2011年12月
2011年12月31日
大晦日の仕事納め

参加出来ませんでしたが…
と言うか、企画が無かった様ですが
個人的に11月から始まった忘年会でしたが
今年最後の忘年会を楽しく
終らせる事が出来ました。
流石に肝臓の具合が悪いので
このお正月は、お酒を控える「つもり」で過そうと思っています。
明日年が変わると、辰年で年男になります。
昇竜の如く、この業界に爪跡を残しつつ
更に上に昇れる所まで昇ってみたいと思ってます。
2011本年はこのブログをご覧の方々など
大変お世話になりました。
迎える2012年、良いお年をお迎え下さい。
悲しきGT380
本日納車のGT380、少々CPのガイドラインから外れていますが…

キャブの同調を取ったりしてましたが
不調の原因はオイルポンプの故障で
ガソリンタンクに2ストオイルを
混合比も関係なくオイルを直入れしてるので
調子の良い時、悪い時があると言うオチでした。

預かる時の約束では
エンジンの調子が良くなれば
カフェスタイルに戻すと言う約束だったのに…

本来なら、こう言う所も整備するのですが
割れているのでどうしようも無い感じです。
今回入庫した問題の部分に関しては

オイルラインの目詰まりや
二次エアーを吸っている部分を直して
何とか調子を取り戻した感じです。

下はスカスカで4.000rpm以上をキープで
調子良く走ってくれます。
この380は何時か必ず
カフェスタイルにする様に、オーナーを口説いてみます。
仕事納め
昨日から嫁がお店の大掃除をしてくれてます。

飾る事が出来ました。
僕には厳しい嫁ですが
本当に良くやる人です。
残念なのは、嫁が僕に対して興味を持って居ない事ですけどね…

お預かりしていたフタだけカレンダーを
直接お渡しする事が出来ました。
今年と言うよりCPが開店する前から
色々と相談させて頂いたり、ご指導頂いたりと大変お世話になりました。
来年もお世話になりますので、宜しくお願い致します。
来年の予定
大晦日、元日は久し振りに家族3人と、息子の彼女
それにレオとチャッピーとで過す予定です。
時間があれば、398改458の慣らし走行にも行くかも知れません。
2日は何も決めてませんが

再メッキから出来上がって来たので
半開き状態でお店にいると思います。

早ければ500ccのシリンダーと
アッパーケースが3日に
届くかも知れないので
3日も半開き状態でお店にいると思います。
今日は特に予定は無いので、息子のジョルカブの
整備をしてやろうと思い、お店に持って来させました。

原チャリはK察の格好の餌食になりがちなので
リスクを少なくする為に交換します。

だた、このジョルカブエンジンを弄ってあり
早いので…

左のカバーが割れて
エンジンが見えてしまいます。
エンジンが見えると…

ちょっとマズイ…
若干オイルも滲んでますねぇ

あちこちのカバーが割れてます。
年明けにでも部品を発注して
直してあげようと思ってます。
2011年12月30日
危機一髪
結局昨日は開始時間が30分ずれ込みましたが楽しい仲間達と
美味しい料理と
美味しいお酒を
しこたま飲んで
軽い二日酔いです。
今年は、おばちゃんですが
一応女子率が高かった忘年会でした。最後の〆は河豚雑炊
イクラとウニのトッピング
大変美味しゅう御座いました。
又来年も企画します。
良いお年をお迎え下さい。
ギンギラ号のHIDスイッチ
ヘッドライトが常時点灯のギンギラ号ですが
この前のバッテリー上がりの時に、発電量をチェックした所
HIDの消費電力が激しくて、充電所では無いと言う事が判明そこで、ヘッドライトのON:OFFスイッチを
付ける事になった訳です。
常時点灯と言えどもHIDの消費電力を
ちぇんと計算しないと…中でも大変だったのがスイッチの選定
スイッチもメッキでないと
ギンギラ号のビジュアル的に合わない
でも、探せばある物ですね。
これが昨日の夕方、バタバタし始めた頃のお話です。以外と作業は早く終わったので
銀ちゃんと僕は外でお話をしていると
左上の自転車同士がこの後接触します。
右から勢い良くやって来たお年寄り道路側へよろめいて倒れます。
そこへトラックが!
僕はこの時「見てしもた!」と思いました。トラックと爺さんの頭は数センチで
道路に脳ミソをぶちまけずに済みました。
銀ちゃんの肩がすくんでます。
どう見ても悪いのは爺さん
もしこのトラックにひかれていたら、良い迷惑なのは運転手ですね…これはオマケですがCPの駐車場にある黒い影
野良猫なのか、飼い猫なのか分りませんが
何をしているかと言うと、道路の向こう側へ
渡る為に、信号待ちしています。でも、実際は信号待ちと言うより
車が止まるのを待ってます。
何がこの子にこの生き抜き方を
教えたのかは分りませんが
これがこの子の日常で、信号を無視する車やバイクが
居る事も理解している様です。
人間の愚かさを思い知らせられます。
398改458不調原因判明
ダイナのIGコイルにたまたま不調が合った事で、すっかり電装系の不調と言う考えに落とし込まれてしまい
その上忘年会やラーメンと
バタバタと予定をこなさなくてはならず
落ち着いて考える時間を失ってしまい冷静な判断力を失ってました。
ダイナのIGコイルもついでなので
接点を磨いて緩んで抜けない様に処置
改めて、このコイルを車両に装着します。根本的な原因が分ったので
快調にエンジンは動いています。
では、何が原因だったのかと言えば
FCRのセッティングでした。プラグにカーボンが付いてしまい
火花が飛ばなかったと言うオチです。
ASを1/2回戻しから1回戻しにして
SJを#45から#42に交換MJも変更したい所だけど
最終的に慣らしが終ってからにします。
やっぱり慌てずに落ち着いてやらないと
見当違いの事をしてしまう物ですね。
オイル、スプロケ交換
カスタムフォアのスプロケが入荷して来たのでついでにオイル交換もやる事になり入庫です。
到着したてでエンジン熱々なので
スプロケの交換準備から掛かります。まだ少し熱いですが少しだけ我慢して
ドレンボルトを外しました。
マグネットのドレンボルトの先端には
ちょっとまずい物が引っ付いてました…大き目の鉄粉とスプリングの破片…
多分ワンウェイクラッチの部品です。
ちょっとエンジンがマズイ状態なので
オーナーに幾つかのプランを提案して
この先、どうするかを考えてもらう事にしました。オイルの雫が治まるまでの間
リアのスプロケを交換します。
特注品、6穴マルケジーニ用黒アルマイト
肉抜き加工もして貰いました。安心してエンジンをぶん回す為には
エンジンを開けた方が良いでしょうが
どうしても費用が掛かってしまいますからねぇ…
ここまでカスタムしてあるので
ある程度は仕方ないでしょうねぇ…
2011年12月29日
年末は休まず営業(涙
お店は18時で閉店します。
明日も忘年会ですが
開始時間が遅いので
通常通りの時間まで開いているはずです。
大晦日の31日は、気分次第と言う事で…
出来れば、前もってご連絡をお願いします。
元旦、二日は多分酔払ってます。
三日はお店で酔払っているかも知れません…
お酒が体から抜ければ、本格的に営業すると思います。
398改458試運転
昨日の夜、しっかりと防寒装備で試運転に出掛けましたが
やはりエンジンが温もると不調になるので
諦めてそのまま帰宅しました。

今朝は何時もの時間より早くお店に行き
ゴソゴソと作業を開始
たまたまオーナーのノーマルIGコイルを
預かっていたので交換してみる事にしました。
ノーマルも状態は余り良くなく#2は断線してリーク状態でしたし

全部すっぽ抜けるので
1cmほどカットして取付けて火入れ
まぁそれなりに使えるので試運転
と言うより、某青い方が「俺らー行こうや」とタイミング良く?言うので

今年最後の営業日と言う事もあり
少し並びましたが、割と早く着席
美味しく頂きました。
俺らーの年明けは5日から営業だそうです。

今年最後の記念撮影
後ろの風景もすっかり冬模様です。

記念撮影しました。

トータル50キロの試運転ですが
走行中に1気筒に不整脈を感じながら
すっきりしない試運転でした。

#4のエキパイ温度が低い…
ダイナのIGコイルでは#3が
たまたま死んだだけなのか?

