2017年04月
2017年04月30日
大忙しのGWがスタート!
鈴鹿ファン&ランの打合せ。
初出場になるさいとうさんに
事前の段取りや注意事項などを説明して
安全にレースを終える事を目標にしてもらいます。
12日、22日の練習後の作業予定も日程に組込んで
マシーンの最終チェックを済ませる予定です。
大阪H号フロント周りカスタム
中々日程が合わず延び延びになってしまったカスタム作業。

フロントフェンダー交換作業と
スタビライザー取付け

フロント周りは全部分解しないと
取付けが出来ないので
丁度良いタイミングです。

最近人気のCJフェンダーを取付けました。
キャストホイールにCJフェンダーで
レーシーな感じに仕上がりました。
エンジンオイルも交換して、これからの少ないバイクシーズンを楽しんで下さい。
姫号継続車検整備
姫がCB400を購入してから1年ちょっと経過して

んー・・・僕のカメラの明暗調整も
おかしくなってしまってもう限界だな。
姫号も女の子の日が目立ち

怪しい所をチェックしたのですが
腰下全体が酷くオイリーなので
場所が特定出来なくて、暫く様子を見ます。

初めての交換になると思います。
マメに交換するのは当たり前なのですが・・・
今後しっかりと調教する事にします。

再メッキされたエキパイを装着。
これで魔性の姫号のマフラーが
綺麗になりました。

普段から何かと手を掛けているので
特にこれと言った不具合も無いので
軽いメンテナンスでOKです。

5月から毎週車検になりそうな勢いなので
行ける時に行っておかないと
えらい事になりそうです。
三重U号エンジン下拵え
連休明けにとのんびりと考えていたのですが

三重U号の下拵えを先に済ませて
作業台のスペースを確保します。
アッパーケースの下拵え完了。


洗浄して片付ければ
作業台にスペースが出来ます。
これでぐっさん号のキャブの
分解チェック作業が出来る様になりました。
大阪S君号車両チェック
後輩の友人が乗る国内408の現状チェックのご依頼で

例の如く間違い探しをすれば
キリが無いぐらいの車両で
ロッカーアームの誤組み音がするエンジン・・・

見ると、例のよくある間違い。
本人はまさか自分の車両が間違っているとは
思いもしなかったらしいよ。

信号待ちでニュートラルに
入らないぐらい半クラ状態でした。

割りピンが入っていません。

Rピンもナシ。
試運転すると取り回しが重たいので
ステムナットの締め過ぎと

せっかくのBEETキャストが
勿体無い事になってしまいます。
その他にも沢山・・・

よくある間違い、整備ミスのオンパレード
フロントブレーキも調整不良でした。
PITが開き次第入庫予定となりました。
2017年04月29日
当時物ヨシムラ機械曲げ入荷
毎年の事ですが、僕には関係ありませんし
一日でも早くPITの車両をオーナーのもとへ
戻したいと思っているので
休んでられませんし、レースの準備や練習で
臨時休業も増えますからねぇ・・・
それにやる事がないと退屈なんで。
CP1号レーサースプロケ交換
昨日から通常時間の営業に戻ったので

12日の準備の為に
CP1号レーサーのドリブンスプロケットを
交換する事にしました。

廃盤になってしまったので切断して
リアタイヤを取外して
スプロケットを36Tから35Tに変更。

ドライブチェーンに交換して
交換完了です。

テスト走行をしてみて
感触を確かめてくる事にします。
タイムが上がる事を期待してます。
ぐっさん号作業前チェック
このGW中にぐっさん号のエンジン始動チェックを済ませる予定で

今回の第一目標はエンジンの始動と
安定したキャブの調整ですが
何かと問題が多そうです。

純正の方はリークしているようです。
これは新品に交換した方が
良いでしょうねぇ。

諸々のチェックを済ませて
エンジンを始動させる準備をします。

電子ホーンのアース線かな。
とりあえずバッテリーを搭載して
テスト用のキャブを取付けてみます。

んー何だかえらい事になってます。

確定なので、こんなのもへっちゃらです。

バッテリーの充電がまだ完了しないので
火を入れる前に点火系のチェック。

交換します。

接点がかなり磨耗してますが
取りあえず調整してみました。

イグニッションキーを回しても
無反応・・・
えーーーーーー!

ハンドルスイッチの配線チェック。
ヘッドライトケースの配線チェックをしても
問題になるヶ所は無かった?

カプラーが朽ちてるのを発見。
取外して緑青の掃除をしてみたら

この先に起こる問題が
怖く思えてきましたが
これで火入れが出来ます。

暫く暖気して

突然エンジンがストールした!?
またイグニッションか?と思い
チェックしたけど違うようで

切れていたので、新しいヒューズに
交換したけども、どうやらヒューズボックスも
ダメみたいで、同じ症状になるので
これも交換した方が良いですね。

F2シボリ風のハンドルから
スワローハンドルに交換。

純正に交換を希望されていたのですが
残念ながらホースやオイルボルトが
取付け出来ない感じです。

ハンドルの交換は完了しました。
何かキジマのメーターカバーの付け方が
上から被せているだけですねぇ。
GWのダークホースがご来店
最近仕事で夜勤ばかりだったので

銀ちゃんがまさかのGW初日にやって来て
街乗り号のフロントフォークを
O/Hすると言う・・・

自分で作業スペースを確保して
何時もの様に作業を進め出す・・・
これで街乗り号も乗る様になれば良いのに・・・
当時物ヨシムラ機械曲げ修理完了
まだオーナーとは価格について打合せしていませんが

約10万円の費用が既に掛かってます。
貴重な機械曲げだからこそ
10万円掛けてでも直す価値があるからです。

価格が決まり次第、募集させて頂きます。
相場的に考えて高くても50万
安くても30万ぐらいだと予想しています。
2017年04月28日
悩み多きCB達
約半年経った今日で打ち切りとなりましたので
今日から通常時間の営業に戻ります。
痛みはまだ残ってますが
これ以上の改善は見込めないので
症状固定と言う診断になります。
警察からの刑事記録もまだ検察に上がってないらしく
自賠責保険の被害者請求も出来ない状態ですが
それだけ今回の事故は警察も慎重に取扱っていると
言う証拠でもある訳です。
後は検察の判断で事件になるかと言う事と
相手側が愚図って民事裁判になるかどうか言う所になります。
398登録車両の仕様変更のご相談
昨日の夕方にご相談でご来店された

