2015年11月
2015年11月30日
黄色いレーサー用エンジン火入れ
現地集合現地解散家族旅行へ
一人で出掛けました…
以前誰かに言われたのですが
僕のブログを見て頂いている方のお連れの女性が
「この二人付き合ってるの?」と言う素朴な質問をしたらしく
「いや、夫婦やで」と答えたらしい。
多分この最先端の夫婦現地集合現地解散旅行は
この先きっと流行ると思いますよ!
旦那も嫁も旅先で自由行動をメインに
食事と寝る場所だけ家族揃っての旅行プラン。
一度試してみて下さい、結構自由で楽しいです。
黄色い君レーサーエンジン続き
昨日はあれから、時間ギリギリまで黄色い君のレーサー用に手に入れた

やっていたのですが…
手に入れる時に適当に見ただけなので
よくよく見るとw

メインジェットが入ってましたw
エアースクリューも随分飛び出てます。
ここにメインジェットがあると言う事は

メインジェットが入る所に
スローエアージェットが入ってますね。
思わず笑っちゃいましたが

いけないと言う事ですねぇ…
メインジェットは#118これを正規の位置に
おや?パイロットスクリューも飛び出てました。

ここから調整開始となります。

エアースクリューも全締めから
1回転戻しぐらいでセット。

取外されていたので
在庫のFCRの補修パーツから
新品のガスケットを入れました。

ここは開けた痕跡も無く
問題ありませんでした。

クリップ位置のチェック
まぁ取合えずこんなもんでしょう。
全部揃っているのでOK。

新品のSTD赤ファンネルを取付け

新しくセットしました。
やっとFCRが完成しましたが
実際に使えるのかは、まだ分かりません。

レデューサーとブローバイのメッシュホースを
繋げて形にしてみました。
しかし!このクラッチワイヤーに苦労させられて

また苦労させられて
結局このルートしかまともなルートが
無かったと言う感じなのですが

イグニッションキーに引っ掛かるし
ハンドルクランプのボルトに引っ掛かるので
もう真直ぐか右にしか曲がらない仕様にしたいです。
と昨日の夜はここまでやってから、銀次号の慣らしの続きへ…
何か精神的、肉体的に修行僧の気分です。

ステンメッシュホースを
フッテングする所から作業開始。

最終的にはレーサー側にエンジンと一緒に
移植される事になるので
サクサクッと仕上げました。

ニセムラ管にクラックが入ってます…
取合えず見なかった事にして

エンジンオイルワコーズのRRRを入れて
何時ものクランキングのついでに
実圧縮圧力を測定

1.25Mpaでまずまずです。
新型強化オイルポンプを装着したので
この時点で早くもオイルランプが消灯。

1.25Mpa

1.25Mpa

1.25Mpa
素晴らしいです。
そしていよいよ火入れ!

中古のFCRの調子が悪くて、恐らく
スローのラインかASのラインが不調なので
今からもう一度分解してチェックします。

SJを取外して洗浄してエアブロー
ちゃんと通りました。

AS、SAJも同じく洗浄エアブロー
取合えずこれで取付けて
使えるかのチェック!

点火時期を調整してたら
突然の不調になってしまったので

黄色い号に取付けてエンジンを掛けたら
快調に動くので、やっぱり中古のFCRに
問題がある…

デジタルタコメーターでアイドリングをチェック
点火時期の調整やオイル漏れなど無い事を
チェックして無事に火入れが完了。

良いレーサー用エンジンが完成しました。
完成したら邪魔になるので
早く引き取りに来なさい!
そしてさっさと自分で慣らしを終わらせて下さい。
2015年11月29日
行列の出きる店
旅行へ出掛けます。
僕も合流するつもりでしたが
どうやら今回は忙しいので現地集合が出来そうに無く
今回は断念する事にしました…
なので、真面目に仕事してます。
銀次号慣らし400キロ
どうやらFCRの入荷は来月初旬頃になる感じらしいので

慣らし運転を進めて行きます。
この所日に日に寒くなるので
夜走りは辛いのですが

その分、走行時間が短縮されると言う
不条理に悩みながら走ってます。
7.000rpmを超えるとマフラーの音も変わり
気持ち良いのですが、速度も上がるので怖いです。
タコメーターは7.000rpmでまた少し踊り出しました…
ガス欠症状はよくよく考えれば、ウオタニのフルパワーキットが付いているので
多分調整すれば解消するような気がします。
黄色い君レーサーエンジン
今朝も何時ものパターンで朝から事務仕事を終わらしてから

どうやら新型のヨシムラヘッドガスケットは
沈み量が低いのか、今までとは明らかに違い
余り締まらなかったので、逆に不安かもw

タペット調整も完了したので
後は搭載するだけなのですが
どうやら今日はご来客様が多く忙しい。

エンジンの搭載準備も整いました。

どーん!
搭載完了です。

サクサク。

サクサク。

パラノイア製新型強化オイルポンプRタイプ
これでL側も完了です。
今日は忙しかったので
やっぱり火入れは無理でした。
本日のご来店
午前中は車両をお探しの方が、多くご来店され色々とお話をしていました。
午後からは奈良の方からのクラッチ交換のご相談を頂いたのですが
PITがいっぱいだったので、作業はまた後日と言う事で。

オイル漏れ、車両の状態のチェックの為に
ご来店頂いたO様の車両をチェック
エンジンを掛けてアクセルを開けると…

念の為点火時期をチェックすると
FマークからかなりずれてTマーク寄りでした。
接点を磨いて洗浄、クリアランス調整で
点火時期の調整をやって、調子が良くなったはずです。

ヘッドカバーからのオイル漏れが酷いので
これも今後の課題と言う事で
今後のメンテナンスの方向性について
色々とご相談を頂きました。
PITが空き次第、作業を進める方向になると思います。
2015年11月28日
不具合の原因達
昨晩も銀次号の慣らしへ行ったけど
ガス欠症状は出なかった。
一体何きっかけであんな事になるのかが分からない…
電装系が原因となると、調査に結構時間が掛かります。
僕も最近アルコールは控えているにも拘らず
今朝起きたらすい臓に痛みを感じる…
若い頃からすい臓に胆石があるので
時々何きっかけか分からないけど
すい臓の胆石が胆管に引っ掛かって
胆汁が逆流して3回ぐらい死に掛けている。
その時の痛みと言ったら、そらもうもがき苦しむ痛さ…
嫁に相談したら「食べ過ぎや!」の一言でした。
問題児号の問題点
昨晩放置気味のX10zからの異音の原因が判明。ACGローターの中にあるベアリングが
グリス切れからの磨耗による異音が原因。
オイルも滲んでいるので
シール関係も一緒に発注したけど肝心のベアリングが2個ともメーカー廃盤。
なので、同等品のベアリングをCPで手配。
近日入荷予定となりました。
なので、昨日は掃除だけして見なかった事に…
黄色い君レーサーエンジン
ちょっと油断していて、部品の発注忘れがあったりですが組立てには問題無い程度。
取合えずシリンダーヘッドの下拵え
アゲイン製ウエストバルブに
強化バルブスプリングをセット。これでシリンダーヘッドの
下拵えが終りました。次にレーサー用エンジンなので
ピストンの重量を合わせる為に測定。
このピストンが一番重くて100.44g
軽いピストンとの差が0.87gだった。次ピストンピンの測定。
一番重い物で21..07g
一番軽い物で20.94g
その差0.13gサークリップも同じく測定したけど
今回はそんなに大差が無かったので
平均して0.22g±0.01gだったので
それぞれを組合わせて測定して最大重量差が0.77gになったので
その誤差分ピストンを削って合わせるのだが
今回は1円玉1枚にも満たない重量だけど
1個だけ結構な削り量となる。少し削っては測定の繰り返しで
1個だけ0.01g削り過ぎたけど
121.08−0.01gで合わせました。重量合わせの終わったピストンに
ピストンリングをセットします。そしてクランクにセット完了。
このタイミングで遊びに来たのが
自由人君w
当然強制労働となります。シリンダーを挿入する時に
目が見えないし、ピストンが動かない様に
こうやってアシストしてもらうだけで
作業効率が全然違うんですよねぇ…シリンダーもサクッと挿入出来ました。
今回ヨシムラの新型ヘッドガスケットを
初めて使うので、黄色い君のレーサエンジンは
人柱になります。ヘッドも搭載完了!
ヨシムラ中空ハイカムst1も搭載完了。
明日増し締めしてフレームに搭載予定。
火入れも上手く行けば明日には出来るかな。
新型強化オイルポンプ
旧CP製強化オイルポンプの全くの偽物、ノーマルオイルポンプを
CPの強化オイルポンプに見せ掛けた物が発見されたらしいので
出所の分からない物は注意して下さい。
因みに今僕が某Yオクに出品している物は本物です。新型強化オイルポンプも
只今製作しておりますが
先行販売分の製造が間に合わないぐらい
出荷が遅れており
ご迷惑をお掛けしております。
安定供給が出切る様にと心掛けておりますが
恐らく、年内の一般リリースは困難だと思います。
三代目号用ホイール入荷
他車種流用ホンダ純正リアホイールとスポークが入荷。リアホイールはハブのアルマイト待ち
フロントもハブのアルマイトに出すので
組付けはもう少し後になります。
そう言えば、タイヤをどれにするかを
打合せしてなかったなぁ…
2015年11月27日
赤切符
謎のガス欠症状のチェックの為
閉店後に何時ものショートコースを走ってきました。
タコーメーターの挙動は5.000rpm付近以外は
振動対策で直りましたが、やっぱり5.000rpmは
ちょっと挙動が怪しいのと、謎のガス欠症状も
やっぱり同じ5.000rpm付近で出ました。
症状が出た時に走りながら色々チェックした所
一旦アクセルをオフにするとガス欠症状は出なくなるので
点火系の問題の可能性が濃厚だと思うので
今度ウオタニのチェックをして見ます。
三代目号フロント
マッスル化する為の部品をNC36から流用しようと
部品を発注したら、既に何点かは絶版部品になっていた…
なので、ちょっと仕様を変更する事にしました。

足りなかったので、ワコーズのCP担当
仲村君に無理を言って
朝一番に持って来てもらいました。
今ワコーズは39th記念キャンペーン中と言う事なので
記念グッズを沢山押し売りしてもらってます…

フォークオイルを入れて
仕上げに掛かる事が出来ました。
仲村君!ありがとう!!

