2011年02月
2011年02月28日
フロントフォーク分解
26.27日の土日に一日中外にいたせいか
花粉症の症状が悪化してしまい
ついに目薬を導入しないといけなくなりました。
余りにも痒すぎて、目を取外して冷水で洗い流したい気分です。
てんぷら号部品交換その2
昨日の作業内容の続きです。
以前からてんぷら号のフロントの挙動が変なので
分解点検を兼ねて、シールやスプリングを交換する事になりました。

アクスルシャフトにフォークオイルが滲んで・・・
因みに、アクスルホルダーも
取付け方向が違っていたので
この場合、人的ミスか物的不具合のいずれかの可能性を考えます。

スタンドで持たせてますが
この所地震が多いので念の為
フレームをウマで受けておきます。

フォークオイルを流し出してみると・・・
オイル少なっ!!
やはりじわじわと漏れていた様です。

しかもオイルにメッキ粉が混ざってます。
インナーの状態は分解してみないと
分りませんが、被害の少ない事を願います。

増し締めしましたが、緩んではいませんでした。
となると、某社製のボトムケースの
可能性を考えます。
某社製のWディスク用ボトムケースの場合、ドレン部等の面が悪く
シールワッシャーだけではオイルが漏れる事が時々あります。
オーナーに電話で聞くと、やはり某社製の物でした・・・
別の方法で手当をして、オイルが漏れない様にして
アゲイン製強化フロントフォークスプリングに交換します。
(某社製Wディスクに交換した人は、オイル量や挙動を要チェックです。)
他にも、フロント周りを分解する際
締め付けトルクの緩い所が何箇所かありました。

ナット留めだったっけと思いながら
観察すると、どうやらリプロ品でした。

こう言う細かい所のリプロ品があるのは
何かと助かります。
純正品は凄くコストを掛けて作ってあるので
ここまでの物を真似て製作する事は、コスト的に出来ません。
他もチェックしてみると、ブレーキパットも磨り減っているので
面取りをしてから組立てる事にします。
2011年02月27日
メインハーネス交換
今日の作業も鼻水ダラダラ+くしゃみ
目も少し痒いし・・・
て言うか、結構暖かくて雨も降らへんかったけど
某、青い何たらさんが今日は仕事だったので
何処にも行かず、ゆっくり作業が出来ましたw
てんぷら号部品交換その1
今朝は予定通りに、何とか絞りのハンドルを付けたフォアが出庫して
作業スペースが十分確保出来たのと
特に電話も無く落ち着いて作業が出来ました。

多分TEC製の物が付いていると思う
との事でしたが、残念ながらND製でした。

今、新品で出るポイントASSYは
(コンタクトブレーカー)
TEC製しか無く
ガバナのマッチングが少し合わないので

勿論ガバナも絶版部品なので
僕の宝物庫からTEC製を引っ張り出します。
機械式に拘るなら今は、ND製のガバナより
TEC製のガバナの方が貴重なんですよね・・・僕の在庫も残り僅か。
ガバナの違いも、俗に言う398用408用と言う区別で言われてますが
ただ単に、ND製とTEC製でカムのサイズが違うだけだと思います。

フェルトにグリスを良く染み込ませて
車体に取り付けます。
ここのグリスが切れるとキィキィ音がします。

接点を軽く磨いて、隙間調整して
脱脂をしないと、せっかくの新品が台無しです。
点火時期を調整して、ポイント交換は完了です。

余り汚れてませんが、軽く洗浄して
OSHを装着です。
ピタッとはまりますねw
午後からいよいよメインの作業、メインハーネス交換に掛かります。

ギボシからすっぽ抜ける
配線がありました。

ウインカーのアース側なので
まぁ・・・

勿論リプロ品ですが
最近では随分リーズナブルな値段で
品質が悪い訳では無く、高品質です。

ハーネステープが剥がれて
ケーブルが露出しています。

少し触っただけで、ギボシが簡単に抜けます。
殆どのギボシが奥まで
挿入されていませんでした。
この状態はちょっとヤバイくて、接触不良の原因になるばかりか
ここで発熱して、配線が溶けたりします。

全体的に硬化しています。
ハーネスチューブもパリパリになっていて
ブチルテープとハーネステープで巻いてました。

配線のルート間違いを直して
インジケーターのギボシもすっぽ抜けたので
悪い部分を全てやり直して

全ての電装品の作動チェックをして
メインハーネスの交換は完了です。
このままフロントフォークの分解作業に掛かりましたが
ネタが豊富なので、この続きはまた明日。
鈴鹿走行会準備整いました。
持つべきは友と言いますが、同じ様な体格の某青い方から

ツナギを借りました。
で、早速試着してみました。
上はピッタリなのですが下が・・・
当日までには何とかします。
MFJ公認では無さそうなのですが
走行会なので、問題は無いでしょう。

引っ張り出して、近い内にフル装備で走って
身体をスーツに合わせます。
まぁ一日ご飯を食べずに走れば
多分大丈夫でしょう・・・
2011年02月26日
規格外、わがままボディ
電話の内容は、3/23鈴鹿のフルコース走行会に
ニンジン&伴走で「参加するぞ!」と言う事で
こちらも多少酔払っていてので「ハイハイ!」と
調子良く返事をした物の、朝から色々考えて
今日、主催者の所へ行き詳細を聞いて来ましたので
後程、その内容を連絡します。
こりゃぁ体験走行所じゃ無くなってきたなぁ・・・と
少しビビッてます。
宇治川ラインショートツーリングとか
明日の天候が怪しいので無理を言って
午前中に修理が終った一台を引取りに来て貰いました。
午後からは、何時もの青い稲妻号と宇治川ラインを軽く流して

ここはバイクも駐車料金を
¥300取られるので
自販機の前でお茶だけ飲んで

何でもRSタイチ阪奈本店では
レーシングスーツのレンタルを
やっているとの事らしいのですが

取り合えず試着して来ました。
バッチリ着こなしている様に見えますが
全く動けませんし、呼吸も出来ません・・・
レンタルのスーツも吊るし物なので、サイズが無理だと判明・・・
オーダーは3ヵ月、合いそうなサイズを直して3週間〜
分っては居ても、ここでまたすっかり心が折れてしまいました。

近くの大黒らーめんまで走って遅めの昼食
14時を回っているのに、店内は凄い混雑


大黒らーめん
ツナギが着れない規格外な身体の癖に、お腹一杯食べてやりました!

