2018年01月
2018年01月30日
明日は審判の日
自宅でのんびりして、ゴロゴロと転寝してました。
明日は真性多血症の診断結果発表の日。
この先どう言う風に生きて行くのかが決まる日です。
いずれにしても、なるべく嫁に迷惑を
掛けない様にしないとなぁとは思っていますが
何を今更と言う気持ちもあります。
好きな様に生きて、好き放題やって来た穴を
埋める物は持ってません。
右足6ヶ月点検
真性多血症の検査で骨盤の腸骨を使う予定だったのですが
部品取りで左右の腸骨を右足に使ってしまったので

そして寄せ集めの骨と
人口骨を使った僕の右足は
10年経ってもまだ完全にくっ付いてませんが

右足を切断する事を相談したけど
今はもう切断する必要性が低くなっており
まぁ何かの感染症でもあれば
その時にでもと言う事になった、しかし僕の玉袋はでかいねw
姫号試運転
病院が終わってから一旦店に寄りメールチェックや
発送などの業務をしている間に、姫号の試運転に行ってきました。

ハンドルを真っ直ぐにすると
左に向いて走ります・・・
タイヤを真っ直ぐにすると
ハンドルは右が少し手前になりますが
それでも言われないと分からないレベルだし真っ直ぐには走れます。
ベストではないけどベターな状態にはなりました。
昨日保険会社の担当と話をしましたが
未だ相手側当事者が任意保険の物損、対人の
支払いを拒否しているらしく話が前に進んでいません。
70歳過ぎのいい大人が自分のやった事に対して
責任の取り方を知らないのが許せないですね。

早速仮修理が完了したマイマシーンに
跨りエンジンを始動したので
このまま走りに行くのかと思ったけど

始めだしたので、近日中に天気が回復し
気温が上がれば、下僕達は強制的に
引きずり回されるらしい・・・
13号機クランクメタル測定
よくよく考えたら今年初乗りは姫号の試運転だった・・・
まぁガッツリと乗った分けでも無く
調子を確認する程度だから初乗りとは言わないかなw

13号機用クランクの
メタル測定をやってしまいます。

新兵器デジタルマイクロメーターを準備。
測定する前にマイクロメーターの
原点チェックをします。

0.002mm+になってました。
原点をリセットして25mmに合わせてから
測定を開始、デジタルマイクロメーターは
ラチェットの回転速度が速過ぎたりすると
表示される数値が狂う事があるので
測定前には原点調整をしてから測定しないとねぇ。
目が見えないので便利なデジタルマイクロメーターですが
ちゃんと管理をしないとね。
2018年01月28日
臨時休業のお知らせ
明日1月29日(月曜日)は右足半年点検の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
姫号仮修理二日目
昨日お店に姫が「何時直る?」とご来店・・・
何とか今週中にはと誤魔化してご機嫌を伺いました。
走れるようになれば、早速ツーリングの計画を立てるらしい・・・

フォークオイルを抜いて
バラバラにして洗浄します。
インナーチューブは曲がっているので廃棄。

部品は入荷しているので
早速組立て作業に取掛かろうかと
思いましたが

バフ仕上げで組む事にしようと思い
バフ掛けをしました。
これで姫も喜んでくれるかな。

純正新品のシールを打ち込んで
組立てが完了しました。

入れるのですが、気泡が消えるまで
しばし待機。

フロントフォークのインナーチューブ交換
O/H作業が完了しました。

バッテンキャリパーもセット完了。

同じ77'フロントフェンダーに
交換しました。

バッテンキャリパーのセンター出し。
リムが曲がっていたら
リムも交換になるのですが
取合えずフロントフォーク周りの交換は完了しました。

新しいメーターセットリングを
取付けて

ヘッドライトを仮に取付けました。
本修理の時にメーター、ライト周りは
全部新品に交換します。

姫はセパハンにしたいと
寝言を言い出したのをスルーして


継ぎ足してエアー抜き。

スロットルとグリップ、ブレーキレバー
などの交換が完了しました。

最初は愚図っていましたが
エンジンが温まると
何時も通りに戻りました。

天気の良い日に試運転をして
ちゃんと乗れるかをチェックしてみます。
仮復旧が完了したら
姫の下僕達がざわつき出すらしい・・・。
乗れる事が確認出来れば、下僕達に姫から直にメッセージが飛ぶらしいよ!
自由人君ご来店
以前から自家用号のリアホイールをサイズアップ計画していた

リムは昨年購入してあったので
今日はハブとスポークを張り替えて
タイヤの交換作業をするらしい。

新しいタイヤを入れて完成!
「おーリアが太くなったわぁ」とご満悦。
小雪舞い散る中全開で帰宅して行ったけど
廃タイヤを置いて帰りやがった!
2018年01月27日
修理見積もり準備と応急修理
朝起きて雪が積もっていたら休もうと思っていたのに
全然雪は積もっていなかったけど
駐車場までの路面が凍結していたので
転倒の恐れがある為、溶けるまでと
遅めの出勤となりました。
降雪で本当に困っている方には申し訳ないのですが
ずる休みを目論んでいた僕には残念な天気です。
姫号修理見積もり用記録写真
恐らく決着が付くまで早くて1年ぐらい、裁判になる事は無いと思いますが
事故の相手側当事者が幾らゴネても結果は変わらないのにね。
一応アジャスターは車両を見て帰ったし、ざっくりと修理費用も
口頭で伝えているのですが、後の為に証拠画像を残します。

