2017年11月
2017年11月30日
水曜日はパスタの日
朝は何時もの出勤準備をしてましたが
お弁当が無いので「今日は弁当無しなん?」と嫁に聞くと
「はぁ?今日定休日やろ」「あぁ・・・そうだったわ・・・」と
そのまままた寝ました。
お昼前に事務所でメールチェックなどを済ませ帰宅。
いつの間にか水曜日は「パスタの日」になってしまい
昨晩は喫茶店風ナポリタンを頂きました。
Futuraタンデムステッププレートの続き
愛媛のM様からのご依頼で不足部品の製作。

不足していたので製作しました。
これでFuturaタンデムステッププレートの
取付けチェックをしてみます。

純正ステップのダボピンを
上から被せてステップが
取付けれるようになりました。

エンジンハンガーボルトと
ステップの友締め部分も
ナットの掛かりが少ない感じです・・・

この状態なので、ここのナットも
薄型細目ロックナットに
変更しないとダメだろうなぁ・・・

細目ロックナットを買って来て
取付けましたが、今一つナットの掛が不安なので
ここも薄型細目のロックナットに変更だな。

よくある事ですが、無駄なナットばかり
買ってきてしまった事がイラつきます。
次は大丈夫だと思いますので
もう暫くお待ち下さい。
1号機用バックアップシリンダー
1号機のエンジンから白煙が多くなってきたので

腰上をO/Hしようと思い
バックアップ用シリンダーを製作しました。
実圧縮圧力もこれで下がるはずです。

ピストンは57Φになります。
白煙の原因がシリンダーなのか
ピストンかリングなのかが分からないので
バックアップ用を先に作って、サクサクっと交換出来る様にと
準備が完了しました。
7号機仕様変更二日目
当時物ヨシムラハイカムst1を取出して
世界に2個しかないヨシムラミクニ TMR-MJN32Φも取外し

リアホイールを奥から発掘してきましたが
リアサスなどの交換予定の部品を
使ってしまった事を忘れていたので

今日は終了・・・
色々と交換する予定だった部品を
放置している間に使ってしまったので
部品置き場の整理を先にする事にします・・・
2017年11月28日
水道管破裂?
今朝何時もの通勤ルートが謎の大渋滞。
暫くノロノロと走ると
多分水道管が破裂しているらしく
道路が水浸しだし、アスファルトと歩道の間から
水が湧き出ていた・・・
警察官も数名いたけど
そこを普通に車を通していたので
道路が陥没したらどうするんだろうと思いながら
僕も無事に通過しました。
開店直後の男ご来店
昨晩は遅くなるのでと連絡があり結局今朝何時もと同じく
開店直後にご来店・・・
レーサーを積込む準備を始めてます。積込む前にエアーチェックなど
軽くメンテナンスを済ませてから積込み開始です。
当日もこんな感じの天気なら
最高なんですけどねぇ今の所当日の鈴鹿の天気は曇りで
最高気温は14℃・・・
まぁ今年はイベント毎にこんな感じでしたねぇ
雨さえ降らなければラッキーと考えます。
純正ピストンリボーン
CPで少し流行っているのが使えなくなったCB400用398純正ピストンを
捨てずに別の使い方をして
楽しむ事です。まずはカーボンをウエットブラストで
綺麗に除去して
仕上げまでブラストを当てます。今回の発注は1個はブラスト仕上げ
1個はバフ仕上げの発注。
これを加工してシフトノブに
生まれ変わらせると言うのがCB400、400F乗りの間で
密かに流行っています。
これはCP営業車1号に付けていた
シフトノブです。
7号機メンテナンス
今年のイベントが終わったので7号機の仕様変更と
メンテナンスをやろうと思い
準備をするのですが
何かと他にやる事が出来て中々手が進まないので
やる気も削られて行き
半日でタンクを外したぐらいです・・・
多分やり出したらサクサク進むはずなんですがとりあえずヘッドカバーを取外し
ヨシムラst1のカムを交換。
バルブスプリングは強化のままです。
ヨシムラミクニTMRも取外しました。シリンダーヘッド増し締め。
ちょっとカムチェーンが緩いので
マフラーを取外した時にでも
調整をする事にします。
今日はここまでかな。
2017年11月27日
2017第五回淡路島バイクフェスタ
沢山の方にご来場頂きました。
僕も心地よい疲れの残る今日は通常営業。
今年の大きなイベントはこれで全部終わり
後は忘年会と12月に鈴鹿サーキットで
走り収めをするだけとなりました。
12月2日(土曜日)にCP忘年会の参加受付も
本日までですので、宜しくお願い致します。
2017第五回淡路島バイクフェスタ
土曜の夜は十分に睡眠を取ろうと思いましたが
予定通りの遠足病で、ほぼほぼ眠れずに朝4時に出発。

スタッフよりも早く一番乗りで到着。
6時からブース設営に取掛かりました。

本当はネームも入れたかったのですが
納期が間に合わなかったのでネーム無し。
これでT.O.Tも参戦出来るかなと・・・

主催者PMC正本社長のご挨拶。
時期的に寒いのでどれだけの方が
ご来場頂けるのかが不安でした。

「ザ・ナゲッツ」もリハーサルしてました。

見付けたのはYSSブースのお嬢様。
吸い寄せられる様に記念撮影。
因みに撮影者は嫁です・・・心が広い嫁に感謝。

七輪風のBBQコンロに炭を入れて
暖を取れるようにしたついでに
焼き芋とフランクフルトを焼いて温まります。

余りご挨拶に回れなかったのですが
アニーズ寺田社長にマフラーを渡し

覗いたけど伊藤社長がいないw

何やら密談してました。

X.A.Mさんもブースを出していたので
ご挨拶すると、何時も電話で無理を
聞いてくれていた担当の藤田さんでしたw

BRCブースはテンション低め?

場所を入れ替わってもらいました。

めぐみちゃんショップ。
ヨシムラのトレーナーは即効に売れた上に
嫁が着ているBELLの上着も
脱いで売ってくれと言われてたらしいw


お昼前の段階で第一駐輪場は満車になり
第二駐輪場もかなり埋まってきている状態で、続々とご来場されてました。

イベントに間に合うようにと
塗装をしてもらった当時物ヨシムラ手曲げ
売約済みとなりました。
また手曲げマフラーを探さないと!

