2012年04月

2012年04月30日

シフトポジションインジケーター3

鈴鹿で天気の前借をしたので
このGW中は急に天候が怪しくなって来た感じ…
28日に丸山浩氏がピットをご訪問して
撮影していた写真がブログにUPされてました。
真中に映っているのが僕です。


FUN&RUN! 2-Wheelsその3

帰ってから動画ファイルをまとめていたんですが

疲れ果てていたので、肝心の車載カメラ動画の事を

すっかり忘れて、危うく削除する所でした…


アゲイン号車載カメラ

アナウンス付の動画と同時再生で、迫力のある動画になります。

ファンラン20120428関東のジャングルジム号そうそう、忘れてならないこの方の存在!

東京から定位置の

最終コーナーにやって来るキムちゃん

ジャングルジム教団入会を頑なに拒んでいます。

ファンラン20120428関東のジャングルジム号 (1)僕的には十分ジャングルジム化していると

思うのですが、違うらしい…

とある方曰く僕の1号機は

ガンダムより操作し辛い…らしい

そしてキムちゃんは鈴鹿から九州へ向かいました。


SPI配線と設定

僕の通勤号を乗って帰られているので、何かと不便なので

青い稲妻号のSPIを、さっさとやっつけて通勤号を返して貰わないと…

SPI配線と設定まず、スピードセンサーの反応を

LEDを接続してチェック

感度良好なので配線を接続します。



SPI配線と設定 (1)今回は余計なギボシを使わずに

ハンダメインで繋ぎました。

配線も長さを揃えて切断したので

すっきりと納まります。

SPI配線と設定 (2)イグニッションONで0表示

設定は実際に走って行いましたが

交通量が多いので上手く出来ません…

今晩様子を見ながらもう一度設定します。

部品入荷120430GW中ですが長期欠品だった

ゴム付タンデムバーが入荷

誰の発注だったのかメモを紛失

気が付いたらご連絡を…

部品入荷120430 (1)アゲインチタンマフラーも入荷しました。

ザム特注520スプロケットも

納期1ヶ月なのでまだです。



部品入荷120430 (2)SPIも入荷してます。

今回はノーマルタイプWディスクなので

そんなに苦労せずに取付け可能だと

妄想中です。



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 電装品 | 部品

2012年04月29日

FUN&RUN! 2-Wheelsその24

今朝は2度寝してしまい
目が覚めたら10:30でした…
流石に疲れて、ベッドから起き上がる時も
身体の節々からパキパキと音が鳴ってました。
んで、今日もバタバタと…


FUN&RUN! 2-Wheelsレポートその2

昨日のファンランレポートの続き、予選のベストショット

FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショットFUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (1)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (2)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (3)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (4)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (5)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (6)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (7)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (8)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (9)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (10)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (11)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (12)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (13)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (14)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (15)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (16)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (17)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (18)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (19)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (20)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (21)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (22)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (23)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (24)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (25)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (26)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (27)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (28)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (29)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (30)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (31)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (32)FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (33)






FUN&RUN 2-Wheels 20120428予選ベストショット (34)アゲイン号車載カメラを連続写真モードで撮影

その中から迫力のベストショットを選びました。

なので、アゲイン号は映ってません…

ある意味こんな写真は中々撮れないので

良い思い出になると思います。

予選結果

ファンラン20120428決勝で、いよいよ決勝グリッド整列

この後どんな展開が待っているのか!

決勝グリッド



ファンラン20120428決勝 (1)ファンラン20120428決勝 (2)






ファンラン20120428決勝 (5)ファンラン20120428決勝 (6)






ファンラン20120428決勝 (7)時間が余り無いので

全員の写真は撮れてません…

いよいよスタートです。



決勝動画


決勝結果(C-350クラスのチーム名が間違ってます)

ファンラン20120428表彰式この方が「危ない危ない」で

お馴染みのアナウンサー

辻野ヒロシさん

レースクイーンよりおっさんとのショット!

ファンラン20120428表彰式 (8)そして恒例のシャンパンファイト

今年も逃げ切り

ずぶ濡れにならずに済みました。



ファンラン20120428表彰式 (10)優勝した足立さん

これは仕方ないですねw





ファンラン20120428記念撮影最後にほぼ全員で記念撮影

出場17台中16台が身内

1台は決勝出場棄権、1台リタイア、完走15台

楽しい二日間でした。


CB1100Rマフラー交換試運転

楽しく遊んだその後は、ちゃんと仕事…?かな

CB1100Rマフラー入荷ファンランの前に入荷していた

CB1100Rの新しいマフラー

防犯上の都合から、ファンランに出かける事を

公表出来なかったのでご迷惑をお掛けしてます。

今日はこれを取付けて、夜に試運転かなぁと思っていたらそこへ…

銀ちゃんとごつお君とCB1100R試運転銀ちゃんとごつお君がやって来た。

二人で朝から一っ走り行って来たらしいけど

暑さと渋滞で早々の帰宅

何だかんだと話をしていたら

CB1100Rマフラー交換じゃぁマフラー交換して

試運転に行こうと言う事になり

作業開始…

サクサクと取外して

CB1100Rマフラー交換 (1)新しいマフラーをセット

実際この11を一人で試運転に行くのは

少々心細かったので

この二人が居れば何かあっても安心

CB1100Rマフラー交換 (2)で完成した11、エンジンを掛けると

流石迫力の排気音です。





銀ちゃんとごつお君とCB1100R試運転 (1)3人で俺らーへ行ったけど…

お休み?閉まってました。

意外と乗りやすかった11に気を良くして

このまま宇治川ラインへと思いましたが

銀ちゃんとごつお君とCB1100R試運転 (2)調子に乗らずにお店に戻り

途中の撮影ポイントで記念撮影

11だけで撮りたかったのに

何故か乱入してくる2台でした。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) レース | 修理

2012年04月28日

FUN&RUN! 2-Wheels4

今年も1泊2日で行って来ました!
スズカサーキット ファン&ラン 2ホイール
たっぷり飲んで騒いで、走って遊んでと
ヘトヘトになりながら18:30に帰宅
迫力の動画でハァハァしながら
画像編集中です。
今年もちょこっとのハプニングもありましたが
皆怪我無く、楽しい二日間でした。


スズカサーキット

と言う訳で昨日の早朝から鈴鹿サーキット入りして

レースを楽しんで来ました。

ファンラン20120427 (1)ピットに着くと既に到着していた

アゲインレーシングチーム





ファンラン20120427 (3)アニーズチーム







ファンラン20120427 (5)スピードショップイトウチーム







ファンラン20120427 (9)アメリカンドリームチーム







ファンラン20120427 (7)そして僕がお手伝いしている

尾張武闘派チームのまっきー号

CPのステッカーチューンで

妄想5馬力UP!

ファンラン20120427 (11)そして僕は例の如く電波ジャック

アナログをデジタルに変換して

画像の記録を残します。



ファンラン20120427 (19)アゲインまっつん号にも

カメラをセットして

迫力の映像を残します。



ファンラン20120427 (14)ファンラン20120427 (15)






ファンラン20120427 (16)ファンラン20120427 (17)






ファンラン20120427 (18)初日は練習走行とセッティング

2コーナーでちょっとした

ハプニングもありましたが

この日はお楽しみの宴会が控えてます。

ファンラン20120427宴会ここのテーブルはZとCBの巨匠達

この日は覚えて居るだけで

ワイン9本、ビール50杯は軽くいってたそうです。



ファンラン20120427宴会 (1)Like a windのスタッフも別の場所で宴会中

久し振りにともちんに合って記念撮影





ファンラン20120427宴会 (2)レストランでの宴会も終り

二次会は僕達の部屋にほぼ全員集合

兵達が帰った後の部屋は…



そして翌日、二日酔い気味のライダー達は8:55からの予選へ

ファンラン20120428予選 (10)予選の結果はほぼこの通りのオーダー

リザルトと決勝グリッドは鈴鹿のHPに

まだUPされていません。




予選動画

「おーっと1コーナーで一台コースアウト!」動画です。

ファンラン20120428決勝そして午後からの決勝

各車決勝グリッドに並びます。





ファンラン20120428決勝 (8)今日はもう疲れたので

このサービスショットでご勘弁…

後日決勝の動画を編集してUPします。

おやすみなさい…


peke_cb400f at 21:44|PermalinkComments(2)TrackBack(0) レース | レーサー

2012年04月26日

残業中3

只今残業中
今日は午後からバタバタしてます。
後オイル交換だけで終りなんですが
ちょっと休憩。


青い稲妻号SPI取付け中…

昨日作って貰ったスペーサーなんですが

青い稲妻号SPI取付け青い稲妻号にはブレンボブレーキキットが

付いていたので、ちょっと頭を切り替えれば

わざわざスペーサーを作らなくても

簡単にスピードセンサーを付けれたんですねぇ…

青い稲妻号SPI取付け (1)ビジュアル的には微妙ですが

最終的にはこの配置になるので

仕方ないのですが…ボルトを加工しながら

何か多い気がしてたんですが

2本余分に加工してしまったので、また今度交換します。

青い稲妻号SPI取付け (2)センサーの向きや位置を調整して

ステーを加工して取付けました。

まぁまぁここまで来れば

見た目も意識しなければ気になりません。

青い稲妻号SPI取付け (3)後は配線を接続して

SPIにギアポジションを記憶させるだけ

僕のはシフトアップインジケーターが

誤作動するので使えませんが

ひょっとするとこれは対策されているかも知れません。

そこへとある方がご来店。

ウエットブラスト体験終始ほったらかし状態でしたが

ウエットブラストの体験作業です。

ロアケースだけですが約2時間の作業

ちょくちょくと来て飽きの来ない様に

ウエットブラストで作業して下さいね。

そして今日の問題児…ど初期のマジェ

ど初期マジェナビ用電源と秘密のスイッチこの古いスクーターでこのGWに

鹿児島まで行くらしく

ナビ用電源を配線して欲しいとの事

PITには入らないので表で

フロントのカバーを剥して作業…

ど初期マジェナビ用電源と秘密のスイッチ (1)このスクーター状態も悪いので色々あって

秘密のスイッチも取付ける事に…

本人は至って気に入ってますが

結構大変だったねぇ…

後はオイル交換で作業終了です。



peke_cb400f at 20:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 電装品 | メンテナンス