#4が時々点火していない事が判明
ダイナSが原因なら#1も同じ様に
不整脈を起こしそうなのだが…

点火時期をチェックしてみても
やはり症状は同じなので
ダイナSは今の所無罪

それでも症状は変わらず
#4だけが不整脈を起こしてしまう。
今日の忘年会の幹事なので、気も焦り
時間も気になって、落ち着いて作業も出来ない上に
ギンギラ号もやって来てHIDライトのスイッチ取付け作業
詳細はまた明日、今日はここまでです。
2011年12月28日
今年最後の定休日・・・
タイトルの番組をやっていたので
明日の定休日は、テスト運転を兼ねて
何時もの「俺らー」へ行こうと決めて
今朝はゆっくり起床しました。
でも師走の、しかも今週で2011年も
終わりを迎えようとしている最中…
「俺らー行き、試運転ツーリング計画」は
もろくも崩れ去りました…
ギンギラ号の道徳心
ビジュアル重視のガトリングマフラーは意外と音がうるさいので

この歳で世間様に迷惑を掛ける訳にも行かず
サイレンサーを装着する事にした様で
閉店時間はとっくに過ぎているけども!

協力して、お店を閉めずに待ってました。
音は多少静かになった気がします。
ガトリングマフラーの回転力が減少しました…

お客さんからの差し入れに我慢出来ず…
銀ちゃんを放置して、プッシュー!!で
何時ものネットサーフィンしてました。
398改458試運転…
お昼前に起床、試運転がてらラーメンを食べに行こうと準備

満タンにしてお店に戻ると
タイミング良く居たのがクロネコさん
色々と荷物が届きました。

取合えず電話してみると
どうやらパチンコ屋に居る感じ…
今日奴は夜勤、今日は来ないはずなので
出掛ける準備をして念の為天気をチェック、でもお山の雲が怪しい…
などとモタモタしていると、今度は佐川さんが荷物を持って来た。

6穴マルケジーニ用37丁
ブラックアルマイト仕様
予定では来年のはずだったけど
年内に無事入荷して来たので、早速オーナーに電話で連絡しました。
佐川のもう一台の配送車両にも荷物があるらしく
荷受けの為に待つ事、更に30分…

バフ掛けから戻って来ました。
しっとりヘアライン仕上げです。
良い感じに仕上がってます。

嫁が送ってくれて、届いたのが
リストバンド…
開封せずにこのまま保管します。
そんな事をやっていたら、雲も広がり出して出掛ける気も無くなりました…
500cc化ヘッド組立て
酒を飲むにも早過ぎるので、昨日届いたヘッドの手入をする事に

パーツクリーナーで綺麗に洗浄して
出来る所まで組上げる事にしました。

全部引っ張り出して
ヘッド周りの部品をチョイス

・・・ん?
何時もの様にバルブスプリングを見ると
何か違和感…??

インナースプリングが短い?
輸入品には稀にある事ですが…
こう言う細かい所を
気付くか気付かないかが、エンジンの出来を左右するんですよね

対応して貰える事になったので
ヘッドの作業はここまです。
新品部品でもこんな事があるので
特にサンデーメカニックの方は、全てを信用せずに
部品の検品を怠らない事です。

フレーム側も弄くる事にしました。
この車両ノーマルキャブの時は
パワーフィルター仕様だったので
その場合、大体このエアクリBOXは小物入れになりがちです。
今回500cc化するに当たり、FCRとレデューサーを取付けるのですが

オイルキャッチタンクを入れました。
大気汚染の元、ブローバイガスの処理もOK
フレームは補強もするので
ホースのラインを避けて補強してもらいます。
結局今日も、定休日と言うだけの作業集中日でした…
2011年12月27日
398改458火入れ
今日は予定通り午前中に元部下の
退院のお迎えに行って来ました。
29日に元部下達との忘年会があるので
一応誘ってみたけど、「ちょっとこの顔じゃぁ…」と言う事で
キャンセル、弟も既に予定が入っているので
今年の忘年会は少し寂しい人数になりそうです。
398改458火入れ
予定通り、お昼過ぎにお店に戻れたので
まず、オイルパンの取付け
マフラーガスケットが新品なので
火を入れたら増し締めが必要になります。
他の締め忘れが無いか最終チェックをして
今回もモチュール5100を入れます。
クランキングをして
オイルを回しながら
軽く10kgまで上がり
更にしつこくやると12kgまで上がりました。
398クランクなので、#1〜#4まで
軽くクランキングしても平均11kgあるのでOKですね。
いよいよ火入れです。
すんなりエンジンが始動しました。
ダイナもほぼ元の位置に仮付けしてたので
点火時期もほぼ合っている様で
異音、オイル漏れの有無確認をしていると
急に1気筒死んだ!!何で??
調べると#3に火が入っていない様子なので
ダイナのIGコイルを調べると、どうやら接触が悪かっただけなので
一安心ですが、何故かFCRからバックファイヤーと
マフラーからアフターファイヤーがあるので
IGコイルの接触が悪くて失火
ミスファイヤーを起こしているのかも知れません…
テスト走行してみます。
余りミスファイヤーが酷い様なら
テスト用のノーマルコイルに変えてみます
2011年12月26日
398エンジン搭載
午前中は不在になり
午後からの営業になります。
嫁に店番をお願いしたんだけど
「忙しいから無理!」って断られました。
まぁ、僕も色々と忙しいんですけどねっ!
398改458エンジン組立て搭載
昨日下拵えを終らせた398エンジンを朝から仕上に掛かります。

潤滑用のペーストをしっかり塗って
ピストンリングをコンプレッサーで
挟んで挿入準備完了

この間、色々と電話があったりして
ちょこちょこと手が止まりますが
ここまでなら大丈夫です。

裏表を間違えない様にね!

この先は液体ガスケットを塗るので
一気に組上げてしまいます。
室温は寒くてもヒーター無しなので少し寒い

出来上がり
でも、まだエアコンはOFFのままです。

これで当分見納めのはずですので
じっくりと…

このままやってしまいます。
搭載してからでも良いのですが
作業性が違うからね。

キャブがFCRなのでインシュレーターに
ぶら下がる様になる為、熱と振動で
割と早く劣化してしまうので
後の作業性も考慮して、取付けボルトは六角穴付きステンレスボルトです。

搭載完了です。
後は具を取付けて仕上がるだけ

忘れ物の無い様に何度もチェック

セルの配線も新しくしました。
全体的に配線がごちゃごちゃになっていたので
整線し直しました。
明日午後から仕上て、明後日には火入れの予定です。
2011年12月25日
クリスマスの過し方
メリークリスマス!
皆さん飲んだくれてますか!?
サンタさんへ
来年はもっと良い子になりますから…
本日のご来客
CPに来る殆どの人は何時ものメンバーですが、今日は珍しく夜のお供をお土産に
遠方から半年ぶりのご来客です。
内緒の話を少しだけしてご帰宅
来年も宜しくお願い致します。土日、祝祭日しか来られない方もいるので
基本的にお預かり車両の作業はしません
この車両、セルが回らなくなったので
問題箇所の特定をする為に分解しました。社外品の新品スターターリレーに
交換したばかりだったのですが
原因はリレーの不具合でした。
ストックの純正中古良品と交換して解決気になっていたレデューサーもご購入
早速試乗して効果を体感で
確認して貰いました。
トルクUP、燃費UPホントに言う事無しです。
またこれで走るのが楽しくなりましたね。
398改458内燃加工仕上がり
予定通り、お待ち兼ねの物が届きました。シリンダーはスリーブ交換
φ54.5にボーリング加工
平面研磨で仕上て貰いました。ヘッドは荒れていたスタッドボルトの座面を
綺麗に切削加工してもらったので
オイル滲み、漏れは無くなります。
バルブもシートカット、フェースカット摺り合せオイルラインのきわどい所に入っていた
マイナスドライバーの傷も
平面加工で多少は良くなりました。
これなら何とかなるでしょう。本格的に組立てるのは明日からの予定で
今日は、徹底して下拵えに掛かります。
十分洗浄してリタップ
強化バルブスプリングを装着します。マフラースタッドもクロモリ強化に交換
これでシリンダーヘッドの
下拵えは完了です。シリンダーにはOリングを装着
しっかり奥まで入れます。新しいアゲインφ54.5ピストンに
ピストンリングを装着今日はここまでかなと思って
片付け様と思いましたが
ついでなので…既に出来上がっている腰下に
ピストンをセット
この先をやってしまうと
もう止まれないので
明日朝から仕上に掛かります。
2011年12月24日
オイルマネジメント
某青い方のバッテリーが弱くなっている様で
1号機も1ヶ月以上?乗って無かったので
心配になって、久し振りにエンジンを始動
やはり、バッテリーは随分と弱まっていました…
30分程アイドリングしてエンジンを温め
発電量をチェックすると、正常値に戻っていたので
やはり、バイクのメンテナンスにおいて必要なのは
常日頃から乗る事だと思いました。
朝まで激論
昨日もお店に遊びに来ていた自由人くん
閉店時に帰ろうとする所を、一人酒の寂しさからなのか
強引に引き止めて、一緒に飲み明かす事に