CP問題児に久しぶりに会えて
何故か嬉しかったわw
汗だくになったり、雨がパラついてきたりしたので
早々に撤収に取掛かりました。
お手伝いを頂いた方々には感謝しております。

荷物を片付けてから弟達と
姪の希望で、回転寿司で打上げ。
何時も手伝ってくれてありがとう。
CP1号レーサーメンテナンス
12月の走り納めに向けてCP1号レーサーのメンテナンス。

オイル交換、バッテリー充電
タイヤのエアーチェックなど
今日行い、積込みして準備を整えます。

ピストンクーラーが入っているので
エンジンオイルは少しだけ多めに
入れてます。

諸々の整備を済ませました。
後は走ってみてから、交換したフロントフォークの
セッティングをするだけです。

積込みも完了しました。
久しぶりになるので忘れ物が無いか心配です。
後は銀ちゃんが仕事から戻って来るのを
待ってから、銀ちゃんレーサー号の積込みをします。
2017年11月25日
イベント準備
朝からバタバタしながら、合間に仕事をする今日。
一応天気は回復しているので
雨は無いでしょうが、気温が低いので
暖かい格好でご来場して下さい。
僕は明日朝4時には出発するのですが
何時もの如く、遠足病で眠れないはずで
ナチュラルハイな状態になり
会場ではおかしな言動があるかも知れませんが
余り気にしないで下さい。
本日のご来店
姫の下僕2号の三代目号がオイル交換にご来店。

6時にCP集合の後発組みの三代目に
店の鍵を渡して、姫号を店から
出してもらう段取りになってます。

フィルター交換を済ませました。
ちょっとバッテリーの勢いが悪いらしく
突然死を警戒して、予防保全的に
バッテリーも新品に交換しました。
明日は姫の下僕2号、3号と新人下僕4号を引き連れて淡路島入りです。

淡路の準備でバタバタしているのに
相変わらずのテンションでご来店。
また不動車のカスタムにやって来た!

銀ちゃんにあげたので
早速交換するらしく
まずは何時ものバフ掛けから・・・

奥の長い方のバーに
交換すると言うだけなのですが

段付き加工してあったので
取付けが出来なかったw

元の不動車コーナーへ
戻す事になりました。
と言うことでまた今度です。
14号機クランク
今日エンジンを内燃機加工へ出すので

コンロッドを取外しチェック。

状態が良いので、このまま使えます。
コンロッドボルトだけは交換します。

このままダイナミックバランスに
出します。

内燃機屋さんへ送ります。
早ければ年内には14号機が
完成するかな?
Futuraタンデムステッププレート
愛媛のM様からのご依頼で、Futuraタンデムステッププレートの

僕もこれを見たのはこれで
二回目ぐらいかなぁ・・・
398タイプのフレームには取付け出来ません。

確かステップを取付ける為の
部品が必要だったはずと思うのですが
記憶の底に沈んで出てきません。

ピポットシャフトを締付けましたが
やはりセルフロックナットが届きません
オーナーはロングピポットシャフトを
特注で作って欲しいと仰ってましたが
純正のセルフロックナットを違う物に交換すれば良いはずです。

ノーマル398タイプのスイングアームには
干渉しないので、ビモーターなどの
当時のスイングアーム用の逃げ加工だと思います。

色々とネットで調べたら
ノーマルステップのダボ用ピンの
延長パーツがありました。
これを付けないと純正ステップは付けれないので
このピンが無ければ、これも作らないとダメですね。
因みに、プレートの厚み分ステップが外に出るので
キックも使えなくなるみたいです。

取付けチェックをする為に
宝物庫から、忘れ掛けていた19号機の
ブラスト済み408フレームを持ってきたので
ついでに14号機と一緒に塗装に出す事にします。
2017年11月24日
臨時休業のお知らせ
ご存知とは思いますが台風21号により順延となり
11月26日(日曜日)に開催となった
「2017第五回淡路バイクフェスタ」に
ブース出展の為臨時休業とさせて頂きます。
ブースの場所はB列-2番に変更となっております。
明日は通常営業をしておりますが
準備等の為通常業務は困難な場合が御座いますので
ご来店の際は、あらかじめご連絡を頂けると助かりますので
宜しくお願い致します。
冬場の朝の恒例
寒くなったこの頃の朝リビングでの光景。

今日はレオの勝利ですが
ヒーターに近過ぎて焦げ臭いですw
ある程度温まると
今度は僕のお腹の上に乗ってきます。
14号機エンジンブラスト最終日
昨日は熊本からのサプライズ訪問があり

ロアケースのブラストを
今日仕上げてしまいます。
オイル管理が悪いとこんな風に

ロアケースは塗装しないので
ブラストも幾つかの工程に分けて
綺麗に仕上げます。

ロアケースのブラストが終わりました。
これで後は内燃機加工へ出して
オリジナル塗装仕上げをするだけです。

シリンダーの歪測定。
全然問題ありません。
ボア径も微妙な数値なのと

ここは仕方なく398専用0.25OSピストンを
入れて仕上げる事にします。
明日クランクの測定をして
内燃機屋さんへ発送となります。
姫寒さ対策チェックソロツーリング
「淡路島バイクフェスタ」に自走で参加すると言う姫がご来店。

そのチェックの為にご来店し
ウェアーの能力チェックに出掛けました。
中々気合の入った姫・・・
これで3名のおっさんが被害者確定です。

ついでにCP1号レーサーの
メンテナンスをする為にリフトに搭載。
明日からメンテナンスに取掛かります。

ついでに積込みました。
準備もちょっとづつ進めて行ってます。
結構な荷物の量になるので
明日は余り仕事が出来そうにないかな。
2017年11月23日
ヨシムラ手曲げ塗装完了
やっとCPの自販機にホットコーヒーが入りました。
自販機管理担当に「今頃遅いわ!」と言うのが
何時も余分だと、後から反省。
そんな昨日は嫁と一緒に
大阪のおばはんの聖地「千林商店街」へお買い物。
駐車場が無いからと言う理由で一緒に行きましたが
僕は車の中で待機をしているだけのショッピングでした・・・
2017/11月の男は黙ってパンチ!
月に一度の理髪店へ行き何時ものパンチを発注。

撮影出来ませんでしたが
今月はちゃんと撮影しましたので
楽しみにされている方も
これで納得して頂けるでしょうか。
14号機クランクケースブラスト
勤労に感謝しながら本日も通常営業。

クランクケースから具を取出して
ブラストの準備。
オイル管理が悪いので中は真っ黒です。

すたっどボルトは全部取れず
4本残ってしまいました。

熊本からサプライズ訪問に
ご来店された、幸さんに二度見して
驚きましたw

時間が過ぎるのも早く
今日はここまでで終了です。
明日には全部終わるかな。

銀ちゃんがご来店。
これが何時ものCPでの風景を
幸さんも鑑賞してました。
ヨシムラ手曲げマフラー塗装完了
26日の「淡路島バイクフェスタ」に間に合う様に
あの真っ赤なヨシムラマフラーを修理して

無理を言って仕上げてもらった
ヨシムラ手曲げマフラーが
仕上がって届きました。

販売する予定です。
まぁお値段も良いお値段になるので
当時物機械曲げと再販限定マフラーと
当時物手曲げマフラーをじっくりと鑑賞でもして下さい。
2017年11月21日
今日からブラスト作業電話に出れません
雨だったりのようでどないやねんって感じでしたが
今日の予報では晴れまーくも出て来ました。
開催時間も何時もより早く始まり
終了時間も早いのでバイクで参加も可能だと思います。
でも気温も低いでしょうから、現実的に車に乗り合いでも
参加して頂けるとありがたく思います。
思えば今年も雨や台風に泣かされる一年でした。
14号機用エンジンブラスト
エンジンを塗装に出すのでカバー類を先にブラストで仕上げます。

具を取出してブラストをします。

残念な事にカジっているので
リメイク品に交換します。

リタップ掃除。

バフ仕上げされているのですが
腐食があるし、塗装をするので
これもブラストしてしまいます。

腐食も綺麗に取れました。

それとオイルレベルゲージの
ブラスト。

ここで思い出したが
14号機は砂型パーツを使う仕様だった事。

砂型オイルレベルゲージを
探し出しました。
となると

砂型スプロケットカバーになるので
ブラストする前に思い出せば良かった・・・

宝物庫を探さないと!

