2022年02月08日

CP機械曲げマフラーサイレンサー交換3

昨日は臨時休業を頂いて、左肩から腕に掛けての
痛みについて肩、関節専門医の受診を受けて来ました。
先日撮影したMRI画像診では、特に問題個所は無く
関節の炎症の可能性を考えて、今まで痛み止めの
注射だけを居ていたのですが、炎症止めの注射をし
関節の運動などの指導をして頂き、また来週受診となりました。
今の所、炎症止めの注射の効果があるのか
痛みはかなり楽になっている状態です。
このまま痛みが消えてくれれば良いのですが…。


CP機械曲マフラーサイレンサー交換について

マフラー職人さんの腕が良く、サイレンサーの機密度が高いので

サイレンサー交換時の注意事項 (1)サイレンサーを抜く時の注意事項を説明します。

またマフラー本体に使っている材料も

普通の手曲げマフラーよりかなり薄い為

エンド側のマフラーステーボルトを緩めて下さい。

サイレンサー交換時の注意事項 (2)プライヤーやペンチで抜けるような

サイレンサーでは無い為、それなりの工具が

必要になって来ると思います。

強引に抜くとサイレンサーが曲がり

サイレンサー交換時の注意事項 (3)最悪はマフラー側が歪んでしまう事もあります。

スライドハンマー的な物か若しくは

しっかりしたシャフトで中心部分を軽く叩けば

簡単に抜く事が出来ます。

サイレンサー交換時の注意事項 (4)またサイレンサー挿入時も気を付けないと

強引に入れるとサイレンサーが変形します。

実際にサイレンサーを一本変形させました…。

マフラー取り付け前だと簡単に抜く事が

出来そうですが、やっぱり色々な音を楽しみたいですよね!

なので、マフラー屋さんにもう少しサイレンサーキャップの外径を

小さくしてもらう事にしました。

また塗装の関係で塗料がマフラーとサイレンサー間に流れ込んで

塗料が硬化している場合もあるので、ヒートガンやドライヤーで温めるとか

潤滑剤を塗り、キャップ側面の塗装を剥がしたり削る事も試してみて下さい。

試作当初はスムーズにサイレンサーの脱着が出来ていたのですが

半艶塗装の塗膜が厚いのだろうか、想定外の事がある事が分かりました。

第二便目は、その点を考慮して改良してもらう様に依頼してあります。

STDサイレンサーの音質、エンジン398cc専用CP製0.25OSピストン

当時物ヨシムラハイカムst1、ヨシムラミクニTMR MJNエアークリーナー仕様



同仕様、ミディアムサイレンサーの音質



ノーマルエンジンだと、抜けが良過ぎますが良い感じの音です。

CP1号機機械曲げマフラー取り付け (1)と言う事で、CP1号機に量産品を取り付けて

色々と検証してみる事にしました。

今まで1号機に付けていたのは数年前に

CPでも取り扱っていた機械曲げレプリカマフラー

CP1号機機械曲げマフラー取り付け (2)今回はそれを取り外して、新製品の

CP製機械曲げマフラーに交換してみました。

オイルパンとの隙間もまずまずで良い感じw

マフラー溶接時に鉄板が薄い為

多少の個体差もある様ですし、車体個体差もある為隙間は様々な様です。

1号機エンジン仕様:408ccベース520cc公認改造、ハイカムst2

軽量クランク、キャリロコンロッドなど



排気量が大きいので、かなり五月蠅いですねw

でも良い感じの抜けなので、走るのが楽しみです。

後はスパイラルサイレンサーのテストだけです。

peke_cb400f at 17:00│Comments(0) 企画物 | 部品

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241