2017年02月
2017年02月28日
ジャイアン号復活への道その13
今日で2月も終りです・・・
明日から3月になり僕は52歳最後の日になります。
特に52歳最後の日だからと言って
何かをするつもりも無いのですが
後何年あほな事が出来るのかなぁと
考えてしまいますねぇ。
バッテンキャリパーサポート量産化へ
バッテンキャリパーのテストとダメ出しも終わったので

明日テスト用車両を持ち込んで
最終の打合せをやってから
量産化になると思います。
初期ロットは10個作りますが、既に5個ご予約を頂いております。
ジャイアン号Wディスク化加工
先日持ち込まれたジャイアン号の部品を取付けて行きます。

同じく新品のタコメーターを取付け
純正のインジケーターも取付けました。
イグニッションキーを預かったはずなのに
何処に行ったのか行方不明で捜索中です・・・

ディスク盤は平面研磨に出します。
フェンダーも再メッキの下地処理を
済ませるのですが、その前に

加工してから、再メッキに出します。

入る様にカットして、パイプが通る様に曲げて
取付けボルトの穴位置も合わせました。

フェンダーを仮付けして問題が無いかチェック。
これで下地処理をして再メッキに出します。

これで再メッキに出します。

アルマイト仕上げ後に
5/8にボーリング出します。

チェーンカバーは取付けません。

フレームに這わせます。

イグニッションキーは本当に
何処に行ったんだろうか・・・

ここまでで終了です。
明日は定休日ですが外回り
2日からは先にさいとうRの
エンジンを仕上げて、13日にシェイクダウン予定です。
2017年02月27日
ジャイアン号復活への道その12
まさかのオイル漏れ原因でしたが
修理代もお安くサービスして頂き
とても助かりました。
今の所の予定ですがサニトラだとどうしても限界があるので
先の事も考えて車を買い替えようかと考え中です。
何方かサニトラを買ってくれないかなぁ・・・
ジャイアン号宝物庫大放出
結構なパーツを抱え込んでいたはずのジャイアン。

CPに部品を持ち込んで来られたので
部品のチェックと不用部品の処分を
依頼されました。

ジャイアン号にはこれを使う予定なので
リメイクしないと・・・
タンクもリペイントになります。

タコメーターです。
本人は売るつもりだったのですが
ジャイアン号に付ける事にします。

キジマの新品黒コアと珍しいフォーク系の
オイルクーラーキットが2セット
これは近日オークション行きかな。

CJフェンダーも出てきたし
絶版のクラッチ関係部品もあった。

これも販売予定です。

中古のシビエが2個
これも販売予定。

これは勿体無いので
ジャイアン号に付けましょう!

ウエダハイカムst2
ウエダのハイカムst2は販売予定。

これはジャイアン号に取付けます。

アルミコニー鉄コニーとそのボディだけ
貴重なCB400F用絶版WORKS製リアサス
アッパーホルダーが行方不明です・・・

各1台分とキジマ?メーカー不明の
セパレートハンドル
これも販売予定です。

アルミ削り出しトップブリッジ
新品です。

箱入り新品未使用も出て来ました。
取合えずザックリと第一便はこれだけ
適当にオークションに出品して行きます。
まだウエダのアルミスイングアームも転がっているらしい。
こんな事をやっていたら、あっという間に一日が終わってしまった。
2017年02月26日
店内整理
何とドレンボルト付近から
オイルパンにクラックが入っていたらしい・・・
底打ちした覚えは無いので
振動、劣化によるクラックだと思う。
修理代が高く付きましたが
これでオイル漏れが無くなれば良いのですが。
断捨離
「フォアの部品に捨てる所無し!」と思っているので
取外した部品が捨てれず、人から見れば店にもガレージにも
ゴミの様に部品が転がっているので全然片付きません・・・
でも、今日から心を鬼にして使わない物は捨てようと決めました。

置き場所を作る予定ですが
こう言った部品がドンドン増えてきます。

この箱3段にもリビルト用のロッカーアームや
修理すれば使える部品達が
今は眠っています。

意外とハンドルスイッチの故障で
部品取りしたりする場合も多くて
捨てれません・・・
奥の青い箱3段にもガラクタの様な部品が・・・

中古部品置き場にしようと思って
とある方に強制労働を依頼しています。
ここに棚が出来れば便利になるか
それとも、凄い事になるか・・・
本日のご来店
もうシーズンINのような昨日今日の陽気に誘われて