パンクの予防保全の為に
青い稲妻号にパンク防止剤を注入

リアサスをコニーに交換
ハイペースでカスタムが進んで行きます。
来週には速度警告灯も使える様になります。

京都から予約を頂いていた
てんぷら号がやって来ました。
電装品、その他諸々の交換作業です。
来週中には完了する予定です。
2011年02月25日
2月の目標値
もう2月もあと僅か・・・
今月のダイエット目標値まで後2キロ・・・
ちょっと達成は難しい雰囲気ですが
取合えず増えて無いので許して下さい。
来月2日は僕の誕生日です。
時々自分の年齢が分らなくなる時がありますが
最近では、誕生日すら忘れる事があります。
なので、今日は忘れる前にお誕生会をしてきます。
因みに、今日も頭痛が激しいので
昼間は何処にも出掛けずに、ずっと引き篭もってました。
明日は天気が良さそうですが
修理が終ったバイクを受け取りに来るので
それ以外は今の所予定を考えてません。
日曜日は入庫予定と、出庫予定があるのですが
午後からの天候が怪しいので、今の所未定です。
では、飲み過ぎに注意して行ってきます。
2011年02月24日
モトレボ2011準備
予定通り退院して、今日元気な姿を見せに来てくれました。
車での自爆事故でしたが
幸い骨折は大した事は無かったのですが
左下肢前部の肉が剥がれて
骨だけになっている写真を見ましたが
お互い、足が残って良かったねぇと

仕事用の新車が、来月納車されるまで
これまた古いスズキのDR250Sが
今の足代わりだそうです。
お店の塗装もやってくれるそうなので
内装、電気、塗装業以外の
業種の後輩を探そうと思います。
モトレボ用フロント足回り
モトレボに参戦する計画で、自分用のレーサーマシーンを製作する為
部品を集めていましたが、残念な事に参加の見通しがありません。
毎回レギュレーションの変わる中
スタイル重視でスポークホイールに拘って部品を集めて
今ではホコリをかぶっている状態だったのですが
今年のモトレボでやっと日の目を見る事になりました。
しかし、時間と共に流用パーツの出所の記憶が不鮮明になって
どの車種からの流用なのかが分らなくなっていました。
レギュレーションに合わすべく、色々考えた挙句

これを1号機のフロント用に使用して
1号機に使っている

そうすれば、費用も少なく済むし
1号機のフロントタイヤは
110から120にサイズアップ出来ます。
レーサーマシーンも、僕の描いていたスタイルになるので
今年のモトレボはある意味楽しみです。
只今準備中
色々と物入りで出費も嵩みますが、それなりの物を少しづつ揃えています。

デイトナ製の物を購入
まぁ、見た目だけの話ですが
今まで使っていたのがやはり
プロ向けと言った印象が余り無いので、一般的なデイトナ製にしました。

これはやはり望まれる方が多いので
今後は、S9かモチュールを中心に
取り扱って行く事にします。
2011年02月23日
もう無理
4月以降の製作ロッドより価格改定をするらしい
以前の見積りでは約¥1.300.000だったのが
改定後は¥1.575.000になるそうです。
さぁ、どうするかなぁ・・・
最高気温17℃?
天気予報より花粉情報の方が気になる今日この頃
目覚めと同時に襲い掛かるくしゃみ・・・頭痛
一気にテンションが下がります。
少し曇り気味の天気で微妙に暖かい
でも、花粉の事を考えると外にすら出たくありません。
今日の花粉情報ではまだ「少ない」の判定ですが
何を基準に少ないと言うのかと思い調べると
1平方cm辺りの花粉の個数で決まるそうで
「少ない」判定は10個未満らしいです。
僕的にはもう十分多いんですけど・・・

免許証の更新に行っておけば良かった
そう言えば16歳で免許を取得してから
更新の度に2時間の講習を受けてきてます。
ある意味パーフェクトですね・・・
2011年02月22日
500ccのパワーチェック
この前から、お客さんの依頼で製作していた
カスタム車両のパワーチェックをしたらしい。
エンジンの内容は
アゲイン500ccピストンキット(要加工)
アゲインクロスミッション、強化オイルポンプフルキット
アゲインst1ハイカム、ポート拡大
FCR28、実圧縮圧力平均14キロ
マフラーアゲインφ64インナー付き
足回りは17インチ、スプロケは前後ノーマル丁数
この状態で軽く59.8馬力を叩出したそうです。
スリーブが磨耗して圧縮圧力が12キロ程度の
1号機のパワーチェックをするのが
ちょっと怖くなって来ました。
こんな天気の良い日には・・・
天気も良いし、暖かいのでこりゃー何処かに走りに行かねばと
恐る恐る外に出て出掛ける準備

スリーブが減っているので
少々オイルを食い気味ですが
少し減っている程度なので大丈夫でしょう

エンジンの暖気運転をしていると
くしゃみが止まらなくなってきた・・・
特に行く当ても無いし、玄関先で撃沈
やっぱりこりゃぁ無理だと諦めました。
花粉によって気力がどんどん奪われて行きます。
オイルと言えば、色々と要望もあり
特に指定が無ければノーマル車両にはS9を入れるので
10W-40を常備する事にしました。