鏡面仕上げのブローバイカバーと
バレル研磨してあるオイルパン。
余り見えませんが、塗装しない所は光ってます。

バレル研磨済みの398シリンダー
14号機のエンジンは
かなりお金が掛かります。

ヨシムラ強化バルブスプリング。
カムは当時物ヨシムラst1を入れて
今度販売されるヨシムラミクニ TMR-MJNの
純正チャンバー仕様を使う予定になってます。

オイルフィルターケース。
これも純正風CPオリジナル塗装で
仕上げます。
これで後はクランクケースをブラストで仕上げて、内燃機屋さんへ送り
アッパーケースの修理と、クランクのダイナミックバランスをします。
2017年11月20日
府道13号工事中
何かと騒がしいのですが
自転車専用レーンを作るそうです。
車道も狭い上に歩道も狭いのに
自転車専用レーンなんて作れるのかと
完成の予測も出来ないのでどうなるんだろうか?
14号機用エンジン分解開始
marugo号のフレームを組立てるスペースを
確保しておかなければいけないので
14号機用エンジン分解スペースが無いのですが・・・

期待の瞬間でしたが
お宝は入っていませんでした。
今回も残念です。

開封されている様でしたが
シリンダーヘッドから下は
未開封のようです。

ピストンもノーマルエンジンなのに
デトネ気味でスカッフも多いので
0.25mmOSピストンに交換する事にします。

腰下も割りました。
ピストンがあんな状態で
オイル管理が悪いのに

クランクメタルもこのまま使えそうです。
明日からブラスト作業が始まると
お店の電話が鳴っても分からないので
暫くはお許し下さい。
2017年11月19日
来週は淡路島バイクフェスタ
台風の為11月26日に順延となった
「第五回淡路島バイクフェスタ」がいよいよ来週に迫って来ました。
少し肌寒くなって来ましたが
今シーズン最後になるかも知れないツーリングがてら
沢山の方のご来場をお待ち致します。
今の所天候は微妙ですが、台風よりは遥かに良いし
楽しいコンテンツも盛り沢山となっております。
お馴染みのCPブースでのめぐみちゃんショップ
今回で最後になるかも知れない
サニトラ蚤の市もアイテムを沢山用意してありますので
お楽しみに!
4in to1オーナーズクラブ忘年会
開催時間を勘違いしていたと思って早めに出発して

どうやら勘違いが勘違いだったらしく
18時開催じゃなくて20時15分開催だと言う情報を
その時に初めて理解したので
結果千日前で3時間待ちとなってしまった上に
集合場所の店舗が近くに2店舗あり、どっちやねんと言う事で
お店まで徒歩6分が千日前を1時間近く徘徊して遅刻気味に到着・・・
いや・・・3時間前に到着してたんですけど・・・

酔っ払い相手にシラフで
ウーロン茶をジョッキで8杯程と
オレンジジュースをジョッキで2杯飲んで
肉を鱈腹食べて、来年のツーリング企画や安全にツーリングをする事について
大人の会話をしてました。
何時から関西4in to1オーナーズクラブは
こんなまじめな大人のクラブになったんだろう?
後はこの会議と、行動が伴えば良いと思いました。
2018年の企画として、月例ツーリングの他に九州合同ツーリングや
京都メンバー合同ツーリング(要調整)、べホリ企画ツーリング(調整中)。
フロントフォークを35ΦにしてT・O・ T D.O.B.A.R-2に全員参加企画など
楽しい企画が沢山出てたのと
現オーナーズクラブ会長が孤独死した時の後始末をどうするかなど
結構現実的な内用で、楽しく忘年会をする事が出来ました。
開店直後の男ご来店
昔はパチンコ屋の開店前に並んでいた銀ちゃんも
最近ではCPの開店と同時にご来店するようになりました。

キャブのMJを交換して調整し
メンテナンスなどをしてしまうらしい
だがバッテリーがやばそうだ・・・
レーサーのメンテナンスが終わったと思ったら今度は不動街乗り号・・・

入荷してきたので、早速取付け。
結果セパハンにした事によって
今まで付いていたパーツの取付けに
苦労してはりましたわ。
これも淡路島バイクフェスタに間に合うようにしてくれているのですが
どうやら仕事で来れないらしい・・・
14号機エンジン分解準備
不動車部品置き場に放置されていた14号機用エンジンを

保管場所から移動させて
分解スペースを確保して
作業をする準備に取掛かります。

9番違いの乗せ代え無しのエンジンを
台車に乗せて作業場所を確保してから
明日から作業に取掛かる予定です。
ぐれーとてぃちゃーH号オイル交換
ちゃんと定期的にオイル交換にご来店されるGTH号。

サムサニマケズご来店下さいました。
ドライブチェーンも少し伸びているので
調整を一緒にやってしまいます。

交換するのがベストなのですが
今回はパスして次回交換の予定です。
納車後約半年、調子も良さそうです。
2017年11月18日
今日は早仕舞い

本日は16時で早仕舞いとさせて頂きます。
8時からの開催かと思っていたのですが
18時からの開催だったので
大きな勘違いをしてしまい早仕舞いとなります。
明日は通常通りの営業をさせて頂きます。
14号機ブラスト送り準備
本当は昨日やってしまおうと思っていた作業を今日やってしまいます。

仕上がって来ると思うので
入れ替えで14号機のフレームを
ブラスト&塗装に出そうと思い

不要な物を取外しました。
エアークリーナーBOXの
朽ちたゴム類も取外しました。

自社でブラスト仕上げをして
塗装に出します。

アンダーラバーブッシュも取外し
40年以上物なのでゴムが死んでます。

乗り心地は違いますからね。
CPのフルレストアは
分解出来る所、交換出来る所

上げてレストアします。
これで黒物の下拵えが完了しました。
ヘッドライトステーが無いのが残念です。
2017鈴鹿サーキット走り納め
2018年仕様に変更して、この12月に2回走れる日があるので

