2017年08月
2017年08月31日
BMWやっと仕上がり
昨日は絶好のバイク日和
暑くも無く丁度良い感じの気温でしたが
僕のバイクは寝屋川での改造申請が長引き
残念な事に乗るチャンスを逃してしまった。
でも何だかんだとありましたが
どうやら担当の上司から謝罪も入り
無事に改造申請が終り、手元に戻ってきたので
これからのONシーズンにガンガン走れます。
久々の俺らー
ハイエースの修理がまだ終わらず、何かと不便なのですが久しぶりに「俺らー」へ行く時間が出来たので
一人で向かっている所に嫁から電話が・・・
「何処行くん?」「俺らー」「うわ!自分だけ!」
「そんなもん帰って来る時間が遅いがな」で、一人で久々の「俺らー」を堪能。
閉店10分前に行ったのに20分待ちだった。
相変わらず鉄板の味で満足して
帰宅しました。
BMW車検準備
まさかのヘッドライトで手間取ってしまったBMWの車検準備。ウエットブラストで仕上げた
フロントカバーを取付けてガードカウルも取付けました。
後はヘッドライトなんだけど試しに洗浄液で洗って
パーツクリーナーで洗浄。
エアーブローしたけど余り変わらず・・・どうしようかと悩んで
マジックリンのガラスマイペットを入れて
お湯で洗い流してみたら割と綺麗になったので
車体に取付けて車検準備が整いました。
光軸を合わせれるように
カバーは付けません無事に新規車検が合格し
新しいナンバープレートを頂きました。
これから始まるバイクライフを
出来る限りサポートさせて頂きます。
1号機改造申請継続車検完了
影で色々な圧力が動いているのかどうかは定かではありませんが1号機の改造申請と継続車検が
無事に終り戻ってきました。幅、高さ、排気量、ブレーキの変更をして
これで違法改造車ではなくなりました。
姫ソロ練習
お昼頃にご来店した姫は、今日もソロ練習に外道女のフロントブレーキが何かと心配で
またオカマを掘るかも知れないので
CP製バッテンキャリパーサポートと
バッテンキャリパーを付ける事にします。
悩み多きS号入庫
エンジン不調でまた入庫して来たS号CRキャブのセッティングをチェックすると
かなり濃いのでJNのクリップ位置と
MJは#115が入っていたので
#105に変更してみた。念の為実圧縮圧力を測定
全て1.25Mpaあったので
エンジンは問題無さそう。
点火系若しくはCRキャブに
問題があるかもしれないので、またお預かりになりました・・・
2017年08月29日
復刻ヨシムラマフラー中古品
少々困って来ています。
30日に名古屋へ行く予定もあったのですが
BMWや1号機の件でバタバタしてしまって
どうにもなりません・・・
修理の進行状況を聞くと
どうやら今板金塗装の段階らしい。
何とか来月初めには仕上がって来る事を
願うばかりです。
モンキー・50周年スペシャルオーダーエントリーも生配信で
外れたのを見ていたのですが、ひょっとしてと思い
念の為公式HPで確認したけど、やっぱり近くて42番違いでした・・・
僕の【オーダーエントリー番号】
AB27-07653
悔しいわ!
復刻ヨシムラマフラー中古品入荷
2013年に復刻されたCB400F用手曲げマフラーの

当時CPで販売したマフラーで
オーナーが必要な方がいれば
使って欲しいと、販売する事を決めました。

酷い凹みはありません。
取付けて1000キロ程度しか走行しておらず
状態は良好ですが

希硫酸で少しやられている所があります。
それ以外は普通に中古マフラーとなります。

箱も潰さずにそのまま残っています。

使用していましたが、それ以外は
B社のサイレンサーに変えて
使っていたので、状態は良好で

お値段はASKなので
お電話でお問い合わせ下さい。
早い者勝ちになります。
カスタムパラノイア
072-380-9715
大阪府枚方市三栗1丁目2番2号
猫鳴き対策その2
先日送った猫鳴き対策のセカンダリードライブギヤーでも
変化が無かったと連絡があったので

別のセカンダリーギヤーと
クラッチアウターも念の為送ります!
因みに、カバーにダメージが見つかったらしいので
良品とは言いがたいのですが、送りますので使って下さい。
BMW用ヘッドライト入荷
BMW用BOSCH製のヘッドライトが入荷してきたので

レンズが真っ白になっていたので
心が折れてしまいやる気も失せて
取付けサイズだけ確認して終了。
99%サイレンサーSTD車両取付けテスト
CPのお客様からサイレンサーテスト1をやって頂ける方がご来店。

当時物ヨシムラ後期の
メッキマフラーを装着して
エンジン、キャブもノーマルです。

カットも無く溶接を外せば
交換可能になるので
溶接をコリコリと外して

取外したサイレンサーもオリジナルでした。
でももうウールはボロボロで内側は
錆びだらけです。


交換完了。
これで試運転をして音をチェックします。
ウールが無いので音は少し大きくなりました。
そして車両をお借りして試運転してみました。
感触的には高音がきっちりと再現出来ていると思うので
量産に取掛かろうと思います。
2017年08月28日
また予定が狂いました
9月の月例ツーリングは予定通り
開催出来る様になったので
幹事は某青い方を予定しており
来月早々に打ち合わせをする事になりましたので
詳細が決まれば、また改めて告知致します。
tanji号メンテナンス
今回のtanji号メンテナンスメニューはタイヤ交換とオイル交換。

前回リアタイヤホイールを
一式交換しているので
今回はフロントのみになります。

スリップラインもバッチリw
チューブも一緒に交換です。

フロントタイヤ交換完了。
ブレーキの残量チェックと
調整まで済ませました。

抜いたオイルをチェックすると
大きな鉄粉が多く沈殿しており
エンジン音も微妙にノイズが大きい・・・

次のオイル交換の時に
今後の方向性を決める事になりました。
エアークリーナーも交換。
11月に車検なので、タイミング的にはそのタイミングになりそうかなぁ。
BMW火入れ調整
キャブの部品が届いたので、サクサクッと仕上げて車検を受けようと

