2022年04月22日
76sトヨタカリーナ2000GT
先日友人と話をしていて、ずっと探していた
1976年(昭和51年型)トヨタカリーナ2000GTが
360万で出た事を言ったら
マスタングは何時でも買えるけど、カリーナーは
今買わないと買えなくなるよ!と言われ
今、激しく悩んでいますw
嫁には最後の車と行って、マスタングを買ったのに
1年も経たずに乗り換えるとか言ったら…
それにまた絶対に車にお金を掛けるから
家庭問題になると思う…でも今購入しようと
考えている僕が居て、まずは実車を見に行こうとしているw
誰か僕のマスタング買って!魔改造マジックハンド付き!
神戸H様CB400車検準備
白煙の原因はまだ分かりませんが、純正キャブレター用の
パワーフィルターが入荷して来たので
早速取付をしました。
オーナーは完全ノーマルを考えているのですが
FCRに交換する際に必要な部品を処分しており
また新たに貴重な純正部品を集める所から
再スタートなので、取り合えずの
パワーフィルター仕様です。
アクセルワイヤーにもフッ素オイルを流し込み
取り合えず継続車検の準備に取り掛かります。
で、気になるのは白煙の原因なのですが…
調べれる範囲で調べる事にして
タンクを乗せてエンジンを温めてみる事に。
まだリアブレーキの圧力スイッチが
入荷して来ないので、リアブレーキは
まだ出来上がっていませんが
エンジンを掛けて油温を上昇させます。
油温計を取り付けた事もあり
ある程度エンジンが温まって来た所で
ブリッピングをして白煙が出るかをチェック!
所がやはり、FCRの時と違い殆ど
白煙が出なくなっていた?
もうさっぱり分からん…て言うか発電量が
少なくない?これじゃぁ光量不足になる…
と言う新しい問題も油温計を付けて判明。
バッテリーはリチゥムだわ…充電器無いし
そもそもアナログ三相交流なのに
リチゥムバッテリーに普通の充電器が
使えない事がおかしな発想だと思う。
リチゥムイオンバッテリー電圧を測ると
約13.40Vと、まぁ…リチゥムなりに
頑張った電圧だと言う事ですが
これでエンジンを掛けて電圧を測ると
ドンドンと電圧が下がって行く…
て言うか発電して無いのか?と疑うし
回転数を上げても電圧が上がらないので
光量不足は確定だなぁ…
ヨシムラの油温計との誤差も少ないので
やはり発電不良を疑う事になるので
ACジェネレーターの発電電圧を
測定して、何処で発電量が足りないのかを
探す事にして、三相交流電圧を相関で
測ってみる事にしたら、三相とも
特に問題無く元気に発電してるし
これってひょっとしてコンバージョンキットか!


AC発電電圧は健全なので、念の為
レギュレートレクチファイアーを
チェックしようとしたら…あぁこれか
このレギュレーターなら発電電圧が
低い事は納得だわ…これならリチゥムでも
問題無く充電するよねぇ…でも
でもDC発電が低いので、車検に必要な
ヘッドライトの光量不足だけは
これではどうにもならない。
カプラーが変換されて居なければ
CB400Four用のレギュレートレクチファイアーに
交換する事も可能なんだけどね
取り合えずバッ直配線を追加する事にしら
インジケーター側配線のギボシが千切れた…
もう…どんどん深みにハマって行くw
仕方が無いので修正して接続。
バッ直配線をONにして光量をチェック!
これなら問題無く車検は通るな!
と言う事で発電不足の原因も分かり
光量不足も改善されたので、後は
リアディスクブレーキの圧力スイッチ入荷待ちだけとなりました。
1976年(昭和51年型)トヨタカリーナ2000GTが
360万で出た事を言ったら
マスタングは何時でも買えるけど、カリーナーは
今買わないと買えなくなるよ!と言われ
今、激しく悩んでいますw
嫁には最後の車と行って、マスタングを買ったのに
1年も経たずに乗り換えるとか言ったら…
それにまた絶対に車にお金を掛けるから
家庭問題になると思う…でも今購入しようと
考えている僕が居て、まずは実車を見に行こうとしているw
誰か僕のマスタング買って!魔改造マジックハンド付き!
神戸H様CB400車検準備
白煙の原因はまだ分かりませんが、純正キャブレター用の

早速取付をしました。
オーナーは完全ノーマルを考えているのですが
FCRに交換する際に必要な部品を処分しており

再スタートなので、取り合えずの
パワーフィルター仕様です。
アクセルワイヤーにもフッ素オイルを流し込み

で、気になるのは白煙の原因なのですが…
調べれる範囲で調べる事にして
タンクを乗せてエンジンを温めてみる事に。

入荷して来ないので、リアブレーキは
まだ出来上がっていませんが
エンジンを掛けて油温を上昇させます。

ある程度エンジンが温まって来た所で
ブリッピングをして白煙が出るかをチェック!
所がやはり、FCRの時と違い殆ど

もうさっぱり分からん…て言うか発電量が
少なくない?これじゃぁ光量不足になる…
と言う新しい問題も油温計を付けて判明。

そもそもアナログ三相交流なのに
リチゥムバッテリーに普通の充電器が
使えない事がおかしな発想だと思う。

約13.40Vと、まぁ…リチゥムなりに
頑張った電圧だと言う事ですが
これでエンジンを掛けて電圧を測ると

て言うか発電して無いのか?と疑うし
回転数を上げても電圧が上がらないので
光量不足は確定だなぁ…

やはり発電不良を疑う事になるので
ACジェネレーターの発電電圧を
測定して、何処で発電量が足りないのかを

測ってみる事にしたら、三相とも
特に問題無く元気に発電してるし
これってひょっとしてコンバージョンキットか!



レギュレートレクチファイアーを
チェックしようとしたら…あぁこれか
このレギュレーターなら発電電圧が

問題無く充電するよねぇ…でも
でもDC発電が低いので、車検に必要な
ヘッドライトの光量不足だけは

カプラーが変換されて居なければ
CB400Four用のレギュレートレクチファイアーに
交換する事も可能なんだけどね

インジケーター側配線のギボシが千切れた…
もう…どんどん深みにハマって行くw
仕方が無いので修正して接続。

これなら問題無く車検は通るな!
と言う事で発電不足の原因も分かり
光量不足も改善されたので、後は
リアディスクブレーキの圧力スイッチ入荷待ちだけとなりました。