チェックする事も兼ねて
皆で来年に向けて走り納めを
する予定になったので
レーサー号のメンテナンスを進めてます。
来年の目標は公式自己ベスト更新と、打倒!あの人です・・・
2017年11月17日
14号機レストア作業開始
冷房が効かなくなってしまい
まぁ暖房が使えれば来年にでも買い換えようと
思っていたのですが
この所の急激な気温の低下に我慢できず
暖房を使おうと思ってスイッチを入れたんだけど
残念な事に、暖房も使えなかった・・・
ちょっと予定外だったのでどうするか考え中です。
京都N号キャブ調整入庫
PITの空き具合で中々入庫出来なかった京都N号が入庫。

落ちなくなる現象があり
その調整の為に入庫して来ました。

アイドリングが一度止まって
暫くすると安定する現象です。
純正キャブでこの現象の原因は
数箇所あるので、その部分をチェック&調整しても変化が無いので

一番怪しいとは思いつつ
同調が狂っているのかを
チェックする事に。

同調もバラバラになっていた。
これが原因だろうと言うのは
間違い無いのですが・・・

バキューム圧が低いし
アクセルを煽るとその度に
同調がずれて行く・・・

決して悪くは無いはずで
タコメーターの表示では500rpmでも
ちゃんとアイドリングするぐらい調子が良い。
このタコメーターの動きも怪しいけどね。

上げて同調を取ったけど
基本的な症状は変わりが無いので
ここは素直に・・・

取外して、仕切り直す事にしました。
何故この同調プレートが
ダメなのかと言うと

この通りで1.5mm厚のステンレスプレート
純正はバネ鋼で薄く出来てます。
これだけプレートが厚いと
左右どちらかに引っ張られてしまい、まともな同調は出ないのです。

サクッと同調も合い、アイドリングの
落ちが悪くなる事も無くなりました。
何かこうキャブをやりだすと
キャブの仕事ばかりになるねw
14号機フレーム小物塗装準備
作業スペースの関係などで全然手が付けられなかった14号機。

発掘作業をして、塗装に出す準備に
取掛かろうとしている所に
何故かやって来る奴・・・

先日の作業の続きをやるそうな・・・
今日の作業場所は青空PIT

思っていた感じとは違うらしく
今回はまた違うセパハンに変更して

とりあえず感触をチェックする為に
試運転に出て行きましたが
帰ってきたらまた不動車コーナー行きです。
2017年11月16日
追突事故から1年
去年の11月に嫌がらせ運転の末
相手の車が急ブレーキを掛けた結果
追突してしまった事故の物損についてやっと決着が付きました。
本来追突事故の場合100:0になる訳ですが
当初70:30の提示で示談交渉を相手方保険会社から
申し入れて来たので、不満はある物の結果追突してしまったのは
こちら側になるので、それでも良いと思っていたのですが
当事者の相手側が80:20じゃないと納得しないとごね出したので
物損が解決するまで1年も掛かってしまい
結果相手側保険会社からの提示案は60:40となりました。
これはありえない回答なので
これにて物損の被害は解決する事になりました。
また当方弁護士と相手方保険会社代理人との間でも
故意による事故だと言う認識で合意し
本来自分の為の自分側の保険会社も相手側当事者に対して
過失割合が60:40にも関わらず0回答と言う事になったらしい。
流石外資系の保険会社ですw
刑事処分も双方不起訴、行政処分も無し、民事についても相手方保険会社が
こちら側に付くと言うありえない結果にとても満足しています。
これから煽り運転が元で事故が発生した場合の見方が変わって来るのは
間違いないでしょう。
レクサス2ヶ月ぶりの洗車
昨日の定休日は午前中は病院へ行き

洗車を2ヶ月ぶりにして来ました。
毎回オーナーズラウンジで頂く
オレンジジュースと
割と高級なお茶菓子を頂き、洗車が終わるまで待って
自宅に戻ってそのまま転寝して久しぶりにのんびりとしてました。
そう言えば先日12日モテギで行われたスパーGT500最終戦。
年間チャンピオンの掛かったワコーズとKeeperのレクサスと
モチュールGT-Rの厳しいせめぎ合いで(一般道で言う煽り運転?)
年間優勝はKeeperレクサス、2位がモチュールGT-R
3位がフロントを大破しながら完走したワコーズレクサスと言う結果だった。
色々と裏話も聞けましたが、ここではとても書けない内用です・・・
純正キャブレターO/H
ずっと放置していた純正キャブレターの分解掃除。

なるとは思っていなかったので
ガソリンを抜いても無く
腐っているんだろうなぁ・・・と

腐ったガソリンに犯された
ジェット類達。

じっくり時間を掛けて
復旧作業に取掛かります。
暫くするとスロットルバルブも動き出したので

これもキャブレタークリーナーに
漬け込んで洗浄。
汚れが取れたら組立て開始。

サクサクッと組立て
油面調整完了。

長期放置や取外したら
フロートチャンバーのガソリンを必ず
抜いてから保管しましょう。
ウルフ号納車
新しいオーナーの仕事が忙しく都合が中々合わなかったのですが

本日お引取りにご来店する事になり
大急ぎで再度納車前チェックを入念にし
引取り準備も整い、暫くするとご来店。

これで今日からウルフ号となりました。
これでまたCP近くにフォアオーナーが
一人増えました。
一緒にツーリングに行ける日が楽しみです。
2017年11月14日
CP忘年会のお知らせ
【CP忘年会のお知らせ】
来月12月2日(土曜日)19時から
CP忘年会を開催する予定です。
場所は京阪沿線にある「わっしょい酒場十笑」
住所:大阪府枚方市渚西2-32-6
電話番号:072-849-0500
駐車場有
参加費:4,000〜4,500円
多分2時間30分すき放題、やりたい放題の予定です。
ご都合が合いましたら参加表明の方を
11月26日までに宜しくお願い致します。
姫号お漏らしチェック
昨日キャブレターの分解チェックと調整を終えたのですがまだオイル漏れがあるので
今日はその部分のチェックを
する事にして、止めれるのであれば
処置をする予定で作業開始。この状態でオイルの流れている所から
推測するとメインシャフトのブラインドシール
あるいは、カウンターシャフトのオイルシール
シフトシャフトのオイルシールなどが考えられます。L側のカバーを外して見ると
ミッションのシール部分と
セルモーター側もオイリーです。先にセルモーターのOリング交換を
しようとターミナルカバーを外すと
これも硬化していてボロボロと
崩れてしまった・・・やはりセルモーターのOリングも
潰れていました。
サクサクッとOリングを交換して
ターミナルカバーも新品に交換。ドライブスプロケットを取外して
泥と油を脱脂、洗浄してから現像液を掛けて見たけど
油圧が掛かって無いので
染み出てくる様子も無くエンジンを掛けて油圧を上げてみると
メインシャフトのブラインドシール部分から
ジワジワとオイルが滲み出てきだした。
このまま暖気をして他にも出て来ないかチェック。どうやらここだけの様なので
応急処置の為に漏れている所に
液体ガスケットを塗って
滲み出て来る箇所を埋めてみました。
これでオイル漏れが止まればラッキーだと思って下さい。
まぁ姫が就職してお給料を貰ったら
エンジンフルオーバーホールでもしましょうかw
2017年11月13日
ヨシムラミクニTMR-MJN問い合わせ
沢山のお問い合わせの電話がありましたので
今日までの情報を下記の通りお知らせ致します。
今日ヨシムラジャパンへ朝一に電話をして
キャブの件で問い合わせをしましたが
社内でも情報共有が完全ではなく
実際の所値段もまだしっかり決まってないらしい。
「販売予価270,000円は高過ぎてドン引きですわ」と
一応市場の反応は伝えました。
まぁあれだけの部品を別で特別に作り、コストが掛かるのは理解してます。
早くて来週にはオーダー受付け開始予定ですが
まだ確定ではありません。
一応初期ロッドのキープに関してCPは上位になってますので
詳細が決定次第、早めにご注文を頂ければ
手に入る順番は早いはずです。
値段の順番としては安い順番から
ファンネル仕様、純正エアークリーナー仕様、デュアルスタック仕様
パワーは純正エアクリ、ファンネル、デュアルと上がります。
エアクリ仕様とファンネル仕様は
セッティングを変えて出荷予定との事です。
tanji号閉店間際の納車
僕の都合や、オーナーの都合が合わないとの事で

