2022年05月27日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日5月28日(土曜日)と明後日5月29日(日曜日)は
私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
京都T様CB400エンジンO/Hアッパーケースブラスト
今朝の天候は微妙なので、取り合えず昨日の続きで
京都T様エンジンO/Hでアッパーケースの
ブラスト仕上げを先にやって仕舞います。
天気が回復してきたら、PITから車両を出して
車検整備などの作業を行います。
アッパーケースもロアケース同様
汚れが酷かったので、ブラスト作業は
大体2.5時間程掛かりましたが
ここまで綺麗に仕上がりました。
これで後はリタップ掃除とエアブロー
この作業も時間的に言えば
1時間程度は掛かるので、意外と
大変なんですよねぇ、リタップだけじゃなく
チェックもしながらになりますからね。
これで、クランクケースのブラストが完了。
次にエンジン組み立ての下拵えに取り掛かります。
ロアケースにオイルシールやベアリング
プライマリーチェーンスライダーを取り付け
アッパーケースにはまずスタッドボルトを
真っ直ぐに入れ直して、諸々の部品を
取り付けて行き、下拵えを済ませます。
スタッドボルトを真っ直ぐに入れて
締め込みが完了しました。
せっかくなのでカムチェーンスライダー調整の為
カムチェーン強制調整ボルトを今回使います。
プッシュバーをセットし、セッティングボルトは
消耗品なので、リプロ品ですが新品に交換。
スターティングリダクションギアーと
プライマリーチェーンスライダーもセット
これでクランクケースの下拵えが完了です。
後はミッション関係の下拵えを
ボチボチと仕上げて、組み立て準備を済ませます。
これで内燃機加工が仕上がれば
エンジン組み立て作業に取り掛かる事になります。
大阪T様CB400F継続車検整備
午後から良い感じに天候が回復したのでPITから車両を引っ張り出して
全く手つかずだった大阪T様CB400Fの
継続車検整備に取り掛かります。
まずはオイル交換からなのですが
L側からのオイル漏れもあるので
オイル漏れ箇所の特定をする事にします。
L側カバーを取り外すと、思った通り
シフトシャフトのオイルシールから
オイル漏れがある様なので
オイルシールを抜き取り新品に交換します。
T様のCB400Fですが、CPでエンジンを
フルO/Hしてから2.3年経過しているのかなぁ?
カルテのデーターが全部ぶっ飛んでいるので
履歴が分からないのですが、多分何処かで
車両を購入してきて、CPでエンジンを
フルO/Hしたはずなのですが…。
令和元年に国内新規で登録しているので
恐らくエンジンオイルも3年は交換していない
可能性があり、オイルの劣化により
ゴムに対しての攻撃性が上がり
CB400Fourの弱点であるシフトシャフトの
オイルシールからオイル漏れ
しているのだと思います。
取り合えずこれでオイル漏れは止まります。
次にブレーキフルードを交換。
まぁ普通に3年物の仕上がりのフルード
と言った感じなのですが、今はもう無い
当時物ダイアフラムが伸び切っており
ダメなので、新品と交換する事に。
これでブレーキフルードの交換も完了。
保安部品や灯火系をチェックした所
ヘッドライトケース内の配線が怪しいので
ヘッドライトを取り外してチェックしてみると
ギボシが緩んで色んな配線が抜けてしまい、ちょっとビックリでしたw
これで、取り合えず来週には継続車検を受けに行けそうだと思い
車検証をチェックすると…
これまたF2で登録されてるやん…。
逆車なので、構造変更しようかなぁ…。
と思いつつ、新規で寝屋川へ行くと
時間が掛かるので、幅は何時もの方法で…
高さはスマホホルダーを取り付けて
これで寸法は車検証通りになりました…。
まぁいい加減怒られそうだけどねぇ…。
余りまねしないで下さいね。
明日5月28日(土曜日)と明後日5月29日(日曜日)は
私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
京都T様CB400エンジンO/Hアッパーケースブラスト
今朝の天候は微妙なので、取り合えず昨日の続きで

ブラスト仕上げを先にやって仕舞います。
天気が回復してきたら、PITから車両を出して
車検整備などの作業を行います。

汚れが酷かったので、ブラスト作業は
大体2.5時間程掛かりましたが
ここまで綺麗に仕上がりました。

この作業も時間的に言えば
1時間程度は掛かるので、意外と
大変なんですよねぇ、リタップだけじゃなく

これで、クランクケースのブラストが完了。
次にエンジン組み立ての下拵えに取り掛かります。
ロアケースにオイルシールやベアリング

アッパーケースにはまずスタッドボルトを
真っ直ぐに入れ直して、諸々の部品を
取り付けて行き、下拵えを済ませます。

締め込みが完了しました。
せっかくなのでカムチェーンスライダー調整の為
カムチェーン強制調整ボルトを今回使います。

消耗品なので、リプロ品ですが新品に交換。
スターティングリダクションギアーと
プライマリーチェーンスライダーもセット

後はミッション関係の下拵えを
ボチボチと仕上げて、組み立て準備を済ませます。
これで内燃機加工が仕上がれば
エンジン組み立て作業に取り掛かる事になります。
大阪T様CB400F継続車検整備
午後から良い感じに天候が回復したのでPITから車両を引っ張り出して

継続車検整備に取り掛かります。
まずはオイル交換からなのですが
L側からのオイル漏れもあるので

L側カバーを取り外すと、思った通り
シフトシャフトのオイルシールから
オイル漏れがある様なので

T様のCB400Fですが、CPでエンジンを
フルO/Hしてから2.3年経過しているのかなぁ?
カルテのデーターが全部ぶっ飛んでいるので

車両を購入してきて、CPでエンジンを
フルO/Hしたはずなのですが…。
令和元年に国内新規で登録しているので

可能性があり、オイルの劣化により
ゴムに対しての攻撃性が上がり
CB400Fourの弱点であるシフトシャフトの

しているのだと思います。
取り合えずこれでオイル漏れは止まります。
次にブレーキフルードを交換。

と言った感じなのですが、今はもう無い
当時物ダイアフラムが伸び切っており
ダメなので、新品と交換する事に。

保安部品や灯火系をチェックした所
ヘッドライトケース内の配線が怪しいので
ヘッドライトを取り外してチェックしてみると
ギボシが緩んで色んな配線が抜けてしまい、ちょっとビックリでしたw
これで、取り合えず来週には継続車検を受けに行けそうだと思い

これまたF2で登録されてるやん…。
逆車なので、構造変更しようかなぁ…。
と思いつつ、新規で寝屋川へ行くと

高さはスマホホルダーを取り付けて
これで寸法は車検証通りになりました…。
まぁいい加減怒られそうだけどねぇ…。
余りまねしないで下さいね。