2015年07月
2015年07月31日
ロッカーアームリペア
僕も近日無料アップデートする予定なんだけど
使い方も何も分かってないので
多少の不安はある。
XPからW7にPCを変えた時はクソだったし
W8は使ってないから分からない
今度のW10はどうなんだろうか。
シェイクダウン待ちのレーサー達
8月3日に鈴鹿サーキットへ
真夏のシェイクダウンに向かう予定のCPレーサー達

ガソリンの量、空気圧もチェック完了。
新しく作ったエンジンなのですが
ピストンが古いので少し心配。
取合えず1レースだけ持ってくれれば良いのだけど…

大幅な変更のイエロー号も
3日に同じくシェイクダウンの予定。
バッテリーはメンテナンスモードから充電。
タイヤの空気圧とガソリンの量は、ライダー自らチェックしろ。
リメイク、リペア
上物のシリンダーヘッドが少なくなってきているので

手間隙掛けてリメイクして仕上げました。
ウエットブラスト、ボルト穴プラグホール
全てリタップ、バルブガイドはリーマ済み
アレだけ酷い状態だったヘッドもこの通り蘇りました。

色々と苦労をしています。
今の技術をもってすれば
絶対にどうにかなるはずだと

テストを繰り返してやっとロッカーアームの
カジリ修正が出切るようになりました。
酷い物は肉盛り焼入れ
軽い物は修正研磨と焼きいれで、リペア出きるようになりました。
試作なので価格はまだ未定ですが
新品よりは値段が安くなる様に努力します。
CB750達
昨日発電不良が直ると思っていたCB750FBのコイルは
配線の間違いは無かったとの報告だったが、果たしてどうなのか?
要調査中となった。

聞いていたのですが
念の為相関の抵抗値を測定。
レギュレーターは正常でした。

まずはクラッチの交換。
K0以降の車両とちょっと違うので
もたつきましたが

次にキャブレターの掃除に取り掛かります。
欠品だらけなので結構苦労してます。
取合えずクラッチは完了。

分解洗浄してエンジンの始動を
チェックします。

まず洗浄してから
分解に取り掛かります。

もうやる気も食欲も無くなるぐらい
完全に出来上がってました…
なので、これにて本日は終了。
2015年07月30日
罠にはまる一日
ゆっくり身体を休める事が出来ないまま
今日からまた通常営業。
そう言えば7月ももう終りですねぇ…
例の如くお盆休みは何も考えてないし
休んでも暇なので
例年の如くお店は営業していると思います。
サニトラの罠
古い車両には付き物なのが部品の劣化。
フォアもサニトラもそんなに変わらないので
何時異変に気が付くかで、損害が最小限に押えられるはず。

次使う事は無いかも知れませんが
予備の部品として整備して保管します。

ウエットブラストで隙間の塗装や
錆などを完全に取除きます。
こう言う時ってブラストは便利ですねぇ。

自家製塗装。
夏なので、直ぐに乾いてくれるので
作業がはかどりますね。

アイドラーアームが出来上がりました。
新品で買った袋に閉じて保管します。
これで暫くは安心してのれますね…

今度はエアークリーナーの所に繋がる
ダクトに大穴が開いてました…
日産に行ってサービスに言うと

壊れるのなら対策品とか無いのかねぇ…
昨日は取合えず部品が届くまで
ガムテープ職人の手で応急処置w

物の質量的に見れば
アイドラーアームが安く感じるぐらい
割と良いお値段の物です。

何でも冬場キャブに温風を流す為の
ダクトらしい…じゃぁ夏場に交換しても
意味が無いのか?
CB750FB発電不良の罠
納期2週間と言われてたのですが

早くも仕上がって戻ってきました。
いやぁーこれでオーナーも喜ぶでしょう!

サクサクッと取付けてゆき
エンジンを掛けて発電量をチェックすると
何やらコイルから煙が!

どうやらメーカーがカプラーの配線を
間違えている感じなので
入替えて充電をチェックしてみたけど…
CB400ブレーキフルード漏れの罠
先日お預かりしたCB400の整備が終り
問題のブレーキフルード漏れを直そうと圧力スイッチを緩めようとしたら…

オイルボルトワッシャーも
薄い物が入っていたので
恐らく締め過ぎが原因で

全く今日はこんな事ばかりで
ついてない日です…
在庫のBRCリプロ品を使い修理は完了。
2015年07月28日
アイドラーアームブッシュ
昨日の内に、中で作業が出来る様にと
場所をやりくりしていたのに
一気にバイクの納車や出荷で
PITスペースが空くという…
しかも雨も降らない感じで油断してたら
急に激しく雨が降り出したので
結局普段通りの感じだった。
この所全然天気が読めません。
年老いた我がままなボディ達
正直な所今、特にダイエットをしている訳でもなく
最近は炭水化物も一日1回は取ってますが

僕の我がままボディが二桁に…
これは痩せたと言うより
現状を維持出来なくなった可能性がある?
まぁ何にせよ、異常な痩せ方になるのなら要注意かもねぇ…

足回りから異音がする様になったので
あちこちチェックすると
どうやらアイドラーアームのブッシュが

日産に部品の在庫を調べてもらったら
ブッシュのみでも出るけど
アイドラーアームASSYでも出る事も分かったので

早速部品を取りに行ったら、日産の受付嬢は
「この部品バイクに使うの?」的な感じだったw
同時にアイドラーアームブッシュも発注してあり
日産のサービスの方は「ASSY部品にブッシュも入ってますよ?」と言うが
これはレストア屋の悲しい性と言うのでしょうか
取外した本体はリメイクやリビルドして保管すると言う防衛本能があって
チェンジニアのエンジニアには理解が出来ないのだろう…

こうやって苦労して作業している弟の為に
クリーパーシートを買ってやろうと思う
優しい心のお兄ちゃんです。

完全に朽ち果てていました。
新しいアイドラーアームには
防水用にグリスを上塗りしてやりました。
これでハンドルを切った時や、段差での異音が無くなると思います。

ピレリーディアブロスーパーコルサAが入荷
CBR250系のレースに多く使われるタイヤで
フロント110、リア140サイズのディアブロです。

装着してみたら、このタイヤはまるで
煮込んでタップリとダシを吸った
高野豆腐のように軟らかいコンパウンドなので
既にこの時点でコケル気がしない!
恐るべしディアブロスーパーコルサA!!
今日のお仕事
1台出庫したのですが、1台入庫して来たのでPITの状況は余り変化無し
天気が悪いと聞いていたので、今日の作業スペースを確保する為に
ベホリレーサー号を不動車コーナーの一番奥に追いやって
7号機を不動車コーナーへ上げて作業スペースを確保した。

