2016年11月
2016年11月29日
受け継ぐ
一日の摂取カロリーを
約2,000キロカロリーで管理して
今日で三日目になりますが
昨晩体重を量ると二日で2キロ減!
このペースで減量出来るとすれば
年内には70キロ代になってしまう!
長年費用を掛けて維持してきたこのわがままボディ
その身体に合わせて作ったツナギも
全て無駄になってしまう。
さいとうR用エンジン
黄色い君から下ろしたエンジンの臓物だけをさいとうR号に使うのですが
シリンダーヘッドはダメージが酷く
使えそうにないので別で用意したシリンダーヘッドに
強化バルブスプリングを移植。
バルブはアゲイン製ウエストバルブ
ポート研磨済みです。サクサクッと
強化バルブスプリングを入替え
ステムシールやOリングも新品に交換。
クロモリスタッドボルトに交換。シリンダーヘッド関係はこれで
準備が整いました。
カムはアゲインst1になります。次にシリンダー取掛かります。
昨日取外したシリンダー
現行のヨシムラガスケットの一つ前で
ビッチリとくっ付いてます。これをリムバーで
サクサクっと剥がしウエットブラストで仕上げました。
Oリングも交換です。では次は腰下クランクケースから
臓物を取出します。
これもサクサクッと分解パッカーン!
クランクケースを割りました。クロスミッションなどの臓物を取出します。
エンジンブローの根源になる
コンロッドはキャリロのH型コンロッドに変更。
12月ぐらいには輸入してくると思います。
純正キャブレターインナーパーツ入荷
香川のT様よりご依頼を頂いている純正キャブレターO/H。本日純正インナーパーツが
入荷して来ました。
再メッキに出した部品が
恐らく来週ぐらいには仕上がって戻って来ると思います。
取合えずJNをスロットルバルブに
セットしてみました。再メッキが上がり次第
サクサクッと仕上げますので
もう暫くお待ち下さい。
作業台の上も片付けないと!
2016年11月28日
エンジン交換クイック作業
一日2,000キロカロリーで抑えてます。
恐らく普段の半分ぐらいだと思います。
薬の影響でトイレが近く脱水症状になるので
水分補給も欠かさずに
食事もちゃんと三食取るような生活に切り替えて
病状の改善をして行きます。
黄色い号エンジン交換
今日は朝一からの黄色い号のエンジン交換作業日!

当然黄色い君も手伝いますが
余り役には立ちません・・・

黄色い君とは初対面。
レーサーの部品を黄色い君から引き継ぐので
わざわざご挨拶にご来店です。

狭いPITで右往左往しながら
腰上を分解して

下ろす準備が整い

下りました。
そしてこのままの勢いで

搭載します。

どーん!
搭載完了。



サクサクッと取付け。
マフラー取付け
エンジンオイルを入れて

火入れ、点火時期調整。
半年放置のFCRに不具合
スロージェットが腐り掛けのガソリンで

分解掃除をして、快調になりました。
チューニングエンジンの
黄色い街乗り号が完成しました。
2016年11月27日
病は気から!
「色々と処分していかなあかんなぁ」
「店の物も片付けろ!」と言われた。
これは終活しろと言う事だろう。
僕も気持ち的に落ち込んでいると
身体がその気持ちに反応するように
あちこちが不調になった気がしています。
気持ちを切り替えて行こうと思います。
2016CP忘年会
僕の糖尿病が発覚した昨晩は、予定通り忘年会を開催。



楽しい忘年会になりました。
僕も最後のアルコールを大量摂取。
今日から糖尿病の治療に専念します。
ヨシムラ機械曲げ修理依頼
また当時物ヨシムラ機械曲げの修理をご依頼頂きました。

この程度なら綺麗に修理出来ます。
本物の当時物だからこそ
費用を掛けて修理する価値がある。

これでまた世の中に貴重な機械曲げが
蘇る事になります。
修理後オーナーの希望では
手放す事も考えているらしいので、金銭的に折り合いが付けば
対応も可能ですので、ご相談を下さい。
香川T様キャブレターO/H
先日ご依頼を頂いたキャブレターのO/H作業を開始。

シャフトと共にウエットブラストで
仕上げて、シャフトは再メッキへ

M4のタップを立てて
カシメピンの代わりにねじ込みます。
これで何時でも分解する事が
容易になりましたが、恐らくそうそう分解する事も無いでしょうね。

オリジナルのスプリングではなく
ワッシャーも入っていません。

パリパリになって割れてますが
CP製リプロ品があるので
心配無用!

汚れを取りました。

入っているべき部品が入ってません。
不足部品は在庫部品を使います。

再メッキに出す準備が整いました。

フロートチャンバーは
オーナーと相談した結果
ウエットブラストで仕上げる事になりました。

トップキャップがメッキ仕上げなので
フロートチャンバーもそれなりにね。

粉末のパーツクリーナーを
お湯で溶かしてブラシで汚れを取ります。
これで準備が整いました。
後はメッキが仕上がってくれば組立て作業に取掛かります。
2016年11月26日
今夜CP忘年会開催
まぁその結果が悪くても今夜は忘年会なので
飲みますけどね!
でも、明日は通常営業と
ドクターストップが掛かったので
ほどほどにしておきます。
糖尿病ワールド
息子にヘモグロビンA1cの検査をして貰えと言われて

「即入院しなさい」と言われる数値で
診断はそこそこ高いレベルの糖尿病と
言う結果になってしまいました。
これでもう無敵です。
黄色い号エンジン修理完了
月曜日の朝から積み替え作業予定なので