2012年04月25日

FCR初夏仕様と黄砂対策3

定休日の今日は何時もの如くお昼前まで
ゴロゴロとしてたけど、部屋が暑いので
そんなにマッタリ出来なかった。
午後から自宅に戻り色々と用事を済ませて
体重チェック…1.5キロほど増えてました。
僕がダイエットを始めると
何時も嫁が甘い物を買ってくるので
ついつい食べてしまう…
これは嫁が単純にデブ好きなのか
太らせる為の何かの作戦なのかは分りませんが
何時も失敗するのは、このパターンです。


1号機夏仕様

この所の暖かさで1号機もアフターファイヤーが酷いので

FCRのセッティングを真冬から初夏仕様に変更です。

1号機FCR夏仕様と黄砂対策淡路Zミーティングの時に

DYNOMANさんでパワーチェックした時に

薄過ぎると言われたので

MJは#125に変更してたので

今回は取合えず初夏仕様と黄砂対策でラムエアーを装着するので

1号機FCR夏仕様と黄砂対策 (1)MJは#118まで下げました。

軽く試運転して空燃費を見てみたけど

まぁまぁの数値だったのと

今までの状態から考えてもこれでOKかなぁ

家に帰って用事を済ませてからぶらっと走ろうと思っていたんだけど

何だか雲行きが怪しいので諦めてお店に一旦戻りましたが

青い稲妻号のスピードセンサーを何処にセットするかを考えていて

新たにスペーサーを作らないと無理だと思い

1号機を走らせたかった事もありでアゲインへ

スピードセンサー取付け用スペーサー忙しいのに無理やりケンケンに

スペーサーを作る様に強要して

旋盤で削りだしてもらいました。



スピードセンサー取付け用スペーサー (1)出来上がったスペーサーはこれ

色々と案を出して、図面無しに現物合わせ

明日これに色々と塩味を利かせて

センサーを取付けます。

店に戻ると嫁の罠のプッチンプリン蒸しパンが…

夜の阪神高速はFCRの調子も良くて気持ち良かった。

そう言えば、某XJのFCRは何があったのか気になるぅ。

peke_cb400f at 22:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) キャブレター | 電装品

2012年04月24日

1号機の天敵、黄砂3

今日も暑いぐらいだったのに
明日はもっと暑くなるそうで
しかも黄砂もやって来るそうで…
ぶらっと走って来ようかと思ったけど
もう出掛ける気はゼロになってしまいました。
まぁ明日は色々と準備もあるので
そんなにゆっくりも出来ないんですけどね。


CB1100R外装取付け

ぶら下げてあった外装も、無事に降ろす事が出来たので

CB1100R外装取付け車体にカウルを取付けました。

ロアカウルは仕様変更になるので

これでCB1100Rは無事復活出来ました。

エンジンを掛ける度に段々と

調子が上がって来ている感じがします。

試運転もしたい所ですが、僕には扱えそうにありません…

立ちゴケでもしたら大変ですから。


ジャングルジム化

35年前の車両に現代のデジタルアイテムを装着して行く事を

いつの間にかジャングルジムと言う様になりました。

タイミング良く青い稲妻号が入庫して来ました。

青い稲妻号ジャングルジム化ユピテルのGPSレーダー探知機を取付けるのに

ETCのアンテナが邪魔だったので

移設しようと思ったらこんな事になりました。

アンテナを移設しながら思ったのは

へたくそな配線だなぁ、誰がこんな配線をしたんだろうと

よくよく考えたら、僕でした…反省…

青い稲妻号ジャングルジム化 (1)ビジュアル的に納まりの良い場所に

GPSをセットしてETCのアンテナを

目立たない場所に移設

余分なステーも撤去しました。

青い稲妻号ジャングルジム化 (2)サクサクッと電源を繋いで起動

んー良い感じに納まりました。

ETCのインジケーターもちゃんと確認出来ます。

アンテナを移動させたので

一度ゲートを通って確認した方が良いかな。

青い稲妻号ジャングルジム化 (3)次はSPIを取付けるのですが

問題はスピードセンサーを

何処に取付けるかを悩んでます。

1号機はフロント回りを変更しているので

難なく取付ける事が出来たのですが、これが解決出来れば…

青い稲妻号ジャングルジム化 (4)取合えずSPIのインジケーターを取付け

良い感じにジャングルジム化して来ました。

因みに1号機にはデジタル時計が

3個もついていて、時間は全部バラバラです…

でもGPSの時計が一番正確なんでしょうね。


ミラー入荷

フォア用ミラー入荷フォアの純正ミラーが入荷して来ましたので

念の為ご来店の際は

前もって連絡をお願いします。

色々と所用があり

サプライズ的にご来店下さって、ご迷惑をお掛けするといけないので。



peke_cb400f at 18:21|PermalinkComments(4)TrackBack(0) エンジン | 電装品

2012年04月23日

CB1100R火入れ3

GWの動向ですが予定が決まっている日は
27日28日は休みで、5日はご来客の為営業
それ以外は今の所未定で
銀ちゃんが「GWどうするん、何処か走りに行こうぜ!」と
やいやい言うので、特に予定が決まらなければ
ぶらっと走りに行く予定です。

それと、ご注文頂いたレデューサーは本日発送致しました。
問題なければ、明後日には投函予定ですので
宜しくお願い致します。


CB1100R火入れ

何だかんだとありましたが、昨日あそこまでやったので

CB1100R火入れ早く火を入れたいと思い

プラグをセットして

火入れの準備をしてました。



CB1100R火入れ (1)タンクをフレームに乗せて

キャブにホースを接続しコックON

ガソリン漏れ無し!

そして、セルを4.5回回すと

ボボ…ボボボ…ボボッドッドドドドドっとエンジンが復活

CB1100R火入れ (2)塗装仕立てのエンジンが焼け

オイルが付いたマフラーが焼け

店の中は煙でえらい事に

火災センサーが反応するんじゃないかと

思うぐらいに凄い事になりましたが、無事にエンジンが息を吹き返しました。

CB1100R火入れ (3)オイルが飛び散るので

手早く点火時期を調整

快調に動いてます。



CB1100R火入れ (4)1時間ぐらいエンジンを掛けて

油温を100℃ぐらいまで上げて

オイル漏れのない事をチェック

ちょっとアクセルを煽ってみましたが

少し下の付が悪い感じですが

どうやらマフラーを交換してからの症状らしい

無事にエンジンに火が入ったので、昨晩は安心して眠る事が出来ました。

CB1100R外装…後は外装を装着すれば良いのですが

問題は、天井にぶら下げたカウルを

どうやって下に降ろすかが今の課題です。

誰か来ないかなぁ…


キャラバンにレデューサー

お試し用レデューサーで体感してもらい、購入を決めた猫くん

キャラバンにレデューサー今までは満タンで450キロ程しか

伸びなかった燃費もこれを装着して

500キロになったらしい

僕もベンツに付けたいけど、ちょっと面倒臭い…

あ!しまった!!猫くんにカウルを降ろして貰えば良かった…

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) エンジン | 修理

2012年04月22日

在庫状況3

今日で強化オイルポンプの在庫は0になりました。
もうすぐGWになるので
次のロットはGW明けになります。
フォア用のシングルリードバルブレデューサーも
既に残り1個です。
レデューサーに関しては問題が無ければ
2.3日で入荷して来るとは思いますが
GWが絡んで来るとその辺りも不確実です。
ガソリンも高騰しているので
体感してレデューサーの良さが分ると思います。


CB1100R細々とトラブル

今日中に火入れが出来る予定でしたが

細かなトラブルが何点かあり、火入れが出来ませんでした…

CB1100R火入れ出来ず…午前中、配線を繋いで

各保安装置の作動チェック

何故か触ってないリアウインカーが

点灯しないので配線をチェックすると

左ウインカーの配線が抜けていて

右ウインカーの配線が左側に接続されて+-逆になっていた?

CB1100R火入れ出来ず… (1)ニュートラルランプが点灯しない

多分ニュートラルスイッチ部の

接触不良だと思うが念の為



CB1100R火入れ出来ず… (2)球切れの確認をしたけど

切れていない…





CB1100R火入れ出来ず… (3)諦めてカバーを外して

ニュートラルスイッチの接点を磨いて

接続すると



CB1100R火入れ出来ず… (4)見事に点灯してくれました。

長期放置エンジンなので

接点が腐食していた模様です。



オイルを回すのにクランキングすると時々ワンウェイが滑る?