モチュール300V、5100
ホンダ純正ウルトラS9
モチュールは今の所事前に予約が必要ですが
モチュールの営業と近々打合せをする予定です。
S9は20ℓ缶で常備してます。
因みに某W社のオイルはもう使わないと思いますが
ご希望とあれば準備します。
2011年02月21日
晴天=花粉+地震
例の蕎麦を食べに行こうかとも思いましたが
土曜日から続く頭痛で、余り気分も乗らず
そのまま部屋に篭ってDVDを見ながら
ゆっくり過させてもらいました。
地震
多分頭痛の原因は花粉の影響だと思います。
何時もなら、くしゃみ鼻水、目の痒みが先に襲って来るのですが
今年は、去年の5倍から10倍と言う言葉にビビラされて
早くから薬を飲んでいるので、天気が良いと頭痛がします。
なので今日は、一切外には出ず
部屋でくつろいでいたら
突然家が下から突き上げられてビックリ

大した揺れも無く一安心
取合えずガレージの状況を確認しに下りて
一安心でした。
しかし今日の地震で、この先の防犯対策や火災、盗難などに加えて
地震対策も考えないとと思うと、余計に頭が痛くなりました。
因みに枚方の震度は2でした。
2011年02月20日
三都ショートツーリング
そろそろ暖かくなって来た様な気配ですね。
3月は早くもツーリング企画がぼちぼちと上がってます。
今の所の予定は
3/13(日)アゲイン主催、目的地未定
3/23(水)鈴鹿フルコース体験走行の予定
3/27(日)70's Wind主催、目的地未定
それ以外は、多分あの方と・・・
リベンジツーリング
昨日のハプニングで鬱憤が溜まったままだったので
昨晩急遽ルートを決めてリベンジツーリングに行って来ました。
ルートは、枚方発→京都→兵庫→大阪→枚方帰宅です。10:30集合で、まずは腹ごしらえw
ルートの途中にある京都の8番らーめん
久し振りに食べて来ました。話に夢中になり、写真を撮るのを忘れて
食べ掛けのラーメンです・・・
蕎麦にするか、無鉄砲らーめんにするか
随分迷いましたがルートの都合上で
ここでらーめんを食べて、無料の京都縦貫道路を沓掛から乗って園部ICで下りた直ぐの道の駅で休憩
久し振りに嫁にお土産を購入
やっぱり美山は少し肌寒いですね。そこから何時もの小野新ローソンへ
誰かが居るかと期待して行きましたが
誰とも遭遇出来ませんでした。
新しいコニーのセッティングが合ってなく
ここで少し調整してから、周山街道を軽く攻めてみました。
三都をぐるっと一周、約150キロ
色々なテストも兼ねたショートツーリングでした。新しいコニーは、今まで使っていた
古いコニーとは比べ物にならないぐらい
リアが跳ねるので、乗り辛い感じです。
まぁ、その内慣れるのかな?
明日も暇だし天気も良いし、蕎麦からーめんを食べに行こうかな・・・
2011モトレボ
2009年からレギュレーションで足回りの仕様が緩和されたのですが
例の二人が無茶なタイムを叩出したので
またまたレギュレーションが変更されました。なので今年のday号の仕様は
僕が使う計画だった足回りを使う事になり
ツーリングから早く帰宅したので
アゲインに届けて来ました。
岡山のレギュレーションが毎年変更されるのは
この二人が無茶なタイムを出すのを押さえる為の対策だと思います。
だがしかし!今年はこの足回りで優勝を狙いましょう!!
2011年02月19日
配達ツーリング
最近僕の隠してある焼酎が、気が点いたら無いんです。
原因は、嫁が飲んでいる訳でなく
風呂に入れて焼酎風呂を楽しんでいるからです・・・
もう、2升ぐらいいかれましたわぁ・・・
飛んだハプニング
今日は、久し振りの秘密基地へオイルシールホルダーを
届けに行って来ました。
途中面白いハプニングもあったのですが
諸事情で公開出来ません。
ここを見付けたハプニングの関係者の人へ
僕が協力する事は絶対にありませんので!少々処理に時間が掛かってしまいましたが
スプロケカバーを開けて
待ち構えていたOikey氏に
オイルシールホルダーを手渡して早速装着
「ピッタリ合うなー」とお褒めの言葉を頂きました。しかも、こんなお土産まで持たしてくれて
逆に申し訳なく思います。
色々と楽しいお話やら複雑な話などを交わしながら
マシーンのチェックをしていると
どうやらドライブチェーンがやばそうだと言う事になり外して見ると・・・
かなり磨耗が進んでいる状態で
ビックリしました。
シールチェーンは中のグリスが無くなると
後は加速的に磨耗するので、交換時期の見極めが大事です。
上から幾ら給脂しても、中には浸透しないので無駄な抵抗ですね。
こうなる前に、交換しましょう。公開出来ないネタや
おいしいネタを沢山頂いて
今日はさっさと帰宅。
明日は、今日の分までご馳走を
食べる事になりそうですねww
2011年02月18日
未使用コニー入手
全国統一HONDA模試の二輪問題
一番最初に初段に認定されてから
チャレンジ15回目でやっと4段に認定されました。
まぁ、問題を殆ど暗記してしまったんですが・・・
フォアや750、モンキー、カブなど色々と
問題がバリエーションに飛んだ内容でした。
受け売りですが、お暇ならどうぞ。
無言の圧力
今朝、リビングに下りてみると、僕の座席のダイニングテーブルの上に

嫁に「なんなんこれ?」と聞くと
嫁は「ニコっ」とするだけで何も言わない・・・
なんやねん、めんどくさいなぁ・・・と
心の中でぼやいて・・・

18、19日100個限定のいちご畑ケーキと
期間限定のいちごのロールケーキ
お土産にしっとりバウムを頂いて帰宅
嫁は「私この、いちご畑の下にあるやつ嫌いやねん」と言いながら
上澄みだけを食べて満足そうに出掛けて行きました。
何かムカつく・・・
当時物!新品コニーGET!
とある筋から偶然にも、新品アルミボディー製のコニーを入手

僕の手元に来るべきして
やって来たのだと思います。

今付いている物も同じ物で
問題がある訳でもないのですが
こう言う部品は使ってナンボと思ってるので

一般的にコニーは硬いとされていますが
僕の身体にはピッタリな硬さです。
あえて言うなら、このコニーを使う為に
身体をコニーの硬さに合わせたと言ってもいい位です! (ノд・。) グスン

