2010年11月
2010年11月30日
げっ!残り一ヶ月
振り返れば今年も、何をやっていたんだろう?
2010も残り1ヶ月・・・年内エンジンだけでも3基?もっと??・・・
既に来年は2基O/Hの予約も入ってます。
1号機もパワーアップしたいし・・・
一応はその月のスケジュールを立てて計画的に行動してるんだけど
遊びも含めて突発事項が多いのが
後から効いて来るんですよねぇ
まぁ12月は雑務が多くてあんまり仕事にならんのだけど
マジで頑張ってこなさないとあかんわぁ・・・と空を見る。
今日の万歩計:3996歩
3号機製作プロジェクト20
今年中に仕上たい3号機なので、少しずつでも進めて行きます。

仮組みで装着
ブレーキホースなども仮組みしました。
年末に向けて部品の不足が
無い様にしたいのと、時間のある内にポン付け状態にしておけば
本格的にやりだした時の作業の進行もはかどりますからね。

ガソリンを入れる時に
一々鍵を使うのが面倒臭いらしいので・・・

この前ゴソゴソと探し物をしていた時に
丁度見つけた物です。

売っ払ったのか分らなかった
スリーウェイジョイントも発見・・・
もう他で手に入れたのにね
遅いよ見つかるのが・・・てか、ちゃんと整理して片付けます。

更に3種類見つかりました。
蓋付きはちょっと状態は悪いけど
中身はしっかりしています。
ま、その内使うのかな??
オールドタイムフォアリア周り整備
場所が狭いので、3号機のフレームが届く前に色々と
気になる所を修正します。

セルフロックナットが
締まり過ぎている様に見えます。
スイングアームを分解して
どう言う状態なのか、念の為確認する必要があります。

ボディをバフ掛けした時に
スプリングを逆に入れている様なので
これも向きを入れ替えます。

純正は絶版なので
こう言ったパーツはありがたいのですが

装着すると、カバーに干渉しますし
クランクケースも削ってしまうので
干渉しないシールチェーンに交換します。

このSST、お値段は相当高いのですが
とても使いやすくて重宝してます。
サクサクっと入れ替え完了です。

過剰トルクで締め付けられているので
ハンマーでシバキ上げて
やっと緩みました・・・

このワッシャーは薄く作られていて
締める時にフレームの塗装を傷つけない
様にする為の保護の役割をしてます。
セルフロックナットは名前の如く、自分で緩まない様にロックするナットで
切り込みの部分が狭くなっている構造で緩みにくくなってます。
締め付けが強過ぎるとスイングアームの動きが渋くなります。
90526-216-000 ワッシャー14×26は絶版部品です・・・が
SHIO HOUSEからリプレイスで販売されてます、ありがたい話です。

欠品も無くグリスも十分に充填されており
管理に問題はありませんでした。
全体的にボルト類のトルク管理が
余り良くないのが目に付き、締め過ぎや緩い所があるので
全体を良くチェックしようと思います。

近所でまたガス漏れらしい
この辺りのガス管は古いのかなぁ??
地震が来たらライフラインどころか
ガス漏れでヤバイ事になりそうですね。
2010年11月29日
エンジン分解
昨日、岡山で行われたモトレボ最終戦の
レースリザルトが掲載されています。
予選、決勝
タイムを見ると、MCオープンダントツのアゲイン松永社長はPP
MC500クラスでday氏がオープンのZ1を押えて#2、僅か0.5秒差です。
まっきー氏も#12からの出走
タイムはday氏がレースを始めた頃とほぼ同じです。
来年まっきー氏がどれだけタイムを縮めて来るか楽しみですね。
今日の万歩計:2769歩
オールドタイムフォアエンジン分解(腰下編)
ずっと放置気味だったオールドタイムフォアでしたが体調も戻ったので
やっと腰下分解に着手出来ました。サクサクとオイルパンやマウントを分解して
はい、恐らく35年間離れた事の無い
フレームからしばしのお別れです。クラッチの菊ナットが
過剰なトルクで締付けられていたので
ナットを破壊気味にするしか方法が無く・・・うぶな腰下を割るとソコには
状態の良いメタルがありました。
この所、エンジンの状態が良い物に
連続して当たってますwミッションも磨耗は少ない物の
1stギヤーのブッシュやはりNGでした。クランクの番号もくっきりと残ってます。
勿論コンロッドの小端部の磨耗も無く
メタルの状態も良好
当りが付いて丁度良い位の状態です。
ケースの状態はこの様に汚れてますがオリジナル塗装の状態が
中々良いので、この状態を維持したまま
レストアでは無く普通にしっかりとしたO/Hをして行こうと思います。このエンジンの状態は良い所ばかりなので
あえて、ダメな所を言えば
このスラッジなのか添加剤なのか
オイルパンの底にぶ厚く沈殿したヘドロ・・・恐らく
エンジンの異音の元凶だったであろうクラッチアウターのガタツキ完全に固着して自立するテンショナーアーム
これぐらいしか見つかりませんが
これが多くに見られる問題の3元凶ですね
定期的にオイルパンだけでも
分解清掃はやっておきたい所ですね。
いずれにしてもこの車両の状態は、稀に見る非常に良い個体です。
2010年11月28日
祝1.1.3
MCオープンクラス優勝、アゲインレーシングクラブ:松永氏
MC500クラス優勝、アゲインレーシングチーム&ビッグスリー:day氏
MC500クラス3位入賞(賞典外)、魁!尾張塾:まっきー氏
松永氏は総合優勝、day氏は総合3位入賞です。
皆さん、おめでとう御座います!!
賞典外とは言え、初参戦で完走3位入賞のまっきー氏も
素晴しい成績を収めました。
今回は本当に観戦出来なくて残念です・・・
また来年に向けて新たなスタートですね!
今日の万歩計:956歩
え〜きよっちや〜!ツー
昨日の夜「身体の調子はどない?」と某氏から電話が・・・
ぺ「まぁ、何とか痛みは治まってきました」と報告
某「明日暇やろ!どっか行こかー」 ぺ「ど、何処へ行くんです?」
某「何か旨いもん食べに行こやー、何がええ?」
ぺ「何でも良いですよ」 某「ほな、調べとくわぁ」
ぺ「はいー・・・」と半強制的なお誘いを受けて暫らくするとメールで
場所分らんから、どっか美味しいとこ調べといてーと連絡が・・・
慌ててルートを調べたけど何処も思いつかなかったので

