2015年06月
2015年06月30日
確信犯達の夜
全く違う車両に生まれ変わっていて
深夜、少し遠回りして自宅に戻るぐらい
乗ってて楽しい車両に生まれ変わりました。
少し後ろ上がりになりましたが
基本トランポなので問題無いと思います。
時々タイヤから異音がするので
トーインが狂ったのかも?
今度弟にチェックしてもらいます。
閉店前の男達
昨日も平和な一日が終わろうとしている頃やって来た黄色い君
勢いでレーサーエンジンの腰上O/Hになりましたが
彼が作業をしている所へやってきたのが

実は日曜日の午後から作業する約束だったけど
飲み過ぎた僕が店に戻ったのが
月曜の朝だったりで作業が出来なかった。

ガスケット剥がしに夢中。
外はもう日も落ちて暗いよ…って言うと
今度は

うーん…
そう言うつもりで言ったんじゃなくて…

入れ替わりで上手に使ってます。
もうスイッチがONの彼らを
止められるはずも無く、最後まで付き合う事に。

この時点で時間は22:30頃です。
嫁からも電話が合って「ご飯どうすんの?」
「テーブルの上に置いといて」と

もうやりたい放題です。
組立てるのに必要な純正部品の在庫は
沢山あるので、都度ご清算となりますが…

何とか日付が変わる前に
お帰りとなりました。
結局僕が寝たのは午前2時ぐらいかなぁ…
開店前の男
今日も無事に朝を向かえて店のシャッターを開けて
開店準備をしていると…奴がやって来た?

昨晩と余り変わってないような気がするのは
僕だけだろうか…

当分こんな感じなら
さっさとエンジンを組上げてもらわないと
何もせずにお店に居る僕は
ある意味被害者だと思う。
僕のお仕事
雨だと思っていた今日の天気は晴れ?…
それなら仕事の段取りも代えていたんだけど
そもそも奴が来たから段取りもクソもなく…

気持ちが乗れば、サクサクッと
この2基のキャブを仕上げるのですが
多分今日は気持ちが乗らない気がします。

良い感じに腐れてますねぇ…
オーダーはライトO/Hとなってますが
これで調子が上がらなくても保障できません。
本日の困ったちゃん
例の如く某オークションで購入したというフォアが入庫。
軽く状態をチェックすると…
これはかなり酷い状態。
悪意があると言っても良いぐらいな車両でした…

充電も発電もしていないので
トータル5時間ぐらいしか走っていないらしい。
てか、バッテリーが終了したから
それだけしか走れないと言う事です。
近所のバイク屋さんで見てもらったらしいけど
無駄に費用が掛かっただけで、全然改善されないので
CPに駆け込んで来られました。
予備知識も何も持たずにノークレーム、ノーリターンと言う言葉の縛りによって
確信犯の良いように騙され悪意に満ちた某Yオク車両
この後どうなる!
そんな事をやっていたら、店の作業場の蛍光灯が切れた…

ノコノコとやって来た彼を確保して
蛍光灯の交換作業を強要。
すると、雨が降り出したので
そそくさと退散する自由人君でした。
2015年06月29日
リジットなお鮨屋さんとサスペンション
昨日お昼頃に帰阪して
銀ちゃん号エンジンのO/Hをする予定だったのですが
例の如く飲み過ぎて、息子の家で瀕死だったので
帰る事も出来ずにずっと寝てました。
ごめんなさい。
第5回同窓会
月一ペースで開催される勢いの同窓会へ
この週末臨時休業を頂いて行って来ました。今回の参加人数はおっさん3人
開始時間もアバウトな感じで5時から開始。
でも、意外と盛り上がって
楽しい夜になりました。二件目に行く途中メーテルと
ばったり遭遇したのでナンパしてみたけど
鉄朗に戦士の銃を向けられて
泣く泣くメーテルとの合コンは諦めた。そして辿り付いたお店は2こ上の
パイセンのお店「由佳」
当時2こ上は神の存在だったのですが
結構可愛がってくれたと思います。
急遽駆けつけてくれた有名デザイナーの
同級生と、息子も呼び出して
楽しい夜を過ごしましたが
全然記憶に残ってません。その後、僕らのタマリ場で休憩
何時もの定位置に着席
37年ぐらい前にここで色々な事があった。久し振りに食べる「とんちゃん」は
僕のお腹には納まりきらなかったけど
あの頃と変わらぬ味だった。
そして次の日は、起き上がる事も出来ないぐらい
激しい二日酔いだったので、帰るのは諦めて息子が帰って来るまでゴロゴロと…20時ごろ帰ってきたので一緒にご飯を
リジットなお鮨屋さんに連れて行って貰いました。
お腹も満たされたので、帰ろうかと思ったけど
結局もう一晩泊まって帰った。
何やかんやと、ほぼ毎週息子と会ってますw
CP2号営業車足回り変更
こんな天気の良い日には、ノコノコとやってくる奴を捕まえてwCP営業車2号の足回り交換作業をする。
ノーマルショックが全然ダメで
ロールはするし、アンダーやオーバーも出るし
乗ってて危険な車両だった。今回確保されたのは
やっぱり自由人君!w
本当に良く働く人で助かります。
フロントのショックはオイルが漏れてた…オイルも腐りかけて異臭がする。
新しいカートリッジ式の
モンローを装着して
フロントの作業は完了です。次はリアに取り掛かります。
リアは簡単なので
サクサクッと自由人君が車の下にもぐって
サスペンションを交換します。
僕は横で応援してます。サクサクッと交換完了。
これで少しは運転しやすくなるかなぁ
後はリーフを入れて硬くするしかないね。
あぁ、楽しいサニートラック弄りw
イエロー号復活へ
呼ぶとやってくる忠実な下部の黄色い君まぁ今日来るとは思ってなかったけど
4月のファンランでスタートラインにも
並べなかった事もあるので
9月のファンランではチェッカーを受けるべく壊れたイエロー号を蘇らせる為に
方向性を決めて作業に取掛かってます。
あわよくば、表彰台も夢じゃないので
腰上もO/Hする事にしました。サクサクッと分解して
今からネチネチとガスケット剥がし…
スイングアームも修正して
キャリパーサポートも再製作となります。
2015年06月27日
測定
色々と心境の変化とかタイミングで
サニトラを買っちゃった。
車高が低いのと足が引っ掛かるので
乗り降りしにくいんだけど
最近はバイクに乗るよりわざわざサニトラに乗って
出掛ける事が多くなりました。
乗り心地は悪いけど、乗ってて楽しいw
今、サニトラに夢中です。
銀ちゃんエンジンO/Hチャレンジ2日目
この夏、閉店間際の男がエンジンO/Hにチャレンジし出して

早くも分解の手順を間違えて
怒られながら、タペットアジャストを緩めて
ヘッドカバーを取外してます。

ヘッドカバーのナットを緩めて
腰上の分解に取り掛かってます。

ピストンの取り外しに成功しました。
後はオイルパンを外して

下りました。

部品を外して

昨晩はここまで
後は日曜日のお楽しみです。
サクサクッと組んじゃいましょう。
コンプリートエンジン測定
雨だと思っていた臨時休業の今日は微妙な天気で、案外過ごしやすかった。
夕方から私用で出掛けるので、ちょっとだけ作業をしてました。