今使っている方は自分でO/Hした物
未使用品と言えどアルミボディも
程よくヤレていて良い感じです。

某青い何とかさんが持っている
ピカピカになるケミカル品を借りて
磨こうと思ってますので
近日中に持って来てね。
2011年02月17日
オイル漏れ408試運転
高速道路の上限が、平日、ETC有る無し関係無く
(普)¥2.000になるそうです。
(軽、二輪)は¥1.000
2006/11/1発売日に5諭吉をはたいて買った二輪用ETC・・・
多くの優越感を味わってきましたが
それもこの4月で終りになるらしいですが
実際にその日が来るまで、怪しいと思ってます。
オイル漏れ408完成
諸般の事情により、アゲインマフラーに変更する計画は中止になり

贋ムラを装着する事になりました。

試運転をする事にしました。
念の為空気圧をチェックすると
規定量の半分程しか入ってません。

ハンドルの操縦性の悪さに変化も無く・・・
運転し辛いので、何時もの撮影ポイントで
撮影だけしてUターンして帰って来ました。

オイルを抜いて、このまま一晩放置して
最後の雫まで抜取ってから
明日、新しいオイルを入れる事にします。
強化オイルポンプ11ロッド目準備
油断をしていると、知らぬ間に在庫切れになっているので

ウエットブラストで綺麗にします。

更にしつこく掃除して
エアブローして
更に完全に乾燥させてから
もう一度エアブローして加工に出して
戻って来たらまた洗浄してから組立てます。
割と手間が掛かっているんですよねぇ・・・
2011年02月16日
ベンツってFFだっけ?
中途半端に良い天気になってますが
少し忙しいので何処にも遊びに行ったりせずに
真面目にフォアを直しています。
今朝、お友達の方からベンツ用のタイヤチェーンを頂きました。
新品未使用品です。
頂いてから思ったのですが、ベンツってFF?FR??
どっちでしたっけ???多分FFですよねぇ・・・
全くベンツの事を分ってないので・・・と言うか
車に興味が無くなって、頭の中がフォアの事だらけなんです。
とにかく、わざわざありがとう御座いました。
オイル漏れ408完成前
今月の残りの作業予定は、オイル交換1台と
メインハーネス、ポイントなどの交換作業1台とその他です。
今日は午後から出掛ける用事があるので
朝からオイル漏れ車両の仕上作業に掛かりました。サクサクとヘッドに中身を入れて
カバーを装着して
タペット調整を終らせました。キャブも取付けて残す大物は
マフラーぐらいなんですが
ここでオーナーから電話が入り
マフラーをアゲインの物に交換する事になり今日の作業はここまで
ハンドルが変更されて
クラッチワイヤーの取り回し方が
不細工だったのでそれとなく
良い感じにしてみましたが、ワザと外から回していたのでしょうか?タンクも乗せて、残すはマフラーのみ
こんな時に限って
アゲインのマフラーが在庫切れ
週末入荷予定です。
2011年02月15日
帰宅難民
帰宅が大幅に遅れ、学校に行かないといけないらしく
京都駅まで迎えに来て欲しいと連絡があったので
仕方なく迎えに行きました。
これでまた息子に瑕疵が出来ました。
よくよく聞くと、長野ではなく新潟でスキーをしていたらしい・・・
本人も、長野を通り過ぎたので、何処まで行くのか
到着するまで分らなかったらしい。
我家のバレンタインシステムは今年から無くなったそうで
物心付いてから腐女子に貰い続けていたチョコも
とうとう義理ですら貰えなくなりました・・・
オイル漏れ408修理
この前から預かっていたオイル漏れ車両の修理を

ガレージの中が狭いので
今日と明日の天気の良い日に仕上ます。

かなりのオイル漏れですが
よく見るオイル漏れの場所と
違う様な気がしますが・・・

分解作業に掛かります。

特に問題なく作業は進んで行きます。

中々状態が良かったのですが
オイルラインからのオイル漏れでは
無さそうな雰囲気です・・・

かなり腐食しているので
恐らくこれがオイル漏れの原因だと思います。
オーナーに状況を説明しましたが
予算の都合もあり、代わりのシリンダーと言う訳にも行かなかったので
仕方なく、何とか現状で出来る事を駆使して

ヘッドを組込みました・・・
「頼む!漏れるな!!」って気持ちです。
今日はここまで、明日仕上ます。
2011年02月14日
店舗下見

外に出てみて、ちょっとビックリでした。
先週から長野にスキーに行っている息子は
今晩長野を出発して明日には帰宅予定ですが
何の連絡も無く・・・
そりゃぁ女子大生と一緒に行ってるんだから
楽しくて連絡なんか無いよねぇ・・・
ワシも連れて行って!と駄々をこねてみたけど
「おっさん、滑られへんやろ!」と嫁みたいな事を言われた・・・
候補地見学
昨日、嫁の知合いに教えてもらった物件を下見に行って
今日、不動産管理会社に問合せて見学に行って来ました。

