2011年01月
2011年01月31日
2月の予定
1月が過ぎるのは、本当に早いですね
もう明日から2月、ボチボチと花粉が飛んでいる雰囲気で
くしゃみと鼻水が出て来てます・・・
花粉が酷くなると、僕の活動も停止します。
【2月の予定覚書】
1日 ツーリング
2日 オイルポンプ加工上り
3日 定期診察、アゲイン、節分の鬼役
4日 ガレージ
5日 ガレージ
6日 オイル漏れフォア入庫
7日~10日の間にベンツ車検&ガレージ
12日 お食事会
14日 嫁から義理チョコを貰う予定
他、免許の更新
オイル滲み修理その1
本格的に花粉が飛んでくる前に、まだ活動出来る内にとオイル滲み車両のエンジンを温めて
オイルを抜きました。
エンジンを暖め過ぎて
床にオイルが飛び散って、少し凹みながらエンジンをおろすのに少しでも軽くなる様
色々と部品を外します。
先にマフラーを外せば良かったんですが
エンジンを温めたので熱くて・・・こちらの車両には、プロトタイプの
オイルシールホルダーが装着されてます。手をぶつけた覚えも
刺した覚えも無いのですが
手のひらから謎の出血・・・
この時点で少しやる気が失せてきたのですが取合えず患部をチェック
前回、応急的に処置をしたので
漏れている場所がはっきり分ります。所で、セルモーターを外す時に
端子部分が供回りしてしまったので
念の為、分解して中のハンダを確認した所
やはりハンダが外れていました・・・分りやすくするとこんな感じです。
何か昨日酔払って写真を削除してから
調子が悪いのか、花粉のせいなのか・・・増し締めをしてハンダできっちりと固定
カーボンを落として組立てました。
軽いセルモーターのO/Hとなりましたねw怪我だらけの僕の右手です。
明日は寒い中、某青いなんちゃらさんの
お仕事がお休みなので、松坂まで
ツーリングに行って来ます・・・
2011年01月30日
やってしまった・・・
とある方にお会いして
美味しい牡蠣を頂きました。
さっきまでその牡蠣を焼きながら
ちびちびと久し振りに自宅で飲んでいたので
すっかりと更新が遅くなってしまいました。
んで、何をやってしまったのかと言うと
今日撮ったブログ用の画像の一部を
削除してしまったんです。
今日のネタのCB750の画像だったのに・・・
速度警告灯用リレー
アゲイン宝物庫を物色して、合計26個の速度警告灯用リレーを発掘

リプロ品を作る計画もあるのですが
中古と言えど、これだけの物がある状態で
果たして・・・

ランプをリレーにつないで
センサーを作動させて1個づつ
チェックした結果

そのままゴミ箱へ、ポイ!
残り19個はそのまま宝物庫へ納めて
幾つか状態の良い物の中から

我家に3個あるリレーの内
2個はNGで、1個は何処に片付けたのか
行方不明なので
ちゃんと動作するリレーを確保しましたよ!○○○○○さんw!!

オイルクーラーも早々と入荷
まだ寒いので、取付けは
今度のオイル交換の時ぐらいで良いかな?
CB750 K4エンジン組立て
K4も終盤に差し掛かり、再メッキのボルトが仕上がって来たので

エンジンの臓物は殆ど新品を使用
カムチェーンも強化カムチェーン
テンショナーも新品です。

割れていて使えなくて
一瞬、ヒヤッとしましたが
純正品が出たので一安心

良くヤラレルらしいメクラの部分も
オイルが漏れない様
しっかりとシリコン系のガスケットを入れました。
そして今日、ファイヤリング架台に乗せエンジンを始動
その後増し締めを行い、フレームに搭載する部分の画像を
ほろ酔い気分で編集してたら、さっき全部削除・・・
一瞬何が起こったのか理解出来ない状態でしたが
酔払っているので、まぁ良いかぁ・・・
2011年01月29日
ドレスアップ

オイルシールホルダーの在庫も完売致しました。
2ロッド目用のニードルベアリングが
入荷しておりますので
大急ぎで製作に取り掛かってもらいます。
お待ち頂いている方には
大変ご迷惑をお掛けしておりますが
もう暫らくお待ち下さい。
FCR33セッティング完了?
#1だけが薄くて、他が濃い現象の原因を調べようと思い

この前、全部のASを1/2戻しに
セットしたはずだったのが
#1だけ何故か1回戻しに・・・
あっけなく原因が分ったので、今度はASを3/4戻しにセットして

結果は、クラッチが滑る程のパワーUP
アクセル全開なんて出来ません。
プラグもこんがり狐色
#4はワイヤーブラシで磨いたので汚れてますが
縁は全然煤けて無いです。
て言うか原因が分って、まだ慣らし中だった事を忘れてました・・・

またまた、ぶっ壊れたので
とんでもない速度になってますが・・・
アクセル全開フルパワーだと
クラッチが持たないので、早く乾式クラッチの完成を・・・
青い稲妻号のドレスアップ
段々目が肥えて来た青い稲妻号のオーナー
この先の熱対策も含めてドレスアップをしました。

フロントエンブレムを装着
これを付けるだけで随分
雰囲気が変わりますね。


このキャリパー部分、ヒロ爺から分けて貰った頭の低いボルトに交換。
これで、フェンダーステーもスッキリしました。

エンジンガードに交換して
カバー類はキジマのフィン付に変更

高速道路走行の直進安定性を考えて
ステアリングダンパーを装着
タイヤが磨耗して来たら多少はブレるしね。

何だかんだと2時間ほど掛かってしまい
丁度お昼過ぎになりました。

京都まで走って何時もの所
キッチンGONまで行き

ガーリック&牛カツで頂きました。


帰り道にあるケーキ屋さんのシロモトへ寄り
シュークリームとイチゴのロールケーキをご馳走しようと思っていたのに
逆にご馳走になり、申し訳無く思います。
CB750 K4部品
K4の純正部品は既に入荷しています。

やはり750の部品は高いですねぇ

コイルのリビルト別で見積もっても
こんなお値段なので
これまたビックリでした。

終ったので、バルブを組込みました。
ボルト類の再メッキが終ったら
本格的に組立て開始です。
2011年01月28日
CB750 K4
残りはアゲインの通販ページ
エンジン内パーツにまだ在庫が数個あります。
2ロッド目は来月の14日までには完成する予定です。
14日に発売されるBGの
アゲインの広告欄に掲載予定ですので
宜しくお願いします。
K4作業開始
車検がもうとっくに切れているので、トランポで某秘密基地に移動して
この前からちょこちょこと作業を進めていて、ここ数日分を一気に公開。

