2010年12月
2010年12月31日
大晦日の惨事
僕にとってこの2010年は
一度に色々な変化があった年だったと思います。
2010年は色んな方々に助けてもらい
また感動を分けてもらったりしながら
あっと今に過ぎてしまいました。
また来年から、明日から始まる1年を充実した
1年にして行こうと思ってます。
来春からの高速道路の料金も
平日普¥2.000、軽¥1.000と言うのもETCありの話らしいので
ETCメーカーからの圧力もあったのかも知れませんね
まぁ、実際に始まるまでは何とも言えませんね。
花粉も今年の10倍らしいし・・・
僕にとっては色んな意味で厳しい2011年になりそうですが
2011年も、今年以上に良い年でありますように。
今日の万歩計:1620歩
島根ツーリングの画像
2010/9/18、それは忘れてはならない日です。

島根の写真とCDが届きました。
折を見て参加された皆さんに
配布しようと思ってます。
hanahanaさんありがとう御座いました。
オールドタイムフォア 腰下組立て
大晦日ですが、何故か急にやる気が出て来たので
オールドタイムフォアのエンジンを組立てる事にしました。

仕上がって来た事もあり
(左のはZの部品ですが)
このお正月の間に仕上てしまおうかと思い・・・

臓物をケースに収めて
何時もの記念撮影です。
クランクケースを締めて
良い感じに作業が進んで行ってる時に、それは起こった・・・

オイルパスキャップがポロッと折れた・・・
こんな事始めてです・・・

ちょいちょいと抜けて、破片も無事に回収
予備の部品から別のパスキャップを使いました。
これで、一気にテンションが下がってしまい

腰下だけ組立てて
今年はこれにて閉店です。
1月中にはモチベーションを上げて
必ず完成させます・・・
良いお年を!
2010年12月30日
納会
外回りで出掛けていて
最後にアゲインに行ったら
アゲインの納会にお誘い頂いたので
急遽参加してきました。
来年もフォアのアフターパーツやカスタムパーツが
次々と出て来るので、楽しみな2011年になりそうです。
今日も多分今年最後の忘年会に行ってきます。
僕の元部下達からお誘いを受け
何としても参加しないといけないので
アルコール漬けの身体に鞭打って楽しんできます。
今日の万歩計:2244歩
強化オイルポンプのカスタムパーツ
アゲインの松永社長がこの前のレースで試験的に使用した
ミッション系の強化オイルポンプが
ある程度完成していたので、市販前に強奪して来ました。

下のギヤーがミッション系の
増量タイプのトロコイドギヤーです。
部品がまだ不揃いなので
プロトタイプから剥ぎ取って完成品として1号機に装着してみようと思い
強奪気味で持って帰って来ました。

M5のボルトは、ガラクタ入れから
探して見つけたので、これを使用

このミッション系のオイルラインの
流量を増やす為のアイテムですね。

Oリングを本体から外します。
この時に位置決めのノックピンを
紛失しない様に注意して下さい。

漏れる量は微量です。
組付ける前に、漏れたオイルは綺麗に
洗浄してから組込みます。

Oリングも2個セットして
カバーの取付け準備完了です。

皿ビスでトロコイドギヤーとカバーの
センタリングを決めて仮締めします。

皿ビスを締め込み、その後に
SCボルトを締め込みます。
M5なので閉め過ぎるとネジを舐めてしまうので
トルクには注意して下さいね。
スプロケカバーを装着する前に、エンジンを掛けて
オイル漏れのない事を確認して下さい
ツインノズルハイフローコック発送
ラスト一個となっていた、ツインノズルハイフローコックを

次のロッドを作るかは未定です。
ノーマル系のコックだとどうしても
連続した高速走行や、リザーブ切替時に
FCRに供給するガソリンの流量が不足がちなので作った物です。
また気が向いたら作るかも知れません。
そう言えば、アゲインに卸した物が1個あったかも知れません。
2010年12月28日
販売開始
僕も一応明日まではバタバタしている感じです。
オールドタイムフォアのエンジン組立て作業も
じっくりと掛かりたいのと
テンショナーアームの問題もあったのですが
状態の良い物が手に入ったので
本格的に作業に掛かれそうです。
今日の万歩計:4331歩
魁!尾張塾忘年会
名古屋で19時開始の忘年会に16時に到着して
時間を持て余したので、久し振りにパチンコをやってみたら
5.000も勝たしてもらいました。

今年の最終目標だったファンランの
レースシーンを肴に、皆で焼酎を
2升ぐらい飲んでいたと思います・・・
相変わらず写真の手前に写ってる、某まっきー氏は
ま「お前!遅いんだって!!」と毒を吐きまくっていました。

二次会組みと帰宅組みはここでお別れ
尾張塾の皆様、今年一年遊んでもらって
ありがとう御座いました。
来年は僕もファンラン出場を目標にしたいと思ってますので
ご指導を宜しくお願い致します。

錦三丁目で朝4時ぐらいまで飲んで
そのまま近くのビジネスホテルにチェックイン
まぁ、2軒目、3軒目と殆ど覚えて無いのですが
楽しい名古屋、錦ナイトでした。
ラック&ピニオン式クラッチカバー販売開始

耐久テストを終えていよいよ正式に
販売が決まりました。
価格は¥68.250になります。
インプレ
ラック&ピニオン式でクラッチ操作が軽くります。
オイル窓が付いているのでオイル量が一目で確認できます。
センターカバーを外すだけでクラッチディスク交換が可能です。
2010年12月27日
忘年会3
急遽27日に忘年会をやると連絡があったので
参加しないと、来年虐められるので行くことにしました。
「バイクで来るの?」とも言われたので
寒いけど行ったろうかなとも思い
軽く準備もしましたが・・・やっぱり車で行きます。
帰りは明日になります。
1号機今年最後のメンテナンス
来年には1号機のパワーが上がっている事だと思うので
今の内に、ドライブチェーン、ドリブンスプロ、ドライブスプロを

九州合同ツーリング前に交換した
ドライブスプロも、今回は
3.000キロ程度しか持ちませんでした・・・
そりゃーあんなフルパワーな走り方や
鈴鹿を疾走すれば減りも早いと思います。