ここで、今日の時間の大半を消費してしまう…

CB1100R火入れ出来ず… (5)Fの賢人に症状を相談して

お伺いを立てて、色々とヒントを頂いたので

早速ワンウェイを分解する事に



CB1100R火入れ出来ず… (6)この時点ではまだ不具合箇所に

気が付いてませんが

賢人のヒントを思い出して

ワンウェイをバラバラにしてみると

CB1100R火入れ出来ず… (7)見事に割れてました…

11、特にRはこの部分が壊れやすいらしく

強化部品も出ているとの事です。



CB1100R火入れ出来ず… (8)オリジナルエンジンから

フライホイールごと取外して移植です。

フライホイールの肉抜きの仕方が

前期と後期で違いますね。

CB1100R火入れ出来ず… (9)交換完了です。

クランキングをしてオイルを回して

今日は終了です。

火入れは明日に持ち越しです。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 部品 | エンジン

2012年04月21日

CB1100R火入れ前3

某大国ヤマハ製のフロントフェンダーが
入荷して来たので、中を開けて見ると
何と、真っ二つに割れていた…
「今回だけ特別に…」と散々値打ち扱かれて
入荷して来た物がこの有様で
ホント残念な品物です。


CB1100R火入れ準備

正直、やっとここまで出来上がったと言う思いです。

CB1100R火入れ準備エアクリチャンバーを

車体にセット





CB1100R火入れ準備 (1)キャブを取り付け

これだけで1時間30分…

既に汗だく



CB1100R火入れ準備 (2)オイルフィルターやオイルクーラーは

差ほど労無く取付け出来たのですが





CB1100R火入れ準備 (3)この重たいマフラーはそうは行かず…

結構苦労して取付けました。

分解するのは簡単なんだけどねぇ…



CB1100R火入れ準備 (4)あれぇ…ステーの位置が…

何処だったっけぇ…

もうヘロヘロなので思考力も停止

ん?あぁ…そう言う事か!

CB1100R火入れ準備 (5)こう言う事らしいけど

これは僕的にもどうかと思う





CB1100R火入れ準備 (6)恐らく、マフラーがエキパイの奥まで

ちゃんと入っていないのが原因だろうけど

これを抜いて、中のカーボンを掃除して

少し削って奥まで入る様にしないと

ダメなんだろうなぁと…空を見上げる…あぁソフトクリーム食べたい。


レデューサー入荷

お待たせしておりました、レデューサーが入荷して来ました。

レデューサーS12φ、W16φ入荷ツイン16φは車用でシングル12φは

フォア用で、取合えず3個あります。

ツインの方は行く先が決まってますので。

車に取付けたら燃費が3キロ伸びたそうです。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) エンジン | 部品

2012年04月20日

CB1100Rエンジン仕上げ3

昨日ダラダラとテレビを見ていたら
どっちの料理ショーが放送されていて、見ていたら
ムカツク位に美味しそうな料理を紹介するので
我慢して、我慢して、我慢出来なくなって
四川ラーメンに行って
皿うどんとから揚げを食べてしまった…
胃が小さくなっているので
戻しそうになったけど、美味しかった…


CB1100Rエンジン仕上げその2

昨日は花粉の影響でグロッキーだったのですが

夜寝ながら、何か違和感があったのでクラッチカバーを外して確認

クラッチリフタープレートやっぱりリフタープレートも

前期と後期がありました。

右の方が後期の改良型です。

車体に取付ける方は、前期の方です。

クラッチリフタープレート (1)じゃぁ何で後期の改良型を付けないのか?

それには色々理由があって…

クラッチワイヤーの変更、カバーの腐食等々

部品は揃っているので

何時でも変更する事は可能なので…。

CB1100Rエンジン仕上げその2取合えずヘッドカバーを取付けようと

よぉ分らんゴム類をセットして

ヘッドカバーを見ると

耐熱の色がみすぼらしいので

CB1100Rエンジン仕上げその2 (1)ブラストをしてエンジンと同じ塗料で塗装

乾燥までの間に

他の所をやっつけます。



CB1100Rエンジン仕上げその2 (2)まずストレーナーをセットして

オイルパンを取付け。

これでオイルクーラーも取付けれます。



CB1100Rエンジン仕上げその2 (3)丁度タイミング良く

インシュレーターも入荷して来ました。

フォアのより安いです。



CB1100Rエンジン仕上げその2 (4)軟らかいので取付けも楽ちん







CB1100Rエンジン仕上げその2 (5)ヘッドカバーの塗装も乾いたので

セットして、一応エンジンは完成

後はキャブとエアクリチャンバー

オイルクーラー、フィルター、マフラー外装等を

取付ければ完成ですが、外装を取付ける前に火入れですね。

エンジンオイルは今回腰上だけなので、モチュール5100にします。


GPSレーダーマウント入荷

サインハウスのマウントシステムが入荷して来ました。

サインハウスクランプ入荷これで全ての部品が入荷して来ましたが

今週から来週に掛けて

天候が安定しないので

入庫はタイミングを見計らってになります。

11も明日明後日には火入れ、外装組付け予定なので

何れにせよ、来週ぐらいの予定でお願いします。

peke_cb400f at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | 部品

2012年04月19日

ツーリングマストアイテム入荷1

天気が良くて暑いぐらいなので表と裏の扉を開けて
空気を入替えながら仕事をやっていると
ミツバチやアシナガバチが巣を作ったろうと
店に入って来ます。
ハチだけならまだ良いけど、花粉も一緒に入って来るので
マスクをすると暑いし…
暑いから扉を開けているのに
マスクをしないと目も鼻も使物にならないわ暑いわで
本末転倒で、モチベーションも上がらない一日でした…


GPSとSPI

ツーリングのマストアイテムと言っても良いGPSレーダー探知機と

フォアに取付けてテストしたSPIが入荷して来ました。

ツーリングアイテム入荷これが最新のGPSレーダー探知機

僕と銀ちゃんが付けた物と同じヤツ

実際に使ってみて良かったと思う商品です。





こんな感じの物で、バイク用はプレミアムモデルです。

後はサインハウス専用取付けM8シリーズが入荷すれば全て揃います。

ツーリングアイテム入荷 (1)SPIも入荷しました。

ノーマルフォアのフロントに

センサーを取付けるのに手間が掛かるかも

どの道一日預かる事になります。


CB1100Rエンジン仕上げその1

昨日搭載したエンジンを仕上に掛かってます…

CB1100Rエンジン仕上げその1エンジンマウントを入れて締め付け

これもエンジンが重たいので

少々苦労しました。



CB1100Rエンジン仕上げその1 (1)まずL側からオイルポンプなどの部品を取付け

カバー類、電装類を組付けて完了

オイルポンプ以外は

状態の良いオリジナルエンジンから移植です。

CB1100Rエンジン仕上げその1 (2)R側のクラッチカバーは

レリーズの位置が違うので

全体を見比べて取付けます。



CB1100Rエンジン仕上げその1 (3)ACGローターカバーガスケットが

微妙に合いません…





CB1100Rエンジン仕上げその1 (4)クラッチの方は、リフターシャフトの

形状に違いがあります。

カバーに合わせて交換です。



CB1100Rエンジン仕上げその1 (5)単純にカバーだけ交換すれば

良い物ではなく、こんな所まで

部品が変わっているみたいです。



CB1100Rエンジン仕上げその1 (6)今日は取合えずここまで

鼻水と鼻血と涙と頭痛が酷いので

集中力が持ちません…

余りにも辛過ぎるので

今日はもうお店も早仕舞いします。

peke_cb400f at 18:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | 部品

2012年04月18日

CB1100Rエンジン搭載3

煩悩の数だけあった体重も
今日測ったら合計−14キロでやや低迷気味
でも、血圧も下がって来ているし
代謝も良くなっている感じです。
食事も量を減らして、野菜中心の生活なので
時々焼き鳥や焼肉の夢を見ます…
お酒も飲みたいけど、27日まで我慢です。
ただ、痩せてズボンが下がって来るのが鬱陶しい。
リバウンドしませんように…


せっかくの定休日

今回も昼過ぎまでゴロゴロして、午後から一っ走りして来ようと

思っては居た物の、何だかんだと用事を済ませていたら

いつの間にか16時になってた…

ユピテルのHPで今日の取締り情報をDLして

GPSレーダー探知機に最新情報を入れましたが

時間的にそんなに走る時間がありません。

1号機給油取合えずガソリンを入れて

空燃費を測るだけでもと思い

堤防を一っ走りして来ました。

本当は、宇治川ラインでも

流して来たかったんだけど…

表示を見てると危ないので動画を撮影して来ました。

AF計計測動画

やっぱり上が濃いらしいので、暇な時にMJを下げる事にします。


11エンジン搭載

一人ではエンジンのバランスが取れないので

どうしても手が足りないので、仕事帰りの銀ちゃんに来て貰いました。

CB1100Rエンジン搭載銀ちゃんが来るまでの間に

フレームの養生とエンジンを載せる準備

暫らくすると銀ちゃん到着

「さーて」と一声

CB1100Rエンジン搭載 (1)サクッと搭載して

銀ちゃん今日は素直に帰宅

蒲田行進曲風に 「銀ちゃんカッコイイ」

明日から集中して仕上に掛かります。



peke_cb400f at 18:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 電装品 | エンジン

2012年04月17日

明日は一人で3

久し振りに明日は天気が良いので
午後からでも、ぶらっと行って来ようかと思ってます。
気温が20℃を越えて来ると
FCRも調整が必要になって来ると思うので
AF計を見ながらだと危ないので
撮影しながら走ってみます。


ジョルカブオイル交換

朝、メール処理をしていたら息子がやって来て

「オイル交換しといて」と言ってバイクを置いて車に乗って行った…

ジョルカブオイル交換何だそれ…とブツブツ言いながら

オイル交換する親父…

カブのくせに、カバー多過ぎ

オイルジョッキ入らんし、面倒くさ!