フィン欠け修正を先に済ませました。
割れたフィンは溶接で肉盛り済みです。

違和感の無い様にリューターの跡を
ヤスリなどで消して行き
後はウエットブラストで仕上げれば
修正が分かっていないと、全然違和感無く仕上がります。

サニトラにXJR1200を積込んで



発送の準備に取り掛かってます。
行き先は沖縄です。
北へ南へと大阪から発送されて行きます。
2015年07月27日
第五回西日本ヨンフォアミーティング
何時もの遠足病で一昨晩は殆ど眠れてないので
流石に昨日はヘトヘトになってしまい
帰宅してから8耐を見ながら寝てしまってた。
目が醒めたら、終了5分前だったと言う…
そして昨日はCPブースのお手伝いを頂いた
スタッフの皆様に感謝し、会場でお声掛け頂いた方々にも
体調の事でご心配をお掛けしている事を
申し訳なく思いつつ、僕は僕であり続け
今のスタイルを貫き、少しでも長く続けられるように
努力をする事を、改めて教えて頂いた事を
感謝いたします。
西日本ヨンフォアミーティング当日
スタッフ、関係者は7時に阪神高速京橋PAに集合で
枚方は6時過ぎに出発ですが…やっぱりやらかしてくれるのは銀ちゃんw
車の中でまさかPAと出口と
間違えないよなぁw…なんて言ってたら
案の定出口へw下からこちらを眺めながら
何か?間違ってました?的な感じでこちらを見てました。そんな事もありつつ
全員無事に会場入り
早速ブースの準備を開始します。
僕はその間に他のブースにご挨拶。CPのお隣はアゲインさん
そしてCPブース
CPのお隣は今回初めてお会いする
徳島のフライング ギア様
今後ともよろしくお願いします。中央にはヨンフォアミーティング主催の
BRC様地元淡路からは
大御所PMC様神奈川県横浜から遠路遥々お越しの
スキャン様工具メーカーのスナップオン様と
後は僕の得意なフードコートが
2店舗の合計9店の出店でした。ブース設営中にエクストリームショーの
練習を横目で眺めていたら会場がオープンし
次々と入場してくるCB400Fや
旧車、現行車のご来場。
さぁ!始まりました。そして緊張の出展者ご挨拶。
この頃にはすっかり出来上がっているので
ご存知の通り記憶はありません。次々とスケジュールが進む中
毎回僕のセクハラ行為を
軽く受け流してくれる亜美ちゃんも
ご挨拶に来てくれました。関西4in to1クラブのコンプライアンス
KUMさんも6気筒に跨ってご満悦。そしてオーナーの問題児君も
何故か便乗で記念撮影。今回会場で気になった車両達。
石川県から自走で来場されたと言う方の
CB400Fは足回りがNSRに変更されて
苦労した痕跡のあるカスタムが素敵です。何かこう、子供の頃を思い出す仕様のZ
当時こう言うアイテムを持っているだけで
K察に没収されたりとか
色々やられた事を思い出します。中々ギャンブラーなCB400Fも発見!
ハンドルスイッチのブラウンが外れていたので
灯火系スイッチが使えないと思うけど…拘りのパーツが結構付いていた車両。
残念ながらオーナーとは話が出来てませんが
今回も会場で沢山のバイクを見れたし
おしゃべりやご相談を頂いたので
楽しいイベントだったと思います。
ありがとう御座いました。
次は山中湖、きららです。
2015年07月25日
臨時休業のお知らせ
明日7月26日(日曜日)は
第四回西日本ヨンフォアミーティングに参加の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご来場の方々様へ
交通の安全にはお気をつけてご来場下さい。
また、熱射病、熱中症対策を取って十分な休憩をして下さい。
会場へのアクセス及びタイムスケジュールは
主催のBRC様HPにてご確認下さい。
イベント準備
昨日は久し振りにやって来た黄色い君主催の反省会。

今後の予定について打合せをしてました。
まぁ後半は酔っ払って覚えてませんが
きっと大事な話は出来たと思います。

朝から4耐を見ながら弟に
イベントの準備させてました。
サニトラの荷台にゴムマットを敷きます。

僕なら適当にカットして
後でその不細工さに凹むのは
目に見えてますからね。

レクサスについている様な
高級感のあるアナログっぽい時計を
取付けてみました。
良い感じです。

銀ちゃんも朝からやって来て
町乗り号の慣らしもせず
ブラストをやって

CBRのホイールを組みだした。
何でもレーサーの足回りの
仕様変更をするらしい。
積込み
明日のヨンフォアミーティングに持ってゆく車両を磨いて

車両の磨き上げは二人に任せて
僕は箱詰めです。

何か忘れ物があるような気がするけど
まぁ良いかぁ…
明日会いましょう!
本日のご来店
最近では年に一度か二度ぐらいしか顔を出さなくなって

明日の為にオイル交換です。
お土産に僕の燃料を頂きました。
何時もありがとう御座います。
2015年07月24日
ヨンフォアミーティング開催決定
【第5回西日本ヨンフォアミーティング開催のお知らせ】
心配していた台風の進路が変わり
予定されていたヨンフォアミーティングが開催される事が
決定しましたので、改めて下記の通りご連絡致します。
【開催日】
・7月26日(日曜日)
【場所)
・淡路島国営明石海峡公園 海側臨時駐車場
【時間】
・AM10:00〜PM14:00
詳細は主催のBRC様HPにてご確認下さい
今日から8耐の公式予選が始まり
朝からU-ストリームの配信で見てたので
今日はインターバルの間に仕事するような感じでした。
しかし、転倒者続出の波乱の予選でしたねぇ…
昨晩の対戦相手
嫁がまた休みを利用して京都祇園祭へ行ってきた。そして珍しく高級な日本酒を
買って来てくれた。
300mlで缶ビール10本分の「凱旋」
何でも縁起物らしいけど正直、缶ビール10本の方が良いんだけど
嫁が買って来てくれたので
美味しく頂きました。
これで暫くは運も良いらしい。
銀ちゃん号復活後初試運転
エンジンが復活してから安心したのか
全然試運転にすらやってこないのでちょっとぐらい走ってきたら?と提案
ガソリンも入ってないので
スタンドまで軽く走ったけど
なにやら排気漏れみたいな感じの音が…取合えず今日、タペットクリアランスの
確認をしてみましたが
特に問題も無いので単純にガスケットの入れ忘れかとチェック
ちゃんと入っていたので
片締めしている可能性もあるので
僕が平均的に締めてみて走行
まぁこんなもんでしょうねぇ。そんな事をしていたらワコーズの中村君が
ヨンフォアミーティングにと
人間用添加剤を持って来てくれた。
彼も明日から鈴鹿でお手伝いをするそうなので
鈴鹿で背の高いメガネのスタッフを見たら声を掛けてやって下さい。
レーサー用ホイールフッティングカラー
CB400Fに使うリアのアルミホイール用フッティングカラーを2セット作ってもらいました。
1個はスイングアームがSTDタイプの物
もう一つは、CPオリジナル
ワイドスイングアーム用のアルミカラーです。純正スイングアームにSTDタイプを合わせ
寸法などの最終チェックの為
仮合わせのチェック左右共採寸通り出来上がってます。
2016年のレースも楽しくなると思いますので
ライダーのモチベーションを上げる為にも
応援をよろしくお願いします。
CB750FBオイル漏れ修理
ご依頼のタコメーターギヤー付近からのオイル漏れ修理に取り掛かってます。タコメーターギヤーの中の
オイルシールを交換して
ヘッドカバーとギヤーとの間にある
Oリングも新品に交換。ヘッドカバーガスケットも全て
新品に交換完了しました。
これで気になるオイル漏れは
解消されると思います。後は発電不良のACGコイル
納期が未定なので暫くこのままになるかも…
ジェイズのキットもお勧めしましたが
純正が良いとの事でした。
本日のご来店
噂の黄色い奴、やっとご本人登場!折檻部屋でお仕置きの刑にやって来た。
相変らずの何時もの感じで
まぁ顔を見るだけで、愛嬌のある奴なので
お仕置きは許してあげました。取合えず町乗り号から
FCRを取外してレーサーにセット
最終的なアクセルワイヤーなどの取回しや
O/Hしたエンジンの具合をチェックライディングポジションも確認して
今度のシェイクダウンの準備を
整えました。果たして黄色い君は
今度の9月のファンランの
スタートグリッドに並べるのか!
そして、チェッカーを受けれるのか!!暫くすると旧2号機もご来店
何かに誘われるように
今日もCP前は黄色いバイクが2台。
何故か最近黄色率が多いかな。
2015年07月23日
イベント準備整いました
最近は定休日でも予定が一杯で
昨日は雨の中渋滞の中、弟を強制連行して
一日中車で走って出掛けてました。
しんどかった…
ヨンフォアミーティングの準備完了
新しいテーブルも買って、大振りなテントも用意完了。
アイテムは準備不足で
全然揃ってないのですが
サイン物中心と現地でしか手に入らない
物をメインに持って行きます。氣志團からプロモ撮影の時に
書いてもらったと言う
ガソリンタンクとサンプルのリプロオイルパン
新しく販売が開始されたヨシムラ中空カムst1その昔、ハイカムが再販される時に
マスターになったヨシムラのハイカム当時クロスビーとタッグを組んでいた頃に
POP.ヨシムラさんに直々に
書いてもらったと言う
CB400Fサイドカバーリプロオリジナルキートップ
純正タイプ、4in to1ロゴ入りと
クラブロゴ入り、CPロゴ入りもあります。まだ間に合うのか微妙な感じの
RSCタイプポイントカバー
これはまだ試作の試し加工品です。
仕上げ具合のテストをやってみて取合えずイエロー号に
取付けてみました。
レシーな感じで良いと思います。
こんな感じの物を揃えて参ります!
何でも、イベント決行の最終決定は明日らしいので
各関係H/Pを参照して下さい。
サニトラもイベント準備オーバーヒート対策の為の部品
シュラウドが入荷して来ました。
雨の様子を見ながら
早速取付け!サクッと完了!
これで効果があるのかが不安な感じですが
無いよりはマシですよね!
次に弟から指摘されていたヘッドライト
サニトラの純正タイプは
シールドビームなので
球が切れたらレンズ毎交換になります。なのでH4タイプのヘッドライトに交換。
レンズは今回シビエをチョイスしました。
やっぱりボッシュやマーシャルより
シビエがレンズカットカッコいいですね!
純正キャブレターリビルド完了
不足していた純正部品が入荷したので先日の続きから
JNを組込んで本体を接続フロートを調整。
はい、完成!
これもイベントに見本で持ってゆく予定です。
完全分解再メッキ、手洗い洗浄、バレル研磨仕様
純正インナーパーツを使ったリビルドキャブです。そんな事をやっていたら
また例の着払い男の荷物が届いた。
しかもかなりでかいので
また狭い店を圧迫するなぁ…と思っていたら珍しく普通の営業時間にやって来た。
そうかと思うとPITで作業をやり始めた…
結果僕の仕事が出来ないので
返って閉店間際の方が都合が良かったかも。
2015年07月21日
ヨンフォアミーティングの準備
でも、晴れる事を祈って大急ぎで準備を進めてます。
イベント現地でしか手に出来ない物を中心に
アイテムを持って行こうと思って
只今大急ぎで準備中です。
間に合うのかぁ!
CB400F用純正キャブリビルド
持込みエンジンがあんな状態で組めないので
作業台をキャブのリビルドスペースに変更。