師匠がサクサクと
エンジンを下ろしていた・・・
流石手馴れた物であっと言う間に
エンジンもバラバラになりました。

写真を撮るのをすっかり忘れているので
かなり端折ってます。
エンジンの洗浄も終了して

各箇所の計測も終了です。

硬化しているので交換

硬化しているので
これも交換

オイル漏れの原因箇所の一つですね
これは闇屋さんへリビルトです。


ピストンは多少スカッフが入っています。
問題はないのですが、ピストンピンがNG。
コンロッドの小端部は問題ありませんでした。

ベアリング類チェーンは全て交換です。

ギヤー抜けの痕跡がありました。
替わりの物があれば良いのですが・・・
取合えずバラバラになりました。
必要な部品を発注しましたが、ビックリするお値段でした。
2011年01月27日
ベンツタイヤ交換
また、お世話になっている担当の理学療法士の先生も
来月に定年退職されるので、今日のリハビリの内容は
何時もより時間と、痛さが増していました。
厳しい先生でしたが、本当はとても優しい方で
ここ数ヶ月間の成果を、最後に僕に伝えてもらい
「大変良く頑張りました」と花マルを頂きました。
退職されるとなると、もう会う事も無いかも知れませんが
本当にありがとう御座いました。
色々と入荷
まずは青い稲妻号の部品から、この前のサバ煮ツーの時に

タロッティのエンジンガード
1号機、2号機にも付いていて
稲妻号には付いていないのと
やっぱり見た目の感じが違うので、これに交換する事になりました。

これもヒロ爺号に付いているとある部品
ヘックスのサイズが無かったので
土曜日までには仕入れる予定です。

ガレージに自転車を片付けさせて貰えないので
強風が吹くと自転車が倒れ
その度に、あそこを直せ、ここが壊れたと
うるさいので、自転車が倒れにくくなるホルダーをお取り寄せしました。

これで少々の風で倒れる事は無いと思うので
開放されるかな・・・
1号機プラグ交換試運転
FCR33のセッティングを煮詰める為に
昨日届いたプラグを取付けて、試運転をやってみました。

長い分有利なはずです。
何故か#1だけが若干薄い感じです。

写真は左が#1で右が#4です。
んーさっぱり分らん・・・
まずこの問題を解決しないと
#1が壊れそうな気がしますね。

まだ慣らし途中だと言う事を
すっかり忘れている僕の頭が
壊れている事が分りました。
知らない内に11.100rpmも回してました。
もう、僕の頭は治らんけどね・・・
イエローハット
先日注文してきたタイヤが入荷して来たので

ついでに、右の前からガタガタ音がするので
リフトアップした時に
下回りをチェックさせてもらいました。

リンク部分からの様です。
時間があれば交換しようと思ってますが
大変だなぁ・・・

他は特に問題無いので
そのまま車検を受けれそうですね

何か2万円ぐらいの買物をしてしまった・・・
まぁ、このレーダー探知機が
高かったんですけどね。
バイクにも付けれるかと思って、買ってしまった。
2011年01月26日
バルブクリアランス計測
間違いFAXがよく入る様になった??
しかも、近所の歯科医宛のFAXです
電話番号は似ても似つかない番号だし
その歯科医に電話して「こんなFAXが届いてますけど・・・」と
一応お知らせしましたが、特に必要な物でもないらしい。
めんどくさい話です。
1号機バルブクリアランス計測
プラグの入荷が28日の予定なので
取合えずバルブクリアランスの計測を実施

前回計測した時は1.8mmでした。
今回はバルブに近い部分を
綺麗に削り落としたのですが・・・

メタルヘッドガスケットを0.75mmにしても
余裕のクリアランスです。
次はM/Gを0.5mmでも行けそうです。

IN側の削り込みは
サラッと一皮剥くぐらいしかやってません。

0.5mmのM/Gに変更すると
IN側のクリアランスは1.85mmになるので
まぁ何とか行けそうな感じですね。
次のフルO/HとパワーUPに向けて、良いデーターが取れました。
て言うか、メガサイクルのカムを試して見たくなった。
そんな事をごそごそやっていたら

プラグが入荷して来ました。
一昨年だったけか
DR8EAのプラグが溶けたので

今回は、俗に言うCBX400F用のプラグを
フォアに流用です。
少し先端部が長いので
より燃焼室に近い所で、スパークするんですよね。
勿論これも#9を使用しますが、どんな結果になるんでしょうかね・・・

ミッション用強化オイルポンプ2個
ポジティブストッパー修正用ピン8本

オイルシールも送りますね
細かいパーツ類は
オイルポンプの箱に入れて送ります。

遅かれ早かれなんでねw
オイルクーラーも発注済みです。
フルレス車両のオイル滲み修理
以前フルレストアした車両のエンジンからオイルが滲んでいるので

今日寒い中、入庫して来ました。
近日中にエンジンを分解する予定ですが
今月は無理そうなので、来月には・・・
2011年01月25日
FCR33セッティング中
中を見ると、やはりH21/2/1の時の
25未満、速度違反で違反運転者での
2時間の講習時間になってました。
確かに、速度違反をしたのでその部分は認めたので
行政処分を受けるのは当たり前の話なので仕方ありません。
僕があの時取締りを行っていたK察に言ったのは
交通安全と言う大前提があって、速度違反を抑止せず
取締りの為の取り締まり、ましてや隠れて取り締まる行為が
正当な捜査方法では無いと言う事を伝えた上で
反則切符のサインや受け取りを拒否しました。
その後、そこでの速度取り締まりを見た事がありませんが
側道に隠れている白バイは如何な物でしょうか?
1号機FCRセッティング検証
何とか無事に動いている1号機ですが
発進時にほんの少しだけ吹け上がりが悪いので

若干、縁がススけているので
下が濃いのでしょうか・・・?
ちょっと考えがあって
プラグを変更してみようと思い、発注しました。
ちょっと変わったプラグなので、月末には入荷予定。
プラグを交換する時ついでに、バルブクリアランスを計測する予定です。

ダイヤルゲージの代わりの物が入荷
計測の邪魔にならない様に
100mm延長のアダプターも購入

4mmしか計測できません。
バルブクリアランス計測専用と言った感じです。
ま、取合えず問題なく乗れているので
大丈夫だとは思いますが、データーも必要なので念の為計測します。
ミッション用強化OP
ミッション用の強化オイルポンプがどう言う風に効果があるのか?
と言う話になったので、体感は出来ないのですが軽く解説
ここでも良く紹介している1stギヤーのブッシュ磨耗もですが