どうやら息子は最近、オイル交換と言う言葉を覚えたみたいで

車のオイルも気にし始めているみたい。


CB1100Rフレーム洗浄

せっかくエンジンを降ろしたのだから

普段洗えない所を綺麗に洗浄してからエンジンを搭載します。

CB1100Rフレーム洗浄何か、黒スプレーの跡もありますが

チェーングリスがコッテコテにへばり付いてます。

漏れたエンジンオイルや

ブローバイに埃が蓄積してます。

CB1100Rフレーム洗浄 (1)1時間程掛かりましたが綺麗になりました。

フレームにはエンジンを降ろしたと思われる

痕跡らしき物がありますが

エンジンを開けたのでしょうか?

CB1100R小物部品移植降ろしたエンジンから

小物部品を剥ぎ取って

整備したエンジン側に移植します。



CB1100R小物部品移植 (1)この辺りの部品は10年放置エンジンよりも

使っていた分信頼度はあるはずです。

でも、ゴム類はダメだろうなぁ…



CB1100R小物部品移植 (2)CB1100R小物部品移植 (3)







案の定インシュレーターは全部割れました。

ヒートガンで温めて軟らかくしたけど、錆でやられてました。

大急ぎでインシュレーターを発注しました。

CB1100R小物部品移植 (4)圧力スイッチのゴムキャップも

触ったら崩れてしまいました。





CB1100R小物部品移植 (5)降ろしたエンジンを違う台車に移動させ

整備したエンジンをリフト付き台車へ

この時また、指挟む…足挟む…

フレームに搭載する時は挟まない様に

CB1100R今更クラッチチェック軽量化も兼ねて、今更ながらに

クラッチを外しました。

クラッチの貼り付きも無く良い状態で安心

降ろした方のエンジンは

鉄粉だらけだろうから、使えないと思うので良かったです。

CB1100R今更クラッチチェック (1)これで多少は軽くなって

持ち易くもなったけど、一人でフレームに

搭載を試みようとしましたが

危ないので今日はここまで。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | エンジン

2012年04月16日

GWまでには3

温かくなってきてオジサンライダーの
活性も上がって来ているみたいで
今日のご来客は、同年代や少し上の方が
仕事中にも関らずご来店でした。
中にはフォアを10台乗り継いで来ている方もおり
部品も相当所有しているとの事でした。
意外と近くにもマニアな方が居るんですねぇ。


CB1100Rエンジン交換準備

午後からですが昨日の続きIN側のシム調整に掛かりました。

CB1100R IN側シム調整必要なサイズのシムが

微妙だったのですが

何とかやりくりして規定値内に

合わせる事が出来ました。

CB1100R IN側シム調整 (1)カムチェーンガイドを取付けましたが

エンジン搭載の時には

邪魔になるかも…微妙です。

取合えず搭載準備完了です。

CB1100R エンジン取外しエンジンを下ろすのに

人手が欲しかったのですが

誰も来そうに無かったので、取合えず

周辺の部品を取外しに掛かりました。

CB1100R エンジン取外し (1)オイルパンを外すとそこには…

ここから想像するにどうやら

コンロッドのボルトが緩んでしまい

メタルが破損して大端部が割れて

コンロッドが折れたと思われます。

ここまでになるには、相当の異音がしていたはずです。

CB1100R エンジン取外し (2)キャブとエアクリチャンバーを取外し

配線も撤去しました。





CB1100R エンジン取外し (3)エンジンマウントを取外して

誰も来ないので、覚悟を決めて

一人で降ろす事にしました。



CB1100R エンジン取外し (4)リフト付き台車とジャッキを駆使して

引き摺り出そうと準備

どうしても手が足りないし…

もう出血してるし…と汗だくになりながら

電話してると…W銀ちゃん登場!!

CB1100R エンジン取外し (5)欲を言えば「もっと早く来いや!」と思いながら

銀ちゃんに手伝ってもらい

サクッとエンジンが降りました。

今回は中々男前な登場で助かりました。

PITのど真ん中に11を置いてあったので

ギンギラ号の作業が出来ないから、手伝わない訳には行かないしね。

何とかGWまでには仕上ないとね。

目標は今週中に仕上る予定、必死になって仕上ますので。


ギンギラ号ETC取付け

今後の事もあるので、二輪用ETCを購入した銀ちゃん

ギンギラ号ETC取付け昨日出張から帰って来たので

今日中に色々とやっつけないとダメらしい。

手伝ってもらったので、勿論僕もお手伝い



ギンギラ号ETC取付け (1)配線完了!動作チェックOK

僕の仕事は終了。

この先は自分でやるパターンです。



ギンギラ号ETC取付け (2)ETCはこの専用ケースに収納で出来上がり

後はBluetoothとGPSを接続して

さっきまで店の中で

ヘルメットを被ったおっさん二人で

ペアリングしたBluetoothの具合を、楽しそうに確認してました。



peke_cb400f at 19:39|PermalinkComments(2)TrackBack(0) エンジン | 電装品

2012年04月15日

CB1100Rシム調整3

今日は皆ツーリングに行っているから
身内は誰も来ないと言う、珍しい一日でした。
あぁ、ごつお君は来たなぁ…
何か一人でドツボにハマッてた一日でした。

AST号はコンロッドとクランクにダメージが見つかり
フルO/Hだそうです。


GS400 2 納車

予定通り、無事にオーナーの手元に戻って行きました。

これで不審者も来なくなると良いのですが。

GS400リアサス交換出掛ける前にリアサスの交換

この硬いサスでは

乗り心地が悪いでしょうね。



GS400リアサス交換 (1)Yオクで購入したマルゾッキだそうですが

この後残念な結果になろうとは

僕のモンローと同じぐらい

リアはマズイ状態なので

早急に手を入れた方が良いと思います。


CB1100Rタペットシム調整

そりゃぁこれだけ温かくて天気もよけりゃぁ

走りたくもなると言う物で、今日は身内は誰も来ません。

他のお客も来そうになかったので

ピットも開いた事だし、1100Rを少しでも進めようと作業に掛かりました。

CB1100Rタペットシム調整一応のデーター取りは終っているので

後は計測データーを見ながら

シム調整をサクサクすれば終るつもりで

作業を始めたのですが…

CB1100Rタペットシム調整 (1)ここでドツボにハマッてしまい

IN側は1回、EX側は合計4回

シム調整をやるハメになりました。

2回目で一応は規定値内には納まったんですが

全体のバラつきが多いので、気に入らずにやり直ししてました。

CB1100Rタペットシム調整 (2)もう外は真っ黒、座りっぱなしで

足痛いし、腰痛い…

苦労してEX側だけ仕上ました。

欲しいシムの厚みが無いので

基準値0.08mmに対して-0.01 +0.02でEX側は出来ました。

メーカー指定許容範囲は-0.02〜+0.05です。

明日はIN側に取り掛かりますが、欲しいサイズのシムが無い…

peke_cb400f at 19:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エンジン | 部品

2012年04月14日

A.S.T号エンジン破壊3

雨だった昨日は、雨が止んでいる早い時間に
一台フルフェイスを被った原チャリが
店の裏手の道をゆっくり様子を伺いながら
走って行ったのと、車が左折して来たぐらいでしたが
店の駐車場で4時間も立ち話をしている
二人組みが居て、こんな時に…と思いながら
ネットサーフィンしていたら
CB1100Rの1/6スケール全長360mmダイキャスト製を見付けてしまい
現在僕の欲望と格闘中です。

【速報】
詳しい状態は分りませんが
今日岡山に練習へ行ったdayさんとAST社長の二人
鈴鹿決戦を目前にして
どうやらAST号のエンジンが手を上げたみたいです。
残り約2週間で復活を強く希望!