モンゴリ界ではそれなりに名を馳せて
モンゴリ業界のT社、K社とも渡りあったと言う
当時のスタビライザー付きスイングアームの
考案者とも言われているらしく、試作品第一号も持っているとの事
彼曰く、まだまだモンゴリの部品構想はあるらしいのだが
数値的根拠も考え方も全てが20年前で止まって
今の業界の新しい情報を全く知らない、化石化した考え方だったので
朝まで大激論となった。
確かに話の中にこれは良いねぇと言うアイディアは沢山あったので
出来れば実現させて、世の中に出してみようと思います。
内燃機屋さんから連絡あり!
458の加工が終り、本日発送すると連絡がありました。
手間の掛かったヘッドも、酷い所で0.8mm程切削した所で
面が出たらしいので、何とか使えそうで良かったです。
500ccの方は、年明け3日ぐらいに発送出来そうな感じらしい…

マルチテンプメーターが入荷して来ました。
500cc化エンジンに装着する部品です。
発熱量が多くなるので
エンジンオイルのマネジメントが必要になってきます。
センサーのアダプターはBRCのオイルパスキャップBを加工します。
だって、あのでかくて野暮ったいアダプターのビジュアルが嫌いなんです。

BRCのオイルパスキャップなら
タップを立てれるだけの肉厚もあるし
一見オリジナルっぽい感じと
キャップからオイルが漏れた時に、Oリングが手に入り易いと言う

市販のアダプターは
フォアのエンジン形状には合わないので
締め付けも大変なんですよね。
ボックスは勿論、メガネも入らない、片口スパナでも締め辛く
アルミのシーリングワッシャーなので、それなりにトルクが必要ですからね。

加工もそんなに手間ではありませんから
まぁ、PT1/8タップが必要なぐらいです。

ビジュアル的にも良い感じと思ってます。
そんなにエンジンサイドから飛び出ないので
もし万が一の時もダメージが少ないはずです。
テンプメーターの取付けは、フレーム補強、測定、修正後になります。
2011年12月23日
図面完成
嫁「別に何もせん、あんた、帰ってこんでええしな」と
言われました…
僕は、せっかくのクリスマスなので
絶対に帰ったろうと思ってますが
嫁は多分何も準備してないだろうから
どっか連れて行ってあげようかと計画してますが…
新企画
進行中の企画の図面が仕上がって来たので
設計担当と最終の打合せをしました。

発表する予定ですので
今は、ギリここまでです。
何とか1月中に試作品の完成に

少々費用は掛かりますが
販売価格はなるべく抑えたいと思ってます。
中々面白い部品になりそうです。
本日のご来客
祝日、天皇誕生日なので今日は作業しません。
今日は朝からインテリアさんがご来店
この前の純正マフラーを引取りにお見えになりました。

アルファード
取付けて効果の体験です。
ぐるっと走って来て、直ぐに体感出来たので
自家用車より、仕事用の車に取付けた方が
燃費などの面でメリットあるので、次回は仕事用車両でテストです。

セルボにもレデューサーの装着テスト
勿論燃費向上だけでなくて
パワーもアップします。
レデューサーを取外す時に、負圧状態のエンジンの中に
エアーが吸込まれる音を聞いて本人も驚いていました。
そんな事をやっていると、何やら野太い排気音のバイクが…あ!

day氏がご来店です。
500ccエンジンの慣らしがてら
お店に立寄って下さいました。
クラッチが重いとの事で調整、軽くなったと言ってまた慣らしに出発
今回は、真面目に慣らしをしているらしいです。
正直450でも十分早くて、追いつく事が出来なかったのに…
僕に残された手段は、減量しかないです。
ギンギラ号マフラーステー
回転式ガトリングマフラー用のステーが完成したので早速取付けです。

この、取って付けた感が嫌だった様で
ワンオフのステーを作りました。

気に入って貰えたのですが
磨きが甘いのがお気に召さなかった様で

これで納得して貰えて装着

鬱陶しいぐらいに光るバイクですw
取合えず、イベント用マフラーの完成
後は年末に入荷してくる部品待ちの状態
新年は、初日の出よりも眩しく光っているでしょうね。
2011年12月22日
レデューサー取付け補足

毎週デフラグになってるし
他にもバックグラウンドで
何かが動きまくっている状態だったので
めんどくさいから殆どのタスクを削除
動き的に多少は改善されたけど
OSの起動自体が遅いので
やはり再インストールした方が良さそうだけど
僕自身、ウインドウズ7を使いこなせてないのに…
あぁ…良く似てるから思い出したけど
ワイルド7ってマンガを昔良く見てたなぁ
何時もタコの足を口にくわえていたキャラが好きで
真似していた記憶があるけど、確かそんなキャラ居たよねぇ?
何処も年末は忙しい
そりゃぁ忙しくないと困るんですが
部品が入って来ない…部品が無いと何も出来ないので
無理をお願いして、揃った物を先に送って貰いました。

ヘッドカバーのシーリングボルト
年末年始の間、メーカーは当然お休み
忘れ物のヘッドカバーはこれで完成です。

修正して貰った物も、仕上がって来ました。
急いで仕上のブラストを当てて
内燃機屋さんへ発送の準備

早く出さないとどんどん後回しになります。
このヘッドは未開封でリコイル無し
スタッドの座面も荒れも無く
状態が良かったので訳の分らない中古ヘッドを使うより
多少修理費用が掛かってでも破損部分を直した方が
良いと判断したので修正しましたが、もう一台の方
458のヘッドはスタッドの座面が荒れていたので修正中
今考えれば違うヘッドに交換した方が良かったのかなぁ…
そうすれば年内納車、費用削減…などと悩んでしまいます。

ノーマルの長さのワイヤーは
FCRを付けるとかなり短くなるので
正規ルートは通せませんし
内側を通しても、ハンドルを切れば引張られてしまいます。
肝心なエンジンは未だですが、ほんの少しだけ仕上がりの方向…
マイカーにもレデューサー
燃費が向上するので、ベンツにもレデューサーを付けたいなぁと
以前から思っていたけど、ついつい後回しに

ブローバイホースのチェック…
一目見てめんどくさそうだったので、やめ…
何で、自分のはこんなに面倒なんだろう??

ブローバイホースは
見なかった事にしました。

体感すれば違いが直ぐに分るので
メーカーからサンプル用として
各サイズのニップルと
ツインリードバルブのレデューサーをお借りしました。
車も、バイクも試したい方は是非お越し下さい。
そうそう、嫁のムーブにも付けてやろうかとボンネットを開けて

ホースはインタークーラーの下なので
これも見なかった事に…
勿論、嫁にこんなアイテムがある事を言えば
「着けろ」と言われるので、絶対に言いません。
【レデューサー取付けの補足】
本体を入れてある箱の中にレデューサー取付け方法の
説明書が入っていますが、念の為画像で説明します。

左の写真の通りになります。
くれぐれも方向を間違えない様に
取付けて下さい。

オイルフィラーキャップから
ブローバイホースが出ているパターン
これでは、レデューサー本来の
負圧効果を得る事は出来ません。
またブリーザー側からと、さらにこのフィラーキャップから出ている
ホースにも取付ける事も可能です。
2011年12月21日
お見舞い
その上、疲れも溜まっているのか
普通に歩いているだけで
何とも無い左足がこむら返りを起こしてしまい
まともに歩けなくなってしまいました…
丁度今日は定休日だし、一晩寝れば治ると思ってましたが
昼過ぎまで起き上がる事が出来ませんでした。
なので、今日の予定は半分ぐらいしか
済ます事が出来なかった…
久々の猫くん登場…
奴もこの年末は忙しいらしいけど、同じ様に僕も忙しいのに

バイク屋であるCPに持ち込み…
まぁこれも何時もの事なんですけどねぇ
取合えずバイオスのテストパスを実行

その上僕は既に焼酎2本目突入してます。
PCのライブラリーに貯めていたエロ画像を
嫁に見られたらしく、しかもPCが
ウイルスに感染している可能性もある事から、大事なエロ画像の処分と
ウイルスチェック&ウイルスソフトの更新ですが
PCの中を見ると、ウイルスソフトが2つも入っていました。
取合えずノートンを削除して、マカフィーだけにして立ち上げると
まぁそれなりに動き出したけど、いまいち遅いし重いので