京都のI様がノーマルマフラーでご来店。
「ノーマルマフラーもええわぁ」とご機嫌でした。
また色々と仕様を妄想中らしい。

インフルだったら最悪は孤独死してたかも・・・
何年かして白骨で発見されるんだろうなぁ
今も体調が悪いらしく

ある意味羨ましい・・・
自由人号もオイル交換
贅沢にもモチュールの7100を使ってます。
2017年02月25日
急制動テスト
嫁の居ない昨晩は、久々に自己解放。
とんがりコーンを食べて、アイスクリームとケーキを食べて
暖房をガンガンにして電気とTVを付けっぱなしで
リビングで寝てやったぜ!わっはっはっは!
今晩もプリンを食べてやろうと思ってるぜ!
しかし今日は良い天気だねぇ
花粉は凄いけど・・・
純正キャリパー用ブレーキパット制動テスト
SBS社製デュアルカーボンブレーキパットの制動テストを
姫の車両で実施します。
停止時間(秒) = 反応(空走)時間(秒) + 制動時間(秒)
= 反応(空走)時間(秒) + 車速(秒速) ÷ (重力加速度(9.8)×摩擦係数)
と言う計算になり、時速30キロでの制動距離は約10.5mと言う計算になります。
でも今回は停止線を設けての急制動で
テストしてみました。
まずは姫号の純正パットでテスト時速30キロで急制動のテストを行って
停止距離を何度か測定した所
約9m〜10mと言う結果でした。
まぁ一応は計算通りと言う事です。ついでにバッテンキャリパーでも
同じ事をやってみた所
約6m〜6.5mと言う結果になりました。
流石バッテンキャリパーと言った所です。この3m〜4mの停止距離の差は
命の差と言った所でしょうか。
ご存知の通りフォア系の純正ブレーキは
全然止まりませんし、雨が降れば・・・怖いですね。で今回テストするSBS社製のDCパット
CB400F用に作った物に交換します。
面取りしてないのでまずは面取りから姫号の純正キャリパーを取外します。
新品からまだ3000キロ程度しか
使ってない物です。これを新しいSBS社のDCパットに交換
姫号に取付けて急制動のテストパットに当りが付く前でも停止距離が
50cm短くなったので
少し当りを付けてから再テスト。更に50cm停止距離が短くなりましたが
ブレーキ鳴きが出始めました・・・
ディスク板もアナログのレコード盤みたいに
筋だらけですが、かなり良く効きます。
停止距離を選ぶか、ブレーキ鳴きを我慢するかと言った感じです。
本日のご来店
悩み多き街道カフェレサーの方からヘルプコールがあり今の状態をチェックして
悪い所を直して行きたいとご相談。
早速試運転をしてみましたが
走らない止まらないエンジンが回らない・・・など細かな所のダメ出しと修正が
ちょこちょこと有ったのですが割愛して
危険な所を中心にチェック、ドライブチェーン
クリップジョイントの向きが・・・向きを入替えました。
サイドスタンドも適当なボルトが入っており
落下しかけていた上に
コの字型の受けが広がっていた。
正規のボルトとナットを入れて修正。
しかし全然エンジンが回らないので点火時期をチェックすると
全然ズレており、フル進角もしないので点火時期を調整したけど全然合わないので、よくよく見ると
リプロタイプのコンタクトブレーカーだったので
試しに純正NDの新品に交換してみた所
エンジンは綺麗にフケ上がるようになった。
他にも怪しい所は沢山あるのですが、時間を掛けてボチボチと
仕上げて行く事になりました。
2017年02月24日
ガチ勝負勝利への道
なので今晩から嫁もレオもチャッピーも不在となり
一人寂しい夜を過ごしますが
食欲が開放されるのが一番怖いかも・・・
せっかくの二桁キープ、体脂肪率も7%ダウンの31%を
この二晩で守り抜く事が出来るのか俺!
CP1号レーサークロスミッション組付け
昨日の続きでCB350FベースのCP1号レーサーエンジンで

オイルパン、オイルフィルターを取外し
エンジンを下ろす準備が整いました。

エンジン

下りました。

ケースを洗浄。

何時もの記念撮影。

今日中に火を入れないと
PITの都合が悪くなるので
必死で作業・・・

ミッション交換作業が終わったエンジンを
搭載する準備が整いました!

どーん!
搭載完了!

スペーサーが必要無くなり
ポン付け出来る様になりました。

エンジンが元に戻りました。

さぁ火を入れようかと思っていたら

まぁ時間には余裕があるので
休憩しながらエンジンオイルを入れて
火入れの準備が整いました。

ミッションの動きをチェック!
まだ少し動きがシブイけど
これで鈴鹿を走るのが楽しみです。
2017年02月23日
部品定価改定予定のお知らせ
諸般の事情により近々オイルシールホルダーの
価格を改定する事になると思います。
まだ予定の段階で、暫く先になると思いますが
改定後の価格はまだ未定です。
ご購入をご検討の方は、お早めにご購入をお勧めいたします。
大変申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。
骨折から半年後の小指の思い出
小指骨折から半年が経過して
今日経過観察の為、病院へ診断に行ってきました。

まだ完全に骨がくっ付いていない・・・
半年も経過しているのに小指の骨が
まだ出来上がってないのにショックでした。
これが他の骨折だったらと思うと、この歳で怪我すると終わりだなぁ・・・
テスト部品達
CB400Fのノーマルブレーキは全然効かないので
新たにブレーキパットを最新のカーボンパットで作ってみたので

デンマークのSBS社製DUAL CARBON
フロントブレーキディスクパットです。
テスト車両はノーマルの姫号で
近日中に実施する予定です。
まぁ良く止まるマニア向けバッテンキャリパーも間も無く完成ですので
そちらもよろしくお願い致します。