名古屋から自走でご来店されたオーナー
日が落ちると寒い中、車両のお引取りに
ご来店下さいました。
お気遣いありがとう御座いました。
CP月例ツーリングCBオーナーズミーティング
CPからの出発は4台、姫とその下僕達の僕と三代目、旧2号が集合。

悠々とやって来る姫を御出迎えして
定刻の8:30に出発しましたが
針T・R・Sに9:30〜までの到着は厳しいので

予定時間前に到着して
針集合グループを待っていたのですが
針グループも僕達の到着を待っていたらしく

ここで9台となり、打ち合わせもそこそこに
早速出発。
少し遅れましたがお昼前に到着し

10回記念ハンチングハットだった。
僕はとても気に入って被ってますが
嫁に言わせると「顔でかいから似合わんわ」・・・らしい
現地で3名と合流し、合計12名になりKUMさんご一行とヒロさんTAKAさんは
パレードランに参加するので、当然姫も参加すると言う。
そうなると必然的に僕も参加する事になる・・・
そのパレードランまでにはかなりの時間があるので
三代目号の提案で「百福」さんへ行こうと言う事になり、僕も行きたかったけど
爺はサーキットのレストランで体力温存。

KUMさんが雑誌のメディアをナンパして
取材を受けてましたw
流石KUMさんです。

姫達が「百福」さんから戻って来て
しれーっと先頭グループに混ざってきた。
パレードラン参加台数は400台越えなので
フルコースを借り切ったとして計算すると、十分利益があるねw

このままレースに出場すれば良いのにw
その頃、他の下僕達2名はスポーツゲート横で
僕達が戻って来るのを待ってました・・・

400台以上をホームストレートに並べて
記念撮影や動画撮影などをして
フルコース3週を5組ぐらいに分けて走行
終わったのが17時前だったので急いで帰阪
針T・R・Sに到着したのは19時頃で、もう極寒だった。
なので、どのルートで帰るかと会議した結果、姫と下僕達は山越えを選択。
途中道に迷い準遭難・・・にも関わらず、姫は「夜の山道は楽しい!」と
一人で喜んでいた。
そしてたまたま姫の自宅近くに住むTAKAさんが

自宅までタンデムで送れとのご命令が下り
今後彼は姫の送り迎えをする事になるだろう・・・
やっぱりあの女は外道だと思った。
山形O号発送
オーナーと打ち合わせをして、本日山形O号を発送しました。

運送会社の方がやって来て車両チェック。
サイドスタンドでの運送はNGと伝え

本日発送で週末にはオーナーの手元に
届くと思いますので、引取り
ご都合の程宜しくお願い致します。
姫号キャブ調整
何かと調子の悪い姫の純正キャブですが

と言う事が記憶の奥に沈んでいるような
気がするので取外して
チェックをする事にしましまた。

エアークリーナーフィルターも
そろそろ交換時期が近づいて来ています。

外して、MJをチェックしてみると
やっぱり大きくて#85が入っていた。
そりゃぁ燃費も悪いわなぁ。

エンジンを始動してチェック。

同調調整の準備。

だめだこりゃ
と言う事で、同調調整。

後は始動性が良くなっていると
完璧になります。
就職してCPの近くから離れて行く前に
状態良くメンテナンスをして、安心して乗れるようにするのが
姫の下僕のお仕事です・・・
2017年11月11日
ヨシムラ ミクニTMR-MJNお披露目
嫁に相談したら「これやるわ」とリップクリームを貰った。
僕の人生で始めてうんこしながらリップを塗る姿を
嫁が見て「何でそんな唇の形にするの?」と言うけど
塗った事が無いので、塗り方なんかわからんし
しかもうんこしてるし・・・
ヨシムラミクニTMR-MJN
T・O・Tが開催されているつくばサーキットの
ヨシムラブースにてお披露目されている

現地特派員からの情報によると
販売価格は270,000円(税抜き予定価格)
1月中旬からの販売予定で

月産3基なので手に入れるには
中々壁が高いですね。
後の情報は月曜日に

CP用で最低でも1基は
確保したいと思っています。
このサイドリンクワイヤーブラケットに
コストが結構掛かったと言う話です。
このキャブを作ってもらう話をヨシムラの担当の方と話をしてから
2年以上掛かりましたが、やっと出来上がりました。
昨日の銀ちゃん
不動車コーナーに乗ったままの銀ちゃん号のカスタム作業は

未完成のまままた不動車コーナーに鎮座。
もう定位置化してきてます。
時々電話で「売り物ですか?」と
問い合わせがありますw。
久保田千寿退治
一晩で退治してしまう所を二日に分けて

一日目に半分以上飲んでいたので
二日目はコップに1杯しか残ってませんでした。
後はワインとシャンペンを何時のタイミングで
対戦するかを考えてます。
tanji号メンテナンス
都合で先に継続車検を受けたtanji号のメンテナンス作業。

前回よりは鉄粉の量が少ないので
何かが悪化していると言う事は
無いと思います。

こちらはどの車両もこんな物なので
そう心配する事も無いと思います。
多分カムチェーンテンショナーアームが
削れて出来た鉄粉が殆どだと思いますが
時期相応にスリッパーの交換も考えた方が良いと思います。