山のたまごまで鳥料理を食べに
フォア2台で行って来ました。

ゆっくり秋の景色を見ながら走ったけど
予定より早く着き過ぎましたが
気温12度の中、楽しくランデブー

鳥のお刺身を注文・・・これはやっぱり
お茶よりビールが必要ですねぇ・・・
とても美味しかったです。

ボリュームたっぷりでお腹も膨らみ
帰りの道中で宇治茶を飲んで
伏見のタイチでお買物して帰宅しました。
年内、後何回走れるのかなぁ・・・
3号機製作プロジェクト19
14時過ぎに帰宅したのでそのまま某氏に
お手伝いして貰いながら3号機の足回りを仕上げました。

フロントのメーターギヤーと
アゲインブレーキキットを組付けました。
2号機にもこのキットを付けようかな・・・

説明しながら組立てです。
ヘアライン仕上げとまでは行きませんが
中々の光具合ですね。

純正中古良品を使用しました。
お話をしながら組立てて行くと
フォアの魅力にどんどんとハマッて行く
某氏で、これだけ楽しみにして貰えると、早く完成させたいですね!
2010年11月27日
1号機パワーUP計画始動
アゲイン号、day号、まっきー号とも
まずまずの調子だった様で
最終戦も表彰台は確定だと思われます。
車検も無事にクリアーしていよいよ明日
8:25から予選スタートで、決勝は12:00スタートです。
新たに加わったまっきー号の活躍が楽しみです。
応援に行けないのが残念ですが
出場ライダーの皆さん、怪我無き様に頑張って下さい。
今日の万歩計:2986歩
1号機パワーUP計画2
今年は、岡山、もてぎ、鈴鹿とフォアの出場するレースの観戦に行き
僕もサーキットを走りたいと言う衝動が抑えられず
日々悶々としているこの頃です。
なので、一応来年に向けて走れるマシーンをと・・・
1号機のパワーUPを目論んでいる所です。
オフシーズンにエンジンをフルO/Hする予定なのですが

ポート研磨をやって
一度セッティングしてみようと思った次第で
で、その後にフルO/Hをする事に・・・

ネチネチとポートを加工・・・
約1時間ほどでここまで削り落としましたが
何せ大変な作業で、飽きも来るし・・・

半日掛かって3/8終了・・・
この苦労が10psUPに繋がるなら
まぁ時間はあるので、残りはまた今度。
3号機製作プロジェクト18
足回りとブレーキ周りが仕上りました。

ウエットブラスト後にバフ仕上げ
フロントブレーキはアゲインの
ブレンボキットをチョイスしたので
これで、止まる事には問題無くなりました。

ベアリングももちろん新品
タイヤはお決まりのTT100GPです。
また時間のある時に仮組みする事にしました。
2010年11月26日
やる気上昇中
今日も昨日より痛みが薄くなって
多少ですが楽になりました。
あちらこちらから「遊びすぎ!!」とお叱りを頂いております・・・
叱って頂ける事がとてもありがたく思います。
本当なら、今晩から岡山入りして
モトレボの練習などを観戦しながら・・・と思っていたのですが
足の状態が悪化して、ご迷惑をお掛けするといけないので
自粛して自宅で応援する事にしました。
参加される皆様のご健闘をお祈り致します。
今日の万歩計:974歩
3号機製作プロジェクト17
無駄にプロジェクトの進行が17まで来てしまいました・・・

組立ててみました。
これだけなんですがね・・・
多分来週からは忙しくなると思います。

時間のある内に、こう言った細かい事を
やって置けば、組立ても多少は
スムーズに行くと思います。
1号機パワーUP計画
昨日アゲインに行って、モトレボに参戦する松永号のエンジンを見て
やっぱり、ポート研磨して60psオーバーだな・・・と思ったので

ポート研磨の準備です。
バルブガイドも新品に交換するので
SSTを探していたら

ブレーキマスターのSSTが出て来た・・・
まぁ、こんなもんでしょうねぇ
片付けが悪いので
必要な時には何時も工具を探し回っている状態です。
早く良い場所を探さなくちゃねぇ。
嫁も自転車をガレージに入れて貰えない事が気に入らないらしい・・・

ポート研磨の準備完了です。
来年は腰下のO/Hをやるつもりなので
それまでに仕上げて、2011年は
60psオーバーの1号機で鈴鹿を疾走する予定。
55psです。(450ccの時に54.ps)
ホント、ヘッドとポート次第ですねぇ
ヘッドを金型に変えてポート研磨すれば
簡単に60psオーバーになると思いますが
フルパワーではクラッチがもたないので
乾式クラッチが完成次第、金型ヘッドに交換する予定です。
マフラー発送
ご注文頂いたマフラーの発送を今日するつもりでしたが