減衰具合も丁度良いので
後は実際に走ってみてチェックとなります。
イニシャルアジャスターも付けたので
調整の幅もある程度確保出来てます。

やはりフロントスポークは
交換と言う事になったので
タイヤを取外して

思いましたが、スポークにハケで塗られた
塗装を剥がす手間を考えて
再メッキは諦めました。

致命的なのは、やっぱりハケ塗り塗装。
両方共物の状態は良いので
これもアルマイトで仕上げた方が安いね。

昨日発注したハイカムとピストンが
ヨシムラジャパンから早速届いた。
これだけ早いと言う事は
そこそこ在庫があるんだねぇ。
イエロー号用エンジン入荷
今日届くはずの黄色い君のレーサー用エンジンの入荷が遅いので

プレッシャースイッチ用サブハーネスを
作って時間を潰していたら

しかも三代目号用のオイルクーラーも
早くも入荷してきた!

オイルクーラーはそのまま
部品保管スペースへ移動。

バランスは少し狂っていたようで
こんな感じで修正されてます。

ポート研磨をした上に
ウエストバルブで給排気効率をUP
今日は時間的に取合えず下拵えだけかな…

コンロッドをセット。

コンロッドをセットしたら
やっぱりこうなっちゃいます。
何時もの記念撮影。


シリンダーヘッドの下拵えを
やろうと思ってたら…
変なのが来た!
本日のご来店
エンジンガードが入荷して、これだけ天気が良ければ

思っていたら、早速ご来店の旧2号機。
ちょっとエンジンが冷えるまで
待っててもらおうかと思っていたら

白バイにロックオンされ撃墜…
1発で6点と免許証を献上して
赤い召集令状を貰ってきたらしい…
枚方での取り締まりは、結構頻繁にやっているので安全運転でご来店願います。

まぁまぁ早く冷えたので
本来の目的のエンジンガードを
取付ける事に。

これで倒れてもエンジンガードが
ちゃんと仕事してくれるし
ビジュアル的にもカッコいいね!
まぁFCR購入が少し遠くなったけど、今月は運が悪かったと言う事で…
これで2015年の検挙で銀ちゃん、黄色い君、10X君の青切符を抜いて
ダントツの1位を獲得しました。

2015最初の青切符野郎がご来店。
何だか音がすると言い出して
作業を始め出したけど放置。
2015年11月26日
煩悩と妄想と部品達
極力食べるのを我慢しているのですが
もう時期冬眠するんじゃないかと言うぐらいの勢いで
体重が確実に増加して
この分だと大晦日までには体重が
煩悩の数を超えてしまうかも知れない…
三代目号マッスル化カスタムパーツ達
ヨシムラマフラーは今日パウダーコートカトーさんへ塗装に出しました。

三代目号のステムを
フレームに仮組みしてフッテングのチェック。
ハンドルストッパーも良い感じです。

オリフィスの穴サイズを決めて加工。
これが良い感じなら、僕の町乗りにも
反映されると言う、人柱。

頭の中での計算が上手く行けば
一発で減衰の調子が決まるはず!
だがここで、フォークオイルの在庫が

CPスペシャルフロントフォークは
1本しか組めなかったけど
動きは計算通りの動きになった。

ベアリングとシールを圧入して
520コンバートスプロケット38Tをセット。

リメイクも出来上がっているので
これも組立てました。

改めて入荷して来たので
早速組立てて間違いの無い事を確認。
これでカスタム用部品も随分揃いました。
本日入荷の妄想用部品達
妄想が止まらない方達の部品が次々に入荷して来ました。

早速入荷して来ました。
これで後はFCRが入荷してくれば
完成します。

見慣れない角度になっていて
ACGカバーBが傷だらけになっている方用
タロッティのエンジンガードが早くも入荷!
まさかの早さでしたね!

45度フッティングも入荷。
何でも明日にはエンジンが内燃機屋さんから
戻って来る感じなので
やっと三代目号のエンジンが作業台に乗ります。

後でやるとなると手が入らないので
大変な作業になる所でした。
一旦はストレートのフッティングを付けたのですが

45度のフッティングにして
スイングアームをオイルキャッチタンク化。
最初はホームセンターに売っている
ビニールのメッシュホースが付いてたんだけど
黄色く変色して不細工だったので、ステンメッシュホースとフッティングで
かっこ良く仕上げてみました。
2015年11月24日
悪意を感じる時
昨日は家族揃って外食
しかも珍しく現地集合現地解散でもなかった。
食事をしながら一昨日の夜
僕が泥酔して玄関でひっくり返った事の話になり
詳しい状況を聞くと、後ろ向きにひっくり返って
後頭部を強打したらしいので
頭を触ってみると、本当にたんこぶがあった…
その後少し動かなくなったと言うので
「それって意識無くなってるやん!」と言うと
「そのまま死ねば良かったのに!」
このまま放置するか、どうしようかと悩んでいたらしい…
すると暫くしたら動き出したらしく
何とか立上がったら今度は前に倒れて
ホフク前進で家に上がって部屋に辿り着けず
そのまま階段で寝ていたらしい。
そんな話で盛り上がって、家族仲良く食事してました。
今年の忘年会は、命の危険を感じるので
酒の量を考えて飲む事にします。
三代目号カスタム用部品達
昨日三代目号オーナーと諸々の打合せをしていた時にこの車両を購入した時の走行距離が
3.000キロちょっとだったと言う事なので
エンジンの状態から考えて
この走行距離は実走だと確信しました。三代目号マッスル化の
今後の仕様についても色々詰めて
社外品ですがまだ新しいサンスターの
インナーベルを黒に変更する事になり早速取り外しましたが
スポークは見た目錆が無いように
見えるのですが、これ色が塗られてました。
しかも一本づつハケ塗りです…この必死さに切なさと悪意を感じました。
ベアリングを交換しようと思い取外しましたが
このまま組んで良い物なのかと思い
新しいベアリングを入れるのは相談してからにします。このディスクはほぼ新品なので
かなり状態は良いです。
フローティングピンを外して
インナーベルだけにしようと思っていたのにどうやらこのローターは
フローティングピンを取外せる
タイプでは無いらしいので
このまま養生してもらって塗装をしてもらいます。トップブリッジも黒に塗り
あくまでも純正っぽく見えるように
仕上げる事で意見が一致。オリジナルペイントは薄いので
ウエットブラストで塗装を剥がして
下地処理を済ませました。マフラーも本物のヨシムラ手曲げ管なので
リペイントする事になりましたが
勿体無いのが、本物の耐熱ステッカーを
剥がさないといけない事です。オーナーがアゲインから購入した
バックステップも仕様を変更します。
CPはアゲインの正規部品販売代理店なので
CPでもアゲインの部品は購入出来ます。
そんな訳で、明日は定休日ですが外回りへ出る事になりました。そして明日入荷してくると思っていた
純正部品が入荷して来ました。
これはステムベアリング関係の部品。
テーパーローラーベアリングは使いません。これはマッスル化用フロントフォークの
純正部品一式。
これはまだ部品が揃ってないので
後回しかな。これはフロントブレーキ用の
純正部品一式。
これは組めるので早速組立てますが
パットをどうするのか相談してなかった。取合えずブレーキキャリパーを組立てたけど
ピストンがでかくて入らない?
何でだ!?と思って部品番号を見ると
全然違う部品番号で
RC24 VFR750Fのピストンで
メーカーの発送ミスだと判明した…連休ボケか?頼むぜぇ。
2015年11月23日
忘年会ラッシュスタート
昨日の事は殆ど覚えてません。
記憶にあるのは、生中を1杯と
いいちこ中ジョッキでロックを3杯飲んだ事と
カラオケを3曲ぐらい歌った事ぐらいで
気が付いたら自分の部屋に辿り着けずに
家の階段で寝てたと言う事ぐらい…
嫁の話によると、家の玄関でもひっくり返っていたらしい…
CP忘年会も店の都合で
参加人数を早急に纏めなければならないので
締め切りは28日までとさせて頂きます。
銀次号慣らし300キロ突破
忘年会へ行く前にグルッと遠回りして何時もの30キロコースを走って

これで6.000rpmまで回せるようになったので
早速回してみたら、純正のF2ハンドルでも
怖いぐらいだった…
今朝も店まで走っている途中、6.000rpmで一瞬だけど
急に吹かなくなった!FCR?いやいやそんなはずは無い??点火系?