2年物にしては綺麗な感じなので
ひょっとすると1年物かも知れない。

車検の都度交換です。
その他諸々チェックも完了し
フロントブレーキパットが

ACGカバー下からの
オイル漏れチェックの為
L側カバーを外してチェック

泥と油が混ざった物を
綺麗に洗い流しました。
オイル漏れの怪しい所は

上から垂れ流れて来た痕跡も無く
オイルプラグのOリングかも知れない。
とりあえず現状でチェック出来る所は
ここまでかな。
納車はオーナーと相談してから決めます。
本日のご来店
急激に気温が下がってきたこの頃ですが

ご来店して下さいました。
これでPITにスペースが出来たので
来週入庫の予定をお聞きしている
車両の入庫受け付けが可能になりました。

先日名張までソロツーリングに行ったので
バイクがドロドロになっているので
明日の為に洗車をしてます。
2017年11月10日
ツーリング集合時間変更
11月12日に開催される
CBオーナーズミーティング&CP月例ツーリング
集合時間、出発時間集合場所の変更のお知らせです。
第一集合場所:CP
集合時間:8:00
出発時間:8:30
第二集合場所:針T・R・S
集合時間:9:30〜
出発時間:10:00
第三集合場所:大内ドライブイン:10:30
集合次第出発します。
西名阪国道亀山料金所手前で降りて国道1号線から
鈴鹿サーキットへ向かいますので、到着は11時30分頃になると思います。
後のスケジュールに関しては特に変更はありません。
山形O号仕事サボって慣らし運転
早い所慣らしを終えないとシーズンが終わってしまうので

山形O号の慣らしに出掛ける事にしました。
と言う口実で実は先日嫁と行った
慣らし運転のルートにある

松茸うどんを食べたかったのが
9割ですけどね。
「2時間で帰って来るわ!」と出発。

松茸70gも入った贅沢なうどんですが
お値段はリーズナブル?
とても美味しく頂きました。

割と軽装で出発してしまったので少し後悔。
このまま遭難するんじゃないかと思った・・・
でもトルクフルなエンジンなので

3時間後に店に戻り
100キロちょっとを走ってきました。
後30キロ程を早々に走り
諸々のチェックを済ませてからオーナーと送る準備の相談をする予定です。
久保田千寿と対戦開始
この所飲み過ぎていたので、少し休肝して
昨晩は取って置きのお酒「久保田千寿」と対戦開始。

ぐっと堪えて半分だけ飲みました。
確実に今晩退治します。
土曜日はどうせ遠足病で眠れないからね。
不動車をカスタムする男
去年車検を取ってツーリングに行ったのは2回ぐらい?

僕が作業する為に空けたPITを
良いタイミングに来たと言う様な顔をして
その不動車を不動車コーナーから下ろし

何でこの男はこう言うタイミングで
何時もやって来るのかねぇ?
たまにはエンジン掛けろよ。

分解しちゃったので
もう作業が終わるまで
この位置は動きません・・・

銀ちゃんに店番をして貰って
その間に山形O号の
慣らしを済ませようと思い

これで予定していた200キロを走ったので
諸々のチェックと増し締めなどを済ませ
オーナーと打ち合わせしてバイクを
発送する手続きをしたいと思います。
姫号にUSB電源
最近ソロツーをするようになった姫だが
目的地に向かう方向が分からないのでスマホのナビで移動しており
スマホの電池が無くなる=迷子になると言う事なので

USB電源を取付ける事にしました。
バイク用の防水カバー付で
キジマから販売されているシングルポートタイプ

位置的にはミラークランプに取付けるのですが
CB400はそんなに都合良く出来ていないので
とりあえずハンドルクランプにセットしてみた。
インジケーターは角度的に見えないけど走行中は充電する感じなのですが
取付け位置は後でもう少し良い感じに変更する予定です。
tanji号総合点検一日目
先に車検を済ませたtanji号の総合点検に今日から取掛かります。

カムチェーンがテンショナーアームに
当たっている音なのですが
どうやらテンショナーアームは固着している。

エンジンハンガーを外したら
なんとまぁ・・・

オイルチェックボルトと
プッシュバーセッティングボルトを取外しました。
セッティングボルトのねじ山もやばいです・・・

先端が磨耗しているのが分かります。
セッティングボルトでプッシュバーを固定しても
加減速の時にプッシュバーが動くので磨耗します。

テンショナーアームが固着している事から
強制調整ボルトでテンショナーを押して固定
セッティングボルトもトルクが微妙ですが
新品に交換してエンジンを掛けてチェックしたら、音は消えました。

新品に交換しても良かったけど
何時交換したのかが分からないので
オーナーと相談してからにします。

#1
頑張って0.8Mpaだった。

0.78Mpaぐらい

0.78mpaぐらい

0.9Mpaでここだけ実圧縮圧力が
普通だった?
何でかな・・・オイル上がりか?

この前のオイル交換で100%鉱物油に
エンジンオイルを変更したんだけど
どうやらクラッチが滑るらしい・・・ので
元のオイルに戻す事にします。
一晩掛けてオイルを抜いて、沈殿物のチェックとオイルフィルターの交換もします。
今日はここまで。
2017年11月09日
期待を込めて定休日に出勤
朝方には雨雲が通り過ぎて
9時ぐらいには雨が止む予定だったので
路面が乾き次第、山形O号の慣らしに出ようと
定休日に出勤してみたのですが
雨が止む気配が一向に無く
雨雲レーダーでチェックしてみると
無常にも一日雨雲が掛かっている状態だったので
諦めて早々に帰宅しました。
嫁と雨の日のお出掛け

慣らしで行く筈だった所に
面倒くさがる嫁と車でドライブ。
京都府笠置町にある「ドライブイン大扇」

松茸どーん!
を二人で食べて来ました。
玉子でとじられた下には松茸が
どっさりと入っており、とても美味しかった。
京都T号メンテナンス二日目

して帰って、定休日の昨日店に来てみると
サルフェーションが終わっていた。
12時間も掛かってないので

まだ良い方だと思います。
仕掛けの関係で電力を消費しているのかな?
とりあえず低い電圧で充電して帰り

終わっていたので
バッテリー液を補充しました。
今バッテリーはビンビンだぜぃ!