歪んでいる可能性がある為
交換する事になります。

良品は中々手に入らないので
こう言う部品は困ります。

これも相手側車両の塗料が
付いているので交換になります。

ヘッドライトステー
これは完全に破壊されてます。

これも交換になります。

絶版部品じゃないタイプなので
まだ良かったと思います。

メーターセットリング
これも傷が入り曲がってます。

タコメーター側が変形しています。


タンクの擦り傷、幸い凹んではいないので交換若しくはリペイントになります。

ブレーキレバー
一式交換になります。

ラバーストッパーのバンクセンサー部
宝物庫の新品と交換か
修正、塗装で仕上げるか・・・

擦り傷と
微妙に変形しています。

傷が入ってますから
クラッチカバーも交換します。

しっかり仕事してエンジンを守りましたね。
これがなかったらエンジンのダメージは
もっと大きかったでしょう。

傷の無いきれいなマフラーだったのに・・・
勿体無い。

今Yオクでマフラー一式新品で
約30万で出てますから

驚いてましたが、我々は
当然の値段だと思います。
恐らくネックやステムもダメだとして

エンジンが浮いてオイル漏れもしている。
取合えずフロントフォーク用の
純正部品は入荷してきたけど

ヘッドライトステーやウインカー
メーターブラケットを交換しました。

ハンドルも交換になりますから
ブレーキレバーとアクセルワイヤーを取外し
明日には追加の純正部品が入荷するので
ボチボチと仮復旧作業を進めながら、見積もりを作りますが
事故前の状態に戻すにはフレームエンジン共に全バラとなるので
修理費用は相当掛かるよとはアジャスターに伝えてます。
国内398ccなので修理すると、まぁカワサキZ900RSの新車が2台は買えるかもね。
2018年01月26日
CP1号レーサー2018仕様
雪が降ったら休もうと目論んでいるのに
全然雪なんて降りません。
天気予報の降る降るサギだな!
ただただ寒いだけで店の暖房フル回転でも寒い。
今月の電気代が怖いね。
今夜雪が積もれば明日は臨時休業だな。
CP1号レーサー2018年仕様で復活
去年の1コーナーボテごけからカウルが全損となり

CPレーサー1号機の
カウルの塗装が終わり戻って来ました。
すっかり雰囲気も変わりました。
見た目ではARもかなり下がる様なきがしますが
確実にカウルから僕のわがままボディがはみ出てARは増えると思います・・・
カウルの中に身体を納めると、また呼吸が出来なくなりそうです。
13号機外装
まだ水が冷たいのでウエットブラストは中止して

取付けから再開です。
ローリング用ホイールを取外して
フェンダーの取付け準備完了です。

取付けました。
本当ならこのタイミングで
仮タイヤホイールから

交換すれば手間ははぶけるのですが
なるべく新鮮なタイヤを装着したいので
今は仮タイヤホイールを装着します。

何時でも装着出来る様に
仕上げて置きます。
まずはリアホイールから

取付けは純正新品の
フィキシングボルトを使います。
ブレーキシュー新品パネルの準備もOK。

メーターギアー類は再メッキ
カバーも再クロームメッキ仕上げです。

後はタンク、サイドカバーの色は
ご成約後に自由に選べれます。
エンジンは組立てスペースが空き次第
順次取掛かって行く事になります。
姫号応急修理
単純な左直事故なのに、相手側当事者がゴネており
物損に対する保険の処理もまだ行われないまま年を越してしまい

取合えず乗れるようにしろとのご命令。
取合えずインナーチューブと
ハンドル、ウインカー、ライトステーを準備して

今日午後からフロントフォークの
純正部品が入荷してくるので
それまでの間に分解作業を始めます。

フェンダーを取外しました。

インナーチューブの曲がり具合をチェック
当然曲がっていますが
僅かなので

曲がっている可能性が大きいでしょう。
ライトステーを取り外しすと
メーターステーも曲がってました。
雪の影響で部品の入荷が遅れている感じなので

フロント周りのチェックをしっかりと
して見ると、応急処置だけでも
結構な部品にダメージがあります。

二度手間にはなりますが
取合えず姫からの指令なので
応急で乗れるように修理してみます。
2018年01月25日
第五回徳島絶版車ミーティング
まだまだ最強寒波が押し寄せて来てますが
BRC様主催【徳島絶版車ミーティング】の
開催が今年も決まりました。
少し早めのお知らせになりますが
開催日時:4月29日、11:00〜15:00
開催場所:沖洲マリンターミナル駐車場徳島県徳島市東沖洲2-14
先日サニトラを売却してしまったので
めぐみちゃんショップの開設をどうするか考える事にします。
嫁のお誕生会
誕生日前日に姫から電話が入り「今からカニ持って行くから!」と

始まる事になった。
何かこのアングルがすごく良い!
嫁と娘が居るみたいです。

先日で禁酒生活に入ったのですが
この日だけは解禁にして
缶ビールと赤ワインを頂きました。

言葉攻めで、気分は上々
あっという間にワインも退治して
この日姫は我が家でお泊りとなりましたが
翌朝早くに叩き起こされて、一旦姫の自宅まで送ってから
難波で友達とショッピングをするから送って行けとのご命令を頂きました。
その後、昨日は色々と用事を済ませてから

リジットな御鮨屋さんでお祝い。
禁酒中なのですが生ビールを
3杯だけ頂きました。

多分嫁も喜んでくれたと思います。
気が付けば息子も今年で30歳なのに
歳を取るのを止めた嫁の年齢は不明です。
さよならロードパルL
お店のスペースが少しでも欲しいので

サニトラに続き仕方なく手放す事にした
ロードパルLが今日旅立って行きました。
何かと無駄にお金を掛けては
手放すと言う負のスパイラル・・・何とかせねば!
13号機エンジンブラスト四日目
小雪舞い散る今日もエンジンのブラスト作業。

全ての部品を取外して
ブラストの準備に取掛かります。

その分完成費用も安く出来上がります。

もう耐えられないので
オイルパンのブラストは中止!

ブラスト作業は完了しました。
後はクランクの測定をやって
内燃機屋さんへ送るだけです。

フレームの外装部品を取付けて
行く事にします。

取付きました。
これでやっとフォアらしくなって来ました。

仕上げ作業に取掛かります。

ウインカーを取付けました。
フロントフェンダーは明日にします。

ご購入時に新しいタイヤを
装着しようと思ってますので
それまではローリング用の
タイヤホイールのままになります。
プロライダー小室 旭さんご来店
昨年岡山国際と、鈴鹿サーキットへは応援に行けました。

小室氏の応援に
行ける所へは応援に行きたいと
思っています。
プロライダー小室 旭と言う男。
オートバイと言う非合理な乗り物に乗り
日本のサーキットを走る男。

今日は雪で足元の悪い中
CPまでご挨拶に来て頂きました。
僕も自分の器の中で

マニア向けで作ったバッテンキャリパー
小室氏のフォアに付けてもらって
サーキットでも十分に使える物なのか
プロの目線でテストして頂きます。
2018年01月23日
レオ爺さん
血液検査の結果が悪く、レオ爺さんの調子が悪い。
今日も朝から動物病院へ行って検査をしてます。
保険が無いので激しく検査費、治療費が掛かりますが
家族なので仕方ないですね。
最近ではソファーに飛び上がる事も出来なくなっており
レオ爺さんは僕の手足をコリコリと手でかいて合図し
ソファーに上げろと命令するようになりました。
そして血液検査も終わり病名が判明!
犬にしては珍しく「橋本病」だった。
薬が効けば良いんだけどなぁ。
13号機用エンジンブラスト三日目
気温が低くて水が冷たいので、ブラストも辛いのですが・・・