再現しないので、原因が不明
ただ、乗っている時に5.000rpm手前で
タコメーターの動きが悪く

6.000rpmから上は完全に止まってしまい
9.000rpmまで跳ね上がるので、多分w
で、念の為プラグのチェック #1

取合えずスローがちょっと濃いぐらいで
寒い夜がメインで、6.000rpmですが
中々良い感じの焼け方でしたが
慣らしが終わって10.000rpmまで回すと、メインが薄いかも知れないなぁ。
多分テスト用キャブは5月の暖かい頃の設定だったはずだわ…

クッションゴムが完全に潰れているので
メーターはリジット状態だった。

あるはずのカラーが無い!
こりゃぁダメだわなぁ…
クッションゴムも下のゴムも生きてる。

確かあった筈だと
部品を吊るしてある所から探し出し

ほぅら、こんなに浮き上がりました。
これでリジットでは無くなったけど
スピードメーター側もだろうなと

なんなら絶版の19mmワッシャーが
サイズも厚みも適当な物が入ってたので
再メッキ部品箱を探してみたら見つかった。
これでメーターの挙動も落ち着くはずです。

Hリムの追加注文を頂きました。
交換用の仮タイヤホイールセットもありますが
せっかくなので宝物庫から
ウエットブラスト仕上げスプロケダンパー交換、ベアリング交換整備済み
状態も極上物の前後ハブと交換で、Hリムを組む事にしようと思います。
Hリムも在庫が切れると、数ヶ月は入荷して来ないのですが
たまたま残り1セット在庫があったので確保出来ました。
これは銀次さんが強運なのか?入荷まで暫しお待ちを。
銀ちゃんレーサー号オイルポンプ交換
そう言えば今日は勤労感謝の日だったんですねぇ…

旧型から新型に交換する事になり
レーサーをお店に持込んできました。
サクサクッと取外して

この辺の作業は僕がやらないと
銀ちゃんがやるとまず失敗するはず。
これでレーサーも新型オイルポンプになりました。
買い物かごおじさんご来店
先日、今日お店が営業している事の確認電話を入れて

CPにやってきた!
僕も前もって、目に付く部品は
宝物庫に持って帰っておきました。

フレームとホイールを持ってきた!
これは普段、強奪だけして帰る代わりにと
CPに置いて帰ってくれました。
フレームは書類付きだし、ホイールは特注のスプロケが付いてます。
何だか悪いので、オイルシールホルダーを1個持って帰ってもらいましたw
2015年11月22日
大阪府知事選挙
選挙に全く興味の無い嫁を連れて
大阪府知事の選挙へ行ってきました。
開票結果が楽しみです。
夜は最近の日課の銀次号に乗って
家までグルッと遠回りして帰って
大急ぎでお風呂に入ってから忘年会へ
多分朝までパターンなので、嫁に適当な時間になったら
迎えに来てもらいます。
銀次号給油3回目
明日からまた天気が悪くなるらしく、暫く乗れないかなぁ?

この所急に寒くなった気がします。
昨日までのトータル約270キロ
今晩走れば300キロは超えるはずです。
遠方なのでFCRが入荷して増し締め、セッティングが終わるまでは
しっかりと乗って納車したいと思ってますので
待ち遠しいとは思いますが、もう少しお待ち下さいね。
黄色い号部品待ち
オイルクーラーの取付け方法の事で、黄色い君と相談したかったけど

取付けてやりました。
シルバーカラーでラウンドの13段
大きく見えて不細工な感じですが
最終的にはレーサー用になりますが、せっかく塗装したフレームに
オイルクーラーのクランプ痕が残るのが勿体無い…

ピカタンを入れてから24時間経過したので
錆取り液を抜いて洗浄して中をチェック。
思いのほか綺麗になったので

丁度良いサイズの箱が無かったので
適当な箱にいれてます…
まぁこれでも十分に乾燥出来たのでOK。

取合えず洗浄してみました。
フィルターだけでも交換しても良かったけど
意外と良い値段になるので、取合えず。

後は内燃機加工から
エンジンの部品が戻ってくれば
黄色い号は復活します。

まぁまだ、注文しないといけない部品は
結構あるんだけどねぇ。
何とか今月中には完成予定です。
三代目号マッスル化用部品
エンジン、足回り共にマッスル化する三代目号の

結構な量のスラッジが溜まってました。
まぁまぁなオイル上がり状態だったので
圧縮が高かったのもオイル上がりが原因か?

まずはブレーキの分解。
ブレーキマスターやキャリパーの状態から
ちょっとヤバイ雰囲気が漂います。

マスターを握ってもピストンは動かないので
固着している感じです。

ゴム類は当然全部交換。
パットも残量が無いので
新品に交換が決定。

キャリパーは洗剤で洗浄して
結構綺麗になりました。
キャリパーサポートはウエットブラスト仕上げです。

やっぱり腐食があるので
これも交換は仕方ないですねぇ。
パットはどんなのが良いかなぁ?
純正?社外品?オーナーと相談します。

裏と表の見た目が明らかに違うので
汚れをペパー的な物で誤魔化した感じ?。
アウターの仕上げはウエットブラストにします。

腐ってもいないし、シールは交換しているか微妙
それでもシール関係、スライドメタルは
新品に交換します。

シールは交換してない感じです。
中は結構なヘドロ状態でした。
取合えず部品を洗浄してみます。

表面がサラサラサラっと取れて
本来のアウターケースの地肌が見えました。
どうやら上から塗装をしてあったようです。
流石…某Yオククオリティ、出品するのも必死なんだなぁと思った。

誤魔化し塗装と、オリジナルクリアー塗装を
綺麗に剥がして、仕上げました。
後はCPスペシャルフロントフォークに作り変えれば
三代目号の足回りマッスル化が完成します。
2015年11月21日
CP忘年会開催のお知らせ
CPの店長が復帰したので
今年はCPの忘年会を開催致しますので
会場の都合もありますので
参加可能な方は、何らかの方法でご連絡下さいw
日程:12月12日(土曜日)
場所:枚方にて開催(御殿山付近)
時間:18:30〜19時頃の予定です。
久々の閉店間際の男
この所忙しくて来なかった閉店間際の男が

2016年のレーサーはビキニカウルから
ハーフカウルに進化するらしい。
たまたま居合わせて手伝う羽目になった
旧2号機のオーナー、多分昨日の閉店間際の男の被害者は
彼だったかも知れない。
まぁ僕も帰る時間が遅くなったので、昨晩の銀次号の慣らしは
30キロ程だったので、間接的に銀次さんも被害者と言う事になる…
黄色い号配線
黄色い君から、ガソリンタンクの錆取りをやっておけと言われてたのを

一応タンクの中の錆具合をチェックすると
タンクの中の底の溶接部分の錆が酷かった。
ちょっと時期外れなので、熱湯を入れました。

面倒臭いけどETCの配線を這わせました。
細かい事は黄色い君にやらせよう…

接続しようとすると
一々サブハーネスが千切れているので
これも面倒ですが

こう言う細かい事をやっておけと
言っているのに、全然店に来ない奴です。

残りの部品をチェックすると
黄色い君が取外した部品のボルトが
全然見つからないのがムカついてくる。
オイルクーラーの取付けの事も打合せしたいので
近日中に店に来るように!
三代目号エンジン分解
昨日やるはずだった三代目号のエンジン分解を