タイヤ入荷

特にBS製のタイヤを薦めている訳では無いのですが

条件的に選択肢が限られて来るのでBS製のBT45になってしまいます。

ドカ用タイヤ入荷ドカ用タイヤ入荷しました。

ツーリングメインで考えれば

ソコソコ走れて、磨耗も少ない方だと思います。

オイルも入荷してますので

入庫の予定日だけご連絡下さい。


推奨

基本、土日はご予約頂いた方や電話対応

急なトラブル等での持ち込み車両なんかを優先しているので

溜まっている仕事は、手の開いた時にチョコチョコっと

出来る作業しか出来ないパターンが多いのと

作業途中で手を離して、忘れなどのミスを防ぐ為でもあります。

今日も何時ものパターンで、電話対応が殆どでしたが

明日引取り予定のビーノが今日だったりとか…

午後からは天気も良くなりポカポカして、居眠りしたりとのんびり

暇を持て余す時間もあったりなので

398クランク計測準備先日お預かりした398クランクの

計測準備をしてました。

目視でチェックして

気になった所が1箇所

398クランク計測準備 (1)ACGローターの内外の擦り跡

全体的に擦れているので

恐らく、カバーが転倒などでズレて

擦れたのであろうと思います。

これは推奨ですが、クランクのダイナミックバランスをした方が

安心してエンジンを組めるのと

1万円前後を押えて不安を抱える事を考えれば…

398クランク計測準備 (2)コンロッドも曲がっては無さそうですが

ダメージ痕がある物は不安です。

ダメージが無くても折れる時は折れるので

リスクを下げる必要があります。

398クランク計測準備 (3)今回メタルは全て新品に交換です。

まぁ、ご覧の通りダメージが酷いので

使えません。

何れにしても費用の掛かる事なので

メカ屋の目で見た事を正直に伝えて、お伺いするしか無いのですが…

398クランク計測準備 (4)クランクは特に問題無さそうです。

WPCなどやれる事は沢山ありますが

全て費用が掛かるのと

やり過ぎのオーバークオリティも

如何な物かとも思います。

【18:35 追記】

先の事もあるので、ストロークが少し気になったので計測しました。

計測結果はストロークが50mmあり

このクランクは398用では無く、408用でした…



peke_cb400f at 18:00|PermalinkTrackBack(0) 部品 | エンジン

2012年04月13日

軽四輪用ETC3

軽四輪用のETCをバイクに装着して居る方も多いと思います。
別に料金はちゃんと支払っているので
詐欺でも無く、取り締まる法律が無いので
グレーゾーン、野放し状態だった訳です。
過去、ETCの開発時には、ほんの少し関っているので
割とその辺の情報は色々と入って来るので
某青い方や、銀ちゃんには
バイク用ETCの購入を薦めていました。
最近出来た料金所や更新された料金所では
タイヤの数を数える装置が設置されているらしく
軽四輪用を装着しているバイクは
ゲートが開かない所が増えているとの事。
また、突破する二輪車を撮影する為に、後方から撮影しているらしい
まぁETCも利権絡みなので、色々と圧力もあったのでしょうし
突破を繰り返せば、勿論ご用になります。
今の所、第二京阪道、新東名やこの1.2年の間に
更新された料金所は、タイヤの数を数える
小さいおっさんがいるらしい。
「小さいおっさん」と言うのは仲間内で言う、よぉ分らん装置の事で
「らしい」と言うのは自分で確認してないからです。


不審者

お店の裏の道は生活道路なので、見慣れない車やバイクは

まず通らないし、通る人達のリズムがあって

見慣れた光景になっているのですが

無駄に直進や左折して来る見慣れない車、バイクがここ2.3日多いので

昨晩は明け方までモニターを見て起きてました。

夜中の3時前に、店に様子伺いで電話してきたりもしてます。

偵察隊昨晩はこいつが頻繁にウロウロしてます。

原チャリでフルフェイスなんてw

いかにも顔を隠してますって感じで

悪い匂いがプンプンします。

偵察隊 (1)そしてその15分後、信号が青に変わるのを

交差点のずっと手前で

様子を見ている怪しいバイクが居るなぁと思って

モニターを見ていたら、来た!W

服装、ヘルメット、乗り方同じ人物で間違いないです。

偵察隊 (2)しかも、この先の農道に入って抜け道を通って

もと来た道を戻って行きます。

怪しさ満点です。

まぁ僕も舐められたもんですね

枚方で事を起こすならちゃんと相手を選ばないと…。

まぁ、このブログを見るだけの知恵だけあれば良いんだけどね。

今晩から明日の天候が悪いので

勝負を掛けるなら雨の日を狙って来るかな?

てか、面倒だから早く来なさい!

今夜からここでと言う訳で、昨晩から1階のソファで

寝てます、と言うか

薬を飲まなかったら寝ないので

全然大丈夫です。

久し振りに遠慮無しに暴れられるかもね。

念の為…と、言いつつ…念の為

展示車両や他の車両にも

何か手間の掛かる様にする予定




不動ビーノ修理

多分単純にキャブが詰まっているんだろうと言う事で

ビーノ キャブOHカバーを外して

やっとキャブの姿が見えました。

また、スクーターが嫌いになったのは

言うまでもありません…

ビーノ キャブOH (1)2ストオイルでギトギト

ここから先はお手の物

何時もの様にサクサクッと



ビーノ キャブOH (2)はい、これ

メインもスローも詰まってます。





ビーノ キャブOH (3)穴と言う穴を全部洗浄

メインはかなり酷く詰まってました。





ビーノ キャブOH (5)原チャリのキャブのO/Hって

本体の作業はどうって事無いけど

カバーを外す手間が掛かるから

どうなんだろう?…

ビーノ キャブOH (6)タンクのガソリンも腐っているので

エンジンが掛からなかった

新鮮なガソリンをサブタンクに入れて

でエンジン始動です。

タンクの腐ったガソリンをスタンドに持って行って捨てて貰います。


部品入荷

昨晩は暇つぶしにBluetoothをヘルメットにセットしてました。

Bluetooth装着ヘルメットの縁のゴムがぶ厚いので

奥まで納まらない…

これで落ちないのか心配です。

取合えずGPSとペアリング完了。

携帯は危ないのでペアリングしないかも、悩み中。

有線の方は、チョイノリ用カーボンヘルメットに装着しました。

入荷120413昨日お店の電話が鳴り

買い取って欲しいNOS部品があると言う事で

持って来て貰いました。



入荷120413 (1)箱入り、未使用の398用タンク

確か最終価格は¥90.000弱だったかなぁ?

リプロもあるので、拘りの方向けか

このまま永久保存か…

入荷120413 (2)ラムエアーも入荷して来ました。

一つ¥6.300で、何時もビックリしますが

これが有るのと無いのでは

パワーが落ちるのと引き換えに

エンジン自体は長持ちします。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 部品 | キャブレター

2012年04月12日

GS400 2 仕上げ3

昨日は酷い雨でしたね
僕は何処にも行く当ても
用事も無いので
一日中ベッドでゴロゴロしてみました。
なので、昨日は何にもしてないので
ブログもお休みしてみました。
携帯は事務所に置きっぱなしなので
電話に出なくてごめんなさい。
てか、今日暑過ぎ


マルーンタンク洗浄

ワコーズのピカタンを入れて1週間程放置していたフォアのタンク

フォアマルーンタンク洗浄この手の作業は夏場がベストなんで

今の時期は余りやらないのですが

夏まで待つ訳にも行きませんので

1週間放置プレーしました。

フォアマルーンタンク洗浄 (1)中は酷く汚れているなぁと思っていたら

実はコーティングしてあるそうです…

1週間無駄にした感が否めませんが

しかしこのコーティングは酷い…

フォアマルーンタンク洗浄 (2)わかり辛いですがタンク内の

ガソリンコックの所です。

タールが酷かったけどまぁまぁ取れました。

タールの下には養生テープが張ってました。

フォアマルーンタンク洗浄 (3)恐らくコーティングする前に錆取りや

ゴミを綺麗に取って無かったのでしょう

至る所に錆の花が咲いて

中は錆ゴミと剥がれたコーティングだらけ

フォアマルーンタンク洗浄 (4)タールもまだ随分と残ってました。

それ以前に中の状態が悪いので

このタンクは使わない方が良いと思います。

残念ですが…


色々と入荷

タイミングが良いのか悪いのか、バルボリンの営業が店に来たので

バルボリン20W-50入荷20W-50を12本仕入れました。

アメリカ製なので1本1リットルでは無くて

1クォートなので0.946352リットルです。

因みにイギリスもクォートですが

1.1365225リットルなので、原産国によって量が違います。

Bluetooth入荷Bluetoothのヘッドセットも入荷して来ました。

最初はマイク無しの安い方を注文したのですが

どうせならと思って変更

マイク付なので

銀ちゃんがずーっと喋り掛けて来るんだろうなぁ…

ギンギラ号ETCケース入荷ギンギラ号用のETCケースも

入荷して来ました。

中をチェックしようと思ったけど

綺麗に梱包されているので止めました。


GS400 2 キャブ調整

ガソリンが漏れる気配が全然無い…

ひょっとしたらリザーブとOFFを間違ったのかなぁ…

もう全然字が見えん…

キャブ調整とか同調を合わせるのですが

ボルト1本で調整出来るので簡単…でも

手がでかくて入らないので

意外と苦労…

キャブ調整とか (1)で、アイドリングは安定しないし

張り付いて回転は上がったままだし

白煙は出るしで、あちこちを調整

結局、張り付いて回転が戻らないのは

戻しのワイヤーが長過ぎで、ワイヤー自体が抵抗になっている

ハンドルを真直ぐにすれば、多少はマシな感じです。

ここまで辿り着くのに1時間…

次はアイドリングが安定しない原因を調べに掛かりましたが

全然何をしても効果ナシ…ひょっとしてと思って

キャブ調整とか (2)バイクに跨って車体を真直ぐにしてみると…

1.000rpmで安定しました。

何だそれって感じですが

原因が分ればこんな物ですね。

キャブ調整とか (3)そのままサイドスタンドに車体を預けると

500回転ぐらい上がりました。

まぁ、キャブ本体の問題では無かったので

一安心です。

ビーノ緊急入庫そんな具合で苦労している所へ

とある紳士がバイクを押して来た。

3.4ヶ月放置してあって動かなくなったとの事

まぁ、キャブとプラグをちょいちょいとやれば

動くだろうと思いましたが、そうは行かず結局お預かりになりました。

このスクーター何をするにもカバーを殆ど外さないと

キャブすら触る事が出来ないと言う…


398クランクケース

398のクランク測定と、テンショナーのロックボルト修正のご依頼です。

398クランク&ケース修正&測定色々と事情があって

今回エンジンをフルでO/Hするそうです。

エンジンケースはCPのウエットブラストを使って

自分で仕上るコースです。

所で、昨晩までホーク3とGSがあったので

近所のガキンチョ共が夜中までウロウロと…

せっかく寝貯めしたのに、もう残高がありません。

ホーク3は今日オーナーの元へ、GSは週末まで守ります。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) キャブレター | 部品