セカンドギヤーの焼き付きや磨耗です。
写真の物、実際は焼き付いていますが
それでも回転はしています。

磨耗して行き、最後には・・・
エンジンをぶん回していなくても
こう言う事になり得ます。
オイル管理も必要ですが、壊れてからでは遅すぎます。
2011年01月24日
ナチュール・シロモト
今日タイヤ交換をしてもらおうとイエローハットへ行って来た。
量販店と言えども在庫が無いので取合えず発注
店員さんに毒づく事も無く、お願いしてきました。
今月中には入荷予定
近所の友達の車屋さんが軒並み閉店しているので
車のメンテナンスがめんどくさいです。
ノープランなバースディ
この前まで覚えていた嫁の誕生日でしたが
昨日の朝思い出して、特に何も考えていなかったので
ちょっとサプライズでもと思って、昨晩嫁に色々とリサーチ

最近2号店がオープンした
シロモトと言うケーキ屋さんのシフォンケーキが
美味しいらしいので早速行って来ました。
目的のシフォンケーキなる物を探すと
月替わりシフォンケーキがあったのでそちらをチョイスして
少し小さめのバースディケーキを発注

目に付いたのが、バームクーヘンを
焼いている風のオブジェ
最初は何時になったらあのバームクーヘンは
焼きあがるんだろうと思って見ていたら
どうやらお金の掛かった偽物だった・・・思わずバームクーヘンも買いました。

ガナッシュケーキをチョイス

チョコバナナ
少し喜んでいる顔を見れて
良かったかな。
2号機オイルシールホルダー装着
今日は少し時間が空いてしまったので
2号機にオイルシールホルダーを装着しました。

錆とかグリスがこびり付いているので
まずは洗浄からです。

1mmぐらい出ていたのを発見!
オイルは滲んでいませんでしたが
ある意味テストも兼ねてそのままに

オイルシールを押込んで装着完了
やはりシール自体少し硬化している感じで
指で押込んだだけで奥まで入って行きました・・・
いや、ほんとに作って良かったと実感しました。

前後のタイヤの空気圧をチェックして
エアーを補充

セルを回すと、バッテリーが上がり気味
何とかエンジンを始動させて
オイルを循環

ありゃりゃ
これも液を補充して

やっぱりちゃんと乗らないと
ダメだなーと反省・・・
今度からご近所をぶらっとする時は
2号機を利用する事にします。
2011年01月23日
京都上賀茂ショートツーリング
今朝、目覚めと同時に思い出した。
やばい!、すっかり忘れてて何も考えてない!!
さて、どうした物か・・・
久々に喜ぶ顔が見てみたい気もするんだけど
これがまた、意外とクールな人なので
中々喜ばないんですよねぇ・・・
サバ煮&スイーツツーリング
色々と用事を重ねたついでに?バイクで走りたい人と
やっと不動状態から動く様になったので、走ってみたい人と
時間があって、雨さえ降ってなければ毎日走りたい人と
寒いしなぁ・・・とぼやきながら、走ると楽しくてしょうがない人が
昨日たまたまリンクしたので
サバ煮を食べるツーリングに行って来ました。

待ち合わせの時間より少し早めに到着した
ヒロ爺号に、オイルシールホルダーを装着
チェーンのグリスで汚れているので

シフトフィーリングが確かに向上したと
生のご意見を頂きました。
青い某氏とぷっちゅん氏も到着したので

目的の上賀茂神社まで走り
最近またテレビで放映されて
超有名な、今井食堂に到着

ヒロ爺初体験の、サバ煮定食を
皆で頂きました。
今井食堂のシステムとか内容が
去年と少し変わっていて、土日はのれんが出てないので
行かれる方は要チェックです。

近くにあるスイーツ屋さんで
チーズケーキを購入
この近所に・・・と噂をしていたら何と!
偶然にも遭遇して、少しビックリしました。
大阪組はもうONシーズンですよ!早く慣らしを終わらせましょう!!

ついでに我がガレージに寄って
ぷっちゅん号の速度警告灯を修理する事に
でも、残念な事に程度の良いリレーが
見つからなかったので、ランプが点灯しない様にだけ処置
その他にも色々とダメ出ししながら、あちこちを改善しました。
寒いのはこの時期仕方が無いのですが
とても楽しい、京都上賀茂ショートツーリングでした。
その後、青い某氏と再び京都伏見の工具屋まで
バーゲン品の工具を買いに車で戻って

工具が入れられる転がる椅子やら
細々した物を購入してきて
一緒に組立てを手伝ってもらいました。
ヒロさんから我家の嫁に、カランのチーズケーキをお土産に頂いて
これまた怖い顔のおっちゃんの評価が急上昇でした。
2011年01月22日
タイムスリップ?
密かにダイエットしている僕は
ついに3桁切りに成功しました。
まぁ、多分寒いのと今年に入ってから
フォアが不動気味なので、B級グルメに
行ってないからなのでしょうけど・・・
ところが明日は、近所ですが急遽サバ煮ツーに
行く事が決まりました。
間も無くリバウンド予定です。
真のオールドタイム
ガレージで青い稲妻号のオーナーと話をしていたら
何か、ソレックスっぽい感じの音がしてきたので
覗いてみると、突然現われた赤いハコスカ!
うわ!っと思い覗き込むと
オールドタイムフォアのオーナーでした。
フォアそっちのけで
赤いハコスカをじっくりと拝見させて頂きました。ずっと立ち話でしたが
フォア談義に時間の経つのも
忘れてしまうほどでしたね。
エンジンO/Hの完了したフォアに跨り
テスト走行も終えて、無事に納車も完了しました。
ガレージにはフォアが4台と、外にハコスカがある風景が凄く良かった。走り去るハコスカとフォア
ソレックスとヨシムラサウンドを聞き
心がタイムスリップして
昭和の匂いを感じましたねぇ。
寒いですが慣らし走行、気を付けて下さいね。
青い稲妻号ライトカスタム
今朝は、門真からのご来客の方もいらして
どっぷりとフォア談義に花が咲いた一日で、とても充実した日でした。で、青い稲妻号の今日のメニューは
ミッション用強化オイルポンプの装着と
オイルシールホルダーの取付け
ホルダーの取付けは
少しだけ汚れていたシャフトと周りの洗浄だけで直ぐに装着完了。ミッション用強化オイルポンプは
ノーマル部分を取外して洗浄後
新しいOリングを2個装着して
メインのトロコイドギヤーを交換付属の皿ビスを
先に締めて位置決めします。その後に付属のSCボルトを
適正トルクで締めたら完了です。
エンジンを掛けて、オイル漏れのない事を
確認してから、スプロケカバーを装着でOKテスト走行を兼ねて近くのラーメン屋まで
工賃代わりにお昼をご馳走になりました。
正直言うと、時々昼ご飯抜きダイエットを
していたんですけどね・・・ラーメンだけで良かったんですが
酢豚や海老天も発注して頂き
とても美味しく頂きました。
腹ごなしに軽く近所を一っ走りして帰宅。ソコへ丁度タイミング良く
某大将から部品の発注依頼の電話が
明日発送致しますので、暫らくお待ちを。
ついでに500ccにしてしまえば良いのにっ!!
そう言えば何だか今日は、物凄くタイミングの良い一日でした。
2011年01月21日
1号機2011年仕様で復活
思うに、値上げするんだったら保険の支払上限も