CB350F用クロスミッションが完成したので
これもテストに入る事になります。

なのでメインシャフトも交換になり
8ディスク対応になります。
まずはメインシャフトから組替えます。

3.4速ギヤーはそのまま使います。
似非WPCで仕上げて組付け完了。

これも全部バラバラにして組替えます。
4,5速ギヤー以外は交換になるので

組替え完了です。
これで鈴鹿の3コーナーは
余裕が出来るはずですが

スプロケットをロングにするかどうかは
走ってみてから考える事にします。
3月13日に鈴鹿サーキットでテスト予定なので

下ろす準備に取掛かります。
エンジンオイルは一日掛けて抜きます。
その間に

エンジンを下ろす準備が整いました。
明日オイルパンとオイルフィルターを
取外してエンジンを下ろして
腰下を割ってクロスミッションを組み込みます。
2017年02月21日
ジャイアン号復活への道その11
2月23日木曜日は2ヵ月ぶりになる
骨折した小指の定期健診の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
さいとうRカウル手直し
来月のシェイクダウンに向けて今月末ぐらいから
エンジン仕上げ作業に入る予定のさいとうR号の

明日の定休日に行ってきます。
日数的にギリギリなので
カウルステーの手直しが終り次第
予定では3月2日にはエンジンを組立て開始するつもりです。
あ!3月2日って僕の53歳の誕生日やんか!
ジャイアン号不足純正部品入荷
昨日オーナーと電話で打合せして、大方の部品が出てきたらしい。
新品部品も多数あるらしく、取って置いても仕方が無いので
「使いましょう!」と言う事になりました。

エンジン関係や外装関係の
不足純正部品が入荷してきました。

当時物新品メーターとインジケーター
イグニッションキー、新品シビエ待ちになりました。
メインハーネスはどうするのか聞いてなかった。
後まだ買ってない部品はハンドルスイッチやキャブのインシュレーター
バックミラー、ウインカー、ワイヤー関係、タイヤぐらいかな。

多分25万は超えて来るぐらいの
値段になってしまってます。
これから部品はドンドン無くなり高騰するでしょうね。

在庫切れだったので組めなかったのですが
Oリングを交換して組立てが出来ました。

クラッチの下拵えが整いました。
フェンダー類などのメッキ部品は
純正品を再メッキするので
この時点で完成は1ヶ月ぐらい先になる事は確定です。
2017年02月20日
ジャイアン号復活への道のそ10
あ”!奴がきたな!と思ったので
去年の残りの近大サプリを9錠飲んだ。
暫くすると鼻のムズムズも取れた。
これで今年の花粉症も乗り切れるだろう!
久々の閉店前の男
昨日は久し振りに閉店前の男もご来店。

レインタイヤ用リアホイールだそうです。
今年の銀ちゃん、かなり本気モード!
練習不足は否めませんが
長く続ける為にも、安全に楽しみましょう。
ジャイアン号エンジン下拵え二日目
臓物の手入れも大方終り、残すはミッションなどの整備。

ついでに取外したギヤーを
似非WPCで仕上げて仕舞います。

デフォルト作業になってます。

焼付きは無かったので一安心です。

後は組立てるだけ。

1stギヤーブッシュ交換
似非WPC仕上げで作業完了。

本体はチェックして問題無しなので
洗浄して下拵えが完了です。

カムはヨシムラst1かst2を使う予定なので
強化バルブスプリングを使います。
ピストンもヨシムラ、点火系はどうしようか?
無難な所でダイナSをお勧めします。
2017年02月19日
ジャイアン号復活への道その9
無事に戻って来ました。
気になる箇所の修理も終わりました。
後はオイル漏れが直っているのかを
チェックしながら走ってみます。
ジャイアン号エンジン下拵え
純正オリジナル風塗装で仕上げたエンジンカバー類の

早速エンジン組立ての下拵えを
進めて行く事にします。

スタッドボルトは全部抜けたので
メッキ仕様に変更して取付けて
入れれる臓物を入れて行きます。

真直ぐ入れました。

アッパーケースの下拵えが完了。

当然ですがオイルシールホルダーも
デフォルトで付いてきます。

組立てます。

タコメーターギヤーをセットしておきます。

下拵え完了です。

これでカバー類の下拵えは完了しました。
後は臓物の手入れを済ませます。

カムチェーンテンショナーアームを
動く様に削ります。

干渉して固着しない程度に削って
動く様にしてしまいます。
これで干渉する率や固着する率も下がります。

ダンパーがグズグズになっているので
交換する事にしました。

はい完成です。
これで大方の下拵えは完了です。
後はピストンが届き次第
内燃機加工送りになります。
本日のご来店
今日は天気も良いので、誰か来るかなぁと思っていたら
旧2号機のOさんがリアサスの調子をみる為に試運転でご来店。

当時、親父が乗っていた国内408を
息子が引き継いで乗ると言う
羨ましい歴史のある車両です。
試乗させて頂きましたが、少しキャブが愚図る程度で
中々調子が良くて状態の良いフォアでした。
少し点火時期を調整して、今後のメンテナンスの方向性のご相談でした。
2017年02月18日
ジャイアン号復活への道その8
やっと禁断の扉を開けて
お宝を掘り出す事になったらしいです。
一体何が出てくるのかが楽しみな宝物庫に
僕も発掘隊員として参加したいです。
多分紙物のお宝は保管環境の良い所にあると思うけど
部品関係は余程しっかりした保管環境じゃないと
10年以上も埋もれていると厳しいかもねw
何が出てくるのか楽しみです。
CB400Fスマホケースとバッテンキャリパー
週末の今日は午前中嫁に店番してもらい
病院で治療を受けて午後からの作業で、ゴソゴソしていると

こちらは408タイプのデザインです。
スマホはIP7用のケースになりますが
大体の機種に対応して製作できます。

中にはカードが2枚入る様になってます。
これはIP6用のケースです。
デザインも含めて全て受注生産になります。
お値段は全ての機種で税込み¥2,700で承ります。


