2017年06月

2017年06月30日

6周年記念3

夜中の豪雨には驚かされましたねぇ
久々にエロイ夢を見ていたのに
流石に目が覚めてしまい残念だった・・・
夢の続きは見れなかった上に
眠れずに結局朝までゴロゴロしてた。
今朝、店の駐車場に来るとスロープが
雨で流されてたので、ビショビショになりながら
スロープを直す羽目になった。
梅雨でも、もう少し平均的に降ればいいのに。


6周年記念シャンパンと対戦

昨晩は嫁と二人でCP店舗開店6周年記念に頂いた

6周年記念シャンパン ヴーヴクリコと対戦 (1)シャンパン「ヴーヴクリコ」と対戦開始。

珍しく嫁が「飲もう」と言い出したので

二人で乾杯。

辛口だけど飲みやすいシャンパンでした。

6周年記念シャンパン ヴーヴクリコと対戦 (2)シャンパングラスを出す様に言ったんだけど

「ええやんもう」と何時ものグラスで

サクサクッと美味しく頂き

無事退治となりました。


山形O号フレーム組立て五日目

まだ迷走しながらですが、フレームの組立て五日目に突入。

山形O号フロントフォーク分解整備 (1)今日はフロントフォークの

O/Hから開始。





山形O号フロントフォーク分解整備 (2)フォークオイルは余り汚れてないけど

軽くオイルの腐敗臭が漂います・・・

フォークボルトに錆がありますが

とりあえずは錆を落として使います。

山形O号フロントフォーク分解整備 (3)これで全部バラバラになりました。

インナーチューブに曲がりはないのですが

点錆びが少々あるので

錆を取って使う事にします。

山形O号フロントフォーク分解整備 (4)とりあえずアウターは

ウエットブラストで仕上げました。





山形O号フロントフォーク分解整備 (5)インナーチューブの錆を取り

バフで磨いて仕上げます。





山形O号フロントフォーク分解整備 (6)これでフロントフォークの分解と

整備は完了しました。

必要な部品を発注したので

組立ては後日になります。

山形O号不足部品入荷170630 (1)不足していた部品が本日も入荷。

クラッチレバーピポットボルト

早速取付け完了です。



山形O号不足部品入荷170630 (2)絶版部品の

ワイヤーハーネスクリップD

宝物庫から

純正新品未使用を出しました。

山形O号不足部品入荷170630 (3)ステムシャフトにメインハーネスを

固定するハーネスクリップです。

これでメインハーネスもスッキリです。



山形O号不足部品入荷170630 (4)これも絶版部品になってしまった

リアーブレーキロッドCOMP

再メッキしたリアーブレーキピポットシャフトに

セットして組立てました。

山形O号不足部品入荷170630 (5)しっかりグリスを塗って

フレームにセット完了です。

リターンスプリングはリプロ品です。

統合された新品のブレーキスイッチをセットして

今日はこれまでで終了です。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2) Custom Paranoia | レストア

2017年06月29日

ナイトツーリング企画3

【ナイトツーリング私を神戸に連れてって】
姫企画のナイトツーリングが
7月3日19時から開催されます。
ルートはまだ何も決めてませんが
目的地はメリケンパーク辺りになると思います。
わがまま娘の企画に参加される方は
当日CPまでご来店下さい。
また、来月の月例ツーリングは
関西4in to1オーナーズクラブと合同になります。
幹事がさいとうさんなのと、今月のツーリングでお世話になったので
CPもさいとうさんのお手伝いを兼ねて
合同ツーリングになります。
詳細は、決まり次第ここで掲示いたします。


名古屋ナイト

闇から抜け出したエンジンを持って名古屋まで

170627名古屋ナイト (1)納品に行ってきました。

ついでに修理をお願いしていた

フレーム2機とヨシムラマフラーを

受取ってきて、そのまま

170627名古屋ナイト (2)アニーズに行き、色々とお話。

閉店後にディープな名古屋ナイトが

始まりましたが、余りにもディープなので

写真は公開出来ません。

因みに僕は翌日朝から病院だったので、ノンアルで深夜に帰阪。

酔っ払いの相手は疲れます・・・特に毒ジジイは。

近畿陸運事務局 (1)午前中に病院を済ませて

午後から寝屋川の陸運事務局へ

ハイエースのナンバー変更に行って来ました。

相変らず車検場ではスーパー晴れ男です。

近畿陸運事務局 (2)新しく車用ご当地ナンバーの

ラグビーロゴが入ったナンバーもあったけど

何か見た目によく分らないのと

不細工だったのでそっちにするのは止めました。

これがCP3号営業車のハイエースです。

14号機用フレームとジャイアン号ヨシムラ手曲げマフラー修理完了修理から戻った14号機のフレームと

ジャイアン号ヨシムラ手曲げマフラー

19号機のフレームは宝物庫に置いて来て

14号機のフレームは場所が空けば

作業開始の予定です。

ジャイアン号ヨシムラ手曲げマフラー修理完了ジャイアン号用ヨシムラ手曲げと

売り出し中のヨシムラ機械曲げ

良い景色ですね。

後は塗装をどうするかの相談だけです。


山形O号フレーム組立て四日目

バラバラで持ち込まれた車両に良くある不足部品。

山形O号フレーム組立四日目 (1)組んで行く段階で無い事に気付くので

都度発注となり作業が止まります。

左右の純正ミラー、クラッチスイッチ取付け

クラッチレバーのピポットボルトがありません・・・

山形O号フレーム組立四日目 (2)メーターロアカバーをセット

メタークッションラバーも純正新品に交換。

後はメーターをどうするかになります。



山形O号フレーム組立四日目 (3)スロットルグリップパイプが入荷したので

アクセルワイヤーとグリップをセット

これでほぼフロント周りは終りました。

そう言えばヘッドライトをどうしよう・・・

山形O号フレーム組立四日目 (4)リアブレーキロッドを組立てようと

入荷した部品をチェックして

準備をしていたら、一点部品の発注漏れがあった。

これでまた一日作業が延びてしまう。

山形O号フロントブレーキ整備 (1)仕方が無いのでフロントブレーキの整備。

キャリパーホルダーを整備する為

取外そうと思ったら・・・

固着してました。

山形O号フロントブレーキ整備 (2)ラスペネを浸透させ

少しづつ動かして・・・





山形O号フロントブレーキ整備 (3)やっと分解完了。

Oリングは朽ちており

シャフトは錆びが酷い状態でした。



山形O号フロントブレーキ整備 (4)ウエットブラストで綺麗に錆びを取り

綺麗に仕上げました。

錆を取ると、シャフトは痩せているので

再メッキに出して太らせませす。

山形O号フロントブレーキ整備 (5)次にブレーキディスク板。

これも錆が酷いので

平面研磨をしてもらいます。



山形O号フロントブレーキ整備 (6)塗装もやり直すので

剥離剤で剥がします。





山形O号フロントブレーキ整備 (7)ウエットブラストで塗装と

錆をある程度落としましたが

レコード盤のように傷があるので

平面研磨は確定です。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング | レストア

2017年06月27日

ええがな3

枚方市在住の映画監督・脚本家
河本政則監督の第二作
オヤジの青春グラフティ「ええがな」が
既に公開されてました。
昨晩慌てて河本氏の店に行きDVDを購入。
今日は仕事もせずDVD鑑賞になりそうです。
この作品の台本が変わってなかったら
僕もちょい役で出れたかもw
関西悪役俳優集団
DVD絶賛発売中!購入はFBからメッセージを入れて下さい


名古屋ナイト

今日は午後から闇から抜け出したエンジンを

闇から抜け出したエンジン積込み (1)納めに名古屋まで出張に行きます。

帰りにジャイアン号用マフラーと

修理に出したフレームを引き取ってから

アニーズに行き遊んできます。

闇から抜け出したエンジン積込み (2)明日定休日の午前中は病院なので

残念な事にアルコール抜きの

名古屋ナイトになります・・・

名古屋のいじめっ子二人をどうしてやろうか!


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) レストア | エンジン

2017年06月26日

早仕舞いのお知らせ3

【早仕舞いのお知らせ】
明日6月27日火曜日はエンジン納品の為
15時頃に早仕舞いとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。