完全リビルドとトップとチャンバーは
バレル研磨仕上げになります。
サクサクッと分解完了します。

使われてましたし、何か外側のメッキ部品が
妙に錆びているので、これも強い溶剤で
洗浄されている可能性が大きいです。

シャフトはハードクローム仕上げ
非分解部分も加工して
全て再メッキしてあります。

弱いアルカリ洗剤を使って手洗いで
仕上げてます。

1基に1個しかない物が
随分と少なくなってきてます…

やっぱりこのチョークレバーが
一番目立つ所なので、ここが綺麗になると
雰囲気が随分変わりますね。

取合えず今日はここまでで終了。
弟がいてくれるので集中して作業が出来ます。
これも淡路に持って行くので見てくださいね。
2015年07月20日
持込みエンジン
今日関西方面は梅雨明けしたらしく
夏本番を向かえたそうです。
空冷車には厳しい季節になりましたね。
サニトラもオイルクーラーの本領を
発揮してくれれば良いのですが。
注文したラジエターのシュラウドは
多分早くて明日若しくは木曜ぐらいまでに入荷するはず。
台風の時はオイルクーラーの効果があり過ぎて
若干オーバークール気味でした。
また持込みエンジンに泣かされる
詳しい事は聞いてませんが、僕が推測する限りこのエンジンは
一度組まれ、何かの理由で分解されCPに持込まれたのだろうと…

CPクオリティなので、一からです。
全ての穴の掃除とリタップ
案の定、ロアケースはメディアだらけでした。

2本折れていた事です。
全然抜ける気がしないので
内燃機屋さん送りにします。

エンジンの臓物に不足部品が無いかチェック。
全部揃っていたので良かった。

部品が揃うまでまた作業台は
暫くの間使えそうに無い感じかなぁ…
やっぱりキャブのO/Hからやれば良かった。
CB750FB ACコイルとオイル漏れ
昨日お預かりしたCB750Fの発電不良はACコイルと断定出来たけど

どちらが悪いのか判定出来ないので
取外してチェックしてもらう事にして
悪い方を巻き直してもらいます。

どうしても我慢出来ないとの事なので
シリンダーヘッドカバーを取外してOリングと
オイルシールを交換する事になり

カバーをサクッと取外しました。
タコメーターのOリングと
オイルシールを交換するだけですが

これだけの部品を交換するだけで
何となく勿体無い気がしますし

マウンティングラバーも
使い回したりとかはしないので
当然の事ですが交換します。
大≦小の関係ですが、どうしても我慢出来ないと言う事なので。
2015年07月19日
久々に行列の出きるお店
悪意のYオク号再び
今朝開店と同時に入庫して来た黄色いフォア。
事務所からチラッと見て
僕はてっきり黄色い君がやって来たのかと思ってスルーしたら
実はやってきたのは悪意のYオク号だった。
エンジンのフケ上がりも悪くなりスピードメーターも動かないと言う…

チェックしようとしたら…何と
リテーナーがダンパーから千切れて
空回りしていた事が判明…

完全に磨耗して空回りしていた…
流石にこれは部品が無いので
某Yオクで探してもらう事にした。

エンジンもあれから暫くして
ご機嫌が悪くなったので色々と調べて
調整してみたけど何故かガス欠気味?

コックをチェックしようとしたら
タンクの裏側全面に溶接の痕跡がある…
恐らく凹んだタンクを内側から叩く為に切り取って
板金でもしたのかも知れない
溶接で復旧する時に隔壁を入れている可能性も考えられ
ガソリンの流れが妨げられていると思い、別のタンクを装着してみると
ガス欠症状は解決したが、まだ完全では無いし
次から次へと問題が出ている兆候がある。
恐るべしYオク号…続く…と思う。
CB750FB発電不良
台風の日にご相談に来られたCB750FBが本日入庫

レギュレーターを交換したりしたらしいけど
全然発電しない。

特に?って感じですが
発電しないのでブラシもチェック

他も調べても特に悪い所はないので
コイルの不良だろうと思う
取合えず巻き替えに出す事にします。
本日のご来店
今度は黄色い君がやって来たと思ったら

調子も良いらしいので安心しました。
お土産にロールケーキを頂きました。
何時もありがとう御座います。

愛媛県(申し訳ありません)
僕の好物が届きました。
最初は着払い代引きの奴かと思いましたw
ありがたく頂戴いたします。
2015年07月18日
バフ掛け部品
今度は台風12号が既に待機しているって事を知った。
気になるのはコースと26日の天気なんだけど
全然準備が進んでいないし
仕事も溜まって来てる…
間に合うのか!
銀ちゃん町乗り号完全復活
昨日は台風のおかげでと言っても良いぐらいの勢いで
サクサクと作業がはかどり、無事に蘇った銀ちゃん町乗り号。

あのままの勢いで作業を続け
フロントフォークのO/Hまで
やり始めた銀ちゃん…

閉店間際男と同じ時間だったので
僕には迷惑な台風だったかも知れない…
また今日も閉店間際に来るんだろうか。
不動車コーナー
多分何処のバイク屋さんにもある光景だと思いますが
バイクを放置したまま全然お店にやって来ない方が数名…

ベホリレーサー号はとうとう一番奥の
不動車コーナーへ移動してやりました。
スポークホイールに限界を感じているらしい。

台風11号の大雨で走れなかった
イエロー号も連絡も無いので
同じく不動車コーナーへ移動させた。
これはある意味営業妨害行為かも知れないと思った。
まぁこれで明日入庫予定のCB750Fの作業スペースも確保出来ました。
午後から天気も良くなったし、不動?銀ちゃん号と7号機を
外に放り出して作業スペースも確保出来たので

フッティングカラーの採寸。
まぁこんな事になるんだったら
データーを残しておけば良かったと後悔。

キャブのO/Hが残り1基と
398エンジンの組立て作業があるんだけど
どれから何時手をつけようかと思案中。
バフ掛け部品達
今まで何度も僕の為の最終号機用部品を準備して
その度に他に持って行かれるを繰り返す事数回。