こっちはボツになったデザインで僕専用になってます・・・

マッスル化スポークホイール用の
リアブレーキマスターのリビルド
1セット予備で作っておきます。

これでホイールと1セット予備が出来ました。
次にバッテンキャリパーのリビルド品を
何個か作ってキャリパーサポートと

本体は黒とガンメタの2色作ってみました。
ブーツ、ピストン、シール、ボルト類などは
全て新品を使ってます。

3個確保しました。
1個は展示用になると思うので
実質キャリパーサポートとセットになるのは
2個だけですが、追々揃えて行こうと思ってます。
ジャイアン号不足純正部品入荷
夕方前にジャイアン号用の不足していた純正部品が入荷。

フロントブレーキ関係以外は
全部取付けてしまいます。

リアブレーキスイッチ関係や
マフラーステーも取付き
メインスタンドストッパーが付きました。

ウインカーリレー、ウインカーステーなど
細かな部品が取付きました。
もうこの時点で純正部品代は軽く

全体では片手を遥かに超えてます・・・
この先はジャイアンの
宝物庫次第になると思います。
まだ不足している部品もあるし、これからエンジンの組立てに入ると
やっぱり部品代だけでも20万は掛かるでしょう。
2017年02月17日
ジャイアン号復活への道その7
日に日に痛みは治まっているかと思っていたら
今日は結構腰から右足の付け根に掛けて結構痛い
病院には通っているし、シップと痛み止めで
何とか過ごしてますが
糖尿病との絡みで、怪我をすると治りが悪いらしい・・・
これからなるべくこけないようにしないと・・・
ジャイアン号フレーム組立て三日目
今ある部品で、取付けが出来る部品を大方取付けたので
今日は仮の部品を取付けて、ローリング出来るようにします。

ヨシムラアルミハンドルと
フロントフォークを装着。

予定では当時物セブンスターに
Wディスクになる予定ですが
まだ分かりません。

これでローリング出来るようになったので
PITにも作業スペースが確保出来ます。
ここから後の作業は急減速になるかなぁ・・・

取付けて行きます。
ちょっと曲がってますが
純正ヘッドライトステーを取付けました。
明日不足の純正部品が入荷してくるので、黒物はほぼ取付けが完了します。
ロードパルLステップゴム
僕の通勤号ロードパルLのステップゴムが朽ち無くなって仕舞い

Yオクでポチッて購入。
割と状態は良いけど
結構硬化しちゃってる感じです。

何れにしてもかっこ悪いので
取合えず右側に取付けて

足を乗せると動くので
エポキシボンドで固定しないと
また落として仕舞いそうです。
2017年02月16日
ジャイアン号復活への道その6
僕の身体を労わって
愛情がこもったチョコ代わりの糖分の少ない
お団子やチーズケーキを頂きました。
家に帰ると嫁がチョコレートケーキを用意してあり
久し振りに心和む一日でした。
人生初の3年間無検挙
思えば中学校の時に無免許で捕まり

僕の免許人生の中で初めて
3年間無検挙での免許証更新。
青の5年になりました。
この5年の高いハードルでゴールド免許まで到達出来るのか?・・・俺!
ジャイアン号フレーム組立て二日目
塗装から戻り、部品もある程度揃ったので

まずはスイングアームのブッシュ交換と
クッションロアブッシュも新品に交換して

リアサスはレアな当時物
新品未使用のヨシムラモンローを
多分付けるはずです。

ステムとトップブリッジをセット
メーターステーを仮置き。
398なので速度警告灯のステムナットです。

ゴムが劣化しているので
交換出来る物は交換しますし
ヒューズはサーキットプロテクションにしました。

ある程度装着完了です。
エンジンマウントボルトなども
部品の不足が無いように仮付け。
取合えず今日はここまでで終了。
多分この先はジャイアンが部品を持って来てくれないと進まないと思います。
2017年02月14日
ジャイアン号復活への道その5
制動テストをして来ました。
まだ当りが付いて無いので舐めて掛かって
フルブレーキしてみたら
たまたま路面に砂が少しあって
危うく握りゴケする所でしたw
制動製は片押し2ポットなので
当然ながらノーマルよりも遥かに良く止まります。
フロントの重さは思った程感じません。
もう暫くテストしてから、問題が無ければ
少量づつですが量産する事になります。
開店前の男
今朝も昨日に引き続き開店前にご来店な銀ちゃん

そのまま作業開始w
明日の定休日も来るんだろうか?
僕の明日の予定は
免許証の更新なんだけどねぇ・・・
ジャイアン号ベースエンジンシリンダーヘッドブラスト
昨日の夜から銀ちゃんにPITを占拠されているので

シリンダーヘッドのブラスト作業。
まずはバルブを取外します。

ネチネチと剥がして
ブラストの準備を整えて

んー・・・やっぱり腰に堪える・・・
しかも今日も寒いし冷たい・・・

ブラストが完了したので
歪み測定。

歪み無し!合格!