元々バイク屋さんだった物件。
道路も交通量が多いので良い感じです。

必ずと言って良い状態・・・
中の状態は管理会社のHPを見ましたが
実際に今日見て来ました。

良い雰囲気をかもし出している様な・・・
ホンダのミニバイクを中心に
取扱っていた所らしいです。

この展示用ロゴ入りの台が
何となく良い感じでした。

4月ぐらいを目途に
少しづつ進めて行くつもりです。
BG

アゲインの広告欄に

オイルシールホルダーが掲載されました。
その他ピックアップ商品も
同じ様に掲載されてますので
宜しくお願いします。
2011年02月13日
国内408仕様に向けて
昨日の青い某氏主催、親睦お食事会は
ダイエットの事をすっかり忘れて
焼肉を鱈腹ご馳走になりました。
大変美味しゅう御座いました。
部品達
強化オイルポンプも、ミッション系強化ポンプが
販売された影響なのでしょうか、ご好評頂いており
余裕を見てボチボチ次のロッドを作る準備を始めないと
また慌てる事になりそうです。オイルシールホルダーも
3ロッド目の準備に取掛かる所で
ニードルベアリングが入荷して来ました。
このニードルベアリングは
中にグリスが充填されており
両面シールタイプなのでゴミなどは入りにくくなっています。
そうそう、昨日気が付いたのですがCB350Fにも装着出来ます。
350Fの事をすっかり忘れていましたw思い出した理由は、このスプロケカバーです。
尾張武戦派からの依頼で
350Fのスプロケカバーを探して思い出しました。
ちょっとホコリをかぶってますが
バフ仕上げの物しか、アゲイン宝物庫に無かったので・・・
FourSeasonに送った方が良いのかな??
国内408仕様へ昨日、速度警告灯センサー内蔵国内仕様の
スピードメーターとリレーも
アゲイン宝物庫を探してGET!
センサーの状態を確認する為に、青い稲妻号に仮付けです。まずは、ダミーとして付けていた
警告灯を良品に交換です。次に、ここにリレーを装着します。
こんな感じです。
このリレーは、事前に作動状態を
チェックしてある物です。国内用の190キロメーターを仮に装着して
配線を繫げてからテスト走行をして貰い
速度警告灯が点灯する事を確認しました。
後は、メーターをリビルトに出せば
見た目は完全に国内408になりますね。
2011年02月12日
マルチテンプメーター
アゲインファミリー親睦お食事会です。
日頃お世話になっている松永氏と奥さん
それに、かおる嬢と僕の合わせて5人で
お食事に行って来ます。
今日の僕はハンドルキーパー役なので
酔っ払いの相手をするのがちょっと苦痛ですぅ。
青い稲妻号に油温計
正直、油温計を付けると気になるので
取付ける事を余り進めなかったのですが
時期が来れば、カスタム車両故に油温管理が必要になって来ます。
取合えず、エンジンが冷めるまで他の作業から進めます。

交換作業から始めます。
タイヤを外さないと交換出来ないので
スタンドでフロントを上げてタイヤを外し

動きの確認は、今度のツーリングで
高速道路でも走行した時にチェックします。

この野暮ったいキーが
僕的に気に入らないので交換です。
これは元々2号機に付いていた物なんです・・・

少しキー自体はヤレてますが
見た目の雰囲気はやっぱりこれですね

テンプメーターの取付けです。
まずはセンサー、これも2号機同様に
こんな感じでサクッと取付け完了

本体の取付けも簡単に出来ました。
RSタイチで購入してきたステーに貼り付けて
バッチリ決まりました。
次はいよいよ、オイルクーラーの取付けを残すのみとなりました。
ミニ

ミニのバッテリーを車屋さんまでもって行き
車体に取付けて、CPUの不具合が
解消されたかチェックしてもらいました。
結果は、問題なく動いてくれたので取合えずこれで様子見となりました。
2011年02月11日
雪だから今日もOFF
昨日はそんなに大して降らないんじゃないかと思ってたので

今日はガレージにすら下りてません。
こんな事なら
昨日の内にマフラーを外して
ヘッドも下ろすんだったと
今更ながらに反省・・・
でも、朝から某御方の
電装系の不具合を解決する為に
電話でやり取りをしたりして、今日は過してました。
解決したのか、心が折れたのか
それとも誰かにヘルプコールしたのかは
その後連絡が無いので分りません・・・
内容からすると恐らく
IGコイルの不具合だろうとは思いますが
単純に接触不良だったりとか、配線がNGだったりとか
他に調べる事も色々あるんですけどねぇ
やっておかないと行けない事も色々あるんですが・・・
そうそう、九州の電気フェチなおじさんに
バレンタインのプレゼントを贈ったので
ホワイトデーが楽しみです。
他に何かやる予定も無かったので
嫁に何処かへ出掛けようと誘ったけど
「寒いから嫌」と一言で終了。
純正キャブレター用フェルトパッキン入荷
何時もの如く、在庫切れになってから慌てて発注したんですが

フェルトパッキンが入荷して来ました。
コアな方向けの部品なので
そんなに飛ぶ様に出る物では無いので
これでまた、当分のまかないは出来ると思います。
ご入用の方は、お早めにどうぞ。
2011年02月10日
やる気スイッチOFF
色々考え事もあってなのか
花粉の影響で頭痛がするからなのか
全然やる気スイッチが入りません・・・
こんな時は、スローペースででも上げて行こう・・・
スイッチ探し
週末は雪が降りそうな勢いなので、今日中にオイル漏れ車両の
エンジンを開けようと思っているのですが・・・