シリンダーのボアを測定です。
#1.2は51.05mm、#3は51.06
#4は51.07でいずれも許容値内でした。

全て50.985でこれも許容値内で
問題なく使えます。

これも全然問題無いので
このまま使用可能です。

平面研磨が終わっていて
バルブも組み上がっている状態でしたが
少しスタッドボルトに違和感があったので

3本ほど変な方向になってました…
こう言う所は事前にチェックして
内燃機加工してもらわないと
溶接で肉盛りして穴あけの再加工したりすると
せっかく平面研磨したのに、歪んでしまうからねぇ…
さてどうしようか…オーナーと相談します。
限定好き
注文していたOGKカブトの限定カーボンヘルメットが届きました。

OGKのカーボンヘルメットで唯一の
MFJ公認なのでレース用にと思い
嫁に内緒で買っちゃいました。
サイズがXLまでしかないので
内装スポンジ厚をBIGサイズで薄くして
僕の頭に入るようにしてるので小顔仕様です。
少しでも首に負担を掛けないようにと言う理由ですが
基本的にレア物や限定好きなので。
でも流石カーボン、本当に激しく軽いです。
ちょっと時間があったので、つでに黄色い君のレーサー号を弄りました。

バイクはほったらかしだし!!
仕事ばっかりしやがって!!!
スイングアームのダメージが気になるので
キャリパーサポートを取外してみました。
スイングアームのダメージはトルクロッドの辺りだけのようですが
サスペンションにも軽くダメージがあった…
何しとんねん!9月のファンランでチェッカー受けるんやぞ!
2015年06月26日
臨時休業のお知らせ
明日6月27日(土曜日)、6月28日(日曜日)は
私用の為臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。
多分土曜日は15時ぐらいまで店に居ると思います。
日曜日は午後から居ると思います。
銀ちゃんエンジンO/Hにチャレンジ 一日目
銀ちゃん町乗り号は出来上がってから4年目に入りましたが
昨年鈴鹿サーキットを走ってエンジンを酷使したので

僕にO/Hしろと甘えてきたので
「自分でやって覚えなさい!」と突き放したけど
口は出すけど、手は出さない方向で
昨日から、仕事終りの少しの時間だけですがO/H作業に取掛かりました。

正直な所、心配なので
結果自分の仕事は手につかず
遠目で見てて、間違った事をしてないかと
目を光らせて、何かとんでもない事をやってると「コラ!」と叱りに行くので
自分でサクサクッとやった方が早いし、面倒でもないけど
ここは銀ちゃんの為にも、天使の心を鬼にしてます。
雨の日のお仕事
一応ですがPITが混んでいる時は、天気の具合を見て
作業の順番を代えてます。

ずっと放置気味だったので
ブレーキが固着してしまったらしい。
キャリパーホルダーも分解チェックです。

熟成度合いではありませんねぇ…
パットもフルードが染込んで使えません。
ピストンにも大きな錆がありました。
最近作業の合間に埋もれた部品を掘り起こしています。
時には忘れた部品も出てくるのでビックリしますがw

多分この文字は兵庫県の文字だった?
メッキも高級感があるクロメート仕上げ
兵庫県だけの仕上げみたいですね。

聞く所によると愛知県の文字入りボルトが
人気があるそうで「愛」の文字が良いらしい。
収集癖のある僕も47都道府県のボルトが欲しい。

その下のボルトはお友達が分けてくれました。
当時は「何だこんな物」って直ぐに捨ててたのに…
手に入らないとなると、欲しくなるよねぇw
2015年06月25日
GS400予備車検
臨時休業をさせて頂きました。
その痛みは、夜寝るまで続き
朝、目が覚めててベッドから起き上がると同時に
激しい痛みが襲ってきて、その日の朝から
僕のやる気と、気力を一瞬で全部持って行きます…
ステロイド注射は10日ほどしか持たないようなので
今日も病院へ行き、ステロイド注射をしてもらいました。
予備車検
車検スーパー晴れ男は良いけど、暑過ぎ!

何時もの京都南まで行くのに
10:30頃から少し早めの準備。
11時過ぎに出発して

諸々の書類を準備して
午後からの検査に備えます。
時間も時間なので

お昼は検査場の近所にある
来来亭へ行き済ませました。

もう別にちょっとぐらいなら
雨が降っても良いと思った。

むー…最悪だ、新人のおっちゃんに当った。
色々と話し掛けてくれるんだけど
暑いので、笑顔でうなづくだけ…
その後、300ほど光量が不足しているので検査は不合格。
対策を考えで出直します。

予備車検に合格しなかったので現実逃避。
回転式ガトリングマフラーを
サニトラに取付けてみたくなったけど
ストレートマフラーにでもしない限り、排圧が足りないので回転しない…

ジェラシーを感じながら
サニトラに回転式ガトリングマフラーを
取付ける前に、足回りを決めないとなぁ…

ノーマルの配線を壊したくないので
バッ直配線を仕込んでみました。
これで光量は少しUPしたので
近日再チャレンジしてきます。
西日本ヨンフォアミーティング
すっかり忘れてましたが、開催まで後1ヶ月となったBRC様主催の

CPも参加すべく準備を進めていますが
体調が思うようにコントロール出来ないのが
一番の問題です…

色々なアイテムを新たに準備してきたし
ボランティアスタッフも揃いそうなので
参加する方向で動いているので

自分自身でも歯痒く思うところです。
ステロイド注射の間隔を1週間以上空けないと
いけないので、旨く23日ぐらいに
病院へ行ければベストなんだけどねぇ…
2015年06月22日
まさかのサプライズ
我が愛する息子は自宅に居て
早くもリビングで食事をしていた…
一応、念の為にと思って息子に
「サプライズ的な物はあるの?」と聞いてみたら
「そんなもんあると思って期待してるんか?」と言う返事。
やっぱり今回も無いのかぁ…と思いつつ風呂に入り
出てくるともう息子の姿は無かった?
どうやら急いで病院へ戻ったらしく
父の日よりも患者さんの方が大事らしい。
ある意味でのサプライズには間違いなかった…
良いお医者さんになってくれ。
レーサーエンジン手直し
先日仕上げたレーサーエンジンの実圧縮が
1.5Mpaと言う高圧縮だったので、流石にこれはヤバイと言う事で

腰上をやり直す事にした。
天気や他の仕事からも考えると
今日しかない!

腰上の分解作業を始めていると
ノコノコと銀ちゃんがやって来たので
ガスケット剥がしのお手伝いw

ついつい写真を撮るのを忘れて
いつの間にか腰上が組み上がってます。

実圧縮圧力を測ります。
目標数値は1.30〜1.35ぐらいを狙って
計測開始!

#4が少し高めだったけど
平均値1.35MpaなのでOKです。
これで安心して鈴鹿を走れます。

そんな時間も余り無いので
ガスケットが乾燥した頃に
火入れチェック!