サクサクッと組立ててしまい
修理は完了しました。

クラッチカバーはノーマルになるので
交換の時に取付け。

ついでに全部のプラグを交換予定。

タコメーターギヤーがありません。
なのでヘッドカバーも交換予定。

増し締め。
全体的に締まりました。
後は月曜日になります。
香川よりキャブO/Hのご依頼
先日お電話を頂きました香川のT様より届いた

せっかくなのでシャフトも再メッキした方が
仕上がりがもうワンランクUPします。
キャブの状態は良さそうなので
リンケージ関係も再メッキで仕上げた方がもっと良いと思いますが
如何いたしましょうか。
2016年11月25日
半年放置エンジン作業開始
昨日黄色い君と久々に合って
今後の件と、レーサー用部品の件で打合せして
やっと方向性が決まったので
足元で邪魔だったエンジンを
作業台へ移動する事が出来てPITのスペースが
少し広くなった。
黙っていたら半年も放置されていたわ・・・。
さいとうR号フレーム下拵え
先日フレームの加工が終わり、朝から本格的に作業を開始。黄色い君のレーサー部品で使える物を
黄色い君の好意でさいとうRに使い
更にネガな所を改善しながら
フレームの仮組みを済ませました。これからさいとうR用エンジンを作るので
取合えず不動車コーナーへ移動。
なるべく費用を押えて作るので
多少はライダーの技量でカバーしてもらいます。オイルクーラーも邪魔なので
フレームに取付けました。
余裕があれば2.3cmは車高を上げたい所です。
レースまで後半年しかないので
マシーンに慣れる時間も考えると、遅くとも3月にはシェイクダウンしないと。
黄色い君エンジン修理
さいとうR号のエンジンを作る為にも先ず黄色い君のエンジンを
修理しないといけないので
午後から作業に取掛かります。ラック&ピニオンのクラッチカバーは
さいとうRに使う事になりそうです。
サクサクッと分解してパッカーンと腰下だけを割りました。
メタルの具合も悪くないので
このまま問題なく使えます。黄色い君の街乗り号には
キックシャフトを付けるらしいので
ロアケースを削らないといけなかった!
打合せしといて良かったね。問題のワンウエイクラッチを交換
もう一箇所も飛び出る寸前だったので
相変らず悪運の強い男です。
シール関係も交換になります。ロアケースを洗浄して
削る準備。
サクサクッと削ってキックシャフトが入りました。
今日中に仕上げようかと思ったけど
何か休憩したらOFFったのと姫がご来店で何時ものバイク磨きw
dayさんの後ろを走っていたので
「きゃぁー!真っ黒やぁ」と言いながら
磨いてましたw
なので黄色い君のエンジンは明日仕上げる事にします。
2016年11月24日
さいとうR号準備開始
今日は結局午前中だけ休業し
午後から小指のレントゲン撮影の為病院へ行き
午後14:30時からの営業となりました。
さいとうさん、旧2号機襲撃
11月22日良い夫婦の日に「かすうどん食いにいきましょう!」と閉店間際に襲撃してくるさいとうさん。
もう嫁が晩ご飯の用意をしているので
丁重にお断りしましたが
かすうどんを食べに行きたいので
襲撃ではなく、計画的にお願いします。昨日は定休日で
やっと理髪店へ行く事ができました。
今流行のピコ太郎ヘアーじゃありません。
何時もの男は黙ってパンチです。
18号機火入れ
18号機最後の作業、火入れとキャブ、点火時期の調整作業。準備は万端整い
いよいよ火入れになります。何時もの如くあっさりと火が入りました。
点火時期を仮に調整して
アイドリングを安定させてからキャブの同調調整。
概観とは違い、中の状態が良かったので
同調調整もあっさりと完了。良い感じのエンジンとキャブの仕上がりです。
フケ上がりも良いので
試運転が楽しみです。仮のタンクを乗せましたが
今ならお好みのカラーに仕様変更可能です。
年末にお買い得の車両が完成しました。
CB400Fオーナー入門に如何ですか?
骨折3ヵ月後の小指
今日午後から病院へ行き小指のレントゲン撮影。残念な事にまだ完全にくっ付いてませんが
僅かに骨が出来つつある様です。
自分で小指のリハビリをやってますが
ちゃんと曲がってくれないので
小銭がポロポロと落ちて行きます・・・
本日のご来店
レントゲン撮影待ちで40分もロスしてしまい
予定していた時間には戻れませんでしたがオイル交換にご来店の三代目号さんに
少しお待ち頂いて、オイル交換作業に
取掛かりました。
沈殿物も特に無く、良い状態です。天気予報では午後から晴れるはずでしたが
雲行きが怪しいので
作業を終えてサッサとご退散となりました。
今度の忘年会はお仕事で参加できないので
新年会を開催する予定です。そして久々の黄色い君も半年ぶりに
やっとご来店!
路上復活へ向けて色々と打ち合わせ。
明日からエンジン復活作業に
取掛かる事になりました。4月までそんなに余裕が無いので
今日本当なら、さいとうR用フレームの
仕込み作業をしたかったのですが
時間が無くて今日の作業は断念。
今から仕上げて遅くとも、来年3月にはシェイクダウンしないと間に合わない。
2016年11月22日
取材お断りのお店
11月26日(土曜日)に忘年会を開催します。
場所:笑しょい酒場「十笑」
大阪府枚方市渚西2-32-6
駐車場有
TEL 079-849-0500
朝5時まで毎日営業
時間:19時頃スタート
会費:お一人4,500円ぐらい(2時間飲み放題)延長可能。
アクセス:京阪電車御殿山駅下車、徒歩3分。
人数確認の為、参加して頂ける方は前日までに参加表明をお願いします。
18号機火入れ前
今日は午後から雑誌の営業を兼ねた取材が来るらしいので
それまでに18号機の形をまとめたかった事もあり

アゲインのショート管です。

これでクラッチアウターの
ダンパーラバーが届けば
火入れ出来る状態です。

何時でも交換出来るように
準備を整えておきます。

ウエットブラストで綺麗に仕上げました。

ダンパーラバーが届いたので
早速組立てに入ります。

これでエンジンの仕上げが出来ます。



IGCは純正同等の新品。
プラグキャップはNGKをチョイス。




エンジンオイルを入れて実圧縮圧力のチェック。
ノーマルSTDなので平均0.9Mpaです。

オーバーフローが無い事を確認。
同調調整の準備までやって
今日は終了。
明日は定休日なので、火入れは木曜日の午前中。
午後から小指のレントゲン撮影の為、2時間ぐらい不在です。
本日のご来店
友人の方から譲って貰ったと言うシャリーを見せびらかしに