外したついでの部品は
ウエットブラストで仕上げてしまいます。

中々手強いエンジンだと言う事が
今回分かりました。

平成2年まで検査があり
その後は放置状態となってました。

キャブが組みあがりました。

ガソリンを流し込んで
バッテリーを繋ぎセルを回す事数回

点火時期、ASなどを調整して
快適にエンジンが動いていますが
想像していたような迫力はありませんでした。

外してチェック。
EX側が少々クリアランスが大きいので
調整して音も無くなりました。

車検だなぁと思っていたら
ヘッドライトのレンズにヒビが入っていたので
取外すと純正のオカマに国内仕様の

なんじゃこれ!と言う事で
車検に行く予定がズレてしまい
ヘッドライトを探す事になり

と言う事で、全体の予定がズレてしまった。
1号機も改造申請の書類を今日再提出するので
水曜日の予定がまたズレる事になりそうです。
姫ソロお出掛けの練習
9月にタンデムやソロのお出掛けをする予定なので

山口県で遊び倒し飲み倒したのか
酒焼けの声だったので「おっさんか!」とw
とりあえず今日は茨木方面と
にりん館へ行くと言って、出掛けて行きましたが
雲行きが怪しくなってきたので、サッサとご帰還でした。
2017年08月27日
サイレンサーテスト
店に顔も出させない状態で
事務仕事も何も出来ない状態で
電話も出れない事もありまして
ご迷惑をお掛け致しました。
三重U号初回点検
エンジンフルO/Hから約1000キロ走行したので

増し締め作業にご来店。
70Φのマフラーがぶら下がっているので
振動でヘッドからのオイル滲みあり・・・

マフラーもアゲインマフラーに
交換してしまいます。

シリンダーヘッドを揺らすので
どうやらこの2本のスタッドから
オイルが滲んでいる感じです。

カムチェーンやロッカーアームもチェック。
ヨシムラのハイカムも健全です。

増し締めすると

他は締まらなかったので
やはりマフラーの重さと振動で
緩んだ若しくは沈んだと言う事でしょう。

エンジンオイルも交換完了。
抜いたオイルの中に異物も無く
状態は良好でした。

少し大きくなっているようです。
作業をしている間にオーナーは
アゲインへ行きラージサイレンサーの
Mを購入しに行かれました。
三代目号サイレンサーテスト
サイレンサーテスト2のパターンをお願いしようかと思っていた
三代目号さんから案の定電話が鳴りご来店w

99%物のSTDと交換して
ついでに比較。
B社のは少し形が違うんですよね。

この違いが分かっていた方は
変態です。

少し物足りないとの事で
本来テストして欲しかった
22.2mmに変更する事に。

右がSTD左が22.2mm
音も理想に近い音になりました。
後は鳴きの具合と音量です。

温度が上がってしまったので
オイル交換もやってしまいます。
今回のオイルは鉱物油100%のオイル

変更してみる事にしました。
旧車に合わせたエンジンオイルなので
少し硬めにはなります。
サイレンサーのレポートも宜しくお願いします。
2017年08月26日
モンキー・50周年スペシャル オーダーエントリー当選番号
モンキー・50周年スペシャル オーダーエントリー
今日26日14時から抽選がYou Tubeで生配信されるので
13時頃から少しソワソワしてましたが
結果、PCでは全然見れませんでした・・・
結局スマホのアプリで見てましたが、残念な事に抽選は外れた感じ・・・
一番近くて42番違いぐらいでした。
月曜日には公式ページに当選番号が掲載されます。
九州ライダーマガジン、月刊with BIKE
先月行った九州は熊本のHSRで開催された鉄馬走行会の時に受けた撮影とインタビューの記事が
九州ライダーマガジン、月間with BIKEに掲載され
それを光さんが集め送って頂いた物が
届きました、ありがとう御座います。改めてこんなに大きく
掲載して頂いた物を読ませてもらうと
少し照れくさいですが
顔は完全に二日酔いの顔ですw
九州ライダーマガジン、月間with BIKEweb版も公開されてますので
宜しくお願い致します。
街道レーサーT号キャブ交換
先日テスト用キャブと交換してO/Hを終えた純正キャブを街道レーサーT号に付けていた
テスト用キャブを取外して
取付け作業に取掛ります。IN側マニーホールドのビスを
取外す時に気が付いた事。
締めが甘い事とスラストワッシャーの使い回し
その上#4にはワッシャーすら入っていなかった。ひょっとして微妙に二次エアーを
吸っていた可能性もありますが
バッチリ同調を合わせたら
今までくしゃみをしていたキャブが
調子良くなってくれたので、これで暫く様子を見てもらう事になりました。
99%本物のサイレンサー
大人の事情で詳しい事が書けないので、察して頂ければ・・・今大人の事情でYタイプと言われている
サイレンサーの当時の金型が見つかり
製作していた人も関わり
作ったサイレンサーの試作品が出来上がりました。
あえて言えば、当時の仕上がりより
綺麗に良く出来上がっている事ぐらいかな。音の当時の記憶なんて
全然あてになりませんし
そもそも、サイレンサーなんて
付けて無かったか穴だらけだったからねぇ・・・
今回センターパイプもボアアップ車両用に、少し大きいサイズも作りました。
STDサイズ22.2mm、中25.4mm、大28.6mmとあり
試作のテストが終わったら、量産に取掛ります。
【テスト車両募集】
1.ノーマルエンジン、ノーマルキャブ車でヨシムラマフラーが取付いている車両。
2.ヨシムラボアアップ車両、FCRなどが取付いてヨシムラマフラーが取付いている車両。
2017年08月25日
1号機改造申請
改造申請を出しているのですが
鬼の寝屋川陸運事務局の
厳しい審査で追加の書類を提出せよと言われており
今日改造申請が出来上がる予定だったのが
来週になってしまったので
今ツーリングに誘われても何処にも行けません・・・
年々厳しくなる車検に対応する為にも
お店のバイクとしてこのまま違法改造車に乗る訳にも行かず
今回の車検のタイミングで改造申請をする事にしました。
これで違法改造車両では無くなります。
他の車両も随時改造申請を勧めて行くつもりです。
京都H号クラッチ分解チェック
試運転の時にオーナーが申告していた症状は確認出来ませんでしたが