快適にエンジンが吹き上がります。
作業時間約4時間で
腰上分解組立てが出来ました。

現地でも前日までなら
腰上のO/Hは出来ると言う事ですね。
エンジンの予備があれば
乗せ換えは1時間ぐらいで出来上がっちゃうからね。
本日のご来店
CPレーサー1号の腰上の分解を始め出した頃にご来店された

前回はCB650Fに乗って
ご来店された方です。
今日は若干放置気味でしたが
平日の月曜日なのに、何故か行列が出きるお店になってました。
久し振りに寝屋川の子分もやって来て、騒がしい感じになってましたw
2015年06月21日
GS400復活
今日は父の日らしいし
その上、29周年目の結婚記念日!
今晩は息子と一緒に食事をするので
ひょっとしたら、何かサプライズ的な物が
あるかもしれないので、一応その時の為に
平常心で過ごしてみようと思います。
今晩は楽しみだなぁw
イーハートーブのリアサス
先週足回りを交換したイーハートーブなんですが
どうやら以前から正立と倒立を組み間違っていたらしい?なのでサスを入替えるついでに
純正風に組替えてみましょうと
言う事になりました。純正のスプリングを取外して
リプロ汎用サスと組替えが出来るのか
分解してサイズを現物で見てみる事に。取外した純正のエンドアイと
スプリング押さえをついでに
ブラストで仕上げてから組替えます。こんな感じで純正のそっくりさんが
出来上がりました!
中々良い感じじゃないですか!
これで行きましょう!と言う事に。車体に倒立に組付けてみました。
雰囲気も純正風になったので
オーナーもご満足です。
これで純正サスのO/Hをしなくても
中々良い感じになりました。
GS400火入れ
最後の不足部品も入荷して来たので、早速取付けスピードメーターの
ケーブルワイヤーガイド
これもまだ純正で出ました。セルスターティングリレーも
純正で出ました。
凄いぜ!スズキ!!バッテリーに電源ケーブルを接続!
取合えずヒューズは飛ばないので
配線に問題は無さそうだが…イグニッションキーをONにしても
インジケーターに電気が流れない…
電源ラインから何処まで電圧が
掛かっているのかを配線図を見ながらチェック…やっと原因となる場所を特定出来た!
何と、イグニッションキー本体の
接触不良が原因だった。
接点復活剤を掛けてみてもダメなので非分解になっているカシメを広げて
接点をむき出しにしてみると
やはり、激しく接点が腐食していた…
接点を磨いて元の状態に復旧。はい!電源ラインはこれで復旧しました。
各灯火系のチェックもOK!
後はエンジンオイルを入れて
火を入れるだけはい、昭和の時代から動きを止めたGS400が
平成の時代に蘇りました!
タコメーターの動きが悪いので
アイドリングが分からない…スピードメーターの動きをチェックする為に
ちょっと試運転w
乗りやすくて、静かなエンジンです。
集合管の音が結構うるさいけど…キャブの落ちが悪いので
スロットルバルブに魔法のスプレーを
プシュッと掛けたら、落ちも良くなりました。
近日登録に行く事にします。
2015年06月20日
店内整理
MDが付いているので
何とか音楽が聞きたいと言う欲望から
ミニディスクをあちこち探して購入。
店のデッキで、CDからMDに録音を先日から
試みているのですが、いまだに録音まで辿り付けません…
サニトラで音楽が聞きたい!
Dr.竜
医師仮免許から正式な医師免許が発行されたDr.竜ちゃんが
昨晩遅くに実家に帰って来た。
もう僕は食事を済ませていたんだけど

食事に出掛ける事になった。
時間があれば、リジットなお鮨屋さんへ
行くつもりでしたが

社会に出て少しは痩せるのかと思ったのに
全然痩せないし、何なら太ってるしw
食生活が乱れてるねぇ…
CP恒例模様替え
398のレストアベースを今の所3台確保しているのですが

整理整頓する事にしました。
結構な量の部品ですが
どれがどの車両用なのかは

時間のある時にでも
ボチボチ作り上げて行く予定ですが
そんなに時間があるのか?

僕のサニトラ用にと弟がくれた
ドルチェホーンを取付けさせられてます。
取付けが終わって音を聞くと
サニトラには不似合いな音でしたw
本日のご来店
シートヒンジピンが何故か取れてしまった旧2号機がご来店。

何故か取れてしまったらしい
とりあえず、新しいピンを入れて
処置は完了しました。

症状が続いているので
もう一度キャブの同調をチェック
少しズレてましたがこれが原因では無さそう。
取合えずマフラーのウールを取外して、抜けを良くしてみました。

リチュウムに交換したらしいのですが
充電系がアナログのままなので
レギュレートレクチファイアー化する事を勧めました。

アナログの充電システムよりデジタルの方が
バッテリーに良いと思います。
最近のリチュウムバッテリーも進化してますね。
2015年06月19日
カスタムへの入口
ケニアの方で、2mぐらいの身長だった(マサイ族?)
話を聞くとどうやケニアでCB400に
乗りたいと言う友人がいるらしくて
CPに相談に来られたらしい。
でも、ケニアの気候とかがよく分からないし
イメージ的に、気温が高くてホコリっぽくて
道路も舗装されていなくて
猛獣が飛び出して来そうなイメージしか
思い浮かばないのがケニアのお客さんに申し訳なかった。
最後は、カブの方が良いんじゃない?
ハンターカブなら最高だよ!
と言う方向に話が進みました。
GS400間も無く完成
21日の天気は今の所微妙な感じですが
どちらにしてもGS400は間に合いそうにありません…

どうやらステーが短く加工されており
これは違うとの事です。
部品が出るのかも分かりませんでしたが

まぁ多少はコストダウン化されてましたが
出ないよりは全然良いですね!

バッテリーも新品を購入して充電中。
バッテリーも当時のサイズより
少しだけ小さくなっている感じです。

切れても困るので、新品に交換。
アクセルワイヤーとクラッチワイヤーです。
これも純正品が出ました。

結構な手間でしたが
クラッチワイヤーの交換にも
泣かされました。

何処かの田んぼ道を主に走っていたのか
泥だらけで、掃除が大変でした…

リフターのスクリュー部分は
分解してグリスアップ。

ASSYでも部品が出る所が素晴らしい。

配線をつなぎ合わせて
バッテリーを繋いでテストしようと思ったら
スターターリレーが付いてないし
メインヒューズも無かったので、復活するのは早くても日曜日辺りだろうか…
サニトラ修理とプチカスタム
初期のカスタムへの入口は「ちょっとだけ」から始まり
後は果ての無い妄想に入り、妄想し疲れた時に魔が差してしまうパターン…

横着してバックしたら、CP営業車1号に
テールレンズを擦ってしまって…
ブレーキレンズが割れちゃいました。

ゴム類を新しくして、中古レンズも磨きました。
なので、左右で質感が違うので
シマッタ!と思っている所です。

フロアから生えているアクセルペダルを
この当時物の吊り下げ式ペダルに交換します。
当時、この商品は大ヒットだったと思います。

あの頃、皆車を買うと直ぐに交換してましたね。
しかも、当時の製品クオリティは雑だったので
吊り下げ式のアクセルペダルは

このペダルも取付けに苦労しました。
これでフットレストがあれば完璧。
カスタムの入口はこう言った所から始まります。

交互に入れているワコーズの
フユーエル1とプレミアムパワー
フユーエル1はこれで3回目なので
蓄積されたカーボンは随分綺麗になったはずだし、高速走行する時にだけ
プレミアムパワーを入れて走ってます。
今の所、荷物ありの町乗りで燃費は1ℓ/12kぐらいです。