ポジションがキツイのでF1ハンドルに
交換をご希望されているのですが
ハンドルスイッチの配線の取り回しが

セルが回らないなどの症状が出る。
ワイヤー類も随分長くクラッチもかなり重い。
車検証を見るとF2ハンドルよりも高く
幅も広いので、ワイヤー類が長いのも納得。
現状PITは満タン状態なので、来月の中頃に入庫予約となりました。
ジャイアン号再メッキ仕上がり
GWを前にして2ヵ月待ちだったジャイアン号の

多分これで全部の部品が揃ったと思う・・・
時間が空き過ぎると記憶の引き出しも
何処に行ったのか探さないと・・・
まぁ登録もGWが明けないと出来ないので、5月中の完成目標で・・・
本日のご来店
最近手に入れたと言うCB400F、アイドリング不調の為

ご新規の方、京都のN号。
キャブの調子が悪いので
信号待ちでエンストするとの事。

エンストの原因はキャブだけとは限らず
点火系からチェック、点火時期が
若干ズレていたので調整してみたけど

エアークリーナーは既に死亡。
スプリングも入ってなければ
ジョイントゴムも無い。

ヘッドカバーからはロッカーアームの
誤組みの音がする。
キャブのASを調整して

クラッチスイッチも無かったので取付け
エンストしても慌てなくて済むようにしました。
触る所全て誤組みと締め忘れ・・・

とんでもない事になっており
ワイヤーにストレスが掛かっていたのでこれも修正
発電量もかなり低く
アイドリングでバッテリー電圧が下がって行くので
これもエンストの原因になります。
GW明けにPITの都合が良ければ入庫予定となりました。
CB400Fに乗ってストレスが溜まるなんて、ありえない!
フォアは乗って楽しい、見て楽しい、弄って楽しいバイクなんです。

嵐のヨンフォア号がオイル交換にご来店。
CPに来る道中で「俺らー」に寄ってきたらしく
僕の口も「俺らー」になってしまいました。

フォアに乗る時間が極端に
少なくなってしまうらしいのですが
時間が合えばツーリングに行きましょう!
エンジンの調子も良くて安心しました。
三重U号の部品達
作業予約がドンドンと詰まってきているので

エンジン臓物関係を似非WPC仕上げ。
ミッションもO/Hが完了。
エンジンの組立てはGW明けになりそうです。

ホイールを組む時にまとめて作業をした方が
二度手間がはぶけそうなので
とりあえず作業はここまでかな。

不動車コーナーへ移動して
代わりにリフトに乗ったのは大阪のぐっさん号
お待たせしました、明日から取掛かります。
ハイエース車検完了
来月のGW明けに車検が切れるハイエースの継続車検が完了して

よく点検をしてもらい、交換する物は
全て交換してもらい完全リフレッシュ!
これからこのハイエースも活躍する場面が
増えて来る事を願います。
2017年04月27日
#62小室選手サイン入りポスター
ベホリレーサーを作る時から最終的に
バケヨン仕様で仕上げる予定のフレームを
作っていたので、エンジンをO/Hして乗せれば
普通のバケヨンになりますが、フレーム補強をしているので
エンジンをR仕様で作っても問題なく
そのまま使えるフレームになっています。
ベホリのCB350Fレーサーエンジンのザックリとした仕様は
ヨシムラピストン、アゲインハイカムst1
ポート研磨、強化バルブスプリングにFCR28
8ディスククラッチ、強化セカンダリーギヤー
新型フル強化オイルポンプ搭載(ピストンクーラーなし)
重量合わせなどのチュー二ングで
49馬力も出ているので、一昔前ならフォアでも45馬力も出れば
かなり良い方だった物が、普通に50馬力になりますから
楽しい車両になるのは間違いありません。
特注スプロケット入荷
CP1号レーサー用特注ドリブンスプロケット35Tが入荷。

クロスミッションにしてから
走り易くなった物のどうしてもストレートが
予想通りフケ切ってしまうので

今日入荷して来ました。
スプロケハブ側は加工しないと
ドライブチェーンと干渉してしまいます。
これで来月12日のROCでテストしてみる事にします。
三重U号エンジン下拵え
U号エンジンケースの下拵え最終ですが、その前に

オーナーからの依頼で
このホイールのリメイクをします。

これは修正して綺麗に仕上げて
塗装をするのですがGWなので
仕上がりが来月になるのは確定。

内燃機屋さんから電話があって
作業開始はGW明けになるとの事でした。
その間にボチボチと下拵え。

苦労させられますが
確実に綺麗に仕上がって行くので
もう暫くお待ち下さい。

見えない所は塗装が残ったままで
腐食もあったのでブラストで仕上げました。

分解して似非WPCで仕上げます。

状態も良いので安心して使えます。
1stギヤーブッシュも交換しました。

O/Hが完了です。
臓物関係もこれから
ボチボチと仕上げて行きます。
本日のご来店
定期的にエンジンオイルの交換にご来店される

来月のファン&ランで、さいとうさんの
メカニック役になってもらうので
のんきな本人に成り代わり打合せも済ませます。

とても良い状態のエンジンです。
ファン&ランの申込み締切りは
5月1日なので、それまでに打合せと
来月12日のROCの件も本人と打合せしないと!
#62小室選手2016年8耐ポスター
昨年TEAM MASSA−Rから8耐に出場した小室選手の

額縁を購入して飾りました。
今年も何度かお会いしており
その都度ピンポイントでご指導を頂いております。
2017年も小室選手をよろしくお願い致します。
2017年04月26日
最近人気のCJフェンダー
当時流行っていたオーストリッチのバッグが出て来た。
念のため中をチェックすると
一枚のポラロイド写真が出て来た・・・
「ヤバイ!」と思いつつ、そのままバッグを
捨てる物置き場に置いてガレージの片付けを進めていたのだが
昨晩嫁が「ポラロイドで撮影した写真って劣化せーへんねんなぁ」
と突然言い出した!
「な、何でやねん・・・」と言うと
「カバンの中に入れてあると日に当らんから白くならんねんなぁ」
「なぁ、あのおねーちゃん誰?」
「あ・・・あぁ・・・長崎のおねーちゃん・・・」
「ふーん」
何が怖いかと言うと
そう言う物をちゃんと見つける嫁が怖い。
旧ベホリCB350R分解
ニューベホリCB350Rが完成し、貸し出していたフレームが戻ってきた。