分解してチェックする事にしました。
まずはエンジンオイルを抜いて
クラッチカバーを外す準備。

アゲインの旧タイプで
キックが使えない物ですが
本来入るべきカラーが入ってません。

カラーが入れば
ステーの向きも逆になります。

オイルが滲んでいるので
これもついでに交換しましょう。

問題のポジティブストッパーが見えます。
どうやら予想通り折れている感じですね。

やっぱり折れてました。
これならシフトアップでギヤー抜けするのは
理解出来ますねぇ。

マグネットを入れたりして
検索しましたが見つかりません。
マフラーを外してオイルパンを外して探すより

コスト的にも安いので
今回は折れた部分の回収を諦めて
交換完了です。

ピン交換と、ツメを溶接した物に交換。
ガスケットも当然新品に交換して
復旧作業に取掛かります。

取外して、新しい物に交換しました。


試運転チェックで完成になります。
原因が予想通りで良かった。
これで原因がポジティブストッパーの
破損じゃなかったら、勿体無いですからねぇ。
2017年08月24日
あれから1年
本日は小指の定期健診の為
臨時休業になってます。
早い物で、あれから1年経過しましたが
もう僕には治癒力が残ってないので
これ以上怪我をしたくないのが本音です。
8月22日火曜日
夕方近くにやって来た小松さんと晃ちゃん。
店に来るなり「焼き鳥食べに連れてって」と言い出すので
まだ5時前だと言うのに店を閉めて

まだ外は明るいのに理由無き宴会開始です。
飲み始めてから思い出したのが
禁酒中だった事でした。

小松さんと二人で焼酎2本退治して
ほぼほぼ泥酔状態になりました。

隣の女性二人組みのお客さんを
ナンパし始めましたが
結果は討ち死にとなりました。
レクサス30ヶ月点検
定休日の昨日は色々と用事を済ませて

30ヶ月点検に行ってきました。
早い物で、もう来年1回目の車検になります。
乗換えを進められますが
息子が気に入っているので、多分車検を受けて乗ると思います。

もうエンジンサウンドが凄くて
まるでフェラーリーのようでした。
お値段は1千3百万円と言う事です。
お一つ如何でしょうか?
点検も終り、店に戻って事務仕事をしていると
奥でエアー漏れの音がするのでチェックすると

穴が開き、そこからエアーが漏れていた。
恐らく紫外線やこの夏の高温により
破れてしまったのでしょう・・・

日焼けした所をカットして接続。

ホースも直射日光に晒されないように
処理する計画を予定していたので
まぁもう少しの辛抱です。
あれから1年小指の思い出
酔っ払って転倒して小指に僕の全体重が掛かり

1年は掛かるよと言われから1年経ち
今日最後の定期健診となりました。
まだ薄っすらと筋は残ってますが
もうくっ付いてます。
クラッチ猫鳴き対策
今日は臨時休業でしたが、事務仕事の為に出社していた所へ

猫鳴きが止まる保障はありませんが
中古良品のセカンダリードライブギヤーと
ついでにクラッチ一式を交換するとの事で
ご注文を頂きました。
猫鳴き、止まると良いのですが・・・結果も知りたい所です。
2017年08月22日
CJフロントフェンダープロテクター
美味しく頂きました。
そして今日のお昼のお弁当も
昨日の残りの松茸ご飯です。
CJフェンダー用絶版部品入荷
当時カスタムの定番的な流用パーツCJ250T、CJ360T用フェンダーの

当時物新品部品いわゆるNOS部品が
数点手に入りました。
画像はその一部です。

セッティングカラーもセットで
数セットの販売が可能になりました。

早い者勝ちになります。
手に入る内に如何でしょうか?


塗装ベースのCJフェンダーも同じく数個手に入りました。
リプロ品と違いしっかりとしたスタビライザーも付いていいるのが
CJフェンダーの良い所でもあります。

CPオリジナルのバッテンキャリパーと
専用キャリパーサポートも
取付ける事が出来るようになり


スタイルを余り崩さすブレーキの強化もバッチリできっちり止まります。
tanji号メンテナンス準備
来週入庫予定ですが交換予定のフロントタイヤが

ご指定のクラッシックタイプになる
IRC井上タイヤGS11です。
念の為チューブとリムバンド
ホイールベアリング、リテーナー、ダストシールも用意してあります。
リアホイールベアリングを新品に交換したので、タイヤ交換の時に
ベアリングをチェックする事にします。
京都H号試運転チェック
昨日入庫して来た京都H号の不具合チェックの為試運転。

ギヤーが抜ける様な現象は
確認出来ませんでしたかが
何かこうクラッチに違和感がありました。

クラッチをチェックしましたが
特に問題箇所は見つけられません。
やっぱりカバーを外してチェックするしか

サイドスタンドが補修されているのですが
立ち過ぎているので
エンジンオイルを抜かないと
カバーを外すとオイルがかなり出てきます。
2017年08月21日
臨時CP月例ツーリング
鉄馬に参加する事もあり
ほぼ毎週末は臨時休業になると思います。
月例ツーリングの開催も今の所の予定では
開催出来ない予定になってしまいました。
詳細は都度ご報告致しますが
別に悪い事があった訳ではありませんので
ご安心ください。
臨時CP月例ツーリング
前日の夜は何時もの如く一睡も出来ないまま5:30に準備を開始。

皆さんも相変わらず7時前に全員集合・・・
お見送りのJさんもチャンプで参加w
時間となり出発し第二集合場所へ行くと

時間より少し早めに出発となりましたが
先頭の僕は相変わらず道を間違えて
激しく大回りして
道の駅美山ふれあい広場に到着したのですが

軽自動車と交通トラブルになってしまい
パトカーが3台も来る大騒ぎになりました。
まぁ車の止め方や舐めた様なナンバーを見れば
あえて何も語らなくても良いでしょう。
結果こちらが被害届を出すような形になり、一応事件として処理してもらい
この先この方が何かをするような事があれば、今回の事を根に持ってとなるでしょうね。
警察官の方曰く「変わった人も多いから気を付けて」と言われました。
常にこちらから何かをする事は無いようにと心掛けてますが
僕の悪い癖で、売られれば必ず買ってしまいます・・・
余計な時間を取られてしまったので、僕が先行し食事場所に先に行き

30分ぐらい送れて全員到着とほぼ同時に
中に入る事が出来たので
迷惑を掛けた皆さんにはこれでご勘弁を頂き

鉄板の海鮮丼も良いけど
刺身定食も美味しそうだった。
今回僕は以前から決めていた

もう写真を取る前に食べ掛けてますが
至極のウニ丼でした。
お腹も満たされたので

本当はここでさいとうさんが
海に落ちるハプニングを予定していたのですが
そのハプニングに冬に持ち越しにします。
帰りのルートも楽しく涼しいルートを用意していたのですが
皆さん夕方に用事があるので、そのまま大原三千院から
京都市内を抜けたのですが、京都市内の信号待ちで
ほぼほぼ全車両がオーバーヒートしながら無事帰還となりました。