変わり者の嫁のダークな部分です。
ニューアイテムのなめごんは
充血した目玉がいいらしいです…
試作見本
まだ試作段階で、何も決まってませんが
ここを見て頂いている方にだけ、先行して情報を公開します。

レーザーで刻んでいるので
細かなディティールも中々のハイクオリティ
デザインも色々な組み合わせが可能。

ロゴなどは大人の事情があるので
これは商品見本の試作と言う事です。

彫り込んだ所への墨入れも出来ます。
詳細は近日中に公開予定です。
※4in to1 Owner's Club関西ロゴの販権はクラブにあります。
これはあくまでも見本と言う事になります。
2015年06月18日
事故証明
今日思い出して良かったかも!
今週の日曜日は、結婚29周年目の記念日
まぁ嫁も忘れているとは思いますが
何か考えておかないと!
5周年目突入
CPも2011年に開業してから4年が経ち、5周年目に入ります。

僕はそんな事も忘れていたのに
普段は僕に意地悪をするベホリから
記念の「獺祭」を頂きました。

ちょっと良い感じのグラスで嫁と頂きました。
これを飲んだからにはベホリからまた
来年まで意地悪をされるのかと思うと
ドキドキするわ!ありがとう。
サニトラタイヤ交換
買った時から「このタイヤスタッドレスみたいなタイヤだなぁ」と思ってました。

若い時に一千万以上使っちゃったので
流石に懲りて止めていたので
全く疎くなってしまってたのですが…

これは流石にあかんやろうと言う事で
あちこちの量販店へ電話して
タイヤ交換をしてもらう事にしました。

タイヤを外したついでに
今後の足回りのカスタムについての
方向性を考えるためにです。

今時の車の事は弟の方がよく知ってます。
足回りが弱いので、サスを交換したいと思って
色々と考えてもらってます。

長期化しそうな弟の不動車を
店に置いて置く訳にも行かないので
一旦自宅に引き上げてもらう事にしました。

行ってみると…臨時休業中だった…
お腹も空いて、もう口がラーメンの口なので
帰りの道中を遠回りして

もう焦って写真を撮る前に食べてますw
何だかんだと大阪と京都間を
一日で300キロ走ってた一日でした。
事故証明
先月の弟の事故証明が出たので
自動車安全運転センターへ発行してもらいに行きました。
事故証明は、最寄の警察からも取り寄せる事は出来ますが
正確には最寄の運転免許試験場で交付されます。
ここでは門真運転免許試験場になりますね。
当初、弟の事故は単独の転倒からの追突事故として
警察に処理されるところだったので、まず第一の壁である事故証明の記載に
どのように記載されているかで、今後の争い方が大きく左右されます。

証明する書類の事を事故証明と言います。
まず、警察は民事不介入と言う大前提があるので
どちらが悪いとか、過失割合などは書いてなく
どのような事故があったかを証明しているだけですが
ここで記載される大事な事は、まず「甲乙」の表記
警察では事故は当事者とされます。
甲は第一当事者、乙は第二当事者で
ここでの優劣は関係なく当事者の変わりに甲乙が使われるのですが。
実は、甲=加害者、乙=被害者(交通弱者)と言うのが暗黙の了解なのです。
その次に「事故類型」その他の所に○があります。
弟は追突事後として処理されるところだったので「追突」の所に○が無かった事が
この事故は相互に過失のある人身事故と、この書類で証明されたと言う事です。
一番下の証明記録簿の種別も「人身事故」となって
人身事故として処理されたと言う事なのですが、ここはまだ安心できません。
何故なら単独の転倒でも人身事故の扱いになるからです。
総合的には、事故の状況がこちらの言い分に合理性があったと言う事だと思います。
この時点でまだ相手側からの連絡は無いので
恐らく民事裁判まで行くのだろうと思います。
次は弁護代理人を立てて、刑事記録を取り寄せるのですが
刑事記録が3ヶ月程度で出たら、検察が警察の事故捜査が適正と判断するので
逆に勝ち目も低くなり、半年、一年と掛かる様であれば
警察の事故捜査と検察の捜査が加わりどちらの証言に合理性があるのかを
もっと詳しく捜査する事になります。
なので、いずれにしても長期戦は間違い無いのです。
2015年06月16日
還暦祝いツーリング
老体に注射して、隠密でしたが
久し振りの長距離ツーリングへ行ってきました。
途中小さなトラブルがあったりでしたが
無事故無検挙で総走行距離890キロの楽しい二日間でした。
当然の事ながら、宴会の夜の記憶はありません。
サプライズ
雨も降らず、絶好のツーリング日和だった週末に
CB400の生きる偏屈化石と言われる「山梨の殿」の還暦祝いツーリングへ
内々の有志の方と、また参加は出来ませんでしたが
九州のカリスマ江口氏、暴君320氏、チーム尾張昼飯氏の
心を持って山梨へ行ってきました。

第一給油ポイント御在所SAで給油と
ソフトクリームを頂いて
身体の具合もまずまずのスタート。

良い匂いに名残を惜しんで
集合場所の恵那峡SAへと向かいますが
時間的にちょっと遅れそうなタイミングで
白黒の車が低速で赤い回転灯を回しながら走るので
横目で見つめながらゆっくりと追い越して、無事にパス。
恵那峡SAまで20キロ地点で今度は、屋根から赤い物が飛び出す仕掛けの

待ち合わせ5分遅れで無事に到着
まっきー、やっさん、べほりと合流。
お昼は山梨で美味しい蕎麦を

結局腹が減りすぎて
先に〆ておくかと言う事になり
諏訪湖SAで〆のラーメンを食べて

早速家宅捜索を開始
お宝探検隊員達が次々と発掘するお宝を横目に
宴会場へ向かう事になった…

言われてましたが、まさかサプライズなのに
「祝還暦祝い」とは書けないので
「CB400なかまたち様」になってますw

宴会までの時間に前哨戦が始まる。
しかも、殿に気付かれない様に
細心の注意を払いながら会話する皆w

天然やっさんが口を滑らしたけど
還暦の殿も若干ボケが入っているので
本人は気付かなかったらしいw

始まりましたが、この後の事は
余り覚えてません。

皆が目配せをする中
何故か僕が仕切り役になってた?