1.5mmオーバーサイズピストンの
発送準備をしたり

青い稲妻号用のマルチテンプメーターの
配線をハンダあげして整えたりして
少しづつやる気を上げてみました。

入る予定なんですけどねぇ・・・

何時も在庫切れになってから
慌てて整備するオイルポンプを
今回は前もって分解して

こんな事をやっていると
やる気スイッチがONになったみたいで

キャブを外して・・・と、少しづつ
作業が進んで行きます。
ここまでかなぁ・・・と思いつつ

カムを外して・・・と
マフラーを外す気にならなかったので
今日はここまでです。
明日頑張ろう!
それでも、ガレージ内の片付けをやったりもしたしね・・・
2011年02月09日
某青いほにゃららさんネタ
今年になってから関西方面では雨が余り降っておらず
乾燥しまくり状態だった様ですが
昨日、車検の為にベンツを洗車したのに
夕方からの雨で、早くも汚れてしまった・・・
せめて一週間程度でも綺麗な状態だったら
そんなに恨めしい雨でも無かったと思うよ・・・
スピードメーターO/H
青い稲妻号のスピードメーターが調子が悪く
取合えず、メーターギヤーを交換する事にしたのでその準備の為に
まずはこのメーターギヤーを
分解して綺麗に仕上るところからです。ちょっとコツが必要な所があるので
分解する再は慎重に・・・
少し作業し辛いので、今度
分解用の冶具を作ろうかな・・・中身を全部抜いてから
ウエットブラストで仕上ました。更に、バフで仕上てピカピカです。
中に新しいグリスを詰め込んではい、完成です。
今週の土曜日に交換作業の予定です。
マルチテンプメーター入荷ヨシムラのマルチテンプメーターの
センサーを取付ける為に
オイルパスキャップBを加工しています。下穴を開けて、1/8ガスタップで
タップを切ります。
値段は変わらないけど、ヨシムラの
テンプメーターセンサータイプCを使います。このセンサーの方が小さいし
唯一真鋳製のセンサーだし
アルミ製よりも強度があるので
締め過ぎて、ポロって事にはなりにくいはず。これも土曜日に青い稲妻号に
取付け予定です。
もう一つのセンサーは
2号機用です。オイルパスキャップBの位置が
一番簡単に取付ける事が出来るんですよね
サイドスタンドで車体を倒せば
オイルは出て来ないしねあまり物ですが、これで2号機にも
オイルテンプメーターが付きました。
ドレンプラグにセンサーを付けると
毎回オイル交換の時に配線が邪魔だし、切れるし、オイルも漏れるし
その内センサーも
ねじ切ってしまいそうになるので
この場所が簡単でお勧めです。
ミニクーパーのバッテリー
某氏のミニクーパーが、この前から調子が悪くて
制御系の問題だろうと言う事で修理に出していたのですが原因がバッテリーの電圧が低い事らしくて
昨日からサルフェーション充電をしてます。
ミニの癖にでかいバッテリーでしかも高い・・・
今日、充電も終ったので
近日中には、ミニも復活するのかな?
そもそもの原因は、フォアにばっかり乗っているからだと思うけどね。
2011年02月08日
あのぉ・・・ダイエット中ですけど
週末は相当冷え込む感じなので
デリケートな僕は、体調管理をきちんとしないと
また、体調を崩しそうです。

ダイエットにチャレンジしていますが
ダイエットを始めると
毎回嫁がおやつを買って来てくれます・・・
何が目的なのか?嫁の真意は分りませんが
あれば食ってまうやろ!と思いながら食うので
余り玄米ご飯の恩恵は無さそうです・・・
ベンツの車検
今朝は予定通り早起きして、ベンツの車検を受けに

今日は台数が少ないので
サクサクっと終らせて
嫁と京都方面に食事でもと思っていました。

工事をやっていたのですが
もう終って、今度は第1レーン側の
工事をやっていました。
両方終れば、ここの検査場は検査に来る人が少ないので
サクサク終るんですよね・・・っと次は僕の順番です・・・
残念ながら、左のライトが光軸ズレで検査をパス出来ませんでした。
なので、近所で光軸を合わせてもらって急いで戻ったけど
丁度休憩時間になってしまい、休憩が終るまでボーっと車の中で待って

今度は問題無くパスして
新しい車検証をゲット!
嫁を連れて食事に行くつもりだったのに
時間的に厳しくなって、仕方なく帰りにラーメンを食べて
シロモトへ寄ってケーキでもと、行ったけど定休日・・・
この前から、大黒ラーメンは道に迷って辿り着けず。
蕎麦工房 膳は売り切れ、俺のらーめんもツケ麺を食べられず・・・
まぁ、ダイエット中なんで別に良いんですけどね。
こんな感じなので、今日はガレージにも下りずに定休日です。
2011年02月07日
シークレット花火
まん前の場所に陣取って、観客数は50人程度の
5分間の花火大会を堪能したようで、とてもご機嫌さんでした。
元々枚方市にも大きな花火大会はあったのですが
大動脈の1号線の混雑や、交通整理に掛かる費用
勿論、混雑による苦情など諸々の事情から
花火大会は開催されなくなりました。
一昨年辺りから、有志の方たちが募金などを募って
告知無し(関係各所には許可済み)のゲリラ的な花火大会を
開催したのが始まりで、好評だった事や
もう一度開催して欲しいと言う要望から
昨晩のシークレット花火大会が開催されました。
新1号BPも完成した事だし、本格的な花火大会も
ここらで、復活しないもんですかねぇ・・・
1号機の秘密とか
1号機には色々な仕掛けを施してあります。
今日は特にネタが無いので、その一部を公開
1号機のスピードメーターはマルチタイプのデジタル式で
タコメーターの機能もあり、また右のタコメーターも電タコになってます。

直接各メーターに送っている訳なんですが
#1-4からの信号は右の電タコへ
#2-3からの信号は左のマルチメーターへ
それぞれ送っているので、万が一IGコイルやダイナSがパンクした場合
どちらか、若しくは両方のタコメーターが表示されなくなるので
トラブルが発生した時には直ぐに原因が絞り込める仕組みになってます。

タコメーターのパルス信号が
拾える様になっているので
ちょっとまた、仕掛けを考えてます。
最近の1号機は、どんどんとデジタル化している傾向ですね。

2号機に装着する事にしました。
取合えず配線などを済ませましたが
センサーが無いので、近日中に発注予定。

今付けているメインキーが不細工なので
近日中に交換予定です。
1号機を見た青い某氏は「これ」って感じで
マルチテンプメーターも取付け予定になりました。
2011年02月06日
デュアルテンプメーター
今日、青い稲妻氏とぷっちゅん氏は
フォア2台で、美山まで走りに行きました・・・
勿論お誘いはあったのですが
残念ながら今日は、オイル漏れ修理依頼のフォアが
お昼に入庫して来るので今日は置いてけぼりでした。
1号機デュアルテンプメーター取付け
昨日センサー本体をアゲインで取付けておいたので
今日は、モニターの配線をやりました。

倍以上の大きさで、少し邪魔っけですが
時計、電圧計、ストップウォッチ、ラップ
タコ、シフトタイミング、レブワーニングなど
色々な機能が付いてますが、僕に必要なのはデュアルテンプと電圧計
デジタル時計は、スピードメータにも付いているしタコも要らないし・・・
ラップに関しては、自分で操作しないといけないのでめんどくさい。