明日、発送しますので
もう暫らくお待ち下さい。
申し訳ありません。
2010年11月25日
只今回復中
足が痛くなった事を報告・・・
あー・・・と言った感じで治療を開始
痛くて動かさなかったので
余計に筋肉が固まっていたらしい
痛みが取れるのは暫らく掛かりそうですが
入院の心配もしていたので、少し安心しました。
今日の万歩計:2708歩
宝物庫のたな卸し
午後から久々にアゲインへ行ってきました。
アゲインでは年末準備の宝物庫一斉たな卸しの真っ最中

フォアの部品がゴミ箱へ直行するので
そうはさせまいと、僕が最終チェックしました。
メインスタンドも直せば使える状態ですが
泣く泣く廃棄・・・
絶版新品部品や、中古部品は幾つか救助出来ました。

ラバー関係も十分使える物も
全て廃棄・・・
こまめに仕分けしてYオクにでも出せば
お茶代程度にはなるけど、めんどくさいのが現状ですよねぇ・・・
僕も物を捨てられない方なので、その内こんな事になるのかなぁ・・・
3号機製作プロジェクト16
再メッキに出していた部品が出来上がってきました。

この機会に手持ちの物を再メッキしました。
綺麗に再メッキが仕上がっているので
3号機の光度数もグンとUPしました。

バフ掛仕上げでピカピカです。
ダンパーも圧入してリフレッシュ
ダンパーの交換をするだけで
発進時の感触や、乗り心地が随分と変わるんですよ。
まだ、抜く方法が確立出来ていないんで
破壊するしかないんですが・・・
2010年11月24日
2010年11月23日
ちょっと調子が・・・
少し身体を動かしてみた。
また、熱が出た・・・
DVD見て寝よ。
シールド交換
この前、元部下がやってきて
「寒くなったからフルフェースのヘルメットが欲しい」と言ってきたので

僕が事故した当時の
ヘルメットを貸してあげた・・・
暫らくしてまた彼がやってきて
傷で前が見難いから、シールドを交換して欲しいと言ってきたので

シールドを買ってきて交換しました。
シールドだけの交換でしたが
パッと見た目、意外と綺麗になった気が・・・
でも、ヘルメットとしての能力は無い物と思って下さいね。
僕のメモリアルヘルメットだし、大事に使うように。
歩くとやっぱり足に激痛が・・・帰って身体がだるいので

うぅ・・・また上がってきた。
明日、3号機の部品を取りに行く予定なのに
行けるかなぁ・・・
こんな身体ですが、意外と虚弱体質なもんで・・・
2010年11月22日
モトレボ観戦・・・断念
絶好のモトレボ日和になる感じで
各マシーンの仕上がりも上々との情報が入ってきてます。
中でも、アゲイン松永号は更にパワーUPされ
66psを叩出しているらしいので
岡山で走るのを見るのが楽しみだったのですが・・・
以前から主治医より、風邪も油断してはいけないと
指導を受けていたのですが
ここに来て、煩悩に負けてしまい
遊び歩いた結果、どうやら足にウィルスが回った感じです。
先週の16日ぐらいから体調を崩して今日まで
ずっと熱が出ている状態が続いてます。

紫色に変色しています・・・
今は抗生剤を飲んで
ゆっくり安静にしています。

この辺りが、ごっつ痛いねん・・・
まっきー氏や某氏と話して
今週末のモトレボ観戦は断念しました・・・
2010年11月21日
2010年11月20日
2010年11月19日
ハァハァ
体調も悪いので、早速ベッドで横になりながら
ムービー鑑賞しようとPCへディスクを挿入・・・
ファイル形式がMP4・・・あかん・・・見られへんやん
リアルプレーヤーをDLすれば見れるけど
今の僕にその体力は無く・・・そのまま就寝しました。
元気な時に何とかします。
日曜日は小春日和っぽいので
絶好のツーリング日和になりそうですが
土曜日次第なんで・・・
今日の万歩計:0歩
3号機製作プロジェクト15
今日も何もしてません・・・

慣らしが終った時用に7リッター発注
まとめた方が送料が安いんだけど
20リッター送って貰った方が
もっと安いんだけどね・・・
熱さまし・・・
どんどん悪化して行く状態です・・・

DVDを見ながら
大人しくベッドで横になってました。

一本づつ一気飲み・・・
この飲み方はお勧めしませんが
割と良く効くんですよね・・・

もう・・・だめぽ・・・
明日には絶対回復してやる・・・
2010年11月18日
絶不調
どうやら風邪の影響で、頭痛はするし熱は出るしで
凄く調子が悪い・・・
週末の合コンまでに体調を戻さなきゃと思い
昼から近所の焼肉屋で、にんにくをたっぷり食って来ました。
風邪薬を飲んで今日はゆっくり休養します。
今日の万歩計:1429歩
3号機製作プロジェクト14
14と言っても身体がだるくて、何もしてませんが・・・

37.0℃・・・好調な時の寝起きの体温は
35.0〜35.5℃なのでこの体温は最悪です。
もうこの時点で何もする気が起きません・・・
取合えずリハビリへ行って、帰りに焼肉食ってスタミナ付けて
ガレージへ行き、オールドタイムフォアの
腰下を分解しようと思ってみたけど・・・しんどいので止めました。