メーターギヤーとブリーザーカバー
キャリパーホルダーとジョイントを
バフ掛けしてもらいました。

ハブ周りと合わせると12万ぐらい掛かってます。
では、メーターギヤーの具をいれて

中途半端なバフ掛けじゃないので
鋳型のザラザラは全然ありません。

リメイクしたブレーキキャリパーをセット。
これで車体を仕上げれば
再生新車以上のカスタム新車的な。

今出る純正新品部品を全て投入!
ありがたい事に消耗品は全部出ます。

スプリングはアゲインの
強化スプリングを使用します。

後はハブに新品H型リムを組込めば
足回りの部品は全て揃います。
今度は持って行かれないようにするつもりw
2015年07月17日
銀色、黄色シェイクダウン準備完了
この台風の中、朝早くから祇園祭に出掛けて行った嫁。
レオとチャッピーのご飯も任されたし
何なら嫁が帰れない時には決死の覚悟で
迎えに行かないといけないと言う事は
アルコールも摂取出来ないと言う事なので
これは僕にしてみれば、嫁からの辛い仕打ちに思えます。
前に嫁と交差点の歩行者用信号で信号待ちをしてた時
赤信号を無視した車が交差点を曲がりきれず
猛スピードで突っ込んできたので
僕はとっさに嫁の手を引っ張って嫁に覆いかぶさり
僕の身を呈して車から守ったのに
嫁は「そんなんあたり前やん!」と言う…
幸い車は手前の標識にぶつかって進路が変わったから良い物の
そうじゃなかったら今頃嫁は
高笑いして楽しい生活をしていたような気がする…
イエロー号シェイクダウン準備整いました
あいつの事だから、万が一小雨程度なら来るかも知れないと思い昨日あれから走れる準備をしてました。
新しいテールカウルにも
ゼッケン#6を僕よりセンスの良い
弟に貼らせました。ゼッケンを貼る場所は僕が指示。
んーこの位置だと番号は見えるけど
後ろ側が無駄に広いので却下。逆に後ろ側にしたら前側が同じく無駄。
テールカウルのラインに合わせて
貼る場所を考えた結果
真ん中ぐらいが丁度良いwライディングポジションと
カウルの具合も確認。
宜しいんじゃないでしょうか!
もう1コーナーに突っ込まないで下さい。
で、結局何も連絡が無いので、今度あいつが現れたら折檻部屋行きです。
昨晩の閉店前の男
19時までなら仕事が終わると必ずやって来る閉店前の男。台風が来てるから流石に来ないと
思って油断していたら
昨晩もやって来た…
何なら今日は台風で仕事が休みだと言って朝からやってきた…
多分今日は火を入れる気満々のご様子。
スプロケカバーを洗浄して取り付け限定ヨシムラマフラーもセット完了。
エンジンオイルモチュール300Vを投入
火入れの準備も整いました。クランキングで実圧縮圧力も測定。
希望的予想圧力は1.3Mpaに対して
結果は平均1.15Mpaと低め…
シリンダーのボアを測定した時に
若干広めだったのでこんな感じになったようですが
まぁこれも壊さない為にも良いんじゃぁないですか。そしていよいよ火入れ!
IGCの配線を繋ぎ間違えると言う
イージーミスもありましたが無事に火が入り
エンジン音も静かになりました。
自分でO/Hしたエンジンだから
壊さないように乗ってくださいね。点火時期もOKです。
これで後はベホリのレーサーだけだぜ!
何やってるんだ!
べふぉーりぃー!と黄色い奴!!
2015年07月16日
サニトラカスタム募金箱
3日間遊び呆けるらしい。
台風の影響で帰れなくなったら
京都まで迎えに来いと言う…
「そんなもん皆が避難しようかと言ってるのに迎えになんか行ける訳が無い!」
と言ったら「ほな、遊びに行くなって事か?」と言う
好きにしてください…
そんな事より僕は首と肩と肩甲骨にステロイド注射をして
痛かったので、心が凹んでます。
イエロー号ビキニカウル装着
嫁と同じく17日は残念な黄色い君のレーサーに

奴は「安物買いの銭失い」的な
ペラペラのカウルを買うタイプだし
それなりの塗装をするのも勿体無いので

最初から黄色くてしっかりした物を
勝手にチョイスしてやった。
クラッチ側はカットされてますが

干渉するのでここも反対側と
同じ形でカットする事にしました。

ブレーキホースの干渉も無くなり
アクセルワイヤーに自由度が出来ました。
僕がここまでやってるので
明日、少々の雨なら行くか?どうするんだ??
サニトラ募金
先日サニトラのオーバーヒート対策をやっている時に

シュラウドが外されていた事。
近くの日産に部品を発注したらまだ部品が出る!
そして今日、サービスの方がCPにやって来て
色々と見てくれて、ファンのハネが4枚から6枚に変更されている事が新たに分かった。
恐らくファンの外径が違うので、シュラウドが取付けられなくなり
取外した可能性が考えられる…全く支離滅裂である…

店にサニトラタコメーター募金箱を
設置しましたが、未だに中身は空っぽです。
もうじき24時間TVも始まるので
僕のサニトラに愛の手を!
408エンジン作動確認依頼
取外して暫く放置していたエンジンの火入れチェックのご依頼。

弟を呼びつけましたが
これも鎖骨のリハビリの為の愛情です。
さてこのエンジン、実働だったとは言え
油膜切れもあるので、ポイっと乗せてサクッと火を入れる訳ではないので

テスト用キャブはイエロー号から移設
当時物モリワキマフラーをセット。
火入れの準備も整ったので

あぁガバナが多分逆に入っているだろうと
チェックすると、案の定逆だった。
入替えてセル一発で息を吹き返したが

恐らくカムチェーンを一コマぐらい
掛け間違っていると思う。

調整したけど、固着してる…
白煙こそ無かったけど
要オーバーホールと言う事で。
2015年07月15日
サニトラ オイルクーラーの効果
今日まではこーんなに酷いぐらい天気が良いのに
明日から天気が崩れるらしい…
しかも黄色い君のシェイクダウンを予定している17日は
天気が悪い3日間の間で一番の降水確率。
やっぱり奴は何かを持っている感じの男だと思った。
昨日サニトラに取付けたオイルクーラー
今日のお昼に走ってみたら
バイク用のオイルクーラーでも
オイルの冷却効果があったので
取合えず走行中のオーバーヒートは改善されたと思う。
後は渋滞時のオーバーヒート対策だね。
定休日の過ごし方
昨日は来ないはずの予定だったので安心していたら
閉店時間の3分前にやって来た…少しでも早く火入れをしたいのは
十分承知してますが
平日の作業時間は約1時間。
昨晩は何処まで出来るのか!オイルフィルター、バッテリー、FCRを
装着しただけでタイムアップ…
流石に今日は定休日なんで
来ないはず。その後家に帰って晩ご飯。
チャッピーは自分が人間だと思っているので
椅子に座ってご飯の用意を待ってます。
10X君から頂いたスパークリングな赤ワインと肥後の暴君から届いた
本場の馬刺しを頂きました。
本当に何時も申訳ないです。手に入りにくいと言われるワインも
美味しい馬刺しもサクッと倒して
夏バテ知らずの我がままボディも
大変喜んで体重+1.5キロとなりましたw今朝は病院へ行く予定だったのですが
急遽予定を変更。
耳に髪の毛が当って鬱陶しいので
何時もの理髪店へ…また開店時間を間違えて待つ事30分…更に予約してなかったので
そこから待つ事30分…
椅子の上に座って頭を洗ってもらった時点で
気持ち良くなって居眠り…
出来上がりの写真を撮影するのを忘れてました。午後から何時もの京都南へ
予備車検へ行ってきました。
何時もの車検スーパー晴れ男も
この暑さにはグロッキーでした。店に戻ると、そのタイミングで届く荷物。
何時もの彼の荷物
代引き送料着払い…ちょっと時間に余裕が出来たので
サニトラにドアモールを貼ってみました。
いいね!
次は何しよう。
2015年07月14日
イエロー号火入れ
嫁が友達と遊びに行くらしく
台風の心配ばかりしていて鬱陶しいので
適当に大丈夫や!と言っているのですが
今朝もそんな話を適当にしてながら階段を下りていると
後ろから軽く押される…
振り返って嫁の目を見てみると
半開きのまぶたの中の瞳は死んでいた…
殺意を覚えた瞬間だった。
イエロー号エンジン復活
ちっとも直しに来ない黄色い君…このままだと色々間に合わないので