再ブラストから始めます。
以前一度ブラストをしてあるのですが
良否判定程度のブラストなので

何時ものリタップ掃除をやってしまいます。
ヘッドカバーのトルクチェックをすると
2箇所ねじ山上がりがあったので

このトルクチェックでOKでも
実際に組付ける時に
アウトになる事もあります。

ついでにやってしまいます。
ヘッドは許容範囲内と言う結果でした。

何とまぁ・・・

ボア径もダメで歪測定でも
残念なシリンダーでした。

臓物関係を少しだけ
似非WPC仕上げを済ませました。
後はミッションのO/Hなどを終わらせて
クランクメタル測定を済ませれば、内燃機加工送りになります。
2018年01月22日
防犯カメラチェック
特定出来ないかと思い
お店の防犯カメラをチェックしてみたら
見事にヒットした。
不思議なのは京都ナンバーなのに
大阪方面に向かって行った事です。
近くの工事現場を回ってみましたが
該当する車両はいなかった。
あおり運転を受けていたルート上に防犯カメラが
幾つもあったので、後は警察のやる気次第かな。

かなり類似している車両です。
時間的にもぴったりです。
警察も捜査していますが
当てにしていませんし
やる気があるのかと不信感もあり
当てにも無りませんからね。
この手の車両で「京都 ○○○ ○ 20-05?50-02」あれ?どっちだっけ?
あかん記憶が・・・
三菱デリカトラック1.8?
日産バネットトラック1.8?
マツダボンゴトラック1.8?
この辺りの車両はOEMなので、メーカーが違うだけで外見は同じです。
見かけたら枚方警察か、僕までご一報を下さい。
13号機アッパーケースブラスト
今日は一日中防犯カメラの映像をチェックしていたので

13号機のアッパーケースのブラストだけでも
終わらそうと思い午後から作業開始。
嫁にあおり運転をされた事や

言って無かったので、今日報告したら
「どうせあんたが何か言うたんやろ」
そんな事ないし!お前はあほか!と

取合えずアッパーケースの
ブラストは完了しましたが・・・
何か心が荒むわ・・・
これは何か事件があった時に、嫁の証言で冤罪になるなぁきっと・・・
2018年01月21日
あおり運転 危険性帯有者
警察に対策の通達がありました。
これによりその被害を受けた時ではなく
後日証拠となるドライブレコーダーなどの
画像媒体や、あおり行為があった時間帯の
交差点カメラにより、捜査を進めて行き
対象者に罰則が与えられる様になりました。
ただ、残念なのはハッキリとした証拠と
相手の確実な車両番号が必要になって来るので
被害届けを警察に出す場合は
自ら確実な証拠を取得する必要があります。
18/01/20昨日のご来店
エンジンをカスタムしたGPZの方が夕方にご来店。

シリンダーはメーカーオリジナル製。
710ccまでボアアップされた車両は
今慣らし運転中だそうです。
カスタムの内容からしても、何かと面白い車両なんだなぁと
改めて感じました。
今度一緒にツーリングに行きましょう!
あおり運転被害
そんな昨日は閉店後、何時もの通勤ルートを移動中に
制限速度30キロの道路を制限速度程度で走行中

片側1車線の右側から煽られたりしたので
信号待ちで停車中に証拠になるかもと
後方を撮影すると

右折で停車している僕を撮影する違反もして
危うく中央分離帯に接触する所だった
こう言う危険性帯有者は警察に

昨晩のあおり運転行為と違反の数々を告発し
被害届を提出して来ました。
残念なのは車両番号が完璧では無かった事ですが

間も無い時期なので警察のやる気が楽しみです。
罰則は車間距離の不保持、安全運転義務違反
運転中の携帯電話使用、通行区分違反など

貼ってあるので、初心者運転者等保護義務違反も
加わり、一発で180日免許停止は間違いないらしく
危険性帯有者に指定されれば
免許証拒否にもなります。
まぁ僕の通勤路は制限速度が30キロ区間と40キロ区間なので
法廷速度で走ると何時も煽られてますが昨晩は酷かったね。
後方にもドライブレコーダーを取付けようかな。
船中八策二本目退治
パスタの日の水曜日に焼肉を食べたので
木曜日が繰り越しでパスタの日になり休肝日となり

二本目を退治しました。
これで来月血液検査なので
暫く禁酒になります・・・
13号機エンジン下拵え
朝から嫁は難波に遊びに行き
僕は早朝から警察へ行き被害届を出してから
出社したのですが、店の開店時間に間に合いましたw

持って来るのを忘れてしまいました。
今日は朝から警察へ行ったので
余りやる気も無くて

ロアケースのブラストから開始
一見綺麗に見えたけど
塗装されているだけでした。

次に何時ものリタップ掃除
エアーブロー

今日はここまでで終了。
明日は忘れずにクランクを持ってきますが
内燃機加工に出すのに測定しないと。
2018年01月20日
さよならサニトラ
何時もより少し多めに飲んで
知らない内にチャッピーとソファーで寝てた。
23時ごろ目が覚めた時に「あの女まだ帰ってないんかい!」と
チャッピーにぼやいていたら
風呂場の方から「なんやてぇー、もう帰っとるわ!」と言われた・・・
普段風呂場に居たら返事もしないのに
悪口だけは聞こえるらしい・・・・
13号機用エンジン準備
コンプレッサー室の宝物庫に仕舞ってあったエンジンを

クランクを見ると398だったので
あれ?っと思いエンジン番号を見ると
398ccエンジンだった・・・
そう言えばちょっと前に13号機用クランクケースは
自宅宝物庫に持って帰っているんだった・・・
後で嫁に持って来てもらおう!