実は今日のツーリング、本当は
鈴鹿サーキットでやる予定だった
殿の還暦祝いツーリングだと。

こうやって殿の還暦祝いが出来た事が
一番良かったかなぁ。


有志の皆さん、こうやって無事に殿の手元に届きました。
ご協力ありがとう御座いました。
本当なら、ここで涙が出ているはずだったんだけど
頑固ジジイはグッと堪えて泣かなかったわw
その後の記憶は全くないまま、多分部屋で二次会をしてたと思う…

通常の人間の数倍の力で復活!
富士山が見えないなぁ…と
思いながら帰り仕度。

還暦サイドカバー。
早く身体を治して、このサイドカバーを付けて
一緒に走りましょう。
帰りの道中では、銀ちゃん号がまさかのクラッチが切れなくなるトラブル
自走で高速道路を大阪まで帰るにはリスクがあると判断して
尾張の秘密基地に途中離脱、銀ちゃんも仕事の都合があるので
まっきー号に乗って無事帰阪となった。

一緒に酒を飲む予定があったので
店からまっきー号をCP営業車2号に積んで
大急ぎで2時間ほど高速で走って

息子は立場的に病院から
呼び出し電話があるかも知れないので
飲めなかった。
家に戻って息子と二人で人生初の
親子でマージャン。
息子相手のへぼマージャン
酔っ払ってても俺に勝てる訳が無いわ!
偶然出来上がった役マンが無ければ僕の圧勝だった。

日が変わると、流石に疲れが出てヘトヘト…
CP営業車2号の初荷はまっきー号。
これから尾張まで銀ちゃん号と入替えへ。

まさかの道路工事で激しく渋滞…
13時頃に秘密基地に到着して
14時に移動、17時前に店に戻った頃には
流石にフラフラだったので居眠りしていると
こんな時に限って自由人君がやって来た。
僕も流石に奴を確保する力も残ってなく放置…

僕とまっきーの予想ではクラッチアウターと
カラーの焼付きが原因かもねぇと
予想してましたが…

せっかく交換したばかりのクラッチアウターが
使い物にならない状態になっていた。
焼き付いた原因は不明だが
レースで使ったエンジンは、音が激しく悪い音なので
近日エンジンフルO/Hと言う事になりました。
2015年06月13日
今月の臨時休業その2
ステロイド注射までして出掛けるぐらい
どうしても外せない用事がありまして
詳細は後日ご報告いたします。
申訳御座いません。
本日、弟も無事に退院となりました。
いよいよこれから戦いが始まります。
昨晩の対戦相手
自宅でもソコソコ飲のんでいますが
久々に店で対戦してみました!

昨晩は自由な時間を過ごしましたw
吉兆宝山との対戦ですが

ワハハ!

愛らしい銘柄の「愛子」
一升瓶のキュッキュッドーンのボディが
たまりませんなぁw
飲み過ぎ注意なので、昨晩の所はこれまで!
調子に乗ると
ある朝、調子に乗って7号機を店の前に駐車する時

あ!やってもうた…
この角にマフラーを擦ってしまった。

底を擦ってしまいました。
また何かのタイミングで
修正に出す事にします…
そんな事もあったりな日もあったりで

ドライブレコーダー
僕は通称「諸刃の剣」と呼んでます。
良くも悪くも客観的な証拠になる代物ですね。

悲しい事に、これは強力な両面テープで
フロントガラスに貼り付けるタイプの物です。
はい、感の良い方はもうお分かりだと思いますが
カメラは右下がりの画像しか撮影してくれなくなりました。
もう!ムカツク!!

狙われていたスペースがあって
どうも挙動が怪しいと思ってたら
レオ&チャッピーのステッカーが
綺麗に貼られていた…

CB系のテールランプの配線には
緑黄色の配線が使われているのですが
これがまた手に入らない代物なので
特注で作って貰いました。
拘る方だけにしか、分かって貰えない配線ですが
1ロット200mからしか作ってくれませんw
GS400フロント
スズキの部品は入荷が遅いけど
それでも割りと部品が出るのには驚きです。

ウエットブラストで仕上げました。
この辺のOリングやガスケット類は
安定供給でしょうね。

多少の違和感は出てますがw
どうしても取付けて見たかったのが
当時物スガヤの集合管です。
メンテナンス性は激しく悪いようです…

ウレア系グリスを塗ります。
はみ出たら拭けば良いと言う考えで
少ないよりは遥かに良い。

フェンダーを交換しました。

ワイヤー類を交換するので
ヘッドライトは後でセットします。

クッションゴムを新品に交換して
正規の位置に取り付けました。
後もう少しで完成です。
2015年06月12日
週末の激戦に備えて
途中ご機嫌をとる為に、嫁の好きそうな
雑貨屋さんへ寄ったんだけど、そこで1時間ぐらい
商品を見て回られたのは計算外だったw
仕方が無いので肉球がデザインされた
シルバーリングを買ってあげました。
でもまぁ、久し振りなんでいいかな。
ステロイド注射
今週末の激しい激戦に耐える為に、昨日病院へ行き
キツめの痛み止め注射を三箇所に打ってもらった。



こんな痛い思いをしてでも
万全の態勢をしておかないと
身体が持たないぐらいハードな事が待ってます…
その後友達の車屋さんへ行き
整備やETC、カーナビなどを装着してもらった車を引き取りに

イタルボランテの4本スポークウッド
イタルの4本は僕の一番お気に入りの
ステアリングなのです。

ブリッツのマフラーエンドを装着したり
色々と妄想していたアイテムを装着。
ちょっとサスが弱いので足回りを強化しないと!

梅雨時期の名義変更でも
この時だけは雨も降らなかった。
何かご相談窓口では多分CBXの打刻が
不正打刻と判断されたのか継続車検が出来ないともめていた…
最近この手の揉め事が多いんですよねぇ
特にZ系やCBX何かはワンオーナーでもダメな時があるし
一度蹴られると、今やネットワークで一瞬にして全国の陸運局に情報が流れるので
復活させるのはかなり困難になりますが
CPではそんな相談に正規の方法で対応出切る可能性があります。
もし車検登録で困った事があれば、ご相談を下さいね。
ただし、明らかな不正打刻と違法改造車はお断りとなります。
CBXに限っては不正打刻が多過ぎるので要相談となります。

ブラブラと中をウロウロしていたら
L型エンジンのカットモデルを発見。
オイルパンが後ろ側で小さいので
古いタイプの、セドグロかZ系のエンジンですね。
エンジン番号と排気量の刻印は見つけられなかった。
そしてバイクと車の名義変更が終わって車にナンバープレートを装着すると雨が…

車高もローダウンしてあって
ガルウイングで乗り降りも楽…?
ゴメンナサイこれじゃありません…

ガルウイングでもありません。
Nox,PM適合平成の旧車
日産サニートラック、ヤカルゾ!
目立つ車両なので、枚方では大人しく走ります…
その後嫁とドライブがてら部品量販店Aートバックスへ行き
部品を購入しに行ったけど、この手の車両に合うパーツが余り無く
念の為に店員さんに「これこの車両に取付け出来ますか?」と言って購入したのに
取付け出来なかったのでヤカルゾオヤジに変身してしまった…
そして嫁と一緒に夕食に行き、僕が運転手なので「今日は飲めない」と言うと
珍しく「あたしが運転するから飲んでもええで」と言ってくれたので
何と優しい事を言ってくれる嫁なんだと感謝して生中を4.5杯飲んだ。