丁度ベンツが来月車検なので
少しだけラッキーなのかな?
この前ベンツのラジエターランプが点灯したので
クーラントをヤナセまで買いに行く時間が
無かったので、取合えず精製水だけを
継ぎ足しておきました。
ベンツは大阪の水道水は苦手らしい・・・
オールドタイムフォア カムチェーン調整
そんなに早く伸びた訳ではないのですが

掛けて置く事にしました。
余り強くすると、スリッパーの磨耗や
エンジンの回転数が下がったりします。

手直しやその他整備も完了しました。
後は、明日の納車を待つのみとなりました。
ちょっとのんびりと、し過ぎたのが申し訳ない。
1号機ヘッド組込み
この1月中に、1号機のヘッドを3回も開けるハメになったのですが

データーが取れたので
2011年仕様の1号機が完成しました。
M/Gは結局0.75mmを使用して

ヘッドを組立てました。
見慣れた何時もの光景です・・・

やっぱり#2だけが低いですが
まぁ、何とかなるでしょう・・・
次回はスリーブを交換する事にします。

お昼には終了しました。
ついでにレギュレーターを
IC化に変更

既に、レギュレーターのナットが
外れていました・・・

ICレギュレーターを装着
ん?バッテリー液が減ってますねぇ・・・

外さずに付けたままにしておきます。
ICレギュレートレクチがパンクしたら
直ぐに元に戻せる様にです。
勿論外したレギュレーターも当分持ち歩きます。
来月中には出来上がって来る予定の、アゲインACGが完成したら
純正には戻せませんが、それまでの間は念の為。

こんな時にしかチェックしないのでねぇ
今後は定期的にチェックするつもり・・・

ここまでは前回も同じですね
今回は、最初からぶん回さずに
ちゃんと少しは慣らしをしようと思って

5.000rpmで走ってきました。
目的の商品がなかったので
店員さんに少し毒づいて帰宅・・・

エンジンを回して帰ってきました。
久し振りに壊れずに無事帰宅。
また壊れるかも知れない緊張感が
これまた何とも言えない・・・
2011年01月20日
1号機ヘッド仕上り
そろそろ2ドッロ目の製作準備に取り掛からないと
後残り3個でバックオーダーになりそうです。
オイルポンプも現在バックオーダーで
ご不便をお掛けしております。
正直オフシーズンを舐めてました・・・
オールドタイムフォアでラーメン屋へ
1号機が直ったら、日曜日にバイクで蕎麦を一宮まで食べに行こうと
誘われているのですが、来客があるので・・・
そんな誘いを受けながら、今日もオールドタイムフォアを仕上ます。
前から気になっていたセルボタンを交換しようと思い

と探して発見!
早速分解して状態をチェック

もうちょっとで捨てる所だった物ですが
置いといて良かったですね。

スイッチを分解するだけですが
タンクとアクセルワイヤーを外さないと
作業が出来無いんですよねぇ・・・

奥の方にあるスイッチを
引っ張り出します。

接点復活剤を注入しました。

分り辛いですが、山が磨り減っています。
左は中古品ですが磨り減ってないので
これを使ってセルボタンを直しました。

気温5℃・・・この時点で心が折れそうですが
3.000rpmキープの精神修養的に
極寒の中、目的地の俺のらーめんへ

11:30開店に僅か5分遅れて到着
しかし!既に満席で外にまで並んでました。
平日の昼前に何でこんなに人が・・・

売り切れたので、今回は
こくまろしょうゆチャーシュー普通盛り
どちらかと言えば、こくまろ塩の方が僕好み

100キロのテスト走行を終らせて来ました。
最後は指が悴んで
ブレーキも握れない程の寒さでした。
そう言えば、らーめん屋へ行く途中赤い車の人が??誰だったんだろう・・・
ちょっとだけ4.000rpmで人並みの流れで走行出来ました。
明日カムチェーンを少し張ったらOKです。
1号機再パワーUP計画
新品のロッカーアームが入荷して来たので

そうこうしている内に
ヘッドが完成したとの事で

綺麗に洗浄を済ませて

バルブスプリングだけセットしました。
明日から本格的にパワーUP計画再始動です。

機械式のレギュレーターが好きだったので
実はノーマルのままだったんですよね
今回、アゲインのACGが
来月ぐらいに完成予定なので、思い切ってIC化する事にしました。