チェックしたんだけど
シリンダーが磨耗しているので
ピストンをOSにしないといけない・・・

これからボチボチと
エンジンの下拵えに取掛かります。
あぁクランクも持って来てないや・・・
さよならサニトラ
3年前に購入して、色々とカスタムを楽しもうと思っていたサニトラですが

全然乗らなくなってしまったので
エンジンの調子も悪くなるので
色々と悩んだ末に売却する事にしました。

スタッドレスタイヤホイールに
車検用タイヤホイールなど
色々な純正部品をハイエースに積込み

新しいオーナーに引き渡します。
新しいオーナーはサニトラマニアな方なので
きっと大事に乗ってくれると思います。

お引取りにご来店。
良い方に引き取られて行きました。
さよならサニトラ!
2018年01月19日
TMR-MJN入荷遅れ
1月中旬発送予定だった初期ロッド
ヨシムラミクニTMR-MJNの
発送が1月末に成りますと
遅れる旨の電話が入りました。
セカンドロッド以降は一応予定通り
2月末発送予定との事で、今注文すると納期は
6月末以降になるかもっと遅く成るそうです。
セカンドロッドで3基注文してあり
1基は余分に注文してあるので
先に欲しい方はセカンドロッドが入荷してから
早い者勝ちでお譲りする事は可能です。
14号機作業リフトから降車
ヨシムラミクニTMR-MJNの入荷が遅れると言う事で

13号機のエンジン下拵えの準備に
取掛かる準備をしています。
本当なら多分今日辺りに
14号機は火入れが出来ていたと思います・・・
闇を抱えたエンジンヘッドバルブガイド交換
作業スペースが出来た内に、闇を抱えたエンジンヘッドの

既に準備は整っているので
作業スペースだけあれば良かったのです。

バルブガイドリムーバーを使って
4本とも抜き取ります。

入れて行きます。

全部交換完了です。

リーマーを通して内径を
バルブのシャフト軽に合わせて削るのですが
まだ新しいバルブが届いて無いので
リーマーを通すのは、第一段階までになります。
産廃処理
店の中を狭くしている一部の原因となる鉄屑を片付けて

次に作る予定の19号機用パーツを
宝物庫から掘り出しました。
後は13号機が完成してから
フレーム関係を塗装に出す予定です。
ドンドン作って、宝物庫の片付けをして行かないと!
片付けだけで今日はもうへとへとになりました・・・
片付け終わってから翌々何の為に片付けていたのかを思い出し
13号機のエンジンを出し忘れていた事に気が付いた・・・
それに今日は嫁が新年会で夕方に出掛ける事もあり
レオとチャッピーにご飯を上げないといけないので
今日は早仕舞いする事にします。
2018年01月18日
駐車問題と注射で問題解決
今年に入りまだバイクに乗ってないので
昨日軽く走ろうかと思って居たのに
生憎の雨で乗れませんでした。
仕方なく、自宅で犬達とゴロゴロして過ごしてました。
我が家では毎週水曜日は何故かパスタの日なのですが
嫁が「焼肉食いたい」と言うので
自宅裏の焼肉屋へ行きました。
来週は嫁の誕生日なのでリジットな御鮨屋さんです。
駐車トラブル
お正月にお店に兄弟全員が偶然集まった時に以前から運転が余りお上手ではない方が
一人店の裏の駐車場に居るのですが
正月早々弟がグズグズ言われたらしく
トラブルになりかけたのですが
弟に止められ、それならばと言う事で色々とグッズを発注していた物が入荷。「出入り口に付き駐車禁止」の看板と
カラーコーンを設置しました。
営業中に監視している訳ではないので
時々ご来店の方もここに車を止める事も多く
トラブル防止の為にもここは駐車禁止とさせて頂きます。
バイクは敷地内であれば駐車可能です。
船中八策退治と第二ラウンド
火曜の夜は「船中八策」との最終戦だったのですが2本目が控えて居たのを知っていたので
残りが少なかった一本目を
サクッと退治して
そのまま第二ラウンドへ突入!
嫁が言っていた坂本竜馬の件の意味もやっと分かったw
ブロック注射
首の痛みと肩の痛みから頭痛が激しかったので昨日病院へ行きブロック注射を
打ってもらい、痛みも無くなり
鉄人復活となりました。
足の麻痺はどうやら腰に問題が
ある事が分かったので、何とか対処出来そうです。
焼肉
昨晩はパスタの日だったのですが嫁と焼肉を食べに行く事になり
仕方が無いのでビールを6杯飲んで
対応の悪い店員を相手に
余り美味しくない焼肉を食べて最後はイチゴのデザートを
ビールのつまみにしてました。
〆にめぐみちゃん特製ソフトクリームを食べ
不満ながらも満足して帰宅しました。
13号機用キャブレター組立て
不足していたキャブレターのインナーパーツが入荷。CP製リプロダストパッキンも用意して
これで13号機のキャブレターが
組立てられるようになりました。
では早速組立て開始。JNをスロットルバルブにセット。
フェルトパッキンもついでに
新品に交換します。硬化して崩れたダストパッキン
CP製リプロのダストパッキンと
交換します。#1〜#4までJNを入れて
ボディを連結しました。誤組のプレートを修正し
ボディを固定しました。純正のインナーパーツを組込んで
油面の調整も完了したので
フロートチャンバーを取付けようと
思ったら・・・ここでまたねじ山上がりが
7箇所もある事が分かった・・・
液体ガスケットでギリねじ山が
何とかなっていたのか?仕方なく1箇所づつ
修正をする事にしました。
全部で16箇所の内3箇所直して
追加で7箇所、合計10箇所・・・まぁブツブツ独り言を言いながら
13号機用キャブが完成しました。
来週辺りからエンジンの準備にでも
取掛かろうかなと思ってます。
2018年01月16日
ホームセンター閉店
昨年末で閉店となり
その跡地で今日から工事が始まった。
希望としては新たに大手のホームセンターが
出来る事を願うのですが
この所マンションや介護施設が多くなってきているので
ホームセンターの跡地がどうなるのか・・・
13号機用キャブレター洗浄
えげつない量の液ガスが塗られているので