足回りとフレームもマッスル化するので
取合えず外装は全部外しました。

全体的に磨耗が少ないけど
ポジティブストッパーだけは
NGな状態でした。

オイルの漏れる通路になっている感じです。
どうやらこのエンジン
腰上も未開封のようでした。

エンジンを下ろす準備が整いました。

下りました。

中の状態をチェック!
中も磨耗が少なく、とても良いエンジン。
未開封でこれだけ状態が良いエンジンも
久し振りに見た気がします。
これでオイル漏れさえなければ良かったのに。
2015年11月20日
現地解散
CBオーナーズミーティングが開催される
11月23日の天候が、今の所怪しいようです。
参加される方はお気をつけて…
昼間の気温も微妙に暖かい日が続いてますが
夜はもう寒くて、峠は遭難レベルの寒さになってました。
路面には落ち葉が積もっているし
この週末の連休を逃がせば
今年のバイクシーズンも終りかも知れませんね。
残り少ないシーズンを安全に楽しみましょう。
バモス引取り
昨日は嫁と二人で弟が乗る予定のバモスを引き取りに某秘密基地まで一緒に行ってきました。
ここで嫁とは現地解散
嫁は友達のお家まで行くと言う計画で
僕はベホリと待ち合わせの場所アニーズへ向かう事に。
オリジナルピストンクーラーの
ノズルの形状と量産に向けての打合せで
図面を書いてもらいました。しかも、忙しいさなかなのに
シリアルナンバー付きの本物ロータスヨーロッパ
サーキットの狼を思い出させる
本物のJPSも見せてもらいました。
30年前にタダで貰えたはずのロータスヨーロッパを
貰っておけば良かったと、激しく後悔してました。
嫁の用事も終わってお昼はベホリと一緒に、嫁のリクエストのお店「橋村家」へ現地集合で遅めの昼食。
変にベホリに気を使わせてしまったけど
普段の態度が悪いので、まぁいいか…
そしてまたここで現地解散となり帰阪。バモスの中には、この前銀杏観音様に
お願いしてあった銀杏が袋一杯入ってた。
尾張の閻魔銀杏大王にも感謝です。
昨晩は嫁と仲良く頂きました。
銀次号慣らし二日目
バモスの引取りから戻って明るい内に慣らしに出掛けようと思ってたのに事務仕事を終えて出れたのが
結局18時過ぎだった…
途中で念の為ガソリンを入れたけど
6.2ℓしか入らなかったのでリッター16ぐらい。昨晩のコースはCPから平等院へ行き
平等院の参道にある、喜撰橋の袂で記念撮影
普段この車両は埼玉県で走っているので
京都平等院の画像はレア画像かもね。平等院から宇治川ラインを抜けて
甲賀の峠をクロスミッションの慣らし目的で
走ろうと思って向かったけど外気温10度に
少し躊躇…さっきまで14度だったのに…
そして峠の上の外気温は8度…軽装だったので、もうこのまま遭難するかと思った。気温差6度で、指先の感覚も無く
エンジンでグローブを暖めたら
火傷するまで指先の感覚が無かったけど
何とか家に帰って来れました。
もう5.000rpmまで回せるし、普通に走る事が出来るので
ここからはFCRが入荷するまでの間、ボチボチと距離を稼ぐ事にします。
三代目号と黄色い号
臨時休業ばかりで、全然仕事をしていないこの頃…
今日は天気が良いので、PIT作業をメインにとエンジンオイルを抜いて放置気味だった
三代目号のエンジンを下ろす作業に
取り掛かる予定で作業を開始。
まずはメインスタンドを立てたいのでマフラーを取外してメインスタンドを
使える様にしました。
どうやらマフラーは本物の
当時物ヨシムラ手曲げです。マッスル化用リアスプロケットと
ドライブチェーンも入荷
これでエンジンを下ろしている間に
フレームの作業にも取掛かれますがそこへ間の悪い事に、黄色い君の
再メッキパーツが入荷してきたので
そろそろ内燃機加工も終わりそうなので
優先順位、エンジン組立て室の
作業スペースを考えると、奴のフレームを先に仕上げないと邪魔だと言う結論になったので
メインスタンドと足回りを装着して
サクッと自立させてやりました。
そこへ、これまた間の悪いと言うか何時もいいタイミングで現れる
旧2号機がご来店。
仕事が早く終わったらしいので
それじゃぁ!黄色い君のするはずだった仕事を
変わりに強制労働…
黄色い君は旧2号機のオーナーに
結構手伝ってもらってるのでくれぐれもお礼をしておくように!
リアフェンダー取付け完了。
ウインカーの配線が切れてたので
配線を繋げました。メインハーネスも這わせて
諸々の部品も取付け完了。
後はエンジンを乗せて
仕上げるだけの形になったかな。本日の作業はここまで!
後片付けは何時も人任せ?
申し訳ない、助かります。
また明日もお願いしますw
2015年11月18日
臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】
明日11月19日は朝から車両引取りへ出るので
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
部品達
昨日の閉店間際、イエロー号のオイルクーラーを帰る前に仮組みしていたら
続々とご来店の方が…一人は後輩でパッソルのタイヤホイールの
入替えのご依頼。
家も近所だし、まぁ何時もの事だから
サクサクッと交換。もう一人はZ750RSの純正ホイールリムの
再メッキが終わったので引き取りにご来店
結構高い再メッキでしたが
気になるのはタカサゴの文字…チェックしてみると…
ちゃんと残っていたので
一安心でした。
これでホイールが組上げられます。次はCB400F用リアブレーキシューの
リメイク品の試作品その2が
出来上がりました。
近日中に面取りをして装着テストをします。三代目号マッスル化計画用
10mmオフセット520ドライブスプロケットが
入荷して来ました。
まだまだ色々と部品を揃えていかないと。ブレーキのO/H用部品も入荷して来ました。
今日塗装屋さんに持っていったので
塗装が上がれば組立てます。
今日は外回りで一日が終了です。
2015年11月17日
またもや激しく筋肉痛
仕事をする気になりませんが
楽しく遊んで筋肉痛になったので
仕事しない訳には行きませんよねぇ…
思うに、お腹のように脂肪だらけで筋肉痛にならないのなら
全身脂肪だけでも良いと今日は思った。
鈴鹿ライドオンクラブ
昨日は臨時休業を頂いて
久し振りに銀ちゃんと二人で鈴鹿ROCに行って来ました。

調子に乗ると、突然目の前にトラックがいるので
ゆっくり慌てず追い越し車線を
走っているつもりです。

9時出走なのでサクサクッと準備を整えて
精神統一とイメージトレーニング。
今日は久し振りの9秒台を狙ってます。

暑いぐらいの気温です。
この日、9月のファン&ランから2ヵ月ぶりに
関西Z会の代表にもお会いして
色々とお話をさせて頂きました。

銀ちゃん相変らず余裕っすね…
昨日の01枠走行参加者は27名
ちょっと多いぐらいです。
01走行
タイヤの空気圧の設定悩んでいるので、今回も高めの
フロント2.0Mpa、リア2.5Mpaにして走ってみたら

1本目のベスト1’10:0.27で
もう少しで9秒台だった。
直線番長の1コーナーフルブレーキと
裏で番長連中に絡まれるので、めんどくさいし
初心者っぽい方も走られているので、ラインが読めない…
03走行
うまい具合に人参になってくれる方を見つけれたので

昨日のベストは1’09:539で
取合えず目標達成!カンも戻ってきたので
次は8秒台から自己ベストの7秒台で走りたい。

宇治川ラインを目指して走ったら
何と通行止め…もっと早めに看板出してください…
ぐるっと大回りして

相変らずの盛況ぶりで
待つ事約40分でしたが
何時も僕の座る場所を考えてもらって

濁とろ塩チャーシュー大、メンマトッピング
よほどの事が無い限り何時も僕が座りやすい
両端か、角の座席に座らせてくれるので
ありがたいです、ご馳走様でした。
銀次号慣らし苦痛の100キロ
15時前に店に戻ってこれたので、サクサクと片付ければ
今日の天気が悪いので、昨日の内に銀次号の慣らしに出掛けられる
と思って片付けて、事務処理をして終わったのが17時…

長い物に交換してナットで固定。
どうやらネジ上がりは
どうしようも無いらしい…

何時もの所で記念撮影。
今日中に100キロは走りたかったので
何時もの100キロコース信楽方面へ

ハンドルの形が僕には乗りにくく
立ちゴケしそうだし、ハンドルも曲がっていた…
取り回しもカーブは曲がれるけど角は辛い

まさかの店員とトラブルになり
30分程ロスタイム、オーナーを呼び出して
後日7/11と話をする事にしました。

4.000rpmまで上げたら、やっぱりこのハンドルでは
パワーがあり過ぎてリスクが高いので
慣らしの間はF2ハンドルに交換する事に

縛りハンドルを取外して
車検用の純正F2ハンドルを
部品置き場から引き摺り出して

ビジュアルには個人的主観は色々とある物で
それを否定はしませんが
僕が操作する上で色んなリスクが増えるので
慣らしが終わるまで、FCRが入荷するまではこのスタイルです。
三代目号マッスル化部品整備
三代目号マッスル化部品の状態が悪い物は

リアハブも結構腐れて、アルマイトが所々
剥がれているので、仕上げはバフかなぁ?と
取合えずブラストで腐れている所を処理

フロントの状態が良過ぎるので
アンバランスになってしまうのと
腐りの筋が多くあるのし

せっかくなのでちょっと磨いて
再アルマイト仕上げにしようかと考えてます。
その他の部品も明日塗装などの仕上げに出します。

これも先に加工に出せる物は
分解して加工に出します。

ホイールやブレーキディスクは綺麗ですが
ベアリングは交換します。
ブレーキも当然O/Hしますし
フロントフォークはCPスペシャル仕様に変更となります。
2015年11月15日
臨時休業のお知らせ
明日11月16日は鈴鹿サーキットでROCの為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。
イエロー号用エンジン下拵え
午前中は天候が不安定と言う事らしいので

下拵えをやってしまいます。
まずはロアケースのリタップから
全て問題なし。

これも全て問題なし。

組立てる準備も完了。

よくよく考えたらこのエンジン
テスト用とは言え、中々状態が良かったので
細かな部品の磨耗が少ないし
コンロッドの記号もBなので、結構軽い…レーサーには丁度良いけど
何気に勿体無いw
三代目号過充電原因調査
以前から過充電気味だった三代目号なんですが
新しくレギュレートレクチファイアーを交換しても
過充電が改善されないので、エンジンを分解する前に原因を調べる事に。

バッテリーの状態は極めて良好。

レギュレートレクチファイアーに交換して
発電制御電圧を測定してみると。

安定した電圧制御です。
と言う事は、新品に変えても
レギュレートレクチファイアーに問題がある?