曲がったアンダートレイのステーも
直してアンダートレイを装着。

動作確認をして取付け完了。
油温センサーは配線が切れてたので
新品に交換しました。

転倒して擦り傷だらけになっているので
閉店間際の時間帯にやって来た
銀ちゃんにお願いして耐熱塗装を。

サクサクッと仕上げてくれました。
黄色い君、銀ちゃんに感謝して下さいね。
この時期マフラーの塗装もサクッと乾燥。

これで後はフロント周りだけです。
セパハンは少し曲がっているので
軽く修正してみました。

火入れの画像を掲載し忘れてました。
快適にエンジンは復活してます。
17日シェイクダウン予定です。

今日火入れをするつもりだったけど
黄色い君のマフラーを塗装していたので
時間が押してしまって

取付ける事が出来なかった。
もうここまで来たら慌てる事もないので
ゆっくりとやって下さい。
XJR1200洗車
普段CB400の汚れは拭いても、洗車はしません。
何故なら、変に傷が付くのも嫌だし
そしてそれはオーナーの仕事だからです。
愛情を込めて洗車して、具合が悪い所を発見するのが
オーナーの役目でもあると思っているからです。

打ち水代わりに洗車して
ワックスを掛けます。
涼しくなるはずだったのに

でもこんなに綺麗になりました。
近日Yオクで売りに出すつもりです。
書類はあります、カスタムベース
部品取りの価格でスタートします。
そんな事をやっていたら一番下の弟から電話が。
先月末に納車されたばかりの新車のハイエースにオカマされたらしい…
あいつ新車買う度に1ヶ月以内にぶつけられてるけど
真ん中の弟は大違いの100:0確定!
サニトラオーバーヒート対策
何かと話題豊富な坂本一家ですが、今日は不憫な真ん中の弟を呼び出して
サニトラのオーバーヒート対策。

ちょっとだけ気になる所
このナンバー取付けボルトの交換。

文字の角度はどうにもならないけど
誰も気にならないと言うか
誰も気付かないプチカスタムw

炎天下の中、強制労働。
優しいお兄ちゃんの本音は
鎖骨のリハビリの為に心を鬼にしてます。

サニトラに流用しました。
これでフッティングが完了。

電気メーターを取付け
油温計はまた今度取付ける事にします。

走行約2.000キロですが
オーバーヒートしてるので交換です。
オイルフィルターもついでに交換して

サンドイッチブロックを入れて
#10から#6に変換アダプアーをセット。
バイク屋なので、車にバイク用の

豪雨警報が出てるらしいので
大急ぎで作業!
エンジンオイルはワコーズのRRR10W−40

基本1200ccだし、大型バイクと
差ほど変わりはないので
このオイルでOKです。

ちゃんと稼動してますw
これで走行中のオーバーヒートが
少しでも改善されれば良いんだけど
渋滞中のオーバーヒートはやっぱり電動ファンしか無いだろうなぁ…
2015年07月13日
6ヶ月点検
土曜日にやって来た10X君に
「最近サニトラばっかりやん!」と叱られたけど
今サニトラが楽しくて仕方ありません。
ソレックスも欲しいし、マフラーも欲しい
足回りももっとしっかり固めたい。
友達から「オーバーヒートするよ!」って聞いてたけど
水冷エンジンなのに空冷エンジン並みの
非力な冷却装置が今の課題です。
高速道路を80キロ以上で巡航すると
オーバーヒートするし、渋滞に巻き込まれただけでも
同じくオーバーヒート…
ローテンプのサーモスタットに交換する手もあるけど
冬が寒いのかなぁ?
なので、今手元にあるフォアの部品で色々と検討中w
息子と食事
ほぼ毎週のように息子と会って、早く今までの貸しを回収しないと
僕の身体が動かなくなって回収しきれないかも知れない。そう言う訳でもないけど、土曜日も一緒に食事
30年ぐらい前に良く通っていた居酒屋「西陣」へ
久し振りに行ってきました。
店内は5年ほど前に改装されて昔の面影は無いけど
味は全然変わってないし、おかんも全然変わってなかった。翌日は10代の頃よく飲んだ後に
〆のラーメンを食べた「味八番」へ
嫁と二人で行ってきた。中の雰囲気は当時のままw
味も同じだったけど
老いを感じるぐらいの濃さだった…
今回は懐かしい味の旅でした。帰りは嫁と車でツーリング気分
レオとチャッピーもそれぞれの車に乗り
渋滞に巻き込まれながらも無事帰阪。家に帰ってからは、飲み掛けの白ワインを
サクッと退治してやりました。
こうやって結構食べてるけど
体重は間も無く二桁台に突入します!
右足6ヶ月点検
半年に一度の右足点検に行ってきました。特に悪くも無く、変化も無く
現状維持の状態でした。
右半年前、左今日。でかくて使ってないお宝も現状維持。
半年に一度の事ですが
定期的に点検しておかないと
何かあってからでは遅いので。
GS400車検リベンジ
検査場の手違いと、書類関係の問題で予備車検が伸びていたGS400今日病院が終わってから
再度予備車検に挑んできました。車検スーパー晴れ男の今日は
暑いし、台風の影響で風はキツイ中
何時もの検査場へ行き何時もより面倒な手続きを
無事に予備車検をクリアーして
そのまま納車へ行ってきました。帰りはXJR1200を引取りに行き
渋滞に捕まり、空冷並みのサニトラは
オーバーヒート…
何とか手立てを考えないと。このXJR1200は、何でも
イノシシと遭遇して転倒したらしい…
知り合いにシカと接触した方が
二人ほどいますが、イノシシは…
僕も以前車に乗っていて、2m以上の大きなイノシシと遭遇して
暫くの間にらみ合った末に、イノシシに勝った事がありますが
あのままイノシシが引かなかったら
車から降りて鼻の頭をグーで殴ってやろうかと思ってましたが
止めといて良かった気がします。
2015年07月11日
銀ちゃん号、イエロー号復活前
オーナーの元に戻って行きましたが
購入して5時間程しか走ってないので
この先潜在的にどんな不具合が潜んでいるのかが
未知数だし、多分調子が上がってこのまま乗っていると
あちこちからオイルが噴出して来る事は
確実だろうと思います。
CB400Fの維持管理費は、現行のバイクと違い
激しく費用が掛かります。
乗りっぱなし、乗らな過ぎも同じで
製造後40年、バイクは土に返ろうとしているのを
引き止める為にも、定期的にメンテナンスをした方が
最終的な維持管理費は安いはずです。
CB400車検前
本当なら先週の水曜日に予備車検へ行く予定だった国内398
書類のチェックをしていたら、何と書類上ではF2だった…

型式、類別区分が車検証から落ちるので
マニアにしてみれば
非常に残念な事になるので

ワイヤー類、ブレーキホースもF2用に変更
またブレーキフルードの入替え…
これで構造変更にもならずに
マニアの喜ぶ純潔フォアに戻ったので、近日車検予定です。
銀ちゃん町乗り号復活前
昨日も予定通り閉店間際にやって来た銀ちゃんだが
残念な事に昨晩は、坂本3兄弟の食事会が急遽決まったので
作業時間は1時間しか無かった…

フレームに搭載して
時間の許す限り組付けて行く事に
銀ちゃんは火を入れる気満々だったらしい。

どーん!
L側、R側に分かれて
サクサクと部品を組込んで

続きは月曜日の閉店前と言う事ですが
僕も月曜日の閉店後は
車両の引取りがあるのを思い出した。
さて、どうするかなぁ…

待ち合わせの焼肉やさんへ向かい
鱈腹食べて、鱈腹飲んで
お支払いは、やっぱり長男の僕が払う事に…
本当は真ん中の弟と二人でご飯を食べる予定だったのに
一番下の弟の息子が「せいおっちゃんと焼肉が食べたい!」と言うのでw
イエロー号復活前
仕事が忙しいらしい黄色い君、ずっと放置されたままのレーサーと僕。
余りにも遊んでくれないので、今度はキツクお仕置きしてやろうと思ってます。

このダサかっこ悪いスプロケカバー
今回マイナーチェンジするついでに

レーサーならまだこっちの方が
ダサカッコいいと思ってます。

ピストンにリングをセットして
コンロッドにセット。
シリンダー挿入準備完了です。

もう少しこの作業が早ければ
ヨシムラのガスケットも値上がり前に
購入してあったはずなのに

ヘッドを搭載しながら、ハッと思った事
キャブが無い!FCRは貸し出しエンジンの
町乗り号に乗ってる…

とマフラーを見ると
マフラーも転倒で傷だらけだった…
まぁ慌てて火入れしなくても

マフラーの塗装をやってもらおう。
タペット調整をやって実圧縮圧力を測定
平均1.25Mpaなので極めて良好。

取あえずの純正キャブを装着。
バッテリーもメンテナンスモードで充電。

毎回右側だけを壊す黄色い君
今回もまたレバーとハンドルも交換です。
アクセルワイヤーもダメージがあったので

ええ加減にもう壊すなよぉ…
直すの面倒臭いんだから。

銀ちゃんにお願いして
来週早々に火入れとなる予定。
17日は取合えずエンジンのチェックと
ライディングポジションの確認がメインになります。
本日のご来店
最近若い方が古いバイクに乗っている事が多くなってきた気がします。