山形O号組立て見積もり中

昨日も持ち込まれた部品を見直して不足部品のチェック。

山形O号部品チェック (1)エンジンをメインにキッチリ仕上げるので

後から交換出来る外装部品は

費用を押える方向にと考えてます。

メータークッションゴムは硬化しており

山形O号部品チェック (2)全て交換、錆びたボルト類も交換。

メーターのリビルドは最後に考えます。

ロアカバーは錆を取って磨いてみます。

不足部品はリプロ品を中心に使う事にします。

山形O号メーターロアカバーリメイクリメイク (1)錆びたロアカバーに溶けたクッションゴム

この溶けたクッションゴムを

ネチネチと剥がして



山形O号メーターロアカバーリメイクリメイク (2)まず錆取りを済ませます。

少し傷が見つかりましたが

まぁ気にしない・・・



山形O号メーターロアカバーリメイクリメイク (3)磨いて綺麗に復活しました。

これで2500円浮いたけど手間を考えると

酷い物は新品にした方が良いかもね

まぁこれは試験的にやってみました。

山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (2)純正ヒューズボックスは部品の中にありましたが

古いハンダで止めてあるタイプなので

サーキットプロテクションに変更しました。



山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (3)スピードパイロットランプは

探しても無かった。





山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (4)リアウインカー取付け完了。







山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (5)ローリング用ハンドルからF1ハンドルに交換。

純正ハンドルグリップを入れたけど

アクセルパイプが無かったので発注。

レプリカスピードパイロットランプを入れ

フロント側のウインカーもセット完了。

山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (6)ハンドルスイッチの配線接続完了。

これで殆どの電装部品は取付きました。

後は電装品で無い物はウォーニングユニット

クラッチスイッチ、ヘッドライト、アースぐらい。

山形O号フレーム電装関係仕上げその1 (7)ある物は鳴らないホーン・・・と

純正新品のIGC、スピード、タコメーター

コンタクトブレーカーは無かったなぁ。



山形O号フレーム関係部品その1 (1)ブレーキ関係で無い物は

ブレーキパイプぐらいかなぁ・・・

ブレーキマスターは取付けました。



山形O号フレーム関係部品その1 (2)レプリカシートヒンジと

純正シートロックも入荷したので取付け。





山形O号フレーム関係部品その1 (3)ホンダ純正ミラーですが

フォア用ではないし、ロックナットも無し

短くて左側だけです。

車検で左右必要なのでフォア用に変更します。

山形O号フレーム関係部品その1 (4)とりあえず今日取付けれる部品は

全て取付け完了したので

妄想用画像を撮影。

フレーム関係の部品も先が見えてきたので

そろそろ見積もりが作れそうです。


銀ちゃんお出掛け

日曜日に一っ走り行くつもりでメンテナンスをしてたんだけど

銀ちゃんお出掛け残念な事に仕事だった銀ちゃんは

今日たまたま休みで

たまたま梅雨の中休みで走るには

良い感じの日に一人でぶらっと走りに行った。

姫もお出掛けそんな今日は午後から姫もご来店。

銀ちゃんと同じく梅雨の中休みを利用して

一人でフォアに乗りお出掛けです。

皆さん気を付けて楽しんで下さい。


ごつお通勤チョイ乗り号

嫁が市役所で二種登録を済ませてきたので

ごつお通勤ちょい乗り号ナンバー取得 (1)早速ナンバープレートを取付けます。

後方の三角マークはフェンダーが

カットされてるので貼る場所が無い

まぁナンバープレートの

ごつお通勤ちょい乗り号ナンバー取得 (2)色が違うから分るでしょ。

フロントフェンダーにマークを貼り

50cc車両と間違って

検挙されない様にします。

ごつお通勤ちょい乗り号ナンバー取得 (3)優しい銀ちゃんはごつお君の為に

色々と車両をチェックしてあげてから

一旦自宅に持って帰ってくれました。

ステッカー代はサービスしとくわ!


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) レストア | Custom Paranoia

2017年06月25日

鉄馬走行会準備3

今日から本格的に梅雨らしい
鬱陶しい天気になってきました。
こうなる前にある程度PITの車両を仕上げて
スペースを確保していたので
それなりには作業が進められますが
まだご予約で入庫待ちの方も多く
やりくりに苦労していますが
お待ち頂いてる方々には申し訳無く思っております。
随時PITの状況は変化しますので
都度ご連絡を頂ければ、何とか対応して行きます。


獺祭退治

今朝の地震は少しビックリしましたが

獺祭退治震源地の方はどうなんでしょうか・・・

昨晩は美味しい「獺祭」を退治しましたが

何故か眠りには付き辛かったなぁ。

鉄馬走行会に向けてダイエットしないと・・・


鉄馬走行会準備

来月九州で開催される鉄馬の走行会に行く準備の為

鉄馬用発電機購入 (1)タイヤウォーマー用に発電機を購入

奮発して定格1.6kVAを買いました。

店にある0.7kVAと併用して使えば

2.3kVAになるので

鉄馬用発電機購入 (2)レーサー2台分は賄えるはずです。

新品なのでエンジンオイルを入れました。

贅沢にも店に余ってたモチュール5100

説明書を読んでなかったので

鉄馬用発電機購入 (3)ガソリンを入れたら3.5ℓしか入らなくて

溢れて大変だった・・・

乾かしてからエンジンを始動させて

テストは完了です。


山形O号フレーム関係部品入荷

まだ見積もりは全然出来上がってないのですが

山形O号不足純正部品入荷 (4)不足しているフレーム関係の

純正部品が入荷して来たので

ある程度組付けて行かないと

何があって何が無いのかが読めません。

山形O号不足純正部品入荷 (2)朽ちていたスターティングマグネットリレー用

純正新品クッションラバーや

ウインカーリレー用クッションラバーなど

朽ちていた物は新品に交換。

山形O号不足純正部品入荷 (3)シリコンレクチファイアーASSYは

何処かで見た気がするのでまた探しますが

記憶違いかも知れません。

ヒューズはサーキットブレーカーを入れようか。

山形O号不足純正部品入荷 (4)見当たらなかったリアフェンダー、テールブラケット

テールレンズ、ピリオンステップ、サイドグリップ

などをリプロ品を取付けて

ウインカー用純正新品ダンパーラバー類を

ウインカーステーにセット、ウインカーはレプリカで良いかなぁ。

山形O号不足純正部品入荷 (5)これも見当たらなかったフロントブレーキ用

スリーウエイジョイントにBRCブレーキスイッチを

セットしてブレーキホースを締め付け

純正スリーウエイジョイントホルダーもセット

山形O号不足純正部品入荷 (6)フレーム側に取付けました。

取付け用ボルト類も見当たらないので

純正新品を出して取付けました。

この細かな部品関係が見えないので

見積もりも中々進まない理由なので、見積もりと言うより使った部品を

見積もりの中に上げて行く形になります。

山形O号ヘッドライトケース修正 (1)次に気になるヘッドライトケースの

割れを修正してみようと思い





山形O号ヘッドライトケース修正 (2)まず割れてないヘッドライトケースを準備。

ここから型を取って

割れたケースの補修に使います。



山形O号ヘッドライトケース修正 (4)取った型を割れたケースに合わせ

しっかりと固定。





山形O号ヘッドライトケース修正 (5)補修用のリペア剤を

型に隙間無く入れて





山形O号ヘッドライトケース修正 (6)硬化剤を流し込み硬化するまで

暫く放置。

硬化したら型を外して



山形O号ヘッドライトケース修正 (8)凹凸をペーパーで仕上げました。

これで後は塗装をすれば

全然分らなくなります。

良いベースなので勿体無いからねぇ。


ごつお君ご来店

原付スクーターを二種登録してくれと雨の中

ごつお君ご来店車両を持ってごつお君がご来店。

明日嫁が市役所へ登録に行ってきます。

一戸建ての家を購入したらしいので

駐車場でBBQを段取りしろよ!


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 企画物 | レストア

2017年06月24日

第二回下見ツーリング3

昨日は臨時休業を頂いて
第二回下見ツーリングに行ってきました。
下見なのに遠足病で一睡も出来ないまま
朝からテンションは低いままでしたが・・・
でもまぁ走り出したら眠気も消えて
楽しく一日走り回ってきました。
これ以上はネタバレになるので
ツーリング当日までのお楽しみで!
でも心配なのが、ここまで下見をして来たにも関わらず
最強レベルの雨男主催と言う事です・・・


茜霧島退治

ツーリング前夜、どうせ眠れないと思ったので

茜霧島退治「茜霧島」と対戦。

少し大目に飲んだけど

全然酔わず、眠れずでした。

一体僕の身体はどうなっているんだ!


第二回下見ツーリング

昨日は仕事サボって来月の下見ツーリングへ

第二回下見ツーリング行止り (1)さいとうさんと僕とで行ってきました。

始めて通る山越えルート

何処かで道を間違えて

行き止まりとなりました・・・

第二回下見ツーリング行止り (2)横は加茂川の源流が流れる道で

マイナスイオンをたっぷりと浴び

眠気も消え去りました。

Uターンして別のルートへ切り返しましたが

第二回下見ツーリング行止り (3)また行き止まりw

こんな狭い山道でUターンなんて!

少しだけ殺意が沸きました・・・



鮮魚市場 (1)何とか山越えルートを制覇して

目的地に到着し市場を散策。

日本海の新鮮な魚が安くて沢山あります。



鮮魚市場 (2)カワハギトロ箱一杯で何と

¥2,200と激安、今年カワハギが

獲れないと聞いていたので

1匹100円もしないぐらいの値段です。

鮮魚市場 (3)まだ生きている超デカの鱧で

1匹800円w

持って帰れないので買えませんし

道中で腐るだろうねぇ。

デレスケさいとう街乗り号たっぷり一日下見して

ほぼルートは決まりました。

最後にさいとう街乗り号マフラー

フランジナットが二本脱落してましたw


獺祭と対戦開始

久し振りに店にやって来たごつお君・・・

また面倒な事でもあったのかと思ったけど

獺祭と対戦開始原付バイクの二種登録の件だった。

で、寝不足の昨晩「獺祭」と対戦。

コップ一杯で朝まで熟睡出来ました。

今朝は寝過ぎて起きるのが辛かったw


ジャイアン号用ヨシムラ手曲げ復活

あの酷い状態だったヨシムラ手曲げマフラーが

ジャイアン号用ヨシムラ手曲げ再生完了 (1)綺麗に復活しました。

今回はかなり苦労したとの事ですが

あの状態からここまで綺麗に

再生出来るのですがら

ジャイアン号用ヨシムラ手曲げ再生完了 (2)本当に凄いですね。

来週引取りに行ってきます。

後は塗装をどうするか

ジャイアンと相談して決めます。


三重U号試運転

アゲイン製アルミエンジンハンガー&バックステップ対応ボルトが

三重U号試運転 (1)本日入荷して来た、

純正エンジンハンガーボルトと比較

これだけ長さが違いますから

両方を使うとナットが掛かりません。

三重U号試運転 (2)これでやっと完成!