パワーが上がるので
今回は時間のある内に
交換する事にしました。

この際なので交換です。
スプロケットの削りカスがエンジンに
沢山こびり付いてますね・・・

シール部分も目視でチェック
特にオイル漏れも無い様で良好です。

ドライブチェーンもエロく
金色にしてみたかったので
ついでに交換してみました。

行こうと思っていたので
ナビの電源を取付けてました。
でも、やっぱり寒いよねぇ・・・
2010年12月26日
ロン毛企画中止
ファンキーな感じでフォアに乗ろうぜ!企画は
言いだしっぺの人が、髪の毛が鬱陶しいと言う事で中止になりました。
なので、今日早速僕も散髪してさっぱりしてきました。
何でも約束するもんじゃ無いと、つくづく思いました・・・
今日の万歩計:767歩
乗り納めか?ぶらっとツーリング
慣らしを早く終わらせたい・・・でも寒い・・・でも走りたい
と言う、青い稲妻号のオーナーと何処へ行こうと言う事になり
秘密基地に行って帰って来ようと言う事に決まりました。
その前にエンジンの始動性が悪かった
1号機のFCRのセッティングをしたかったので
ASを1/2回転に調整してみたら、始動性が良くなった。
次に青い稲妻号、下でのアクセルの付きが悪いので

多少は良くなった程度で
全体的にはもう少し調整が必要です。

暫らくすると、何やら雲行きが怪しい・・・
寝屋川付近でパラパラと雨が降って来たので
今日のショートツーリングはこれまで
急いで家に帰って来ると、太陽が出てきた・・・
きっと秘密基地の住人が雨雲を呼んだに違いないと
ジャイアン青い某氏が言ってました。
今度のツーリングは火曜日だそうです。
天気予報を見ると、火曜日は今の所雨みたいですね・・・
今晩は嫁も忘年会で夜は誰も居ません
しかも、帰るまでご飯もお預けです。
暇なので、取合えず明日に備えて寝ます。
2010年12月25日
青い稲妻号ライトカスタム
明後日月曜日はお泊りの忘年会で不在です。
帰宅は火曜日を予定しています。
29日は年末のご挨拶周りなどで外出の予定です。
お正月の間に、「走りに行くぞ!」ってお誘いが無ければ
1号機のヘッド交換をやろうと計画しています。
今日の万歩計:4713歩
青い稲妻号、ETCとライトカスタム
この寒い次期にETCを購入した青い稲妻号のオーナー

ETCの取付け依頼です。
JMRC製のアンテナ別体型を
フォア専用で購入したらしい。

買って置いたので、後は配線をするだけ
サクサクっと終らせて、工賃代わりに
お昼に焼肉をご馳走になりました。

FCRを装着すると、正規のルートだと
ワイヤーが短いので内側を回していました。
見るからに不細工だったので

正規のルートからアクセルワイヤーを
取り回しました。
ちょっとした拘りですけどね・・・

中の硝子ウールを取外して
徐々に羊の皮を剥して行きます。
テスト走行がてら
ETCをセットアップしに、寝屋川の二輪館まで小雪舞落ちる中走って

明日の極寒ツーリングに備えて
青い稲妻号にも、ハンドルカバーを
強制的に購入させて

ビクともしない仕様になり
明日、何処に行こうかと健闘中です。
何かと泣きを入れて来る青い稲妻号のオーナー
シフトをかき上げる時に、足首が老化しているので「足が痛いねん・・・」と
泣きが入ってきたので、何とかするべく

作動角度が少なくなる様
ノーマルより全長が15mm短いアームを
加工してみる事にしました。


余分な所を切断し、スプラインの部分とリンクボールは
そのまま使うので頭の中で図面を描いて
オフセットも考慮して不要な部分をカットしました。
溶接する箇所の面を綺麗にして

これを溶接すると・・・

冷えるのを待ってから
一応、メッキ風の塗装をして仕上てみました。

後は実車に取付けて
どれ程の物かを確認するだけです。

シフトをかき上げるのに約35mm必要です。
老化が始まると、この角度が辛くなり
足首が痛くなるそうなので

かき上げが25mmと少なくなりました。
たった10mmですが、この差は老人には
大きな10mmになります・・・

SJとJNを交換してみました。
少し下がもたつきますが
完全に慣らしが終ってから
もう少し詰めようと思っています。
2010年12月24日
年内は厳しく・・・
僕は、今年最後のリハビリに行って
帰りに姪の家に寄り、現金ですが
クリスマスプレゼントを渡して来ました。
一週間ほどすると今度は、お年玉ですね・・・
何かと出費が嵩む、年末年始です。
息子は、今年も彼女の居ないクリスマスになりそうです。
僕が息子ぐらいの時は、そりゃぁもう・・・
今日の万歩計:2675歩
オールドタイムフォア フレーム洗浄
ボルト類の再メッキが終っているので、出来る所からでも進めます。