分解して自宅宝物庫へ収納する為に
まっきーに返却する足回りの
分解交換をやってしまいます。

後はまっきーに返却する分です。
このCJフェンダーにはゴムを付ける
穴が無いタイプなので、部品で出た物かも。

リアサスは探す男のT口さんが
欲しいと言っていたので
これも取外します。

CJフェンダーは先日電話で問い合わせがあった
関東のM君に必要かどうか連絡します。
蝦夷号オーナーから依頼されて居る物は

最近人気のCJフェンダー右から旧2号機用
大阪H号用、関東M君依頼分。
蝦夷号依頼分は入荷次第連絡します。

書類付きCB350F各部補強済み
バケヨン仕様のオーナーも募集します。

これでPITもまた広くなり
明日夕方にご来店予約の方の
作業スペースが出来ました。
三重U号用ヨシムラパーツ入荷
休日出勤となったので、クロネコさんが気を使って持って来てくれた

54.5ピストンキットが入荷して来たので
早速本日内燃機屋さんへ送りました。
時期的に仕上がりはGW明けになると思います。
追加作業用のハンドルも届きました。
2017年04月25日
ヨシムラスリップオンマフラー商談中
早速商談に入りましたので
一先ず、オーナー募集を締め切らせて頂きます。
次は当時物ヨシムラ機械曲げが
塗装から仕上がって来るので
価格を設定してからブログにてお知らせ致します。
三重U号エンジンブラスト三日目
エンジン組立て室にある特命Y崎号エンジンを下ろして

来月9日に出張で搭載火入れをしてきます。
出張仕事は想定されるバックアップ部品を
色々と持って行かないと怖いですが
まぁ何時もの感じで、どーん!サクサクっとやってきます。

蝦夷号のスピードメーターが届きました。
よく分りませんが極寒の地は我々の
想像を超える物なのかも知れません。
寒冷地仕様のメーターダンパーオイルってあるのだろうか?

三重U号クランクケースのブラスト作業。
コッテリたっぷりと塗られた
液体ガスケットをネチネチと剥がして洗浄。

例の如くリタップ、エアブロー掃除をして
ロアケースの下拵えは完了。

塗装を剥離してから
ウエットブラストで仕上げ。

クラッチカバーのブラストだけです。
明後日にはヨシムラピストンキットが
入荷するので

その間に臓物関係の整備や
仕込み作業を進めて
追加作業も終わらせてしまう予定です。
2017年04月24日
当時物ヨシムラスリップオンマフラー
自宅宝物庫へ移動して
不動車コーナーを広くして
銀ちゃんレーサー号を保管するスペースを確保しました。
まだ店内にはこれから仕上げて行く車両が
5台あるので、テキパキと作業を進めて行かないと
梅雨の時期に入るともうお手上げ状態になってしまいます。
なので、作業の順番も多少前後する場合がありますので
ご了承下さい。
当時物ヨシムラスリップオンマフラー入荷
貴重な当時物ヨシムラスリップオンマフラーが入荷してきました。

状態はかなり良い状態で
リペイントの耐熱塗装済みの
ヨシムラスリップオンマフラーです。

マニアックなマフラーですが
コレクターアイテムとしては
見逃せない逸品です。

真贋を見極める為には本物を知る
と言う事はマニアには必須です。

ヨシムラスリップオンマフラーを
CPの保障の下で販売する事になりました。
価格はASKなのでご希望される方は
072-380-9715カスタムパラノイアまでお問い合わせ下さい。
三重U号エンジンO/H下拵え
昨日から本格的にO/H作業が始まった三重のU号。

約2時間ちょっと掛かり
ウエットブラストが完了しました。

リタップ、エアブロー掃除。

ちゃんとトルクも掛かるので
大丈夫そうです。

内燃機加工屋さん送りの
準備が整いました。
後はピストン待ちです。

オイルフィルターケースもブラスト
案の定スプリングシートは不在でした。

割れていますが
まぁ綺麗にブラスト完了です。

セパレーターを取外して洗浄していると
お店の外で衝撃音が!

どっちがどっちなのか分らないけど
おばちゃんが何故か笑顔・・・
今日は岡山国際サーキットでも事故。
先頭車両のオイル漏れによる転倒、重大事故が発生した・・・
我々もサーキットを走る上で、他人を巻き込む恐れのある走り方や
出来る限りの安全対策をした車両での走行を心掛けているのですが
イレギュラーな事が発生する事を常に頭の隅に置いて走らないとダメだと

まぁそんな事もありながら
オイルパンのウエットブラストが完了。
今日の作業はここまでで終了。
本日のご来店
修理、塗装から戻った当時物ヨシムラ手曲げマフラーのお引取りに

サニトラとハコスカとの2ショット写真
頂きました!
来月のCP月例ツーリングは
弟の希望で「ヨーロッパ軒」と決まったので
お時間が合えばご参加をお待ちしております。
2017年04月23日
FUN&RUN! 2-Wheelsエントリー開始
FUN&RUN! 2-Wheelsのエントリーが開始されました。
出場予定の関係者の方は
エントリーを忘れずにして下さい。
また、PITクルーなどお手伝いのボランティアも
募集しておりますので、よろしくお願い致します。
宝物庫断捨離
今回ハイエースを自宅ガレージに入れるために

嫁の指令もあり
泣く泣くフォアの部品を捨てる事にした。

軽トラ3台が来てくれて
割れたエンジンやピストン50個ぐらい
フロントフォークや純正リムなどを

必要な部品を片付けたと言うより
積上げて場所を広くしました。
釣り道具も捨てろと言われたけど
まだ魚釣りは諦めた訳じゃないので、ロッカーに隠して施錠した。

もう一度片付け直しのため
一旦全部放り出して片付け。

強制労働の弟w
よく働きます。

綺麗に片付いたけど
何処に何があるのか
さっぱり分らなくなりました・・・
これまた探すのが大変だなぁ。
本日のご来店
お電話でご予約を頂いていた新規の方がご来店。

