーターの
Oリングを新品に交換します。

これでシリンダーヘッドも
下拵えが完了しました。
次にクランクシャフトの下拵えに

相当バランスが悪かったようで
全部のウエイトに調整したドリリング痕が
今回は結構ありました。

プライマリーチェーンと
強化カムチェーンをセットして
クランクシャフトの下拵えが完了したので!

何時もの記念撮影。
で、ロアケースを被せて
サクサクっとボルトを入れて

腰下の組立が完了しました。
今日中にエンジンを仕上げようかと
思いましたが、まぁ慌てる事も無いし

腰下の仕上げまでを終わらせる事にして
シフト関係の具を入れ
ミッションの作動確認を済ませて

ピストンリングをセットして
コンロッドに取付けまで終わらせました。
と言う所で、キリが良いところで
今日の作業は終了です。