取る事にしたけど、途中でフリーズ…
仕方ないからシステム修復ディスクを作成
余計なソフトやスタートアップも削除したけど
それでも何故か起動が遅い、立ち上がればサクサクになったんだけど…
毎度の事ながら、人のPCを直すのはめんどくさい…
気が付けば、もう夜中の3時なので止めました。

月曜日に鼻の手術をした元部下のお見舞い
むかーし、まだ彼が悪ガキだった頃
学校同士の抗争で鼻を折られて
放置していて、曲がったまんまだったのを今回修正
来週退院するので、その打合せがてら大阪中央病院に行って来ました。
これを見ると、僕も鼻は折れてるけど曲がって無いだけマシですね。
さて、今からまた猫くんのPCと焼酎を飲みながら格闘します。
2011年12月20日
新製品の企画
来春発表に向け、新たな部品の製作に
取り掛かっていてバタバタもがいております。
お預かり車両も、内燃加工からまだ戻って来ないので
予定も立たない状態です。
この調子だと、本当に除夜の鐘と初日の出は
お店で…と言う事になりそうです。
レデューサーも残り1個だし、純正部品も
急いで追加発注しないと…
インテリア号メッキ集合管
CPには何故かメッキ好きな方が割りと多い感じで

取付けていたインテリア号
メインスタンドが使えないなどの理由と
メッキ好きな理由からなのか
アゲインメッキマフラーに交換です。

外してあったメインスタンドの取付け
勿論、CP製センタースタンドストッパーも
取付けて、メッキの集合管を取付けます。

中々良い感じですね。
ひょっとすると
毎日メッキ車両を見てるから
そう思う様になったのかなぁ…w

メッキ加工に出す事になりました。
これ以外にも色々メッキ部品を発注したので
メッキ度数がまた上がります。
500cc化エンジンの忘れ物
順番から言えば、内燃機加工から先に仕上がって来るのは
450のシリンダーと、ヘッドの予定なので

この錆びたACGローターを見るまでは…
「あぁ…まだ部品整備が残ってるやん」
と言う事で

何時もの様に
シリコンコーティングで仕上げました。
最初に分解した箱の中に入れてあるので
うっかり見落としてました。

耐熱シルバーを塗られているので
これもウエットで仕上ます。

タコメーターギヤーを取外し
塗装の剥離からです。

新品を慌てて発注しました。

少し地肌が腐食して荒れてますが
全体的に艶っとしたので良い感じです。

Oリング溝の浅い物が混ざってます?
これって純正のOリングは使えるん?

これも耐熱シルバーが塗られているので
一応仕上ておく事にします。

これで忘れ物は無いはずです。

ヘッドに組付け完了です。
450の方は、今週ぐらいに内燃加工から
仕上がって来るはずなんだけどなぁ…
2011年12月19日
回転式
今の所、年内の入荷予定は未定です。
シングルリードバルブ、フォア用(φ12)の在庫数は
残り3個となってます。
他車種の物は、ブローバイホースの内径を計測して
別途ご注文下さい。
バイク用、車用どちらでもご用意出来ます。
ワンオフジョイント完成
ギンギラ号待望のマフラージョイント第二段が完成して来ましたが…

バッテリーも古いので上がり気味
まずマフラーの取付け準備前に
取外して充電です。

カチ上げマフラージョイントです。

思ったよりもカチ上がり気味ですが
まぁ、こんなもんでしょう

本人はイベント用って言ってますがw
確かにイベントにはもってこい
ウケルのは間違いないでしょうね。
回転中動画

レデューサーを付ける事になったので
取付ける事が出来るのかをチェック
ブローバイホースがカバーの中なので

良い感じに取付ける事が出来ました。
実際に銀ちゃんに走ってもらうと
その効果はDS4にも相性バッチリで
これでCPツーリングにも遅れを取らないはずです。
マフラー&レデューサー発送
ネットショップからの注文も多数頂いており、お待たせしております。

Yタイプサイレンサー
レデューサー、本日発送しました。
到着まで暫らくお待ち下さい。
2011年12月18日
車にもレデューサー

何時もの如く、記憶が余りありません。
しかも今日はきっちり二日酔い
お店は開けるには開けたけど
今日一日、何もする気が起きないので
嫁に電話して店番をして貰おうかと思ったら
嫁は風邪で熱が出てダウン…
仕方なく弟に電話したけど、やっぱり断られた。
なので諦めて、事務処理をダラダラとやってました。
体感販売
弟にレデューサーの効果を説明しても

興味が無いのか分らないけど
効果は装着すれば分るので
前回、ノアのブローバイホース径を測って
発注した物が今日入荷して来ました。

半強制的にお店に弟を呼び付けました。

もう元には戻せませんw
弟は「押し売りや!」とブツブツ言いながら

で、早速一っ走りしてきて効果が分ったので
レデューサーの代金を素直にお支払
車なら余計に燃費も良くなるから
直ぐに元は取戻せますからね。
何にせよ、付ければ体感で直ぐに分るのがこのレデューサーです。
お店で装着テストも出来ますので、是非来て付けて体感して下さい。
ギンギラ号パワーUP
ギンギラ号のカスタムもパワーを求める様になり

勿論スタイルを維持したパワーUPですから
エアークリーナーのカバーもメッキです。

大き過ぎるんじゃないかと思うぐらいの
番手でしたが、カブる事も無く
調子良くエンジンが動いてます。

置いて行かれない様にする為らしい
てか、何度も言うけどDS4だから
そんなに早く走ったり、攻めたりしなくても…
2011年12月17日
土日祝祭日はご来客様対応日

諸先輩と僕が現役の頃の
苦労話で盛り上がってました。
1次会だけで済むとは思ってないと
覚悟を決めて行ったのですが
あっさりと1次会の会場で
無事に開放されました。
僕の代わりにしこたま飲まされた弟を家まで送り届けた後
我慢していたのでお店で飲もうと思って
コンビニで酒のつまみを買って、冷蔵庫を開けると
入りきらないぐらいあったはずのビールが3本しか無かった…
まぁ、焼酎は鱈腹あるしと思ったけど、ロックアイスが無い…
不完全燃焼な夜でした。
ちょこっと作業
基本的に土日祝祭日はお預かり車両の作業はしません。
何故ならお預かり車両は、重整備などがメインなので
作業をしだしたら、手を離せない事が多いからです。

ご来店の際、何気に見つけた所
テールレンズのビスが2本脱落?
忘れない内に処置しておこうと思い

何故外品なのかと言うと
フォア純正の物は廃盤だからです。
他車種を探せばありそうな物ですけどねぇ…
残っていた2本も緩んでいたので、増し締めしました。
そして何気に外を見ると、お店の前の空き店舗の扉が開いていて

誰かが入居して来るのかと思って見てたら
ただ単に、管理会社の人が
年末の掃除に来ていただけの様でした…
僕的には、お好み焼き屋さんか居酒屋さんが
入居してくれたらとても嬉しいんですが…
モンキー達
M型モンキーのトップブリッジがバフ掛けから戻って来ました。

超ピッカリ仕上げにして見ましたが…
ちょっとやり過ぎかも知れませんねぇ
全体のバランスと合えば良いのですが。

ハンドルグリップを交換したとこまでは
良いんだけど、元々がハイスロだったので
スロットルがストッパーで止まらなくなりました。

仮のストッパーを取付ける事に…
まぁ、単純に穴を開けてタップを立てて
ビスを入れるだけですが。

やっと普通に乗れる様になりました。
後はシートの交換だけです。

ブレーキオイルが入ってませんでした。
一応エアー抜きしてオイルを注ぎ足しました。
人のやった車両の手入は色々と難儀します。
強制労働
このクソ寒い日に嫁が自分の車のオイル交換作業を弟に強要

300Vを入れられそうになったので
A.S.Hの100%鉱物油にして貰いました。
何故かドレンボルトに
ワッシャーが入ってなかった?車屋さんは何やってるんですかねぇ?
2011年12月16日
足の修理
だって、神戸に行くから…
元部下でもある弟と、忘年会に呼ばれました。
本当なら、元部下達全員が集合するはずだったのですが
一人は北海道出張中、一人は手術入院の為参加できないので
今回は僕と弟が呼び出されました…
私自身、こんな身体になってはいますが
未だに内勤でもと声を掛けて頂ける事は
メカエンジニアとしては、とても嬉しく思います。
でも、明日も色々と忙しく帰って来ないとダメなので
僕は弟のハンドルキーパーです。
足の修理
待望の右足の部品が到着しました。

