2021年09月21日
CP5号機オーナー再募集
CP5号機購入希望者の方のご都合で
今回の商談が不成立となり、新たにオーナーを募集します。
実車確認も対応させて頂きますので
ご来店の際にはご連絡を頂けますようお願い致します。
仕様変更などについても、ご相談は可能ですので
よろしくお願い致します。
恐怖の姪ご来店
昨日の夕方に恐怖の姪がご来店、坂本家の血が濃い唯一の女なので癖が悪い…
バッテリー交換とオイル交換もしろと
言い出すので、オイル交換は面倒なので
「いやや!パパにやってもらえ」と言って
断ったのですが、ブリブリ文句を言われました…。
で、僕は本来の目的のバッテリー交換作業に
取り掛かるのですが、バッテリーのー端子を
取り外し、+端子を取り外そうとしたら
何とまぁ、ヒューズ一体になって
メインハーネスから直結されている
+端子が断裂している事が判明した…。
この部品だけ出るのか?と調べたのですが
メインハーネスASSYとセット物なので
+端子の交換は出来ない事が分かった。
恐らく断裂の原因は本来とサイズが違う
バッテリーを使われて居た事により
振動で端子が断裂したのだろうと思います。
と言う事で、バッテリーレスでも
取り合えずエンジンは掛かるので
このままお帰り頂く事になったのですが
そこから姪の愚痴やら近況などのお話を
2時間近くのお喋りに付き合わされました…。
まぁ可愛い姪のお話なので
黙って聞くしか無いのですが
営業時間も過ぎているし、叔父さんはもう
お腹も空いているので、早く帰りたい…。
で、散々喋って納得し、姪もお腹が空いて来て
やっとご帰宅される事になってくれたのですが
そこからも数十分あーだーこーだと
更にお話を聞かされて
やっとご帰宅頂けました…。
これはもう何時もの様に
僕の弟から時間を回収させて貰う事にします。
で、取り合えず今日その折れた部品を
ハンダやロウ付けで復旧出来ないかと思い
色々と試したのですが、全然ダメで
高温のハンダゴテを使ったり
フラックスを使ってバーナーで
溶かしてみたりしたけど
全然くっ付かないので
以前姪が事故で廃車になったズーマーから
弟に部品を取って来て貰う事にしました。
オイルパスキャップB加工
高知O様からの再びのご依頼で、オイルパスキャップBの加工をやります。
老眼で、最近はセンターポンチが
中々センターに入らなくて…
今回は老眼鏡を掛けてセンターポンチを使って
センターを決めます!
で、結果は見事にセンターに入りました!
これで第一段階はクリアーしたので
次に穴あけ作業に取り掛かります。
普通に下穴を細いキリで開けると
センターが逃げる事があるので
センタードリルを使って
下穴を開けてから、タップ用のキリで
下穴を開けると言う手順になります。
無事にセンタードリルで下穴が開いたので
タップ用のキリで穴を開け直します。
これで第二段階もクリアーしました。
次に仕上げ作業に取り掛かります。
キリで開けた穴にはバリが出ているので
面取りを裏表両方共に施工してから
タップでネジを切ります。
これで仕上げの最終段階に入ります。
タップはPT1/8ですが、センサーはPSなので
奥までタップを通してストレートでも
問題無く使える様にタップを通します。
まぁ別にセンサーを締め切らなくても
特に問題も無くて良いのですが
これでオイルパスキャップBの加工が
完了したので、本日発送致します。
ヨシムラから販売されている
変換アダプターがあるのですが、これがまた締め付けが大変で
締め付けが甘いとオイルが滲み出たり、センサーがかなり飛び出るので
ボテゴケしたりするとセンサーが折れるんですよね…。
まぁお好みでお選び下さい。
2021九州HSR鉄馬レース
今年鉄馬レースで唯一1台のRCB400Fourでの参加となった
320号の鉄馬レース動画です。
スタートミスだったそうですが750クラスの中で
今年は400ccクラス1台だけ参戦した車両でした。
今回の商談が不成立となり、新たにオーナーを募集します。
実車確認も対応させて頂きますので
ご来店の際にはご連絡を頂けますようお願い致します。
仕様変更などについても、ご相談は可能ですので
よろしくお願い致します。
恐怖の姪ご来店
昨日の夕方に恐怖の姪がご来店、坂本家の血が濃い唯一の女なので癖が悪い…

言い出すので、オイル交換は面倒なので
「いやや!パパにやってもらえ」と言って
断ったのですが、ブリブリ文句を言われました…。

取り掛かるのですが、バッテリーのー端子を
取り外し、+端子を取り外そうとしたら
何とまぁ、ヒューズ一体になって

+端子が断裂している事が判明した…。
この部品だけ出るのか?と調べたのですが
メインハーネスASSYとセット物なので

恐らく断裂の原因は本来とサイズが違う
バッテリーを使われて居た事により
振動で端子が断裂したのだろうと思います。

取り合えずエンジンは掛かるので
このままお帰り頂く事になったのですが
そこから姪の愚痴やら近況などのお話を

まぁ可愛い姪のお話なので
黙って聞くしか無いのですが
営業時間も過ぎているし、叔父さんはもう

で、散々喋って納得し、姪もお腹が空いて来て
やっとご帰宅される事になってくれたのですが
そこからも数十分あーだーこーだと

やっとご帰宅頂けました…。
これはもう何時もの様に
僕の弟から時間を回収させて貰う事にします。

ハンダやロウ付けで復旧出来ないかと思い
色々と試したのですが、全然ダメで
高温のハンダゴテを使ったり

溶かしてみたりしたけど
全然くっ付かないので
以前姪が事故で廃車になったズーマーから
弟に部品を取って来て貰う事にしました。
オイルパスキャップB加工
高知O様からの再びのご依頼で、オイルパスキャップBの加工をやります。

中々センターに入らなくて…
今回は老眼鏡を掛けてセンターポンチを使って
センターを決めます!

これで第一段階はクリアーしたので
次に穴あけ作業に取り掛かります。
普通に下穴を細いキリで開けると

センタードリルを使って
下穴を開けてから、タップ用のキリで
下穴を開けると言う手順になります。

タップ用のキリで穴を開け直します。
これで第二段階もクリアーしました。
次に仕上げ作業に取り掛かります。

面取りを裏表両方共に施工してから
タップでネジを切ります。
これで仕上げの最終段階に入ります。

奥までタップを通してストレートでも
問題無く使える様にタップを通します。
まぁ別にセンサーを締め切らなくても

これでオイルパスキャップBの加工が
完了したので、本日発送致します。
ヨシムラから販売されている
変換アダプターがあるのですが、これがまた締め付けが大変で
締め付けが甘いとオイルが滲み出たり、センサーがかなり飛び出るので
ボテゴケしたりするとセンサーが折れるんですよね…。
まぁお好みでお選び下さい。
2021九州HSR鉄馬レース
今年鉄馬レースで唯一1台のRCB400Fourでの参加となった
320号の鉄馬レース動画です。
スタートミスだったそうですが750クラスの中で
今年は400ccクラス1台だけ参戦した車両でした。