自宅に戻ると、弟が来ていて
おかんから松茸を貰ってきたらしく
分けて頂きました。
S号部品入荷
本当は昨日、追加部品も含めて入荷して来ていたのですが

一日遅れて本日入荷して来ました。
これでS号を完成に向けて
作業が出来ます。

プラグキャップの交換から開始。
このよくあるロングタイプのプラグキャップ
膝が当って折れたりしますからね。

NGKプラグキャップの交換
完了しました。

メーターケーブルがパツンパツンだったので
5cmロングのタコメーターケーブルに
交換しました。

パツンパツンだったので
交換完了しました。

変形してしまい用をなさなくなったので
アゲインからリプロで販売されている
Rリターンスプリングに交換。

スプリットピンじゃなく針金で
ピンの抜け止めをされていたので
純正品に交換しました。

全て完了しました。

ちょっと濃い様に思いますが
CRキャブなのでこんなもんでしょう。
これで何時でも納車可能です。
本日のご来店
京都からご相談にご来店されたのは

乗っているとシフトアップの時に
ギヤーが入りきってない状態らしく
症状からするとポジティブストッパーに
不具合がある可能性がありそうなので、そのチェックと改善でお預かりです。
一度試運転をしてみてから作業に取り掛かりたいと思います。
2017年08月19日
明日は臨時休業
明日は臨時のCP月例ツーリングの為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
またツーリングにご参加を希望
予定されておられます方々は8月15日のブログに
記載してありますように、時間厳守でお願い致します。
街道レーサー純正キャブO/H組立て
やる気の無かった昨日と違い

朝からキャブの組立て作業。
まずはボディを綺麗に洗浄。

クリップの位置はSTDに三段目でセット。
ニードルホルダーに入れると
精度が良いのでこんな感じです。

ダストシールも新品に交換。


油面調整完了。


純正キャブレターO/Hは完了。
後は車体に取付けて
同調調整作業を26日に予定しています。
本日のご来店
久しぶりにご来店は半袖一家のN様。

最近は年2回ぐらいしか
乗らないペースらしいので
バッテリーも上がってしまってました。
アゲインのACGとレギュレートレクチファイアーが付いているので
密閉式メンテナンスフリータイプのバッテリーでもOKなので
一度使ってみてください。

マフラーのサイレンサー交換と
諸々のご用事の為にご来店。
まだ200キロぐらいしか走ってないらしいのですが
今の所、特に手直しなどはありません。

明日のツーリングの準備にやって来た。
ついでにレーサーのメンテナンスと
街乗り号のメンテナンスをやって
明日に備えてました。
2017年08月18日
今日も部品入荷待ち
今日は朝から病院へ行き皮膚科で診察。
何でこうなったのか原因は不明。
病名も不明ですが、とりあえず傷の状態から
ステロイド系の塗り薬を処方してもらった。
これで治ってくれると良いのだが・・・
今月は他にもまだ他の事で病院へ
3回も行かないといけない・・・
年々病院へ通う回数が増えて行く・・・
部品入荷待ち
夏季休暇が終り、メーカーが動き出して荷物が届く午後まで
部品入荷待ち、高校野球を見ながらボーっとしてました。そして部品が入荷したのが
15時・・・
もう僕の心の中では
今日の仕事は終わってます。
こんなんなら昨日と今日はお盆の代休にすれば良かった。
本日のご来店
中々届かない部品を待っていると
昨日事故入庫して来たスクーピーを見に保険会社から派遣された
アジャスターが来て、色々とお話をして全損と言う結果になりました。そんな中ご来店されたのは
綺麗なNC36に乗られた悩み多き方。
とても綺麗で個性的なカフェレーサースタイルの
純正カスタム車両です。今の悩みはハーフカウルの取付け。
そもそもカスタムパーツが少ない車両な上に
純正部品もドンドン廃盤になって行くと言う
悲運なバイクです。何とかこのカウルを取付けたいのですが
専用部品が無いので全てワンオフになり
費用的な面が一番のネックとなってます。
やって出来ない事は無いので
何時でも対応は可能です。
2017年08月17日
左直事故その2
部品の入荷は明日以降で
仕事はなーんにも出来ません。
なので、今日は1号機のメンテナンスをして
日曜日にお盆の代休を頂いて
ツーリングに行くだけです。
スクーピー左直事故入庫
ご近所の方で左直事故に巻き込まれたスクーピーが入庫。

巻込まれ、ヘルメットを被っていたにも関わらず
頭部裂傷となり入院となったらしいが
幸い命に関わる様な事は無かったとの事。
1号機メンテナンス
先日奥琵琶湖までBBQをしに走った時に

1.85Mpaですが表示されている数値に
0.3Mpaの誤差があるので
実質1.55Mpaになります。

1.55Mpaになってます。
なのでアラームの設定を
0.3Mpa上げているので18.5Mpaで

リアの空気圧の電波を拾わないので
電池切れかなぁ・・・
リアはこの前交換したのですが
念の為チェックして、タイヤの空気圧はこれでOK。

覗いても見えないのでかなり減ってます・・・
とりあえず注ぎ足しておく事にします。
これでとりあえずツーリングの準備はOKです。
新型強化オイルポンプ在庫製作

新型強化オイルポンプの組立て作業を
こんな時にやってしまいます。

5個中2個はアゲインの
ミッション用強化オイルポンプをセットして
フル強化オイルポンポンプで組立てました。
どちらのタイプも在庫はありますので、お早めに!
九州ライダーマガジン月刊withBIKE
先月九州HSRで開催された鉄馬走行会の時に受けた

取材記事が掲載されているらしい。
見開き2ページに渡り記事が載ってます。
僕は完全に二日酔いの表情です・・・

僕の身体が掲載されているので
物凄くスマートに見えるのが
僕的にはとても満足してます。
しかも今月号の表紙は
熊本の光さんのフォアです。
カッコいい!
九州地方限定のフリーペーパーらしいので、来月の鉄馬の時にでも
現物を見れると思うと、楽しみです。
ハイエース修理と右手修理
お盆が明けて世の中が動き出したので早速