綺麗に手入出来ないフレーム部分
良く見ると、フレームの内側に
ガリ傷がありました。

フレームからエンジンが
下ろされているのかも知れません。
いずれにしても、この汚れは酷いので

オリジナル塗装を傷つけない様に
洗浄液とブラシで長年の汚れを
綺麗に落として行きます。

長年の汚れがこれだけ取れました。
ブローバイとホコリで汚れた所も
ほどほど綺麗になりました。

ホースは朽ち掛けているので慎重に・・・
サブハーネスの接続部分も
それなりですが、汚れは落ちました。

あちこちバラさないと・・・
あ、サイドスタンドのナットが無いのを発見

探したらナットも再メッキ品ですが
あったので取付け完了。

久々に転がせる様になりました。
やっぱ、年末は慌しいのと体調不良で
中々落ち着いて作業が出来ませんね・・・
2010年12月23日
和三盆ロール
今日みたいな日は結構暖かかったので
割とツーリングしている人が多かった。
車を運転していると、日差しが暑かったぐらいでした。
明日は今年最後の、いや多分最後のリハビリです。
規則で、リハビリ期間が決められているらしいのですが
僕の場合、特別に延期してもらっていました。
この先はからは、他のリハビリ専門の病院か自主トレになりそうです。
今日の万歩計:3055歩
和三盆ロール
体調も余り思わしくないのですが、何とか約束を果たせるぐらいまで回復この前予約したクリスマスロールケーキを
大津まで受取りに行かないといけないので
嫌がる嫁と久しぶりのデート?ドライブです。
天ヶ瀬ダムを横目に助手席の嫁は
「何人か沈んでそうなとこやな・・・」と
相変わらずブラックな発言をする人です・・・で、これがその和三盆ロール
甘さ控え目、お上品で
とても美味いロールケーキでした。
嫁もなんやかんやと言いながら
結構ご機嫌さんな感じでした。
1号機パワーUP計画9
平面研磨と、バルブシートカット&擦り合せに出していたシリンダーヘッドが仕上がって来ました。
バルブガイドも新品に交換
バルブはノーマルサイズに変更しました。EX側の仕上がりはこんな感じ
バルブガイドはカットしていませんし
ポート研磨も実質はホドホドです。INポートの仕上りはこんな感じ
EX同様にホドホドの研磨です。
軽く60Psは出るはずです。
砂型ヘッドで55Psなので
今回は65Psを目標にセッティングしようと思ってます。明日からクリスマス寒波、クリ寒が来るので
青い稲妻号のオーナーは弱腰で
寒いからツーリングは止めようか・・・
と言い出しているので
ビジュアル的にフォアには似合わないけど、寒さには叶わないので
ハンドルカバーを装着してみました。
これで、週末は引きずり回そうと思ってます。
2010年12月22日
2010年12月21日
CB360
と言うのも、友達とロン毛にして
後ろで髪を縛ろうぜ!的な感じで約束しているので・・・
僕からその約束を破る訳にも行かないし
髪が耳に掛かって鬱陶しい
今日の万歩計:2962歩
CB360とCB400F
ちょっと調べ物をしていて、せっかくなので
ここで紹介しようと思いました。
あるお友達の方から、CB400Fのフレームに
CB360のフレーム部分の部品が使えないかと言う事を聞かれ
色々調べました。

形状が少し違います。
使えない事は無いかも知れませんが
後ろのR部分が近すぎます。

問題はどの部分をどう使うかですが
F同士ならパイプ部分を切断して溶接する事が
お勧めですが、360はR部分にスタンドの
ブラケットが付いているので、めんどくさそうですね・・・
溶接する場合は、歪みが出るので
ダミーケースなどをフレームに取り付けます。

ぱっと見、フォアと形状は似ていますが
微妙に前後の出の長さや
折り曲げの角度が違います。

これが使えるのかと言われれば
僕は、使わない方が良いのでは?
としか言い様が無いと思います。

これはまぁ同じ様な物だと思います。
シートヒンジが付いて、フレームに対して真直ぐ
シートが付けば、合わせて付けれると思います。

色々理由があって、360の部品を
流用しようとしているのですが
中々手強い感じのする作業だと思います。
オールドタイムフォア エンジン組立て開始
午後から少し時間が出来たので、エンジンを組立てる事に

そう言えばテンショナーアームを
どうしようかと思って考えました。

テンショナーの固着です。
状態の良い物は、探せば出てくるはずなので
探したけど何処に片付けたのか・・・
手入した予備エンジンの中には入っているのは分ってますが・・・
どうするかを、ちょっと考えます。
食い過ぎ
1号機の事ですよ・・・
ついこの前オイル交換したので、安心しきっていたのですが

あっれー?オイルがいません??
何処もオイル漏れの痕跡も無いし
白煙も吐いて無いし・・・
まぁ、チューニングエンジンなので
多少はオイルを食っているんでしょうけど・・・

走り続けているしねぇ・・・
モチュール専用、いや1号機専用の
オイルジョッキに500ccほど入れて

んー・・・もう200ccほどかな?
今度から毎回ツーリングから帰宅したら
オイルの残量をチェックする事にします。
2010年12月20日
今日も外回り
今日もあちこちと外回りをしていたので
何も出来ていないし、忘れ物はするしで
散々な一日でした。
きっと、この調子で年末まで
何も出来なさそうな気がします。
今日の万歩計:2817歩
何の部品?
昨日電話があって、キャブのO/Hをやっていたら
部品を落として何処へ行ったのか分らなくなったと
ヘルプコールがあり、その部品を持ってないかとの内容

で、今日営業を兼ねて
持って行った次第です。
僕のガレージには、探せば良い物があるらしい。
オールドタイムフォア 部品仕上り
一台ずつ確実に間違えの無い様に作業をしているので
部品の仕上がりが遅くなりましたが。

混ざらない様に再メッキしました。
寄集めにならない為にも、手間ですが
オリジナル部品度を保つ事が第一です。

オイルパン、ブリーザーカバーなどの
ブラストも終了、バルブの摺り合せもOKです。

せっかくなので修正しました。
良く見れば分りますが・・・
頑張れば残り10日で仕上がるとは思いますが
焦らずじっくりと掛かりたいと思ってますので、もう暫らくお待ちを。
1号機パワーUP計画8
お正月に酒ばかり飲むとダメ人間になりそうなので
1号機のパワーUPを目論んでいます。

0.25mmのメタルガスケットをカシメて
1枚の0.75mmのメタルガスケットにします。
これは、テスト用の中古品です。

多分今週中には内燃機屋さんから
ヘッドも仕上がって来ると思うので
来年の目標は60馬力です。

1号機のパワーの為に早くも磨耗・・・
今回はドリブンスプロとドライブチェーンも
合わせて交換します。

FCRのテストを兼ねて高速アタックしたのですが
気が付いたら250キロを表示しており
あれ?っと思ってメーターを見ていたら
300キロまで表示してました。
勿論そんな事は無いので、またセンサーがぶっ壊れたんだと思います・・・
2010年12月19日
極寒美山ツーリング
まだ、体中が冷たいです。
さっきまで、ヒーターの前で寝てました。
僕のJr.が隠れて出て来ないので
おしっこもまともに出来ません。
年末まで、後4回はツーリングに行くらしいので
一緒に走る人募集!
今日の万歩計:1083歩
忘年会3
バイク以外の常識的な事が苦手な、大雑把なバイク屋さん主催の
忘年会に行って来ました。
開始時間は18時~19時ぐらいと言う大雑把なスタート時間を聞き
18:30に会場へ行きましたが、毎年の事ですがまだ準備すら出来てない。

急遽氷水で冷やすと言う
良く言えば、ダイナミックな感じのする
状態からのスタートでした。

能登の牡蠣が一斗缶に山盛り
まさにダイナミックです。
これを蒸し焼きにして美味しく頂きました。

ダイナミック齋藤氏です。
また来年も宜しくお願いします。
強制ツーリング
外気温5℃の中、路面が凍結しているかも知れないのに
青い稲妻号の慣らし運転に参加して来ました。