今週末の忘年会の件を打ち合わせして
さっさとご帰宅されました。
そのタイミングで雑誌の取材の方がご来店。
電話の段階から取材はお断り気味だったので
色々とお話だけをして、また次回の企画にと言う事になりました。
2016年11月21日
民事裁判への積み重ね
朝から事故の件で病院へ行き
頚椎のMRI撮影をしてきました。
これだから事故は一々面倒なのですが
この積み重ねのボディブローが
後に裁判になった時に少しでも優位になるので
相手が寝惚けている内に裁判を前提として
行動して行く事が大事なんです。
民事裁判は最初が肝心で
後は裁判官に対しての心象だけです。
殆どの場合は前例を元に算出されるので
幾らへ理屈や駄々をこねても無駄です。
香川国内408ヘッドカバー誤組み修正
昨日入庫して来た車両を今日中に仕上げて引き渡すお約束で
お預かりしているので、朝からサクサク作業。

トルク不足の上にクラッシュワッシャーは
使い回しで、ボルトから外れない
4箇所共新品に交換です。


異音の主原因だったロッカーアームの誤組みを修正。

プッシュバーセッティングボルトを
緩めてもスリッパーが動かないので
固着は間違い無かった。

金属部分が向き出しになっている。
交換も考えたけど取合えず
上下を入替える事にします。

秘儀で動く様にしました。
これなら強制調整ボルトも
使用可能になります。

交換したい所ですが
後の計画もあるので、ここは費用を押えます。
それにねじ山がヤバイ感触でしたから・・・

復旧作業に取掛かろうとして
テンショナーホルダーを見ると
ダンパーが前後逆だし少し飛び出ている上に

これは何か細工をしてあるに違いない
と思い
取外してみると

ダンパーの下にスペーサーが入れてあった。
その為に液体ガスケットを塗って
ダンパーを固定したのだろう・・・しかも前後逆に。

新品のダンパーを正しい方向で挿入。
テンショナーセッティングボルトが
規定トルクで締められないので

強制調整ボルトに変更。
ロッカーアームクリアランスが
少し広かったので調整。

クラッチワイヤーガイドも
正規の位置に戻しましたが
ハンドルがF2より高く手前なので
ワイヤー類が短いようです。

ハンドリングがガタつくので
増し締めをしてみると
増し締めレベルでは無かった。

相当なガタつき具合だったろう。
ボールベアリングやコーンレースなどに
ダメージが無ければいいのだが・・・

点火時期が気になっていたのでチェック。
コンタクトブレーカーの取付け位置が
左いっぱいになっているし
接点クリアランスもかなり狭い状態で、Fマークになっていない状態だった。

動きが悪く固着寸前だったので
カムを取外し、洗浄、グリスUPして
取付けました。

クリアランス調整。

コンタクトブレーカーベースの
取付け位置は丁度良い具合の所で納まった。
試運転してもストレス無く走行出来たので

まぁ少し気になる所があったので
それも含めてオーナーにご報告しました。
ヘッドカバーの誤組みを
修正するだけの予定でしたが割とネタの宝庫でした。
2016年11月20日
行列が出来る店
今日は鈴鹿で
【RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE 2016】
が開催されていました。
地上波で見れないので鈴鹿のUstremで観戦していたり
ご来店の方とお話をしていたので
仕事はほどほどになってしまいました。
18号機火入れ前
昨日はブログUP後に作業集中タイムに突入し18号機用のキャブを仕上げました。
インナーパーツは純正新品。
油面を合わせてフロートチャンバーを組付けました。
昨日はここまでで終了。
あのキャブがこんな感じに蘇りました。
後は同調を調整するだけです。そして今朝一番にキャブを
車体に取付けました。アクセルワイヤーもセット完了。
408フルレストア車の完成まで
あと少し。オイルパンとオイルフィルターケースを
取付けたので、本当なら
今日にも火入れ予定だったのですが
クラッチアウターのリビルドが明後日ぐらいになりそうなので
18号機の作業はここまで。
ちょっと予定から遅れてます。
雑誌の取材にも間に合うかなぁ・・・
本日のご来店
今日は珍しく旧2号機オーナーのご来店が無かったし
さいとうさんの襲撃も無かった。
まぁ天気も微妙なので誰も来ないかなぁと思っていたらCB1100EXのIさんがご来店。
勿論CB400Fオーナーの方でCP9号機です。
EXはご来店の度に仕様が変わっているので
間違い探しみたいに舐め回す様にチェックw
色々と勉強になる発想とカスタムです。
ずっと立ち話で申し訳なかったかなぁ。そうこうしていたら
お電話でエンジンO/Hのご相談を
頂いていた方が香川からご来店。
この時点でエンジンからは
誤組みの音が聞こえてきてました。メーターは実走と言う状態の良い国内408で
オイル漏れは無いのですが
カムチェーンテンショナーアームが
固着しているらしいのでエンジンをO/Hした方が良いのかどうかの
ご相談でしたが、エンジンが冷えてから
ヘッドカバーを開けてチェックして見る事になり
お預かりとなりました。まぁちょこちょこっと間違いがるので
ついでの作業があれば
間違いは修正して行く予定。取合えずまだエンジンが暖かいので
常温になってから実作業に取掛かります。
まぁOリングやヘッドカバーガスケットは
交換になるとは思います。パッと見、最低2本は
ボルトの入れ間違いがあるのは
分かってましたが
どうやら2本所では無かった。まだ暖かいのですが念の為
タペットクリアランスのチェック。
少し広い感じがしました。
で、ヘッドカバーを外してみると
案の定EX側ロッカーアームの誤組みでした。カムチェーンは特に緩みは
ありませんでしたが
テンショナーアームがどれだけ
固着しているのか
明日チェックしてみます。
2016年11月19日
18号機エンジン搭載
店中のバイクが横に揺れていたので
どれを押えようかと考えましたが
実際は揺れがドンドン大きくなるような気がして
動く事すら出来なかった。
TVを点けて震度を見ると震度3だった。
この所チョコチョコ揺れてるので
もう時期大きいのが来るのかなぁ・・・
18号機エンジン搭載キャブ仕上げ
CB1300の継続車検も終り、PITにもスペースが出来たので