歪み無し!合格!
これで2万円以上内燃機加工代が
浮きました。

僕の作業スペースが出来たので
ジャイアン号フレームの
組立てを開始。

腰痛が酷くなってきたので
スイッチがOFFで
今日はここまで・・・
2017年02月13日
ジャイアン号復活への道その4
そのままお尻から落下して久し振りに尻餅をついて
右手首を軽く痛めた程度だったと思っていたら
どうやら腰にもダメージがある感じで
ここ数日激しい腰痛に悩まされてます・・・
跨いだつもりのホースも跨げて無くて
転倒しそうになったりで、老いを感じる今日この頃・・・
しかも今日も事務所で椅子に座り損ねて
そのまま転倒して、プラケースの角を割って
ケツから出血・・・
ジャイアン号ベースエンジンシリンダーブラスト
当時物ヨシムラ耐熱ステッカーを10枚ほど真贋鑑定。
その中から2枚本物がありました。

マフラーも鑑定して
本物のヨシムラ手曲げだと分かったので
これを修理して使う事になりました。

かなり残念な形になってしまっている
ヨシムラ手曲げマフラーですが
これでもちゃんと修理が出来ます。

このマフラーを修理して
本物のヨシムラ耐熱ステッカーを
貼って使うそうです。

0.5mmOSになっている
シリンダーが残念なので
ヨシムラのキットを持っているので

シリンダーのガスケットを剥がして
Oリングも取外してブラストの準備。

何とかシリンダーのブラストが完了。
後はヘッドのブラストを済ませて
測定してから内燃機屋さん送りです。

組める所から手を付けて
ボチボチと組み始めて行きます。
ジャイアン手持ちの部品も
埋もれた宝物庫から発掘してもらって送ってもらわないと!
バッテンキャリパーサポート
7号機を不動車コーナーから下ろして

少し手直しが必要な事が分かったので
ちょいちょいっと修正して
取付け完了です。

キャリパーサポートがボトムケースに
干渉したので、その部分を削りました。

キャリパー本体がサポートに干渉
丸く削って干渉部分を無くしました。

ノーマルディスクのセンターに
ちゃんと収まってます。

シオハウス製のダンピングシムを
入れてあったのですが
これを取外さないと干渉します。

インナーパーツを全て新品に交換
O/Hして取付け完了。
ブレーキフルードを入れ
これで制動テストに入ります。
銀ちゃんレーサー号2017年仕様変更
銀ちゃんが仕事で来れなくなったと聞いていたので
ジャイアン号のヘッドを分解しようかと思っていたら

レーサーを持ってきやがった・・・
そんな時に事務所でこけて
ケツから流血してやる気が無くなったので

それにしてもケツが痛くて
座るにも座れない・・・
腰も余計に痛くなった。
2017年02月11日
ジャイアン号復活への道その3
交換作業をしたい銀ちゃん。
でもPITは満タン状態なんですが
タイミング良く今日、車両2台の納車があるので
連休明けのPITは銀ちゃんに占拠される事が
決定してます・・・
因みに明日の定休日は午後からちょっとだけ出勤する予定。
ジャイアン号ベースエンジンブラスト
塗装に出すケースのブラストを先に終わらせたので

まずはロアケースから
今日みたいに寒い日の水仕事は
堪えますねぇ・・・

指先の感覚も無くなり始めた頃に
仕上がりました。

リタップ掃除をやってしまいます。
まだ時間の掛かるシリンダーとヘッド
オイルパンが残ってるので

今日はここまでで終了。
もう寒くて手が悴んでいるので
やる気スイッチOFFです。

引き取りに来てくださったので
銀ちゃんの作業スペースも確保出来ました。
銀ちゃんが作業をしている間に
シリンダーとヘッドのブラストをする事にします。
2017年02月10日
ジャイアン号復活への道その2
納車関係が気になる所です。
天気が悪くなると作業予定も
目処が立たなくなるからねぇ・・・
思えば去年の9月ぐらいから
週末になると天気が悪くなる傾向ですね。
そんな天気の中今日嫁は
友達と鶴橋へ遊びにサッサと出掛けて行きました。
「カルビハウスでチャンジャ買ってきてぇ!」
ジャイアン号ベースエンジン分解
来週初めには余計な所まで丸塗りされたフレームが