絶版部品や、特殊なボルト類のチェックです。
でも・・・頭痛が酷くなってきたので

後はまた今度にします。
明日には何とか体調を戻す予定
だって、土曜日は・・・ふふふ
2010年11月17日
土曜はダメよ
ここ何日か風邪ひきおっさんと寝食を共にしていたので
きっちりとウイルスを頂いたみたいで
体調が良くないのですが・・・昨日
以前始めての合コンをした腐女子から電話があって
今週の土曜日は急遽合コンとなりましたw
なので、探したり連絡をしないで下さい・・・
日曜日ももしかすると、連絡が出来ない状態かも知れません。
今日の万歩計:1034歩
水曜どうでしょう
いきなりですが今日、京都までぶらりとツーリングに行って来ました。
特に目的の無いツーリングでしたが、お昼は以前行った京都の洋食GONで食べてきました。
お腹も満腹になり
嫁からの指令を遂行せねば・・・この前頂いたチーズケーキが
嫁は相当気に入ったらしく
近くまで行ったら買って来いとのご命令・・・
GONからは15分程の距離だったので
おっさん二人で、スイーツを買いに・・・
何で調べたのか、チョコとかレーズンがあるから全部買って来いと・・・
少しパニックになりながら注文してお会計すると¥5.000オーバー
どうやらお店の方に欲しい物が旨く伝わってなくて
レーズンの物を大量に買ったみたいで、メインのチーズケーキを
買い損ねたので、また買って来いと言われました・・・
3号機製作プロジェクト13
時間もあったのでアゲインまで荷物を取りに丁度タイミング良く3号機の
シリンダーも仕上がってたので
持って帰る事が出来ました。エンジンの不足部品も入荷してたので
これも持ち帰りです。再メッキも仕上がっていたので
もらって来ました。
フレーム関係のブラストが終ったらしいので
来週には塗装から仕上がって来ると思います。
2010年11月16日
Buyer's Guide12月号
Buyer's Guide(BG)12月号に掲載されてます。
今年は僕が結構写り込んでいて
まっきー氏と肩を並べて写ってたのには
少し照れくさい感じでした。
そうそう、今日はそのまっきー氏のお誕生日です。
何もありませんが
ここまで生きて来れておめでとう!
これからも楽しく、人生を生きて行きましょう!!
*何度か死に掛けたおっさんより・・・
今日の万歩計:2851歩
3号機製作プロジェクト12
オールドタイムフォアを分解するので
場所の確保の為に3号機の部品整備です。

466cc化になるエンジンには
強化オイルポンプを装着します。
そこで、オイルパイプの穴も
オイルポンプの流量分だけ穴を大きくして
圧力が掛かり過ぎない様に処置します。
上が30%穴を大きくしたパイプで、下がノーマルサイズになります。

通路が狭いと流速が上がるので
ふん詰まりになるのを回避する為で
これで熱対策もバッチリです。
ノーマルエンジンなら、特にそこまでする必要は無いでしょうね。

st2ハイカムも準備完了です。
他のエンジンパーツが仕上がってくるまで
当分は3号機製作プロジェクトはお休みですね。
オールドタイムフォアエンジン分解
デジカメの充電器をアゲインにおいてあり
ここに来て電池の残量が足りないので画像は少なめです。

キャブの同調プレートが折れてました。
これぐらいの部品はリプレイスもあるし
中古良品を沢山持っているので問題なし。

カムチェーンがかなり緩く、振動で硬化した
ガイドの部分が割れています。
カバー側を見ると・・・

一度こう言った溝が出来てしまうと
ガイドを押さえるのに支障があります。
そしてこのまま進行すると
ヘッド側にも同じ様に削れると言う影響が出ます。
こんな状態のヘッドカバーは良く見るので
何とか対策したいなぁ・・・と色々考えている所で
1号機はテストの為に、この部分を溶接で肉盛りしてあります。
歪み云々の事を言われましたが、特に影響は出ていません。

クラッチアウターダンパーのガタツキが
かなり有るので、別途ご相談です。

シリンダー、ピストンも問題ナシ
まさに未開封、とても良い状態のエンジンです。
こんなおっさんにテゴメにされてしまいましたが
優しくするからね・・・

暗くなると、目が見えないんだよぉぉ・・・
明日は、とあるおっさんの行動次第です。
再燃レーサー製作・・・
鈴鹿での興奮冷めやらぬ状態が続き
ガレージに転がっているレーサー用のフレームが

岡山のレギュレーションを気にしなければ
鈴鹿専用で楽しめるバイクが
作れそうなので、また部品を集めるかなぁ・・・
2010年11月15日
出来る事からやってます
ファンラン全体
CLASSIC 【C-350/C-500/C-OPEN】
予選
グリッド
決勝結果
いまだに興奮冷めやらぬ状態で
You Tubeを何度も見返しています。
3位に入賞したまっきー氏も当日
風邪で熱のある体調で、ここに来て1年の苦労が・・・と
言う状態で出場して、決勝でのコースアウト
1年がぁぁ・・・と思いきや、見事バンカーからの復活入賞
まさに自力で掴んだ栄光で、とても感動しました。
あれを見てしまった僕は、PeKeレーサーマシーン製作の火が
再燃してきているのは間違いありません。
今日の万歩計:4774歩
1号機オイル交換
楽しかった3日間で少し疲れも残る中、1号機のオイル交換
今日は、遠方からお見えになる方を待ちながらの作業です。

一応は問題無さそうなので
1号機のメインスタンドは
取合えず復活です。

残りのシーズンを時間の許す限り
走りたいと思っています。
このオフシーズンに時間があれば
1号機のエンジンをフルO/Hしようと計画中

別件のご用事で近くまで来られたので
お立ち寄り下さいました。
お心使いまで頂きまして申し訳御座いません。
ついつい、フォア談義に夢中になりお茶も出さずにすみませんでした。


嫁の自転車のブレーキもこの通り修理出来ましたのでw
またお会い出来る日を楽しみにしております。
3号機製作プロジェクト11
部品の揃っているシリンダーヘッドの組立て作業です。