既存のレギュレートレクチに戻してみると
16Vとやっぱり電圧の制御値が高く過充電となる。
メイドインジャパン製のレギュレートレクチ

廃盤の為無くなり次第終了です。
過充電の検証も終わったので
エンジンO/Hの準備の為に
エンジンが温まっている内にエンジンオイルを抜いておきますね。

NC36の足回りを流用します。
オーナーが準備したスプロケハブ
結構腐食してやられてますが

綺麗になりました。
後はこれを加工に出します。

カッチカチのタイヤは取外します。

この際諦めて全部カットします。

ハブも結構腐食しているので
ウエットで仕上げてバフ掛けの予定。

見た目は結構やれているので
何処まで使えるのか…

ピストンも問題なく使えそうなので
ゴム類だけの交換で済みそうです。

リペイントで仕上げますが
何色にした方が良いかな?
相談しますねw
タイヤ交換
作業の予約を頂いていた嵐のヨンフォア号
雨でタイヤ交換も延期気味だったのですが

2週越しのタイヤ交換となりました。
タイヤは前後ともキッチリと使い切って
今日から新しいタイヤになりました。
さて、今日の仕事はここまでで終了!

レーサーの積込みも完了!
ガソリン、タイヤ空気圧もOK
オイルもOK!
明日は何秒出せるかなぁ?久し振りに動画でも撮ってみよう。
2015年11月14日
メンテナンスとカスタム
店が終わったらサッサと家に帰って
レオとチャッピーの面倒を見ないといけない日なので
今日は残業ナシ、サッサと家に帰る予定です。
明日、晴れるかなぁ…
秩父錦退治
何時もやってる事なのですが、修理、O/H依頼の時に頂いたアルコール類は

火入れ、完成後に頂く事にしています。
昨晩も銀次号に無事火が入ったので
一人で祝杯、銀次さんの地元のお酒

辛口なのにまろやかな飲み応えで
サクッと倒してやりました。
とても美味しかったです。
ありがとう御座いました。
銀ちゃん町乗り号オイルポンプ交換
時間のある時にと思っていたら、中々そんな時間が無かったので

新型強化オイルポンプに
交換する事にしました。
町乗り号なのでRタイプは付けずに

流量が少しアップするだけでも
油圧スイッチの反応が早いので
新型は結構良いと思います。
あともう少ししたら一般リリースの予定です。
レーサーメンテナンス
11月16日(月曜日)に鈴鹿ROCへ行く予定なので

バッテリーの充電とエンジン始動チェックなど。
イエロー号は出動しないけど
バッテリーのメンテナンスだけはやってます。
前回タイヤの空気圧の調整を忘れて、高いまま走行してしまったけど
10秒台で回れたので、今回も少し高めで行ってみようかと思案中…
1号機シリンダーヘッド増し締め
510ccとなった1号機の慣らしも終わったので

全体的に90度程度から2本ぐらいは
180度程度締まりました。
今度天気のいい日に
ピストンクーラーのテストも兼ねて、本気で走ってみたいと思ってます。
最近何故か問い合わせが多いSTACKのタコメーター
電タコの中でも一番レスポンスが良いので、僕も気に入ってます。
7号機用ヨシムラ機械曲げ修理完了
僕が凹ましてしまった7号機の当時物ヨシムラ機械曲げの

一緒に出したベホリの機械曲げは
ダメージが酷いので年内一杯は掛かるそうです。
後はパウダーコートカトーさんへ出して

貴重なマフラーなので多少費用が掛かっても
しっかりと修理をしてもらいます。
どうです?何処だったか分からないでしょ。
イエロー号エンジン下拵え
微妙な天気に振り回されながらですが
バイクをずらして作業スペースを確保してます。

ラウンドタイプ9インチ13段の
オイルクーラーが入荷してきました。
年末も近くなってくると
部品の入荷が不安定になるので、早めですが先日発注したらもう入荷です。

整備に取掛かからないと
後が詰まってきてるからね。

ガスケットをサクサクッと剥がして
これもウエットブラストで仕上げます。

仕上げてあったから
サクッと出来上がりました。
これからリタップして行きます。

ピストンクーラーのノズル取付け
キリもタップも細いから
結構気を使って大変です。

この為に購入した工具も大活躍です。
ロアケースもリタップしてないので
先にリタップしてから下拵えします。
2015年11月13日
銀次号公道復帰
今日から暫くの間天気が悪くなるようで
明日からはエンジンの下拵えや
ウエットブラストがメインの作業になりそうです。
納車を待ち侘びている方の為にも
今、激しい妄想に悩んで居る方の為にも
CPのPITを少しでも広くする為にも
16日の鈴鹿ROCも走りたいので
雨、降らないで欲しいと願う
車検だけスーパー晴れ男です。
あぁ…それと23日のCBオーナーズミーティングは
どうしても外せない用事が出来たので
行けなくなりました…
銀次号火入れ
今日は午後から天候が不安定になると言うので大急ぎで銀次号の火入れ準備
テスト用FCRをセットして
アクセルワイヤーの調整と
クラッチワイヤーのルートなどの見直しそして何時もの実圧縮圧力の測定
#1
1.25Mpa#2
1.25Mpa#3
画像では1.15Mpaですが
実際は1.20Mpaです。#4
1.25Mpa
ピストンクリアランスを何時もより
1/100ほど狭くボーリングしてもらってます。70φのマフラーを取付けたら
やっぱりメインスタンドと干渉したので
やむなく取り外しました。インナーバッフルもオーナーから
指示があった物に交換しました。実圧縮が1.00Mpa以上あるので
今日からハイオク仕様になります。
と言う訳で
火入れの準備が整いました。
まぁサクッと
何時もの感じで素直に火が入りました。点火時期も調整完了。
オイル漏れのチェックをすると
オイルクーラーの取り出し口のIN側から
オイル漏れが…クッソぉ!リペイントしたガソリンタンクを
セットしようと思ってキャップを見ると
パッキンがちゃんと入っていないのを
発見!取外して見るとこんな感じで
一番上のプレートが入っていませんね。
汚れも酷いのでついでに洗浄。これがパッキンの正しい入り方
汚れも取れたので中は綺麗になりました。コックもフィルターを新品に交換
新品のコックだと+¥600ぐらいだけど
¥600節約してフィルターだけ交換です。ガソリンタンクのセット完了です。
さて、オイルクーラーのオイル漏れを
直して雨が降る前に試運転できるかなぁ?
せっかく付けたマフラーも外さないと…問題のオイル漏れ箇所
バンジョウの面当りスペーサーが
少しズレていたのが原因でした。他にエンジンに異音も無く
特に不具合も無いので
ドライブチェーンをセットして
試運転へ出れるように最後の仕上げ取合えず2キロ先のスタンドで
ハイオクを給油して
そのまま嫁に店番をしてもらって
軽く走ろうかと思ってたのに
もう空が限界に近いので、仕方なく店に戻り車体のチェックを済ませました。
2015年11月12日
銀次号火入れ前夜
病院へ行くのを忘れてしまい
数日前から痛み止めが無くなっている。
やっぱり飲まないと何時も痛いのが
数倍痛い…
なので今日は午前中は病院でした。
黄色い町乗り号組立て開始…
定休日の昨日は残業もせずにさっさと帰ろうと思っていたのに

放置するつもりが、ついつい手を出して
気が付けば、組める部品をセットしてしまっていた。
結果的に定休日なのに残業させられた…

やっとここまでで諦めてくれたけど
殆どの作業は任せられないので
僕がやっている事になる。
そんなに慌てなくても今月中には仕上がるはず。
銀次号仕上げ
今日は昼過ぎから本格的に作業を開始。

オーナーはリコイル修正を希望されているのですが
実質4mmしかないのでリコイルは絶望的…
費用を掛ければ何らかの手段は
あると思いますが、費用相対的に考えてしまいますが
修正加工が可能であるのかは調べてみます。

ゴミかも知れませんが、これはまだ
オーナーの持ち物だし
貴重なノーマル部品ですので。

今日、まとめて廃棄処分しました。
こんな物と言うのも何ですが
これを送り返すのも嫌味っぽいですからねw

ヘッドライトケースを取付けて
中の配線をやります。
スピードウォーニングユニットがあるのに

電圧計の電源が接続されて使えなかった。
これもリレーが生きていれば使えるはず。
ヘッドライトブースターも取付けようとしましたが

くっそ!何やねん!何でもかんでも…と
一人で吠えてしまった…どうしようか。
取合えず火入れ優先で。

元の配線が僕的にイラッとするので
メンテナンス性を重視した配線方法にして

この作業が中々納得出来なかったので
意外と時間が掛かってしまった。

大急ぎでエアー抜きをしてたら
ブレーキパイプが仮締めのままだった…

スピードウォーニングユニットは
点灯しっぱなしなのでリレーが壊れてます。
電圧計も正常ですね。

曲がっているらしく
社外品のライトステーと干渉するので
ライトステーの高さを調整して、ギリです。

後はドライブチェーンを張って
ガソリンタンクを仕上げて
ヘッドライトを取合えずセットして
諸々のチェックを済ませれば明日火が入ります。
2015年11月11日
今週も休日出勤
休みの前借をしてしまっているので
借金の返済中なので、休日出勤です。
でも、営業している訳ではないので
電話が鳴っても出ません。
質問や問合せの電話は全然苦にならないのですが
しょうもないセールスの電話などが
僕には一番の苦痛なのですが
可愛い声のオネーちゃんとは
ついつい長電話してしまう…全く支離滅裂である。
闘魂号不具合
今日午後からCPまで出向いて下さると言うオーナーと
打合せもあっての休日出勤なので