戻って来る予定のジャイアン号。
今日からベースエンジンの
分解に取掛かります。

入って居ないようなので
このまま分解開始となります。

エンジンの状態をチェック。
磨耗も極めて少なくカジリも無い
良い状態のエンジンのようです。

まぁ多分ジャイアンの事だから
新品ぐらいは当たり前のように
持っていると思います。

恐らくピストンは0.25mmか0.5mmぐらいの
408タイプのOSピストンが
入っていると思います。

0.5mmOSピストンが入ってました。
398エンジンに408タイプのピストンを入れると
0.7mm上死点が下がるので

パワーダウンになってしまいます。
カムチェーンは強化タイプですが
カシメのカムチェーンなので

オイルパンを取外して異物のチェック。
特に心配するような物は無かった。

ニュートラルストッパー。
ポジティブストッパーもピンが磨耗して
カシメも緩んでました。

割りました!
クランクメタルの状態は
問題無いレベルです。

ご臨終でした。
状態の良い所と悪い所が
極端なエンジンですね。

純正風塗装をするので
先にアッパーケースやカバー類を
仕上げて仕舞います。

スプロケカバー、クラッチカバー
レリーズカバー、レベルゲージ、ACGカバー
オイルフィルターケース、ヘッドカバー

純正風オリジナル塗装に出します。
今日は結構集中して作業が出来たので
割と進みました。

ウエットブラスト仕上げ。
これでエンジン塗装準備が整いました。
フレームが届いた時に交換で

後はジャイアンがどれだけ純正部品を
抱え込んでいるのかで
発注する部品が変わって来るので
打合せしながら進めて行きます。
2017年02月09日
第四回徳島絶版バイクミーティング
【第四回徳島絶版バイクミーティング開催のお知らせ】
4月16日(日曜日)にBRC様主催の
第四回徳島絶版バイクミーティングが開催されます。
今年もCB400Fマニア向けの部品を作り
持って行きますので、是非会場へ足を運んでください。
会場へのアクセス道では
恐らく徳島県警の総力を上げての検問が
例年の如く開催されると思いますので
くれぐれも整備不良の無いようにご来場下さい。
糖尿病退治
一昨日の夜に糖尿病の血液検査を受けに行ってきたのですが食事をしないで血液検査を
しないといけないのですが
どうしてもどん兵衛が食べたくなり
食べてから血液検査をしてやったぜ!なので血糖値は少し上がってしまったけれど
数値的には合格点になりました。
でもここで調子に乗ると元に戻るので
摂生は続けながら徐々に
様子をみて行こうと思ってます。
18号機試運転
昨日外装の塗装が仕上ったので引き取りに行ってきました。破格のフルレストア408
タンクカラーはオーナーの希望で
408だけに与えられた至高の
バーニッシュブルーです。早速取付けました。
今日から天気が悪くなるので
昨日の内に軽く試運転へ出て
諸々のチェックを済ませました。何時もの撮影ポイントで記念撮影。
恋焦がれたCB400Fourの
オーナーになれる日がもう直ぐそこです!
今大型免許を取得中です。
バッテンキャリパーサポート試作品完成
マニア向けバッテンキャリパーサポートの試作品が出来上がりました。ちょっとごっつい感じもしますが
強度的には十分過ぎるぐらいです。
後は実車に取付けて制動テスト
これでブレーキの効きも良くなりブレーキ鳴きも無くなる筈です。
試作のサポートをバフってみました。
これで少しは重たい感じがしないと思う。バッテンキャリパーも分解してブラスト仕上げ
キャリパーに色を塗るんだけど
取合えずガンメタと黒を塗ってみて
どっちが良いか比べる事にします。
サニトラ車検
来月3月2日の僕の誕生日に車検が切れるサニトラを今日継続車検に出しました。
ちょっとオイル漏れが酷いので
しっかりチェックして貰います。
暫くの間は車両の搬送が出来ませんので
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
2017年02月07日
春まだ遠し
この寒さのおかげで花粉もまだ飛んでない感じ。
その寒いのが良いのか悪いのか微妙ですが
インフルエンザも流行っているので
マスクはずっと付けっぱなし。
この前、嫁が安物のマスクを買ってきた。
安物なのでゴムが雑くて耳が千切れそうになっていて
おかげで今両耳共、出血中で痛いです・・・
茨木D号カバー類ブラスト三日目
オーナーに作業費用の件を伝えて、作業は続行となりました。

マフラーを取外し、ステップやブレーキも
取外してからクラッチカバーの取外し

サクサクッとブラスト完了。
これで満足して貰えると思います。

取付け完了です。
ブレーキカムがCB350F用だったので
調整がややこしかった・・・

オイルパンの中に
何も入って無ければ良いのですが・・・

何も異物は入っていませんでしたし
スラッジも少ないので
エンジンの状態は良さそうです。

オイルパン本体がNGだった。
ドレンボルトのネジ山上がり。
もう面倒なので交換する事にしました。

ドレンボルトの部分に
油温センサーが付いているので
ちょっと面倒です。

これで下回りの作業は終了。
次はシリンダーヘッドに取掛かります。

磨耗も少ないようで
オイル管理もちゃんとしていたようです。

極めて状態が良いエンジンです。

ロッカーアームを取外して
ブラストを施工。

ヘッドカバーもサクッと
搭載完了しちゃいました。

これで完成。
週末の納車予定ですが
天気が心配です。
2017年02月06日
明日の営業時間のお知らせ
明日2月7日火曜日は血液検査のため
17時に閉店となります。
ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。
茨木T号カバー類ブラスト二日目
今回の様なご依頼は余り無いパターン。
施工費用の件で、オーナーとしっかり打合せ出来てなかったので
見積もりを作ってみましたが、意外と費用が掛かる事が判明。
ましてやオイルパンを外したり、ヘッドカバーを外すと
気になる所も出てくるやも知れませんからね。
取り合えずオーナーと要再打合せをしてから作業を進めて行きます。

掛からないカバー類のブラストから
進めて行く事にしました。
まずはオイルフィルターケース

センターボルトも錆びていたので
再メッキ品と交換しました。

オイルシールなどを交換しないとダメなので
レリーズカバーとフィラーキャップだけ
先に済ませる事にします。

ロッカーアームを取外さないとダメなので
これも打合せ後にするとして
ブリーザーカバーを先にやっつけます。

ガスケット、オイルシールや
ほぼO/Hレベルになる部分は
費用が掛かる部分なので
ちゃんと了解を頂いてから作業に取掛かる事にします。
三代目号シリンダーヘッド増し締め
「納車は何時でも良いよ!」と仰って下さるのですが