強化バルブスプリングを入れてバルブのセット
スタッドもクロモリ強化スタッドです。

壊れず、走る3号機に仕上ます。
これでヘッドは完成しました。

ロアケースの加工も完了しました。

早く他のエンジンパーツが
仕上がって来ないかと待ち遠しいです。

一般的に入手しやすいブレードタイプの
ヒューズを使用しているのと
クオリティの高さからこれを使います。
お金を払うのを忘れていたので、万引き状態ですが・・・
岡山で再会するので、その時に・・・
オールドタイムフォア分解
お預かりしてから早くも10日ほど過ぎて
未だに手を付けていませんでしたが・・・今日やっと

エンジンオイルを抜きました。
明日中にエンジンの分解と
状態の確認をする予定です。
本当は今日中に分解するつもりだったけど
嫁の自転車の修理と、ご近所のオネーちゃんの車のバッテリーが上がって
エンジンが掛からなかったので、良い格好しようとベンツで
バッテリーを繫ごうとしたら、エンジンルームにバッテリーが無かった・・・
これってひょっとして後ろにあるパターンなのかと電話で確認・・・
ま、強化バッテリー液を補充してエンジンが掛かり面目は保たれました。
2010年11月14日
2010鈴鹿ファン&ラン
鈴鹿のイベント、ファン&ランを楽しんで
無事に帰宅してきました。
とても楽しく、迫力のあったレース展開でした。
また来年に向けて、新たなスタートです。
【参加・協力】
AGAIN アゲインレーシングクラブ
Anny's チームアニーズ
A.S.T アゲインレーシングクラブ
Custom Paranoia/G2 FourSeason RacingTEAM
FourSeason FourSeason RacingTEM
?HEAT チームアニーズ
OHNISHI HEAT MAGIC チームアニーズ
SPEED SHOP ITO スピードショップイトウ
CB400Four Team尾張 他沢山の方々
【個人サポート】
キムちゃん、H脂、他沢山の応援団
鈴鹿ファン&ラン2010
今年始めて参加した鈴鹿ファン&ラン2010
クラッシックC-Open、C-500、C-350クラスの参加者が
全員身内と言うほぼ貸しきり状態の楽しいイベントレースでした。
沢山の写真、映像があり全てをご紹介出来ないのが残念です。12日練習走行
今回の魁!尾張塾は39番ピット
アゲインは19番ピット
出走台数14台の内半分がフォアです。
残りが全てZと言う、まさにカワサキVSホンダと言う感じです。
僕の今回の目的であるオイルシールホルダーのテストまっきー号に取付けてのテストです。
ふと見ると、まっきーさんからの
プレゼント・・・感激ですね。お昼休みの時間には
こんなイベントもあったり
僕にもこんな時があったなぁ・・・アニーズZのライダー大西氏
ファイナルのセッティングをする
アニーズ社長、とITO社長最終の練習走行を終えて戻って来た
ライダーまっきー氏
きっと良い感じで走れたのだと思います。深夜に東京から来たキムちゃん
今日はいよいよ決戦の13日
これで、ピットも含めて合計9台のフォアです。公式予選の結果です。
予想では7番か17番がPPで
続いて3番、8番で
6番12番ぐらいの並びかと思いましたが
流石アゲイン社長です。コース慣れしていない物の
6番グリッドから出走する事になったdayさん
中々の手ごたえだったのでしょう。予選で既にコースレーコードを塗り替えた
アゲイン社長
決勝では恐らく1分台に乗せて来るでしょうねCB400Fチーム尾張代表の一郎氏
沢山の応援団に少々照れ気味でした。僕がサポートするまっきー氏
僕を鈴鹿のこの場所に連れて来てくれて
ありがとう!出走オーダーです。
アクシデントもありましたが
C-500クラスの結果は
アゲイン社長が僅か0.004秒差で総合優勝
続いてday氏、まっきー氏
この後、表彰台から足が下りかかっているまっきー氏に
シャンパンでびしょびしょにされましたwC-Openクラスの表彰式
迫力のあるレースの詳細動画を
たっぷりとご覧下さい。
グリッド整列、ウォーミングラン
決勝、アクシデント
アクシデントからチェッカー
2010年11月12日
鈴鹿へ出発
昨日、何だかんだと遅かったので眠いのに・・・
6時過ぎに出発するのに
興奮してやっぱり眠れませんでした。
この3日間の予定は
今日12日、鈴鹿入り→試作部品の装着→予選レース 練習走行→
軽く宴会→鈴鹿泊
13日、予選レース→ファンラン決勝→名古屋→祝勝会or反省会
14日、二日酔い→FourSeason襲撃→飽きたら帰宅
こんな感じになっています。
それでは、行ってきまーす!!
2010年11月11日
ファン&ラン出発準備
荷物が余りにも多くなったので
アゲインにお願いして、撮影機材や僕の着替えなんかを
ついでに運んでもらう事にしました。
天気はマズマズなんだけど、気温が低く
バイクに乗って行くので、寒さ対策の為に
荷物が膨れ上がってしまいました。
明日は朝が早いので、早く寝ようと思っていますが
興奮して眠れるか・・・
今日の万歩計:3389歩
1号機出発前点検
オイル交換をやりたかったけど今日はリハビリだった事をすっかり忘れていたので
鈴鹿から帰ってから交換する事に
モチュール300V
寒くなって来たので10W40にします。
取合えず1号機全体のチェックと
FourSeason製キャッチタンクを全然点検してなかったのでブローバイ廃液の溜まり具合をチェック
注射器で吸い出すも全然上がってこない
底の方に少しだけしか溜まっていないので
全然OKでした。レデューサーの負圧効果と
キャッチタンクのブローバイガスの
出口の位置が良い感じなので
ちゃんと還元され燃焼されている様です。
試作品のテストも鈴鹿と岡山のレースで使って問題なければ
旨く行けば年内リリースです。
3号機製作プロジェクト10
ファンランの準備で忙しいのですが、こちらも平行して進めています。フレーム関係が測定から戻ってきたので
そのまま塗装を剥す為に
ブラスト行きになったのでお見送りです。
来週にはさっぱりして戻って来るでしょう。エンジンもウエットブラストが終り
アッパーケースやカバー類は
メラミン塗装になります。ロアケースなど塗装しない物は持ち帰り
組立ての準備です。
ヘッドはバルブの摺り合せも終っているので
鈴鹿から戻ったら組立て開始ですね。
ついでにメインスタンドのストッパーも作って来ました。アルミ素材のアングルを使用
ゴムの穴位置は本来取付けの穴と
同じ位置ですが、スタンドの掛が浅いので
少しだけ位置を内側へ寄せてます。穴位置をそろえると、こんな感じで
取付けると、ゴムが外側になります。
今、もっと良い感じの物を作る計画を
目論んでいますが今の所はこんな感じです。
まぁ、これでも事足りるので
良いんですけどね・・・
微妙。
2010年11月10日
フレーム測定結果
外から可愛らしい声で「今日はー」と・・・
また何かの勧誘かと思ったら
若くて可愛い女の子が自転車を押しながら
こちらを向いてにっこりしていた。
え?誰??自転車の修理???美味しそう・・・
きょとんとしていたらその女の子が「○○ですぅ」
あ”ー!僕の友達の娘さんでした・・・
暫らく見ない内に、凄くベッピンさんになっていたので
誰か分りませんでしたが、よそで見掛けたら合コンに誘いそうです。
てか、友達を紹介してぇぇ・・・
今日の万歩計:868歩
3号機製作プロジェクト9
今日は予定通りの作業、クロスミッションの組込みです。