嫁に店番をしてもらって

ガソリンが無いので給油して

試運転に出掛けます。

三重U号試運転 (3)ローギアーに入れてもニュートラルランプが

点灯したままで、走り出すと消えるので

多分あれだなぁと思いながら

何時もの所で記念撮影。

三重U号試運転 (4)店に戻ってから原因と思われる

シリコンレクチファイアーASSYを交換。

やっぱりこいつが原因でした。

これで三重U号は完成しました。

しっかり慣らしをしたいのですが、天候も余りよろしくないし

ポジション的に僕には辛いので、オーナーにお願いする事にします。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) ツーリング | レストア

2017年06月22日

臨時休業のお知らせ3

【臨時休業のお知らせ】
明日6月23日(金曜日)は都合により
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。


31年目の結婚記念日

昨日は結婚してから30回目、31年目の結婚記念日だったので

170621結婚記念日 (1)嫁と二人で外食してきました。

微妙な感じで無言の乾杯・・・

特に昔話を語らう事も無く

話題は息子の結婚相手の話題。

170621結婚記念日 (3)良いお肉はお腹にもたれるので

少しだけにして、あっさりとした

馬刺しとユッケがメインだったりw

帰りにはケーキ屋さんに寄って

31年目の結婚記念日は無事終了。


三重U号フロント周り

今日は雨も降らないのでPITも広々と使えるので

三重U号フロントタイヤホイール交換準備 (1)予定通り三重U号の

フロント周り分解作業。

まずはスポークホイールから

キャストへ移植する部品を取外し

三重U号フロントタイヤホイール交換準備 (2)キャストホイールへ移植。

これで交換準備は整いました。

ここからが余分な作業になり



三重U号フロントフォークOH (2)フロントフォーク交換作業になるのですが

フェンダーやキャリパーサポートの

ボルト関係が全部短いボルトが

入っていたので、これも交換となります。

三重U号フロントフォークOH (3)フロントフォークを取外しました。

丁度良いタイミングで

フロントブレーキマスターも

入荷してきました。

三重U号フロントフォークOH (7)フロントフォークを分解して

インナーをチェックすると・・・

うひゃー!これは酷い傷です。

修正できるかなぁ・・・

三重U号フロントフォークOH (9)とりあえず凸ってる部分を削り

ホークシールに傷が入らないように

処理をしましたが

ガッツリ凹傷が残りました。

三重U号フロントフォークOH (10)バフで表面を仕上げて

凹の境目を慣らしてみました。

これで漏れなければラッキーと

思うしかないです。

三重U号フロントフォークOH (12)新しいシールに交換して

フォークオイルを入れて

フロントフォークのO/Hが完了。



三重U号フロントタイヤホイールセットサクサクッとフロントホークを組付けて

タイヤホイールをセットしました。

アルミホイールになり重量も

かなり軽くなりました。

三重U号フロント周り仕上げ (1)やっと届いたブレーキマスターを取付け

ブレーキフルードを入れてエアー抜き

ラジアルマスターなので

握りこみが独特になりましたねぇ

三重U号フロント周り仕上げ (2)ヘッドライトケースを取付けて

配線を繋ぎ、これで後はバックステップを

取付ければ完成となるのですが・・・

とりあえずセパハンの取付け位置や

三重U号灯火系チェックライディングポジションのチェックと

灯火系のチェックを済ませました。

久々にエンジンに火を入れてチェック。

また慣らし運転が始まります。

三重U号アルミエンジンハンガーとバックステップ用ボルト (1)で、バックステップを取りつけるのですが

左からバックステップ用ボルト

アルミエンジンハンガー用ボルト

一番右が両方を使う場合のボルトになります。

ここまではちゃんと用意をしてあったので

三重U号アルミエンジンハンガーとバックステップ用ボルト (2)これで完成すると思っていたのですが

リアーエンジンハンガー用ボルトも

長い物に交換しないといけない事を

すっかり忘れていたので

今日はここまでとなってしまいました・・・


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) カスタム | メンテナンス

2017年06月20日

本当は明日から入梅だと思う3

部品納期2週間の連絡を貰ってから
3週間経過したので連絡すると
どうやら忘れていたらしい・・・
販売代理店としてどうなん?
無駄に1週間浪費した気分です。
天気予報によると明日から本格的に
梅雨模様となるそうなので
この浪費した一週間が勿体無い。
PITの配置換えを今日中に終わらせないと・・・


茜霧島と対戦開始

春の茜霧島は中々手に入らないのですが

茜霧島と対戦開始この時期になると比較的手に入り易くなる

「茜霧島」と対戦開始。

飲み易くて美味しい焼酎です。

ゆっくりと味わいたいと思います。


山形O号エンジン測定

昨日丸一日を費やしたシリンダーとヘッドの測定準備。

山形O号EXスタッドボルト抜取り二日目朝から残り1本になった

EXスタッドボルトに再アタック!

無事に摘出完了しました。

今更ながらに1負が悔やまれます。

山形O号エンジン測定 (1)で、やっと本題の測定に取掛かります。

まずはシリンダーボア径。

使用限度51.1、基準値51.00〜51.01に対して

51.06〜51.07と基準値より少々広い・・・

山形O号エンジン測定 (2)続いて歪みを測定。

未開封だったのか何なのか

基準値内でOKです。

これでシリンダーの測定は終了。

山形O号エンジン測定 (3)次にシリンダーヘッドの手入れ

全てのタップ穴をリタップ掃除。

プラグホールが少し危ないけど

何とか使えそうです。

山形O号エンジン測定 (4)これでヘッドの歪みを測定。

結果は基準値内でこのままでOK。

なんですが



山形O号エンジン測定 (5)バルブガイドの磨耗が激しく

特にEX側はガタツキが大きいので

全てのバルブガイド交換を推奨します。



山形O号エンジン測定 (6)次にピストンの外径を測定。

全て基準値内でこのまま使えるのですが

シリンダーとのクリアランスを合計すると

最大で0.12mmとなってしまう

ベストなクリアランスの3倍〜4倍なので、ここはオーナーと相談となります。


三重U号一部部品入荷

リフトに乗ったままで作業が進んでいなかった三重U号の作業再開。

三重U号タイヤホイール交換 (1)ベアリングのサイズが

純正とは異なるので

同等品を発注し入荷しました。

非接触シール形C3隙間のベアリングです。

三重U号タイヤホイール交換 (2)まずはリアホイールから

ベアリングを入れてタイヤをセット

車体側ホイールを外して

スプロケットを移植。

三重U号タイヤホイール交換 (3)ついでにブレーキシューの点検。

ブレーキダストでカッサカサに乾いてます。

ブレーキカムも乾燥しているので



三重U号タイヤホイール交換 (4)取外してブレーキシューを掃除。

ブレーキカムにブレーキグリスを塗り

リアホイールタイヤをセット。



三重U号タイヤホイール交換 (5)ドライブチェーンが伸びているのか

コマ違いなのか分かりませんが

調整シロがありませんが

リアのホイール交換完了。

三重U号フロントタイヤホイール交換準備 (1)フロントホイールにタイヤを入れて

ベアリングを圧入し

フロントタイヤホイールの

交換準備を整えました。

三重U号フロントタイヤホイール交換準備 (2)リフトから三重U号を下ろし

代わりに山形O号を搭載。

これを今日中にしたかった訳なのです。

フロントフォークのオイル漏れさえ無ければ

三重U号フロントタイヤホイール交換準備 (3)タイヤホイールの交換をして

諸々の部品を組付ければ

仕上がる予定だったのですが・・・



三重U号フロントフォークオイル漏れ状況リフトから下ろしただけでも

フォークオイルが吹き出て来ました。

まぁこのタイミングで良かったと思います。

部品は入荷しているので

休み明けに仕上げに取り掛かります。


本日のご来店

午前中で仕事が終わったとの事で

170620本日のご来店 (1)ドライブチェーンのメンテナンスに

ご来店された旧2号機。

チェーンにグリスを塗ったついでに



170620本日のご来店 (2)サイドカバーを店に余ってた

アルフィンカバーに変更してみました。

良い感じにカスタム感がUPした

旧2号機です。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) エンジン | レストア

2017年06月19日

手術3

我が家のトイプー、チャッピーが明日手術で
明後日の定休日は術後の経過観察の為に
自宅で面倒を見ないといけない。
手術代もかなりの物でビックリです。
レオの足の手術の時は
程度の良いエンジンをO/H出来るぐらい掛かった・・・
まぁ両方共僕より年上なので、色々と大変です。


柏原産赤ワインと対戦

昨晩は嫁と二人で少し早めの結婚31年目に赤ワインで乾杯。

柏原産赤ワインと対戦&退治 (1)出て来た料理はどちらかと言うと

白ワインよりの感じだったけど

そんな事は余り関係も無く



柏原産赤ワインと対戦&退治 (2)サクッと退治してしまいました。

味はまだ若いけどボジョレーほど

渋みも無くて飲みやすいワインです。

柏原産ワイン、結構行けますよ!


山形O号エンジン測定準備

昨日分解した山形O号エンジンの測定準備に取り掛かります。

山形O号測定準備 (1)まずはシリンダーの塗装剥離と

ガスケット剥がし。

未開封エンジンのガスケットなので

これがまた結構硬いんです。

山形O号測定準備 (2)剥離剤を浸透させる間に

ヘッド側の分解に取り掛かります。

ボルト類は錆が酷くインシュレーターの

取外しにも結構苦労しました。

山形O号測定準備 (3)EXスタッドボルトは1本しか取れません・・・

無理にやると折れると思いますが

折れても折れなくても内燃機屋さんで

取外してもらう事になると

かなりの費用が掛かってしまいます・・・どうしようか・・・

EXガスケットは8枚と少ない方でした。

山形O号測定準備 (4)色々と手を尽くし合計で4本抜けましたが

後4本は感触的に折れる確率が高ので

時間を掛けて取外そうと思います。



山形O号測定準備 (5)バルブを外しバルブガイドをチェック。

少し緩い感じはしますが

整備してから再チェックします。



山形O号測定準備 (6)耐熱スプレーで丸塗りされているので

ヘッドも剥離剤を塗って

塗装を剥がします。

その間に

山形O号測定準備 (7)シリンダーをウエットブラストで

仕上げるのですが汚れがかなり酷く

腐食もかなり進行しているのがよく分る位

肌荒れが酷いシリンダーでした。

山形O号測定準備 (8)シリンダーヘッドもブラスト。

何だかんだで今日はこれだけしか

作業が出来なかった。

測定は明日に持ち越しです。

山形O号EXスタッドボルト抜取り (2)EXスタッドボルトの摘出も

勝率的には2勝1負1引き分けとなり

負けた1本は緩んだのに焼付いてしまった。

残り1本は時間を掛けて挑みます!