色々と不安があったようなので
主要ポイントのチェックと試運転。
特に問題の無い、良い状態の車両でした。

ついでにオイル交換など。

使用限度だったので交換。
これで少し調子も良くなると思います。
またのご来店をお待ち致します。
2017年04月22日
明日は宝物庫整理
自宅宝物庫の片付けをする予定です。
ハイエースも自宅ガレージに保管出来るように
しないといけない事もあるためで
弟を呼び出しての強制労働になります。
お店にご来店される方がいらっしゃれば
自宅から店へと向かい作業をする事になると思います。
今日は作業見積もり日
今朝は大阪のY号の作業打合せと
14号機オーナーがご来店されて打合せ
三重のU号もやっと見積もりが出来上がりオーナーと電話でご相談。

本格的に作業が始まる事になりました。
まず時間が掛かる内燃機加工へ
先に出す部品を下拵え

何時ものようにウエットブラスト仕上げを
した後内燃機加工へ出します。

ダイナミックバランスに出します。
これも何時もの通函に
大事に入れて送ります。

同じく内燃機屋さん送りに
ピストンを発注して届く頃には
内燃機屋さんへ送れると思います。

とりあえずシリンダーの
ウエットブラストが完了しました。

今日はここまでで終了。
明日は多分作業が出来ないので
明後日からヘッドの下拵えに入ります。
ハイエース継続車検
CP営業車3号のハイエースが継続車検の為

カーフィックスさんに引き取られて行きました。
ベホリ曰く「フォア以外はうんこ以下」なので
この辺りの事は全て人任せになります。
何かハイエースが無いと寂しい気持ちになったので

自分がUPした動画の再生回数を見ると
弟の鎖骨骨折手術動画の再生回数が
1号機のエンジンブローの再生回数より多かった事に
思わず笑ってしまった。
2017年04月21日
GWの予定
早い物で2017年ももうGWを迎えようとしています。
CPのGWの営業予定ですが
例年通り通常営業の予定となっております。
またご予約を頂いているお客様の都合に合わせる事も可能です。
代休として5月9日から12日までの間
臨時休業とさせて頂く予定になっておりますので
宜しくお願い致します。
特命Y崎号エンジン完成
無駄に忙しくて仕上げがサクッと終わらなかった

L側完成。


仮付けしてエンジン架台にセット
これで運搬出来ます。
出張でエンジン搭載になるので
後は忘れ物がない様にして、準備しておきます。
自由人君ご来店
スパーカブ自由人号のカバーが届いたので

フロントカバーに付いてる
小さいカバーが劣化して
飛んでいったらしい

今日は僕が見積もりなどで忙しくて
遊んで上げれないので
サッサと帰って行っちゃいました。

見積もりを仕上げないといけないし
まだ大阪のY号の見積もりも
仕上げないといけないので

ジャイアン号用特注520コンバート
INオフセットスプロケットも入荷してきました。
これで後はフェンダーなどの
再メッキ部品が仕上がれば、最終の作業に取り掛かります。
2017年04月20日
祝14号機ご成約
昨晩嫁が何種類か出してきたので試食会・・・
「これはあかんやろ!」と言うと
「大丈夫やで、まだ缶が膨らんでないから!」
と言うので試食してみると
秋刀魚の蒲焼缶詰は普通の味で食べれたけど
鯖の味噌煮込みと豚肉の煮物は
少し危険な味がした・・・
流石に7年以上賞味期限が過ぎている物は
北斗の拳かマッドマックスレベルじゃないと
食べてはいけないと思いました。
特命Y崎号シリンダー内燃機加工完了
まさかのシリンダーボーリング中に見つかった

一週間予定が遅れてしまった
特命Y崎号エンジンの組立作業。

仕上がって戻って来たシリンダーを
洗浄して腰上の組立て作業に
取掛かります。

新品に交換してコンロッドにセット完了。




タペットクリアランスを調整していると
以前からちょくちょくと購入の
ご相談を頂いていた方がご来店。
サクサクッと話が纏まって14号機のご成約となりました。
本日のご来店
14号機のご成約の方と今後のお話をしていると

JOKER'sさんのロケットカウルを
持って帰るのにフォアに斬新なロケットカウルの
取付け方をしている黄色い君。
狭い店内がやっと少しだけ広くなりました。
2017年04月19日
鈴鹿サーキットROC
昨日の鈴鹿サーキットROCの疲れも残った

期限が切れた身体障害者用の駐車カードの
発行へ行ってきました。
こんな事務処理的な仕事はちゃんと出来る警察に
今日だけは感謝します。
こんな紙切れ一枚ですが
コピーガードがしっかりとされてます。
くれぐれも盗難に注意するようにとご指導を頂きました。
ガラスを割って持って行く輩が居るらしい・・・
170418鈴鹿サーキットROC
結局昨日はハイエースと言う強力なアイテムを手に入れたのに
僕のレーサーだけしか積み込まず鈴鹿サーキット入り
どうせ遠足病で眠れないので24時に家を出て
2時に鈴鹿サーキットのゲート前で仮眠?して6時前に入場。

案の定一睡もしていませんw
昨日のPITは#9.10PITを押えました。

今日から出張になるので
午前の2本しか走れないのが残念な彼ですが
1本目の02枠はウエットパッチ程度でした。
レーサーが出来上がってから初めて一緒に走る事が出来ました。
まぁまだ伸びシロはあるのかな?爪を隠していそうです。
後半カメラが曇ってしまい全然見えません・・・
しかもガス欠でギリギリPITまで戻る事が出来ました。

アゲイン工場長のケンケンが乗るCB750F
今年からファンランに出場が
出来るようになったCB750Fです。

ニューベホリRに生まれ変わってから
初めての鈴鹿サーキットになります。
その間全く練習が出来ていません。

今年のファンランはC-500でエントリー?
銀ちゃんとのガチ勝負になるのかな?
でもまっきーは少しトーンダウン気味・・・
迷いながら走るベホリR、今年はベホリに勝てそうな気がします。