2012年04月10日

被害状況3

急に温かくなって丁度良い気温
ボーっとして、無茶苦茶眠い
事務処理していて
気がついたら時々寝てると言う…
暇な訳では無いのですが
睡魔には負けてしまっているので
明日の定休日は気合を入れて寝ます。


リアホイール取外し

昨日入庫して来たフォアの被害状況を確認するのに

被害状況リアホイールを取外そうとしているのですが

案の定焼き付いており

ナットが緩みません。



被害状況 (1)アクスルシャフトを傷めたくないので

ラスペネをぶっ掛けて持久戦に突入です。





被害状況 (2)ちょっとづつ緩めては締めて

ネジ山を傷めない様にしましたが

ここから先がビクともしません…



被害状況 (3)諦めてインパクトで緩めました。

もうこのアクスルシャフトは

この通りの状態なので

使えません。

被害状況 (4)スイングアームも見える範囲で判断する限り

これを使うにはリスクが大き過ぎます。

アクスルシャフトも抜けないので

この先に進めません。


GS400キャブ組立て

夕方近くに部品屋さんから連絡があったのでGSの部品を受取りに

GS400 2 キャブOH完了GSの部品はスロットルバルブ以外

ほぼ揃いますが

今回は最低限必要な部品だけ交換します。



GS400 2 キャブOH完了 (1)フロートバルブ一式交換

油面OK、パッキン新品

サクサクと



GS400 2 キャブOH完了 (2)はい、組み上がりました。

Oリング、ガスケット、パッキン

触った所は全て新品に交換。



GS400 2 キャブOH完了 (3)エアークリーナーも新品に交換

純正が一番です。

部品面ではGSはフォアから比べると

出る部品が多いので恵まれてると思います。

GS400 2 キャブOH完了 (4)キャブを調整してタンクを持つと

軽くなってました…

どうやら、外してあったタンクのコックからも

ガソリンが漏れていたらしい

何だそれ…あちこちから漏れてるの??

ガソリンを入れて、漏れる所の再検証です。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 修理 | キャブレター

2012年04月09日

足回り点検強化月間3

ワインディングは勿論、直線さえも
まともに走ってくれないじゃじゃ馬リジットサスの
1号機を押さえつけながら走ったので
今日は疲れが残っている感じです。
なので今日は溜まった事務仕事や通販処理
部品の発注などをしてますが
暑いぐらいの天気が恨めしい…


コニー→モンロー→コニー

足回りの変更をしてから

全然テスト走行をしなかった事が昨日の結果です。

新品のIKONサスが欲しい所ですが…

当時物新品コニーに以前付けていた当時物新品アルミボディの

コニーに戻しました。

多分タイヤがピレリーじゃなかったら

ぶっ飛んでいたのかも知れません。

全く滑る気がしなかったので、端っこまできっちり使ってますが

猫くんの様に調子に乗らない事が一番ですね。

ラクトフェリン2本目例のサプリも2本目に突入して

体重も軽くなり、1号機の負担も軽くなって

性能も上がっているはず。

今年は技術向上の為にも

もう少しサーキットを走りたいと思ってます。


フォーク3オイル交換

入庫したついでに、メンテナンスのご依頼を頂きました。

フォーク3オイル交換フォーク3のエンジンオイル交換です。

ドレンボルトに油温センサーが付いているので

慎重にボルトを外して、オイルを抜きます。

僕が16歳の時に乗っていたのも

フォーク3なので、懐かしく思います。

でも今思えば、オイル交換をした記憶が無いなぁ…


これもやばかった

1号機も含めて、フォアの足回りの受難が続いています。

幸い大事に至ってませんが

受難続き…一つ間違えれば…

何やら、見えてはいけない物が見えてます。

そう、バラバラになったベアリングです。



受難続き… (1)ベアリングは交換すれば

大丈夫だと思いますが

問題はアクスルシャフトです。

これだけ熱が入って変色していると

最悪は、曲がっていたり、熱による強度の低下です。

PITが空き次第、分解して見る事にします。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メンテナンス | 修理

2012年04月08日

第1回CPツー無事?終了4

朝夕は風が冷たくて少し肌寒い一日でしたが
予定通りに第一回CPツーリングに行って来ました。
結果的に参加車両数は16台と言う
大所帯になりましたが
身体を張って笑いを取った一人を除いては
無事に事故無く、検挙無くたっぷりと一日遊んできました。
第二回CPツーは6月10日を予定していますので
くれぐれも参加される方は
身体を張った笑いを取らない様にして下さい。


CPツーレポート

一旦7:30に起床したのですが、余裕をかました二度寝で

次に目が覚めたのは8:20で大慌て

既に、店先には数台の方が到着してました…

2012第一回CPツーリング少し早めに来てツーリングの

準備作業をする車両が3台

500ccのオーナーには

ライディングポジションの設定をして貰ってます。

2012第一回CPツーリング (1)少し手古摺ったのがこのK4

折角なのでリアサスを新しい物に交換して

走るつもりでサクサクッと作業するつもりが

少々手古摺ってしまいました。

2012第一回CPツーリング (2)何とかIKONのリアサスに交換して

走って貰ったのですが

この前のオイル交換で、少々オイルを

入れ過ぎてしまった様で

オイルタンクからオイルを漏らしながらの走行になってしまいました。

2012第一回CPツーリング (3)GPS探知機のお陰で

光電管式レーダーの餌食にならず

全員無事に峠を越えて

敦賀市に到着しました。

2012第一回CPツーリング (4)昨日買ったばかりのジャケットを自慢げに

カメラ目線の猫くん、余裕のVサイン

今思えば、これは何かの合図だったのか



2012第一回CPツーリング (5)峠で何度かコーナーから

はじき飛ばされそうになった1号機…

途中で何かが1号機に起こっていると

思ったので、無茶はしませんでしたが…

2012第一回CPツーリング (6)リアサスが沈んだまま帰って来てません

CB400Fのリジットアメリカンみたいな感じで

リアはペッタンこ、路面を拾い捲って

ぶっ飛ぶ寸前でした。

2012第一回CPツーリング (7)まともに走れない状態でしたが

何とか目的のドライブインに到着

ここで昼食です。



2012第一回CPツーリング (8)昨日買ったばかりのジャケットを自慢げに

カメラ目線の猫くん

しつこい様ですが、今日の為に買った

新品ジャケットです。

2012第一回CPツーリング (9)ごつお君の初ツーリングを

思い出の残るツーリングにしたかったので

お昼はここで頂く計画でした。

敦賀の方言で「ご馳走」の事を

「ごっつお」と言います。

2012第一回CPツーリング (10)2012第一回CPツーリング (11)







2012第一回CPツーリング (12)お値段もリーズナブルで

日本海のお魚を堪能出来ます。

勿論、越前ガニもあります。

その後は観光がてら

2012第一回CPツーリング (13)インテリアさんの希望で、松原海水浴場へ

ここで記念撮影ですが

自慢げにカメラ目線の猫くんが

カメラを避けて居る様に…

2012第一回CPツーリング (14)2012第一回CPツーリング (15)







そりゃぁ、自慢だった昨日買ったばかりのジャケットが

こんな事になってしまえば、普通は誰でも凹むでしょうが

この昨日買った自慢のジャケットのお陰で

大事に至らなかったのだから、このジャケットは立派に仕事してくれました。

まぁ本人はもっと凹んでたら良いのに。

ゴツオ君や猫くんにとっては忘れられないツーリングになったと思います。



peke_cb400f at 19:56|PermalinkComments(10)TrackBack(0) ツーリング | カスタム

2012年04月07日

行列3

昨日は姪の中学の入学式でした。
式に参列したかったけど
予定が詰まって無理だったので諦めました。
そして、チャッピーの誕生日でした。
明日はツーリングですが、良く考えたら4/8って…
もう忘れるぐらい乗り越えれたのかも知れません。


閉店間際の男

連日連夜、閉店間際に必ずやって来るあの男…

閉店間際の男昨日は少し早めの18:20頃やって来た。

それも日曜日の準備の為に

ゴソゴソとやり始め



閉店間際の男 (1)この時時刻はもう22時過ぎ

まぁ、ほったらかしですが

色々と楽しませてくれます。

今晩も多分来ると思います。


CBR250Rローダウン

今日やらないと、中々お店に来るタイミングが合わないので

朝一に来て貰いました。

CBR250Rボテゴケ・・・ふと見ると

早くもボテゴケしたらしい

遅かったか…



CBR250Rローダウン (1)このリンクアームを交換すれば

25mmダウンになります。





CBR250Rローダウン (2)サクッと交換完了

足の短いごつお君をモデルに

ビフォー・アフター



CBR250RローダウンCBR250Rローダウン (3)







これだけですが、かなり低くなりました。

CBR250Rローダウン (4)さらに、フロントフォークを

10mm突き出して

バランスを合わせたら

両足ともべったりです。

次にSRのクラッチが硬いとの事なので、乗り換えて来たごつお君

SR400クラッチレバー修正SRもこけてますケド…

レバーが曲がってます。

ごつお君の知らぬ間に

2台共息子と娘が乗ってこけてます。

SR400クラッチレバー修正 (1)交換するにも部品が無いので

明日のツーリングに支障があるので

取り合えず修正しました。

これで明日は走れます。


本日のご来店

午後から多数のご来店で、賑やかなCPの店先

本日のご来客120407ドカ400F1前後タイヤ交換と

オイル交換のご相談

オイルのご指定は鉱物油20W-50

早急に手配します。

本日のご来客120407 (1)刀250カスタムのご相談

リアサスがちょっと…

マフラーは探してみますので

何とか予算内にまとめます。

本日のご来客120407 (2)芦屋からのご来店

お土産を持参して頂きました。

次回タイミングが合えば

一緒にCPツー、行きましょう。

今日は早めのご来店おっと、毎日来る人です。

今日は早めのご来店ですが

財布が無くなったらしい…

そんな事している場合じゃなくて

早く探しに行かなきゃ!