カプラーのギボシをハンダ付けしました。
問題がある訳では無くて
何かと信頼度が上がるんでね。
2011年01月19日
フォア絶版アイテム増量計画
1月残りの予定
20日、試運転、その気があれば「俺のらーめん」
21日、試運転、ガレージで作業
22日、青い稲妻号ライトカスタムとか
23日、ガレージで作業
24日、嫁のお誕生会
26日、フォア入庫
27日、最後のリハビリ
オールドタイムフォア試運転と手直し
オールドタイムフォアを昨日試運転してみましたが何かもう一つなので
キャブの再調整を実施
良い感じに調整が出来ました。
点火系が気になったのでプラグキャップをチェックしてみたら
ユルユルだったので引張ったら
すっぽ抜けた・・・しかも全部
なのでコードをちょっとカットして
プラグキャップをしっかりとはめ込みました。
多少リークもしていたのか
エンジンの調子も上がりました。後気になるのはセルボタン
少し斜めに飛び出ているので
接触不良を起こしてました。
セルボタンだけ交換する事も可能です。エンジンの調子も上がったので
寒いけど少し遠出の30キロコースを
慣らし走行して来ました。
指が千切れそうです・・・
明日は目的を持って走らないと、心が折れそうです・・・
フォアの部品達
ブログのネタにしたらダメよ!と言われてましたが
こんなに素晴しい物を作った事に敬意を表してネタにします。エアークリーナBOXの中にある
パンチングプレートA・Bです。
ちょっとした事がきっかけだったのですが
九州のファクターがリプロ品を製作しました。
左がオリジナルで、右がリプロ品です。
見た目的にはさほど大差はありません。
パンチングプレートの厚みがリプロの方は少し厚いです。
プレスのクオリティはもう少し詰めれば完璧になると思います。
部品の評価をするつもりでは無く
何よりも無い物を作ると言う労力が素晴しいと思います。
リプロ製品を、どうのこうのと言うのは簡単です。
でも、色んなリスクを背負いながら「無い物を作る」と言う所が
正等に評価されるべきだと思いませんか?
カスタムパーツ達
ご注文頂いた部品が揃いましたので発送します。湿式ラック&ピニオン式クラッチカバー
ミッション系強化オイルポンプ
オイルシールホルダー
オイルシールホルダーは好評で
残り5個となっています。青い稲妻号の部品も入荷してます。
土曜日に取付け予定新品を取付けたとこだった
1号機のロッカーアーム・・・
#4のEX側をカジったので
もう一度新品と交換です。
明日、ヘッドが仕上がるので今週中には復活予定です。
2011年01月18日
オールドタイムフォア完成!
早くも残り10個となりました。
アゲインにも2個置いてありますので
ご入用の方は、アゲインにもお問い合わせ下さい。
オールドタイムフォア
12月の間は酒ばっかり飲んでいたので殆ど作業をしておらず
年を越してしまいましたが、本日やっと完成しました。

キャブのボディを洗浄
外側を洗っただけでこんなにも
真っ黒い液体が・・・

綺麗に仕上て行きます。

キャブクリーナーで漬け置き洗いです。

左が新品、右は若干磨耗しているようですが
まだまだ十分使えそうな感じです。

#4のボディにフエルトのパッキンが
不在でした・・・
予備部品から良い状態の物を入れておきました。


フロートレベルが全体的に濃かった様です。
今回はしっかりと合わせておきました。

ホース類を新品にすれば良かったと
この時思いました。
まぁ、また次の時にでも・・・

少し手こずりましたが
バッチリ合って良い感じになってます。

何時もの所で記念撮影
寒いので、ショートコースを走ります。

車に邪魔者扱いされながら
この時期は20キロが限界です。
明日以降も出来る限り走ってチェックします。
今回のエンジン、キャブのO/Hはやり過ぎないO/H
ヤレ感を残したO/Hがコンセプトだったので
意外と手間が掛かったのは事実です。
正直、ビカビカ仕上の方が気を使わずに楽に出来たと思いますが。
出来上がってみると、それなりに味のある仕上りになったと思います。

綺麗な内に
タイミング良く出来上がって来た

強制的に装着しときました。
シフトフィーリングが向上するのが
よく分ります。
問い合わせが多いので、Yオクにも出品してみました。
2011年01月17日
マニュアル&パーツリスト
色々話をしていたら、「実は・・・」
4ヶ月ほど前に、車で大きな事故をしていて
いまだに入院していると言うではないか・・・
「何でもっと早く連絡せーへんねん」と怒った物の
怪我の具合も今となってはもう歩ける様になったらしい
近い内に見舞いに行って
怪我人の心得を教えてやろうと思ってます。
オールドタイムフォア キャブO/Hその1
完成に向けて今日はフォアのキャブをやっつけてしまおうと思い

後輩からの電話が・・・
色々と話し込んでいる内に
時間が経ってしまい
出掛ける用事も出来たので、とりあえずキリの良い所まで分解しました。

部品取りのキャブから外した物もあるので
特に問題ではありません。

中もそれ程やられている様な感じも見られず
中々良い状態だと思います。
ボディの洗浄は明日にする事にして

フロートチャンバーを綺麗に
ウエットで仕上てみました。
そのままでも良かったのかも・・・
とも思いましたが、せっかくなのでと思い・・・
バフも当て様かとも思ったけど、そこは思い止まってウエット仕上げです。

シフトスピンドルの所の
オイルシールホルダーが完成したので
受取りに行って来ました。
初期ロッド20個作ってもらい、既に残り15個です。
定価¥6.300になってしまいましたが
オイルシールが飛び出すのを防ぐのと
ニードルベアリングでシフトフィーリングが向上します。

入手してきました。
ボチボチと時間の合間に
熟読しようと思います。
2011年01月16日
やっぱり二日酔い
セーブして飲んだつもりでしたが
やはり軽い二日酔い・・・
日本酒を6合ぐらいしか飲んでないのに
後半の記憶がありません。
弱くなったなぁ・・・
それに今日は土曜日だとばっかり思っていて
さっき日曜日だと言う事に気が付いた
一日損したねぇ・・・
メタル計測とベアリング交換
預かりっぱなしで一向に作業していなかったので
作業台の空いている内にやっつけました。

5種類のメタルが設定されていたのですが
3種類が絶版になってしまい
選択肢は2種類になってしまいました。
今回のクランクはその絶版になったサイズのメタルが
計測結果から選出されました・・・
計測データーにも記載していますが、色で言えば黒色が絶版です。
手に入ればそれを使って下さい。
手に入らなければ、茶色を変わりに使って下さい。
一緒にミッションのベアリングも交換しましたが

代わりのメインシャフトを
探した方が良いと思います。
もっと早くチェックするべきでした。
2011年01月15日
新年会
痛くなり、洗浄しても目薬を点しても
充血するばかりで何ともなりません・・・
最悪な目覚めでした。
そして今晩、急遽開催される新年会です。
陣頭指揮は青い稲妻号のオーナー
お店は、僕の隠れ家的なお店です。
今夜もまた、ディープでコアな夜になりそうです。
くれぐれも飲み過ぎない様に楽しんできます。
オールドタイムフォア エンジン始動テスト
キャブのO/Hが未だですが、取合えずテスト用のキャブで
エンジンの点火時期を調整して始動テストをやります。