それぞれのシーンに合わせて
表示のレイアウトは変えられます。
テンプAがオイルクーラーのIN側
テンプBはオイルクーラーのOUT側、アイドリング状態で
特に風も当てて無く、温度差は余り無いですが微妙に冷えてます。

これで取外す事が出来て
ヘッドライトケース内の配線もほんの少し
スッキリした様な気がします。

しょっちゅう表示がノイズでやられていたので
今度の新製品はその辺の対策は
ちゃんとやっているんだろうか・・・

伏見の蕎麦工房 膳まで走って来ましたが
11:30開店、12:30の時点で
既に売り切れていました。
場所は車で行くと、とんでもない細い路地を入らないと辿り着けない処です。

丁度良いサイズがあったので購入
早速取付けました。

それで、テスト走行の結果は
5.000rpmキープで最大温度差は
この時期で25℃もありました。
僕の行けてないオイルクーラー、下入り下出しでも
とても良いデーターが取れました。
所で、何故5.000rpmかと言うと、オイルポンプの最大吐出が
強化タイプで4.000〜5.000rpmで得られるからで
ノーマルの場合は7.000〜8.000rpmでないと
最大吐出量が得られないんですよね。
比較するには強化、ノーマルの両方のデーターや
オイルクーラーの上入り、上出しのデーターが欲しい所ですが
まぁ大体の想像も付くので、これぐらいで・・・
オイル漏れ車両入庫
去年から相談を頂いていた、オイル漏れフォアが今日入庫して来ました。

何とか絞り?すみません・・・全然分りません。
ハンドルの取り回しがやけに重いのは
ハンドルの加減なのか、空気圧が低いのか??

今週中の作業は無理そうなので
来週には取り掛かりたいと思ってます。

火曜日にベンツの車検に行ったり
2号機も触ったりするし
土曜日は運転手だしと、今週も
何だかんだとやる事はいっぱいあって忙しいので・・・
泥い稲妻号
夕方近くに、何やらフォアのエンジン音が聞えて来たと思ったら
美山ツーリングがら戻って来た青い某氏。

ぷっちゅん氏に散々雪解け道を
引摺り回されてこんなになって帰って来ました。
ピカピカだった稲妻号・・・笑いを堪えながら

洗車しながら、やっぱり笑いを堪えきれずに
爆笑しながら、一緒にツーリングに
行かんくて良かったと、心から思いましたw
ダイエット中なんですが我慢出来なくて、精神衛生上良くないと判断して
今から青い某氏と酒を飲みに行って来まーす。
極秘情報!
20:00から枚方の某所で、約5分間程度50発の花火が上がります。
場所は警備上の問題で言えませんが、ご近所の方は夜空に注目です!!
2011年02月05日
OSH入荷
「明日」の用事と「土曜日」の用事が重なって
ダブルブッキングだらけでてんてこ舞いな一日でしたが
K4も納車出来たので、今日の大きなイベントは
無事に終了しました。
慣らしが終ったら、一緒にB級グルメツーリングに行きましょうね。
オイル滲み車両試運転
と言う訳で、朝からバタバタとしていました・・・

朝から走り回ってみましたが
特にオイルが滲んで来る気配も無いので
今回のミッションは完了したと思います。
セカンダリードライブギヤーから聞えていた、俗に言う猫無き音も
ギヤーを交換して治まり、その他諸々の点検も完了して絶好調です。
V-Rodオイル漏れ
某氏のハーレーから、謎のオイル漏れが発生して
何時もなら、くろすひさん担当の作業ですが・・・
今日は色々と出掛ける用事も沢山あったので、1号機で出陣・・・

点かない事が判明したので
そのまま自宅にUターンしてチェック
LEDなので、特に球切れでは無く・・・

昨日の作業で、センサーの配線を
引っ張り出した時に、ウインカーの配線が
抜けてしまっていた様で、無事に解決
近日中に、ちょっと配線の整理をしようと思っていた所なので
明日にでもやろうと思っています。

オイルクーラー付近からオイルが
漏れている様なので、カバーを外してチェック
特に?と言うか、漏れている箇所が分りません・・・

ACGのハーネスからポタポタと漏れてました。
これが伝って、オイルクーラーの所に
溜まっていた様ですが・・・パーツリストを見ると
ACGコイルASSYでしか部品が出ない様な感じです。
取合えず、ディーラーに部品を問い合わせる事になりました。

受取りに行って、アゲインに納品
タイミング良くA.S.Tの社長が来店して
1個購入して行かれました。
ご予約分も、明日発送致しますので暫らくお待ち下さい。
1号機、テストとスピードセンサー不具合
ヨシムラからデュアルテンプメーターが販売されていたので

現在センサーが付いている場所は
右のオイルパスキャップなのですが
ここの場所は、言わばオイルクーラーによって
冷やされたオイルの温度を計測しているので

油温を測れれば、オイルクーラーの
INとOUT側の温度差が測れるのと
ちょっとした部品のコストダウンになるので

かなりのオイルがこぼれて来るので
フロントを吊上げて、フィルターを外してと・・・
大掛かりな作業になってしまいましたが
これでセンサーは取付け完了なので、明日配線等の仕上げをします。

ちゃんと速度を拾わないので
とんでもない速度が表示されます。
恐らくセンサーがチャタリングを
起こしているのだと思いますが、原因がハッキリしないので

最終的に分った事ですが
センサーを取付けているステーの強度が
不足していて、振動や風圧によって

センサーステーの強度を上げて製作
取付けて調整した結果、見事解決・・・
センサーの問題では無かった事が分りました。
これが分るまでの間に、センサーを4個交換したんですけどね・・・
2011年02月04日
色々な対策
スカイナーAL錠を飲み始めました。
効果があるのか今の所分りませんが
今日一日、不思議とくしゃみが出ないので
多分効いてそうな気がします。
しかし、花粉用の薬って高いですねぇ・・・
オイル滲み修理3
朝からエンジンを下ろして、サクサク分解洗浄
シール関係は全部新品を投入して、組立てたエンジンを
フレームに搭載した所で、写真を撮り忘れている事に気付く・・・