全体的な状態が良いので、特に問題無く順調に進みます。

左はクロスレシオのギヤー

左が交換するシャフト本体と
セカンドギヤー

あっという間に完成です。

フレームの測定風景です。
想定装置にフレームを固定して
歪みを計測する所です。


画像では下げ振りや下のラインがズレて要る様に見えますが
測定結果は、許容範囲内と言うか曲がっていないと言う結果でした。
何から何まで素晴しいベースで、これで少しでも費用が押えられます。
近日中にブラスト&パウダーコートで仕上がって来ると思います。
2010年11月09日
只今色々と準備中
申し訳なく思っております。
中でも今週は色々予定が目白押しになってます。
もうちょっと寒くなったら、週末はバイクに乗らず
家に篭る様になるとは思うのですが
そのまま飲んだくれているかも知れませんけどね。
そう言えば、20日、21日も何か予定が入った気がする・・・
今日の万歩計:839歩
3号機製作プロジェクト8
昨日ブラスト仕上したシリンダーにスリーブを挿入しました。

状態が良い物なので、これを使います。
3号機は408ベースなので
排気量が466ccになります。
後は内燃機屋へ持って行き、平面研磨してもらいます。

何があって何が無いのかを調べました。
殆どのエンジン内部品約3基分がありましたが
細かな部品が無いので調べて発注しました。
明日はクロスミッションの組込みを予定しています。
ファンラン準備
ピットクルー兼撮影係なので、撮影機材を準備

ビデオの三脚を引っ張り出しました。
良く考えたら、バイクで行くので
どうやって運ぼうか・・・

当日練習風景を撮影したら
ホテルのテレビに繫げて
酒を飲みながら見る事も出来ます。
決勝のビデオは祝勝会で見る事になるのかな?
ディアゴの罠7.8.9号
「騙された気分だ」とぼやきながら7.8.9号の冊子画像を

7号はCB72
興味の無い人には無用の物です。

僕的には微妙ですが・・・

時代がずれ過ぎて分りません
フォアが創刊されてもネタ切れ必至ですね。
特集なら良いのにね。
2010年11月08日
ファン&ラン
今週末鈴鹿で開催されるファン&ラン
週間天気予報を見ると、天気もまずまずなので
少し寒いかも知れませんが
バイクで行けそうですね。
関西からの参加は、dayさんとアゲイン松永社長
とある情報筋から聞きましたが
尾張武闘派の魁!尾張塾の方々も
手ぐすね引いて待ち構えているらしいです。
楽しいイベントになりそうですね。
今日の万歩計:2630歩
3号機製作プロジェクト7
まだ少しずつですが、3号機の部品が仕上がって来ています。タンクカラーは408らしい紺色で塗装
一番最後に取付ける部分が
一番最初に仕上がって来ました。肝心のエンジンは今日
もとの塗装を剥して
お化粧直しの準備です。シリンダーだけ先に
ブラスト仕上げして来ました。
これまた、スリーブを入れて
内燃機屋へ持って行き平面研磨して貰います。再メッキ部品も随分溜まったので
これも今日再メッキ行きになりました。
ボルトにも絶版部品があるんで
再メッキで使います。発注忘れのF2用ワイヤーセット
F2用の物は絶版なので
BRCからリプロで出ているので助かります。
フレームも、そろそろ計測が終っている頃
当時のフレームなので、コケて無くても歪みはあると思われます。
復活する暇で
某所で進行中のプロジェクト「制御屋の復活する暇で4into1」
このプロジェクトに必要な絶版部品のパンチングプレートを今日発送しました。
復活したら、今度こそ一緒に走りましょう!
盗まれたバイクが出て来たら
回収に伺いますw
2010年11月07日
新クラブ設立
1970年から80年に掛けて製造されたバイクだけが
集まったツーリングクラブです。
正式名称は決まってませんが、取合えず
「70’ Ownar Club(仮称)」と言う感じにしときます。
構成人数は27名で、今の所フォアが一番多い感じです。
今日の万歩計:1881歩
設立記念ツーリング
数ヶ月の準備期間を経て、今回新たに設立されたクラブです。
各方面の方々からご協力を頂き、設立記念ツーリングが
無事に成功出来ました事を、発起人としてありがたく思います。