多分12月は何かと忙しくなるので
23日頃までには火入れを予定しているので
サクサクッと仕上げます。

搭載完了。
そこへ銀ちゃんがご来店。
来週雑誌の取材がある感じなので
銀ちゃん号を雑誌に載せる事を一応報告しました。

まずはL側から仕上げます。
うーん・・・ドライブチェーンを発注するのを
忘れていましたw

オイルポンプはノーマルタイプをO/H。
配線関係はリプロ新品。

ポイントはガバナと同じ絶版のND製。
勿論新品を装着しました。
クラッチをセットしようと思ったら

そう言えばこの前8号機に極上品を
取付けたんだった・・・
エンジンの組立てはここまで。

キャブの仕上げに取掛かります。
サクサクッと組立てる予定が
営業回りの方がやって来て

これも余計に時間が掛かってしまい
何時もの倍以上掛かって

後はMJ,SJ,フロートバルブをセットすれば
今日中に出来上るので
今から集中作業です。
2016年11月18日
お問い合わせありがとう御座います。
詳細は現オーナーの希望により書けませんが
CPでフルレストアして1年半
走行距離は2,000キロちょっと
最終的な仕様としましては、ノーマル仕様になりますが
それまでにご制約が決まれば
仕様変更は可能です価格はASKですので
お問い合わせ下さい。
また現在製作中の408も年末セールで
オーナーを募集しております。
今を逃すと、CB400Fオーナーになり辛い!
赤字覚悟CP18号機オーナーになりませんか?
18号機純正キャブO/H
今日は営業の方のご来客や電話が多い日で

キャブ本体の分解と洗浄をやってました。
見た目はもう土に返りそうな
キャブでしたが

フレーム、エンジンにも負けないぐらい
状態が良いです。

拾い出してボディの組立てをしようと
思っていると、事故の件で電話が・・・
思うように仕事が進まない。

思っていたのに、結局ここまでで終了。
明日インナーパーツが入荷して来るので
サクサクッと仕上げて
エンジン搭載まではやりたいね。
2016年11月17日
忘年会の予定
11月26日(土曜日)に恒例のCPメンバー忘年会を
開催する予定です。
詳細は幹事の店長(某青い方)と早々に打合せをして
決めたいと思っておりますので
一応予定は空けておいて下さい。
BIG1継続車検
定休日の昨日、たまたま午後の予約が取れたので

午後の予約でしたが
午前中にねじ込んでやろうと思い
11時に検査場へ行ったのですが

激しく混んでいるらしく
ここまで混んでいるのは始めて見ました。
そして並ぶ事1時間・・・

その日は寒かったのでさっさと帰宅して
事故の夜診まで久し振りに家で
数時間ゆっくりと出来ました。
18号機用キャブレターO/H
キャブレターの事をすっかり忘れていた18号機。

まずはこれを分解して
使える物かどうかを
チェックする事にします。

タール状の物は無く状態はかなり良い
#2は水でも入ったのでしょうか?
それでも概観と比べても中身はいいね!

取合えず分解。
固着も無く、無駄に錆びた感じです。

ノックピンをボール盤で穴を開けて
シャフトを抜き取りました。

途中の写真はありませんが
再メッキ済みのシャフトと部品を取付け
バックプレートは完成。

フロートチャンバーなどの小物部品
良い感じに腐れてます。

綺麗に蘇りました。
細かい部品はキャブクリーナーで洗浄中。
本体は明日洗浄します。
2016年11月15日
年末に向けて
人身事故の届けを出して来ました。
弁護士に相談した上で、人身事故の手続きをと
警察に言うと、事故当日には受付けてくれなかった
人身事故の手続きを受理してくれました・・・
また後日交野警察へ行き調書と現場検証をやってきます。
来年免許の更新で、3年間無事故無違反だったのに
刑事、行政処分をされれば5年更新が無くなってしまいますが
恐らく99%不起訴処分になるので大丈夫だと思います。
BIG1継続車検入庫
継続車検のご予約で、昨晩入庫して来たBIG1

CPでの車検はこれで2回目になります。
早い内に作業を終わらせて
PITを空けないと他の作業が停滞してしまう。

明日の予約が取れたので
取合えず先に、ある程度の整備をやって
検査を先に通すので
Kファクトリーのマフラーにキャタライザーを取付けます。

流石BIG1エンジンオイルの量も
3.8ℓと車並みのオイル量。


フロントブレーキマスター、フルード交換。


油圧クラッチマスター、フルード交換。


リアブレーキマスター、フルード交換。

ハザードスイッチの接触不良・・・使わないからねぇ
アクセルワイヤーのナットが緩んでいたり
などなど軽く点検して
明日の定休日、継続検査を受けてきます。
18号機エンジン組立て完了
午後からは18号機のエンジンの仕上げ作業。

特に沈む事も無かったので
初回点検の時にでも
増し締めをする感じかな。

タペットクリアランスの調整。
これでエンジンは一先ず完成。
後は搭載して・・・あ!
キャブの事を忘れてた・・・!
年末に向けて
11月ももう半ばになり、年末に向けて在庫部品を確保してます。