全然伸びが無くて走らなかったので
この日のベストも9秒に近い8秒台・・・
全然ダメですねぇ・・・


08枠は見学、ベホリの迷いが何気に分る走りでした。
帰りは何処にも寄らず真直ぐ帰阪し、少しだけ片付けをして帰宅しました。

タイヤスタンドが届いたので組立てて
レインタイヤをスタンドにセットして
今年のレースの準備をしてました。

通常プラグの6〜7倍、イリジュウムプラグの
2〜3倍のお値段のするトルクマスタープラグ
これでパワーが上がるらしいです。

#1.4−#115→#112
#2.3−#118→#115

今まで使っていたプラグの焼け色は
そんなに悪くなかったので
タイヤの空気圧が高かったのかなぁ
まぁこれでとりあえず次回走ってみます。
2017年04月17日
臨時休業のお知らせ
明日4月18日火曜日は鈴鹿サーキットROCの為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
CP営業車両購入
アニーズでZ750FXを購入する段取りは保留のまま

1時間程度迷子になって
やっと辿り着いたアニーズ。
今回は寺田社長から良いお話を頂き

アニーズで使っていた車両を
引き継がせて頂く事になり引取りに行きました。
名古屋在住の友人べほりが

FBで僕がよく使うスタンプを貼られてしまい
このやられた感には何とも・・・
兎に角、CPも活動範囲が広がりました。
2017徳島絶版バイクミーティング
CP営業車3号のハイエースが早速活躍する

ブースの設営も終り
雑貨屋めぐみちゃんブースも
設営完了しました。

アゲインブース。

スキャン様のブース。











他全部のブースを回りきれなかったので
リンクからでご勘弁を。

今回も徳島県警交通機動隊が
必死に検問を行う中の開催となってしまいました。
取り締まりの主は反射板や
ハンドルの切れ角がメインで、今回音量測定は無かったらしい。

エクストリームの練習中です。
そうこうしている内に、会場オープンとなり
検問をクリアーした車両が続々とご来場です。

空き缶をつっ込んで来場して来た三代目号!
中々の兵ですが、姫もガス欠したり
帰りには旧2号機もガス欠などがあり
CPチームは全滅らしいよ!

遠足病で寝てないので
ナチュラルハイの状態でした。
何を喋ったのか覚えてませんけどね。

CBやFXの特集らしいよ。
CPオリジナル部品の事も説明したけど
マニアック過ぎるよねぇw

南無阿弥陀仏
でも顔に落書きをしたら蘇ったので
僕は命の恩人です。

今日BRC様からの報告では
2輪4輪合わせて680台のご来場との事。
徳島県警が必死にならなければ
もっと来るのにねぇ・・・

残念な事に銀ちゃんが仕事で来れなくなり
さいとうさんも午後から外せない用事があり
自分のトランポで来るらしい・・・
せっかくハイエースに3台積んで鈴鹿サーキットへ行こうと思っていたのに・・・
サニトラに積み替えようにもこの雨じゃぁ無理なので
一人寂しくスカスカのハイエースで走りますわ。
2017年04月14日
徳島絶版バイクミーティング
ここに来て回復傾向に向かってます。
今日明日とイベントの準備を始めて行くのですが
明日は午前中名古屋へ行きとんぼ返りしてきます。
お店は嫁が店番をして営業はしていますが
作業は出来ませんのでご迷惑をお掛け致します。
三重U号用カウンターシャフト
昨晩3回目の自宅宝物庫を捜索。

多分もう一箱何処かにあるはずだけど
この箱にはもうカウンターシャフトが
1個しか入って無かった・・・

何とか焼き付いていないカウンターシャフトを
発見する事が出来ました。
これで見積もりに進めます。
来週には見積もりを作ってご相談のご連絡を致します。
特命Y崎号エンジン腰下組立て
シリンダーのボーリングやり直しと言う罠にハマってしまい

今日から腰下だけでも先行作業開始。
ポイポイッと具を入れて
何時もの記念撮影。

腰下の組立て完了です。

特命Y崎号エンジンは
コンプリートエンジンで仕上げてしまうので
エンジン搭載は出張作業になります。

8ディスククラッチも装着。

付いて無かったミッション用
強化オイルポンプも追加して装着。
後はシリンダーが仕上がってくれば
直ぐにでも出張して作業と、宴会をしてきますw
バッテンキャリパーサポート完成
徳島絶版バイクミーティングでお披露目予定の

バッテンキャリパーサポートが
一部完成したので
早速テスト用車両に取付けます。

バッテンキャリパーが付きました。
純正ディスク、ノーマルマスターを使い
ディスクカバーも装着可能です。
そして何よりも、ちゃんと止まります。
2017年04月13日
スリーブに巣穴あり
仕事をしようと思っていたのですが
朝自宅でのんびりしていたら
レオとちゃPが僕のお腹の上で気持ち良さそうに寝るので
僕もそのままソファーで転寝してしてしまい
結局一歩も外に出る事も無く
ゴロゴロとして完全OFF日になってしまいました。
まぁ疲れも溜まっていたので、丁度良かったかな。
山廃退治
11日の夜に「山廃」との最終対決。

これで来月の血液検査まで
家呑みは終了となりますが
外呑みは大丈夫です!w
特命Y崎号エンジン内燃機加工完了
三重U号用のミッションを探して持って来たのは良いんだけど

CB350F用のミッションだった・・・
そう言えば一緒に梱包してあった
メインシャフトがCB350F用だったなぁ・・・
まぁまた今晩探して、明日持って来る事にします。

特命Y崎号のクランクとヘッドが
内燃機加工から戻って来たので
早速下拵えに入りますが

ボーリング途中に分ったんだけど
何とスリーブに巣穴が空いていた!
仕方が無いので宝物庫から
別のスリーブを送って打ち換えてもらってから、再度ボーリングになります。
まさかスリーブに巣穴があるなんてねぇ・・・ビックリですわ。

コンドッロボルトは新品に交換して
仕込み作業をしていると

落着いて作業が出来ないので
日を改めて作業に取掛かる事にします。
まぁ、シリンダーがまだだからねぇ・・・

廃盤と言う衝撃の噂が駆け巡り
冷や汗物だったのですが
今の所、供給はされているので一安心ですが
気まぐれなHONDA様の事なので
何時廃盤になってもおかしくないですからねぇ・・・
taken over号
親父から息子へと受け継いだ国内408を