問題のスプロケットを
取外しました。
ついでにブレーキシューもチェック。

緩んでカシャカシャと音が出るので
カシメをプレスで押して
緩みを修正しました。

L側のカバーも含めて
全体的に締付けトルクが
緩い気がします。

取回しがきついので
タンクを外してチェックしてみると
あぁ・・・なるほどそう言う事ね。

余裕が無くなっていただけでした。
なので正規の位置に戻しました。

ハンドルスイッチの配線が
パツンパツンにはなりません。
一先ず京都T号の作業はこれにて終了。

次にtanji号を搭載。
気になる音の原因を探し出して
延命出来る様にしたいなぁ・・・
11月9日の姫
今日も朝から姫がご来店。

徹底的に楽しむかのように
出掛けて行かれました。
彼女は何時もこんな感じだし、外道だし
これじゃぁ中々男も出来ないだろうし、本人は今の所全く男に興味が無いらしい・・・
CB400,CB400F用フレーム補修部品
最近問い合わせが多くなってきたフレームの補修用部品。

左からヘルメットホルダー後側
ハーネスガイド、レクチファイアー用ブラケット
ヘルメットホルダー前側、リアフェンダーハーネスガイド

ハンドルストッパーとハンドルロック
機械加工品ではなく手作りなので
ディティールに拘りました。

サイドスタンドブラケットと
フレーム補強用プレート
これもオリジナルに拘って作ってあります。
部品単体での販売もしていますが、フレーム修理も承ります。
また他にも必要なパーツがご入用であれば、ご相談に応じる事も可能です。
2017年11月07日
遊び疲れ中
殆ど仕事をする気力が無かったので
17時に早仕舞いして帰り、身体を休める事にして
今朝は少し疲れからの風邪気味なぐらいで
まぁまぁ好調です。
明日は山形O号の慣らしを終わらせてしまおうかと
思っていたのですが、残念な事に天候不良・・・
せっかくマツタケ丼と「俺らー」のダブルヘッダーで
慣らしツーリングを楽しもうと思っていたのに
残念です。
tanji号継続車検と大阪O号名義変更と車検
定休日の水曜日を有効的に山形O号の慣らし運転に行こうと思って
今朝は朝から車検を2台済ませる為にと

準備だけをしてから帰宅しました。
整備は後でじっくりとやる予定です。
少しエンジンの音も気になる所で

ギリギリのラインかなぁ・・・と
とりあえずヘッドライトを交換して
光量をUPさせて軽く整備を済ませ

まさか水曜日に天気が悪くなるなんて
思いもしなかったので
かなり予定が狂ってしまいます。

先に継続車検を受けてきました。
エンジンの音がこの前と違うのが
かなり心配です・・・
車検証シールのクリアーフィルムが見えなくて
貼り損ねてしまい色移りしてしまいました・・・

ナンバーを取ってきました。
早速今週末のツーリングに参加して
頂きたい所ですがお忙しいようで・・・残念です。
京都T号オイル漏れチェック
先日入庫して来た京都T号のオイル漏れ箇所を特定する作業。

オイルが出ているのですが
そこにはオイル等の水分を流す
穴が開いているので

無い場合もありますから
L側のカバーを全部取外して
オイル漏れ箇所を特定します。
今殆どの車両にこのオイルシールホルダーが付いていて
毎回付いているのを見ると嬉しい限りですねぇ。

かなりオイリーなのと
その奥もオイリーなので
恐らくセルモーターのOリングが怪しい。

取外す際に崩れました・・・
中も水やオイルが染み込んで
錆びてます。

三相交流のギボシが少し緩かった。
発電が安定しない原因かも知れない。
接点復活剤を塗ってギボシを締めてみます。

オイルシールホルダーを取外し
オイルシールをチェック。
この下にもオイルや水分を流す穴があり
オイルパンがかなりオイリーになってますね。
どうやらオイルシールは新品のようです。

何の抵抗も無くスルッと抜けました。
Oリングが死んでいるのでしょう。

カチカチに硬化してました。
恐らくここからのオイル漏れが
原因箇所になると思います。

オイル漏れの有無をチェック。
クランクのオイルシールは大丈夫です。
出来ればオイルプラグのOリングを
交換したい所ですが、まぁこれで漏れてなければその内と言う事で。

エンジンが温まってきた時に
オイルが流れ出さない様に
処理をして置かないと
次回のチェック時に原因箇所の特定が困難になりますからね。

ターミナルカバーを新品に交換します。
オイル漏れ箇所の特定は
上から順番に処理して行き

次はその下になります。
ついでにローターの錆びも取りました。
錆びも発電に影響がありますからね。

オイリーな所はこれで全部脱脂完了。
しばらくの間はこれで様子を見てもらいます。
今日の作業はここまでです。
CP1号レーサー用タイヤ入荷
レーサー用に使うピレリータイヤが安売りしてたので

12月4日に鈴鹿サーキットで
新しいフロントフォークのテスト走行と
19日は仲間全員参加の
サーキット走行忘年会の予定です。
それまでにツナギを着れるような身体にしないと・・・
ベンチの修理
前回、割れていた所に補強を入れたのですが

ここを繋ぎ合わせて
ザラザラになっている部分も
平らに慣らしてしまいます。

ザラザラになった部分にも
リペア剤を流し込んで
これで僕が座っても全然大丈夫になりました。
本日のご来店
この頃ほぼ毎日ご出勤してくる姫。

出掛けて行き、抹茶ぜんざいを
一人で堪能して無事帰還。
明日は定休日だし、雨だし
次は木曜日にご来店らしいです。
仕事サボって「一緒に走ろうぜ!」と耳元でささやかれます・・・

時間を見つけては不動車コーナーにある
街乗り号のカスタムを妄想してます。
不動車なのにw
2017年11月06日
CP月例ツーリングのご案内
来週11月12日(日曜日)はCP月例ツーリングの予定です。
今の所天気の心配は無さそうです。
目的地は鈴鹿サーキットで開催される
CBオーナーズミーティングですが
イベントプログラムの中にあるパレードランに参加したいと
言う方もいるので、現地到着後は自由行動になると思います。
食事は鈴鹿サーキット内にあるレストランなどもあり
各自自由に行動して下さい。
第一集合場所:CP
集合時間:8:30
出発時間:9:00
第二集合場所:鈴鹿サーキット
後は自由行動となりますので、各自プランを考えて置いて下さい。
全日本選手権J-GP3最終戦小室 旭選手応援
4日、5日と連休を頂いて鈴鹿サーキットに行くので不在の為

朝嫁に店を開けて、姫を送り出します。
で、これが4日夜のPITの状況です。

食事を済ませ、お風呂に入り
そのまま出発、23時に鈴鹿サーキットに到着
6時に駐車場のゲートが開くので

TVを見ながらモゾモゾしてました。

駐車場のゲートがオープン!
当然1番乗りです。
駐車料金はSMSCの会員なので無料。

7:30メインゲートオープンに備え
ゲートまで向かい入場。
車椅子用スロープの勾配が急過ぎて
車椅子のタイヤをフルロックさせドリフト気味に下っていたら
優しい方が手伝って下さいました。
スロープにはクラッシュパッドまで設置してあるので
流石鈴鹿サーキットだなぁとは思いましたが、ちょっと違う気がします。