名古屋からYさんと僕の3人
奥の山は霧で霞んでます・・・

でも元気なのは、青い稲妻号のオーナー
「何処いくぅ~」てな感じで
取合えず美山方面へ

本来なら、ソフトクリームを食べる所ですが
そんなもん、この寒さですから
食べるはずも無く・・・

やっと気温が10℃まで上昇したので
多少は元気になりましたが
走るとやっぱり寒い・・・

おかしな行動をするオーナー・・・
冷ややかな目で見る3人・・・

慣らし強制ツーリングを終えて、残り500キロ
今度の週末も行くらしいので
雨、降って下さい・・・
2010年12月18日
納車記念ツーリング
後半は記憶がないので覚えてませんが
焼酎を3本は飲んだらしい・・・
今日も今からご近所さんと忘年会です。
明日も、慣らしツーリングに駆り出されるので
今日はほどほどにします。
今日の万歩計:2183歩
納車&慣らしツーリング
二日酔いと寒さの中、信楽まで慣らしツーリングに行って来ました。

新しいオーナーと共に走ります。
当然ですが僕も、お供させられます・・・

信楽方面にお昼ご飯を食べに行きました。
寒いし二日酔いだしと言う事で
暖かいうどんを食べて

お茶を頂いて嫁にもお土産と
クリスマス限定のロールケーキを予約。
天ヶ瀬ダムのワインディングを楽しんで

110キロのショートツーリングでしたが
日のある内に帰宅
明日も朝からツーリングに・・・
年内にも慣らしが終りそうな勢いです。

お気遣いを頂いて申し訳ないです。
来年も九州を襲撃に行くので
その時にでもまた宜しくお願いします。
ありがとう御座いました。
2010年12月17日
忘年会2
飲み過ぎに注意して、楽しんできます。
オールドタイムフォア洗浄
現在ボルト類は再メッキ中、エンジンも洗浄中なので
エンジン、フレーム関係をボチボチと洗浄して行きます。

アッパーケースを磨いています。
このへばり付いたガスケットも
塗装面を痛めない様にネチネチと剥して

この錆や泥の塊・・・
少しずつ溶かしていって・・・

この時点で2日程掛かりました。
マジックの印を残すのもミソですねw

こびり付いた泥をここまで落としました。
余りしつこく洗浄すると
オリジナルの塗装がダメになるので
ホドホドにしないと・・・判断が難しい所です。

洗い油で高圧洗浄をしました。
来週には他の部分も仕上がって来るので
エンジンの組立てが始まりそうです。

ついでに洗浄します。
普段の洗車では、ここまで出来ないので
こう言う時にやっておきます。

綺麗になりました。

ダンパーゴムも交換しました。

これでスイングアームも
完全にリフレッシュ出来ました。
フレーム側も近日中に洗浄予定です。
「あの頃」「時」「4into1」
2010年12月16日
ファン&ランDVD
18日のお昼や19日は、青い稲妻号に
慣らし運転のお供を申し付けられているので
少し控え目にお酒を飲む事にします。
今日は、久しぶりのリハビリへ行って来ました。
やはり期間が開くと、筋肉が硬くなっているので
中々辛いリハビリでした。
今日の万歩計:3303歩
鈴鹿ファン&ラン2010 DVD
今日、尾張から先月行われたファン&ランのDVDが届きました。

泣けてくるのがDVDの中身
あの時の空気感、興奮や臨場感が
蘇って来る編集内容です。

You Tubeなんかに投稿するのは勿体無い
これはお宝です。
お金を払わないと見れない映像ですね。
1号機パワーUP計画7
1号機の圧縮圧力を少しでも上げる為に

0.75mmの物を製作する準備です。
これはアゲイン製のメタルガスケットの
2枚の内の1枚で厚さが0.5mmです。

厚さは0.25mmになります。
これを組合わせて、0.75mmの
メタルヘッドガスケットを作ります。
基本的にメタルガスケットは、余程の事が無い限り
再利用が可能なので、お値段は高いですがお徳だと思います。

後戻りが出来ないので
こう言う手段も選択肢の一つです。
14キロ辺りを狙って行こうと思ってます。
1号機が全体的に薄汚れてきたので

ブレーキダストが酷いので
下回りだけの洗車です。

一応、年越しの準備かな?

ビビリ止めゴムを装着しました。
これで、フェチおじさんに指摘される事が
一つなくなりましたね。
青い稲妻号レデューサー取付け
「レデューサーってなんなん?」て話で、エンジン内を負圧状態にして・・・
と言う説明をしたけど、そこはまぁ・・・細かい事は置いといて
大きなメリットとしては、エンジンオイルの劣化軽減や燃費向上など

シングルリードバルブですが
これで仕事は十分に果たせます。
取付けは簡単で、サクッと取付けます。

レデューサーの分だけ切り取ってしまえばOK
方向は間違えない様にしましょう。
FS製キャッチタンクを装着済みなので
ブローバイガスは、FCRに吸い込まれて燃焼室へ還元されるので
大気汚染の心配も無く、地球に優しい仕組みです。
2010年12月15日
青い稲妻号慣らし運転2
青い稲妻号のオーナーも、完成したフォアを
早くみたい、乗りたいで仕事が手につかず
1時間か2時間毎に電話をしてきますw
なんか、18日19日は既に何処かに走りに行く計画らしい・・・
勿論僕もお供させられる訳ですけどね。
今日の万歩計:1772歩
スイーツのお買物、一人慣らしツー
青い稲妻号の慣らしがてら、京都のスイーツ屋さんまで買物

立ち食いしたシュークリームを
嫁に食べさせたくて行って来ました。


チーズケーキ
プリンを購入
お店は、上賀茂神社近くのKARANです。

昨日よりも寒かったけど
目的のある慣らしなら、特に苦も無く
往復100キロの慣らし走行でした。
2号機メンテナンス
2号機のドライブチェーンから錆びが出ているので

今回、シールチェーンを
纏め買いしてあったので

フレームやホイールに付いた錆を
綺麗にして、チェーンも交換完了しました。


外したチェーンはノーマルタイプの物で、シールチェーンではありません
ちゃんとメンテナンスしておけば、こんなには錆びなかったと思います。


一般的なシールチェーンは、シールの分だけ巾が広くなるので
クランクケースにも干渉しますし
高さも高くなるのであちこち干渉してしまいます。


今回初めて使ったチェーンもシールチェーンです。
巾は余り変わりませんが、高さは純正タイプより若干高いぐらで
こっちの方が干渉率が低いと聞いたので、このタイプに変更してみました。