内訳はフォアが10台
FX1台、CBRが1台です。

メンバーの方も多数居られる中
また、天候も思わしくありませんでしたが
多数の参加ありがとう御座いました。

ご指導の程宜しくお願い致します。
HPの内容も今後、充実させて参りますので
長い目で見てやって下さい。

設立記念ツーリングに参加頂きまして
ありがとう御座いました。

Y氏もご満悦の様でした。
デリバリー修理
イベントの帰りに寄り道して、軽く修理をして来ました。

スタータースイッチの不具合で
ボタンがずれて、引っ掛かってしまい
セルを使う事が出来なくなったフォアです。

スイッチが酷く痛んでおり
用意して置いた新しいスイッチと
交換する事にしました。

アクセルワイヤーを外してから交換しました。
細かい作業なので完成後の写真しか
ありませんが・・・

準備した工具をフルに活用して
無事に任務完了です。
右ハンドルスイッチごと交換になると
費用も掛かりますので、直って良かったです。
2010年11月06日
ミステリーツーリング
楽しみにしていたイベントが
中止になるかも知れません・・・
何とか天気が回復して欲しいです。
今日の万歩計:3052歩
お腹一杯ワインディング走行
この所、おかげ様で忙しくしておりますが
今日は天気も良いし、仲間も揃ったので走る事に
何処へ行くのか行き先も知らないまま・・・

参加車両はZ2、マッハ3、V-rod、フォア
果たして何処に連れて行かれるのか・・・
Z2の後ろにぴったり張り付いて

ひたすらワインディング走行する事
1時間30分、腹が減って
峠の蕎麦屋へ駆け込み腹ごしらえ

どうやら奈良らしい・・・

お腹一杯、気温も上がり
ここからひたすらワインディング走行・・・
ハーレー引き摺り回しの刑です。

景色は良い・・・所でここは三重?
169号から168号へ行き
まだまだ、ひたすらワインディング走行
多分和歌山にも入ったのかな??
結局何処をどう走ったのか分らないけど
お腹一杯の370キロを完走。
日が落ちてからの山道は、凍える思いでしたが楽しい一日でした。
明日も楽しめたら良いのになぁ・・・
お疲れ様でした。
2010年11月05日
B級グルメツーリング企画
食欲の秋に相応しく、美味しい物を食べに行こうぜ!
「ミステリーB級グルメツーリング」です。
まぁ、基本的に年中食欲はあるんですが・・・
ツーリングのサブタイトルは
「そこらじゅう引き摺り回しのハーレー復活ツーリング」です。
ヒイヒイ言わしたろうと思います。
今日の万歩計:2280歩
3号機製作プロジェクト6
フレーム関係が仕上がるのが11月の中頃で
現在フレームは測定中、恐らく修正の手は入ると思います。
なので、エンジンケースの下ごしらえに掛かりました。