羨ましい歴史があるフォアを
息子の色に変えて行くお手伝い。

CRキャブへ変更しました。
ノーマルエンジンにはちょっと
癖があるキャブですが

セッティングを詰めるにも
やはりエンジンの状態や
点火系、電装系など
これからの課題は沢山あると思います。
後輩の息子が乗るCBR250R
バイクの免許を取って買ったと言うCBR250Rで転倒して

少しでも安くとの事で
Yオクで購入して交換する事にした。

グニャリと曲がっており
再生不能な状態です。

ダボ穴の位置が違っていたり
ウエイトの長さが違っていたりと
細かな仕様が違いました・・・
今日は時間が無いとの事なので、次回調整する事になりました。
やっぱり部品はフレーム番号から新品を買った方が良かったかな。
2017年04月11日
ヨシムラ手曲げマフラー達
今週の日曜日に開催される
徳島絶版バイクミーティング。
今の所天気は微妙ですが
まぁ変わりやすい感じだし
何とか日中だけでも晴れれば良いのですけどねぇ。
ヨシムラ手曲げマフラー修理完了
京都のI様とS様からご依頼を頂いていた当時物ヨシムラマフラーの修理と耐熱塗装が終り
パウダーコートカトーさんから戻ってきました。
今週末、土日はイベントの準備と
イベントに参加予定になりますので
臨時休業を予定していますので、それ以外ご都合の良い日にご来店下さい。
かなり酷い状態のジャイアン号用ヨシムラ手曲げも
修理に取掛かっております。
三重U号用代替部品などの測定
クランクとミッションのカウンターシャフトがNGなので宝物庫を探して程度の良い状態の
代替用クランクとコンロッドのセットを
探し出してきました。
クランクとコンロッドはセットの方が
一番良いので、このセットでメタル測定をしてみます。ミッションも同じく状態の良い物を
準備しました。
これを組替えて使う事にしようと思ってます。そう思って代替のカウンターシャフトを
分解してみたら・・・
こっちの方が酷く焼き付いていた。
くそっ!また宝物庫を探さないと・・・代替のクランクメタル測定を開始。
諸般の事情で今回から導入した
デジタル式マイクロメーターを使います。おぉ!すげぃ!!
もうこれで老眼鏡を使いながら
メモリを読む事も無くなりました・・・全ての測定が終り
オリジナルのクランクケースに
このクランクが使える物だと確定です。
後はカウンターシャフトをもう一度探します。さて次は前日から溶剤に漬けていた
シリンダーのベースパッキンを剥がします。
どうやらこのベースパッキンも
使い回しされているようです・・・溶剤に漬けてあったので
剥がしにくいベースパッキンも
ペロンっと綺麗に剥がせました。
シリンダー上面をサッと磨いて歪み測定を実施。
測定結果は許容値内なので
面研ナシでこのまま使います。シリンダーボア径の測定。
基準値51.00〜51.01、使用限度51.1に対して
測定結果は51.05〜51.06と言う結果。
基準値は超えており
使用限度まで0.4〜0.5と言う結果です。
ピストンもごちゃ混ぜ状態なので
やはりオーバーサイズピストンにした方がベストかな。次はシリンダーヘッドの測定準備。
下面を綺麗に掃除して
測定準備が整いました。シリンダーヘッドの測定結果は
これも良好で歪みナシ!
両方共面研ナシなので
費用的に2万円以上はお財布に
優しい結果になりました。
2017年04月10日
第二回CP月例プチツーリング
右肩を痛めてしまい、病院へ行けと言うのに
「気合で治す!」と言って相変らず病院へ行かない。
でもどうやら今回は気合で治らないらしく
諦めて病院へ行きそうな雰囲気です。
アルゼンチン産白ワイン退治
土曜日の夜はワイン二番勝負シリーズの最終戦。

退治してやりました。
これでワイン二番勝負も終りました。
焼酎も日本酒も美味しいけど
ワインも美味しいね!
第二回CPプチツーリング
天候が思わしくなかったので、ツーリングを中止にしたのですが
姫からメールで「10:30に行くから段取りしとけ」とのご命令があり

急遽ツーリングに出る事になったので
旧2号機さんを呼んで出掛ける事に・・・

大内ドライブインで休憩して
西名阪を走ると、旧2号機の加速が悪く
付いて来ないので

#1がカブっているようだったので
プラグをチェックするとプラグが
死に掛けて火花が弱くて

しかも誰も予備のプラグは持っていないw
まぁ原因は分かったので
3気筒で走る事になった。

待ち時間も無くすんなり入店。
この時期お花見客が多く来店者数は
減るらしく、意外と狙い目だった。
久し振りの特選ひつまぶしを頂きました。
ひつまぶし初体験の姫と旧2号機さんにウソの食べ方を
教えようかと思ったけど、せっかくなのでちゃんとした食べ方を伝えました。

遠回りをせず一路CPへ帰るのですが
途中でやっぱり〆のスイーツを頂かないと!
何時もの御茶屋さんへ寄り

やっぱり抹茶ソフトも頂きました。
すっかりとくつろぎ過ぎてしまい
時間も遅くなったので急いで帰阪。

イグニッションチェッカーでチェックして
プラグがダメな事を確認して交換。
旧2号機の調子が良くなりました。
ダメなプラグは捨てて、使えるプラグを
緊急用の予備にして持ち歩く事にしてもらいました。
山廃と対戦開始
ワインとの対戦シリーズも終りそろそろ禁酒しようかと思っていた所へ

昨晩から対戦開始!
これを倒してから家飲み禁酒シーズンに
入ろうかと思っています。
三重U号NG部品達
見積もりを作成する為にエンジンの細かい所をチェック!