本日のご来店

中々休みが合わず、一緒にツーリングに行けない

170619本日のご来店京都のSさん。

今日も一人でぶらっと一っ走りし

CPにご来店下さいました。

今日は真夏の様な暑さ

フォアにも厳しい季節になって来ましたねぇ


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | レストア

2017年06月18日

父の日3

昨日一日早目の父の日のプレゼントを
新しい娘から頂きました。
ほんまに良く出来た娘さんです。
家の息子は一切そんな事をしてくれた事がないので
余計に嬉しいと思いました。
是非家の息子の嫁に来て欲しい!


初孫退治

予定通り昨晩「初孫」との二戦目で

初孫退治サクッと退治しました。

アルコールは関係ないのですが

体重が少しリバウンドしてきたので

少し食べるのを控えないと

7月の走行会に向けてダイエット再開です。


闇から抜け出したエンジン仕上げ

昨日サクサクッと腰上を組立てた闇から抜け出したエンジン。

闇から抜け出したエンジン完全復活 (1)今日は増し締めをして

タペットクリアランス調整。

ブリーザーカバーは仮付けです。

オイルクーラー取出し口は締めてます。

闇から抜け出したエンジン完全復活 (2)R側も完成。

ニュートラルストッパーは

配線する時に入れて下さい。



闇から抜け出したエンジン完全復活 (3)8ディスククラッチをセットし

カバー取付け完了。





闇から抜け出したエンジン完全復活 (4)穴を塞いでラップで梱包。

オイルパンの中に残りの部品が入ってます。

ドレンボルト関係は仮止めです。

後は日程を調整して持って行きます。


山形O号エンジン分解

梅雨にも拘らず雨も降らないし

山形O号エンジン分解 (1)エンジン組立て室が空いたので

山形O号のエンジン分解作業に

取掛かります。



山形O号エンジン分解 (2)山形O号エンジン分解 (4)







ロッカーアームが全体的にカジっています。

カムはヨシムラst1に交換予定なので

ロッカーアームはリビルドした方が良いでしょう。

山形O号エンジン分解 (5)うーん・・・

こんな所が割れているなんて

肉盛りして修正します。



山形O号エンジン分解 (6)クラッチアウターは意外と良好。

ガタツキが極めて少ないので

このまま使います。

スプリングは強化スプリングが入ってました。

山形O号エンジン分解 (9)ポジティブストッパーも

磨耗はある物の状態が良いので

これもこのまま使いましょう。



山形O号エンジン分解 (10)ヘッドを外しピストンを見ると

少しオイリーな感じなので

当然ピストンリングはダメでしょう。

後はボアとピストンの磨耗具合を測定。

山形O号エンジン分解 (11)#3のセカンドリングが

1/3ほど不在です。

恐らくこのエンジンは上下とも

未分解だと思うのですが・・・

山形O号エンジン分解 (13)オイルパンの中には

特に異物は居ませんが

スラッジの量が凄いですね。



山形O号エンジン分解 (14)腰上を取外したので

エンジンを下ろす準備が整いました。





山形O号エンジン分解 (15)どーん!

エンジンが下りました。

で、サクサクと分解。



山形O号エンジン分解 (16)シフトドラムセンターの磨耗は

少々気になる程度。

ニュートラルストッパーは

まぁこんなもんでしょう。

山形O号エンジン分解 (17)カムチェーンテンショナーアームは

完全に固着しています。

修正出来るかなぁ?



山形O号エンジン分解 (18)他の具材の状態は悪くない。

気になるミッション、カウンターシャフトは

見る限りでは焼き付いて無さそうです。



山形O号エンジン分解 (19)クランクメタルの状態も良く

このまま使えるぐらいなので

オーナーと相談してから

どうするかを決める事にします。

ヘッドとシリンダーの見た目の状態かなり良好。

クランクケース臓物関係もベースとしてはかなり上物ですが

丸塗りの耐熱自家塗装をしなければ良かったのにと悔やまれます。

諸々測定してから見積もりを作ります!


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | レストア

2017年06月17日

閉店後の男3

来週水曜日は31年目の結婚記念日。
忘れない様にとカレンダーに花丸をいれたのですが
嫁が「何この花丸?」と言うので
「何を言うとんねん、結婚記念日やないか!」と言うと
「ふーん」と相変らず興味無さそうに返事が帰って来る・・・
まぁ特にサプライズは無いけど
外食にでも行く予定にしています。


久々に閉店後の男ご来店

最近は仕事が忙しくて中々ご来店出来なかったのですが

久し振りの閉店後の男達 (1)何を思ったのか昨晩閉店間際に電話が入り

今から行くから待っとけとの事・・・

何をするのかと思ったら

乗りもしない街乗り号のオイル交換。

久し振りの閉店後の男達 (2)本人曰く今度の日曜日には

一人で走りに行くらしい。

オイル交換も実に1年振りだが

1回ツーリングに行っただけで

オイルも綺麗な状態ですが、一度使っているので交換する事は良い事です。

でも、もっと乗ろうぜ!

初孫対戦開始やっと開放された僕は家に戻り

ちょっと飲みたい気分になったので

「初孫」と対戦開始。

明日退治予定です。


三重U号謎のオイル漏れ

今朝出勤してきて、昨日の銀ちゃんが抜いたオイルの

三重U号謎のオイル漏れ (1)始末をしながら何気に見ると

三重U号のフロント付近に

謎のオイルだまりが・・・

何だこれ!と思い調べると

三重U号謎のオイル漏れ (2)フロントフォークからのオイル漏れだった。

センタースタンドが無いので

転倒防止の為タイダウンで固定しており

フロントフォークが沈んでいたので

三重U号謎のオイル漏れ (3)今回オイル漏れが発覚したと思います。

ホイール交換のタイミングで

O/Hする事がベストでしょうねぇ・・・



三重U号用前後タイヤ入荷タイヤも入荷して来ましたが

ベアリングがまだ届かないので

作業は週明けになります。

フロントフォークの部品も発注しないと・・・


闇から抜け出したエンジンヘッド

例の如く内燃機屋さんに無理を言って早々に仕上げてもらった

闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機加工完了 (1)闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機加工完了 (2)







闇から抜け出したシリンダーヘッドが届きました。

スペシャルナットの部分に出来た段つきはザグってもらい平面に加工

闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機加工完了 (5)バルブシートもかなり荒れていたらしく

少し追い込み加工となりました。

これでバルブスプリングをセットして

今日中にエンジンを仕上げたいので

闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機加工完了 (8)サクサクッと組上げました。

明日増し締めしてから

ヘッドカバー、タペットクリアランスを

調整すれば闇からの完全復活となります。


本日のご来店

旧型強化オイルポンプを引き取りに

170617本日のご来店ご来店されたM様。

まだ少し吸気系か点火系に若干

違和感が残るのでもう少しチェックしてみると

#4だけがパルスが低い事が分ったので

今後の調整方向をアドバイスしました。

調子が良くなれば、ツーリングに行きましょう!



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) レストア | エンジン

2017年06月16日

来月の月例ツーリング下見3

来月7月に開催予定の
関西4in to1オーナーズクラブの
月例ツーリング担当がさいとうさんなのと
今回お世話になった事もあり
昨日臨時休業を頂いてさいとうさんと三代目号と僕とで
下見ツーリングに行ってきました。
姫も参加予定でしたが遠足病で知恵熱が出て欠席。
因みに僕も下見ツーリングなのに
遠足病で一睡も出来ませんでした。
下見ツーリングでルートや美味しいグルメ
色んなアクティビティを計画しておりますので
参加される方は期待して下さい。


男は黙ってパンチ2017/6

定休日はやっと髪を切りに行く事が出来たので

男は黙ってパンチ2017年6月今回は定番のパンチにして来ました。

やっぱりこのスタイルが

一番安定しています。

これでやっとスッキリです。

1号機ブレーキ性能テスト (1)午後からは1号機のブレーキ性能テスト。

今度の車検で公認改造申請を出すので

書類を作成する為の準備です。

勿論排気量の公認も取ります。

1号機ブレーキ性能テスト (2)後輪がディスクブレーキになっているので

ブレーキサポートなどの強度計算をして

書類を提出して公認を取ります。

もう元に戻す事も無いからねぇ。


闇から抜け出したエンジン腰上下拵え

バルブガイドの磨耗が激しかったので新品に交換する事になった

闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機屋さん送り (1)闇から抜け出したシリンダーヘッド。