年末年始に向けて
在庫を増やしています。

これで今ある在庫と合わせれば
年末年始も乗り切れると思います。

在庫が無かったので
中途半端になっていたリアハブも
仕上げました。

フルレストアの408と中古車の398の
2台久々に在庫車両が確保出来そうです。
車両の詳細は電話にてお問い合わせ下さい。
カスタムパラノイア
072-380-9715
中古車両の398は何時も直ぐに売れてしまいますので
お早めにどうぞ。
2016年11月14日
トラブル続き
最後の最後に何もしていないのに
また幅寄せや嫌がらせ運転に遭い
流石にレアパーツ盛り沢山の
7号機を潰される訳には行かないので
車間距離を開けて信号待ちで止まるまで近寄らずにして
止まってから注意してやろうと横に並ぼうとしても
まだ幅寄せをしてくる狂った奴。
注意をすると分けの分からぬ事を喚く狂った奴だった。
相手が降りて話しするからそこに止めろ言うので
もうトラブルは沢山だと思い無視して走って行ったら
今度は後続の姫とさいとうさんに絡み出したので
こりゃぁあかんわと止まって話を付けようとし
言われた通りに止まってやったら
今度は相手側が止まらずに逃げて行くので
追い掛けるとまた幅寄せ・・・
もう事件レベルなので、絶対ドライブレコーダーを付ける事にします。
2016合同ツーリング
最高のツーリング日和に恵まれた今回の合同ツーリング。

先日の事故で1号機は
乗れる状態では無いので
7号機で予定時間に少し送れて出発。

桂川PAに到着しました。
dayさんは予想道理GT380で
所が、まるちゃんが事故で遅れるとの事。

到着したまるちゃん号。
どうやら僕と同じで前の車が急ブレーキで
それを避けて縁石に激突したらしい・・・

僕は謎のガス欠で一つ手前の
PAで持参した携行缶1.5ℓを入れて
何とか辿り着いた。

どうやらガソリンタンクが真空状態になり
リザーブも効かなかった事が分かった。
それに気付くまで携行缶で凌ぎながら走る。

食べ損ねたひつまぶしの仇を
恵那峡で取りました。

忘れずに摂取する!
スタンドで空になった携行缶にも

500ccの携行缶は持っていたけど
1ℓの携行缶はツーリングの前日に
届いた物で十分役にたった。

皆と無事に合流出来て
集合の記念撮影。
これだけのフォアが並ぶのも

久しく見た事が無いかも。
参加した姫もさいとうさんも
大満足のご様子でした。

姫もこのお宿がとても気に入って
そこら中探検してました。

ベホリのちんこを
撮影してやろうと思っていたのに
気が付かれてしまい作戦失敗。

始まる時間になりました。
怪我をしてから2ヵ月以上
姫の誕生日の日だけ飲んだだけで

まぁ最後は記憶が全く無く
ベホリに介護されていたらしいけど
廊下でこけて、後頭部を強打した事も覚えていない。

絶好調です。



まっきー&ベホリも熱唱!

多分宴会途中からの記憶が無い・・・

ノリノリのさいとうさん。
CP組みで歌おうと言う・・・
姫も強制参加。

始めて歌った「サザエさん一家」
これを歌おうと言ったのは
ノリノリのさいとうさんです・・・

ディープなお話。
まっきーのフリで、これまたもっと深い話へ・・・
その部分は不思議とちゃんと覚えてるw

僕の布団にはカメムシ・・・
その翌朝もカメムシに襲われた。

恒例の記念撮影。
常に前へ前へ出るさいとうさん
この後、強制的に関西4in to1オーナズクラブに

無事に出家する事が決定し
ラインのメンバーにも加入。
さいとうさんにとってはとても良い環境が整った。

何かのモデルさんやTVカメラも来てた。
外国人も沢山居たので
やっぱり世界遺産になると凄いんだなぁと思った。

ちょっとジェラシーを感じる。
そんな楽しい合同ツーリングでした。
やっぱりフォア乗り同士は
こんな風にちょっと変わったさいとうさんでも
直ぐに仲良くなれる楽しい方達ですね。
参加された皆さんお疲れ様でした。
来年は名古屋仕切りの合同ツーリングらしいよ!
7号機タンクキャップ交換
最初はタンクコックの不具合かと思っていたけど

ガソリン満タンから消費して行く中で
タンク内が真空になり、ガソリンがキャブに
供給されて居ない事が分かったので

空気の通り道をチェックすると
案の定通りが悪い事が確認出来た。
原因が判明したので

新品に交換して取付けました。
これでガス欠症状が解決したはずなので
乗って確認します。
18号機エンジン組立て
シリンダーヘッドが内燃機加工から戻ってきたので

今日中にエンジンを組立てます。

シリンダーヘッドを組立て。
これで下拵えは完了。

シリンダー挿入準備完了。

純正ヘッドガスケットを入れて
ヘッド搭載準備完了。

天気が悪いのでPIT作業が
出来ない事もあり
フレームにエンジンを搭載するのは

取合えず今日はここまで
また後日、増し締めをして
エンジン搭載予定です。
フルレストア408、一台限定年末お買い得価格を予定しています。
2016年11月11日
密室の故意
今回も警察の事故処理係は
これは事故ではなく、事件だと訴えても
「証拠が無いので」と当然のように取り合ってくれませんでした。
今後の事は弁護士と相談して行きますが
殺人未遂事件として立件するには
今は目撃者よりも、ドライブレコーダーでもない限り
立件は出来ないらしい。
それと、弁護士特約に加え、弁護士費用特約も
入って置いた方がいいよ!
怪我の具合
事故当日の夜、病院から帰って来てから暫くすると
下腹部が痛み出したので「嫁にちょっと見て」と言うと
嫁は「わぁー!」と言うだけで何も言わないので
何やねん!どうなってんねん!と言うと

ハンドルで僕の肉の鎧に傷が入った。
僕は、これ内臓とか逝ってたら
朝には死んどるかも知れんなぁ・・・と言うと
翌朝嫁が僕の事を起こすのに、まるで生きてるのか死んでるのかを
確認するかの様な起こし方だったが
全身打撲が酷く起き上がる事も出来なかったので
昨日は臨時休業をさせて頂きました。