単純にこの人、昔のヤンキー女の
血が騒いだだけで、乗りたかっただけなんじゃ…
横顔は30年前に僕のモンスターZを
乗りこなしていた時のようだった。
2015年06月11日
念願の車両引取り
貰ってないと言い張る嫁…
僕の勘違いかと思って、あちこっち探したけど無い。
まぁ最終的に見つかったのは、嫁の携帯電話ケースの
カード入れの中だったんだけど
それまでは僕の事をボケ老人扱いしてたんだけどなぁ…
そんな事もあったりで臨時休業の今日は朝早くから病院へ行って
ステロイド注射をしてもらい
その足で友達の車屋さんへ行きました。
待ちに待った車両の引き取りです。
最近の乗り心地の良い高級車は
僕の身体が受け付けないと言う事が
息子のレクサスで分かったので
やっぱ乗り心地の悪いキャブ車だなぁと思って
買っちゃいました。
詳細は後日w
GS400足回り
作業スペースの問題で、天気の合間を狙ってのGS400の復活作業のまとめ
ノンレスで仕上げる方向にはなっている物の
そこそこの部分を分解してのメンテナンスなので

まずはリアの足回りから
カチカチのタイヤはTT100に交換。
チューブリムバンドも勿論交換です。

ピポット部分も洗浄して新しいグリスを入れます。
この時、錆びも汚れも出来るだけ掃除。
もうキリが無いぐらいの状態…

ウインカーはまだぶら下がったままです…
リアサスは近々ICONに交換する予定らしい。
これでリアの足回りは終了。

タイヤ、ベアリングは勿論交換。
凹んだフェンダーも良品に交換します。

錆びも無く良い状態なのが奇跡。
ダストシールを外すと
若干オイル漏れがあった。

新しいグリスを入れます。
これでハンドル周りもリフレッシュ。
21日までに間に合いそうかな?

付けてみたくなったので装着…
センタースタンドを取りはずしたりと
余計な仕事が増えた上に
オイルドレンも、オイルフィルターも取外す事が出来なくなった…
何と言うメンテナンス性の悪いマフラーなんだ!!

オイルを抜いてみたら
激しく真っ黒だったので
ストレーナーのカバーも取外して
激しく洗浄しまくって、古いオイルを洗い流した。

フロントフォークもO/H完了。
追加の部品が少し発生したので
昨晩までのGS400復活作業ここまで。
2015年06月10日
定休日でも出勤
定休日の今日はゆっくり寝てようと思ってたのに
取引先の銀行がお昼に来ると言うので
仕方なく出勤してきました。
もう!最近身体が辛くて、ゆっくりしたいのに…
スイッチON
昨日は雨も上がり、気温も暑くも無く丁度良い感じだった事もあり

脱水症状になるぐらい集中して
レーサーエンジンを搭載してました。
何時もの感じで

搭載完了です。
もうここからは早い!

配線関係もOK!


全部セット完了してエンジンオイルを
入れて火入れの準備まで完了しました。

あ・・・しまった・・・
1.5Mpaもあるやん・・・
この時ベースパッキンを
1枚しか入れて無い事に気が付いたが、時既に遅し!!
このエンジン確実に壊れるエンジンやんかぁ…でも…w
ここで破壊的思考が優位に立ち、心の中で叫ぶ!
「これで早くなるでぇ、壊れたら壊れた時や」
「10.000rpmまでで止めといたらええねん…」と

そそくさと火入れの準備に取り掛かる。
ひょっとしたら圧縮圧が高過ぎて
セルが回らないかも知れない…キック無いし…
火入れ
ひょっとしたらエンジンが爆発するかも知れないと思い、動画を撮影
エンジンを始動する手も、若干ビビリが入っているしアクセルも開けれないw

慣らしを終えてからどうするかを考えます。
正直、もう壊したくないのは本音ですが
僕の破壊的思考が耳元で囁く…
2015年06月09日
臨時休業のお知らせ
明日6月10日(水曜日)
定休日
明後日6月11日(木曜日)
ヘルニアの治療と
諸々の所用の為臨時休業となります。
6月12日(金曜日)
通常営業ですが、天候次第では
PIT作業が出来ないと思います。
6月13日(土曜日)
弟が退院、遠方への納品などもあり
臨時休業となります。
6月14日(日曜日)
第二日曜日は定休日です。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
CPレーサーエンジン3組立て二日目
相変らず梅雨時期になるとCPの店内はバイクで溢れて

人の3倍以上のスペースが必要な僕の場合
雨が降ったらお手上げ状態です。
なので必然とエンジン組立て室での作業。

ちょっとこの前にテスト用のピストンを
組立ててクリアランスを測定して
データーを取ってからアゲインピストンをセット。

大急ぎでヘッドの仕込み作業。
レーサーヘッドにも秘密が沢山あるので
詳細はその内…

これで腰上を仕上げる事が出来ます。

余裕があればテストした部品で
Tエンジンを作りたいところですが
今度は壊さない様にと思ってます…

シリンダーの面研が少し増えた事もあり
タペットクリアランスを
何時もより少し広くセット

これで自己ベストの7秒台を更新して
9月のファンランを目指します。
問題は、ヘルニアの具合だけです。
今日はレーサーフレームが出せないので搭載も火入れも出来ません…
巷で噂の凄い奴
「あれってどうなの?」とアゲインの松永社長とも話をして
「いや、使ってないので分からない」と言ってた
クラッチダンパーO/Hキットを購入。

ここまで分解して準備する事の方が
素人向けでは無いと思います。
今回は先日取外した銀ちゃんの
クラッチアウターを分解してテストしてみました。

新しいダンパーゴムは左右非対称なので
向きがあると言う事です、これはオリジナルも同じ
何故なのかと言うと、メインシャフトからの出力を
クラッチに伝える衝撃を緩和する事が目的なので、非対称になっています。
因みに、ギヤーも裏表がありますから分解する時によく観察しましょう。
何も考えずにゴムを入れてしまった方は…

コストが掛かるので、このキットはコスパ的に
大変優れていると思います。
かなり前に同じようなリビルド方法で
修正したクラッチアウターを岡山のレースで試しましたが
その時はボルトが折れました。
恐らくボルトの強度が問題だったと思いますが
今回の商品は、かなり高品質だと思います。

今がチャンスの様なので
レーサーのエンジンを
どーん!する準備を始めます。
2015年06月08日
体調不良の為臨時休業?
薬を飲んでもシップを貼っても
余り調子は良くならないので
お店に荷物が色々と届くのでシャッターを半開きにして
痛みが治まるまで横になったりな一日。
仕事は一段落付いているのが何より物救いかな?
と、思いながら体調が良くなるまで横になってました。
ガルウイングシートカウル
イエロー号のシートカウルをメンテナンス性が良いように

レーサーなので、単純明快が一番いい
変に穴を開けて加工するより
ゴムバンドで固定するだけにした。
シートが持ち上がる部分も締め付けると割れるので
締め付けても割れない様に細工をして出来上がり。
後はナンバープレートホルダーを付ければ完成なんだけど
痛みが辛いので今日はここまで。
CP1号レーサー用エンジン3
エンジンを破壊する度、ボディーブローより痛く激しい費用が掛かります…

僕の2か月分ぐらいの酒代ぐらい掛かってます。
いい加減にもう壊さないようにしますわ…
CP最終号機用の砂型ヘッドも
同じく出来上がってきたので、取合えずこれから組立てます。

この砂型ヘッドに入れるのですが
IN側バルブステムシールの
在庫が切れていたので

大急ぎで送ってもらった。
これでヨシムラ中空ハイカムを
セットしたりと、かなり妄想してます。
痛みと部品が不足してやる気も失せている所へ

セットしている集団がいたので
ひょっとして探偵ナイトスクープか
人間国宝的な撮影かと思って
テンションが上がったけど、ロケハンみたいな感じだった。

レーサー用エンジンの下拵えをする事にした。
無駄に費用を掛けてメッキしたスタッドを
クランクケースにセットした。

ミッション用のニードルベアリングが
BOで、多分明日ぐらいには
届くと思ってたら今日入荷して来たので

腰下を仕上げる勢いになった。
クランクは何時もの
ダイナミックバランス済み。

ポイポイっと放り込んで
何時もの記念撮影。

こりゃぁ定休日の水曜日辺りに
レーサー復活の火入れになりそう?!