部品が入荷して来たので

早速打ち込みます。



闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機屋さん送り (3)打ち込んだだけでは

バルブは入りません。





闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機屋さん送り (4)なので、リーマーを通して

クリアランスを確保します。





闇から抜け出したエンジンヘッド内燃機屋さん送り (7)シートカットも摺り合せも

CPで出来るのですが

やはり内燃機屋さんへ送ります。

戻ったらサクッと仕上げて仕舞いますので

もう少しお待ち下さい。


三重U号ホイール修理完了

リムの曲がりや腐食が激しかったホイールの修理

三重U号アルミホイール修正塗装完成1 (1)塗装が終り戻ってきました。

ベアリングが純正サイズと違うので

同等品を発注し入荷待ちです。

タイヤもTT100GPを発注しました。

三重U号アルミホイール修正塗装完成1 (2)スプロケダンパーも取外されているので

これも圧入して仕上げようと

純正新品のスプロケハブダンパーを

用意したのですが・・・

三重U号アルミホイール修正塗装完成1 (3)純正品とは全くサイズが違うので

諦めて古いダンパーを入れる事に・・・





三重U号アルミホイール修正塗装完成1 (4)一応、錆取りだけはしました。

これを軽圧入で入れて

三重U号はまた部品待ちとなりました。

明日にはタイヤが入荷するので

ホイール交換を済ませる予定です。


蝦夷号用スピードメーター修理完了

絶対おっさんの勘違いだと何度言っても「いや!そんな事はない!」と

蝦夷号用スピードメーター修理完了 (1)硬くなに保障ステッカーの

貼り忘れを認めてくれなかったので

実費が掛かってしまいましたが

修理が完了しました。

蝦夷号用スピードメーター修理完了 (2)中身は潰れていたので

交換となりました。

本日発送致します。

それと

Y号用ACEWELLデジタルメーター忘れて居る訳ではないのですが

Y号用メーター、デジタル側は

仕上がっているのですが

電タコ側が良いベースが見つからないので

ここで作業は止まったままです・・・もう少し時間を下さい。


山形O号組立て二日目

先日大体の不足部品をピックアップしたので

山形O号部品組付け (1)今日からフレーム関係の

不足部品を取付けて行きます。





山形O号部品組付け (2)まずはメインハーネス。







山形O号部品組付け (3)サクッと配線を済ませました。







山形O号部品組付け (4)インレットネットもセット。







山形O号部品組付け (5)スイングアームにグリスニップルが

セットされていなかった。





山形O号部品組付け (6)塗装の後にリタップしてなかったので

リタップしてグリスニップルをセット。

グリスアップも済ませました。

他の所もリタップを済ませて部品を取付け。

山形O号部品組付け (7)チェーンカバー。







山形O号部品組付け (8)使えるかどうか分らないけど

電装部品を取付けました。

ゴム類は硬化して使えません。

ヒューズボックスは古いので交換がベスト。

山形O号部品組付け (9)純正当時物?インジェクションキー

ハンドルロックが錆び付いて

出て来ないので色々と手を付くし



山形O号部品組付け (10)出ました!

やはり錆びが酷い・・・

掃除とラスペネで潤滑して取付け。



山形O号部品組付け (11)インジケーターは純正新品をセット。

リペイントされたメーターステーと

ヘッドライトステーを取付けましたが

ブレーキのスリーウェイジョイントが見当たらない。

山形O号部品組付け (12)レクチファイアーは

少し朽ちているけど

使えるのならこのまま使ってみます・・・



山形O号部品組付け (13)ヘッドライトケースの状態は良いのに

残念な事に割れていました。

補修出来るかなぁ・・・まぁ考えます。



山形O号部品組付け (14)朽ちたブレーキピポットシャフトとアーム

アームも絶版部品で

CPでも最後の1本になる

純正新品部品です。

山形O号部品組付け (15)宝物庫を探して見つけた

スリーウエィジョイント。

リプレイスのリアフェンダーセット。



山形O号部品組付け (16)とりあえず妄想用画像。

シートはヒンジも無いので仮置きです。

ちょっとオーナーと連絡して

どうするか相談したい所があるので

今日はここまでで終了。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) レストア | ツーリング

2017年06月13日

臨時休業のお知らせ3

【臨時休業のお知らせ】
6月15日木曜日は都合により臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。


雪国号納車

車検整備でお預かりした雪国号が本日納車。

雪国号納車2017オーナーがご来店され

また自走で長野県まで帰ります。

休憩しながらでも6時間

長野の夕暮れは寒いらしいです。

お気を付けてお帰り下さい。

そして丁度タイミング良く、箕面K号のオーナーもご来店され

調子が良くなったK号をお引取りになられました。

あ!しまった!!

雪国号オーナーに車検証を渡すのを忘れてた!

送ります・・・


山形O号部品チェック

入梅してから雨が降らないので今の内に

山形O号部品チェック (1)山形からやって来た408の

部品チェックに取掛かれるようになった。





山形O号部品チェック (2)山積みになっていた部品を

PITに並べて部品チェック。

ザックリと仕分けに取り掛かります。

フロントフォークはどう仕上げようか・・・

山形O号部品チェック (3)黒物は全部揃っているよですが

絶版部品のゴム類やカラー

ボルトなどが見当たりません。



山形O号部品チェック (4)ダブっている部品も何点かありましたが

肝になる部品がないので

メインスタンドのスプリングが掛けれない。

出せる部品は出して自立させたいなぁ・・・と

山形O号部品チェック (5)スピードメーターはリビルド?

細かい打合せを全然してないので

見積もりを作るにも何も出来ない状態。

ハンドルはF1?F2?

山形O号部品チェック (6)ブレーキ関係の部品と

エンジン関係のボルト類やオイルシール

Oリングなどはほぼほぼ揃ってますが

エンジンをどうするのかも決まってません。

山形O号スタンド取付け (1)とりあえず作業を進めて行く事にします。

確認の為メインスタンドシャフトを取外しました。

やっぱりグリスが塗られてないので

グリスアップしてから取付け。

山形O号スタンド取付け (3)メイン、サイドスタンド共にスプリングをセット。

リプロ品のブリーザーパイプガイドも取付け

トルクロッドが無いのでアゲイン製か

純正再メッキかどちらにしようか・・・

山形O号エアークリーナーボックス取付け (1)次にエアークリーナーボックス

ブリーザーチャンバーが

見当たらないのですが

ダイレクトで大気開放でも良いかなぁ・・・

山形O号エアークリーナーボックス取付け (2)新品のゴム類をセットして

フレームに組付けました。





山形O号エアーダクト、インナーフェンダー取付け (1)エアーダクトとインナーフェンダー

かなり汚れているので

洗浄します。



山形O号エアーダクト、インナーフェンダー取付け (2)アフター、エアークリーナーボックスの

エレメントシールゴムは

宝物庫から出しました。

インレットバンドは再メッキ品と交換。

山形O号エアーダクト、インナーフェンダー取付け (3)ネットは見つからないので

これもリプレイス品を付ける事に

なると思います。



山形O号自立 (1)ローリング用仮リアホイールを

取付けて、不動車コーナーから

下ろして作業を進めます。



山形O号自立 (2)念の為、トップブリッジを取外して

ベアリングのグリスをチェック。

問題無さそうなのでこのまま締付けて

ローリング用フロントフォークをセット。

山形O号自立 (3)同じくローリング用フロントホイールもセット。

ハンドルもローリング用を取付けました。

ここからは部品があれば

早いよ!


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 部品 | カスタム

2017年06月12日

相乗りツーリング3

昨年11月9日に発生した追突事故。
診断書で車の相手側は全治2週間の診断。
僕は全治1週間の診断となり
人身事故で半年に及ぶ警察の捜査が終り
5月12日に検察へ書類送検されました。
処分は「双方とも不起訴」と言う結果となりましたが
当初追突事故と言う事で相手側保険会社より
過失割合は30:70と提示してきたのですが
事故の相手が納得出来ないと言い出し20:80だと言い
僕は沈黙したまま、勝手に10%ぐらいでグズグズしていた所
保険会社が独自に行った事故調査の結果
車側運転手の故意による事故と言う結論となり
100:0で僕の圧勝になってしまった。
で、ここで大きな問題があり、故意の事故では例え100:0でも
任意保険が使えないと言う事になるので
こちらの全ての損害を請求しても相手側に支払い能力が無い事。
仮に全ての財産を差し押さえても、到底及ばないと言う事になる。
民事裁判で勝利しても無い物勝ちになる訳です。
なので只今弁護士と相談中です。


CP月例ツーリング

始めの予定では四日市方面へマグロを食べに行こうと言う企画でしたが

関西4in to1オーナーズクラブのツーリングと方向が同じだったので

相乗りツーリングをさせて頂きました。

CP月例ツーリング6月11日 (1)待ち合わせ時間8時〜8時30分に対して

遠足病患者達が7時30分に店に来る

1番最初に来たのは姫で次に僕

因みに僕は4時ぐらいからソワソワしてましたが・・・

CP月例ツーリング6月11日 (2)まだ8時前のCP店先にも







CP月例ツーリング6月11日 (3)裏にも1台遠足病の方が・・・

予定時間内にやって来たのは

さいとうさんだけで逆に遅刻扱いw



CP月例ツーリング6月11日 (4)合計9台でCPを定刻に出発したのですが

途中163号で初心者マークのドライバーが

時速30キロで走るのに捕まってしまい

交わすのに手間取り針に到着予定が

15分程度遅れてしまいました。

CP月例ツーリング6月11日 (8)ここで1台合流となり10台で待ち合わせ場所の

吉野見附三茶屋へ向かおうとしたら

奈良県警の白バイがやって来たので

撮影会が始まった。

白バイを運転させてくれと言ったら「ダメ」って言われたし

チャカ見せてって言ったらシカトされ、奪われないようしっかりと押えてます・・・

CP月例ツーリング6月11日 (9)で、やっと出発したけども

道を間違える事数回・・・

到着予定時刻を30分ぐらい遅れてしまい

皆さんにご迷惑をお掛けしました。

CP月例ツーリング6月11日 (12)時間の押す中総数30台の大所帯で移動。

道の駅飯高に到着、ここで少し休憩。

久々の大所帯ツーリングで

少し興奮気味でした。

CP月例ツーリング6月11日 (15)そんな中マフラーのスタッドボルトが

折れると言う奥の手を出してきたS君

ツーリングが終わってから店で修理し

2本交換となりました。

CP月例ツーリング6月11日 (16)目的地にもほぼほぼ予定通りに到着。

ここで名古屋から来られた

フォアとCBXの方と合流したのですが

ゆっくりとお話をする時間が無く申し訳なかったです。

CP月例ツーリング6月11日 (18)お腹も満たされたのですが

姫が17時までに帰らないと行けないとの事で

そのまま高速道路で帰阪。

時間までには帰る事が出来ました。

参加された皆さん、またオーナーズクラブ幹事のインテリアさん

ありがとう御座いました、またよろしくお願い致します。


闇から抜け出したエンジン腰下仕上げ

土曜日の続き、闇から抜け出したエンジン腰下の仕上げから再開。

闇が消えたエンジン腰下完成 (1)サクサクッとミッションの具をセット。

動きも問題ありません。





闇が消えたエンジン腰下完成 (2)L側も新型フル強化オイルポンプ

Rタイプを装着しました。

これで腰下の組立ては完了です。



闇が消えたエンジン腰上下拵え (1)念の為シリンダーの歪みチェック。

問題なし!