何とか出社して、事故相手側の保険会社から
派遣されたアジャスターさんがご来店。
軽く見積もりを書いて渡したら
そりゃぁもうビックリするぐらいの金額だったのには間違いない。

それでも明日はどうしても行かないとダメなので
明石から駈け付けてくれたべーほりさんと
旧2号機オーナーに手伝ってもらいながら

痛みは、コントロール出来ると思うので
明日も臨時休業とさせて頂きます。
申し訳御座いません。

衆議院議員 日本維新の会の
いとう信久氏がご挨拶にご来店下さいました。
何かと共通する部分が多いので
応援して行きたい方です。
2016年11月09日
うなぎツーリング即事故
ゴロゴロしながらポケモンGO!
この後あんな事になるなんて
誰も思わなかっただろう。
またうなぎを食べ損ねたじゃないか!
交通トラブルからの事故
姫が楽しみにしていたうなぎツーリング。
朝駅まで迎えに行って店に行き準備をしていると

これで三人で出発する事になりました。
所が調子の悪い1号機・・・
エンジンストールばかりしてしまうので
アクセルを煽っておかないと止まってしまう・・・
そんな感じで出発して約10分後
交通トラブルからの嫌がらせをする車が急ブレーキを掛けたので

転倒しながらその車に追突!
降りて来た運転手と激しい口論になり
直ぐ姫に警察へ電話してもらった。

事故だと言うのは理解しているようだが
民事不介入、証明する物が無い
第三者の目撃者が居ない事などで

そんなもんわざとで急減速して
急ブレーキを掛けた車なんて
避けきれる訳も無いけれども
車間距離と言う壁を乗り越える事は出来なさそうですが
お互い動いている追突事故なので7:3からの話し合いになります。

ブレーキを握ったままぶつかっているので
親指が痛いので、これから病院へ行ってきます。
バイクは動かないので「さいとうさん」とタンデムで

今週末のツーリングは1号機で行けそうに無く
7号機で行く事になりそうです。
世の中狂った奴が多いので
気を付けて走らないとねぇ
2016年11月08日
探す男
1時間ぐらい探したけど出て来ないので
諦めました。
まぁその内「こんな所から出て来た!」って
見つかると期待してます。
そして明日は姫とツーリングなんだけど
この雨・・・大丈夫なんだろうか。
14号機部品準備
18号機のピストンにピストンリングを入れようと思っていたけど
在庫切れだったので、14号機の準備に取掛かります。
まずはローリング出切る様に足回りから。

ベアリングは当然の事、何時もの様に
スプロケダンパーも破壊して取り外します。
ハブだけよりもホイール付きの方が

極稀に、スプロケハブダンパーが
綺麗に抜ける事もあります。

リムとスポークは新品を使うので
一本づつ取外すよりも

リムは状態が良ければ
拘りの再メッキ用に保管しますが
このリムは捨てます・・・

1セット作ってあったんだけど
知り合いの所へ行っちゃったからね。

スプロケハブダンパーの
在庫が無かったので
木曜日に仕上げます。
GL400ブレーキマスターO/H
ご近所の方からの依頼でGL400の

GLも前期と後期
シングルとダブルブレーキがあったので
インナーの部品番号を探すのに

組付ける時は
サクサクッと出来上がっちゃいました。
品番を探す方が手間だった。
で、合間にオイルレベルゲージを探してたけど
結局見つからない・・・何か結局一日中探してたなぁ・・・
何処に置いたんだろうと思って何気に元あった場所を見ると

その瞬間全ての記憶が蘇った!
あそこに置いてあると分からなくなるから
一緒にまとめて作業台の上に置いておこう・・・
と、そのままその場所から持って行く事を忘れていたようです。
2016年11月07日
ヘッドカバー達
右足の痛みが増して歩くと痛いです。
明日の雨で明後日からまた冷え込むらしいので
辛いかも知れないなぁ・・・
まぁ週末の天気は良さそうなので
飛騨ツーは楽しめそうです。
エンジンを壊さない様に走らないと!
まずは明後日の姫とひつまぶしツーリングで
防寒度合いの検証をしてみます。
サニトラヘッドカバー交換
昨日弟のホイール交換作業の後に強制労働。

本当ならもっと明るい時間に
作業が出来るはずだったのに
モタモタとホイール交換をしていたので

エンジンルーム全体の部品に
色を合わせたので青色結晶塗装で
仕上げたヘッドカバーです。

青色にする人はそんなに居ないと思うので
これで良いとします。
次はオイルパンの増し締めをやってもらおう。
18号機ヘッドカバー
18号機のヘッドが戻って来るまでエンジン組立て作業はストップ。

まずはヘッドカバーの組立て。


CPオリジナルリメイク品を使います。
もうまともなロッカーアームも残って無いので
レストア車両には必須アイテムです。

オイルシールを入れて
レリーズを組込みました。

オイルレベルゲージを手に持って
何処に置いたのか分からなくなってしまい
あっちこっち探すも出てこない・・・

何処に置いたのかが思い出せない・・・
あかんわ・・・もう・・・
仕事する気が無くなった・・・
僕のヘッドカバーを開けて中をチェックしないといけないなぁ・・・

オイルレベルゲージが見つからない。
本当に何処に置いたんだろうか?
時々物が消える事がある
不思議なお店です・・・
本日のご来店
エンジンから音がするのでカムチェーンだろうと思い

音が消えないので見て欲しいと
S様が久し振りにご来店。
あー・・・サービスマニュアル通りに
やっちゃってもうたのかぁ・・・残念だなぁと
カムチェーンテンショナーの構造と、サービスマニュアル通りにやっても
カムチェーンは張れない事を説明して、カムチェーンの張り方を伝授。
ついでに強制調整ボルトに交換。
セッティングボルトは残念な事にM8に拡大されていた・・・
2016年11月06日
アルミテープチューニング
流行りつつあるらしく、トヨタでは特許も出願するらしい。
バイクの世界ではヨシムラジャパンも採用している。
オカルト的な感じもするけど
非金属部分に貼ると効果があるらしいよ。
ほんまかいな。
18号機腰下組立て
今日はT.O.T本番、昨日の特スポでは色んな波乱があったらしい・・・
お手伝いは出来ませんが、遠い大阪から応援しておりますので
怪我無き様、吉報を期待しています。
さて今日のお店では18号機のエンジン腰下組立てです。