オイルパンを外して、具の目視チェックと
オイルパンに何かが転がっていれば
それが異音の原因として判断出きると思い

ミッション関係の具は転がっていませんでした。
金属粉の形状からすれば
ボールベアリングかクランクベアリング辺りかも

下から覗き込んだけど、原因になる様な
部位の特定は出来なかった。
こう言う場合は大抵、重症な場合が多い…
銀次号仕上げ
フルレストアの場合であれば、部品は躊躇無く交換して行くので
結構作業は早いのですが、仕える物は使うレストアの場合
都度部品を発注する事が多いので、トータル日数が掛かってしまうので

作業を進めています。
オイルパン、アクティブオイルクーラー
オイルフィルターの取付け完了。


これでエンジンマウントも締付け完了。

忘れてましたが右側のリアショック
取付けボルトのねじ山が上がってます。
長いボルトに交換してナット止めかなぁ。

タンデムバーも取付けました。
シート、サイドカバーも取合えずセット完了。
残りは電装系と給排気系を取付ければ
火入れとなりますが、今日はここまで。
Dioパンク回収
友人の息子の乗る原チャリがパンクしたと電話が入った…
普段なら女性以外の引き取りは断る可能性の方が高いけど

現場でタイヤをチェックしても
何かが刺さったような痕跡も無いので
ただエアー管理をしてなかった
だけじゃないのかと言う感じで店に持ち帰ってエアーを入れたら
パンクして無かった…ちぃぃぃぃ!
そんな事をやっていたら闘魂号のオーナーがご来店
諸々の打合せをして、修理の方向性を確認しました。

代車で貸している僕の通勤号の
マフラーバンドを切りやがった!
弁償させよっかな。

剥がしておけと指令して放置。
時間的には少し早いけど
今日はもう仕事しない。
2015年11月10日
そろそろ始まる?忘年会
まぁ絶好の秋の行楽日和を楽しんだので
今はその分のしっぺ返しみたいな感じなのでしょうか。
遊び過ぎの筋肉痛も多少回復してきたし
そろそろ忘年会も始まる感じだし
CBミーティングのルートも考えないといけないし
物量的に結構な感じなので
ツーリングの企画を誰かに考えてもらいたいかも…
イエロー号レーサーエンジン下拵え
午後からの天候回復を願いながら、小雨のぱらつく午前中は

ウエットブラスト作業。
元々テスト用エンジンだったので
そんなに汚れている訳ではないので

艶を回復させる程度のブラスト。
でも、今度はテスト用ではなく
レーサー用エンジンとして生まれ変わるので

これから主流になるであろう
ピストンクーラーを取付けて
エンジンの耐久性を上げて行きます。
おっと、天気が回復してきたので今日はここまで。
闘魂号エンジン不具合調査
昨日店から帰る時にエンジンオイルを抜いて帰った闘魂号。

何やらメタリックな色をしているので
こりゃぁ相当ヤバイ感じだろうなぁと
思いながら帰宅しました。

車両を外へ出して作業スペースを確保
凄く気合の入った綺麗な車両なので
激しく気を使います…

移し返えしていると…
結構ヤバイ感じの鉄粉が沈殿しています。
オイルパンを開けるまでも無いか…
打ち合わせは明日の午後からなので、今日はここまでにしておきます。
立上がれ銀次号
天気の具合で作業の流れが左右されてしまうので
出来る時にやれる作業を優先にしています。

BRCのリプロですが、元が3個しかなく
割れていたり、ボルトが錆びてたりだったので
この際これでリフレッシュします。

フロントフェンダーとキャリパーホルダー
取付け完了です。

フロントタイヤをセットしました。
これで取合えずですが独り立ちさせれます。

今からリア周りの部品をセットして
ローリング出来るように仕上げます。

後はポイポイッと付属部品を装着すれば
出来上がっちゃいますが
問題はFCRの納期です…
火入れ、試運転はテスト用のFCRでやる事にしますね。
2015年11月09日
CP雨のPIT内
車内で「助かるわぁ、身体中筋肉痛で痛いねん」
嫁「何処が筋肉痛なん?」
ぺ「肩から指先までと、両足、特にふくらはぎやなぁ」
「バイクに乗ってあっちこっち走り回って、歩いたからなぁ…」
と言うと、嫁が「腹は筋肉痛にならんのか?」と
ぺ「腹は脂肪だけで、筋肉が無いからなぁ…」
嫁「ふぅーん…」
そこから家までの間、一切の会話が途絶えたのは言うまでもない。
雨のCPピット内
うーん…今日も雨…仕事が結構溜まっているので
サクサクッと終わらせて楽になりたいのですが

今日のPIT内には何台の車両があるでしょう?
答えは合計12台のCB400F達がいます。
今までの最高は17台ぐらいだったかなぁ?
エンジンだけでも場所を取るし、僕の通路も確保しないといけないからねぇ…
今度の定休日の水曜日は天気が良さそうなので仕事します。
398エンジンフルウエットブラスト四日目
やっぱり天候が悪いのでPITから車両を出せないこんな日は

これでウエットブラストも最後の
アッパーケースに取掛かります。

まずは剥離から始めますが
天気が悪いので、塗装も上手く剥がれない…

何とか塗装も剥がし終わって
ブラストの機械の中に入りました。
これからブラスト作業なのですが
作業中に電話が鳴っても気が付かないのが難点なので

アッパーケースもウエットブラストが
やっと完了しました。
これからもう一仕事!

まずはヘッドカバーから
M5が1箇所、M6が6箇所

特に問題なし!

M5が4箇所、M6が37箇所、M12が4箇所
EXスタッドボルトが全体的に
ちょっと弱い感じですが

入口付近はタップが少し遊ぶけど
奥はしっかりしている感じでした。
プラグホールもOK。

M6が2箇所M10が1箇所
レリーズカバーの取付けボルト
上側が割れてますが使えそうです。

そのM4は2箇所とも健全でした。
他にM6を3箇所仕上げました。

折れたボルトの部分も問題なし
M5が2箇所、M6が39箇所M8が3箇所
全て健全でした。

プッシュバーセッティングボルトのねじ山も
しっかり生きてました。
M5が1箇所、M6が20箇所、M8が15箇所
全てのねじ山は健全でした。
さて、物はあっちに元払いで送ったら良かったんだよね?w
黄色い君町乗りフレーム塗装完了
まだエンジンの下拵えも終わってないし
何なら部品を再メッキにすら出していない黄色い号のフレームが

フレームクラック発見からの補強
リペイントも終わって、このタイミングで
戻ってきやがった…
もうPITはオーバーフロー状態…無理。
2015年11月08日
休日出勤
身体中が変に筋肉痛になってしまって
激しく辛い一日でした。
そんな中、昨日から筑波サーキットで
T.O.Tが開催されて、今日はその決勝の日。
今年は僕は応援にもお手伝いにも行けなかったのですが
どうやら今年のT.O.T神楽月の陣は
波乱含みだったらしい。
こんな大事なレースを現地で見れない僕は
「残念な奴だなぁ!」と言われてます。
黄色い号フレーム
フレーム修正と補強をやった黄色い号のフレームは
現在塗装の段階に入っているのですが
フレームの塗装を剥がしてチェックした所

サイドスタンド側はチェックしたけど
反対側はノーチェックでブラストして
このクラックが発見された。

クラックが入って居たのだろうと思われ
特に腐食で肉厚が薄くなっている様子も無いが
溶接でクラックを埋めるだけでは不安なので

溶接を削り取って下地処理。
ダウンチューブと溶接の段差を
少なくする為に削り取り

これ以上広がらないように
見えない位置にパッチをで補強を当てて

これもフレームをここまでやって
始めて分かった不具合なので
改めてやって良かったと思います。
銀次号フレーム関係再メッキ
多分そうなんだろうと思ってましたが

部品が再メッキから戻ってきてました。
明日天気が回復してPITが使えれば
サクサクと組立てる予定ですが
今の所何とも言えません。
現在のCPのPIT状況は、エンジンフルO/H車両が合計4台
フレーム関係のレストア及びマッスル化が3台
その他、修理諸々の予約も頂いておりますが
都度ご相談を頂ければ、調整は可能ですが優先順位はあります。
398エンジンフルウエットブラスト三日目
今日は定休日ですが、遊んだ分仕事してます。
下拵えで時間が掛かりましたがやっと今日から三日目の作業

助かるのは油や泥汚れとガスケットが
綺麗に掃除されている事ですね。
でも面積が大きいので結構時間が掛かります。

綺麗に仕上がりました。
後残すはアッパーケースだけです。
明日の天気次第で、ブラスト作業が終わります。
山本山号納車準備
本当は今日納車の予定だったんだけど
車検だけスパー晴れ男なので、納車の予定日は生憎の雨で納車延期。

光量UPの配線と
諸々の継続検査用の装備を取外して
納車の準備をしています。

何かと絶好調です。
あ…マフラーのサイレンサーを
元に戻すのを忘れてた!
2015年11月07日
現地集合現地解散ツアー
本日無事に帰阪して参りました。
明日は第二日曜日の定休日です。
11月9日(月曜日)からは通常営業になります。
臨時休業の間、ご迷惑をお掛けして
申訳御座いませんでした。
現地集合現地解散ツアー一日目
本当は11月5日の朝に出発するつもりだったのですが

十分に間に合う時間だったので
急遽予定を変更して
4日の14時過ぎに大阪を出発しました。

取合えず某フルーツ屋をストーキング
仕事をしている姿を見たかったけど
どうやらもう、閉店間際らしかった…

さそったけど「いやや」と断られたので
じゃぁラーメン屋まで車で連れて行ってと言うと
「自分で歩いてけ!」と言う嫁を口説いて
何とか友達のお店「まごころ」へ行ってラーメンを頂き
その日は就寝…
現地集合現地解散ツアー二日目
嫁はお買い物へ行くと言うので

越前海岸をひた走る事にしました。
途中、海に作られた海水プールの前で
記念撮影、今も使っているんだろうか?