フィルム施工に出しました。
強姦され貼られたステッカーとも
これでお別れですw

午前中病院へ行くので
営業は午後からになります。
謎の蕁麻疹発症から4週間経ち
益々悪化して行くので、息子に相談したら
「何かやばいかも知れんから病院へ行け」と言われました・・・
2017年08月15日
20日は臨時月例ツーリング
8月20日は単身赴任中の某青い方が帰阪するので
臨時休業で月例ツーリングに行く事になりました。
タイムスケジュールは下記の通りになります。
第一集合場所:CP
集合時間:7:00、出発時間7:30
第二集合場所:小野新ローソン9:00
幹事のさいとうさんが仕事らしいので
多分晴れます。
納車プチ旅行の悲劇
定休日だった13日の日曜日にCB400SFと
TW200の納車旅行に嫁と行って来ました。
朝8時に出発、当然高速道路は渋滞、国道161号も渋滞なので
比叡山の山越ルートを走っていたら、突然後ろ側で「ドン!ピシピシミシミシ・・・」

どうやら落石か何かが
リアゲート付近に当ってリアウインドウに
ヒビが入ったので、その場で応急処置・・・

粉々にならなくて済みました。
外側からの補強テープも結構良かったみたいです。
お盆明けに修理に出します・・・
そんな最悪な納車旅行で4時間掛けて到着し、納車を済ませて

今回はパリ丼セット。
凄い行列で2時間ぐらい待ちましたw
帰り道は161号から303号に抜け477号へ
京都大原三千院の横を通ってすんなりと帰阪出来ました。
ガラス代、板金、フィルムの事を考えると泣きそうな納車旅行でした。
某青い方の件
左直事故に巻き込まれた某青い方のシャリーが入庫。

フロントフォークやメーターに
かなりのダメージがあるようです。
今日損保ジャパンのアジャスターが
損害状況を見に来て、シャリーの損害を見て行きました。

急遽20日に臨時休業で
月例ツーリングを開催する事になったので
早速、某青い号のメンテナンス。

まぁ事故がシャリーで良かったかな?
腰を強打したらしいので
年齢的にも少し心配ですね。
オイル交換も終りお店を嫁に任せて僕は大急ぎで奥琵琶湖まで向かう準備。

BBQに参加してきました。
海と違い風もべとつかず気持ち良い。

お友達の方達からのお誘いを受けて
奥琵琶湖BBQ大会に参加したんです。

ハイエースのリアガラスは割れたけど
このBBQでチャラかな?
今日はまじめに仕事します。
S号ロッカーアーム交換
先日オーナーと電話でご相談し

早速交換作業に取掛かります。
これがリメイク済みのロッカーアーム。

これで誤組みともお別れ。
あの嫌な音も無くなります。

タペットクリアランス調整完了。
多分元のクリアランスは
かなり狭過ぎたと思う。

キャップをブラスト仕上げしました。

プラグは全部トルクが緩かったので増し締め。
新品のクラッチケーブルガイド取付けました。

後はお盆明けに部品が入荷して来れば
完成する予定。

タイラップで処理してあるのですが
切り口が尖っているので
手は傷だらけ・・・
純正ハーネスバンド取付けました。
2017年08月12日
関西の暴君ご来店
明日の定休日は嫁と犬達と
納車日帰り旅行に行ってきます。
最初は犬達を置いて行くと言ってたのですが
時間までに帰れるとも限らないので
僕が面倒を見るので連れて行く事になりました。
お墓参りに、納車、食事会、ご挨拶、お買い物と
スケジュールはびっしりです。
因みに、おCB400SFのオーナーは納車待ちで
ずっと眠れないらしいw
渋滞の具合を見て、どのルートで行くかは明日の朝決めます。
街道レーサーT号キャブ分解
購入した時にO/Hしたと聞いていたので疑ってなかったキャブレターですが
開けてみてガックリでしたねぇ・・・
最初はフロートチャンバーだけにしようかと
思っていたのですが結局信用出来ないので
全部分解してチェックする事にしました。
まずは液体ガスケットを剥がします・・・いい加減飽きて来るぐらい
コッテリと塗られてました。
大方本体は取れたのですが
まだフロートチャンバーが残ってます。バタフライも全閉がズレてました
この時ニードルホルダーが
ポロポロっと落ちてきたので
「おおラッキー!」と思ったけど新品だけどよく見ると・・・
社外品じゃねーか!
くっそ!やっぱり全バラ決定。キャブレターダストシールは
硬化して千切れているのが
2個あり、後は変形したのが1個
まともそうなのが1個・・・
この際なので全部交換します。#4のJNを取外すと
クリップ位置が1段上になり
ニードルが下に下がってました。
老眼の僕でも入れ損なうことは無いのに・・・ニードルホルダーにJNを入れてみると
流石社外品クオリティ・・・
だめだこりゃ。#2.3のJNのクリップ位置は
マニュアル通りにセットされていたので
やっぱり入れ損なっただけかと
思っていたら#1のJNはクリップ位置が
一番上だったので
これは間違ったのではなく
社外品を使ったので
つじつま合わせか何かの細工をしたんだろうと思う。フロートチャンバーに塗られていた
液体ガスケットの残骸・・・
これでもまだ綺麗に取れないので一旦ブラスト処理して
吹き飛ばす事にした。ついでにトップキャップもブラスト処理。
これで後は隅っこに残った
液体ガスケットをネチネチと
コリコリと取り去って後は部品の入荷待ち状態になりました。
再メッキとかMJ、SJ、フロートバルブなどは
純正部品を使っているのに
JNだけ社外品なのは残念。Oリングなんかも全部純正部品に
交換してあるのに
肝になるJNがあんなんじゃ
ダメだわなぁ・・・
もうアゲイン、SHIO HOUSE以外でO/H済みだって言うキャブは
絶対に信用しない事にする。
関西の暴君ご来店
諸々の打ち合わせなどの御用時でご来店された関西4in to1オーナーズクラブの暴君。
パワーバランスが崩れるから
ブログに載せるなと、ガリガリ君で買収され
詳しい事は伏せておきますが
これからも関西4in to1オーナーズクラブの暴君として君臨してゆくらしいよ。
2017年08月11日
夏季休暇の営業
気が付けばもう今日からお盆休みに入ってました。
このお盆休みの営業は、通常通り営業致します。
お盆休み明けの代休も特に考えていないので
多分通常通りに営業するつもりではいますが
予定は未定です。
街道レーサー号T号中規模修繕
オイルパンのねじ山上がりとクラッチの交換に合わせて
キャブの分解チェックの為に朝一からご来店。