取合えずウエットブラストを
当ててみましたが
液ガスにウエットブラストは歯が立ちません。

流れ込んでいる液ガスは
ガソリンを入れると次第に溶けて行き
色んな所を詰まらせます。

全然溶けないので最後の手段で
リムーバーを掛けたらやっと活性して
軟らかくなった所でネチネチと

最後にウエットブラストで仕上げました。
これでフロートチャンバーは
綺麗になりました。

壊れたリンクアーム・・・

部品が2つ足りませんでした・・・
不足している部品と破損している
リンクアームを

ワッシャーを探し出して使います。
これでリンクアームの問題は
解決しました。

こってりと残っており
当然ながら余分な液ガスも
ボディの中に流れ込んでます・・・

後はボディ本体の汚れを
専用の洗剤で洗い流すのですが
寒いのでお湯を沸かして

暫くの間漬け込んで
表面の汚れを浮かせて落とします。
その後は手洗いで隅々まで洗います。

ブラシで隅々まで汚れを落とします。
液ガスも残っていたりして
手洗いも結構手間が掛かりました。

仕上がったボディをチェックすると
中々良い状態のキャブのようなので
良いキャブが出来るでしょう。

M4のリコイルキットで修正。

完了しました。
後残り2箇所は

これもリコイルで修正したので
後は組立てるだけなのですが
JNの在庫が無かったので
組立ては木曜日以降になります。
2018年01月15日
今月のGB
ヨシムラミクニTMR-MJNの
特集記事が記載されてました。
思えば2年以上前にヨシムラジャパンに電話し
営業担当の方と話をして適当にあしらわれ
しれでもしつこく技術開発の方と話をしているタイミングで
FCRの値上がりがあった事を話をすると
それは知らなかったらしく、そこから最終的に川口さんと
前向きに話を進めますと言う事になり
やっと此処まで来た!と言う事なのですが
僕だけのネゴだけじゃなく、最終的にフォアオーナーからの
問い合わせや要望もドンドン多くなってきたと聞いてます。
雑誌にはその内のオーディエンスの一人にしかなっていませんが
SHIO HOUSE 塩畑さんの車両提供の協力があったからこそ
実現出来たのだと思います。
値段は予想よりも高かったのですが
僕が持っている32Φではセッティングが出なかったし
開発に苦労していたのは事実なので、仕方が無いでしょうね。
むらさきいも退治
飲むとサラサラ血になるという「むらさきいも」を退治。

体調も良くなるのかと期待していたのですが
首の痛みや、頭痛、めまい、肩の痛み
今は右下肢の麻痺と足首の痺れや麻痺が
全然治らないので、息子に電話で聞いたら
頭痛と下肢の麻痺は関係無いと言われました・・・
嫁は「もう右足が腐ってきとるから、切ってしまえ!」と言う・・・
「切って義足付けた方が楽やで、足も曲がるしなぁ」

義足ならバックステップに足が置けるので
右のバンク角が増えるなぁと
その気になってしまった・・・
義足を作るとすれば
やっぱりこのタイプがええかなぁ。
今の義足は結構かっこいいから、悩むなぁ・・・
レクサス洗車と乗換えの商談
昨日レクサス枚方へ今年初の洗車に行ってきました。

担当の廣田さんから乗換えの提案があり
今後のランニングコストと
乗換えとの比較を計算してもらう事になり

見積もりを作って貰いました。
車体価格が少し上がっているけど
その分安全性能も向上している

車線のふらつき防止など
車体の剛性も上がりモニターが大きくなって
当然より良くなっていたけど
帰ってから家族会議をした結果、残念ながらこのまま乗る事になった。
船中八策と対戦開始
昨晩から痛み止めが割りに、超辛口の「船中八策」と対戦開始!

さっぱり意味が伝わりません・・・
超辛口と言う事でしたが、飲むと
そんなに辛口でもない感じ?
僕には丁度良いかもねw
13号機用キャブレター分解
フレームもほぼ出来上がったので、次にキャブレターの準備。

リビルドしたブレーキシューをセットして
ブレーキパネルを完成させました。
これでハブ関係は完成しました。

パット見る限りフロートチャンバーは
液体ガスケットがこってりと
塗られている感じですね・・・

こってりと液体ガスケットが塗られ
プラハンで叩かないと取れなかった・・・
ねじ山上がりが3箇所ありました。

恐らく分解してから使ってない感じですが
部品は中古品のままのようですし

ポッキリと折れてました・・・

左右逆に取付けられていました。
ここでコストを掛けると
全体の費用が上がってしまいますが

取合えず全バラして洗浄。
やっぱりインナーパーツは
全部交換ですね。
2018年01月13日
サニトラ売却準備
昨晩から頭痛と肩、首の痛みがあり
余り調子が良くありません。
PCに向かっての事務処理も辛い現状・・・
原因は分かりませんが
痛み止めを飲んでもダメなので
今度の水曜日まで続くようなら
またカクテルブロック注射をしてもおうと思ってます。
取合えず今日は首にロキソニンテープを嫁に貼ってもらい
何とか痛みは治まっているので
仕事が出来てます。
むらさきいもと対戦開始
この焼酎のインプレを読むと、血液がサラサラになるらしいので昨晩から「むらさきいも」と対戦開始!
これを飲めば僕のドロドロ血も
きっとサラサラ血になるんだと思いながら
薬を飲んでいる気分で対戦を開始。
健康になれる焼酎って素敵です。
サニトラ掃除と洗車
ハイエースが来てから、余り乗らなくなってしまったサニトラを売る事にしたので、掃除と軽く洗車。
車もやっぱり乗らないと
調子が悪くなるからねぇ
この寒さでバッテリーも弱っていたので
1時間程エンジンを掛けておきました。
13号機自立
何時までも台車の上に乗せたままにして置くのも何なので取合えず13号機を自立させる事にしました。
フロントタイヤホイールを装着して
メインスタンドを立て、取合えず自立。
この状態でリアタイヤホイールを装着してローリング出来る様にしました。
フォアらしくする為に
仮にタンクを乗せてみましたが
やっぱりフェンダーを付けないと
いまいち決まらないね。13号機用のホイールハブを
用意したので
分解してウエットブラスト仕上げをします。ベアリングリテーナーを外して
ベアリングを取外しました。スプロケハブダンパーの交換は
CPではデフォルトなので
何時もの用に破壊して取外しました。
まだダンパーのアウターカラーが残ってるのでこれも破壊して取外しました。
これでウエットブラストの
準備が整ったので
早速ブラスト仕上げに取掛かります。結構なヤレ具合だったので
仕上げに2時間も掛かってしまいましたが
ウエットブラストが完了しました。
これで新しいベアリングを組込みます。その前にベアリングリテーナーの
ねじ山をタップで綺麗に整えてからスプロケハブダンパーを
圧入!
一緒にベアリングも入れてベアリングリテーナーを入れたら
これで一応13号機用前後ハブが
出来上がりました。
新しいリムとスポークを用意するか
それとも今日仮に入れた
タイヤホイールを整備するかは今後の予算の都合で
分かりませんが、一応13号機用前後ハブは完成しました。
2018年01月12日
7号機セール期間延長と13号機オーナー募集
昨日から通常営業になったのですが
ご来店されるのはスクーターと原チャリだらけ
そもそもCPにはその辺りに対応出来る
部品の居在庫は無いので
どうする事も出来ないのでお断りしてます。
今年も魔の木曜日は継続していると思った。
それと中古車としてお立ち台に上げている7号機の
セール期間は今月末までに延期する事にしました。
だってセール期間中は営業して無かったからねw
時代蔵八退治
何故か良く分からないんだけど昨晩、気が付かない内に
いつの間にか「時代蔵八」を
退治してしまいました。
そんなに飲んだつもりは無いのに
勝手に倒れてました・・・不思議です。
13号機フロント周り
14号機は今月中旬に入荷予定のキャブ待ちまで完成。
エンジン組立て室のエンジンも部品入荷待ち。
姫号の修理も保険屋の返事待ちで手が付けれない。
仕方が無いのでそんなに慌てて作業を進める気が無い
13号機の部品を揃える事にしました。まずはブレーキマスターと
キャリパーをO/Hして
取付ける準備を進めるのですが
マスターはサクサクッと分解出来たのにキャリパーは固着しており
エアーで圧力を送ろうが
暖めようがビクともしない・・・
困った・・・仕方が無いのでO/Hしたマスターを
キャリパーに接続しエアー抜きをして
油圧で押し出す事にしました。格闘する事1時間程で
やっと錆付いたブレーキパットが
何とか外れました!キャリパーを分解して洗浄。
フルードの結晶を綺麗に除去して
ブレーキとして使える様に
掃除も完了したのでフレームに取付けて
エアー抜きまで終わらせました。
思っていたより手間が掛かってしまった。前後タイヤホイールを奥から取出して
ベアリングとタイヤ交換だけにするか
スポーク、リムも交換するかは
まだ決めてません。スピードメーターギアーは
洗浄掃除しました。
キャブも何処までO/Hするのかは
全然決めていません。ブレーキが取付きヘッドライトステーが
取付いたので、インジケーターと
メーターロアカバーを取付けました。
メーターはリプロ品とリビルド品の
どちらかを選択する事も可能です。純正中古良品のライトケースを取付け。
絶版グロメット付きで、リフレクターも
絶版のアルミボディを付けました。
このままオーナーが決まらなければ
取合えずリプロ品を使用して、仕上げてしまう予定です。
2018年01月11日
本日より通常営業
嫁と十日恵比寿に行こうと思っていたのに
午後から雨が降って来たので結局行けなかった。
なので今日嫁だけで言ってくる事になりました。
今朝は姫も朝から事故の件でご来店。
第三者機関の方もお店にやって来て
事故の状況などを調査して帰りました。
その後は今春姫が就職するのでマンション探し。
新しい僕との愛の巣を探してましたが
僕に鍵は渡してくれないらしい・・・
真性多血症検査
昨日は予定通り関西医大へ行き