見た目がもう一つなのと
実用性が低いので

やっぱりこっちの方が
断然良いですね。
近々、フロントブレーキも
アゲインのブレンボに交換したいと思ってます。

ビビリ止めを付けて見ました。
良さそうな物は直ぐに反映させます。
次は1号機ですね。
2010年12月14日
3号機製作プロジェクト終了
お正月用に散髪して来ました。

アフロが余り似合ってないレオ君
何でこんな頭にしたん?と嫁に聞くと
嫁「可愛いやん」
僕は余り可愛いと思わないけど
余りくどいと逆切れされるので
これ以上は・・・

アフロにされてました・・・
まだ、チャッピー君はそれなりに
可愛さはありますが
僕からしてみればこの2匹
可哀相なお正月になりそうです。
因みに僕は、友達との約束で
只今ロン毛に挑戦中なので、散髪に行きたくても行けません・・・
今日の万歩計:5896歩
3号機製作プロジェクト30
製作期間約2ヶ月、延べ30日間掛かった
3号機製作プロジェクトがついに完結しました。

雨は上がってますが路面はこの通り
ビチョビチョです・・・
友達のハイエースを借りて

久しぶりに来て見ると
以前よりも工事の規模が大きくなって
何処に行けば良いのか・・・と迷いながら
3番ラインに並んで順番待ち・・・

次に新規のラインに並びます。
ここで前の車両が面倒臭い事に・・・
検査官も前のハーレーに気を取られ過ぎて
こっちの書類をすっかり忘れられて・・・午前のラウンドが終了。

午前中で終る予定が
検査官に書類を忘れられると言うアクシデント
文句を言えば、出入り禁止になるので・・・

この、ビビリ止めの代わりのゴム
意外と良い感じに付きますよ
大阪C・・・一連番号も微妙ですが
これで、3号機改め青い稲妻号になりました。

純正キャブを取外して交換です。
羊の皮を被っていた狼が
本性を現す時がやって来ました。

よりエロくなって碧い人妻に・・・
ハイスロじゃないので
ワイヤーの取り回しに苦労しました。

その内考えて修正する事にします。
路面も乾いているので
早速試運転

ブリッピングでも問題ないので
寒いけど50キロ程走る予定で
いざ出陣!

やはり466ccでFCRだとトルクを感じます。
回したい気持ちを抑えて
ひたすら3.000rpmで走行・・・

ブレーキの当りも出す為に
フルブレーキングしたり
タイヤの皮むきをちょこっとしたりして
50キロ程走行してきました。
楽しかったよw

コーションもちゃんと貼り付けました。
ハンドルの下なんで見えませんが。
これはちゃんと貼れました。
これにて終了。
2010年12月13日
外回り
昨日、とても良い事があって
何だか今日は凄く良い気分です。
持つべきは、友人なんだなぁと思います。
「ありがとう」
今日の万歩計:1497歩
OSH
一応のテストを終えたので、OSHの製作に掛かろうと思います。

ニードルベアリングを仕入れました。
アゲインで聞いた話ですが
先日、出先でエンジンを掛けようとした時に
シフトスピンドルのオイルシールが抜けた方がいて
アゲインに車両を引き上げに来てもらったとの事
自走する事も出来ないし、レッカー代を考えれば・・・と思い
製作を開始する事にしました。
お歳暮
今日は雨の中、あちこちと車で走り回ってきました。

仕上がっていたので受取りに。

無理なお願いを聞いてもらったりと
大変お世話になっているので
お歳暮を持って行きました。
来年も、ややこしいですが・・・宜しくお願いします。

明日は3号機の車検に行くのですが
今日中に雨が全部降って
明日は雨が降りません様に・・・
今まで、車検でそんなに酷く降られた事は無いので
多分大丈夫だと思います・・・
2010年12月12日
もちろん二日酔い
調子に乗りすぎて、ついつい飲み過ぎてしまい
今日は殆ど活動していません・・・
また、来週の土曜日もご近所で忘年会があるので
飲み過ぎない様にしようと思ってます。
今日の万歩計:752歩
リビルト依頼
福岡の方からの依頼で1stギヤーのブッシュ交換です。


交換も完了し、すぐに送りましたので到着まで暫らくお待ち下さい。
ありがとう御座います。
オールドタイムフォアエンジンO/H再開
放置気味だったオールドタイムフォア・・・
作業スペースが確保出来たので作業開始です。

プライマリーチェーンとシリンダーOリング
シフトスピンドルのオイルシールなどが
欠品していたので発注します。

バルブや細かな部品を取外しました。

ロアケースは綺麗にお化粧直しに出します。
その他の部分は、当時のままにする為に
これから時間を掛けて汚れを落として行きます。
ボルト類は再メッキ、クラッチアウターはガタが酷いのでリビルト行きです。

在庫もチェックしました。
腰上をO/Hする分ぐらいの部品はあるので
1号機に関しては問題無さそうですね。
3号機製作プロジェクト29
ステッカー類を貼るセンスが無くて、とても苦手なんですが

何ミリか微妙にズレてますが・・・
許して下さい。

上手く行きました。
バッチリです。

まずまずと言う感じです・・・
速度警告灯のステッカーは
次回、ハンドルを外してから貼ります。
2010年12月11日
忘年会
まだ顔を合わせていないメンバーにも合えるし
きっと、深いフォア談義になると思います。
不安なのは、この身体になって始めて
京阪電車で移動する事です。
人ごみが怖い・・・
今日の万歩計:1681歩
ビビり止め
ナンバーホルダーのビビリ止めゴムが
付いていないとフェチおじさんから指摘を受けたので
部品の設定の無い、この部品をどうすれば良いのかと

多分あれが合うんじゃないかとか
あの車種に付いているやつが
使えるんじゃ無いかとかと言う話で

例のあのゴムを付けてみました。
意外とすんなり合うんで
これで良いんじゃないかと思います。
やりたかった事
3号機が出来上がった時に、どうしてもやっておきたかった事

3色並べて家の前で写真を撮りたかった
本当なら、3色とも所有したかった所ですが
3号機はお嫁に行きます。

要らなくなったら
僕の所に帰って来て下さい。

ガレージで酒を飲みたかったと思ったのが
3号機製作の発端だったんですよねw
ご近所だし、何時でも飲めるんだけどね。
3号機製作プロジェクト28
少しだけ3号機の手直しをしました。