サクサクッとやっつけます。
これで今回お預かりした作業の
全てが完了しました。
後は納車の日程を打合せするだけです。
2017年02月05日
開店前の男と最強レベルの雨男
昨日の天気は一体何だったなんだと
思うぐらい今日は冷たい雨。
昨晩は久し振りに閉店間際にも関わらず
4組の方がご来店となり
帰る時間も久し振りに遅くなった。
開店前の男
この所夜勤続きで閉店前に来れなくなっている銀ちゃんですが

夜勤明けの睡眠前になるので
開店前の男になってます。
今日もレーサー2017年仕様変更の為に
開店前から作業に勤しんでます。
茨木T号カバー類ブラスト一日目
幾ら待っても来るはずのさいとうさんが来ないので

エンジンカバー類のブラスト作業を
ボチボチとする事にしました。
まずはL側から

ガスケットとボルト類も交換しました。
そんな事をやっていると
こっそりさいとうさんがやって来たので

明日の準備の為エンジンオイルを抜いて
オイルパン、フィルターケースと
クラッチカバー、ヘッドカバーの順番で
作業を進めて行く事にします。
心折れる雨男
先週までは「雨が降っても朝から来ますわ!」と
豪語していたさいとうさんも、流石に今日の雨には心が折れたらしく
車でご来店して来たので「あかん!バイクに乗り換えて来い!」と

その間に、サクサクッと作業を
進めれる様にタイヤホイール交換の
準備に取り掛かります。

CB350F用スイングアームに
520コンバートチェーンセット
新しいバックステップを準備して待ち構えます。

で戻って来たさいとうさん。
この雨のせいでメンタル的に
少し凹んでいる感じです。

バックステップも新しく購入した物に
交換となります。
結局リアサスはそのまま使う事に・・・

GB400のハブとアルミリム一式
タイヤも新品に交換。

カスタムとしてはかなりの物です。
エンジンはノーマルですが
峠はそれなりに楽しく走れる仕様です。
これで後1.2回サーキットを走る頃には
17号機さいとうRも完成する予定です。
2017年02月04日
冬の大事な晴れ間の行列
全部食べきった事が一度もありません。
昨日もあと少しの所で「お茶取って」と
喋ってしまい「あ!喋ってもうた」と喋ってましたw
なので、今年も「福」に逃げられてしましました。
そんな今日、冬の晴れ間に途切れる間も無く
お客様がご来店され、一気に忙しくなり
8日に鈴鹿サーキットで走るつもりで
色々と準備を進めていたのですが
仕事が混み合って来ているのに
遊んでいるとお客様に迷惑が掛かるので
ここはグッと我慢して
一生懸命仕事する事にします。
名古屋たんじ号メンテナンス
本当なら昨年の11月頃にメンテナンス予定だったのですが

冬の貴重な晴れ間にご来店。
流石に今朝は寒かったですねぇ。
まずはオイル交換。

擦れる音がするので調整したけど
セッティングボルトのねじ山が
ヤバイ感触だった・・・

パットが磨耗しているのかと思ったら
リアハブ側が磨耗して居る事が判明・・・
ここまで磨耗が激しいのも見た事がありません。

ブレーキの事なので
妥協する事は出来ませんかからね!
まぁ今の状況が分かったので
乗り方もそれなりに注意しながら乗って下さい。
さいとうRリアサス取付け
降水確率70%以上の明日ご来店予定のさいとうさん。
街乗り号のリアタイヤを交換するのですが
足回りの交換を何故かやらない・・・

街乗りからレーサーへと
付け替えないといけないのが面倒なのと
さいとうさんの部品で店内が整理出来ないので

何なら明日、街乗りのスイングアームと
リアホイールも強制的に
交換してやろうと思ってます。
まぁレーサーのエンジンが完成すれば話は早いのですが・・・
茨木T号入庫
エンジンカバー類のウエットブラストをご希望されている

どんどんピットが狭くなるので
明日の様な天気だと作業効率も悪くなります。
これも雨男が悪いと思う事にします。
モンキーZ50Zオイル交換
この陽気に誘われてなのか、久々にご来店になったZ50Z

アクセルグリップの動きが悪いので
その調整などのメンテナンス。
この陽気が続くと良いのにねぇ・・・
スマホケース最終案
スマホケースの最終的なイメージ案が決まりました。

例えばこれが398赤タンク黒サイドカバー仕様
タンクカラーに合わせてパラキートイエローや
408のバーニッシュブルー
サイドカバーも黒じゃなく、ブルーやレッドなどにも出来ます。
ケースも各機種取り揃ってます。
2017年02月03日
新年会のお知らせ
忘年会に参加出来なかった方からの強い要望で
新年会を開催する事に決まりました。
日程:2月11日
時間:19時から開始
場所:何時もの十笑 〒5
参加される方は10日までに参加
試作品とか
今日は午前中に予定通り事故調査会社の方と弁護士先生とで

ひょっとすると、交通事故では無く
刑事事故扱いになる可能性もありそう。
そうなると大逆転の可能性も・・・
まぁ調査報告書待ちと言う所です。
熱もすっかり下がり、今日は絶好調!
これが僕の一番調子が良い体温ですw

CPロゴとタンクとサイドカバーの
文字を入れてタンクカラーで作ってみました。
各機種対応ですので
ご希望の方はご連絡下さい。

順調に進んでいます。
近日中には試作のキャリパーサポートが
出来上がってきます。

ダイナモカバーBの一点物。
こんなのも作れます。
栓抜きは懐かしい昔の栓抜きw

レーサーの足回りを変更する準備の為
部品を集めて整備中です。
また早くなるのかねぇ・・・
三代目号カスタム
2017年仕様に変更中の三代目号の作業に取掛かります。