かなりのダメージが見つかった。
このクランクは使わない方が良いです。

チェックすると・・・こっちもダメだった。
気になるのはアッパーケース側は
削れてない事。

それとも・・・
上下2個1の可能性が無い事を
願います。

カウンターシャフト2ndギヤーの焼き付き
取外すと焼き付いてはいませんでしたが
焼きは入っています。
これが良いのか?悪いのか?と言えば
焼きが入っているので使わない方が良い、NGと言う事になります。
2017年04月08日
明日の月例ツーリングは中止
集合、出発する時間帯の路面がウエットのようなのと
最強の雨男は参加しないのですが
天気予報も微妙な事もあり
残念ですが、月例は中止とさせて頂きます。
天気の回復と晴れの時間帯によっては
近くをぶらっと走るかもしれませんので
お時間が許されるのであれば
路面が乾く頃にご来店下さい。
三重U号腰下分解
昨日エンジンを下ろした三重のU号の腰下の分解作業。

作業台に早代わりします。

オーバーサイズかと思っていたのですが
それとは違い#1.3に398ピストン

408と398ピストンの違いは
INとEXの刻印の他にピンハイトが
0.7mmも違うので
圧縮比、圧縮圧力も違いバルブクリアランスも狭くなります。
寄せ集めで組んだエンジンなのかなぁ?
まぁこの際良いリフレッシュになるのは間違いありませんが
ピストンが2個も使えないのでシリンダーの内径次第では
オーバーサイズになるかもしれないです。

クランクメタルはそのまま使えそうですが
怪しいので念の為測定します。

若干焼きが入っているので
このミッションはダメかも知れません。

交換されていない感じで
40年以上経過して完全硬化しています。

逆に入ってますねぇ・・・
やはり怪しいO/Hのようです。
開けて良かったと考えます。
GTH号雨の日の納車
午後から雨が上がると言っていた天気予報ですが・・・

雨が激しく降り出す中の納車となった
京都GTH号・・・
まぁ今日を逃したら
来週はイベントで不在になるので、雨の日の納車となってしまいました。
3月31日鈴鹿ROCさいとうR走行動画発見!
先月さいとうさんが一人で走りに行った鈴鹿サーキットの
走行動画を発見しました。
映っているのは最初の周回だけですが中々宜しいんじゃないでしょうか。
2017年04月07日
春の全国交通安全運動期間
集金されないように交通ルールを守りましょう。
昨日嫁が会社の防災グッズを整理していたら
賞味期限が7年〜9年過ぎた非常食が出て来たらしく
会社の人に試食させてから家に持って帰って来て
「賞味期限7年ぐらい過ぎてるけどまだ大丈夫やからあんたも食べ」と言う・・・
いや・・・まぁ非常時なら食べるけど・・・
アルゼンチン産白ワインと対戦開始
赤白ワイン対戦シリーズ最終の白ワインと対戦開始。

糖尿病発覚以来やめている物は他にもあり
たこ焼きを8ヶ月以上食べていません・・・
早くたこ焼きが食べれるレベルにまで
回復したいと思っています。
三重U号エンジン分解開始
何故か今日はご来店の方が多い日で

三重U号のエンジン分解作業を
本格的に開始しました。
どうやら一度は腰下も開けているようです。

完全に硬化しており
オイル漏れがあります。

特に問題は見られないのですが
分解されているにしては
ベアリングが怪しい感じです。

ちゃんと固定されていないのが
やっぱり残念ですね。
エアークリーナーボックスのゴムもご臨終。

抜け掛けてます!
オイルシールホルダーの重要性が
これで分ると思います。

ヘッドガスケットが裏表逆です。
これもよくあるミス。
しかも、恐らく使い回しのガスケット・・・

ピストンはひょっとすると
オーバーサイズが入っているかも?

で

下りたところで
今日の作業はここまで
怪しさ満開のO/Hっぽい感じです。
腰下の消耗品は全部交換になりそうですね。
2017年04月06日
今日から天候不良・・・
今の所天候が思わしくなく
去年から中々うなぎに辿り着くのが
困難な感じです。
それに去年の事故以来ケチが付いたのか
何かとK察に追い掛け回される事が多くなった気がします。
もっと安全運転を心掛けようと思いますが
僕の永遠の敵は交通指導係です。
アルゼンチン産赤ワイン退治
ワインと対決シリーズ第二段

今晩から二番勝負の白ワインと
対戦開始予定です。
それを倒したら来月血液検査があるので
また禁酒生活に入ろうと思いますが
宴会は参加可能です!!!
さいとうR用モリワキマフラー修理完了
レーサー用に貸し出していた当時物モリワキカチアゲマフラーですが

潰れてしまいました。
それで修理に出していた物が
仕上がって戻って来たので

耐熱スプレーで仕上げてしまいます。
ワコーズの耐熱スプレーは
僕にでも綺麗に仕上げれるので

これでまたさいとうRのタイムが
上がると思います。
中々一緒に走れないのですが
前回はベスト7秒台だったらしい。
GTH号増し締め
土曜日に納車予定の18号機改めGTH号、週末の天候が怪しいのですが

ヘッドカバーを外したついでに
カムチェーンの初期伸びチェックと
調整を張り具合を見ながらやってしまいます。

#1側のスタッドボルト袋ナットに
ねじ山上がりがあったので交換。
初回点検をしないと分らなかったですねぇ・・・

これで初回点検は完了です。
土曜日に納車は出来るのですが
後は天候次第ですねぇ。
三重U号作業開始
作業スペースの関係で、中々取り掛かれなかったのですが

作業準備に取掛かります。
まずはエンジンオイルを抜いて
その間にエンジン分解の準備。

ドレンボルトのクラッシュワッシャーが
かなり使い回しされていました。
シフトチェンジアームを逆に取付ける。

社外品のエアークリーナーエレメントが
入れてあります。

エアークリーナーチャンバーの
バンドが不在。
これは余り無いかな。

向きと取付け位置。

取付けボルトが無くて
純正ボルトなのでボルトが短い。
これも初めてかも。
明日から本格的に分解作業に取掛かる予定です。
2017年04月05日
ヨシムラミクニTMR MJN開発開始
取掛かったとヨシムラジャパンから連絡がありました。
一応年内発売予定と言う方向との事で
発売開始目処が付き次第
1番に連絡が入るようになってます。
販売価格などは未定ですが
450ccベースで開発して貰えると言う事に感謝しています。
アルゼンチン産ワイン二番勝負赤ワインと対戦開始
ワインと対戦二番勝負シリーズ第二段は

遠足病で眠れないと思うので
コップ一杯を飲んでさっさと就寝しましたが
コップ一杯で遠足病に勝てる分けがなかった。
CB350Fクロスミッションテスト
結局遠足病の昨日は良い天気に恵まれた久々のROC