古い機械式ポイントの配線部分に付いてあるこのブッシュを取外しました。

このブッシュが付いて無いからです。
余程の雨の中を走行しない限りは
大丈夫だと思いますが

無いよりは、こう言う物でも
あった方が良いに決まっているので
ちょっとした事ですが、付けました。
そんな事をやっていたら、次期オーナーがGN125でやって来て
フォアを磨きながら、嘗め回す様にニコニコしながら眺めています。

無い事がどうしても我慢出来なくなり
ダミーでも良いから付けようと言う事になり

うまい具合に見つかって
取り付ける事になりました。
元々この車両は逆車だったのですが

国内408仕様にするつもりだったので
より一層、国内408っぽくなりました。

ずっとフォアに跨ったまま
午後からの用事もキャンセルして
ガレージで楽しい時間を過していました。
早くも18日にフォアでツーリングに行く計画だそうです。
当然僕も、お供させられますけどね・・・w
2010年12月10日
4年目突入
このブログも、とうとう4年目に突入しました。
最初は暇にまかせて始めた
たわいも無いブログでしたが
内容と言えば、殆どがフォアの事ばかりです。
よくまぁこんなに偏ったブログを
こんなにも続けられる物だとつくづく思います。
完全復活まではまだまだ掛かりそうなので
このブログも当分は続くと思います。
今後とも宜しくお願いします。
今日の万歩計:3986歩
3号機製作プロジェクト27
10月の末から始まった3号機製作プロジェクト
そろそろ終演を迎えて来ました。
フロントブレーキのエアー抜きをチャッチャと終らせタンクにコックを装着
ハイオクガソリンを入れてきて
車体にガソリンタンクを搭載します。車体に取付けたら、はい!完成です。
今日は天気が良いので
外に出してエンジンを始動させて
車検に向けて最終チェックです。太陽の下で見ると
中古パーツが少しくすんでいるのが
良くわかります・・・チェック中に不具合が発生!
どうやら中古ヒューズBOXがダメな様です。元々、FS製のブレードタイプに
交換する予定だったので
特に問題はありませんが
今日見つかって良かったです。
これで来週は車検に行くのですが
どうやら天気の具合が思わしくない感じです・・・
水道工事ガレージの外にあるこの
使い勝手の悪い水道・・・
以前から何とかしようと思っていました。で、今日は朝から水道屋さんに来てもらって
僕の使いやすい様に
工事をして貰いました。出来たのは良いのですが
今日一日この水道が使えないので
外で洗浄が出来なくなった・・・
まぁ明日にします。
オールドタイムフォアフロント周りフロントフォークスプリングを
アゲインの強化スプリングに交換しました。
結構人気の商品なので、在庫が余りありません。フロントタイヤを外してフォークも外し
フォアはこんな姿になってます。中のオイルは最近変えたみたいですね
異臭がするかと思っていたので
良かったです。2本ともスプリングの交換完了
これを取付ければ
フロント周りは終わりです。完成後の写真を撮るのを忘れました・・・
今日、水道が使えていれば
フレームの汚れを洗おうと思っていたので
ちょっとタイミングが悪かったみたいです。
今日はこれまで。
2010年12月09日
来年の予報
今年の5倍程度は飛ぶらしいので
花粉が飛ばなくなる時期まで
引き篭もる予定にしました。
今日の万歩計:4964歩
3号機製作プロジェクト26
車検の予定日まであとわずかになって
精神的に追い詰められて来ました。

分解洗浄と466cc用にセッティング
取合えずMJを#118に変更
慣らしが終ってからきっちりと調整します。

車検はノーマルキャブの
パワーフィルター仕様で受ける予定

ファンネルも新品を装着
綺麗に洗浄しました。

問題なく使えます。
車検を取った後に取付けます。

ハンドルスイッチとメインハーネスを接続
リプロのメインハーネスの空色と
鼠色の区別がつきにくい・・・

配線色が違うので間違えない様に注意
ヘッドライトブースターも接続して
配線もチェックしてOKです。

ついでに圧縮圧力を計測
平均して11キロあります。
1キロほど狙ったとこから少ないですがOKです。

純正キャブを取付けて
エンジン始動の準備完了です。

すんなりとエンジンが動き出しました。
ダイナSの点火時期をチェックして調整
30分ほどアイドリングして異音のチェック

昼飯も食わずに頑張って
何とか今日無事に火が入りました。
残すはフロントブレーキのエアー抜きと
タンクの取付けぐらいです。
2010年12月08日
水曜どうでしょうツー
その拍子に、お守りで付けていたストラップの観音様が
真っ二つに割れてしまった・・・
一瞬、何か悪い事が起きるのかと思い
ツーリングに行くのを躊躇いましたが
何事も無く、無事に帰宅しました。
僕の身代わりになってくれたのかも知れません。
今日の万歩計:1783歩
連続ひつまぶし
ナビの内蔵電池がどれぐらい持つのかテストしたかったので

携帯も入れ様として、滑らせて落下・・・
ナビの電池は、結果から言えば
半日程度しか持ちませんでした。

待ち合わせ場所の寝屋川DSへ
今回の参加車両は、CB400F、CBX400F仕様
CBR125、ビラーゴの4台
師走と言う事もあり、平日の1号線は朝から大渋滞・・・
この低い外気温の中でも、渋滞に巻き込まれた僕のフォアは
あっという間にオーバーヒート・・・なんでやねん・・・
止まると死ぬ魚みたいに、僕のフォアは走り続けないとダメらしい。

307号から国道1号線に出て
11時過ぎに目的の、うなぎ初音に到着
平日と言う事もあり
余り混雑はしていませんでした。

次は美味しい宇治茶を飲みに行こうと出発
しかし、目的の御茶屋さんは定休日・・・
リサーチ不足ですみません。
急遽目的地を、老舗の和菓子屋さんへ変更

叶匠寿庵へ行きました。
本来ならここも定休日だったのですが
ラッキーな事に営業していました。

ビックリするお値段だそうです・・・

嫁にお土産を買わねばと
奥へ奥へ・・・

お上品なスイーツを買って
僕的にはミッション終了と言う所です。

最大の目標なので
200キロちょっとのショートツーリング
行き当たりばったり的な要素もあって
とても楽しく走れました。

40%OFFのあべかわもちが
置いておありました・・・
これもまた一つの愛情だと思って
美味しく頂きました・・・
2010年12月07日
FCR33
明日急遽グルメショートツーリングに出掛ける事になり
何パターンかルートを考えたのですが
時間などの関係もあり
結果、関までひつまぶしを食しに行く事に決まりました。
明日は寒そうなので、防寒対策をしっかりとして行きます。
今日の万歩計:4185歩
1号機パワーUP計画6
昨日入荷したFCR33を早速1号機に取り付ける事にしました。