僕があの先端まで行って飛び降りるには
結構大変で険しい道のりだと思ったので
ここから飛び降りる事は無いだろう…

「がけっぷち」が売ってたけど
僕のサイズが無いので買うのはやめた。
どうやら東尋坊が僕には合わないらしい…

東尋坊で知り合いに
偶然出会ったのかと思いました。

東尋坊にもあるんですねw
取合えずここで昼食を頂く事にしました。

カニ漁の解禁は6日なので
東尋坊でのお土産はナシです。

小倉入りがあったので発注。
結構暑い位の気温だったので
美味しく頂きました。

ここの水は腐らない水、霊水で有名な所です。
コップに一杯だけ水を頂いて
腐りかけの内臓を清めてみました。

全然仕事している感じがしないので
今日もサボって何処かに遊びに行ってるか
何か悪さをやっているに違いないと思った。

散歩に行くと言うので付いて行きました。
何時もの事ですがチャッピーに
散々手を噛まれて血だらけになるまで遊んでました。
現地集合現地解散ツアー三日目
三日目の昼食は嫁が食べに行きたいと言う蕎麦屋さんへ行く事に

僕はバイクで、嫁は車で集合。
何でも5年ぐらい前に出来たお店らしい
割と大人数でも大丈夫そうなお店でした。

キメが細かいので蕎麦は切れず
ツルツルと頂けます。
大盛りを発注して、結構お腹が一杯です。

外でも食べれるので
暖かい日は外で食べても良いかも。

多分遠くからでも見通しが良いので
あそこだな!と分かると思います。
店のご主人は僕のバイクに興味を見せたので
今度ゆっくり話をして見たいと思います。

名田庄村まで一っ走りして
前回食べ損ねた小倉ソフトを頂きます。
これで今日のミッションの一つはクリアー

特に何も面白い物も無く
駐車場で休憩していると
何やら遠くでドレス姿の女性がいる?

嫁も結婚した当時は優しかったのに…
何時の間に、こんな現地集合
現地解散なんて言うツアーが恒例化してきたんだろう。

銀杏観音があると言う神社へ行ってみました。
境内には大きな銀杏の木があり
その銀杏の実を拾っている人もいました。

彫られた観音様でした。
今年も美味しい銀杏が食べられますようにと
お祈りをして帰りました。

同級生の経営するスタンドだったけど
各支店で、その同級生が仕事をしている
姿を見た事が無い…
まるで何処かの某フルーツ屋みたいだ、皆仕事してないんだなぁ…

前回僕のエンジンがブローしたトンネルに
リベンジしに来た!結果は…ビビッてしまって
10.000rpmまで回せなかったので

折れた心のまま夕日に照らされた
赤レンガ倉庫へ
中にはフレンチレストラなどが出来てた。

ストーキングしにきたけど
やっぱり仕事をしている様子がないので
絶対何処かに遊びに行っているに違いない!
現地集合現地解散ツアー四日目
現地集合現地解散ツアー最終日は、この旅初めて?

やっぱり旅の〆はヨーロッパ軒ですねぇ
TVで紹介されてから
ここも行列が多くなりました。

嫁はスカロップを発注。
二人で分け合いながら食べるのが
恒例行事です。

嫁の車で走ってもらったけど
やっぱり仕事をしている様子が無いので
一体何をやっているのか不思議でならない。

お土産も買ったし現地解散となるのですが
京都までは嫁の車の後ろを走行して
一緒に居る気分だけを味わいました。

荷物が届いたりとバタバタしてましたが
エンジンを510ccにして900キロ以上走行したので
一旦腰上を分解してみるか
それとも増し締めだけにするかを思案中。
2015年11月04日
臨時休業のお知らせ
体調も回復してきたので
明日11月5日から11月7日の間
予定していた「現地集合現地解散お気楽夫婦ツアー」へ
行く事になりましたので
勝手ながら、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
398エンジンフルウエットブラスト下拵え2
折れたボルトの頭が少し出ていたので、ザウルスで挟んでみたけど
全然ダメだったし、ナットを溶接して取ろうかと思ったけど
それも無理なので、仕方なく

少しずつ穴を拡大しつつ
逆タップを入れるのですが
びくともしないので、4.8mmのキリで
穴を拡大していたら、キリと一緒に折れたボルトが奥に入って行ってしまった!
まぁ動いたので取れるだろうと思っていたけど全然上がって来ないので
最後はボルトが粉々になるまで穴を拡大して除去に成功!

内燃機屋さんへ送らずに済みました。
これでやっと腰下のブラストに取り掛かれます。
もう少しお待ち下さい。
三重からの緊急入庫
昨日の閉店間際に三重から積載車に乗って

最近の積載車も中々お洒落ですなぁ
フォアも相当に手入れされているので
中々綺麗な状態ですが

異音がするらしい…
おや、シリンダーヘッドからも
オイル漏れがありますね。

ガラガラガラ…と言う結構な音で
僕の車両でも聞いた事のある音で
この音の様子だと、恐らくミッション系
シフトチェンジはちゃんと出来るらしいので
何処かのギヤーのドグが飛んでいるか、ギヤーの歯が飛んでいるか

まぁエンジンは全部分解した方が
良いと思いますが、取合えず
オイルパンを外してみてチェックしてみます。
男は何時ものパンチ
山本山号の車検は午後からなので、何時の如く早起きして