ギャップ調整をやります。
接点は随分荒れていたので
時期相応に交換する方が良いと思います。

いよいよ火入れです。
特に問題なくエンジンも始動したので
点火時期を合わせて
約1時間程アイドリングでエンジンの状態を確認

アイドリングも安定してきました。
軽くブリッピングしても安定しています。
異音やオイル漏れも無く

後は、キャブのO/Hを残すだけとなりましたが
今朝から右目が痛くて
集中出来ないので

ほんと、今日は最悪な目覚めでした・・・
二日酔いにならない程度に飲まないと
明日は一日潰れそうですねぇ・・・
飲み過ぎる自信はあっても、飲み過ぎない自信は無いんだけどね。
2011年01月14日
エンジン完成
いよいよリハビリも後一回で終りになります。
これは、国の定めた医療制度の為に
リハビリ治療の期間が定められている為です。
この先のリハビリ治療を望む場合は
個人で、リハビリ専門の治療施設へ
通わないとダメなんだそうです。
さぁ、どうするかなぁ・・・
オールドタイムフォア エンジン完成
今朝、クラッチアウターがリビルトから戻って来たので早速検品しました。
見た所、以前よりもカシメの強度が
改善されている様に思いました。
古いダンパーは多少ゴム質はありますが
全体的に縮んで、その内の一つは割れてました。
お値段は少々お高いのですが、リビルトして正解です。早速エンジンに取付けました。
これが付けば、調整用のキャブで
エンジンの始動テストが出来ます。エンジンオイルも入れて
クランキングがてら圧縮圧力を計測#4が他より低いのが気になりますが
他は平均して8.5キロほどあります。
まずまずと言った所でしょうか。
少しスリーブの磨耗が進行している様ですが
ノーマルフォアで8.5キロあれば問題ない範囲です。
でも、次はオーバーサイズですかねぇ・・・テスト用のキャブを装着して
点火時期を調整しようと思いましたが
今日の作業は時間切れの為ここまでで終了
明日点火時期の調整をやって
問題なければエンジンのチェックと
キャブのO/Hを開始しようと思っています。
CB750 K4入庫
予定通り今日、750が入庫して来ました。車検も今週で切れるのと
エンジンのオイル漏れが酷いので
フルO/Hのご依頼です。
750を触るには場所が狭いので
作業は別の場所でやる事になります。
まぁ、エンジンを下ろすのも一人では無理なので・・・
頑張ります。
堂島ロール、嫁がとても喜んでました。
ありがとう御座います。
2011年01月13日
週末は新年会
今朝はゆっくり起床して午後から出掛けました。
体調も徐々に回復してきています。
色々とご心配をお掛けしており申し訳なく思います。
週末までには万全な体調にしておかないと
気の合った仲間との新年会が予定されています。
何でも行き過ぎの僕は、飲み過ぎに注意しながら
楽しむ事にします。
外回り

少し外回りをしてきました。
ついでに1号機から取外したヘッドも持って
アゲインへ行き色々と相談して
1号機のヘッドはそのまま内燃機屋行きとなり
暫らく1号機は不動状態です。
今回は色々とテストを兼ねていたので、壊れはしましたが
貴重なデーターを得る事が出来ました。
本心は、物凄く凹んでいますが・・・

エンジンオイルも入荷してきました。
モチュール5100
これ最近のお気に入りです。

製作準備にも掛かっています。
なるべく在庫を切らさない様にしていますが
2週間程お待ち下さい。
2011年01月12日
1号機パワーUP計画 再始動
明後日は午前中リハビリで、午後からガレージです。
週末の予定は流動的で、ご近所の悪友が
酒でも飲みに行こうと誘ってくれているので
どうするかは未定です。
破壊原因判明
昨晩は余りのショックで、半分ふて寝状態で早い時間から寝てました。
そして色々考えた結果、バルブを突き上げる原因は
他の原因が考えられると思い、早速分解しました。

今回は回転数も10.000までだったし
ガスケットも1mmを使っているし
突き上げたタイミングは
信号待ちからの発進時だったので、レブった訳じゃなく
バルブガイドの焼き付が原因じゃないかと考えました。

下のプラグが#3.#4です。

バルブの痕跡がありますねぇ・・・

#3は隙間があります。

引きずった痕が残ってます。
前回はタイミング的に
11.000rpmの時だったのと
0.75mmのメタルガスケットに変更したので
レブったのが原因だと思い込んでましたが
色々状況を思い出してみると、そうじゃないと言う結果になり
#2のバルブもチェックしてみると、引きずった痕が残ってました。
前回の#1はリーマを通してあったので、全然無傷です。

バルブガイドも割れてました。
新品のロッカーアームもかじっていて
カムも少しかじりが発生してます・・・
ただ、0.75mmのM/Gでも大丈夫だと言う事が分ったので
次は0.75で組立てます!、目指せ65ps
ぶははははははは・・・
2011年01月11日
ラーメン&破壊
CB750の入荷が、急な仕事の都合で
今日来れなくなってしまったので
時間が少し空き、急遽試運転がてら
ホームコースの途中にある
前から気になっていたラーメン屋まで
お昼を食べに行って来ましたが・・・
一人ラーメンツーリング
今日もとても寒い日ですが、時間もあったので
1号機の試運転を兼ねて城陽市にあるラーメン屋へ
お昼ごはんを食べに行って来ました。

「俺のらーめん」辺鄙な所にあるのに
凄い行列で、限定20食のつけ麺は
12時前に終了・・・11:30オープンなのに

ま取合えず今回は、こくまろ塩チャーシューの
大盛りを頂く事に。
味は、気温4℃の中バイクで来ても
満足できる美味しさでした。
お腹も満たされ、帰りは少しエンジンを回して走ってみました。
この前壊れた時よりは、やはりパワーダウンは仕方ない感じですが
快適に走行出来ましたが・・・
ついつい調子に乗ってしまい・・・エンジンから
パラパラッって音がしたと思ったら

今度は#3と#4がお亡くなりになったようです。
前回よりは長く持ちましたが
高いラーメンになりました。
何があかんかったんでしょうねぇ・・・
えぇ・・・また壊しましたけど、何か・・・

準備だけはやったけど
どうしても気分が乗らないので
明日にする事にしました・・・ごめんなさい。
2011年01月10日
安眠妨害
最近夜の静けさに紛れて
周期的なモーター音が聞えます。
最初は、我家のエアコンの室外機かと思い
色々調べましたが、どうやらお隣の
エアコンの室外機の様です・・・
チャンスがあったら一言言ってやろうと思っていますが
実は僕も昼間とは言え、1号機のエンジンをアイドリングで
1時間ぐらい掛けているので・・・
バイクの音も結構うるさいのでねぇ・・・
困った困った・・・
オールドタイムフォア 仕上前
昨日の続きで、今日はマフラーを仮付けしてオイルクーラーの