バイク海苔弁当を購入。
販売している場所も分かり辛かった。
それから小室選手の居るPITへ行き

予選が始まる前に観戦場所へ行き
バイク海苔弁当を頂いて
予選観戦準備完了。

応援団の方達が
小室選手の登場を待ってます。
そして予選がスタート

最後にベストタイムを出して
#2グリッドを獲得。
年間チャンピオンに向けての好位置です。

小室選手のサインや記念撮影。

51ガレージチーム岩城
あの岩城 滉一のチームでした。

エントリーしている
工具のTONE レーシングチーム

手に入れるチャンスは努力次第では
あるかもねぇ

YSSレーシング、アゲインRT、西港ベースの
平松 太陽選手
#26グリッドからのスタートで

久しぶりにヒロポンの顔も見れました。
当然アゲイン松永社長も居ましたね。
このレースを見終わってから宿入り

何時もの焼肉屋さんでスタミナを付けて
翌日の応援に備えます。

レッドシグナル点灯・・・ブラックアウト
で、決戦開始!乾杯!!
杯数を重ねて飲む量が増え

チーム尾張からの攻撃も激しくなります。
何時か絶対に倒してやろうと思います。
第一戦も終わり宿に戻り第二戦
終始激しい口撃とゲスイ話で撃沈し就寝となりました。

ウォームアップ走行を観戦。
風があって寒かった。

グランドスタンドに移動して観戦。
#10PITから出陣する小室選手!

その間にクルーの方達が
準備を整えて待ち構えてます。

僕がここに並ぶ時は何時も
緊張しないようにと思ってますが
それが結構緊張するんですよねぇ・・・

良いスタートを切った小室選手!
前半は後方の好位置をキープしつつ
トップグループの様子を見ながら

ポジションをジリジリと詰めて行き
結構激しいレース展開に
応援する方にも力が入ります!

このままゴールすれば
年間優勝を獲得出来る所でしたが
結果は4位、年間2位と残念でしたが

目はもう来年に向いていました。
来年も小室選手の応援を
続けたいと思います。

ヘトヘトになりましたが
僕も来年に向けて
練習を始める事にします。

戻ってきました。
旧2号機のOさんは体調不良だったらしい。
来週までには回復してるかなぁ・・・
久々に開店前の男
少し疲れも残る今日、油断していたら

今回は街乗り用?の仕様を
変更するんだったかな?

磨きに入りました。
少し疲れ気味の僕は
車検の準備を進めてます。
2017年11月03日
臨時休業のお知らせ
明日11月4日、5日は鈴鹿サーキットで開催される
2017年第49回全日本ロードレース最終戦
J-GP3に出場する「小室 旭選手」の応援と
レース観戦の為、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
茜霧島退治
定休日は休肝日だったので、昨晩「茜霧島」と再戦。

サクッと退治して終了。
今晩は明日の宴会の為に飲まずに我慢。
明日の夜は何処まで記憶があるのか・・・
姫号オイル滲み
姫号のクラッチカバーに巣穴が見つかり

クラッチカバーの交換。
代わりのカバーは既に準備済みで
後は交換するだけです。

姫号のクラッチカバーを
取外す準備が整いました。

見える範囲をチェックして
クラッチアジャスティングボルトの
Oリングも新品に交換。
勿論オイルシールも新品です。

オイルクーラーのバンジョウも
増し締めチェック
これで多少はオイル滲みが減るかな?
CP0号機メンテナンス
明日からの鈴鹿サーキットレース応援と観戦に備えて

今回はタイヤのエアーを
少し多めに入れました。
これで二日間楽しめます。
本日のご来店
今日みたいな日は誰か遊びに来るかなぁと思っていたら

マッハを売ってCB750K4を
とても安く買ったらしい
フォアのご購入も検討されているらしいので
K4を売ってフォアをご購入して下さいw

気になる所のメンテナンスなどの
ご相談でご来店。
色々と仕掛けがある車両です。

ハンドルスイッチの配線ルート
左にハンドルを切ると
パツンパツンになっているのと
メインハーネスがステムに固定されていない所です。

オイル滲みが気になるとの事で
これは一度L側のスプロケカバーと
ACGを取外してチェックします。

カシメが緩んでカシャカシャと言うので
一度取外してチェックしてみます。

量をチェックしましたが
ロアレベルの少し上ぐらいでした。
一度サルフェーション充電をしてみます。

1回目の測定では13Vちょっとしか
上がらなかったので
発電不良なのか?と思い

今度は過充電気味でしたが
15.4Vで制御されていました。
発電が不安定なのかな?

今回は継続車検と総合点検のご依頼。
エンジンオイルに混ざって出てくる
金属粉の粒が大きいのと
出て来る量も少し多くなって来ているのが気になります。
2017年11月02日
ヨシムラミクニTMR-MJN28Φ
11月11日につくばサーキット開催されるT.O.Tに
ヨシムラブースが出店され
そこでお披露目されるらしいと言う情報が入りました。
しかもノーマルエアークリーナー仕様にも対応。
詳しくはつくばサーキット、ヨシムラブースで!
CP1号レーサーカウル位置
昨日は外回りの用事で出掛けており帰宅したのは19時頃でした。
本当なら定休日に山形O号の慣らしを少しでもしたかったのですが
流石に昨日は無理だった。
そんな昨日は朝からどうしても肉が食べたかった事もあり

ステーキ屋さんへ行ってみました。
で、1キロの肉が乗ったプレートを発注。
色んな肉が楽しめて美味しく頂きました。
そんな今朝は肉パワー全開で作業

出来なかったレーサーカウルの
位置決めをサクサクッと終わらせて
ポジションの確認。
やっぱりフロントフォークのスプリングが硬そうなので、ノーマルに交換だな・・・
そんな事をやっていると自由人君がご来店。
今日は逃さないで置こうと思っている所へ

まずはアゲインへ行ってから
宇治川ラインを走るそうです。
今一番良い時期だから安全に楽しんで下さい。
marugo号フレーム修理完了ブラスト送り
やっとmarugo号のフレーム修理が

今回修正箇所は3箇所と
テーパーローラーベアリングの
ボールレースの取外し等もありました。

作り直して、根元から新たに
溶接を取外し交換。

作り直して溶接取付け。

一式を後期の強化タイプに変更して
交換し取付けました。

ボールレースも取外しました。
これは塗装をサンドブラストで剥がすので
使えなくなるので取外します。

硬化してしまったゴム類を取外しました。
もうグズグズのボロボロです。

えらい事になるので
こちらで剥離剤を塗って
塗装を剥がします。

小物部品も準備OKです。
アゲインマフラーに交換するのですが
メインスタンドが無いのは残念です。

ウエットブラストで仕上げました。
これで全ての準備が整ったので
ブラスト送りからの塗装になります。
もう暫くお待ち下さい。
休憩用ベンチの設置
お店の中にあるソファーはバイクの部品だらけなので
お客様がくつろげる場所が無いので

思っていた所へノコノコとやって来た
自由人君を捕獲して
ベンチの修理作業の強制労働。

120円のコーヒー1本で
皆が休息出来る場所が出来上がりました。
伊藤園の自販機横にペプシのベンチですw