少し心配でしたが
何とか持ちそうなので作業開始。

プレートの歪みが原因で
切れないような症状だと判断して
クラッチの交換作業から。

部品をチェックをすると
クラッチセンターカラーに傷があり
本体にも傷が入ってます。
これはミッション系統の油圧が不十分な事、油膜切れなどが原因でこうなります。
まだ症状は軽いのでこのまま使う事にして組立て。

オイルパン本体の交換。
単純にドレンボルトの
ねじ山上がりの為交換です。

取付けたので、これで一々
ニュートラルに戻さなくても
エンジンが掛けれます。

取外して中身のチェック。

液体ガスケットを塗られてました・・・


使われているので、薄いだろうと思うので
#40に交換します。

テスト用キャブに交換して
エンジンオイルは硬めの鉱物油100%
モチュールの3000を入れました。

やっぱり調子がよろしく無いと言うことで
出戻りとなり、調べると#2.3のIGCが
怪しいと言う事になり

エンジンを掛けると機嫌が良くなった
感じでしたが、プラグをチェックすると
真っ黒でダメだったので交換となり
それなりに落着いてくれました。
2017年08月10日
モンキー・50周年スペシャル抽選に
予定数を超えたらしく
結局抽選になる事になったとメールが来た。
最初はどうでも良かったんだけど
抽選となると、やっぱり当って欲しくなってきたので
車体の代金を何とか準備して置かないとと思い始めた。
当選者の発表は、2017年8月28日(月)AM11:30に当選された方の
オーダーエントリー番号をホームページへ掲載するらしい。
因みに僕のオーダーエントリー番号は
AB27-07653です・・・本当にどうしよう。
男は黙ってパンチ
最低でも毎月髪を切りたいぐらいなのですが

行ける時にに行く感じです。
夏は髪が伸びるのが早いので
死んでる白髪も良く伸びます。
これでさっぱりしたので、気分も上々です。

ナンバープレートが届いた。
相変わらず微妙なナンバーになりました・・・
早速取り付けて2台とも試運転。

レーサーを下ろして納車の準備も整いました。
定休日を利用して、嫁と二人で仲良く
納車の旅に行ってきます。
CP1号レーサーメンテナンス
久しぶりに車から降ろしPITに搬入する事が出来た

やっと出来ます。
前回の走行会の時に
フロントブレーキに不具合があったので

今年の鈴鹿サーキットで開催された
ファン&ランでベホリに完敗した時に
タンクに貼られたステッカーを見る度に
イラっとしてムカついてます・・・。
次の鉄馬でも成績が悪かったら、また貼られるらしいので
今精神的にかなり追い込まれています。

無事に完走する事を目標に
しっかりと走りたいと思っています。
次は自己ベストも更新出来ると思います。
S号のメイン作業開始
今回入庫して来たS号のメイン作業に今日から取掛かります。

取付け位置間違い。
もう千切れているので
交換ですね・・・

アクセルワイヤーに圧迫されて
何時かは断線するリスクもあると言う事。
当然見てしまった物は修正します。

やっぱり千切れてました。
交換決定。

何故こうするのかなぁ
存在を知らないのか
340円が勿体無いのか?

どうやらブチルテープを
巻いてある様な感じです。

色々とネタがありましたが
案の定EX側ロッカーアームスプリングの
誤組をしてありました。


全8個のロッカーアームの内4個に問題があり
2個にこの先問題になる要素があり、2個は微妙な所と判定。

少しの磨耗はある物の
カジリは無かったので一安心です。

増し締めをやってしまいます。

驚きの90度以上締まりました。
これでオイル滲みが止まってくれれば
ラッキーだと思って下さい。

交換するのですが
何個交換するかはオーナーと相談してから
作業に取掛かりますので
今日はここまでで終了。
本日のご来店
最近友人から譲ってもらったと言うレブル250に乗った

ちょこちょこっとチェックして試乗しましたが
スピードメーターの動きとアクセルワイヤーが
重たいぐらいで、特に心配する様な所も無い。
オーナー曰く「メンテナンスについて何も分からないので・・・」との事。
エンジンの異音も無く走る止まるには問題無いので
これからオイル交換など、ボチボチとメンテナンスして行く事を勧めました。

FCRがカブリ気味だと言うので
「今外気温何度やと思てんねん」という話。
とりあえずプラグ交換をとの事なので

レース用タイプに変更してみました。
フローとチャンバーのねじ山を
上げてしまったらしいので
面倒ですがリコイルをする事になりました・・・
2017年08月08日
今月の月例は中止
お盆と重なる事もあり、また幹事のさいとうさんの
都合も悪いらしいので中止とさせて頂きます。
20日の第三日曜日も考えてますが
これも幹事のさいとうさんの都合が悪いので
今月は中止とさせて頂きます。
先日HSR九州で開催された
IRON HORSE ドリーム CUP走行会の
デモ動画が公開されました。
完全に二日酔いの所を映像で抜かれてました・・・
現在禁酒中なので、本番はシラフで挑みます!
S号作業追加
昨日は台風の影響を心配して臨時休業にしましたが
幸いな事に、特に被害も無く思って居たほどの事はありませんでしたが
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
そんな台風の昨日は、事務仕事だけをしていた所へやって来たS様。