修理をしてもらうのが普通なのですが
一応メカエンジニアなので
部品だけ送って貰いました。

イモネジの部分にクラックが入ってしまい
ロック解除操作が出来にくくなってました。

分解も簡単です。
ある意味、特殊能力でしょうか?
まぁ、30年以上もメカを触っていれば

幼い頃から、機械物を壊して来た実績が
見た目で直ぐに構造を理解してしまう様に
なったのかも知れませんね。

これで動き易くなりました。

溶接修理から戻って来ました。
緩衝材のゴムが無いので
取合えず、ホームセンターで適当な物を購入

一っ走りガソリンを入れに行ってきたら
雪が降ってきたよ…もう…寒過ぎ
せっかく直したけど、寒いから乗らない。
M型モンキー、部品再メッキ準備
メッキ屋さんに出すと、どうしても幾つか部品が紛失してしまいます。
しかも無くなった時に限って
「えぇぇ!その部品がぁぁぁ」と言うパターンなので

ここで、分り易い様に各パート毎に
針金で一個づつ縛ります。
これで、余程の事が無い限り
無くなる事は防げます。

タイミング良く弟が来たので
強制労働させました。
長男で良かったと思う瞬間です。
2011年12月15日
毎週末は忘年会
神戸、三ノ宮で忘年会があります。
交通事故で、こんな事になっていなければ
一生のライフワークになるだろうと思っていただけに
途中離脱してしまった事が申し訳ないのですが
「歩ける様になったのならば」と言う事で
呼んで頂けました。
きっと積もり過ぎる話で、埋もれてしまうんだろうなぁ…
DS4カチ上げ
夜勤明けの銀ちゃんから、寝起きを襲う電話が9時前から…
でも、電話は事務所なのでグッスリ夢の中
お店を開けてから折り返し電話して、部品が揃っている事を伝えると

忙しかったので放置プレーでしたが
ポイントだけ写真撮影しました。
ワンオフ製作、ガントリングマフラー用の
カチ上げステンレスジョイントです。

マフラーを擦る事は無いでしょう。
てか、この仕様でコーナーを攻めたら
あかんやろと…
今日は時間切れなので、また明日CP開店前に並ぶそうです…
某GN125の方も早朝からご来店でオイル交換
モチュールの5100を入れて、出勤されました。
M型モンキー本格レストア始動
フレーム関係の塗装が終れば、組立てを開始する予定ですが
他の部品整備が、若干遅れ気味です…

作業集中日です。
サクサクッと分解出来ると思っていたのですが
意外と手古摺ったのがタイヤの取外し…
朝から大汗流してやっと外す事が出来ました。

硬化したタイヤのビードが硬くて
中々取れませんでした。
小さいからって舐めて掛かってたわ…

再メッキに出します。

アルミホイールは、ベアリングを外して
ぶしゅーっと仕上げました。

組上げ完了!。

バフで仕上る事になったので
このまま加工に出します。

ギヤーケースをぶしゅーっと仕上げ

部品が細かいのと
予備の物が無いので
失くすと大変ですねぇ…

錆びている物を全部ウエットで
仕上げました。

これでフレーム関係の
ほぼ全ての部品の手入が終りました。
無くなると困るので、細かい部品は
針金で縛ってから、メッキ屋さんに出します。
何だかんだと結構大変で、忙しい一日でした。
2011年12月14日
一応定休日
久し振りに1号機に乗って
俺らーへ行こうかと思っては見た物の…
結局、目が覚めた時間は何時もと同じだった。
悔しかったので、そのままベッドの中でゴロゴロして
次に起きたら、もうお昼前で余計にだるくなったよ。
天気も良く、気温もそこそこ暖かかったけど
結局出掛ける気がしなくて
お店で一人事務処理したりしてました。
M型モンキーレストア
メッキ屋さん、塗装屋さんに発送しないとあかんなぁ…と思いながら
少し放置気味だったモンキーのパーツ

クロームメッキに出します。
マフラーは、オーナーの希望で
耐熱シルバーで塗装です。

割れたフロントフェンダーと
同じ色に塗装するので
梱包して発送しました。
小さなモンキーと言えども、工程はフォアなんかと何も変わらないので
返って手間が掛かるような気がします。
企画物解禁ネタ
一応解禁になったので、こんな事も出来ます的なご報告
フォアのオリジナルキーはあるけども…
キーシリンダーを悪戯されて…やむなくシートロックと違うキーを…
メインキーの接触が悪くて…など、色んな悩みを抱えている方や
拘りの当時物オリジナルキーが欲しいと言う方に朗報です。

リプロメインキーシリンダーで
HMマーク付きオリジナルキーを
コンバート出来る様になりました。

リプロでも中々の高品質だと思います。
悲しいのはこの無骨なキー…
これにオリジナルキーが使えれば
見た目も、雰囲気も良くなるはずですよねぇ…

リプロ新品のキーシリンダーで
オリジナルキーが使える様になります。
カギの切り込みの向きさえ合っていれば
拘りのオリジナルキーが使えるんです。
勿論、シートロック側の加工も可能です。
1本のオリジナルキーさえあればOK!
オリジナルキーが無くても当時物純正新品HMマークキーも
数量限定ですがご用意出来ます(早い者勝ちです)。
現在プライスは調整中です。
500cc化計画、純正部品入荷
昨日発注した純正部品が、早くも入荷して来ました。

後は、この中から部品を使用して
組立てて行けば良いのですが
内燃加工が年内出来るかどうかが微妙

コンロッドボルトもナットも新品
ナットの向きも間違えません。
計測したデーター通りにメタルを入れて

定休日でも、遊びに行く気もないので
何もする事が無くて
暇だったんでやっちゃいました。
年末も何時から休むか決めてないし、年始も何も考えてません。
単純に、家で飲むか、店で飲むかの違いだけです…
2011年12月13日
最後のクロスミッション
沢山の地震情報が配信されて来たので
慌てて電話しまくったが…
落ち着いて情報を見れば、日付が随分以前の物??
嫁には「執事にエサやらんからとちゃうか?」と
たまごっちの様に言われた…
散々慌てさせられて、頭に来たのでNTTに電話しまくって
やっと機械じゃない奴を捕まえて、ボロクソに言ってやった。
そしたら今日DoCoMoのホームページに
謝罪文が掲載されてました。
過敏な時期なんだから、こう言う誤配信はやめて欲しいですね。
500cc化計画、クロスミッション
20セット作ったクロスミッションも、とうとう無くなってしまいました。
2ロット目も製作予定ですが、完成は当分未定ですねぇ。

仕上げ準備に取り掛かります。
お馴染みの光景、全てのタップ穴をリタップして
穴掃除です。

キックギヤーを交換します。
全部分解しないとダメなんで
順番を間違えない様にね。
スラストワッシャーがギヤーの中にあるので、忘れ無い様に。

ギヤーが大きくなったので
ケースに干渉する部分をマーキングします。

ギヤーが干渉しなければOK
本当はこのエンジンには
キックギヤーは付けませんが
せっかくここまで分解しているので、後々の事を考えれば
キックギヤーが付けれる様に加工しておいた方が良いですよね。

ギヤーが干渉せずに回転する事を
確認して下さい。

まずはカウンター側からです。
ベアリングも交換なので
どの道、全部バラバラになるので

交換するギヤーも図面を見て確認
OリングはCPオリジナルなので
セットには含まれません。

手前が取外したギヤーと
ベアリングとOリングです。

全部バラバラになります。
ベアリングを抜かなくて良い位ですね。

後は向き、順番を間違えない様に
組立てて行けば完成です。

手前は取外した部品です。

間違えて組むと、この噛み合わせが
不整合な状態になっているので
分ると思います。

年内、腰上、シリンダー、ヘッドが
帰って来れば、お正月は酒びたりに
ならずに済むんだけどねぇ…

お正月の間何も出来ずに
酒びたりになります。
コンロッドベアリングです…
クランクベアリングよりも荒れてますね、全部交換です。
勿論、コンロッドボルト、ナットも新品に交換です。