闇が消えたエンジン腰上下拵え (2)同じくヘッドも歪み測定。

一応許容範囲内なので

このまま使います。



闇が消えたエンジン腰上下拵え (3)漏れがあったEX側のバルブを取外しましたが

バルブガイドの磨耗があったので

オーナーと相談した結果

バルブガイドを交換する事にしました。


箕面K号点火系不具合調査

先月点火系をリフレッシュした箕面K号の不具合調査。

箕面K様点火系不具合調査 (1)まず最初に疑ったのは

レアケースではあるけれどメインハーネス。

#1.4のパルスラインを別に引き

点火具合をチェックしたけど

箕面K様点火系不具合調査 (2)何も症状は変わらないので

交換した部品の初期不良を疑うしかないので

IGCの状態をチェックしたが

全然問題が無かった。

箕面K様点火系不具合調査 (3)次に同じく新品に交換した

コンタクトブレーカーを疑います。

新たに新品を装着してチェック



箕面K様点火系不具合調査 (4)何とまぁ・・・原因はコンタクトブレーカーの

初期不良だと判明しました。

新品だから大丈夫だろうと

疑いもしなかったのでかなり悔しいです。

ご迷惑をお掛け致しました。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング | エンジン

2017年06月10日

ツーリング前のメンテナンス3

週間天気予報では中止が濃厚だった
CP月例ツーリングが、天候の回復に伴い
開催される事になったので
大急ぎで1号機のメンテナンス。
エンジンオイルをチェックしたらかなり減っていた・・・
今度から普段何時でも出動出来る様に
ちゃんとメンテナンスしないと。
最近壊してないので、気が緩んでいるのかねぇ


闇を抱えたエンジン腰下組立て

梅雨に入り、長雨でPITが使えない事を想定していたのですが

闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (1)特にそんな感じでもなく

PITは使える状態ですが予定通りの作業

ミッション、ベアリング関係を洗浄して

部品をチェック。

闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (3)新型フル強化オイルポンプを

Rタイプに変更する為に分解しました。

オイルラインも加工してしまいます。



闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (4)これでRタイプになりました。

吐出圧力が上がるので

オリフィスなどを加工しました。



闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (5)まずはロアケースの作業から

外れていたオイルミスパイプジョイントを

エポキシボンドを塗り

軽く叩き込みました。

闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (6)折れていたプライマリーチェーンガイドも

別の物に交換して取付け

洗浄した部品をセット。

オイルシールなどのゴム類は新品に交換。

闇を抱えたエンジン組立仕込み作業 (7)アッパーケースの仕込み作業も終わり

後は具を入れて腰下を

組上げる準備を整えるだけとなりました。



闇を抱えたエンジン腰下組立 (1)組み付けの準備が整い

具を入れて何時もの記念撮影。

これで闇を抱えたエンジンから

闇が消えて

闇を抱えたエンジン腰下組立 (2)腰下完成!

午後からご来店の方が増えたので

今日の作業はここまで

残りは明後日。


オイル交換

午後からご来店の方やお電話が増えて1台は緊急入庫。

親方3号機オイル交換親方三号機もご来店でオイル交換。

明日のツーリング準備です。

結局明日は関西チームと合流が決定。

出発時間と待ち合わせ場所は

昨日の通りで、針T・R・Sから369号を走り、玉立橋東詰(交差点)右折

そのまま道なりに走って、県道219号線に入り道の駅大宇陀方面に向かい

左折して伊勢本街道国道370号線を走り

吉野見附三茶屋にて関西組みと合流になります。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(12)TrackBack(0) エンジン | 部品

2017年06月09日

CP月例ツーリング3

入梅してしまったのですが、週末の天候が回復傾向となり
月例ツーリングが開催出来そうな雰囲気となりましたので
タイムテーブルを発表します。
ツーリングの決行は明日の天気予報を見てから決めます。

第一集合場所:CP
集合時間:8:00〜8:30出発
途中ルート上での合流OK
第二集合場所:針T・R・S
集合時間:9:30〜9:45
ルートミーティング後出発
大凡のルートは西名阪を亀山ICまで走り国道1号線から
まぐろレストランを予定していますが。(針T・R・Sから約90キロ)
ルート的に余り楽しくないので
そのまま369号を走り、大宇陀の道の駅へ向かい
関西チームと合流する事も考えています。
総台数としては30台ぐらいになりそうです。
また急に天候がさいとうする場合もあるかも知れませんので
ご注意下さい。


ジャイアン号ブレーキレバー加工

当時物ブレーキレバーの加工品質が悪いのか何なのか

ジャイアン号ブレーキレバー加工 (1)純正と比べても大きさや角度が

かなり違うので

削って加工する事にした。



ジャイアン号ブレーキレバー加工 (3)これでマスターを押す事も無くなったので

綺麗に仕上げて取付け

もうブレーキを引き摺る事も無くなりました。

当時のクオリティはこんなこんでしょう。


闇を抱えたエンジン下拵え二日目

カムチェーンガイドにアタックされたヘッドカバーを

闇を抱えたエンジンヘッドカバー修理 (2)友人の所に持って行き

凹んだ所を溶接で肉盛り。

店にも溶接機があればこんなの簡単に

修正出来たリ、色んな事が出来るのにね。

闇を抱えたエンジンヘッドカバー修理 (3)シコシコと余分に盛られた溶接を

削り落として、砥石で磨いて平面を出しました。

横にはみ出た溶接はそのまま残します。

何故なら、カムチェーンガイドを

点で押えるより面で押えた方が暴れないからねぇ。

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (1)次にロアケース

これもウエットブラスト仕上げで

闇を取除きます。



闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (2)リタップ掃除。

ここで今回はピストンクーラーの

ノズルをセットしてしまいます。

そんな準備をしていると

後輩乱入後輩がやって来て

新しいおもちゃを手に入れたので

早速色々と弄ってました。

飽きたら頂戴ね。

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (3)ロアケースを加工。

ピストンクーラーノズルを入れました。





闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (4)続いてアッパーケースの下拵え。

具を取除いて洗浄。





闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (5)闇を取除くついでに

オリジナル塗装を剥がし





闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (7)ウエットブラスト仕上げ。







闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (8)リタップ掃除。







闇を抱えたエンジン再生計画下拵え二日目 (9)これでほぼエンジンの闇を

取除く事が出来たと思います。

後は臓物の整備をやって

組立となります。


スマホケース

別注でご注文を頂いたCB400Fourスマホケースが出来上がり

別注スマホケース完成入荷して参りました。

またお時間のある時にでもご来店下さい。

黒も良いね!黒赤はSONYの04Gで

黒黒はIH6になります。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング | エンジン

2017年06月08日

ついに入梅3

さいとう街乗り号復活と同時に
梅雨前線の浸食が一気に関東にまで押し上がり
入梅となってしまいました。
こんな事になるのなら
さいとう街乗り号復活用部品を
渡さなければ良かったと思ったわ!


雪国号継続車検

昨日は入梅初日、雨の定休日の午前中に雪国号継続車検。

雪国号継続車検2017年6月 (1)書類を提出してから雪国号を下ろし

ラインが空いたら並ぼうと思っていたら

急に雨雲が切れて日が差し出した!

路面はウエットだけど

雪国号継続車検2017年6月 (2)今しかないと、サッとラインに並び

物の5分程度で継続車検終了。

再び雨が降る前に積み込んで

無事に梅雨でも雨無し男継続。

最強レベル雨男さいとうよりも、車検だけスーパー晴れ男の方が

僅かに勝った車検でした。


ジャイアン号予備車検

車検二番勝負、午後からは和泉の陸事へ行き

ジャイアン号新規登録予備車検 (1)ジャイアン号の新規予備車検。

ここでも雨は一休みとなり

梅雨でも車検雨無し男継続!