JNやMJの状態を確認しました。
データー的な物が全く無い上に
ヘッドのポート形状が

口径が大きくなり、吸気効率や
取込み容量が増えた分、ポートが狭いので
少しは流速が上がるんじゃないかと妄想・・・

下から中間に掛けて
スカスカになるかも知れません。
JNで繋がりをどうして行くかが
課題になりそうな感じはするのですが・・・

意外と付いて来る感じがします。
取合えずテスト走行を実施する事に
相変わらずエロさはしっかりとあり

加速感が凄く、グングンと走ります。
フロントタイヤの接地感が時々無いので
多分浮いてると思います・・・
多分、体重10キロ分はパワーが上がったはずです。

タンクバックを購入しました。
実はこの前、ナビを装着しようと
思って買った部品が発注ミスで・・・

見えるんだけど、ナビの重さで
段々下がってきてしまいます・・・
なので、やむなくタンクバックを購入しました。
【覚書】
気温12度、砂型ヘッド、ノーマルポート、BIGバルブ、スモールサイレンサー
MJ#125、JN:FTS上から3段目、アフターファイヤー:極少、AS:1
加速ポンプ:未調整、吹け上がり良好、カブリ無し
何処からでも付いて来て、ノッキング無し。
3号機製作プロジェクト25
FCR33のセッティングが意外と簡単に終ったので
午後から3号機のエンジン仕上げ作業です。

このまま使用します。
この部分はマニュアル通りに組立てると
間違いです。

クラッチ&カバーも装着

なるかも知れないので
FS製キャッチタンクを装着しました。

エンジンはこれで組み上がりました。
残すは配線と細々したところです。
9日か10日には火が入りそうですね。

僕からのプレゼントです。
プレートナンバーは何番になるんだろう
良い番号が当たります様に・・・
2010年12月06日
超多忙な一日
夜の宴会のお楽しみビンゴ大会で
大容量強化オイルポンプを密かに出していて
それを見事にゲットされた長野県のSさんが
先日アゲインに来店され
景品のオイルポンプを、交換したそうです。
今日アゲインに行くと、そのSさんからのお土産を頂きました。
この場からで申し訳ないのですが
お気遣いを頂きましてありがとう御座います。
お会い出来なかった事が残念ですが
また一緒に走りましょう!
今日は一日外回り、交通渋滞のお陰で
予定より帰宅する時間が大幅に遅くなってしまった・・・
結局今日は何も出来てないです。
今日の万歩計:3367歩
1号機パワーUP計画5
BITO R&Dから予定よりかなり早く、FCRが入荷しました。

と言えばFCR28ですが

クリスマスぐらいに入荷すれば
良い方だと思っていたので嬉しい誤算です。

これに時間が掛かると思っていました。
取合えず、ヘッドを交換する前に
軽くセッティングしてみて
どれだけ変化するのか見てみようと思います。
年末はまた、セッティング地獄になりそうです・・・

発注してあります。
余りパワーが出ると、長年交換していない
この辺りのパーツが、やばくなりそうなので・・・

でも、オフシーズンは色々と
予約も入っているので
何時になる事やら・・・
クランクメタル計測依頼
飛び込みのお仕事で、ミッションベアリング交換と

クランクのメタル計測です。
まずはミッションベアリング交換から

このOリングも大体が硬化しているので
交換した方が良い部分です。
因みに、この溝付きベアリングは
偶然発見したホンダ純正の物です。

必要な数値を計測するだけで
必要なメタルが分る様に
計算式をプログラムしてあるので

プラスチゲージで計測する手間は
全く要らないので、簡単です。
最低2回は計測して、計測誤差を少なくしてます。
2010年12月05日
ひまつぶしツーリング2
3号機の車検予約を、僕の身体が確実に空いていそうな
14日に入れました。
問題なければ来週中に完成する予定です。
オールドタイムフォアの部品発注も
年内に終らして置かないと
年末年始は何かと部品の入荷が
遅れる可能性がありそうなので・・・と
思いながら一向に進んで無いのが現状です。
今日の万歩計:2652歩
ひつまぶしツーリング2
僕のリクエストで、以前行った関にあるうなぎ屋初音さんへ
朝の気温5度、峠では1度の中、ひつまぶしを食しに行きました。余りの寒さと、少し時間が早かったのとで
途中大内のドライブインに寄って休憩
1.2号機のツーショットを撮影しようとしたら
何かわからんバイクが・・・暖かいお茶を飲んでいたら
日差しも暖かくなり「え〜きよっちや〜」で
移動開始、10時予約受付開始、11時開店です。
待ち合わせ時間も迫ってきたので、大内を出発先着していたバンティッドのY氏に
10時に予約してもらって(何時もスミマセン)
僕と某氏は10:20分着
開店時間までしばし談笑です。1番乗りで入店して、今日のメイン
特選ひつまぶしを頂きました。
これ、本当に美味しい
嫁や弟夫婦を連れて来ようと思っているけど
家族は誰も遊んでくれないんだよねぇ・・・
お腹も満たされたので、次の目的地伊勢神宮へ
伊勢神宮では入口で電動車イスを借りれるので
始めて本宮まで行って来ました。
少し早い目の初詣も兼ねて、しっかりお参りしてきました。おちゃめな仲良し3人組の
伊勢神宮参りツーリングでした。
日中は12月と言うのに
汗をかくほど暖かかった
これで今年最後ぐらいか?・・・それとも3号機が完成したら
強制的に引き摺り回されそうな気もしますが・・・
とても楽しい一日でした。
勿論嫁へのお土産は赤福です。
2010年12月04日
3号機組立て開始
ブログの内容は勿論フォアの事ですが
正しいフォア選び、失敗をしないお店選びを
自分の経験から書いていらしたのですが
恐らく何か外部からの力によって
ブログを見る事が出来なくなったんだと思います。
見れなくなった事は残念ですが
もしまたブログを始めたら教えて下さいね。
ご参考までに・・・
今日の万歩計:5208歩
3号機製作プロジェクト24
いよいよ大詰めとなって来た3号機製作プロジェクト
費用を抑えたつもりでも、拘った仕様の部品が大量なので
計算してみたら凄い事になってました・・・
さて作業の方ですが、まずはフレームを転がせる様にするのに