現地集合の旅行とは言え
一応身だしなみとして
髪の毛を整えてから出掛ける事に

「ポリシー」さん
ここに座って数分で寝るのが
僕の何時ものパターン

はい、出来上がり
何時ものスタイルですが
男は黙ってパンチです。
山本山号継続車検スーパー晴れ男
髪も整ったので、午後からは山本山号の継続車検

昨日の内に積込んで
自宅に車を乗って帰ってました。

熱い位の良い天気!
流石車検スーパー晴れ男です。

13時5分合格!
光軸も光量もバッチリでした。
明日の現地集合現地解散ツアーの
準備の為に、サッサと帰ります。
2015年11月03日
不具合調査
何か今日は朝から電話が多いと思っていたら
今日は文化の日でお休みだったんですね。
お休みで、こんなに天気が良いと
仕事する意欲が削がれますが
溜まりに溜まっている仕事をこなさないと
えらい事になるのは目に見えてますから
淡々と仕事を進めてます。
最近は忘年会の為にお酒も控え目にしてるので
夜は早寝しており、21時なると眠いですw
三代目号不具合調査
銀次号は相変らずの部品待ち、黄色い君のレーサーエンジンは
部品は揃っているけど
フレームの塗装がまだ終わってないので後回しw
そんな今日は三代目号の不具合調査と、今後のプランを考える時間。PITの真ん中に車両を配置するのですが
取り回しが重い!
Wディスクがちょっと引き摺り気味なのも
取り回しが重い要因ですが前後ともタイヤの空気圧が低いのも
その要因ですが…
何と、二輪では禁じ手のタイヤワックスが
塗られてました…
タイヤのトレッド部にも滲んでいるので、これは滑る可能性があり危険ですね。
さて、電装系の不具合であろうと予測をしているのでまずはお決まりのヒューズボックスの裏
特に問題ありません。
オーナーの話によると
ヒューズの辺りを弄っていたら直ったと言う
大体の方が目視でチェックして、問題ナシと判断してしまう管ヒューズには引っ張ると抜ける物や
管の見えない部分が湿気で腐っていたりなど
しっかりと切れていない物があるので
僕はヒューズを外して引っ張りますが
これもその例で、すっぽりと抜けてしまいました。
エンジンの振動で先端が着いたり離れたりしていたのでしょう。
これで原因は判明したので、予備のヒューズホルダーからメインに入れて新しい純正の15Aヒューズを
ツールボックスに開封せずに
入れておきました。
開封しなければ酸化しにくいですからね。過充電気味の三代目号なので
念の為発電量をチェックしました。
うーん…やっぱり元気すぎて
16V以上の発電量です。バッテリーはブクブクと
泡立つので怖いですね。
レギュレートレクチファイアーが
装着されているのですが
ここまで元気なレギュレートレクチも珍しい。
しかも、バッテリーの充電効率が悪いようなので
一旦バッテリーを充電してから作業を再開する事に。若干黒煙を吐くので燃調も悪そうだったので
プラグをチェックしてみると
やっぱり黒いし、やたらとプラグのねじ山に
金属粉が付いて来るので
プラグホールの状態も宜しくない感じです。案の定、社外品のエアークリーナーでした。
やっぱりダメなのかねぇこれ?
どっちにしてもこの先パワフィルかFCRに
変更する計画もあるので、これはスルーします。今回入庫する事になったそもそもの原因。
シリンダーヘッドからのオイル漏れが
我慢出来なくなった事や
妄想が膨らんで止まらない事です。一応方向性は見えているのですが
その前に今のエンジンの状態をチェック
#1の実圧縮から測定
1.0Mpa#2
1.05Mpa#3
1.05Mpa#4
0.95Mpaと言う結果で
平均1.0Mpaと言った所でしょうか
意外と高いので、恐らく一度開けられて
面研されている可能性があると言う事と
ひょっとするとピストンがオーバーサイズかも知れませんね。
398エンジンウエットブラスト依頼下拵え
文化の日と言う事もあり、ご来店の方も多いので
今日は重PIT作業の予定は中止して398エンジンの腰下
ウエットブラストの下拵え
何故今更下拵えなのかと言うとオイルパンのボルトが
一本折れ込んでいるので
これを何とか取除きたいとやってみたけど
かなり厳しいので別の手を考えるとして取合えずオイルパスキャップの
ブラストだけ済ませました。
折れたボルトが上手く取れなかったら
内燃機屋行きになるので
ちょっと費用が掛かっちゃうから、何とか安く出切る様に努力します。
イエロー号Nweレーサーエンジン計測
ボチボチと下拵えを始めているイエロー号のNweエンジン今日はクランクとコンロッドメタルの測定。
まずはコンロッドを取外して
小端部の内径を測定します。4本とも全て規定値内で合格
ちょっとオイル焼けしているので
後で似非WPCで仕上げます。クランク本体も測定。
一部厳しい数値が出ましたが
何とかなると思います。これで内燃機屋さんへ送る準備が整いました。
シリンダーヘッドは平面研磨と
ウエストバルブを使うので
給排気効率がかなりアップします。
本日のご来店
明日車検予定の山本山号のオーナーとご友人が一緒にご来店
色々と気になる所が我慢出来ないと言うので
取合えず落ち着いてもらいましたw普段お仕事でCP前を通られて
気になっていたと言われる方もご来店
中々調子の良いSS250でした。
フォアも欲しいとの事らしいので
何時でもご相談に乗りますので!
2015年11月02日
現地集合現地解散我がままツアー
この雨の為に一日延期となりましたが
どちらにしてもこの雨のおかげで
PIT作業は出来そうにないので
今日は予定を変更してブラスト作業を進める事にします。
そしてまだ未定なのですが
11月5日から7日に掛けて恒例となってきた
「現地集合現地解散わがまま夫婦ツアー」が開催されるらしい。
体調次第で、1号機の慣らしも兼ねて
臨時休業とさせて頂くかも知れません。
山本山号車検整備
風邪で微熱があった昨日は、山本山号の車検整備をやってました。

ついでにあちこちのチェックをしていると
純正カムにカジリの痕跡が…

今すぐどうとかでは無いにしろ
今の状況が分かっただけでも
今後の方向性の参考にはなるでしょう。

タペットOリングの交換完了。
これでオイル滲みが止まってくれれば
良いのですが。

キャップを交換したいとの希望でしたが
コードはコイル本体から出ているので
交換は出来ませんがキャップは交換しました。
ただ、IGCのコードの付け根辺りは断線しかかっているので
この先、本体ごと交換を考えた方が良いと思います。

純正新品のエアークリーナーの比較
これも交換となりました。
比べるとよく分かりますね。

今は停車時のコックOFFで凌げますが
これも今後の課題として
中を開ける事も予定した方が良いですね。
乗らないとこう言う不具合がどんどん広がって行くんです…

点火時期も完全に狂っていたので
調整しておきました。
アイドリングも、フケ上がりも良くなりましたよ。

変更の依頼がありました。
車検証にはF1タイプのサイズが
記載されているのでF1に変更かと思いきや

角度によってアクセルが戻らなかったり
クラッチの切れが悪かったり
ワイヤー、ホース類の取り回し角度が大変で
これだけで2時間以上も掛かってしまいました。
やっぱりこのハンドルは嫌いです…

これで車検は通るはずです。
限定ヨシムラマフラーのRタイプの
インナーバッフルが付いていたので
車検用のバッフルと交換しておきました。
悩める三代目号
まだトラブル原因の調査にも取掛かれていない三代目号ですが
色々と仕様変更を妄想しており、部品を集めて居られます。

考えているので、1号機の初期の形である
NC36の足回りを流用して
エンジンもパワフルにと、今激しく妄想中です。
オーナーにはメリット、デメリットを説明し
納得してもらった上でイメージを膨らませてもらいます。
まずは不具合原因を特定してから、エンジンの方のパワーUPを
考えて行こうと思ってます。
1号機慣らし四日目300キロ
昨晩も寒い中、風邪薬を飲んで少しだけ走って走行距離を稼いで来ました。

まずはガソリンを入れて
走行距離を見るともう少しで
300キロになるので、距離を調整しながら

これで高速移動も可能な速度を
安定して出せる様になったので
ここからはサクッと終わらせれると思います。
398エンジンフルウエットブラスト依頼二日目
雨の日はPIT作業が困難な為、エンジン組立て室での作業か

そんな雨の日の今日は
この398エンジンのシリンダーヘッドを
ウエットブラストで仕上げます。

手が悴みながらもシリンダーヘッドの
ウエットブラストが完了しました。
どう!この仕上がり!

これは意外と時間は掛かりませんので
サクサクッと仕上がります。

タペットキャップも同じく
サクサクッと仕上がります。
しかし、この後からは時間が掛かります。

塗装されていない分
作業はやり易いです。

汚れが取れたらシリンダーの鋳込みの
荒さが目立つようになりましたが

後はクランクケースだけ?
オイルパンとスプロケカバーが入って無かったけど
近日中にリタップ掃除をやって
発送しますので、もう暫くお待ち下さい。
2015年11月01日
また風邪引きました・・・
戻ってきたのですが
二日酔いが激しいだけかと思っていたら
どうやら風邪を引いてしまったようで
結果、終日休業とさせて頂きました。
風邪薬を飲んで、しっかり養生しております。
アメリカンドリームリニューアルオープニングイベント
10月30日の午後から奈良へ移動
アメリカンドリームの新社屋オープニングセレモニーに行ってきました。

正装で沢山来られており
軽い普段着で場違いな所へ来てしまったと
思ってましたが、A.S.T清水社長はジャージ姿

関西人の正装的にはこれで良かったのだと
一安心させられました。
式典開催の時刻も迫り

高橋社長の仕切りによって
オープニングセレモニーが始まりました。

僕も少し緊張してます。

アクティブ社長
RSタイチ社長のご祝辞

松田社長の拘りの鏡割り。

入口側から見るPIT

とにかく広いです。

リフトも完備されてます。
僕は昇降機、遊戯施設の点検資格があるので
何時でも点検作業をさせて頂きます!

広いです。

防音設備も完璧でした。
ここで自分の車両のパワーをチェックしてもらい
2階のラウンジでモニター出きるシステムです。

乾杯の音頭は、PMC正本社長。

アニーズ寺田社長。
緊張してたらしいですが
何時もの感じでした。

マグロの解体ショーも始まる
豪華なパティー!

マグロのタタキも実演。

あ!こっちは違うマグロです。

とても美味しかった!
当然マグロのかぶとは
この後誰かが被りますw

モニター2つを使い、バイク動画と
パワーが同時にモニター出きるシステム。
凄い!

沢山あるので、中々見つけられなかった。
多分この辺りで二次会の会場へ移動。

画像の雰囲気も全然変わって
何時もの感じです。

一応本人の許可を貰って
撮影しているはずです…

エムテック・中京の前信社長。
すっかり意気投合してしまい
今度鈴鹿へ行った時にでも
お邪魔させて頂く事になりました。

例の如く一名昇天。
この後僕も何時もの事ですが
何があってどうやって帰ったのか
さっぱり覚えてないし、ホテルのベッドで寝ずに床で寝てたので
風邪を引いてしまいました…
アメリカンドリーム松田社長!バンザイ!
新製品試作
以前純正のリアブレーキシューを発注した所
ご相談パーツになっていたのにはビックリ!
なので、30年以上付き合いのある大手車両用ブレーキ関係のメーカーに
バイク用のブレーキシューのリメイクを依頼していた試作品が出来上がりました。

当時の物なのでアスベスト入りです。
今の社外品はアスベストが使えない事や
品質が安定していないので
何とかならない物かと相談してみた所
30年来の付き合いなので「よっしゃ!わかった」と

色が黒くなっているのはブレーキシューの
接着剤が劣化しない様にする為で
シューは高温で焼かれ接着されてます。
ベースは純正のHMマーク入りを再利用したリメイク品となります。
かのタイミングでテストして、一般リリースの予定です。
本日のご来店
週間天気予報では今日の天気が悪いと思っていたのに
雨が降らず、まぁまぁの天候で
朝から滋賀県からご相談にいらした方もご来店。
また昨日は三重からもご相談を頂いており
うっかりと風邪を引いている場合じゃないと…

乗り換えて650Fでご来店された悩み多き方
何時も走った後には顔を出して頂いてます。
CPもやっとそんな感じのお店に
なってきたのかと思うと、嬉しいですね。