計測したクリアランス次第では
絶版のサイズになってしまうと
時として、新品よりも当りの付いた方を
止む無く再利用しないといけない場合があるんですが…

絶版品のサイズでは無かったので
新品の物に交換します。
コンロッドは全てのサイズが
まだ出るので助かりますね。
今日、早速部品を発注しました。
2011年12月12日
半年持ちました
半年が経ってました。
実際下準備を含めると、3年ぐらいかなぁ…
時間が経つのを本当に早く感じます。
何とか半年間お店を維持する事が出来たのは
自分の力だけではなく
皆さんの応援があったからだと思います。
本来なら日頃のご声援に応えるべく
時期的にも「年末バーゲンセール!」的な事もやりたい所ですが…
何時かそんな事が出来る様に…
1周年記念イベントが出来る様に…
日々精進して行きたいと思います。
M型モンキー塗装へ
レストアの第一段階に、やっと辿り着いたと言う感じのモンキー

「レストアの奥深さが分って来ました」と
自分で出来る所は
ご自分でなさって居る様です。
ガソリンタンクも錆取りをして持って来られましたが
肝心なのは錆取り後の処理なので、そこまでは知らなかった様です。

こうやって調べて準備して貰えるので
ある意味、手間が省けて助かります。
しかし、こう言うリプロ品もあるんですねぇ…

他の部品も持って来てもらいました。
エアークリーナーは新品ですが
色が違いますね。

50万の保険を掛けたら
佐川さんがビックリしてましたが
何かあった時には1台買えるぐらいの
保険金額で無いとねぇ…部品だけでは手に入らないから。
398ライトステー、ハンドル交換
発注ミスでアクセルワイヤーの交換が出来ないのですが
明日の予定もあるので、作業を進めます。

このタイミングに合わせて
ルートの違うワイヤーや配線を
オリジナルのルートに修正です。

出来はオリジナルと変わりません。
この際、少々の拘りはスルーです。

あれもこれもオリジナルに拘ったり
新品部品を投入すると
とんでもない金額になるしね。

付いていたのはオリジナルの物ですが
少し絞ってある様で
折れ目が付いてました。

接着剤でガッチリ固められていたので
今日一、苦労しましたw

グリップヒーターを破壊せずに
無事にハンドルも取外し完了です。

ハンドルスイッチの配線を外す時に
配線色の確認をしました。
わかり辛い色とか、ETCなどの配線があるので

グリップヒーターに手古摺って
時間が掛かってしまいましたが
本日の398の作業はこれにて終了です。
2011年12月11日
忙しい師走の定休日
チーマネからお歳暮が届きました。工場から直送
出来立て3日以内のビールです。
風味を失わない内に今から頂きたいと思います。
ありがとう御座いました。
くまモン焼酎も美味しかったので
あっと言う間に、完飲してしまいました…
お店の何処を見ても、お酒に囲まれているので
何だか幸せな気分です。
エアホースリールの取付け
一応今日は第二日曜で定休日ですが、荷物も届くのでお店でごそごそと…弟を呼び出して
新しいエアホースリールを
取付けて貰いました。その後は、ちゃっかりと
駐車場でマフラーの交換…
廃盤の柿本改だそうです。外したマフラーは、案の定改装の時に
計画していた場所に収納してました…
半年掛りの計画的な犯行です。ついでにフォグランプの球の交換
メンテナンス性が悪いので
バンパーを外さないと球も交換出来ないらしい
で、結局は球切れではなかったと言う罠
本日入荷の部品達
FCRのアフターパーツを作ったろうかと思って計画してたら
既に色々と販売されていたので企画倒れ
なので前から気になっていた、リモートスクリューを入手しました。この垂れ下がったリモートスクリューが
少々扱いにくいのは
誰もが感じる所です。セールスする上でも
利点などを知っておかないと
お話にならないので、1号機に取付けてみました。
正直、良い感じです。で、こちらのFCRにも取付ける事に
そうそう、458ccにボアアップのシリンダー
ボーリングは終っているけど
ヘッドの加工に少々手間取っているとの連絡が今日入りました。
スタッドの座面の荒れが酷く
1.5mm〜2mm程度は削らないとダメらしい最後のクロスミッションも入荷
次の入荷は全くの未定なので
ある時に確保しておかないとねぇ…
これは500ccの方で使います。メッキマフラーも入荷
こちらも一通りのご注文頂いた部品は
全部揃ってますので
何時でもご来店下さい。ギンギラ号のワンオフカチ上げマフラージョイント
後から発注した方が先に出来上がってます…
多分、最初の方は忘れてるかも知れないので
明日確認します。純正タイプF2ハンドルも入荷してます。
明日からハンドル交換と
ライトステー交換に掛かります。金属パテで補修されていた
ポイントカバーの部分
綺麗に再生されて戻って来ました。
多分ヘッドも綺麗に仕上がると思います。Mモンキーのフレームも
手直しから戻って来ました。
長く綺麗な状態で保存したいので
パウダーコートで仕上る予定です。
近日中にパウダーコートカトーさんに発送予定です。
お客さんも来たり、電話もあったりで
今日は何だかんだと忙しい定休日でした。
2011年12月10日
お歳暮の季節
通勤号のマフラーステーが折れた事なんかで
全くバイクに乗ってないし
忘年会も沢山あると言うのに
普段の日から毎日酒びたりで、休肝日も無いし
1号機なんかエンジンすら掛けてない状態…
飲んでも飲んでも、お店の酒は増えるばかり
まぁ、ある意味幸せな日々を過してますけどねw
今晩も、酒飲むぞーぉ!!
お歳暮

本当にありがとう御座います。

美味しいので
多分今晩で1本空きます。

僕は分らなかった…
熊本のゆるキャラ?
勉強不足でごめんなさい。
エンジン下拵え完了
今日中に500cc化エンジンの下拵えを終らせないといけないので

ブラストの準備です。
ブシューっと2時間ほどやって

ピッカピカですね。

付属品を外しに掛かったら
#3のインシュレーター取付けボルトの所が
割れてました…

耐熱塗料が付いていたので
何かがあったのでしょう…
ヘッド自体の状態が良いだけに勿体無い

内燃機屋さんへ出す前に
割れた部分を溶接して修理します。

オイルパンも全て耐熱塗装されています。
剥離剤で剥すほどの塗膜ではないので

耐熱塗料を剥しました。
ここから仕上の開始です。

シリンダーとケースは、今日内燃機屋さん送り
ヘッドは溶接してから内燃機屋さんに送ります。
取合えずエンジンケースの下拵えは終りました。
カスタムモンキー登録完了
実は明日は第二日曜で定休日だと言う事を忘れてたのですが
荷物が届くので、相変わらず半開き状態です。

二種登録した時に
番号が後一つで333になる所だったので
急いでモンキーも二種登録しました。

まぁ、二種登録する人も少ない地方なので
多分大丈夫だとは思ってましたが…
今日届きました。

このネバネバグリップを
交換する気になったので

アクセルワイヤーの具合が悪いので
調整しないとダメみたい…

取合えずナンバーを付けました。
この前のと連番です。
後、シートも交換予定です。
2011年12月09日
防犯カメラの衝撃映像
1号線や松井山手周辺は、酷い混雑だったそうで
特に1号線は1時間以上動かなかったらしく
コストコ周辺はえらい騒ぎだったそうです。
考えただけでゾッとしますが
その影響でしょうか、我がお店の前の道路も
朝から何時もより多い交通量で
今も、大渋滞中です。
そんな中、嫁は今日一日さぞ楽しんだ事だと思います。
事故の瞬間
昨日の夜、ほろ酔い気分な時に外で何か派手な音がしたと思って

周りには破片が散乱…
あーやっちゃったのかーと思い
暫らくすると、パトカーと救急車が到着
警察官に話を聞くと怪我も無いので、お互い示談でとの事

衝撃の映像が映ってました。
画面右上のバイクが左右を確認せず飛出して
画面上中央に映っているバイクに気付き
道路の真中で慌てて停止、そこへそのバイクが…
この後二台のバイクは激突します…

壊れたと言っても大事なバイク
何かと物騒だし置き場所も無いので
警察に「預かっても良いよ」と伝えてもらって
CPで一時保管中です。
バイクは両方とも大破してほぼ廃車状態です。
ホントに怪我が無くて良かったですね。
明日は我が身、年の瀬の慌しい中ですから
普段よりもより一層、安全運転に心掛けましょう。
事故は誰も得しませんからね。
諸々
新品のエアーホースリールが届きました。

どうやら思っても見なかった所が
壊れていた様で、しかも製造中止品…
なので新品に交換してもらいました。
多分買った物より、ワンランク上の物だと思います。
この調子で壊れて行けば、わらしべ長者的に最後は高級品に…
後はこのブログを見た弟が日曜日に取付けに来るはずです!