磨耗の少ないミッションを組込んだので
ギヤーの動きがちょっと渋い感じ

これは特注カラーを入れないと
取付ける事が出来ません。
今日はここまでかな。
2015年06月07日
てんやわんやの大騒ぎ
名古屋から例の悪者二人組みが来てて
人の店の中でやりたい放題の大暴れ
そこへ嫁もやって来たので、嫁にべほりの事を
「べほりってスネオタイプやろ?!」と言ったら
嫁「あーそんなタイプやわぁ」と言ったらべほりは少し凹んでた。
「あっちにジャイアンもおるねん」と言うと
嫁「あんたがジャイアンとちゃうん?」と言うので
「いやこのメンバーやと俺がのびたやねん…」嫁「ふーん」
その夜名古屋のジャイアンは何時もの感じで大暴れだったのは
言うまでもない…
レーサーマシーンの妄想者達
5日の夕方に名古屋から来阪した最悪コンビ

僕は宴会の準備をしていたんだけど
何やら作業を始めるつもりだったらしい…
しかも最悪だったのは予定外の

やる気のツナギを着て作業を始めた。
もうこの時点で閉店間際だったので
宴会モードだった僕は

既に飲み干していたので
結構良い感じだったのに…
その後強制労働をさせられた…

オイル交換と合わせてオイルクーラーを
取付ける予定だったみたいなんだけど
突撃訪問でそんな都合が良く
部品が揃っているはずも無く、取付けは部品が不足していたので断念。

自分のやりたい事だけを
淡々とこなしていたが
そんな事より俺にビールを飲ませろ!

アルコールが切れてやる気も無いのに
何か強制的に作業をやらされていた…
この頃の記憶は全然ない…

やっと宴会が始まったと思うけど
酔っ払ったまっきーは更にエンジン全開!
僕に悪戯ばかりやってくる…
多分寝たのは深夜3時ごろだったと思う。

足回りを交換して
昨晩の続きが始まる。
その頃銀ちゃんもご来店。

べほりの作業の方向性を決めて
今度は僕がべほりを強制労働に
分解した部品を洗浄させてます。

ウエットブラストで仕上げ出した。
するとそこへタイミングが良いのか悪いのか

まぁこの日自由人君もいたし
CP問題メンバーの殆どが居た事になる
で、早速黄色い君のレーサーの

シートの加工仕上げをやらせて
思った感じのガルウイング風に出来上がった。
後少しだけ手を入れればいいかな。
こんな怒涛の一日で、まともに酒が飲めなかったのが
僕にとって最悪だったのは言うまでもない。
昨日のご来店
朝一から足回り交換作業のご依頼でご来店だった

滅多に当らないCP自販機で
コーヒーを当てた貴重な方です。
外野がうるさいので、気が散ってすみません。

エンジンフルO/H後1.000キロ慣らしを終え
オイル交換と増し締め作業に加え
クラッチカバーからのオイル漏れもありました。

エンジンオイルを抜くと…
出てこない…
レデューサーだw

シリンダーヘッドの増し締め。
何か、配線が増えていてえらい事になってる。
ヘッドの緩みも特に無く良い感じです。

カバー下側の歪みが若干多い様で
パッキンの当たりが薄く
そこから滲み出ているようでした。
液体ガスケットで肉盛りをしてカバーを閉じましたので、これで様子を見て頂きます。
本日のご来店
突然のご訪問で、また何かあったのかと一瞬ヒヤっとしましたが

旧2号機も調子良く走っているそうで
オイルクーラー装着後は
油温も安定しているとの事でした。

自由人君もご来店、仕方なくコーヒーを
飲ませて、その後は何時もの強制労働。
多分奴はMだと思うw
2015年06月05日
無事に手術完了
急に昨日から変に忙しくなって
ヘルニアの痛みもありちょっとお疲れな上に
今朝は朝早くから弟の手術の立会い。
それに今晩は泥酔する予定なので
身体を休める暇が無いわ。
昨日あれからのCP
昨日ステロイド注射してきたところへ
色々と僕に仕事を強要する奴らが面倒な事をさせる…リア周りは一回分解しているので
ほっといてもできる子だと思ってたのに
案外そうでもなかった感じだったけど
ずっと放置プレーしてやった。だいたい6ℓもエンジンオイルが入るなんて
バイクじゃないだろう…
何をするにしてもメンテナンス性が
悪い仕様になっているCP問題児1号君の
作業が終わってやっと帰れると思っていたのに…
ぶらっと走りに行って帰ってきた銀ちゃん号のエンジン音が変だった…入れたばかりのエンジンオイルが
勿体無いので、車体を傾けて
クラッチカバーを分解する事に…どうやら半年近くも乗って無かった所へ
オイルが温まってクラッチアウターの
ダンパーにダメージが入った感じで
ガタガタになってたので急遽交換となった。
ちゃんと定期的にエンジンを暖めましょう。
弟の手術立会い
手術の時間が予定より1時間早まったので、早朝から病院入り。鎖骨の手術なのに頭の毛を剃られた?
毛根が細い上に血管も細かったので
看護師さんも針を入れるのに苦労してた。そして10時に手術室へ
勇ましく歩いて向かった弟。
13時ぐらいには終わる予定と聞いていたので
12:30に手術室からの出待ちをしてたけど30分経っても1時間経っても出てこない…
もう意地になって待つ事1時間40分…
やっと出てきた。そして医師から手術の説明
骨折した鎖骨は5個に粉砕骨折…
日にちも経っているので
骨も出来初めていたらしくくっ付けるには余分な骨を削り取って
10本のボルトと糸で寄せ集めて
ロッキングプレートで固定。
何でも手術中に機材が倒れて顔面を強打したらしく
右の頬が少し腫れてたw
何処までも運が悪い男だ。
因みに今回の事は元嫁と娘には内緒らしい。
意識が戻った所元気ハツラツオロナミンCを飲んで
さっさと退院して事故のけりを付けて
バイクを直して、走りに行こうぜ!
お疲れさん、俺も疲れたわ。
2015年06月04日
臨時休業のお知らせ
明日6月4日(金曜日)は弟の手術立会いの為
臨時休業とさせて頂きます。
事故の相手とは現在お互い歩み寄る事も無く
怪我をしたのはこちら側の勝手だと言う姿勢のままで
事故に対する弟の認識不足と
当たり前の事ですが初動捜査の甘さによって
お互いの見解が違う以上
これから争って行かざる得ない状況で
この先の労力や時間を費やさないといけない状況です。
坦々号エンジン配達
定休日の昨日、予定通りアゲインへ坦々号のエンジンを配達