9:30の予約だったので
9時前に行き受付したのですが
診察まで2時間も待ってました・・・
で、やっと問診を受けたのですが、今までの血液検査のデーターを見る限り

もっと詳しく検査をする事になり。
また採血から・・・8本も抜かれました。
その後レントゲンと心電図を取り

手渡された真性多血症の冊子。
不治の病なので、この病気の説明を
図解で分かりやすく書いてありました。
次は31日にエコー検査と詳しい血液検査の結果発表となり
審判は31日まで延期となりました。
時代蔵八と対戦開始
審判の日が延期になったので、昨晩は「時代蔵八」と対戦開始。

それまでの間に飲めるだけ飲んで
その後はお医者さんの指示に
従う事になると思います。
なので今は、何時も通り普通に生活をします!
14号機部品入荷
遅れていた14号機の純正部品が昨日入荷して来ました。

ヨシムラミクニTMR-MJN28Φ
純正エアークリーナー仕様の入荷待ち
だけとなったのですが

当時物ヨシムラ機械曲げマフラーが
修理から戻って来ました!

耐熱塗装は自家塗装で仕上げます。
何度か重ね塗りして乾燥待ち。

ヘッドカバーに取付けて
これでエンジンの仕上げが完了。

車体に取付けました。
やっぱりこのスタイルが良いですね!
僕はこのスタイルが大好きです。
これで後はヨシムラミクニTMR-MJN28Φの入荷待ちだけとなりました。
2018年01月09日
物流が通常モードに
もう気持ち的には早く楽になりたいと
思うばかりです。
結果は木曜日にお知らせします。
神聖退治
やっぱり幾ら飲んでも酔わない「神聖」を昨晩で退治。

暫く飲めなくなるかも知れないし
残すと心残りにもなるので
昨晩で退治してやりました。
今晩は休肝日にする予定。
13号機組立て三日目
メーカーの物流が通常モードになり

先に発注した14号機の部品が
部品屋さんのミスで発注漏れで
後から注文した13号機用だけが入荷です。

グリスをたっぷり塗り
ベアリングを並べて
フレームに取付け

動きの重さを測って決めます。
僕はシブ目が好きなので
1.5キロぐらいに合わせます。

取付けました。

メインハーネスのカプラーをセット。
エンジン組立て室が満タンなので
当分エンジンには取掛かれそうに無いかな。

サクッと出来ると思うので
先にフレームを仕上げてしまいます。
ハンドルを取付けて

これでフロントはメーター周りと
ヘッドライト関係、ウインカー
フロントフェンダー、ブレーキ、タイヤホイール。

ウインカー、リアタイヤホイール
後は外装関係だけだな。
今日はここまで。
2018年01月08日
11日から通常営業予定
診察に行くのですが、一体何がどうなるのか
さっぱり分からないのが一番不安です。
息子に聞くと骨盤の腸骨を取出して検査するらしいけど
僕の腸骨は既に右足に使っているのでありません・・・
息子は「それなら脛やな」と言うので
スネなんて痛いし、暫く歩かれへんようになるかも
そもそも検査だけで入院なのか?
と言う事になるので、10日まではお休みにして
11日から通常営業を予定してますが
診察次第でどうなるかさっぱり分かりません。
神聖と対戦開始
昨晩は息子に届いたお酒「神聖」と対戦開始。

気が付くと五合ぐらいは飲んでしまったかも
でも全然酔わないので
多分水だったんじゃないかと思います。
ブログNG車クランク測定
分解した398エンジンのクランクに問題があるので

届いたので早速検品・・・

かなりの代物ですなぁ・・・
クランクの軸部分も
メタルからの貰い錆が結構あります。

洗浄して使い物になるかを
判断する所から・・・

綺麗にしてみましたが・・・
まぁ我慢して使うしか無さそうです。

新たなアイテムのデジタルマイクロメーター
数字が表示されるので老眼鏡は不要!
最強のデジタルマイクロメーターです。
測定の結果、まぁ使えるかな・・・
闇を抱えたエンジン旧ヘッド部品取り
ブローしたエンジンのヘッドから使える部品をもぎ取って