どう言う経緯か知りませんが
新聞に掲載されました。
一つ間違えれば、僕が新聞に乗るかも…
因みに左がレオ君、右がチャッピーです。
エリザベスとゴンザレスよりも
家のレオとチャッピーの方が可愛いと思います。
狭い店内に2005年型SR400が入荷して来ました。

フルノーマール、マフラーとタンクに傷あり
走行距離30.100キロ
興味のある方はご連絡をお待ちしております。
PeKe手曲げマフラー?
この前取付けたガトリングマフラーだと、コーナーが攻められないと
銀ちゃんが朝からご来店…「いや…DS4のローダウンだし…」
「攻める仕様じゃ無いし…」と言う事で少しマフラーの角度を調節

触りやすい所をバーナーで焼いて曲げました。
まさに、PeKe手曲げマフラーです。

かなり上がったのですが
上がった分後ろのエキパイの長さが
厳しいので…

これで何とか納得してもらい
取付け完了。

マフラーガードを取付けて
ご満悦のファイヤーパターン男…
まだまだこの冬もカスタムしまくるそうです。
2011年12月08日
多かれ少なかれ何かある
誰も来ないだろうから
作業に集中出来ると思ってたけど
ご来客も多く、意外と忙しかったので少しビックリ
通販の発送や、例の明太子仕様も発送したりで
結構疲れました。
嫁も、明日はコストコのオープンなので朝から並ぶらしい
それは良いけど、「コストコ行くから、金くれ!」と
1万円持って行かれました…この前は嫁から
「飲みに行くから、金くれ!」ってメールがあったとこなにぃ…
シカトしましたけどねw
500cc化、腰下分解
昨日はあれから、シリンダーのブラストを2時間ほどやってから

耐熱塗料が、フィンの間や奥にまで
割と綺麗に塗ってあったので
ブラストも意外と時間が掛かりました。

丁度良い腹ごなしになりました。
シリンダーもこんなにピッカリと
仕上がったので、気持ち良いですね。

エンジン内部はオイル焼けも無く
綺麗な状態です。
小まめにオイル交換をやっていたのでしょうね。

磨耗が極めて少ない
良い状態だったのが驚きです。

当りが付いていて
このまま何もしなくても良い様な状態ですが
500cc化と言う事もあるので

幾ら状態が良くても
コンロッドのボルトはやはり
新品に交換します。

嫌に潰れているのが気になります。
ねじ山も、少々上がり気味なので
過剰トルク気味だったのでしょうか。

苦労しましたが、こんな事になってました。
一体何があってこんな事になったのでしょう?

加工しないといけないので
スタッドを抜取りますが
どうしてもこの5本が抜けません。

これ、エアーツールのインパクト式
スタッドボルトリムバーです。

ガッツリ食い込んで行く仕組みで
5本の内4本は簡単に抜けたのですが…

折れるの覚悟で行くしかないと
覚悟を決め…

後は、内燃機屋のおっちゃんの仕事です。
まぁ、誰がやっても折れる時は
折れるもんです…

これも耐熱塗装がフィンの間に
入り込んでいるので
時間は掛かりましたが、ピッカリ仕上がりです。

軽くブラストを当てると
純正のメラミン焼付けが出て来たので
流石にこればかりは無理なので

ブラストを当てる事にしました。
内燃機加工に出すには
ヘッドも仕上げないと出せないので
今週中に下拵えが終れば良い感じかな?

歩き辛いのが鬱陶しいです。
早く部品が入荷してくれば良いのに…
修理に出すより部品さえ手に入れば
こんな物すぐに直るのにね。
2011年12月07日
事業計画
何時もならアゲインへ行って居る所ですが
今日は、とある企画の為に守口まで嫁とお出掛け
この企画が上手く進めば
CPビルが建つかも知れませんw


用事を済ませて帰りに、寝屋川のラーメン屋さんへ行き
何か久し振りに、嫁と外食しました。
60分クッキング
時間が取れなくて、ずっと後回しになっていて申し訳なかったので

ご依頼の件を仕上げました。
これ、例の物です。
しっかり養生しました。

4回に分けてふり掛けました。
我ならが、中々良い感じです。

焼け具合をオーブンの前で確認しながら
待つ事10分…

熱いので、冷ましてから
養生を取外して

多分忘れ物は無いはずです。

各部の部品や組立て方が
慣れてないと苦労するかも知れません
何時でも電話して下さい。
明日発送予定です。
500cc化下拵えその1
酒を飲むには早過ぎるし、ボーっとしてても退屈なので

小物パーツをウエットで仕上ました。
ブリーザーカバーは下地が荒れていて
少しアバタになってますが、ピカッとしました。

明日から本格的に作業開始です。
それでもまだ中途半端なので
シリンダーのガスケット剥し

時間の掛かる作業ですが
肝心な下処理なのでしっかりと
当時の未分解のガスケットは

中々手強いですが
根気良くやると綺麗に取れます。
今からブシューっと仕上ると
丁度お酒の美味しい時間になりそうです。
2011年12月06日
何かとビジー
6時間経とうとしているのにまだ
40%しか終ってないので
パソコンがビジー状態で全く使物になりません…
今はむかつくから、スキャンは一時停止でブログを更新です。
ウインドウズ3.1の頃から比べると
かなりサクサク動く様にはなっているとは言え
これだけPCがまともに動かないと何も出来ないって
人間はどれだけPCに依存しているのかが判る気がします。
N様、お待たせの入庫
随分以前からご相談を頂いていたのに、すっかり忘れていました…

そして今日、CPに入庫です。
しかも上手い具合に内燃機屋さん待ちで
PITの作業スペースも十分あります。

作り上げる方向で打合せ。
作業に掛かる前に全体を観察です。
中々手入は行き届いている様ですが

ケースの仕上はフルウエットブラスト仕上げ
エンジンは耐熱シルバーを塗装してますが
塗膜が薄いので何とかなりそうです。

軽いオイル漏れがあります。
見た感じはエンジン本体は
未開封の様です。

オイルを抜きます。

フィルターは未だで、かなり汚れてる感じ
定番ですが、スプリングシートが居ません。

エンジンハンガーのボルトが
締まってません??
外す手間がはぶけますが…

この際なので、ここも修正しておきますね
ポイントベースも曲がってますが
ダイナSに交換します。

ローターに擦った痕跡があります。
ノックピンが1個居ませんし
ステーターコイルのボルトも緩んでました。

チェーンもノーマルチェーン
バルブスプリングもノーマルで
やはりヘッドから下は未開封の様なので

ピストンもノーマルですね。
普通リングが割れていたりするんですが
全然良い状態です。

と言う事で、今日はここまでです。
エンジンネタとしては少ない車両ですが
外装のボルト関係に
締まって無い所が目立ちます。
メインハーネスは以前交換済みで、それ以外の配線が
随分硬化しているので、リフレッシュした方が良いですね。
2011年12月05日
DS4ガトリングマフラー
僕が嫁の事をぼやく唯一のスペースなんですけど…
最近、何だかちょっとマズイ感じになって来ています。
嫁も店に居る時は、読んでいる様です。
思えばこのブログを初めてもう
5年目になり、色々と方向性も変わりました。
ただ、フォアが好きな事と、嫁の態度のデカさだけは
5年経とうが変わりは無いんですけどね…
お陰さまで
忙しくさせて頂いてますが、身内の分は後回しになっております…

チーズを乗せて焼く事がまだ出来てません。
水曜日には、こんがりと焼きあがる予定です。

昨日、塗装を剥して軽くブラストを当てて
今日、朝から仕上ました。


これは余りピッカリと仕上てしまうと
風味が無くなるので
抑え気味に仕上ました。

見えてしまい、使うにはお金が掛かりそうです。
時間的に余裕があるので
まぁボチボチと仕上ます。
ウケ狙いのDS4
早朝から大きな荷物が届きました…

行けなかった物なので
佐川さんが大急ぎで持って来ました。

イージーライダース
ガトリング銃の様なサイレンサーですが
弾丸は出ないので…

回転するガトリングマフラー…
あくまでも、ツーリングに行った時の
ネタバレですが、ウケ狙いですw

関西人の悲しいサガとでも言う物か…
そこまでやるならと言う事で
回転式のサイレンサーを購入

強制労働です。
サイレンサーとの繋ぎのエキパイは
これからワンオフで製作するので

これで寸法を計測して
マフラー屋さんに発注しました。

ビッグホーンを取付け
ギンギラ号は一体何処へ
向かおうとしているのか????