諸々細かいパーツをご持参。
ここは以前にカラーが入っていないのと
ゴムが劣化していると指摘した所です。

適当な物が使われているので
純正に交換します。

ライトステーを復旧しました。

これでヘッドライトステーの作業は完了。

NOS純正新品を手に入れたらしい。

また取外して、新品の
ステアリングステムワッシャーを交換。

ゴリゴリする感触なので
取外すと案の定、錆ています。

フルードの結晶がたんまりと出てきました。
ピストンのゴムも硬化しており
恐らく少し漏れていたと思います。

新しいインナーパーツを組込みました。
これでゴリゴリ感も無く良い感じの
ブレーキタッチになりました。

次はリア周りの作業に取掛かります。
誤組みなどもあるので
ついでに修正もします。

タンデムバーの外側にセットされてます。
ウインカー側も同じくワッシャーが
外側にセットされてます。

それは動く所やゴムなどがあるからです。
決してタンデムバーを保護する為の
物ではありません。

アクスルシャフトが逆なので最後に直します
リアブレーキドラムの中が、ブレーキダストで
カッスカスになってました。

スプロケを取外すと
スプロケハブダンパーの内側が
一緒に抜けて来ました・・・

一緒に交換した方が良いとは思いますが
在庫も無かったので、指示通り
ナットだけ交換します。

ブレーキダストでカッスカスになって
油っ気は一切無くブレーキカムも
半分固着気味だった。

フェルト製のダストシールは
朽ちて千切れたので新品に交換。

捻じ曲がっているので
ポンチマーク1個分ずらしてセットします。

キャストじゃなければ
交換する事も簡単なのですが
養生も大変だし、失敗すると怖いからねぇ・・・

絶版部品になったブレーキアームも交換。
その周辺の部品も一緒に交換。
ここまで分解したついでに

ピポットシャフトも再メッキ品と交換。
ちょっとした事ですが
ついでが肝心です。

メンテナンスは完了。
後はステップの部品入荷待ちです。
明日定休日に理髪店へ行き
その後やる気があればエンジンのメンテナンス作業に取掛かります。
2017年08月06日
明日は台風5号の為臨時休業
明日は台風5号の影響次第では
臨時休業の予定にしておりますが
荷物が届いたりするので、店には出勤しています。
雨脚が酷くなる前には帰宅する予定です。
昨日のゲリラ豪雨は意外と凄かった。
雷が店の裏手に落ちたのは
流石にビックリしました。
思わずサニトラのラジオのアンテナを収納しましたw
川のように流れて濡れた路面は直ぐに乾き
一瞬だけ涼しかったぐらいでした。
この時期外にバイクを出していると
空模様が激しく気になります。
S号入庫
丁度入庫予定時刻に、ゲリラ豪雨が降り出したので
昨日の入庫は無理かも知れないなぁと思っていたのですが

綺麗にしている車両に少し泥汚れが・・・
イタリアから取寄せたと言う当時物新品
白のジュリアーリシート始めてみました。
汚さないように気を使います・・・

メーターがマイルメーターに
変更されているので
国内メーターに交換とクッションも交換です。

球が1個不在でした。


仮に取付ける事になったのですが
片方のボルトが折れてました・・・

こんなもんです・・・
あくまでも仮ですから・・・

こちらも1個球切れでした。

チェックしてみようと取外したら
配線はカチカチに硬化しており
ゴムも断裂寸前だったので

新品に交換しました。

CP製の高性能品を取付けます。

入っているのでワーニングユニットと
パイロットランプの電源が取れないので
二股の配線で接続して

メーターアップステーを付けて
ワイヤー類は交換しなかったらしいので
ワイヤーに引っ張られて
メーターが傾いておりクッションゴムを交換しても余り効果は無いと思います。

車のホイールナットが付いているのが
どうしても気に入らない。

後はリア周りとメイン作業の
ヘッドカバー、ロッカーアームの
誤組み修正だけです。
ジャイアン号納車
今年1月末にCB400の再生依頼を頂いてから

やっと納車の運びとなりました。
手土産にETCを持ってご来店。
急遽ETCの取付け作業。

とりあえずハイオクガソリンを4ℓ入れて
エンジン始動!CRキャブからの
ガソリン漏れも止まったようで一安心。

ジャイアンも少し縮んだのかも知れません。
10年振り以上になるCB400に乗り
慣らしから始まります。
これからまた仲間と一緒に走りましょう!

空模様が急に怪しくなり
ゲリラ豪雨がやって来ました。
濡れずに帰れたのだろうか・・・

昨日よりも多いかも知れない・・・
月曜日は台風の影響も心配だし
明日は仕事が出来ないかも知れない。
2017年08月05日
鉄馬エントリー
「IRON HORSE ドリーム CUP」に
CB350F、CB400FでCPRTでエントリーをしました。
このレースでは、前回の反省を生かし
まず飲み過ぎないようにして
レースに挑みたいと思います。
今回モンスター400に参加すると思われる
CB350F、CB400Fは11台の他にFXが3台
他にも参加者が居れば、750クラスとの混走も
無くなるかも知れないので、リスクも軽減されれば
楽しいレースになりそうです。
山形O号メーターリビルド
ブログNG車両が鎮座していた作業用リフトなんですが
エンジン分解後の指示が無いので、不動車コーナーへ移動して

連絡が無い、約束を守らないなど
作業が進まずPITを
圧迫してしまう車両は後回しにします。
お気を使って入庫のタイミングを考えて頂いている方の迷惑になりますし
CPの経営も圧迫して来ますからねぇ。

水曜日に届いていたのですが定休日で
木曜日に受取りました。
梱包を開けて中をチェック

このステッカーが貼ってないと
3,000キロ若しくは1年保障が受けられません。
たまに貼り忘れもあるのでお気を付けください。

バックライトのチェック。
1個球切れです。

やっとこれでフロント周りが
引き締まりました。

メーターのワイヤー類を取付けて

これでフロント周り、いや
フレーム関係の作業はほぼ完了。
後はエンジンの塗装が仕上がって
戻って来れ8月中には火入れが出来ると思います。
アラーキー号シリンダー再び完成
エンジン組立て途中にその場を離れてしまい

アラーキー号のシリンダーの
再再生が仕上がって戻って来ました。
ピストンは変形して4個とも新品に交換。

少し欠けてますが
変形も無くこのまま使えます。

左から変形大、正常、変形小、樽型と
ピストンにもダメージがありました。
正常なピストンは良く見ると

使わない方が良いでしょう。
エンジンブローした上に
今回のミスで痛い出費となってしまいました。
次はそんな事の無いようにして下さいね。
本日発送致します。
新型強化オイルポンプ
お盆前に在庫を少し増やしておく為に

純正オイルポンプを分解して
状態をチェックしてから
加工に出します。

今回は全部問題無いので
ウエットブラストで仕上げてから
加工に出します。

これでハウジングを加工に出します。
この時期強化オイルポンプは必須。
オイルクーラーを付けたく無いと言う
拘りのオーナーにもこの強化オイルポンプはお勧めです。
勿論、アゲインのミッション用強化オイルポンプも必須です。

