2021年09月19日
ワクチン接種後の女医さんとプチ合コン
昨日は弟と二人で息子が勤務する病院へ行き
第一回目のワクチン接種をしてきました。
注射自体は全く痛みも無く、あっという間に終わり
接種後の待機時間も特に問題無く開放されました。
その後息子と食事の約束があったので
ちょっと時間潰しに数年ぶりにパチンコ屋へ行きましたが
全くパチンコ浦島状態で、無駄に色んな物が動いたりする割に
一向に当たらず¥4,000程を使って、まぁ良い時間潰しにはなった。
で、時間になったので、待ち合わせの息子行き付けの
姫路駅前にあるフレンチレストランで食事なのだが
息子が26歳の女性研修医さんや、金融関係の女子も
一緒に連れて来たので、プチ合コンになり
研修医の女医さんとLINEを交換しました。
とても綺麗で可愛く真面目な女性だったので
僕の希望としては、もっとエロい女医さんが良いと思った。
で、ワクチン接種後、5.6時間経過した頃
注射した所に痛みが出だして、熱も36.8度まで上がったのですが
今朝は肩が上がらない程ではないにしろ
昨日よりもっと注射した部分の痛みが酷くなった程度で
熱は35.7度まで下がっているので、本日は店に出勤して
通常営業をする事にしました。
高槻O様CB400キャブレター組み立て調整
注射部分の痛みはある物の、純正部品も入荷して来たので
今日はキャブレターを組み立てて
仕上げ作業に取り掛かります。
クラッチも分解したい所ですが
今日は余り無理をしない程度での作業です。
キャブレターのOリングには耐ガソリン性の
フッ素グリスを塗るので、フッ素グリスは
ガソリンに溶かされない為、半永久的に
Oリングはフッ素グリスによって保護されます。
純正新品のフロートバルブの油面を揃えて
MJ、SJも純正新品に交換して組み立てが完了。
エアベントチューブも新品に交換して
元々無かったドレンチューブも今回取付ます。
これで取り付け準備が整ったので
車体に取り付けて仕上げます。
サクサクっと…うぅ…注射した右肩が痛い…。
何とかキャブを取り付けが出来ました。
取り合えずキャブにガソリンを流し込んで
オーバーフローが無い事をチェック!
オーバーフローも無くなり同調調整の準備。
今回JNセットは交換して居ないのですが
そこまで状態が悪くなかったので
多分大丈夫だと思いつつ
セル3回で無事にエンジンが始動。
むー…やっぱり同調調整しないとダメだねw
で、ちょっと手古摺りながら何とか
同調調整をやってバキューム圧を
揃えたのですが、もう少し上げたいので
もう一度やり直しをしたのですが
何とかちょっとだけ上がりました…。
でも一応は調整範囲内なので
全然問題はありません。
僕的には20CmHg位にしたかったのですが
これ以上やるとスロットルが重くなるので
諦めて良い所で揃えました。
アイドリングも安定し、ブリッピングでも
吹け上りも良いので、キャブの分解掃除と
部品交換はこれにて完了となりました。
エンジンが熱いので、クラッチ、ミッション系の調査は
明日にする事にします。
第一回目のワクチン接種をしてきました。
注射自体は全く痛みも無く、あっという間に終わり
接種後の待機時間も特に問題無く開放されました。
その後息子と食事の約束があったので
ちょっと時間潰しに数年ぶりにパチンコ屋へ行きましたが
全くパチンコ浦島状態で、無駄に色んな物が動いたりする割に
一向に当たらず¥4,000程を使って、まぁ良い時間潰しにはなった。
で、時間になったので、待ち合わせの息子行き付けの
姫路駅前にあるフレンチレストランで食事なのだが
息子が26歳の女性研修医さんや、金融関係の女子も
一緒に連れて来たので、プチ合コンになり
研修医の女医さんとLINEを交換しました。
とても綺麗で可愛く真面目な女性だったので
僕の希望としては、もっとエロい女医さんが良いと思った。
で、ワクチン接種後、5.6時間経過した頃
注射した所に痛みが出だして、熱も36.8度まで上がったのですが
今朝は肩が上がらない程ではないにしろ
昨日よりもっと注射した部分の痛みが酷くなった程度で
熱は35.7度まで下がっているので、本日は店に出勤して
通常営業をする事にしました。
高槻O様CB400キャブレター組み立て調整
注射部分の痛みはある物の、純正部品も入荷して来たので

仕上げ作業に取り掛かります。
クラッチも分解したい所ですが
今日は余り無理をしない程度での作業です。

フッ素グリスを塗るので、フッ素グリスは
ガソリンに溶かされない為、半永久的に
Oリングはフッ素グリスによって保護されます。

MJ、SJも純正新品に交換して組み立てが完了。
エアベントチューブも新品に交換して
元々無かったドレンチューブも今回取付ます。

車体に取り付けて仕上げます。
サクサクっと…うぅ…注射した右肩が痛い…。
何とかキャブを取り付けが出来ました。

オーバーフローが無い事をチェック!
オーバーフローも無くなり同調調整の準備。
今回JNセットは交換して居ないのですが

多分大丈夫だと思いつつ
セル3回で無事にエンジンが始動。
むー…やっぱり同調調整しないとダメだねw

同調調整をやってバキューム圧を
揃えたのですが、もう少し上げたいので
もう一度やり直しをしたのですが

でも一応は調整範囲内なので
全然問題はありません。
僕的には20CmHg位にしたかったのですが

諦めて良い所で揃えました。
アイドリングも安定し、ブリッピングでも
吹け上りも良いので、キャブの分解掃除と
部品交換はこれにて完了となりました。
エンジンが熱いので、クラッチ、ミッション系の調査は
明日にする事にします。