ラッキーです。

ジャイアン号新規登録予備車検 (2)ジャイアン号のセブンスターも

流石に新規車検では絶対に通らないので

純正スポークに変更。

ヘッドライトもシビエから国内対応に変更。

ジャイアン号新規登録予備車検 (3)無事にラインを通過して新規登録ラインへ。

先に書類審査を済ませてあり

ここで車検証に製作年月日が入るか

入らないかで今後の車検の煩わしさが

全然変わるんですよね。

調べてもらった結果ジャイアン号が生まれた日は、昭和53年12月20日でした。

ジャイアン号最後の罠 (1)最後に、少し気になったのが

フロントブレーキ右側が引き摺る・・・

原因を調べるのにキャリパーを分解して

色々チェックしたが問題無い・・・

ジャイアン号最後の罠 (2)で、最後に行き着いたのがこのブレーキレバー

どうやら少しマスターを押しているので

ブレーキを握るとピストンが戻らずに

最後はロックする事が分った・・・

ジャイアン号最後の罠 (3)最後にこんな罠が待っているとも思わず

無駄に時間を浪費してしまいましたが

タンクを乗せて完成しました。

後は修理中のヨシムラマフラーと

納車日を決めるだけです。


闇を抱えたエンジン修理下拵え

梅雨に入ったのでPITでの作業は少し控える事にして

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (1)今日から本格的に闇を抱えたエンジン

復活に向けて下拵えに取掛かります。

少しでも闇を取除こうと思い

シリンダーのブラストから開始。

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (2)これで多少は闇が消えた感じに

仕上がりました。





闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (3)シリンダーヘッドの洗浄。







闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (4)燃焼室のカーボンを除去。

バルブに漏れが無いかもチェック





闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (6)闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (7)







#1.2EX側の漏れが少しありました。

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (8)同じくEX側#4.3も少量の漏れがあります。

IN側の漏れは無いので

EX側だけ摺り合せれば

元の状態に戻ると思います。

闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (5)ロアケースも洗浄。

これは後で加工するので

ブラストで仕上げて闇を取除きます。



闇を抱えたエンジン再生計画下拵え (9)とりあえず今日はここまでかな。

ヘッドカバーに付いたカムチェーンガイドの

接触痕はついでに修正する事にします。

じゃないと、新しいガイドにもダメージが入るからね。

ブローバイカバーはオーナーの承諾無しですが

闇に光を入れる感じでバフってみました。


九州A号用シリンダー完成

このGW前にクランクケースからコンロッドが飛び出た

九州A号用シリンダーボーリング完成A号エンジンのシリンダーが復活。

交換用スリーブをオーナーが間違って

CB350F用のスリーブを送ってきてしまい

何だかんだで結局スリーブを

作り直しての復活となりました。

本日発送します。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | 修理

2017年06月06日

純正部品入荷3

今朝開店前にさいとうさんがご来店。
街乗り号復活用部品を引き取りにきました。
そこで分った事
週末の天気が怪しいのは
さいとう街乗り号が復活して
ツーリングに参加するからなんだ!と・・・
相変らず、最強レベルの雨男な彼です。


tanji号リアホイール交換

朝一番に名古屋からご来店のtanji号

tanji号リアホイール交換 (1)今日はリアホイールとタイヤを

丸ごと交換する作業です。





tanji号リアホイール交換 (2)S君レベルに使い切ったタイヤ。

流石に本人も

これは危険だと思って居たそうです。



tanji号リアホイール交換 (3)ホイールごと交換する理由は

ブレーキドラムの激しい磨耗。

内側にかなりの段差が出来るぐらい

磨耗してしまっているので

tanji号リアホイール交換 (4)今回丸ごと交換する事になりました。

作業終了後にツーリングの話などを

している内に、仕事の話になりそこでビックリ!

世の中狭いと改めて感じました。

その後入れ替わりで三代目号もご来店され

さいとう街乗り号復旧作業を手伝いに行かれました。


雪国号積込み

明日朝一番に継続車検へ向かう雪国号を

雪国号継続車検積込みハイエースに積込みました。

定休日の明日は何やかんやと

忙しいので、ハイエースでの移動になります。

サクサクッと車検を終わらせて

ジャイアン号を引取りに行ってきます。


滋賀N号仕上げ

今日予定通り不足の純正部品が入荷して来ました。

滋賀N号仕上げ (1)早速この中から

N号に必要な部品を拾い出して





滋賀N号仕上げ (2)ヘッドライトの取付け完了。







滋賀N号仕上げ (3)フロントブレーキの

組付け完了。





滋賀N号仕上げ (4)リアブレーキの組付け完了。

写真を撮る時に思わず

自由人君にピントを合わせてしまったので

肝心な所がハレーションで見えませんがw

滋賀N号仕上げ (5)気になったシートロック取付けボルト







滋賀N号仕上げ (6)純正のフラットスクリューに変更。

まぁご本人は気になってなかったと思いますが

ちゃんと締まっても居なかった事だし

まぁ良かったかなぁと。

後は納車の打合せのご連絡を致しますので、宜しくお願い致します。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 部品 | 修理

2017年06月05日

部品入荷待ち3

梅雨を前にして部品入荷待ちで作業が停滞気味。
なるべくPITを広くして置きたいのに
中々上手く行きません。
滋賀N号は仕上がりの目処は立ってますが
三重U号は目処が立ってません。
ジャイアン号も予備車検が終わり
水曜日に引取りに行くのですが納車時期が未定・・・
雪国号は13日に納車が決まってます。
梅雨に入り雨でPITのやりくりが大変になる前に
片付けたいと思ってます。


水尾退治

最近また調子に乗ってきて

水尾退治一升瓶との対戦スパンも

4日ほどとなって昨晩「水尾」を退治。

今晩は休肝日にしようかと迷ってます。

それよりも今朝いつの間にか

痛み止めが無くなっていて、どうしよかと思っていたら

事務所の机の中に少し残っていて一安心。


闇を抱えたエンジンO/H

少々事情があって闇を抱えたエンジンをO/Hする事になり

闇を抱えたエンジン分解 (1)時間が出来たので

今日から分解作業に取掛かります。

まずは梱包を外すと・・・



闇を抱えたエンジン分解 (2)エンジンオイルが

ダー・・・

掃除から始まりました。



闇を抱えたエンジン分解 (3)ヘッドカバーにカムチェーンガイドの

アタック痕がありました・・・

この症状がでるのは

激しい加減速によるものです。

闇を抱えたエンジン分解 (4)カムチェーンガイド側も

金属部分が露出してしまってます。





闇を抱えたエンジン分解 (5)腰上分解完了。







闇を抱えたエンジン分解 (6)オイルパンを外すと

プライマリーチェーンガイドの破片が

転がってました。



闇を抱えたエンジン分解 (7)オイルストレーナー

ミスオイルパイプの

ジョイントパイプ側の方が抜けてしまってます。

これは始めて見るなぁ

闇を抱えたエンジン分解 (8)腰下を割りました。

クランクメタルの状態は良好なので

このまま使えます。

洗浄してゴム類を交換すれば

組み上がりそうですが

ピストンリングのセカンドが結構磨耗しているので

出来ればピストンリングは交換したいです。


滋賀N号リフレッシュ三日目

プラグキャップだけ入荷して来たのでちょっとだけ作業。

滋賀N号エンジン始動チェック (1)気になったのはこの#1.4に使っている

ロングタイプのプラグキャップ。

エンジンより外に出ているので

何かの拍子にプラグキャップが

滋賀N号エンジン始動チェック (2)破損する事があるので

純正と同じ角度の物に変更。





滋賀N号エンジン始動チェック (3)アイドリングの調整もやりにくいので

リモートアイドルスクリューを追加。

後はオーナーが使い方を覚えるだけです。

バッテリーを充電したので

滋賀N号エンジン始動チェック (4)タンクを乗せて火入れして

エンジンの調子を確認。





滋賀N号エンジン始動チェック (5)何か、調子が良いとは言えないぐらい

何処かの調子が悪くて

アイドリングが安定しないので



滋賀N号エンジン始動チェック (6)キャブのASをチェックしてみると

バラバラだし、開き過ぎてるぐらいなので

調整してみたら、意外とエンジンが安定。

これで後は走ってみて調整かな。

滋賀N号エンジン始動チェック (7)ステーターコイルを交換したので

発電の状態は改善されて

しっかりと発電されるようになりましたが

どうやらバッテリーが弱っている感じです。

交換するかどうかはちょっと様子を見ます。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 部品 | レストア

2017年06月04日

月例ツーリングのお知らせ3

【月例ツーリングのお知らせ】
来週6月11日第二日曜日は恒例の月例ツーリングです。
入梅前の貴重な天気を有効に使いましょう。
ルートや集合時間、場所は近日UP致します。
最終集合場所予定は針T・R・Sになると思います。
目的地は四日市にあるまぐろレストランを予定しています。
入梅前後となり天候が怪しい場合は中止となります。


滋賀N号リフレッシュ二日目

予想していた以上に部品が必要だったので少し停滞気味です。

滋賀N号ACGステーターコイル交換 (1)前回調査した時ACGステーターコイルの

発電不足が判明していたので

リプロ品と交換します。

オイルシールシールホルダー入ってますね!