やはりどう考えても、どうやっても
オイルクラーの配管口がここにあるので
このエキパイの間が
ゴム配管に無理なく通せる場所でした。
(ホースにヒネリを入れてマフラーに接触しない様にしています)

ゴムホースがエキパイの間を通る訳なので
ちゃんと冷えるのかが心配ですね。
ホース保護の断熱材か何かを
巻いた方が良いかも知れませんね。

今回は、とある国内メーカーの物
シールチェンながら細くて小さいので
スプロケットのカバーと干渉したり

チェーングリスはある程度除去したので
そんなに汚れる事は無いと思います。

アウターがリビルト中なので
戻って来るまで作業は一時中断ですが
部品を整備して、アウターが入荷したら

クラッチ板も新品と交換です。
今回エンジンオイルは
モチュール5100にします。
ワコーズのTT等よりも安かったと思いますし、やはり信頼度が違います。

キャブに不調があったのでしょうか??
キャブもO/Hなので
部品が入荷次第掛かります。

どうしてもこうなるのは仕方ない事ですが
スプロケカバーもマメに外して掃除してやれば
ある程度の状態は維持できます。

この辺で飽きが来たので・・・
オリジナル塗装を傷付けたくないので
これぐらいで勘弁して下さい。
2011年01月09日
エンジン搭載
でも寒い!!
溜まっている仕事もやらないといけないし・・・
火曜日には750も入庫予定になり
遊んでいる場合じゃないし、ご近所の悪友は
多分二日酔いで寝ているだろうから
やるなら今日しかない!!
オールドタイムフォア エンジン搭載
1号機の部品を置く場所が無かったので、部品の下に埋もれて
作業の進め様が無かったオールドタイムフォア・・・

カーボンの除去から作業の再開です。

いよいよ腰上の組立て開始です。

ピストンリングがズッコケて
スリーブに挟んでしまいます。
慌てないのがコツですかね。

締め付けていると分るのですが
多少ヘッドが歪んでいる様な気がしますが
しっかり何回もトルク確認したのでOKです。

作業性が悪くなるので
ヘッドカバーまで組付けて
タペット調整も終らせました。

ここまでくればサクサクなんですが
クラッチアウターのリビルト待ちなので

キャブのO/Hも未だだし
完成するのはもう少し先です・・・


当時物新品のロックハート
アダプターが錆びてるので
軽く磨いておきました。

2cm程なので、こんなもん足らんやろ!
と思い、別のシールテープで
しっかりジョイントを撒いときました。

取り出し口の角度を合わせるのが・・・
まぁ、一発で決まったんですけどねw

これってマフラー付けれるんだろうか??
何かややこしかった気がします。
ホースの取り回しもマフラーとの
兼ね合いを見てから決める事にします。
オイルクーラーの取り付けが、意外と手間取って一番しんどかったかも・・・
2011年01月08日
1号機復旧
今日は頭が凄く痛い・・・
でも、少しだけやる気があったのと1号機を片付けないと
作業スペースの問題で何も出来ないし
今月中にやらないといけない事が
どんどんと増えて来る様な状態なので・・・
1号機の復旧が余計な仕事でした。
結局の所・・・
1号機はパワーUPしたのでしょうか???
FCR28→FCR33セッティング迷宮中
ポート拡大、BIGバルブからノーマルバルブに変更
メタルG/Kは結局1mmを使用、ピストンリング新品に交換
こんなメニューで復旧作業に嫌々着手
モチベーションを上げる為に手頃な所から作業に掛かりました。

キャブのガソリンを抜くと
早くもスラッジがこんなにも溜まってました。

MJを#125から#120へ変更
只今迷走中です。

ダイアルゲージを落としてしまい
動かなくなった・・・
分解してみたけど諦めました。

今日はここまでかなと思い
写真を一枚・・・
時間もまだあったし、手持ち無沙汰で

ここまで出来たならついでに
圧縮圧力を測りたくなり計測

ガスケットの厚さが0.25mm違うだけで
平均2キロの差です。
こんなにも違うもんなんですねぇ・・・

時間も5時を回っているので
エンジンを掛けるか悩む所でしたが
ここまで来たら・・・ねぇ
所が、セルを回してもエンジンが掛からない??
ガソリンはOK、プラグをチェックしてみたら火が飛んでない???
なんでやねん!!
色々原因を考えてみたけどさっぱり不明
ガックリとして椅子に座って顔を上げるとw

あ!w
キルスイッチOFFですやん
で、あっけなくエンジン始動
マフラーからは品の無い音・・・
今年はこれで行くしかないので、ツーリングは一番後ろを走ります。
壊して修理する不毛な迷宮からそろそろ脱出しないと・・・
回さない、壊さない
壊れたエンジンを直すついでにパワーを求めない!
2011年01月07日
2011年01月06日
1.000キロ点検
診察も今では痛み止めの薬をもらう為に
行っている様な物ですが、主治医と相談して
今年中にもう一度手術する事になりそうです。
今の所時期は未定ですが、また梅雨時期が良いかなw
1号機復活計画2
今度の連休は何の予定があったのか未だに思い出せないのですが
連休までには1号機を復活させたいと思っている所です。

新品に交換する事にしました。
昨日メーカーのお正月休みが終って
直ぐにロッカーアームを発注

で、早速交換に掛かります。

表面の層が平均的に磨り減っているだけで
そんなにビックリする程ではありませんが
美味しい所を使い切ったと言う感じですね
部品もまだ新品が出るのでありがたい話です。

腰上組立ての準備をやっておきます。
やはり良く考えれば、半年に一度は
腰上をO/Hしている様な気がします・・・

今日はこれまでです。
明日、時間が取れれば
エンジンを完成させたいと思っていますが
いまだにガスケットの厚みを1mmにしようか
それとも勝負の0.75mmにしようかと悩んでいます。
1.000キロ点検
青い稲妻号も早々に慣らしの目標、1.000キロを走破したので

モロモロの点検の為に入庫して来ました。
FCRのセッティングもするので
ゆっくりと1号機を仕上る訳にも行きません

可愛そうに・・・バッテリーが上がっていました。
取合えず僕の充電器を持って行き
只今充電中です。
そらぁフォアばっかり乗ってたら、ハーレーも拗ねるよねぇ。
2011年01月05日
1号機復旧計画
あちこちに、お年始のご挨拶へ行って来ました。
今月は特に決まった用事は無いのですが
色々と忙しくなりそうな感じがして
多分1月はあっという間に終ってしまいそうな気がします。
1号機腰上O/H
今回の1号機の被害は意外と軽そうなので
メニュー的には腰上のO/H的な内容になりそうです。