多分20代と思われる方がオーナー
60年代のこのバイクも相当の高齢なので
お漏らしが酷い状態でした。
純正部品が何処まで出るのか確認してみます。

CP問題児1号の彼。
今日は特に害が無かったので
良かったw
2015年07月10日
営業時間のお知らせ
臨時休業の店内の温度も一気に上昇。
銀ちゃんに言われて気が付けば
フラフラして、熱中症で倒れる寸前だった。
何だか今日から梅雨も明けそうな勢いの気温なので
熱中症対策を考えながら作業します。
【営業時間のお知らせ】
明日7月11日(土曜日)は夕方から用事で出掛けるので
17時閉店となります。
7月12日(日曜日)は定休日です。
7月13日(月曜日)は半年に一度の右足の点検日なので
病院が終わり次第開店となります。
銀ちゃん町乗り号エンジン完成
昨日あれからも、引き続きエンジンの組立て作業をしていました。

ヘッドカバーを締め付ける準備。

こう言う作業は、感の良い銀ちゃんなので
直ぐに覚えるのですが
やっぱり銀ちゃんらしくないのがビビリ過ぎなとこw

コンプリートしました。
何でも今晩からまた閉店前の男になって
火入れするらしい…

両面テープで貼るタイプなので
貼ると言う行為にセンスの無い僕より
銀ちゃんに貼ってもらった方が確実なので

スポンジに厚みが結構あるので
剥がれそうな感じがしたのですが
結構良い感じに貼れてます。
後はエンジンを早々に仕上げて17日鈴鹿で練習です。
昨晩の対戦相手
嫁が息子の所に遊びに行ってるので、家に帰っても寂しいから

1/3ほど残った赤ワインを
サクッと倒してやりました。

次は白ワインと対戦。
残す事を覚えた僕は
今晩飲む量を考えて残しました。
かなりの進歩だと思ってます。
悪意の某Yオク号 キャスト取付け
天気も良くなり作業スペースが確保出きるのはいいのですが
この時期、タイヤ交換はなるべくやりたくないと思ってます…

このタイプは初めて見ましたが
僕の乗り方だとこのホイールは
タダでもらっても使いたく無いホイール。

問題無いのだろうと思いますし
某Yオクで非常に安い価格で
販売されている感じなので

良いのかも知れませんねぇ。
CPでは絶対に売りませんけどね。

過剰トルク、誤組み、部品が無い
そう言う車両なので、細かい事を上げると
キリが無いので書くのも面倒です…

危険な物を見てしまった以上は
ほっとけませんねぇ…
奥様とタンデムで走られる事を考えれば

作業の手間も同じだし
ちょっと部品代が増えるだけで
安全が買えるのなら、やっておいた方が良い。

優先順位は安全性重視。
僕も10代なら安全性なんて考えもしなかった。
安全の為に宝物庫からお宝放出です。
2015年07月09日
久々の鈴鹿サーキット
書類がF2で、ハンドルがF1だった事を
車検証を見て気が付いて、急遽車検の延期で
ポッカリ予定が空いてしまったので
ゆっくりと昨日、一昨日と鈴鹿サーキットで行われている
8耐合同テストを、鈴鹿のHPで配信されている
ユーストリームで見てのんびりしてました。
イエロー号復旧へ
4月のファンランの予選で破損したイエロー号の

修理が終わったので
昨日引取りに行ってきました。
シートカウルも塗装したので
良い感じになってますね。
後は17日までに仕上げる予定なのですが、本人が至ってのんきなのでw
銀ちゃん号達
黄色い君のレーサーを下ろして、今度は銀ちゃんレーサー号を

台風と梅雨前線のおかげで
天気が悪いので、取合えず鈴鹿まで走って
当日の天気と、コース状況を見てから

昨晩は嫁や犬達の居ない家で
一人寂しくワインを飲んでました。
危うく1本空けてしまうとこでしたが
何とか踏みとどまって、翌日に備えて就寝。

微妙に雨の降る中鈴鹿まで
銀ちゃんと二人で行ってきました。
#9ピットは8耐で誰が使うんだろうか?

雨が止めば何とかなりそうだと思いながら
待ってたら、また雨が降り出したので
ここは勇気ある撤退をする事にして

時間は10時前、1番乗りとなりました。
そして待つこと1時間ちょっと
相変らずの行列でしたが

久し振りのつけ麺を堪能しました
が!

濁とろチャーシューをおかわりw
もうお腹パンパンになり、外に出ると
天気も回復してました…

銀ちゃん町乗り号の作業。
ピストンの測定をして重量合わせをする事に

重量合わせと、シリンダーのボア測定。
全体の誤差を少なくして
バランスを合わせて組上げる準備。

銀ちゃんが担当です。
今度の町乗り号は
安全マージンをタップリ取って

ピストンリングをセットして
クランクにピストンをセット。


シリンダーを挿入。

そろそろ良い時間なのですが…
ここまでやったらやっぱりねぇ…
今日はこのまま
エンジン搭載前までやるそうです。
2015年07月07日
RC213V-S 注文受付開始
7月9日(木曜日)は鈴鹿サーキットでメカニック作業の為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
ホンダの社長が変わって
営業方針も変えていくらしいですね。
そんな中、話題のRC213A-S公道仕様の
オーダーエントリーが
税込み価格¥21.900.000から考えると
公道仕様のフルパワーキット¥1.600.000が安く感じてしまいます。
こんなバイクをコンビニに置いて買い物してたら
押してでも持っていかれそうで
信号待ちしてても襲われそうに思います。
きっとマグロの様に走り続けないと危険ですね。
銀ちゃんエンジンO/Hチャレンジ ヘッド仕込み
今度の銀ちゃん町乗り号の仕様は
ピストンだけ新しく改良されたアゲイン54.5φピストンを使います。
まだ誰も入れてないので、銀ちゃんが人柱です。

今の物を使う事になりました。
#1のプラグホールがやばいので
リコイルで修正して、バルブの仕込み
仕事の都合で腰上は来週辺りになるかもねぇ
そして昨日発注したヨシムラの54.5φガスケットセットが入荷。

しかし…この暴力的な値段の差に
ブランド力を激しく感じてしまいます。
まるで値札の無いリジットなお寿司やさんで
時価と書いてあるアワビを頼んだ時の気分によく似てます…
のりぞう2号機火入れ
大放出!涙物極上398シリンダーとピストンをのりぞう2号機にセットします。

ピストンリングは勿論新品を入れます。

雨でバイクが出せないので
極力身体を細くしての作業…


締め付け完了。


タペット調整完了。

やっぱりPITが狭いと僕の動きが制限されて
作業効率が悪いので
今日はここまでで終了かなと思ったけど

スイングアームの修理から戻ってくるので
今日中に仕上げないと!と思い
キャブをセットIGCをセットしようと思ったら

コールゲートチューブを挟んでいたらしい…
配線の絶縁被覆が切れて中の線が
むき出しになってますが
幸いな事に大事に至ってないのが奇跡かも…

エンジンに火を入れる準備が完了。

点火時期を調整したけど
中古良品のコンタクトブレーカーも
限界だと感じました。

ほぼ狂いは無かったので
以前の不調はマフラーのバッフルが
大き過ぎたのだろうか?