オーナーの意向をまだ聞いて無いので
新しいヘッドにはまだセットしません。

取付けボルトが6×20になっていたので
6×18のボルトに交換します。
スタッドボルトもこのまま使うのかは
オーナーと相談してからにします。

クラックが入っていました。
まぁこうなっているだろうとは思ってました。
他の3個は取外せば使えると思います。

#4EXバルブに違和感があったので
チェックしてみると曲がってました。
バルブガイドも磨耗して使えません・・・

傘をチェックすると、打痕があり
バルブの内側に返りが立ってました。
オーナーにピストンをチェックして貰うと
ガッツリとバルブがヒットした痕跡があり、レブッたかバルジャンしたか・・・
いずれにしてもかなり回っていたのでしょうねぇ・・・
とりあえずこの続きは部品が入荷してからになります。
今日はこの天気で腰痛が辛いので早仕舞いします。
2018年01月07日
忘れない内に予約
何時ものパターンならこの期間は覚えていて
一週間ぐらい前になると忘れてしまうので
今年は覚えている内にリジットな
お鮨屋さんを予約しておきました。
これで今年はバッチリです!
大分縣退治
予定通り昨晩「大分縣」を退治

アルコール度数34度も
僕に掛かればこんな感じです。
今晩はどれと対戦しようかな。
13号機フロントフォークO/H
在庫切れの純正部品が入荷して来るまで早くて後二日ぐらい

まずはフロントフォークO/Hから!

アウターチューブが白錆や
黒に塗装されていたりするので
分解してアウターチューブを

シール類、消耗部品も
交換されているのですが
分解したので新品に交換となります。

組立てが完了。

#10を使います。

完了しました。

仮にセットして、キャリパーホルダーと
ディスクカバーも取付けて
これで何時でもフロントが仕上げれます。

メインハーネスを這わせる事にしました。
他の電装部品もついでに取付けます。

出来る所はやっつけました。
後は部品の入荷待ちです。
ホイールは仮のローリング用を
取付ける事にする予定です。
2018年01月06日
13号機製作準備
2018年に入りあまりの寒さに
まだ今年はバイクに乗っていない軟弱なデブ男です。
排気音から1号機は非常にパワフルな車両に
生まれ変わっている感じが激しく伝わって来るのですが
今年はエンジンが壊れそうな気配がします・・・
ヨシムラミクニTMR-MJN32Φのセッティングも
パワーチェックもしたいのですが
その時のタイミングでエンジンがブローするような気がするので
もう少し乗ってからパワーチェックをする事にします。
闇を抱えたエンジンニューヘッドポート研磨完了
昨日は自由人君も残業までして終わらせた

ポート研磨が終わりました。
個体差があるのか、今回はかなり
狭かったらしいのですが
良い感じのポートが出来上がりました。
後はバルブガイドの交換などをオーナーと打ち合わせして
内燃機屋さんへ送る段取りになります。
13号機製作準備
10日に血液内科を受診した後にどうなるか
今、先が全然読めないので
大晦日から元日三が日も作業をしていた分けなのです。

次に例の如く順番が前後しますが
13号機のフレーム組立て準備に
取掛かります。

純正新品ピポットブッシュに
アンダーラバーブッシュも
純正新品を入れます。

慎重に圧入して行きます。

CPオリジナルSSTを使い
圧入して行きます。

スイングアームの準備が整いました。
取付けるその前に

僕はこの順番の方が
作業効率的には良いので
何時もこんな感じかな。

リアショック、チェーンカバーを取付けて
エンジンマウントブラケット、ボルト類も
仮にセットしました。

インナーフェンダーもセット完了。
これで黒物はリアウインカーステーと
ステム、トップブリッジ、ライトケースだけです。

後は部品が入荷して来る間に
フロントフォークなどを
O/Hしておく事にします。
これで13号機が完成すれば、1号機から18号機まで数字が揃います。
19号機も製作準備を進めているので、年内20号機まで出来るかなぁ
2018年01月05日
14号機キャブ待ち
お正月の期間中に多いパターンで
普段利用しているバイク屋さんが休みで
飛び込みで全然関係の無い原チャリがやってくる事があり
その度に手が止まる事が多くあります。
そう言った理由から本営業を1月11日からにしています。
フォアのご相談なら全然問題無いのですが
そう言った方がご来店された場合でも
それなりに対応をするのも仕方の無い事で
困っている方を見捨てる訳には行かないですからね。
ならば、シャッターを閉めたり、半開きにしたりして居た方が
面倒じゃないと言う結論になったのです。
大分縣と対戦開始
大分と言えば麦焼酎、昨晩から対戦を始めたのは

アルコール度数34度の兵です。
琥珀色した麦焼酎には珍しくコクがあり
中々飲み応えのある焼酎です。
これも三日で退治予定です。
闇を抱えたエンジンヘッドポート研磨三日目
小雨が降り寒い今日は、自由人君もサボリかと思っていたら

この時期リューターもキンキンに冷えるので
手がかじかんで作業も辛いと思いますが
闇を抱えたエンジン再生の為に
今日も強制労働に励んでます。
14号機電装関係仕上げ
当時物ヨシムラ機械曲げマフラーは今