CP営業車に積込み帰宅。
朝早い時間に出発したけど
生憎の入梅の雨と事故で到着が遅れました。

坦々号のエンジンを工場長と
こうちゃんに下ろしてもらいました。

PITにはお預かりの車両が溢れて
作業スペースが少なくなってます。
僕の場合、人の3倍以上の
作業スペースが必要なので、ちょっと困ったなぁ…と

大急ぎでアゲインの作業を
進めてもらったけど
時間的にも厳しい時間になってきたので
社長と相談した結果、積み替え諸々の作業をアゲインでお願いする事になり

ちょっと興味のある車を拝見。
ソレックスとタコ足付けたいね。
でも不正改造はダメだゾウ!らしい
(平成22年4月以降の車両に適応らしい)

67’〜69’型?シボレーカマロ
いいねぇ!乗ってみたい
塗装が終わったところらしい
部品達
CB400F用の新製品のご紹介

純正タイプのリプロメーターステー
中々の仕上がりです。
定価¥4.000(税別)です。

どんどん部品の値段が高騰してるので
どうせ買うなら早い内に
思い切って購入した方が良いかもね。
本日のご来店
ヘルニアの痛みが激しいので、朝から病院へ行って
ステロイド注射してもらって店に戻ると
自由人君と銀ちゃんが居て、何時もの様に勝手に作業してた。

タイヤ交換とオイル交換をするらしい…
どうぞご自由に作業してください。
今日は痛くて何もする気がないので…

久し振りにぶらっと走りに出掛けた。
多分部品やさんへ行って
何か買って来るような気がする。
2015年06月02日
三種の神器
古物商にとって恒例の三種の神器を確認する作業です。
三種の内どれか一つでも欠けていれば
厳重注意、若しくは始末書を書かなければいけなくなり
最悪は資格の剥奪などの処置もあるらしい。
お巡りさん曰く、「あんたんとこだけや、ちゃんとしてるの」と褒めてくれます。
ほかの所は結構いい加減なの?
古物商の許可をとる為には下記の条件などが必要です。
1、成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
2、禁錮以上の刑に処せられ
又は一定の犯罪により罰金の刑に処せられて
その執行を終わり
又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない者
3、住居の定まらない者
4、古物営業の許可を取り消されて5年を経過しない者
など
こう見えても経歴が綺麗な僕はちゃんと許可を持っています。
坦々号エンジン梱包
アゲインでフレーム関係の作業をしている坦々号
当初の予定では、フレームが先に出来上がっている予定だったのですが
まだ一部の部品が揃って無いらしく、明日のCP定休日にアゲインへ行って坦々号のエンジンを積替える作業をするので
出来上がった新しいエンジンを梱包しました。
明日は天気も悪いので濡れない様に
何重にもビニール袋に包みました。諸々の部品達も一緒に持って行きます。
アゲインとCPがコラボしたマシーンが
間も無く走り出します。
火入れが楽しみです。
7号機調整
昨日乗ってみて、アフターファイアーの問題は解消されましたがちょっとキャブのバラ付を感じたので
念の為、同調をチェックしてみる事にしました。
バキュームゲージを繋げると
結構な感じでバラけてましたわ…きっちり調整するとアイドリングも安定
これでまた今日テスト運転してみます。
ノーマルって何かと手間が掛かって面倒ですが
ちゃんとやれば、ちゃんと返事をしてくれます。
次に最近ブレーキ鳴きが酷くなってきたのでブレーキ回りをチェックSHIO HOUSEで販売されている
ダンピングシムを入れてあったので
今までブレーキ鳴きは無かったのですが
ここ最近急に酷くなってきて
ブレーキグリスを入れたり幾ら調整してもダメなのでそれじゃぁ原因は多分アレだろう
と言う結論になったので
フロント周りを分解して
音の原因であろう部品を取外しチェック極端な磨耗は無い物の
微妙なガタツキはある。
なので、このキャリパーホルダーピンを
O/Hしてみる事にしました。
多分これでブレーキ鳴きは納まるはずと思い試運転してみたけど
ちょっと音が静かになった程度で、鳴く事には変わりが無かった…
2015年06月01日
7号機と12号機
自転車にも違反切符による取締りが始まります。
ただ運転免許は関係ないのですが
3年以内に2回以上の危険行為を繰り返すと
受講料¥5.700を払って3時間の講習を
受ける事が義務付けられます。
この講習を受けなかった場合に
受講命令違反で罰金5万円を払わないといけません。
罰金なので刑事事件となります。
【一定の危険行為】
1.信号無視
2.遮断踏切立ち入り
3.指定場所一時不停止等
4.歩道通行時の通行方法違反
5.制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
6.酒酔い運転
7.通行禁止違反
8.交差点安全通行義務違反
9.歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
10.交差点優先車妨害等
11.通行区分違反
12.環状交差点安全進行義務違反
13.路側帯通行時の歩行車の通行妨害
14.安全運転義務違反
まぁよう分からんので、自転車に乗らない方が良いですね…
1号レーサー用テストヘッド
次ぎ壊れた時用にテスト用シリンダーヘッドを作りました。

ヘッドが完成したんです。
このヘッド、随分以前に燃焼室の
加工テストで使う予定だった物です。

安全マージンをかなり削った仕様で
△の尖った部分を触ると
刃がついているので、指が切れます。

燃焼室の加工仕上げは
次の段階でやります。
何かと費用が掛かるので

燃焼室の加工をする事になります。
かなり年数は掛かりましたが
取合えずはここまで。
12号機用エンジン
仮称12号機ごつお号の仕様が決まってないし
本当に作るのかも怪しいけど

エンジンカバー類をボチボチと
仕上げに掛かる事にしました。
まずはヘッドカバーの塗装を剥がして

398なので、やっぱりCPオリジナル塗装で
カバー類を仕上げようと思ってます。

表面は結構状態が良くないのですが
内側の状態が凄く良い物です。

表側も輝いてハレーションを起してます。
これもCPオリジナル塗装で仕上げます。
他は大体下地処理は終わってたと思う。

気の早い銀ちゃんも
自分のバイクのメンテナンスw
一緒に走るのはまだまだ先だよw
7号機キャブ点検
完成から1年ちょっと経過して
昨日からやっと5.000rpmまで回せるようになった7号機

アイドリングからアクセルを開けた時に
若干、息をする時があるので
MJの番手を上げて、その他のチェック。

1年程放置気味して腐食しかかった
ガソリンの汚れが付着していたうえに

こりゃぁ調子が悪い訳だわ…と
O/Hし立てが一番調子の良い時期で
1年近くも登録せずに放置していた事も原因。

フロートを合わせました。
やっぱりそのバイクの調子が
良いか悪いかは、普段乗っている人にしか

メンテナンスを怠ると、こう言う事になると言う
良い例になったと思います。
乗りっぱなしでキャブの調子が悪いのを

メンテナンスしたら?
自分で出来ないのなら分かる人に
チェックしてもらえば良いと思う今日この頃。