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) カスタム | メンテナンス

2012年04月06日

春の全国交通安全運動3

今日から始まった、春の全国交通安全運動
週間では無く、10日間実施されるので運動になりました。
6日〜15日までが集金強化日ですので
1週間だと勘違いしない様にしましょう。
また、違法な取締り方法は徹底的に抗議しましょう。
例えば右折禁止の所を右折してしまった時
曲がった所に待ち構えている奴
交通の安全守ると言う大前提があるにも関らず
検挙目的の為に右折しようとする者を注意、抑止しない事。
この時、右折してしまった事は事実なので
認めた上で、抗議しないと逮捕される場合もあります。
最近では、某オークションで警察グッズも販売されているので
中には偽警官も居るかもw
警察手取扱い法第五条を言って、見せて貰いましょう。
でも、それが本物か偽物かは普通の人には分りません。
奴らの常識は、我々の非常識。
写真を撮って「肖像権!」と言う奴は
公務中では無いと言っている様な物なので無視して良いです。
僕は奴らが嫌いなので、あえて書きます。
勿論、チェックされていると思います。
気を悪くされる方も居るかも知れません、ごめんなさい。

さてツーリングですが、8日の気温が少し下がっているのと
この所の雨で、山間部は雨水が道路に
染み出てくる頃ですので、無理な走行は控えて
無事故、無検挙で楽しみましょう。


初期マジェ

昨日の夜に仕上る予定だったけど…閉店間際の男がやって来たので

初期マジェフロントキャリバーOHサクサクッとキャリパーを組立て

ブーツとかはまだ大丈夫だったので

そのまま再使用



初期マジェフロントキャリバーOH (1)エアー抜きしながらホース内に残った

汚れたり、乳化した

オイルを入替えます。

ブレーキオイルはワコーズのDOT4

初期マジェフロントキャリバーOH (2)雨ざらしでレバーも錆びて

動きが悪いです。





初期マジェフロントキャリバーOH (3)エアー抜きも終りフロントブレーキ回りは

リフレッシュされました。

リークチェックの為に縛って放置



初期マジェフロントキャリバーOH (4)その間に全体を点検

タイヤの空気圧なんてある分けないのは

日常的な光景なので、ビックリもしません。

安い命にならない様に…


GS400 2キャブ分解

キャブのオーバーフロー箇所が確認出来なかったのですが…

GS400 2 キャブ分解洗浄取り合えず作業を進める事にしました。

何故、確認出来なかったのか

それは、フロートチャンバーの

オーバーフローから漏れていなかったから…

GS400 2 キャブ分解洗浄 (1)タンクを外して幾つか分った事が

この画像に含まれています。





GS400 2 キャブ分解洗浄 (2)ハンドルを左に切るとクラッチワイヤーが

ガソリンホースに干渉

ホースはコックサイズと同じだけど

多少はガソリンでふやけます。

ホースクリップはホース外径と同じだけどちょっと緩め。

GS400 2 キャブ分解洗浄 (3)今度は右にハンドルを切ると

チョークレバーに干渉

時々チョークレバーが持ち上がります。

不調の原因はこんな所でしょうね。

GS400 2 キャブ分解洗浄 (4)キャブを外してエアクリチャンバーも外しました。

右の丸いゴムが外れていたので

チャンバーを外さないとセット出来ないし

チャンバーを締め付けて固定になってます。

GS400 2 キャブ分解洗浄 (5)キャブ本体の外観をチェック

フロートチャンバーの所にガソリン染み

三叉部分にもガソリンの染み跡



GS400 2 キャブ分解洗浄 (6)まぁ大体の予測は出来たので

サクサクッと分解して本体は洗浄





GS400 2 キャブ分解洗浄 (7)それ以外はオーナーのご希望で

ブラストで仕上ました。

まぁ、本体もと言われましたが

本体ブラストNGなのでお断りです。

GS400 2 キャブ分解洗浄 (8)最悪の状態では無かったので

オーナーには良い報告が出来ます。

後の仕上は打合せして部品を発注します。

FCRなんかより、純正が一番良いんで。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | キャブレター

2012年04月05日

やばかったかな?3

足の届かないCBR250Rは
未だに本人は公道に出してもらえず
駐車場をグルグルしているだけらしい…
買う前に、試乗車に乗って来る様に
あれ程言ったのに、親父が連れて行ってあげないから…
余計な費用も掛かるし、カスタムの計画性が
余り見受けられないので、無駄遣いになっちゃうよ…
父娘ともども、性格が瓜二つなので
結構面倒臭い親子ですが
せっかく買ったバイクに乗れないのは
余りにも可哀相なので、土曜日に作業出来る様に
スペースを確保中です。


GPSマウントステー

京都のRSタイチへ行くのに、1号機も乗りたいし

500cc化の慣らしもしたいしと思いながら空を見ると

何だか怪しい雲行きなので、結局通勤号で行きました。

天気予報の気温が18℃だったので、軽く上着を引掛けて出発

淀川の土手に出た途端…強風と気温の低さに心が折れ掛けましたが

午後からの天気が不安だったので、寒さに震えながら京都へ

途中、強風に煽られて、止む無くスローダウンして走っていると

新しく架けかえられた御幸橋の手前でネズミ捕りをやってた。

レーダーの後ろに座っているおっさんは

やる気が無さそうに、両足を前にほりだしてた。

古い橋を撤去して、スペースが出来たからやり始めたんだと思います。

1号機で走っていた場合、レーダー探知機が役にたったかも…

それとも、ぶっ飛ばしていたのかなぁ…

慣らしの車両でも、3.000rpmでソコソコ速度が出るのでやばかった

まぁ、風に煽られて無かったら、通勤号でもアウトでしたね。

ギンギラ号のGPSマウントステーそんなこんなで、震えながら

京都のRSタイチに到着

電話で在庫確認したので

そのままレジへ…

ギンギラ号のGPSマウントステー (2)ムカツク…新バージョンが出てる…

この前買ったのは、古いバージョンで

しかもBパーツが¥1.000以上安い

凄くやられた気分になりました。

勿論古いバージョンもあったのですが、こっちの方のデザインが良い…

帰りにネズミ捕りのおっさんを撮影して

憂さ晴らしをしようと思っていたのに、寒かったのか、おっさん達は撤退

ギンギラ号のGPSマウントステー (1)御幸橋では花見の準備が進んでました。

ここは、映画や時代劇の撮影が

良く行われる所で、桜並木が凄く綺麗です。

土曜日に開花らしいので日曜日は混むなぁ…

京都南までのツーリングルートなので

南までのルートを変えるか、渋滞覚悟で桜を見るか…


セレクトバックステップ続き

昨日の続きでシフト側のステップをブラストします。

セレクトシフトペダルブラストシフト側は問題ないのでサクサクと分解

どうやら塗装してあるみたいです。

オリジナルかどうかは分りません。



セレクトシフトペダルブラスト (1)サクッとブラスト完了です。

艶っと、キラッと良い感じです。





セレクトシフトペダルブラスト (2)取付けはステップを締めるボルトが

結構面倒臭いぐらいで

手順さえ間違えなければ

サクサクと組めます。

後はマフラーなんですが、今の時期忙しいらしく

予定の納期より少々遅れそうです…


諸々の部品入荷

エンジンをO/Hして試乗した時から

リアサスが抜けていると指摘していたK4のリアサスの相談を受け

ビジュアル的に似合うIKONを薦めたのですが

K4用IKONリアサス入荷今日入荷して来ました。

箱を開けると「うわ!赤やん間違えて…」と

一瞬思いましたが

スプリングの保護ネットでした。

ちょっとした小銭が転がり込んで来たと言う噂を聞きましたw

初期マジェブレーキキャリパーOH初期マジェのフロントブレーキ部品が入荷

このマジェをやっつけて納めれば

CBR250Rのローダウンが

土曜日に出来るので

今日は残業してやっつけてしまおうと思ってます。

GSのキャブも明日中に分解しないと…

peke_cb400f at 18:44|PermalinkComments(7)TrackBack(0) 部品 | ツーリング

2012年04月04日

定休日なんですけど3

今日はゆっくり昼過ぎまで寝てました。
携帯は事務所に置いてあるので出れません…
だけど、銀ちゃんから何回も電話がありました。
予定より早く入荷したGPSレーダー探知機を
僕が先に付けたので、少し怒ってましたw


忘れ物

セレクトのバックステップをブラストするのを忘れていました…

セレクトステップブラスト納車も近いので

慌てて取外してブラスト

と、ここで罠が…

ブレーキランプを幾ら調整しても

一回踏むと、もう点きません…原因は

セレクトステップブラスト (1)調整用のネジが割れてました…

中古良品を探して取り付けました。





セレクトステップブラスト (2)取り合えず、シフト側だけ終りました。

今日はこれで時間切れなので

反対側はまた後日です。




CBR250Rローダウンキット

先日納車したCBR250Rなんですが、オーナの足が届かないので

スリムシートを買ったらしいのですがそれでも…

CBR250Rローダウンキットと言う事でTSR製の

25mmローダウンキットを

A.S.T社長に手配して貰いました。

作業の手順はリアタイヤとアンダーカウルを

外さないとダメだそうです…


ツーリングの準備

昨日取付けたGPSレーダー探知機の配線からです。

ツーリング準備整いましたもう1号機は配線だらけで

凄い事になってます…

次、何かあって配線を外したら

元に戻せるのか…

ツーリング準備整いました (1)で、イグニッションをON

起動中の画面です。





ツーリング準備整いました (2)GPSを探しているらしいけど

室内なので見つからないらしい…





ツーリング準備整いました (3)待ち受け画面の選択

取り合えず加速度の表示を選択





ツーリング準備整いました (4)走っている最中には

文字が細か過ぎて全然見えませんけどね





ツーリング準備整いました (5)ツーリングバッグもセットして

これで8日の準備はOKです。





因みにこんな画面も必要な人にはありがたい機能もあります。

潮汐情報画面です。

竿を片手にフォアに跨って

いっときますか!