今回はSHIO HOUSEの
リテーナー付きステアリングベアリングを使用
球コロが見えない老眼者向けです・・・

特注スイングアームも装着完了
アゲイン強化スプリング入りの
フロントフォークを装着します。

この頃にはオーナーも
我がガレージにやって来て
色々とお手伝いをしてくれたので助かりました。

これは色んな車種に使われているので
適当な物をチョイスしました。
意外とこのゴムがあると便利なんですよね。

エンジンを搭載しました。
2人で乗っけたので楽に搭載出来ました。

メインハーネスを這わして電装部品や
保安部品を装着して
サイドカバーも付けてみました。
随分とバイクらしく、いやフォアらしくなってきましたね。

本当は408なので180キロメーターを
付けたい所ですが
リビルトしないといけないので、その内・・・

完成しました。
今日はこれぐらいで終ろうかと思いましたが
まだ日も明るいのでもう少しと・・・

エンジン以外はほぼ完成状態です。
明日は、ひつまぶしツーだし
明後日はアゲインに行くので
火曜日にエンジンをやっつければ、来週中に火が入ると思います。
2010年12月03日
年内納車目標
普通車で¥2.000になるそうです。
軽、二輪車は上限¥1.000だそうですが
結局の所、税金で補填される訳だから
JHとかは別に痛くも痒くも無い訳ですが
利用する側にしてみればありがたいんですかねぇ・・・
阪神高速も距離性になるらしい
今日の万歩計:2831歩
1号機パワーUP計画4
3号機のフレームを引取りに行くついでに
1号機のポート研磨の続きをやって来ました。

簡単に取る方法が分ったので
ザクザクと削れて
今までの苦労は一体何だったんだろう
と言うふうに思うぐらい、あっと言う間に残りが終りました。

5箇所のねじ山がNGだったので
ヘリサート処理を終えて

今回は新品のバルブガイドを使用
EX側もIN側の物に変更したので
ステムシールを8個使う事になります。

これでリーマーを通してシートカット
バルブの摺り合せになりますが
これらの作業は内燃機屋さんでやって貰います。
年内に仕上て貰って、お正月の時間潰しに作業をする予定。
3号機製作プロジェクト23
塗装の終った3号機のフレーム関係を引き取って来ました。
本格的な作業は明日からです。

チェーンスライダーも付けて貰いました。
アゲインにお願いすれば
スライダーはオプションで付けて貰えます。

エンジンまで搭載する予定
スペースがより狭くなりますが
年内納車を目標に頑張ります。
2010年12月02日
サーキットへの道
痛みも随分楽になりましたが
それでも筋肉は硬直している様で
今日も嫌って言うほど痛い思いをしてきました。
リハビリが終ってからの診察で
足の曲がる角度を、もっと増やしたいので
(BSに足が乗る角度ぐらいを希望と心の中で・・・)
手術をしたいと申し出たのですが
現状では、中々厳しいとのご意見・・・
今度は手術自体も大掛かりになるそうです。
サーキットへの道は遠いんだなぁと少し凹みました・・・
今日の万歩計:2779歩
2号機キャップチェック交換
この前見つけた蓋付きのキャップチェック
きっとまた何処かに埋もれてしまうだろうと思ったので

2号機に取付ける事にしました。
何かと放置され気味な2号機ですが
こう言う時には便利?

キャップチェックを交換しただけですが
こんなにも見た目が変わって
良くなるとは思いませんでした。
3号機製作プロジェクト22
仕上がって来たエンジンをいよいよ組立てます。

恒例の記念撮影
今回は作業スペースが狭いので
慌てない様にだけ注意です。

ちゃんと撮影も忘れずに出来ます。
ロアケースを締め終わった所です。

シフトチェンジ周りの部品を装着
問題なくシフトチェンジするかを確認した所
シフトダウンがよろしくない・・・
ポジティブストッパーに問題があったので、別の物に交換してOK

シリンダーを入れる準備も完了。

大体手が離せない辺りで何時も誰かから
電話が鳴るんですが・・・
3号機のオーナーからでした。

後は、フレームに搭載してからになります。
明日フレームを引取りに行って
ついでに1号機のポートを仕上てこようかな・・・
2010年12月01日
12月の予定
2日 リハビリ(午前中)
2or3日 アゲイン&隠密行動(夜)
4日 アゲイン
5日 ひつまぶしツー(日中)
7日 リハビリ(午前中)
9日 野暮用?
10日 野暮用
11日 忘年会(夜)
16日 リハビリ(午前中)
18日 多分忘年会(夜)
24日 クリスマス
25日 未定(多分忘年会)
空いている日はガレージで作業かな?
今日の万歩計:2704歩
1号機パワーUP計画3
この前の続きで、金型ヘッドのポート研磨

今度はIN側に取り掛かりました。
このモッコリを全部削る訳なんですが
IN側がポート研磨でもっとも重要な所

金型と言えども、巣穴はあるので
ヒヤヒヤしながら1箇所終了
全体で5/8終って、残り3箇所です。
サーキットへの道
以前、鈴鹿で1号機を走らせた時に
フロントフェンダーとタイヤの間がが狭過ぎて

見た目に拘ってNC36のメッキフェンダーを
加工して取付けていたのですが
来年の目標に向けてやむなく交換しました。

スペーサーが必要だと言う事が判明
早速カラーを物色して

似非カーボンフェンダーです・・・
まぁこれでちょっと軽くなった事だし

見た目も少しレーシーな感じになり
雰囲気が随分変わりましたが
まぁ良いかなぁ・・・
3号機製作プロジェクト21
エンジンの外観仕様が変更になったので

カバー類は全てウエットブラスト後に
バフ掛けして仕上ました。

明日からボチボチ組立て開始です。
丁度エンジンを受取りに行った時に

マスキングを剥して持ち帰るつもりでしたが
ポート研磨が忙しくて・・・

綺麗に仕上がっているので
これで年内には何とか
組み上がると思います。

408用にタンデムステップホルダーを付けたり
補強が入っていたりする特注品です。
ノーマルのスイングアームだと
高速コーナーでの捻れがあるので、これを選択しました。