タイヤのチェックで軽く走りましたが
ギヤー比が全然違うので
どう走って良いのか分らなかった。

タイヤも新品に交換して
練習不足とトラウマ克服の走行と
交換した足回りのセッティングです。

ニンジャ250で慣らし走行との事でしたが
何を乗っても早いので
全然追い付きませんでした。

慣らし走行にやって来ました。
珍しく真面目に6.000rpm縛りで走行。
それでもトルクがあるので早いです。

2本目03枠でタイムアタック
自己ベストを0.24秒縮めて1:07’113
6秒の壁が見えてきました。

キャンセルして見学。
松永さんがFXに乗り足回りのセッティング。
早い人は何に乗っても早いですねぇ・・・

閉店時間ギリギリで間に合いました。

お店の中で社長と1時間ほどくつろいで
話をしていたら、何と奥さんとは
共通の知り合いが居た事が判明した!w

「俺らー」の社長!
社長!CB400Fフルレストア車
行っときましょう!ww
2017年04月03日
臨時休業のお知らせ
明日4月4日は鈴鹿サーキットROCの為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
おフランス製ワイン二番勝負白ワイン退治
昨晩は予定通り二番勝負の白ワインを退治。

1セット目を退治しました。
今晩から2セット目の
紅白ワインと対戦開始予定です。
CPレーサー積込み完了
明日は久し振りに鈴鹿サーキットROCになります。

久し振り過ぎて、忘れ物が
ありそうな気がして不安ですが
これでCB350F用クロスミッションの
テストがやっと出来ます。
京都S号カムチェーン調整
作り直したスマホケースのお引き取りに合わせて

京都のS様。
マフラーの塗装も恐らく来週ぐらいには
仕上がって来ると思いますので。

済ませて、色々とお話をしてました。
エンジンO/H後の調子も良いので
都合が合えばツーリングに行きましょう!
京都GTH号初回点検
18号機改めてGTH号が初回点検の為入庫して来ました。

鉄粉の量はまずまずです。
次にアイドリングでエンジンが
ちょくちょくストールするらしいので

かなりズレていたので
点火時期の調整をしてみました。
これで少しは改善されるはずです。

ブレーキ鳴きも納まって
エンジンストールもしない感じです。
後はヘッドの増し締めだけかな。
さいとうちょい乗り号ブロークン・・・
明日の鈴鹿ROCが微妙なさいとうさんのちょい乗り号の

約2キロ程度押してご来店・・・
タイミングが良ければサニトラで
迎えに行ったのに

面倒だけどちょっと開けてみようか
と言う事になってカバーを開けて見ると
プーリーのセンターナットが緩んでいた・・・

サクサクッと復旧作業。
この前のツーリングの時じゃなくて良かった。
これでさいとうさんは自宅に戻る事が出来ましたが
果たして明日鈴鹿サーキットへは来れるのか?!
2017年04月02日
右直事故発生
今朝エンジンを一基仕上げたのに
目覚めると夢だった・・・
起床と同時に激しく疲れが押し寄せて来ました。
寝ても起きても今日もまた
せっせとエンジン組立て作業が待ってます。
せっかく一基出来上がったと思ったのに・・・
休日の銀ちゃん
久し振りに天気の良い日曜日に仕事が休みになった銀ちゃんが開店と同時にご来店。
不動車コーナーから銀ちゃん号を下ろし出し
タイヤの空気圧をチェックして
一っ走り行ってくると言う。ホコリだらけの銀ちゃん号も
半年ぶりぐらいの出動ですが
エンジンも快調に走り去って行きました。
検挙されない程度居に楽しんで来て下さい。銀ちゃんを見送ってから暫くすると
何やら店の外で激突音がしたので
見ると、バイク直進の車が右折事故発生。
防犯カメラの映像を見ると
車側の前方不注意かバイクの速度の出し過ぎによる
衝撃映像がしっかりと映っていた。そこへタイミング良く戻って来た銀ちゃんだが
何故か意気消沈のご様子で
どうやらフロントフォークからの
オイル漏れが酷く、銀ちゃんのシーズンINは
フロントフォークのメンテナンスから始まりそうです。
そして今日は天気が良過ぎるのと
夢でエンジンを一基仕上げて疲れたので、仕事する気がありません・・・
本日のご来店
今日みたいな良い天気は、きっと皆さん走っているに違いない。そんな中ごオイルポンプを
ご持参して来店下さった京都の方が
カブでご来店。
軽く諸々のご相談でした。同じく京都の18号機グレートティチャー号
少し早めの1,000キロ点検です。
明日にはオイル交換と増し締めなどの作業。
ブレーキ鳴きも出だしたので
総合的にチェックします。
2017年04月01日
気が付けば今日から4月
何か洒落た事でもと思ったけど
何も出てこないし、逆にリアル過ぎる事しか
思い浮かばないので、反感を食らいそうだと思った。
そんな中、友人が仕事で乗っている大型トラックが


高速道路でタンクローリーに追突され
ほんの数秒の差で難を逃れ命が助かった。
恐らくタンクローリの居眠りかわき見運転だろうと言う事らしいが
そもそもの発端は、乗用車の嫌がらせによる物が原因。
ホントもう嫌がらせとか何とかならんのかねぇ・・・
おフランス製ワイン二番勝負
赤ワインを退治したので、昨晩は白ワインと第二ラウンド。

食前酒かぶどうジュース感覚です。
これも予定では三日で退治する予定。
暫くはワインとの対戦が続きます。
特命Y崎号エンジンアッパーケース下拵え
昨日の続きで、今日はアッパーケースの下拵え。

真直ぐにセットしました。

終わって戻って来れば
サクサクッと組める様に下拵え
後は細かいパーツの洗浄をして
内燃機加工待ちとなりました。

強化オイルポンプも新型のRタイプに交換して
ミッション用強化オイルポンプが
セットされていなかったので追加します。

新型強化オイルポンプRタイプの
組み換えが完了しました。
旧タイプのオイルポンプはO/Hして
Yオクに出す予定です。
CJフェンダー
大阪H様からのご依頼を頂いていたCJフェンダーが

絶版のフロントフェンダープロテクターは
宝物庫から手持ちの物を出して
取付けました。

新品を取付けました。
今時この様な状態の良い物は
中々手に入らないので

左から7号機用、H号用になります。
黄色はオーナー募集中!
部品は全部揃ってます。