滋賀N号ACGステーターコイル交換 (2)これで発電量がアップするはずです。

バッテリーは一応充電しましたが

バッテリーの交換も必要に

なる場合もあるかも知れません。

滋賀N号リアタイヤ交換 (1)アクスルシャフトが逆に入ってます。

2002年に製造されたTT100GP

オゾンクラックが酷く危険なので交換します。

しかもタイヤの状態をよく見せる為に

タイヤワックスまで塗られており危険、二輪の場合滑りますから。

滋賀N号リアタイヤ交換 (2)タイヤを外すとブレーキシューのカムは

乾燥している上に

脱落防止用ワッシャーが不在・・・

恐ろしいです。

滋賀N号ブレーキマスター交換 (1)リアブレーキパネルの部品が無いので

フロントブレーキマスターの交換。

オーナーのご希望で純正仕様に戻します。



滋賀N号ブレーキマスター交換 (2)取付けボルトやホース類も

全部交換しますが

グロメットの在庫が無かったので

ブレーキも途中までしか仕上げれません。

滋賀N号ブレーキマスター交換 (3)リメイク済み純正ブレーキマスター

セット完了です。





滋賀N号メインハーネスセット今日の最後はメインハーネスをセット。

ヘッドライトカラーも不在なので

これも部品待ちです。



滋賀N号仕上がり前純正タイプレプリカシートをセット。

全然違う車両になりました。

仕上がり予定は火曜日以降

部品が揃い次第仕上がる予定です。


本日のご来店

三重県から自走でお越しのT様からの作業依頼。

170604本日のご来店 (1)カムチェーンの音が大きいので

調整と強制調整ボルトに交換。

音を聞くとチャラチャラと聞こえます。

セッティングボルトを緩めようとしたら

170604本日のご来店 (2)ボルトもロックナットも緩んでいたので

テンショナーアームは開放状態でした。

セッティングボルトも交換して

強制調整ボルトに変更。

固着してなくて良かったです。

都合が合えばツーリングに乱入して下さい。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 修理 | 部品

2017年06月03日

今月のPIT状況3

脳梗塞で倒れた友人と昨晩連絡が取れました。
まだ血圧がかなり高いのですが
ICUに入って居るわけででも無いそうなので
とりあえずは一安心。
また死に損なったなぁと言うと「お互いやな」と言われた。
病院に賑やかしの見舞いに行くわと言うと
付き合いの長い彼は「来るな!」と言うw
どうせろくでも無い見舞いになるのは
よく分っているからだろうな・・・残念w


今月のPIT状況と作業状況

不動車コーナーに銀ちゃんRを置くスペースが確保出来た事なので

銀ちゃんR号不動車コーナーへ移動レースが終わった銀ちゃんRを

暫くここで休ませる事になりました。

次の出動は何時になるのかなぁ?



雪国号バッテリー充電雪国号もバッテリーを一晩充電しましたが

どうやらこのバッテリーでは

電圧が低く、光量が厳しいと思われるので

新しいバッテリーに交換する事にします。

後は部品待ち状態の三重U号と今日から本格的に作業に取り掛かる

滋賀N号が作業リフトに乗ってます。

後輩の友人S号の入庫タイミングが未定。

山形のO号の作業スペースがかなり必要になりそうなぐらいと

14号機フレームの修理状況、エンジンO/Hが3基と言う具合になってます。


滋賀N号リフレッシュ作業開始

やっと今日から作業に取掛かる滋賀N号。

滋賀N号仕様変更と電装系リフレッシュ (1)外装を取外して

ハンドル交換と

電装系リフレッシュ準備。



滋賀N号仕様変更と電装系リフレッシュ (2)ポジション的に乗るのが辛いので

F1ハンドルに交換。

ハンドルスイッチ類もテーピングだらけで

信頼性が低いので、新品に交換。

滋賀N号仕様変更と電装系リフレッシュ (4)サクッとF1ハンドルにチェンジ完了。

ワイヤー類も全て交換。

ブレーキも純正マスターに交換予定。



滋賀N号仕様変更と電装系リフレッシュ (6)メインハーネスも取外しました。

少し部品が足りないので

組付けは部品が入荷後になりそうです。

出来る範囲は先に仕上げる事にします。


本日のご来店

ホリデー車検先から電話が入り、光量不足で通らないと

K様ヘッドライト車検対応ヘルプコールを頂いたK様がご来店。

ヘッドライトをシビエに交換し

バッ直スイッチを取付けて

無事に継続車検に合格されました。

T様オイル交換 (1)悩み多き街道レーサーT号もご来店。

エンジンの調子が良くなり

高速道路を走ってきたら

エンジンからオイルが漏れてきたと

T様オイル交換 (2)ご相談にご来店。

まぁ我慢出来る所まで我慢しましょう!

とりあえずオイル管理をする事を勧めて

オイル交換。

T様オイル交換 (3)すると今度はドレンボルトの

ねじ山が上がっており

シールテープで誤魔化されていた事が判明。

次回オイルパン交換と言う方向になりました。

もう何があってもビックリしなくなったそうですw

170603本日のご来店とんでもない状態から1年ほど掛けて

自分で仕上げたと言うGPzに乗ってご来店。

車両を拝見させて頂きましたが

苦労の痕跡が分ります。

都合が合えば一緒にツーリングに行きましょう!



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) カスタム | 部品

2017年06月02日

間も無く入梅か?3

昨晩の嵐は凄かった!
自宅の屋根が吹き飛ぶんじゃないかと思うぐらい
家が揺れて、横殴りの雨だったので
急いで雨戸を締めた。
そして今朝起きると、嵐の後の静けさ。
屋根は飛ばなかったけど、ゴミ箱のフタが飛んで行ったらしい。
今朝出勤すると駐車場のスロープも雨で流されていた・・・


水尾と対戦開始

昨晩は長野のお酒「水尾」と対戦を開始。

水尾と対戦開始雪国信州の美味しい地酒で

車検が終わるまでには退治してやろうと

思いながら少しフライング気味で

昨晩から対戦を開始しました。


雪国号車検整備

梅雨が迫るこの次期、何とか雨が降る前に車検を終わらせたい。

雪国号継続車検整備 (1)まずはエンジンオイルを抜くのですが

レデューサーが入っているので

オイルが落ちてこなかったw



雪国号継続車検整備 (2)オイルフィルターも交換。







雪国号継続車検整備 (3)シリンダーヘッド増し締め。







雪国号ホーン音量調整ホーンの音量が低いので

調整してみましたが

中々手強いホーンだった・・・



雪国号ヘッドライト交換ヘッドライトも車検対応用

シビエに交換しました。





雪国号ブレーキフルード交換 (1)2年物のブレーキフルード







雪国号ブレーキフルード交換 (2)交換完了。







雪国号フロントフォークオイル交換 (1)フロントフォークを取外して

フォークオイル交換。





雪国号フロントフォークオイル交換 (2)漏れてはいないので

シールは交換しません。

このフォークオイルは何年物?



雪国号フロントフォークオイル交換 (3)これで作業は全て完了。

後は納税証明書待ちとなりました。

入梅する前にサッサと

継続車検を受けて納車予定。

やっぱりバッテリーがちょっと弱いのが気になるねぇ・・・

どうしようかなぁ・・・と思いながらとりあえず充電。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | 修理

2017年06月01日

脳梗塞3

定休日の昨日夕方、早めの風呂に入っていると
弟から電話があったらしく
30年来古くからの友人で元従業員だった奴が
脳梗塞で緊急入院したとの事だった。
幸いにも平日だった事で病院に行くのが早かったらしく
処置も早く済んだらしいのですが
独り者なので、これが休みの日だったら・・・
また死に損なって良かったなぁ。
この所急激な気温の変化で脳梗塞になる率が上がっているらしい。


無濾過退治

火曜の夜のお相手は「無濾過」三日持たすつもりだったけど

無濾過退治美味しかったのでついついw

まぁ一晩で退治するよりは良いかなぁ。

夜は暑かったので飲んだ後は

カキ氷がスタンバイしています。


ジャイアン号国内新規

定休日の昨日は予定通りジャイアン号を国内新規登録へ

ジャイアン号国内新規予備車検へ国内新規なので3年車検になりますが

車検証に保安基準適用年月日を記載してもらい

後々の車検でも保安基準が古いので

一々面倒でなくなります。

ジャイアン号用タンクリペイント完了 (1)帰りに塗装屋さんへ寄り

ジャイアン号用タンクを引取ってきました。

入れ違いで残念だったけど

来週には完成予定です。

ジャイアン号用タンクリペイント完了 (2)仕上がったタンクにタンクキャップと

キャップチェックを取付けました。

タンクコックは持っているかも知れないので

まだ付けてません。


昨晩の対戦相手

友人が脳梗塞だと聞いたからって分けじゃなくて

170531のお相手昨日は最初から「恵比寿」と決めていたので

この一本だけです。

まぁ今更何をしても遅いだろうけど

遅らす事は出来るかも知れないけどね。


さいとう街乗り号復旧用部品入荷

春先に少々トラブルが遭ったさいとう街乗り号用

さいとう街乗り号復旧部品入荷公道復旧用パーツも入荷してきました。

レースも一段落した事なので

公道にも復帰してもらって

また別の楽しみ方をしましょうね。


14号機分解二日目

フレームに問題があったのを見落としていたので

修正の為に分解する事になった14号機の続き。

14号機分解二日目 (1)付属部品を全部取外し

エンジンを下ろす準備が整いました。

最初からエンジンを下ろすつもりが

無かったので余分に苦労してます。

14号機分解二日目 (2)

どーん!!

エンジンを下ろしました。



14号機分解二日目 (3)結果全バラになった分けですが

この先はオーナーと相談し

進めて行く事になりました。

分解したフレームもよくよく見ると

14号機分解二日目 (4)ヘルメットホルダーは

前後ともカットされてました。





14号機分解二日目 (5)ハーネスクランプも千切れていたので

これも全部修理する事にします。

全くの僕の見落としですね。

フレーム番号三桁

サイドスタンドも強化されたタイプのウブな書類付の貴重な国内398なので

しっかり再生したいんです。

N号不動車コーナーからリフトへ移動そしてリフト上には

14号機の変わりに不動車コーナーから

移動してきたN号が鎮座する事になりました。

近日中に作業に取掛かります。


本日のご来店

仕事が忙しく、ほぼ1年振りになる

170601本日のご来店 (1)親方1号機がオイル交換にご来店。

前回は親方2号機のオイル交換で

ご来店頂きました。



170601本日のご来店 (2)今回オイル交換も1年振りになる

親方1号機、乗れていなかったので

車検も受けてきたそうです。



170601本日のご来店 (3)オイルを抜いたついでに

旧型強化オイルポンプから

新型強化オイルポンプに交換。

まだまだ進化する親方1号機です。


peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) レストア | メンテナンス

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241