新しい靴と何時ものパンチそれと今日は新しくオーダーした

靴を合わせにお店まで来て貰いました。

ちょっと滑るので、角度を再調整です。



新しい靴と何時ものパンチ (1)後は床屋へ行って

伸び放題な頭を綺麗に

何時ものパンチで仕上て貰いました。

こんな感じで、のんびりした定休日を

過すはずだったのに、魔の電話が何度も鳴ります…

ギンギラ号にGPS探知機そう…銀ちゃんです。

今から配線をやらされます…

僕だけGPS専用ステーを買って来たので

明日タイチへ行って

買って来いとのご命令です。

peke_cb400f at 18:26|PermalinkComments(4)TrackBack(0) ツーリング | カスタム

2012年04月03日

秘密兵器入荷3

8日の気温も16℃〜17℃とまずまず
天気も今の所目的地は曇りですが30%
参加される方で、京都東IC待ち合わせの場合は
9:30~40の連絡を頂きました。
京都東合流組みで、名神の吹田若しくは桂川で
待ち合わせをされる方はコメント欄にその旨を記して下さい。
その他にご意見やご要望があれば
コメントを宜しくお願いします。
例えば、松原海水浴場で記念撮影とか。
参加車両は今の所、フォア3台、ホーク3、K4?、DS4、SRと
多種多様ですので、お気兼ね無く参加して下さい。


500cc化試運転

昨晩SRを納車してそのままSRとDS4とフォアとで軽く夜走り

慣らしと試運転寒いと思って着込んでいたら銀ちゃんが

「そんなに着込まんでもええで」と言うから

チョト軽めにしたら思いっきり寒かった…



慣らしと試運転 (1)皆と走ると慣らしも苦痛では無いし

500ccのトルクで普通に走れます。

エンジンも快調で何も問題無く40キロ程を

走って来ました。

明日は定休日なので、雨が降って無かったら

残り60キロ走ろうと思ってますが…


GS400

PITが少しだけ空いたので、GS400の作業に掛かります。

GS400スポーク増し締めスポークが全体的に緩いので

増し締めですが、緩いと言うより

締まって無いと言った方が良い位

お話にならない位締まっていません…

GS400スポーク増し締め (1)よくこんな状態で走っていたなぁと思います。

スピードを出して走るタイプの人なら

かなりヤバイ状態でした。

後はキャブを分解して

見積りをオーナーに報告して、方向を決めるだけです。


ツーリングマストアイテム

知らない道を走る事はあんまり無いのですが

奴らも必死なので、最近はとんでもない所に居たりとか

気付かない内に後ろにいたりとか…

秘密兵器導入こちらも対策せねば…と言う事で

ユピテルの新製品Z320Bを導入

販売取扱いはユピテルの指定店だけらしいので

銀ちゃんと2セット今回はお取寄せしました。

秘密兵器導入 (1)説明書がぶ厚いので少しウンザリ…

液晶画面がでかい分、本体も意外と大きい

問題は1号機にこれを取付けるだけの

スペースがあるのか?と言う所です。

秘密兵器導入 (2)やっぱでかいわぁ

どうしよう…

雨だしちょっと買出しに行って来るかなぁ…



秘密兵器導入 (3)と言う事で、タイチに電話して

物があるか確認したらあったので

お店を閉めて早速買い出しに行って来た。



秘密兵器導入 (4)ざっくりと¥15.000…

時間に余裕があれば

業販で仕入れるんだけど

今すぐ欲しかったので普通に買いました。

秘密兵器導入 (5)何とかマウント位置を決めて取り付け

後は+と-の配線をするだけなんですが

カウルやらガソリンが満タンに入ったタンクを

外すのが面倒なので、今日はここまで…

例の物そうそう、例の物も見つかりました。

25mmと30mmです。

8日に持参しますね。



11タペット調整用シム11のタペット調整用シムも届きました。

これでエンジン組立て作業が

再開出来ます。

もう暫らくお待ち下さい。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) メンテナンス | カスタム

2012年04月02日

修理、修理、納車、納車3

結局昨日は試運転に行けず仕舞い…
今日はSRとギンギラ号と練習がてら走るそうなので
20時過ぎぐらいに一緒に走る予定です。
明日の天気が悪いので今日走らないと…

8日の大まかなルートです。
途中変なルートを通ってますが
行き帰りのルートは同じです。
大凡300キロ、日が落ちる前に帰阪予定です。
取締りポイントも数箇所ありますので
無事故、無検挙で楽しみましょう。


修理&納車

アプリオ2の登録を、嫁に市役所まで行ってもらい

アプリオ2納車登録完了です。

本日無事に新しいオーナーの元へ

旅立って行きました。

アプリオ2が大好きらしいので

大事にしてくれると思います。

マジェFブレーキOH僕はその間にマジェのFブレーキを分解

ブレーキオイルは水が混ざり

乳化してました。

勿論ピストンも錆付いて使えないので

シールとピストンを発注しました。

次は、エンジン不調で入庫のGS…10日程手付かずでしたが

GS400 2 ポイント調整やっと着手する事が出来ました。

ポイントの接点クリアランスがNGだったので

接点を磨いて調整



GS400 2 ポイント調整 (1)点火時期を調整したら

そこそこ調子が良くなりました。

後は、キャブのオーバーフローを直して

スポークの増し締めです。

SRマフラー交換と納車SRも無事に車検を取って来ました。

新しいナンバーも装着完了。





SRマフラー交換と納車 (1)で、早速マフラーの交換

純正マフラーは車検用で

保管して貰います。



SRマフラー交換と納車 (2)センタースタンドも外さないと

マフラーが付けれないので

外しました。



SRマフラー交換と納車 (3)クオリティの低いマフラーに

苦労させられましたが…





SRマフラー交換と納車 (4)結局、ステーの穴が合いません

後日現物合わせで溶接して来ます。

さて、ボチボチ試運転の準備を始めます。

500ccの慣らしなので、ゆっくり走ります。



peke_cb400f at 18:46|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 修理 | メンテナンス

2012年04月01日

CPツーリングのお知らせ3

明日はSR400の車検と納車整備
夜な夜な練習走行と
500cc化の慣らしになると思います。
1号機も走る準備中…

8日に予定しているCPツーリングですが
今の所の予定としては
CPを9:00出発→京都南IC〜京都東ICまで高速を使ってショートカット
161号を敦賀まで給油、休憩をはさみながら走ります。
8号線の花粉が少ない湾岸線を走って
ドライブインで昼食後、腹ごなしに松原海水浴場を横目に
またまた湾岸線を走ります。
題して「チキチキ!2012年第一回、SR400納車記念ゴツオ君引き回し、花粉を避けて湾岸線敦賀半島周遊CPグルメツーリング」ハァハァ…
降水確率が40%以上で中止になりまーす。
道中の峠や日本海側は冷えると思います。


今日から4月

st1のハイカムに交換した車両は

今朝オーナーが引取りにお見えになり無事納車。

50mmロングタコメーターワイヤー入荷500cc化の50mmロング

タコメーターワイヤーも

入荷して来たので早速取付け



50mmロングタコメーターワイヤー入荷 (1)これでハンドルを左に切っても

引張られる事は無くなりました。

これで今晩から慣らしに出掛けられます。



50mmロングタコメーターワイヤー入荷 (2)パルスをデジタルに変換した回転数と

アナログの回転数では少々誤差があります。

多分デジタルの方が正解かな?

取り合えず100キロ走ってきます。

1号機戦闘準備中1号機もツーリング準備で

久々にエンジンを掛けましたが

バッテリーがやばい感じなので

充電中です…


お仕事

明日納車予定のアプリオ2が入荷して来ました。

アプリオ2入荷良く分らないのですが

このアプリオ2、人気があるみたいで

それなりのお値段するんでビックリです。



初期マジェ修理入庫こちらは初期のマジェ

放置気味だったらしくブレーキの固着

引き摺りながら入庫して来ました。

やっとPITが空いて来たと思ったら

もう満タンになってしまいました。

Z50Aタンク錆び取りZ50Aのタンクも入荷

錆でボロボロだった所を埋めて貰ったのですが

次から次へと…

現在錆び取り中です。

CB400Fマルーンタンク錆び取りこちらはフォアのマルーンタンク

しっかり熟成されて異臭を放ってます…

これも錆び取りのご依頼です。



CB400Fマルーンタンク錆び取り (1)中を洗浄したけどタール状の物が…

コックも分解したけどフィルターは勿論

使物になりません。

ピカタンZを入れましたが

何処まで綺麗になるのか微妙です。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | Custom Paranoia

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241