取合えずは仮の姿です。
これでも十分楽しめますけどね。
今度、こっそりビー玉入れてみようw
2011年12月04日
作業集中日
昨日はご来客の方が一日中入代わり立代りで
途切れる事のなかった日でしたが
日曜日の天気の良い今日は
誰も来ないし、電話も無い…
きっと皆さん走りに行ってるか家族サービスで忙しいのか
それとも、忘年会で飲み過ぎてダウンしているか…
僕も毎週末は忘年会だらけで
多分週末は青い顔して、仕事にならないと思います。
398腰下組立て
純正部品やリプロ部品、絶版部品が意外と早く揃ったので
明日から組立てるつもりだった腰下を、今日組立てる事にしました。
一旦作業に取り掛かると手を止められないので電話やご来店の方が来られると
辛いので、様子を見ながらちょこちょこと
手を休めても大丈夫な所から始める事に…
まず、タコメーターギヤー取付け次にACGローターの錆取り
ブシューっとブラストで錆を飛ばします。次にシリコンスプレーでコーティング
乾燥中です。
これでもう錆びる事は無いでしょう。ご来客が無さそうなのと
僕のやる気も上がって来たので
このまま流れで腰下を組立てる感じになり
アッパーケースにメタルをセットコンロッドメタルもセットして
クランクに組付けロアケースにもメタルをセット
この先に進むと
もう手を止められないので
お昼ごはんを食べてからにします。一旦自宅の宝物庫に戻り
絶版部品のノックボルトを捜索
今回は直ぐに見つかりました。アルミ削り出しテンショナーアームに仕様変更
このボルトが無いとエンジンが組めませんエンジンの中に具を入れて
何時もの記念撮影
アルミ削り出しテンショナーアームも
これで見納めです。絶版部品8×60のフランジボルト
新品で入手しました。
1基で5本必要です。他のボルトも全て新品に交換
出る部品やボルトは全て新品です。
出来る限りの部品を投入した
フルオーバーホールです。ポジティブストッパーも
リビルト品と交換ケーブルクランプも
正規の位置にセットしました。ガバナのスペシャルナットと
ボルトも新品に交換
ガバナも綺麗に掃除して
動きを良くしました。これで腰下の組立て完了
後は内燃機屋さんから
ヘッドとシリンダーが戻って来たら
最後の仕上げに掛かります。
それまで暫らく398はお休みです。弟が来てくれたので
エアホースリールの修理を頼んだけど
分解して中を見ただけで復旧…
近日中に買った所へ行って
紳士的なお話をしてくるつもりです。
2011年12月03日
福岡に!
我々の仲間である方が、まだ正式にでは無いのですが
福岡に妄想ショップ2号店wをオープンしました。
基本的な営業体系はレンタルPITがメインですが
フォアのパーツに関しては充実した内容になると思います。
Motorcycle Rental Space & 4into1 Parts Shop C-ONE
宜しくお願いします。
398エンジン下拵え
今日は多くのご来客で、てんてこ舞いな一日でした。
398エンジンもある程度の整備を終えて部品待ちの状態ですが

何時でも組立てが出来る様に
下拵えをしておきます。
まず、リタップして

組立て完了。

少しオーバートルクだったのか
タップが硬い様に思いました。

後は部品待ちです。



削り出しに交換になりました。

まだリプレイス部品が届いてないので
組立ては月曜ぐらいからかな
ゆっくり腰を据えてやります。
モンキー達
Mのフレームは出戻りになってしまいましたが
残った部品のレストア準備を進めます。

再メッキするので
ブラストで錆を取りました。

綺麗になりましたが
見た目が肝心なので
再メッキです。

迷っているのは、超ピッカリ仕上げか
しっとり仕上げかで迷ってます。

このモンキーです。
後輩が朝来て、そこで話をまとめて
知り合いのバイク屋さんから引張ってきました。
これからが大変そうですが、面白そうな素材です。

ついでの時になりますが
上手く事が運んでくれれば良いのですが…

見る限り、中々状態は良さそうです。
次に1号機のエンジンを開ける時に
乗せ換えちゃおうかと計画中です。

急に謎のエアー漏れ…
弟がマフラーを取付けに来た時にでも
修理させます。
腹減ったし、喉もカラカラで忙しかったので
今日のブログは手抜きで済みません…
2011年12月02日
取材拒否のお店
昨日電話でテレビ出演企画の電話がありました。
ラジオでさえあんなに緊張してボロボロだし
PMCの社長との記念撮影でさえ
カチコチになる不甲斐ないおっさんが
テレビになんて出れる訳も無く
キッパリ、お断りしました。
ただでさえ忙しいのに
そんな事で時間を取られたくないしね。
幸か不幸か…
小さな不幸と、小さな幸せと言うか
こんな事で残り少ない運を使いたくないと思う一日でした。
通勤号で、夜のお供を買いにコンビにまで走っていると

マフラー固定バンドが千切れてました…
思わず「通勤号よおまえもか!」と思い
ガックリとしながらコンビニへ
コンビニの中では、アルバイトのオネーちゃんに台車で弾かれました…

キャンペーンのクジを引かせてもらったら
コーヒーを飲まないのにコーヒーが当った…

買って食べると奪三振王で大当たり
応募すると何か貰えるらしい?
弾かれたり、引いたり、当ったりな日でした。

黄色が販売されたのが悔しくて
やっぱり買ってしまいました。
嫁に見つかると怒られるので
ヘルメットを隠していたのに伝票を隠し忘れて
早過ぎるぐらい、速攻にばれて怒られました…
こんな日は、もう何をしてもダメかも知れませんねぇ…
入荷と出荷
398の腰上周りは、今日内燃機屋さんへ発送しました。

エアーフィルターの掃除をして見る事を
進めたら、直ったらしいけど
新品もご購入で、既に入荷してます。

戻って来ましたが、少し手直しの為
再入院です。
フレーム修正屋さんもMを持っているらしく
色々調べてくれて、このMは1967年製だそうです。

後、アレをやったら出荷します。
もう少しお待ち下さい。
398クランク計測
今日から398の作業もボチボチです。

計測結果は、やはり残念な結果で
入っていたメタルは適当な物でした…
この際、ここまで来たら一旦リセットの意味で
僕が責任を持って綺麗に仕上ますので、安心して下さい。

ガタツキは稀に見るぐらい
大きなガタツキでした。
別名「威圧プレス」活躍中です。

サイドスタンドのナットが居ませんし
下側のエンジンマウントボルトも
変なナットで締まっていたので
後日全体を一通りチェックして見る事にします。
2011年12月01日
398腰下調査
僕よりかなり年上のおば様。
自転車のカギが開かなくなったとの事で
バイク屋さんに来たらしい…
ちょいちょいっとカギを直して、給油して動き易くしたら
オバちゃんはとても喜んで、僕の身体を触りまくる…
僕は思った…「丁度ええ年齢の女子はお店に来ないねぇ…」
398腰下分解
余りこれ以上ややこしいお話は出来ませんが
お預かりした398は、エンジンフルオーバーホールになってしまいました。

色々と検証させて頂きます。
クランクメタルは新品に換わっていますが
#3の当りがきつく
メタルにかなりのダメージがあるので
計測自体を疑わないとダメかも知れないので、再計測を実施します。

以前、ベアリングの良否判定の基準は
NTNで色々と教わったので
間違い無いと思います。

テンショナーアームの取付けボルト
見ると、普通ボルトが入ってます…恐ろしい
ここは本当はノックボルトですね
普通ボルトだと、千切れちゃいます…

まだゴム質が柔らかいので
ちゃんと交換されているようです。

スラストワッシャーがベアリング側に2枚…
これは誤組です。

せっかく腰下を分解したのに
これは残念です。
ブッシュは交換します。

これはリビルト品と交換します。

実は裏表があるのをご存知ですか?
写真はどちらかが間違ってます。

中々の変体です。

カジリがありました。
本当にクリアランスを計測したのか…
クランクベアリングも含めて
全部Cの緑を使用しているので、余計に疑ってしまいます。


この微妙なオイル漏れの跡や、サンドブラスト仕上の艶の無さが

出来る範囲でウエット仕上げを
する事にしました。

ノックピンが8×14のAタイプが使われてます。
これ間違いです。

表側は塗装されているので
オイル焼けの洗浄をやってしまいます。

綺麗に仕上がりました。

腰下も吟味してから
近日中に発注予定です。

アゲインピストン等も入荷して来ました。

今日は一日、結構バタバタして
忙しい一日でしたが
割と集中して作業が出来たので
結構進んだ方だと思います。