もしもの時に役に立つ
タロッティエンジンガードの取付け。

僕は見た目も良いので好きですが
メンテナンス性は少々悪くなります。
でも、エンジンガードが守ってくれる
メリットの方が大きいと思ってます。

カスタム前に使っていたF1用で
少し錆も目だって来た事や

ワイヤーが少し短くなり
ルートを少し変更しなくては
ワイヤーが届かない事もあったりで

交換する事にしました。
これでルートも正規のルートを通せて
少し余裕が出来ました。
エンジンの増し締めは週末の作業予定が詰まっているので
月曜日以降に作業予定です。
2017年02月02日
明日の営業時間のお知らせ

昨年の交通事故に関して
第三者事故調査会社と
事故現場で事故状況の説明を
1時間〜2時間程度
検分する予定ですので
午後からの営業予定とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。
長い間続いていた熱も
やっと微熱程度まで下がって来ましたので
週末からはジャンジャンバリバリと働きます。
さいとうR外装塗装仕上がり
未だコンロッドの入荷予定日が未定のままで
エンジン組立ての目処が立っていないのですが

今度8日に鈴鹿ROCへ行くので
5日の日曜日にご来店予定なのですが
今の所日曜日の天気は
激しく雨模様である事は間違いない!流石最強レベルの雨男さいとう!!

塗装が仕上がり戻って来たので
早速取付けて妄想画像の
撮影準備。

妄想用画像撮影完了しました。
8日にバトルへカウルを持って行って
スクリーンを合わせてきます。
ジャイアン号フレーム再塗装準備
10数年前にレストアしようとして塗装した物の
そのまま放置されていたジャイアン号のフレームなんですが
塗らなくて良い所まで全部丸塗りだし
放置し過ぎで、ホコリが塗装に埋まっている状態で勿体ないけど

当時のクオリティでのレストアなので
スイングアームのロアブッシュも
未交換なので、この際交換します。

エアークリーナーBOXなど不足の黒物を
取外して再塗装に出す準備が
整ったと思ったら

捻じ曲がっていたので修正。
まぁこんなもんでしょう。
せっかくの398なので綺麗に再生しますね。
蝦夷号用ヨシムラ機械曲げ塗装送り
修理が終わった蝦夷号用当時物ヨシムラ機械曲げを

半艶耐熱塗装で仕上げてもらいます。
修正部分はかなり薄くなっているので
しっかりと塗装をしてもらいます。


修正前の画像を見ると、よくここまで修正出来る物だと思いますね。
価値のある物だから、少しの費用を掛けてでも修正すれば
その価値も復活しますからね。
三代目号入庫
エンジンガードの取付けとアクセルワイヤー交換などで

4月16日に徳島で開催される
第4回 徳島絶版バイクミーティングに向けて
2017年仕様に変更をして行きます。

全然動いていないので
イニシャルを緩めてみる事にしました。

戻してみました。
これで動きも良くなるはずです。

バックステップの足を置くステップ部分を
黒にしたいんですよねぇ・・・と言う会話から
確かそこいら辺に黒いステップが
転がっていたはずだった事を思い出したので

妄想通り良い感じになりました。
その他の作業は明日から
ボチボチと取掛かります。
2017年02月01日
名古屋ナイト

今日は嫁の親戚に
不幸があり嫁は不在。
自由の身になったので
食事は嫁の許可を貰って
ちょっと気温が低く冷えますが
熱も少し下がったので
「俺らー」へ新しい1号機に身体を慣らすため
ひとっ走り行く事にして
ついでにアゲインに部品を
届けに行きました。
コムアキ号納車からの名古屋ナイト
昨日は薬でドーピングしてから名古屋へ移動

小室さんは既に到着していたので
納車を済ませてから

今年も楽しい1年になりそうです。

後はエンジンを積み替えれば
シェイクダウンも間も無くです。
宴会が18:30からなのでボチボチ出発し

ロビーで待ち構えていたまっきー。
大きなポスターに小室選手の
サインを入れてもらいました。

CPにも飾りますので是非見に来て下さい。
今年は僕も頑張ってCPステッカーを
マシーンに貼って貰いたいです。

数年振りの名古屋錦三丁目
懐かしい思い出が一杯です。

たんぱく質はOKですが
その前に野菜を沢山食べて
バランス良く!

まっきーもベホリもアクセル全開で
シラフの僕にはとても辛かったのですが
楽しい仲間と楽しい時間でした。

アクセル全開のまっきーの案内で
〆のカレーうどん・・・

でもこのカレーうどんは美味しかったね。
今度は健康な身体で
酔っ払ってから来る事にします。
結局2時過ぎまで遊んで、帰阪したのは4時過ぎでした。
スーパーつけ麺はじまり味
天気予報は晴れだったので、バイクに乗る気満々で

スーパーつけ麺はじまり味を食べに
1号機で行って来ました!
途中小雨がパラ付きましたが

頂く事が出来ました。
今までに味わった事の無いはじまり味。
これもまた最高のお味でした。
ちょっとカロリーとり過ぎたので、夜は控え目にします。
しかし寒かったぁ・・・