黄色い君も付けてるこのコンドルの逆付け
ワイヤー類の取回しがクソなので
アクセルワイヤーも戻りが悪いから
僕はこのハンドルが嫌いになりました。
2015年07月06日
部品の値上がり
気が付けば今年もホンダ純正部品の
値上がり時期を過ぎてました。
CB400Fの部品もボディーブローのように値上がってました。
ちょっと前までエンジンのフルO/Hに掛かる部品代は
10万ちょっとからだったのが
今では15万強となってます…
そして今日注文して驚いたのが
ヨシムラの54.5φガスケットセットの値段。
この前まで¥6.000(税別)だったのが
いきなりの50%以上のUPで¥9.500に!
余りの値段の上がりようにビックリして
注文数の間違いじゃないのかと営業に電話したら
軽い感じで「その値だんっすよぉ」と言われたw
以前ピストンもほぼ倍の値段になったと思えば
今では元の値段+α程度になり
ガスケットの値上げから考えるとピストンキットは
更に値下がったと言う計算になるねぇ。
去年はピストンリングが1個¥8.000ぐらいから
突然40%ほど下げたりするし…
ヨシムラ恐るべし!
のりぞう2号機掃除
何時雨が降り出すのか分からないのでPITからバイクを出せない今日は
大きな身体をバイクの隙間に埋めながら昨日取外したエンジン部品の洗浄と
シリンダーヘッドのカーボン除去。
ネチネチと時間を掛けて
カーボンを取除きます。まぁ他の事をやりながら約3時間
洗浄も終わって下拵えは完了。
細かい部品やボルトの洗浄もOK。クランク側もピストンを取外して
掃除と洗浄、脱脂して
これで何も無ければ明日には
新しいシリンダーを組み込んで
火入れをする予定となります。
ベホリレーサー号動体チェック
入庫してきて約2ヵ月ほど?ほったらかしのベホリレーサー号
たまにはエンジンを掛けてやらないとと思いバッテリーのメンテナンスをやってから
朝から2Aでゆっくり充電開始!
5時間ぐらいでフル充電。早速エンジンを掛けて動体チェック
まぁ宜しいんじゃぁないですか。
ついでにベホリに貸し出している
タコメーターに500rpm程の
表示誤差があるはずなのでチェックする事に
ただ表示が多いのか少ないのかを覚えてない。電タコは3.000rpmからの表示なので
アイドリングでは分かりませんが
レーサーのアイドリングは
1.900〜2.300rpmの間。アクセルを開けてメーター読みで
4.000rpmにしてデジタルメーターでチェック。
やっぱり表示と500rpmズレてました。
これで表示より回転数が低い事が判明
ベホリが思っていたほどエンジンの回転数が
上がっていないと言う罠w
悪意の某Yオク号 セブンスター
今日オーナーがCPの近くへ仕事に来られたついでに立ち寄って頂き
調子の良くなったフォアを見てとても喜んでくれました。
雨で試運転が出来なかったのは残念ですが
喜ぶ顔が見れた事が僕にとっても嬉しく思いました。車両を購入した時に付属してきたと言う
セブンスターを持参されたので
足回りもこれでリフレッシュできますね。
キャストホイールはチューブレスになるのですが
セブンスターには巣穴が開いている物が多いので
中にチューブを入れないといけません。
タイヤが入荷してきたら交換作業に掛かります。
2015年07月05日
組立ては分解の時から始まっている
PIT作業をどうするかで悩んでました。
雨が降らなければ、誰かが来るかも知れなく
クイック作業が出切るスペースを確保しないといけない。
雨が降ったら、多分誰も来ないけど
作業するにはPITが狭すぎる…
結果、良い感じに雨が降らなかったと言う罠。
銀ちゃんエンジンO/Hチャレンジ?日目
銀ちゃんがエンジンをO/Hしだして
もう何日目になったのかすら分からなくなりましたが

移動する事になった銀ちゃん。
これからエンジン組立ての
下拵えと、仕込みです。

油圧プレスでベアリングを圧入。
かなりビビリながら作業をしてますが
僕は手を出さず口だけしか出さない様に
鬼の心を鬼にして、間違った事をしてないかだけ見張ってます。

まだ洗浄していない部品が
沢山あったので、再び洗う男。
段取り7割、下拵え1割、仕込み1割

初体験の銀ちゃんには
全部の工程が10割らしいので
常にテンパッテいる上に

少々銀ちゃんもブチ切れてますw
僕は銀ちゃんに少しでも
エンジンの構造を理解してもらい
トラブッた時にどの部分のどう言うトラブルなのかが
自分で組立てれば理解できるだろうし
走りながらエンジンの中がどうなっているか分かるし
他に人にも説明できる様になって欲しいと思っているので
かなりキツク指導してます。

何時もの記念撮影。
これ、本当に銀ちゃんが一人でやってますから
時間は掛かるし段取りは悪いし…

トルクを掛けて行きます。
自分でやればどれだけ早いか…と思うと
イライラするので、なるべく見ない様にしてます。

間違ってから指摘します。
何故なら、間違った方が記憶に残るからです。
やっと腰下が完成しました。

耐えてここまで出来上がりました。
後もう少しで、銀ちゃん町乗り号は復活します。
しかもエンジンは自分で完璧にO/Hしたエンジン。
これだけ苦労して作ったエンジンなので
きっと今度はエンジンを大事に扱ってくれると思います。
エンジンを分解すると言う事は、「組立てる、と言う前提の下で分解するゆえに
組立ては、分解の時から始まっている」と言う事です。

レーサー号のメンテナンス。
レースで4時間程度しか使ってない
エンジンオイルを抜いて

その他諸々のメンテナンスをやってます。
僕も町乗り号の車検が来月切れるし
レーサーはエンジンを直してそのままだし…
今一番欲しい物は、健康なのかも知れない。
のりぞう2号機シリンダー交換 分解
空の具合を見ながら、「あれ?晴れてるじゃん!?」って感じで

エンジンを掛けると
キャブは以前より安定している感じ?
まぁ最終的にもう一度調整します。

増し締めで、ヘッドのトルクチェック。
この時点でネジ上がりもあるのですが
優秀なヘッドなので、ネジ上がりはナシ。

試運転がてら親方号が久し振りにご来店。
どうやら親方号にマシントラブル…
ヨシムラのテンプメーターが誤作動

チェックすると、メーターギヤーが破損して
中のギヤーも折れてました。
テンプメーターはコネクター部分の
接触不良と分かりましたが、メーターギヤーの中古良品がCPに無かったので
親方の宝物庫を探してみる事になりました。

念の為シリンダーヘッドの増し締め
一本も緩んでなくかった…

何なら、錆びてるし…
やっぱりシリンダーに巣穴があるのに
間違いないと諦めも付きました。

#2.3のシリンダーの間から
オイルが流れ出しているので
交換すれば大丈夫なはずです。
今日はここまで。
2015年07月04日
結果、キャブフルO/Hです。
サニトラの燃費が悪くなってℓ/10ちょっとぐらいしか走らない。
原因は、無駄に低速ギヤーでコーナーを
ドリフトさせながら走っているせいだと思う。
だてぇw
楽しいんだもん。
昨晩の閉店間際の男
何時もの事だけど、送料着払いと代引きで荷物を送って来る奴

中身はトランポ用ラダーです。
そして何時もの魔の閉店時間前より
少し早くやって来た奴…
自由人君は野生の感から身の危険を感じたのか
奴が来る前に退散していたので

何だかんだと銀ちゃんの
お手伝いをさせられてましたw
暫くすると

もうPITが一杯だとか雨だとかって
言ってられませんから
入れる時に入れてもらわないと!
作業は近日行います。
その後、週末を利用して帰阪した息子と食事。
大学に居る時より一緒に居る時間が増えて
一緒に食事をする時間も増えた気がします。
今回は高級な回転するお寿司屋さん
またお腹一杯ご馳走になりました。
悪意の某Yオク号キャブ
某Yオク車両から取外したキャブのチェックと油面調整。

油面はバラバラで、変に腐食してる?
エンジンのボルトもそうですが
過剰トルクからのネジ上がり、締め忘れ

3箇所ネジ上がりがありました。
他に上げてもキリが無いぐらいの
酷いキャブです。

塗装されているのかと思っていたら
何と、強い洗浄剤によって腐食していたので
ウエットブラストで仕上げました。

組立ててエンジンを始動させ
他の問題点をチェックする事にしました。

リモートアイドルスクリューをセット
この時、ヘッドカバーのボルトが
締まってないかネジ上がりを多数発見…
本来のネジ寸法より短い物ばかり使われていました…

スペシャルナットを止めるM6×55のボルトを
クランクにねじ込んで行くと
過剰トルクによって折れていたらしく
締め付ける前に中で折れ込んで大騒ぎ!
トルクは掛かって無いので簡単に抜けたけど
やっぱりこの車両、怖いです…

レギュレートレクチファイヤーに
交換して問題は解決出来て良かったけど
メインハーネスは時期相応です。

バッチリと出来上がって試運転したけど
やっぱりアイドリングとスローが
全然ダメなので、オーナーに報告したら
結果、キャブはインナーパーツ全て交換となった…
もう…またキャブばらさないと…
と、昨日はここまで
今日は晴れている予定だったので
本当ならのりぞう号に取掛かる予定だったのですが

キャブのO/Hをする事にしました。
バックプレートも黒く腐食していますねぇ
やっぱり何か強い溶剤で洗浄したのか?