滅多に交換しないのですが
フルレストアなので、贅沢にも
スプリングやらローラー、一式新品に交換。

何時もの記念撮影。

腰下組立て完了です。

シフトチェンジのチェック
磨耗の極めて少ない良い部品を使っているので
サクサクとシフトチェンジが出来ます。
使う予定だったヘッドのフィンが欠けてしまい
代替のシリンダーヘッドを内燃機屋さんへ送らないといけないので
今日はここまで。
新型強化オイルポンプ組立て
内燃機屋さんへヘッドを送るついでに
新型強化オイルポンプの加工もついでにやってもらうので

在庫を作る事にします。
ついでに、さいとうR号用強化オイルポンプも
組立てておく事にします。

さいとうR用フル強化オイルポンプRタイプを
組立てました。
これで在庫が幾つか出来上がりました。

新たにオイルポンプのハウジングを
加工に出す為に、ベースのポンプを分解して
組立てる準備をしておきます。

中身をチェックして
問題無い物を加工に出します。
その前にウエットブラストで仕上げ。

今回ついでに18号機用の
STDタイプのオイルポンプも
ついでにO/Hしました。

組立てて、シリンダーヘッドと
オイルポンプハウジングを
内燃機屋さんへ送りました。
8号機足回りデチューン
今年のイベントを色々と手伝ってくれた弟に
以前から欲しがっていた17インチのスポークホイールセットを

普段は呼んでも直ぐに来ないくせに
今朝は朝からやって来て
早速ホイール交換に取掛かってます。

ブレーキキャリパーも交換になります。
そこへタイミング良く旧2号機オーナーもご来店。
当然ながら、作業を手伝わされます。

フロント側に取り掛かるのですが
ブレーキキャリパーが両押しなので
スポークに当るんじゃないのか?と横から口を出す。

フロントはごっそり交換しないと
フロントホイールは付けれません。
諦めてフロントは現状復旧。
次回、部品を集めて再チャレンジだそうです。
2016年11月05日
検索キーワード「ベホリ 襲撃」
友人、レースで知り合った方や、同業者の方など
沢山の方が出場します。
応援に行きたいのですが、流石に遠い・・・。
来年は参加出きるかも知れないので
CPライダーを連れて、練習も行く事になりそうかな?
PIT作業スペース確保
来週からご予約の方や車検入庫があり、作業スペースを確保する為

不動車コーナーに上げる為
ゴチャゴチャしていたスペースを
片付けて上に上げました。

CB350F用スイングアーム一式を発見!
これを、さいとう街乗り強化用に
使う事にしようと思います。
18号機用エンジン続き
昨日は臓物のチェックを終わらせ、ミッションのベアリング交換から
始めようと作業台に向って被せてあったウエスを外すと・・・

何も当てた覚えも無いのに
シリンダーヘッドのフィンが欠けてるし!
あーもう!最悪やん!

別のヘッドを用意する事にした。
測定して内燃機屋さんへ送らないと
いけないので、仕方がありません。

ミッションベアリングの交換。
ニードルローラーベアリングが
在庫切れだったので今日届くまで
腰下を組立てる事が出来ません。
ベホリ街乗り号オイル交換
今後検索キーワードは「ベホリ 襲撃」で探せるようにしようと思います。
店の電話が鳴り、ベホリがオイル交換に来るらしいので

暫く待っていると・・・

今日、たまたま来週の為に
PITを開けたタイミングなのに
すぐこうやって来る!

オイル交換と軽い点検作業。
念の為にフロントブレーキをチェックすると
キャリパーアジャストナットが緩んでいた。
クラッチの調整など諸々の点検を一通りやった時点で
お金を忘れたと言うベホリ・・・まぁ次でいいわ。

BRC製から僕の使っていた
IKONに交換してやった。
しかも特注のIKONサスです。

3人でうどんを食べに出た。
ベホリはバツとしてネギだけです。
ネギでお腹も満たされて

とっとと帰って行った。
結局18号機のエンジン組立ては
明日以降となりました。
2016年11月04日
直す価値のある物
さいとう街乗り号の戦闘力を上げる為
取合えず足回りの強化をする事になったのですが
オーナーの希望で、徐々に進化して行く工程を
楽しみたいと言う希望なので
サーキットと街乗り兼用の車両に進化させます。
最終的には、さいとうR号になると思います。
ヨシムラ機械曲げ修理
蝦夷号からの依頼で今回のヨシムラ機械曲げの痛み具合は過去最悪な状態。



と思うでしょうが、今の技術を持ってすれば
これがまた直るんです!
時間と費用は掛かりますが




直す価値がある物なので、直すのです。
もう少しで仕上がる感じですが、塗装はどうしましょうか?
さいとう街乗り号強化準備
ザックリと打ち合わせしたので、12月の鈴鹿に向けて準備開始。

CB350Fの物に交換して
足回りを少し強化します。

他車種流用になり、フロントブレーキも
片押し2ポットになるので良く効きます。
セパハンになるのですが
フロントフォークが少し長いので、ポジションの変更も可能です。

さいとうR号が完成形になるまで
試行錯誤する事になりそうです。

メインスタンドは取外しになります。
ラップタイマーも取付けるので
アンダートレイも取付ける予定。
加工部品などが揃い次第、入庫となります。
18号機臓物チェック二日目
今日はミッションベアリングの交換や磨耗のチェック。