今回は、腰下のみの作業なので
腰上はブリーザーカバーしか外してません
なので作業も意外と簡単に終ってます。

結構汗だくになりながら
サクサク組上げて行きます。
もうここまで来ればほぼ完成ですね。

今日一日、液体ガスケットなんかの養生して
明日試運転の予定です。
かなり調子も上がったと思います。
6日にもう一台入庫して来るので、スペースの問題から
今日一日結構頑張りました、やっぱりやれば出来る子です。
1号機スピードセンサー交換
スピードメーターセンサーの不具合で
正確な速度が表示されなくなったので、センサーを交換しました。

他に付けている人などに
こんなにも壊れる物なのかと聞きましたが
そんな事は無いと言う事でした。
どうやら、1号機特有の破壊的な何かが影響しているのだと思います・・・

熱伸縮チューブで保護して完成。
明日、オイル滲み車両の試運転の後に
1号機も試運転して
ついでに伏見のラーメン屋に行って来ようと思ってます。
少し時間もあったので、1号機のメンテナンス
何度もヘッドを開けたので、ちょっとオイルの滲みを発見
一応の手当てをしてみましたが
場所が特定出来てないので暫らく様子見です。

Oリングが一つ無くなっていたので
仕方なくクリップタイプのジョイントと交換

カシメジョイントは持ってるけど
520のはクリップタイプしか
見つからなかったので・・・
念の為、別注で手配する事にします。
2011年02月03日
K4完成
主食のご飯を、玄米ご飯に変更しました。
と言っても、始めて食べた玄米ご飯には
やはり抵抗があって、白ご飯半分と玄米ご飯半分からスタート
目標は月3キロ減で、一応年内には
30キロ減らすと言う高い目標を立てましたが・・・
圧倒的な運動量の少なさが問題です。
久々のレントゲン
今年の手術の予定を決めるレントゲンを撮影しました。

診察結果は・・・
「骨は随分しっかりしてきているけど
もう少し様子を見ようか・・・」
と言う事になりました。

このプレートを取る時に
もう少し曲げれる様になるはずです。
CB750 K4完成
結構大変だなぁと思っていましたが
意外と早く完成したのは、CB750のエンジンO/Hです。
フォアとは違い、エンジンその物が重いのが難点でしたが

車検も無事取得出来たので
近日中の納車になります。
今から伝票の計算をしようと思ってますが
ホント750て、部品代が高いですねぇ・・・
1号機用スピードセンサー入荷
この前から、とんでもない速度を表示していた1号機のメーターですが。

作業は簡単なので
明日交換をしようと思ってます。

毎年恒例の節分、鬼役です。
レオとチャッピーを抱っこして記念撮影
この後、僕の顔を見てビックリしたチャッピーに
血が出るほど噛まれました・・・
2011年02月02日
強化O/P10ロッド目
昨日の寒さが全くウソの様に暖かい一日でした。
今日走っていれば、それなりに気持ち良かったはずです。
でも・・・
微妙に花粉が飛んでいる感じがして
鼻はムズムズするし、くしゃみも出る。
暖かいのは良いけど
困ったもんですねぇ・・・
オイル滲み修理2
今日は身体が微妙に筋肉痛です。
昨日寒い中走ったので、身体に余計な力が入っていたんでしょうねぇ
それでも、今日の予定をこなさないと
後の予定が詰まっているので・・・作業に集中するとどうしても
写真を撮るのを忘れてしまうので・・・
エンジンを下ろすのには
オイルパンを外すのみになった所へ
色々と電話が入ったりして、どうしても手が止まってしまいます。
そんな中、丁度エンジンを下ろそうとしたタイミングでオイルポンプの加工が終り
届けてくれた営業の方とお話したりで
あっという間に時間も過ぎてしまい
大急ぎでオイルポンプの組立てに掛かりました。今回は加工する機械が故障して
仕上がりまでちょっと時間が掛かりました。
明日アゲインに3個納品、お取置きが1個です。
長い間、お待ち頂いて申し訳ありませんでした。
結局今日一日の作業は、余り進んでないんですけどね・・・
明後日頑張ります。
2011年02月01日
前島食堂ツーリング
オフシーズンを感じさせない勢いの青い某氏・・・
平日だと言うのに、公休と言う事で
基本的に気温無視のツーリングに行って来ました。
罰ゲーム的ツーリング
本格的なツーリングにはちょっと早いのですが
峠の気温3℃の中、僕と青い某氏、チーマネ氏の何時もの3人組で
松阪市と言えば牛肉ですが今回は、鶏を頂いて来ました。

待ち合わせ場所のドライブイン大内に到着
余りの寒さに身体の機能が殆ど停止状態

暖かい飲み物で身体を温めて
目的地の松阪市にある
鶏焼肉専門店、前島食堂へ向かう事に
西名阪から163号の峠を抜けて
高速道路、津−松阪間の無料区間を利用して11:30頃に到着
この時期の峠は罰ゲームの様な寒さでしたが
それでも中々楽しく走れました。

思ったよりは空いていて
美味しいかしわを鱈腹食べても
料金はリーズナブルで、しかもヘルシー
ダイエット中の僕でしたが、大メシにすれば良かったと思うぐらいでした。
また暖かくなったら行きたいですね。
帰りのルートも雪の影響の無かった同じルートで帰る事にして
機能停止寸前の身体を温めようと思ってコンビニで休憩・・・

ソフトクリームを食べると言い出し
ついに脳の機能も麻痺して
プリンソフトを美味しく頂きました。

今週末から多少は暖かくなるので
「また週末!」と半分約束しました・・・
ホントは6日、用事があるんですけどね
往復約270キロの、寒くて美味しいショートツーリングでした。