これじゃぁスローも安定しないし
アクセルが引っ掛かるはずです。
これも中古良品と交換。

腐食なのか、塗装なのかよく分からない
表面を洗浄してみました。

出来上がりました。

この時点で既に
昨日までの状態とは
全然違います。

雨の合間を見て試乗しました。
多分乗って来た時と違い
明らかに良い調子になった事を
分かって貰えると思います。

営業中にご来店で
エンジンの洗浄をやってます。

交換するらしい。
でも多分、予備に仕上げたヘッドと
交換すると思う。
2015年07月03日
悪意の某Yオク号
昨日レクサスの担当の方がCPにご来店。
僕のサニトラに結構食い付いてましたw
先日も息子の勤務先へ行った時に
レクサスに乗せてもらったけど
やっぱりレクサス酔いするので
普通に育った僕の身体は、ハイテクマシーンより
ローテクマシーンの方が馴染んでいるんだと思った。
サニトラで走っていても、フォアと同じで
そこそこの年齢の方がふり返ってくれるし
現行車なら、スパーカーぐらいでも無い限り
振り返って見てくれないからねw
昨晩の閉店間際の男
多分来るんだろうなぁと思ってたらちゃんとやって来る閉店間際の男。
もうシャッターは閉ってますけどね…
自分でエンジンをO/Hする経験なんて
そうそうチャンスは無いので
一切手を出しません!間違った事をやったら叱りますし
ワザと間違えさせて、やり直させて覚えさせます。
でも、遠目で何をやっているのかを見てます。
それは僕の責任だからね。
B400車検準備整いました。
先日からチョコチョコと弄っているCB400国内398ですが
本人のご希望により全体画像はNGとなっていますし、愛称もつけません。なので詳細もNGですが
特定出来ない作業内容程度は
了解を貰ってます。
固着していたフロントブレーキキャリパーマスターも固着してたのでO/H
綺麗にレストアするのは簡単ですが
このままの状態をできるだけ保って
機能面、安全面はしっかりすると言うオーダーフロント回りは弄られた形跡があり
ハンドルスイッチ関係の配線ルートは
適当な事になってました。ここは正規のルートに戻しておきます。
その他にも、こまごまと手を入れられ
間違った箇所を正規に戻して
O/Hしたキャブを装着してエンジンを始動させると
カムチェーンの音が酷かったので
サクサクッと調整。
幸いにも固着してなかった。キャブの同調を合わせると
アイドリングのエンジン音と
タコメーターの動きが怪しくマッチしてない?
こう言うのよくありますね!
アナログのタコメーターが正解だと思って、アイドルスクリューを戻すと
エンジンがストールする車両。そう言う時はこれを使います。
デジタルタコメーター
僕はエンジンの音で回転数が分かりますが
分からない方には目で見てもらう為に
こう言うデジタルな工具も使います。灯火系のチェックもOKです。
近日予備車検に向かう事になります。
GS400も珍しく検査場側のミスがあって
近日再チャレンジの予定です。
悪意の某Yオク号作業前チェック
先日持込まれて来た某Yオクで購入したと言う車両の作業に取り掛かります。
お預かりする時にサクッと状況をチェックして、悪意を感じたので作業をする前の証拠写真を撮影。
この画像でキャブ周辺から
販売目的だけの悪意を感じます。
ドレンホースが無いのはこの際スルーします。よく車検が通った物だと感心させられるタイヤ
酷いオゾンクラックに硬化して
溝の無いタイヤ…走る棺おけ状態。
リアサスは抜けてます。最初の写真で気が付いてましたか?
ドレンホースを取付ける所に
ブローバイチャンバーのホースが付いてます。
これは短いのでホースエンドの所が
ブローバイガスだらけになりますね…丁度エアークリーナーチャンバーに
ホースが無かったので
そちらに移設しておきました。
まぁ、ブローバイチャンバー本体が
取付いていませんでしたけどね。
何なら、アクセルワイヤーのナットも締まってなかったし…
近所のバイク屋さんに出したんじゃないの?と疑問に思う。
でもまぁ正直心苦しいけど、こう言う車両が販売されるから
営利として直すお店側も成り立っていると言うのが本当のところで
誰が一番損をしているのかと言えば、やっぱり買った人、本人なんだよねぇ…
CPに一見さんでご来店の方の中には
バイクの調子が良くなって来なくなる人もいるのは良い事なんだけど
適度に壊れてもらわないとねぇw
さて…バキュームゲージのアタッチメントをセットする
M5の+ビスがでっかいトラス頭の
+ビスになってました。
アルミワッシャーが入っていたのは良心的でした。取外したキャブにはチョーク用の
ファーストアイドルスクリューが付いてません。
チョークを引いても意味がありませんね。
さて、これからキャブをチェックしてみますね。
本日のご来店
CPの近くで仕事の打合せがあって、その帰りにサボりでご来店は旧2号機のO様
フォアで仕事の打合せに行くのも
中々目を引く物があると思います。
営業車両のCB400です。今日は自由人君もやって来たけど
特にやらせる事もないので
のんびりと放牧してやりました。
多分閉店前の男ももうじき来るだろうし…
2015年07月02日
CPロゴ入りキー
後4ヶ月で例年の如く忘年会シーズンが始まります…
今年は割りと飲んで無い方なので
その分年末にはキャリーオーバー分を飲んでも
僕の平均年間アルコール消費量にも満たないはずです。
まぁホームドクターからは「断酒しろ!」とのお達しがありましたが
今更だし、飲める内に飲んでおかないと
嫌でも飲めなくなる日が来るだろうから…
イエロー号雨の搬送
昨日は11:30までに打合せへ行く予定でイエロー号を
ドッグまで運ぶつもりだったのに、急な横殴りの雨…

待ち合わせ時間の11:30だったので
打合せを18時に延期してもらい
イエロー号をドッグまで搬送しました。

足回りのチェックをお願いしてもらった結果
サイドスリップが少々ずれていたので
調整をして貰いました。

調整後はこれだけ位置が変わってたので
サスペンションを交換しただけでも
車の足回りは変わるんですねぇ。

スプラインを一山か二山右へずらして
ステアリングの修正も完了しました。
サニトラ弄り、最高です。

受け取りに行って来ました。
裏は純正と同じ当時のウイングマークです。
結構お洒落でしょ!
オリジナルロゴも出来ますので、チーム、グループ、仲間同士で
揃えてみてはどうでしょうか!
お問い合わせはCPまで。
炎のかんきち号
木曜日の雨男、炎のかんきち号がやっと天気に恵まれて入庫してきました。
以前のツーリングで変態おぢさんに指摘されたホース類の取付けです。

付けなかったし、押し売りになるのも嫌なので
特に指摘もしませんでしたが
やはり指摘されると気になるのは人の性かな。

変なのが付いてた、いや外れてたので
ついでに交換しました。
これは付いてた方が汚れないから良いよね。

ワザと外して、オーバーフローしている箇所を
特定しやすいようにしている方がいたり
そもそも、付いている事を知らない方がいたり…

殆どが朽ちてたりしている場合が多く
スイングアームの上辺りはブローバイガスで
コテコテになってる事が多いですね。
これでかんきち号もまた、変態な世界に一歩近づいた気がします。
キャブレターO/H大会二日目
先日はすっかりやる気をなくしてしまったキャブのO/H二日目です。

サクサクッと新しいジェット類を入れて
仕上げました。
後は車体に取付けて調整です。

作業台が部品だらけになります。
でも、銀ちゃん町乗り号のエンジンが
作業台に上がりそうなので
少し延期になるし、悪意の某Yオク号のキャブも
中身をチェックしないとダメそうなので、暫くは放置されそうです…