使い物になりませんでした。
宝物庫に行くにも嫁が店に来てから
探しに行く事にして

デジタルスピードメーターを取付け
これで走行距離が分かるので
ガス欠で押す事も無いでしょう。

宝物庫に行き状態の良いミッションを
探して来ました。
多分カウンター2ndギヤーは焼けてません。

洗浄などは明日にします。

これでほぼ臓物のチェックは完了。
明日勢いで腰下ぐらいまでは
仕上がると思います。
2016年11月03日
ボテゴケ修理
完全にガス欠してしまい
押して帰る羽目になってしまったので
今度から3日に一度はガソリンを入れる事にします。
当時はもっと燃費が良かったと思ったんだけどなぁ・・・
あぁ・・・体重の差か・・・
CP1号レーサー復旧
ボテゴケしただけですが、それなりにダメージがあるので

カウルのスクリーンを止めている
プラビスが一本飛んでました。

復旧完了。

角を面取りしてプアリペアで
応急的に補修する事にしました。

これで良いかなぁ・・・
次ぎ走って風圧で飛んで行ってしまったら
諦めます。

取合えず新品を発注。
断線していなければと願い
ミスって切断してしまった配線を

センサー側は断線していないので
配線側の修理をする事にしました。

復旧完了しました。
まぁ新品部品は発注したので
次に何かをやる時にでも交換する予定。

M6のナッターのカシメが
緩んでしまったので交換して
アンダートレーも脱着出切る様になりました。

新しい電池に交換。
これでレーサーは完全復旧。
ぬかるんだ芝の上での転倒だったので
FCRの分解掃除をしなくて済んだのはラッキー?だった。
1号機ツーリング準備
今月の月例ツーリングは4into1 Owner's Club 合同ミーティングに
参加する為CPとしてのツーリングはありませんが
CPからは僕を含めて3名が参加します。

若干の不安があるので
ガソリン添加剤でドーピングしてみました。
スローがちょっと濃い感じがしますが
高速道路での移動が多いので、取合えずこの状態で
9日(水曜日)に姫が走りに連れて行けと言うので
チェックがてら行って来ようと思ってます。
まだ行き先は決めてませんが、8:00時にCP出発予定で
(行き先は姫のリクエストで三重の初音になりました)
遅くとも16時には戻って来ます。
時間と都合が合えば、参加表明ナシで8時にCPまで来てください。
18号機エンジン部品チェック
フレーム、外装関係はほぼ出来上がって電装系が少し残っているぐらい。

具が仕上がって無いので
今日からボチボチと
具を仕上げて行きます。

サクサクッと下拵えを終わらせました。

スタッドボルトが未処理だったので
少し時間が掛かりましたが
下拵えが終わった所で姫がご来店。

嫁に店番を頼んで行ってきました。
冬支度のお買い物です。
店に戻ったらもう良い時間になったので
今日はここまでで終了。
2016年11月02日
検索キーワードは「さいとう 襲撃」
出勤してます。
店に来て暫くすると「さいとう」さんから
「俺らー」へ行きませんかと電話が鳴ったので
出撃する準備をしようとバイクを出して
暖気しようと思ったら#1.2.3をカブらせてしまい
急いでプラグの掃除をやって暖気
14時を過ぎても来ないのでどうしたんだろうか?
と思っていたら、「俺らー」へ行っている場合じゃ無い事を思い出した。
「俺らー」の誘惑に、危うく大事な用事を忘れてしまう所でした。
161101厄日のROCぼてごけ・・・
昨日は臨時休業を頂いて
鈴鹿サーキットへ「さいとう」さんと行って来ました。

早速SMSCの事務所に行き
12月13日にSMSC入会の手続きと
走行予約を取ってきてました。

「さいとう」さんに色々と説明をしてました。
コースはウエット状態なので
01.02枠は誰も走らず03枠は2台だけ走ってました。

なので、工場長のけんけんも
エキスパートクラスで走行。
僕はベーシックなので一緒には走れませんが

何でも他社製強化オイルポンプの
テストも兼ねているらしいけど
5年前から計画していたCP製の
強化オイルポンプがもう時期出来上がるのに・・・

T.O.Tに向けて足回りの調整のため
05枠だけテスト走行にやって来た。
そして路面が乾き出したので
04枠を走ってみたけど、まだ裏はウエット状態だったので
ツーリング気分で12〜13秒台で軽く流してPITに戻ると

緩んで脱落寸前だった!
ナットはアンダーカバーの中にあったので
何とか締め付けましたが

挟んでしまい断線してしまった。
最悪だなぁ・・・まぁこれぐらいで済んで良かった。
と思いながら最後の06枠走行へ。
出走台数が少ないので、やりたい放題のバカたれが
レースとカン違いして僕をかわす時に接触寸前だった上に

そのまま飛び出てしまい
濡れてぬかるんだ芝でボテゴケ・・・
怪我は無く破損も少ないのですが
ぬかるんだ芝や泥が車体にびっしりと・・・
取合えず帰りの目的があるので、急いで積み込んで帰り支度。

さいとうさんは始めての「俺らー」
ご満足頂けたようで何よりですが
まさか二日続けてになる所だったとわ!

次に備えて仕事の合間で
ちゃんと整備をする事にします。

無茶な抜かし方をされて
頭に来て追い掛けて出たタイムが
ベストタイムになりました。
さいとう襲撃
「俺らー」へ行くつもりで1号機の暖気をしていたら
知り合いのハコスカに似た車が通り過ぎて行く

やっぱり知り合いの方だったw
当然フォアも持っているので
オフシーズンのメンテナンスのご相談など

何時でもご来店下さい。
サーキットなどで臨時休業の場合もあるので
前もって連絡を頂くと助かります。
サニトラとハコスカ、何か良い感じだったのでw

結局「俺らー」へは行けなかったので
隣のうどん屋さんで食事して
12月の打ち合わせ。

ETCを取付け出した「さいとう」さん
今から三重の坦々麺を襲撃するか
どうするか悩みながら帰って行きました。

大事な右足の試着と調整を
すっぽかしてしまう所でした。

これでバイクに乗って
フィット感のチェックもしないと
今月のツーリングの為にもね。