ウエットブラストでお化粧直ししました。
スリーブを交換したい所ですが
今回組んだ結果を見てからにします。

組付けました。
バルブガイドはちょっと様子見と言う感じにして
具合が悪ければ次回交換です。

このバルブの当たった痕跡は
ある意味貴重な物なので
これを見ながらピストンを加工します。

こっちの方が手っ取り早いし
後は回し過ぎない様に運転します。
まぁ、トライ&エラーのくり返しですけどね・・・

何時でも組立てれる状態ですが
明日は病院だし
午後からは少し出掛けたりするので
組立てる時間が無いです・・・
青い稲妻号のオイル交換とFCRのセッティングやモロモロの調整
オールドタイムフォアのエンジン搭載も来週までには終る予定です。
2011年01月04日
2回目のあけまして・・・
調子に乗った瞬間に、E/Gトラブル・・・流石に凹みましたねぇ。
体感的に出力は、60Psオーバーは間違い無いと思います。
直す方向としては、やはり壊れない方を選ぶしかなさそうなので
壊れた状況を検証しながら、今後のプランを決めたいと思います。
1号機のE/G分解
と言う訳で、お正月の三が日も終って
2011年を4日目にして、早くも今年2回目の1号機E/G分解です。
オーバーレブによってバルブタッチしてバルブが逝ってると思うので

#1.2.3.4のプラグです。
プラグには特に問題はありません

圧力が上がらないので
状況から判断すると、恐らくEXのバルブが
曲がっていると思われます。
以前の仕様ではハイカムst2、BIGバルブで1mmのM/Gを
使っていてもこんな事にはなっていなかったし
今回はハイカムは変わりありませんがノーマルバルブで
M/Gを0.25mm薄くして0.75mmに変更しただけなので
変更した事がダメなのか、それとも他に原因があるのかを調べないと

念の為、バルブクリアランスを計測します。
ピストンを上死点にして
IN側のバルブを押込んで測定

IN、EX共に約1.8mmのクリアランスを確認
十分クリアランスはあるはずですが
リスクを少なくする為に、M/Gを1mmに戻して
2.0mmのクリアランスを確保するべきなのでしょうか・・・

沈んだままの状態です・・・
やはりオーバーレブ→サージング→
バルブタッチと言う感じですね。

バルブが叩き付けられた痕跡があります。

ヘッド側のダメージも割りと少ないので
このままバルブを交換して
摺り合せすれば復旧出来そうな感じですが・・・

比較してみました。
ガイドにダメージがありそうですね
やっぱりガイドの打ち換えが必要か??

荒れている内部の面取りをやって置きました。
明日早速内燃機屋さんへ持って行き
相談してから、修復方法を考える事にします。
後はピストン、コンロッドの状態を確認して
ダメージがどの程度なのか判断する事にします。

慣らしの終った青い稲妻号が
寂しそうに待っているんでねぇ。
今日も岡山までお好み焼きを
ぷっちゅんさんと食べに行って来たらしいです。
2011年01月03日
1月の予定
毎年の事ですが、昨日はうちのオカンの誕生日で
すっかり忘れていました。
【今月の予定】
1/4 未定
1/6 診察&リハビリ
1/8.9.10 何かあった様な気がする・・・
1/24 嫁のお誕生日
1号機パワーUP計画11・・・完
昨日の続きで、1号機のヘッド交換作業組立て編です。
今朝は、朝早く起きて何とか午前中に仕上て
午後から試運転をと思い作業を再開しました。シリンダーの液ガスを綺麗に除去して
特製のM/G0.75mmを装着
オイルラインのシールは勿論新品新しい仕様の金型ヘッドを搭載して
締め付け完了です。オイルパイプ受けのゴムも
500ccの発熱量には中々厳しい様で
1年でこんなに朽ち果ててます。St2のハイカムですが
タペットクリアランスは
少し狭い目が好きなので
僕好みに設定圧縮圧力を測ると#2だけが
12.5Kgと低くい・・・
ピストンリングか、スリーブの磨耗と判明
他は、平均的に13.5Kgとほぼ狙い通りFCR33も取付け完了
電装品も取付け完了マフラーもOKですが・・・
やはりバッフルが小さくて
抜けが悪いので
仕方なく爆音仕様に戻します。エンジンを掛けてオイル漏れや
マフラーの排ガス漏れのチェック
これも問題ないので
残すは試運転のみしかし・・・
ポートもでかくなり
サイレンサーもでかいので
より、重低音でお正月から近所迷惑ですなぁ・・・
お昼ごはんを食べながら、青い稲妻号に電話して
初テスト走行へ行って来ました。
家を出てすぐ、ガンガンエンジンを回すと
怖いぐらいに良く回り、良く走る。
まるで飛んでいる様な加速力で、調子に乗りアクセルを開け過ぎてしまい
どうやらバルブサージングを起こしてしまったらしい・・・
1号機のエンジンからは、何とも言えない悲しい音が聞えて2011年最初のパワーUP計画は
これにて終了です。
明日から1号機はエンジン全バラになります。
加速力も早かったけど
出来上がってから壊れるまでも早かった・・・
2011年01月02日
1号機パワーUP計画2011
誰と飲んで、何を食ったのか
今朝まで全然思い出せずにいましたが
断片的にですが、記憶が蘇って来ました。
多分12月の最後の週は
焼酎を5升ぐらいは飲んでいるのかも知れません・・・
僕の記憶は、焼酎の量と引き換えに
戻って来る事は無いのでしょうか・・・
オールドタイムフォア ヘッド組立て
お年始のお客さんが来るので

中途半端に少しだけ時間が出来たので
出来る事を進めて行きます。

付属部品も組込みました。

本当なら、ここから一気に
組上げる所なのですが
実は、ちょっとした部品が無いので
5日以降に発注や、クラッチアウターのリビルトに出すので
少しのんびりやってます。
1号機パワーUP計画10
オールドタイムフォアのヘッドを組立てる道具を出したついでに


IN側と同じガイドを打込んであるので
ステムシールはIN、EXとも必要になります。

インシュレーターも取付けて

スプリングは強化スプリングを使用

1号機のヘッドも分解する事に
この無駄にお金の掛かった砂型ヘッドも
これで、暫らくガレージの肥やしになりそうです。

浮き上がらなかったので
取合えず、ヘッドだけ交換する事に
予定を変更しました。
どの道、近々フルO/Hを予定しているので
取りあえずは、パワーの確認と後々のパワーUPメニューの
データー取りの為のヘッド交換作業です。