修理に出しており
取付けが出来ません。

整線などをメインに作業します。
IGCを取付けて、テンプメーターの
配線ルートを決めて

ツールボックスに収納します。
ヘッドライトリレーを何処にぶら下げようかと
今悩んでいる所です。

余った配線は丸めて収納・・・
ヘッドライトのリレーも固定する場所が
見つかったので固定してバッテリーを接続。

サイドリンクになるので
ツインリードバルブレデューサーを
装着してみました。

カシメて取付け調整。

これもまた貴重な
砂型スプロケットカバーです。

100%鉱物油になります。
今の所このオイルを使って
問題はありませんが
1件クラッチが滑ると言う報告がありました。

保安部品、灯火系をチェック。
全然問題無しですが
LED化したいかなぁ
キャブやマフラーは付いてないけど、ついでに実圧縮圧力を測定


#1.2は1.05Mpaと少し高めでした。


#3.4も高く1.10Mpaと言う結果です。

入れたので実圧縮が上がったかな?
ハイオクにするかレギュラーにするか
迷う所ですが、恐らく慣らしが終わる頃には
実圧縮も下がって安定すると思います。
これで14号機は不足部品の入荷待ちとなりました。
2018年01月04日
14号機エンジン搭載
お正月に偶然車でゴツオ君に会い
新年のご挨拶もソコソコに
何でもゴツオ君が、お掃除の会社を
新たに起業したらしく名刺を貰った。
今年はその会社の準備などで忙しい年になるらしい
まぁ今家がごみ屋敷化していたり
孤独死などの片付けで需要があるらしいので
ゴツオ君の事業が成功する事を願うばかりです。
天狗舞退治
2018年お正月の三が日で一升瓶と対戦し予定通り昨晩無事に「天狗舞」を退治。
今晩からは焼酎達との対戦が始まります。
昨年は控えめで店飲み分やビールは
カウントしてませんが焼酎、ワイン、シャンパン
日本酒だけで45本ぐらいしか退治しなかった。
2016年はデーターを取って居たので、年間700ℓ一日2合ペースでした。
今年はどれぐらい健康に飲めるかな?
闇を抱えたエンジンヘッドポート研磨二日目
今日はまじめにちゃんと朝から出頭して来た自由人君。闇を抱えたエンジンヘッドの
ポート研磨二日目に突入です。
ヘッドもコスト削減の為に
色々と考えている最中です。
14号機エンジン搭載
昨日組上げた14号機のエンジンの増し締め作業から開始。ほんの少し締まったぐらいでした。
オイルパイプのゴム類を
新品に交換して装着。次にヘッドカバーの組付け。
タコメーターギアーをセット。リビルド仕上げしたロッカーアームを
組込んでヘッドカバーが完成。ついでにフル強化オイルポンプの
宝物庫から新品の圧力スイッチと
CP製圧力スイッチ用サブハーネスを
取付けてオイルポンプも完成。ヘッドカバーを取付けて
タペット調整まで完了しました。タペットキャップの発注漏れがあったので
物流が通常モードになるまで
暫くは養生テープでゴミが
入らない様にしておきます。セルモーターも分解チェックと
リメイクを済ませておきます。カーボンブラシもかなり減っていたので
新品に交換し、ボディやビス類は
再メッキ品と入れ替えます。綺麗に洗浄してOリングも交換。
最終的にカバーに隠れて
見えなくなりますが
ここまでやるのがCP流。エンジン搭載準備も整いました。
で、どーん!の
写真を撮り忘れてしまいました。作業用リフトの上で分解していた
闇を抱えたエンジンを
エンジン組立て室へ移動させて14号機を作業リフトに搭載。
これから仕上げ作業に取掛かります。ニュートラルスイッチも
宝物庫から新品を出してきました。サクサクッとL側の部品を取付けて
L側の作業は完了しました。バレル研磨仕上げのオイルパンを
取付けて、オイルクーラーを
取付け様かと思いましたが
また次回にでも取付ける事にします。砂型クラッチアウター
ほぼ新品の状態で、ガタも無く
磨耗もしていません。R側の組付け作業開始。
クラッチの取付け完了。クラッチカバーを取付けて
クラッチケーブルに
拘りの白ゴムを装着。
これでほぼR側の作業も完了。砂型レリーズカバーと
砂型オイルレベルゲージをセット。ダイナS、ホーンを取付けて
これで部品の取付けはほぼ完了。
後は配線の仕舞いなどをやって
マフラーを取付けて
ヨシムラミクニTMR-MJN28Φが入荷して来るのを待つばかりです。
磨く男ご来店
お正月三が日も終わり、やっと身体が空いたのか磨く男がご来店。
レーサー用?街乗り用?
何用か分かりませんが
トップブリッジを磨いてます。耐水ペーパーで凸凹を
綺麗に馴染ませた後は
やっぱりバフ掛け!
2018年!今年も磨いてまっせ!!
2018年01月03日
お正月は強制労働の日
弟達家族と行って来ました。
我が家もおかんに色々と報告があったり
僕の身体の事も報告しました。
他に昔から僕が望んでいた事も
実現しそうな話もあったりで
今年のおかんの誕生日は色んな話が出来ました。
2018年の初戦
息子の嫁の実家から送られて来た地酒山灰「天狗舞」と

とても飲み易いお酒です。
幾らでも入って行くので
調子にのってしまいそうなので
酔っ払う前に飲むのを控えつつ、今晩退治予定です。
14号機エンジン組立て
年末年始中に下拵えを終わらせた14号機のエンジン。

ポイポイっと臓物を入れて
何時もの記念撮影。
テンショナーアームは固着しないリプロ品です。

ボルト類は全部クロームメッキを使って
光度を上げてます。

新品のニュートラルストッパーに
交換する事にします。

シフトの動作チェックも完了しました。
ポイントは機械式を使わず
ダイナSにしました。

シリンダー挿入準備が整いました。

砂型シリンダーヘッドを搭載。
当時物ヨシムラハイカムst1を搭載。
小物部品を取付けて
明日増し締めしてエンジンをフレームに搭載する予定です。
2018年初強制労働者達
お正月休みを利用して弟と自由人君を呼出し

弟はサブハーネスの製作。
本人はこれだけ作れば良いと思ってるけど
考えが甘い!

闇を抱えたエンジン再生の為に
シリンダーヘッド、ポート研磨の刑
目が見えないとか言うので

これで目が見えないとは言わせない。
しっかりとお正月休みの内に削って
仕上げるんだぞ!
元日もお仕事中
本年も宜しくお願い致します。
14号機エンジン元日も下拵え作業
酒も飲めないし、家に居ても退屈なのでお店に出勤。
昨日いや昨年の続きでミッションのO/Hから。

これもオイル焼けが酷く
全然取れないので

全部分解するついでに
スプラインブッシュも新品に交換。

これを組込んで
ベアリングも交換。


焼き付きも無く一安心。
これで似非WPCで仕上げます。

デフォルトで交換です。
クロスミッションにしようかとも思いましたが
やっぱりこのエンジンはノーマル仕様で!

1stギアーブッシュを交換して
似非WPCで仕上げたカウンターシャフトも
これでO/Hが完了しました。

クランクにコンロッドをセット。

ヨシムラの強化カムチェーンを
今回は使用してみました。
これで臓物関係の下拵えは終了。

新品のベアリングに
諸々の小物パーツをセットして
クランクメタルもセット完了。

シフトドラムとシフトフォークをセット
リダクションギアーなど小物部品もセット
クランクメタルもセット完了しました。
でまぁ、今日はここまでだな。
明後日に自由人君が出頭して来るので、強制労働が始まります。