ご相談を頂いている方がご来店。
トップブリッジのブラストをご依頼です。
まずはクリアー塗装を剥がして

アルミの腐食も取れて
綺麗に仕上がりました。
これで満足して頂けるかな?
ちょっと休憩していると何やら稲光がするので外に出てみると

左側を見ると・・・

と大急ぎでバイクを店の中に入れて
本日の作業はこれにて終了。
今日入庫の予定が1台あるんだけど
来れるのかなぁ・・・
2017年08月04日
テレビ電話で診察
急に、右わき腹になんとも言いがたい激痛が走るので
嫁に痛い場所の写真を撮影してもらい
息子にメールをしたら
タイミングが良かったのか
直ぐに息子から電話が掛かり
そのままテレビ電話に切り替えて診察。
痛みは30分程で徐々に消えて行き
原因は分からないままとなりました。
でも、テレビ電話で診察が出来ると言う
素晴らしい経験をさせてもらい
改めて医者の我息子に感謝です。
TW200、CB400SF納車整備
朝一にCP問題児3号の納車を済ませ

TW200の納車整備。
エンジンオイルの交換。

パットの交換準備。


早速取付けます。

これでTW200の納車整備は完了。
後はナンバープレートの取得だけです。
納車が13日の定休日に
福井まで嫁と走るので、嫁にしてみればちょっとした小旅行になります。

一緒に入荷して来たので交換。
この辺の作業はレーサーで部品を
流用している事もあり

キャリパーサポートは
外したついでにブラスト仕上げで
ブレーキダストと腐食を取ります。

フロントのブレーキ回りの作業は完了。

半分ぐらいしか減ってないけど
ついでに新品に交換。

ゴムは新品に交換。

これでシフトチェンジも
問題無く出来る様になりました。
後はナンバープレートが届いたら納車です。
本日のご来店
雨のツーリングでドロドロになったままの姫号を

風邪を引いたのか
おっさんみたいな声だった・・・

帰るのかと思っていたんだけど
旅行に行くらしいので
今回はバイクで帰省はしないらしい。
まぁ僕としては少し安心したかな。
2017年08月03日
左直巻き込み事故
左折する自動車に巻き込まれ事故に遭った。
幸い怪我は大した事が無いので良かったのですが
地元じゃないので、何かと歯がゆい思いです。
本来なら入院するべき所なのですが
転勤先で大事な業務を任されている為
そう言う訳にも行かないらしい・・・
僕が出来る事は事故の事後処理をするだけです。
血液検査
2ヶ月に1回行われる血液検査の事をすっかり忘れており

血液検査に望みましたが
検査の結果は少し
調子に乗り過ぎた感じです。

ヘモグロビンA1cも少し上昇・・・
体重も増えているので
中性脂肪も上がってます・・・
こう言う結果に至ってしまったので、食べるのも飲むのも少し控えます。
CP問題児3号継続車検
大急ぎで車検を受けれる状態にしたCP問題児3号

激しく暑いので
サクサクっと済ませて帰りたいです。
念の為検査場で乗り回してみましたが
フロントブレーキマスターとクラッチに不安要素が見つかりました。

時間が少し遅い為なのか
そんなに並んではいませんが暑いです。
国内新規で今回が始めての継続車検になり
ヘッドライトは常時点灯、音量測定もあり結果的にはOUTだったのですが

無事一発合格で通してもらえました。
登録する時備考欄に製造選月日を
入れる方法で登録しないと
現行の保安基準が適用され面倒なので
出来れば登録の方法を熟知したショップで
そう言う登録をした方が後々楽なんですよね。
CB400SF、TW200入荷
身内からの依頼で、昨日業者から買い取り今日からメンテナンスをする

サクサクッと仕上げて
納車してしまわないと
今週はもう一台入庫予定があります。

もう僕が通れる導線すらありません。
これで雨でも降られたら
お休みになります。

ブレーキ回りの部品は明日には入荷するので
オイル交換などを済ませました。

本体を格納する場所を探すのですが
丁度良い感じの場所があったので
ここにしようかと思っていたのですが
シートが締まらないので他の場所に移動・・・

それとなく目立たない場所に設置。

収める事にしました。
カードの出し入れも
ここなら問題無いでしょう。
2017年08月01日
夏太り
今日本人から連絡があり
何と、先週の金曜日に脳梗塞で
病院へ運ばれていたそうです。
幸いな事に、発見が早く後遺症も無く
今週金曜日に退院出来るらしいので一安心。
丁度、銀ちゃんと二人で「連絡が取れんなぁ」
「旅行でも行ってるんとちゃうん」的な話をしていた所だったので
改めてビックリしたのですが、無事で何よりでした。
僕も糖尿病は改善されているのですが
食欲が押えられず、夏太りしてしまってます。
ある日突然このブログが更新されなくなったら
死んだか、運が良ければ入院したか逮捕されたとかで
更新が出来ない状態だと思って下さい。
CP問題児3号継続車検積込み
天気が不安定なので、とりあえず検査を受けれる状態にした

これでPITに作業スペースが出来た。
明日病院が終わったらそのまま車検へ行き
店に戻って下ろしてから
また京都まで車両の引取りに行ってきます。
エンジンブラスト仕上げ処理
先日下地処理を終わらせたロアケースとシリンダーの

今回仕上げは特上仕上げなので
ガラスビーズを細かい物に入れ替えて
仕上げ作業に取掛かります。

画像では分かりにくいのですが
輝きは一段上に仕上がりました。

これも下地処理の段階ですが
それなりに綺麗に仕上がっていますが
ワンランク上の仕上げだと

普通の仕上げとは全然違います。
それでも肝心なのは下地処理次第です。
下地処理が悪ければ、仕上げもそれなりです。
ハイエースメンテナンス
何時もお世話になっているワコーズさんの商品で

汚れをを分解洗浄して
コンプレッサー本体の機能を回復させ
コンプレッサー本体の磨耗の軽減

燃費向上など体感できるアイテムです。
普通、ガスは交換したりするけれど
内部の汚れを分解する事はしないからね。
作業は簡単で5分もあれば終わります。

入荷したので、週末に弟を呼んで
オイル交換してもらいます。

エンジンオイルにこれを入れて
ディーゼルエンジンの機能を回復させます。
ハイエースはメンテナンスをちゃんとしないとね!