ガスケットパッキンの剥離
ブラストをする為の下ごしらえです。

ヘッドのスタッドボルトを抜いたり
バルブを外したり

多分、開けた痕跡があったので
曲げでしまったのでしょう。

サクサクっと修正しました。
ま、こんなもんでしょう。

剥離剤が使物にならなかったので
今日はここまで
ACGカバーも良い物が無いので
近日中に準備して、ブラストと塗装行きになる予定です。

タンクキャップを組立てました。
具は再メッキで、ゴムは新品です。
本体とロックは中古良品です。
2010年11月04日
オールドタイム
定期診察と、リハビリに行って来ました。
今月からリハビリが木曜日になったので
12日(金)からのファン&ランも偶然にも行ける様になりました。
問題は、来週の天気です。
息子がラグビーの関西リーグで13、14日に車を使うので
バイクで鈴鹿まで行く事になり
雨だと、ちと厳しい感じです。
来週末は晴れますように・・・
今日の万歩計:2261歩
オールドタイムフォア入庫
以前から色々とご相談のあったフォアが、ついに今日入庫して来ました。周りからは(僕も含めて)
現状保存を強く熱望されていた
何時見ても、とても味のあるフォアです。
入念な打合せを済ませ
レストアする方向が決まりました。
状況は都度連絡若しくは、ブログでお知らせする形で
レストアを進めて行きたいと思っています。オイルクーラーも装着する事になり
持って来たのが、当時物新品・・・
見て寒気がしましたw
出来上がりが楽しみですね。
1号機メインスタンド
破壊的な音波振動で、メインスタンドのスプリングが切れる事が判明。試験的に防振対策をして
メインスタンドを付ける事にしました。
だって、やっぱりメインスタンドが無いと
不便なんですよねぇ・・・走行中にスプリングが切れても
落ちない様にスプリングを
インシュロックで縛りました。
テストが終るまでMスタも縛っています。テストに出掛け様と思った所に丁度
急にクラッチカバーGKが必要だと
電話が入ったので、ついでに配達
もう10分遅かったら走ってたので丁度良かった。抜けなくなったサイレンサーも
手伝ってもらって何とか抜けました。
マフラーの中やサイレンサーを少し削って
脱着が簡単に出来る様にしました。
3号機製作プロジェクト5
発注漏れの部品が入荷して、これでエンジン以外の部品が揃いました。絶版部品も念の為
発注したりしましたが
やっぱり無い物は無いんですねぇ・・・
リプロで何とかなる物は良いとして
38105-323-000 ホーンアースコード 廃盤
ホーンアースコードは自作で簡単に作れますが
84707-342-000 ナンバーブラケットセットカラー 廃盤
35857-333-000 マグネティックスイッチカバー 廃盤
これは微妙な部分で、無くても何とかなりそうですが
52136-333-000 チェンジアジャスターストッパー 廃盤
これはリプロ品も無く、作ってもそんなに必要なのかが微妙
その他にもメーターのロアケースに入る配線を通すブッシュも無いし
ボルトすら統合されて、欲しい長さが無いとか・・・
部品の廃盤がどんどんと加速して行くなぁとぼやいてみる・・・スピードメーターギヤーも分解して
O/Hしました。
ブラスト&バフ掛けする為です。シフトペダルなどのメッキ部品も
錆びを取除いて再メッキに出します。ピカピカになったメーターギヤー
これをここまでやる人も少ないでしょう
まぁ、僕も始めてなんですけどね中はグリスなのでオイルシールまでは
交換していませんが
後学の為に、ここまで分解出来て
丁度良かったと思います。
次は完全O/Hを目指します。
2010年11月03日
キャブとかエンジンとか
妙に道が込んでいると思っていたら
今日は祭日だったんですねぇ
昨日、この前合コンした女子から電話があって
月末の合コンを楽しみにしているらしい・・・
でも、僕の予定管理ミスで月末はモトレボです。
女よりも男との約束の方が優先ですよね。
九州の忘年会にも乱入する計画だったんですが
忘年会<合コン<モトレボと言う順位と言う罠
今日の万歩計:2392歩
休日デリバリー
今日のデリバリー先は、個人のお宅なので詳細は書けません。
昨晩電話があって、バッテリーの手頃な物を用意して欲しいと言われ中古しかなく、しかも放置気味・・・
慌てて充電したけど、エラー3・・・
エラー3って何だっけ?と思いながら
ドーピング液を注入してサルフェーション
一晩パルス充電して、朝から急速充電して
ご要望に応える事が出来ました。これがドーピングのバッテリー強化補充液
ゲルマニュウム入りらしいけど
何のこっちゃ分りまへんけどね
新しいバッテリーに入れたら
過充電気味になってしまって
ライトを付けて走行しないといけない感じです・・・まぁ、今日のメインはこれで
フルO/Hしたキャブの取付けと
調整モロモロです。
問題なくサクサクっと終って
今日のお仕事は終りです。
この前からやっていたデリバリー398も無事に火入れ終了です。
不要?必要?
基本的に物を捨てられないので、ガレージは部品だらけです。完全にゴミもありますが
取合えず金物関係を
ほり込んでいたケースの存在を忘れていて
気が付いたらこんな感じになってました。
いる物、いらない物、使える物、使えない物を分類して
年末に向けて、狭いガレージの場所を少しでも広くしようと思います。整理していたらオイルポンプも
1個出てきたし、アゲインからも
協力してもらった物や、善意のオイルポンプも
合わせて8個程になりそうで
取合えず、10ロッド目のベースが確保出来たので
年末に向けて製作が出来る目途が出来ました。
2010年11月02日
オフシーズン前に
乗れる内に、どんどん乗らないと勿体無いので
天気が良ければ、週末は殆ど
ツーリングに出掛ける予定にしました。
平日も天気が良ければ出掛けたい所ですが
レストア、O/Hの予約を頂いておりますので
平日は大人しく仕事します。
今日の万歩計:2256歩
3号機製作プロジェクト4
時間のある内に、こう言った細かい所の修正を済ませないと

汎用のウインカーのギボシがでかいので
フォアのスタンダードサイズに交換です。

ホーンアースコードも作って
これで、電装関係は準備完了です。

腰上は開けられた痕跡がありますが
腰下は手付かずの状態です。
ヘッドカバーを開けましたが
残念ながら今回もお宝は出てきませんでした。

バーネット風のクラッチ板が入ってました。
むむ・・・ひょっとしたらピストンも?
クラッチダンパーのガタツキも無くて良い状態。

再利用のし過ぎで
緩み止めの折り返しが無かったり
折り返しすらしてなかったり

最近、こんな状態のクラッチは
開ける度見かけるので
「別に・・・」って感じです。

折れてました。
それでも何か全体的に
磨耗が少ない個体です。

3箇所入ってません

カムジャーナルは
まぁこんなもんでしょう。

オフセットを間違って入れてます。
ピストンはノーマル若しくは
オーバーサイズか?

これがあれば、このまま溶接で
修正出来ますね。
銅ワッシャーも1枚オイルパンから発見w

入っていないのは、極普通に見ますが
スプリングも入っていませんでした。

ミッション全体の磨耗も少ないです。
これは以外と良い感じです。

クランクメタルもそのまま使えそうです。
そんなに動いてなかったのでしょうか?

これはこれで、良いベースです。
今日は取合えずこれで終了
ある程度汚れを取ってブラストの後
メラミン焼付け塗装で、仕上る予定です。
1号機FCR 2010冬用セッティング
この前、FCRのMJを晩秋仕様に変更してから

今日、予定通りテスト走行をして来ました。
凄く快調で、めちゃくちゃパワフルでした。
ただ、マフラーの音がうるさい・・・
サイレンサーを、品の良い物に交換しようとしましたが
抜けなくなって困ってます・・・
2010年11月01日
今月の予定
11/3 午後からデリバリー
11/4 定期診察とリハビリ、午後フォア入庫、アゲイン
11/6 ツーリングの予定
11/7 イベント
11/11 リハビリ
11/12〜14 鈴鹿ファン&ラン
11/18 リハビリ
11/20、21 モトレボ ツーリング企画中
11/25 リハビリ
11/27、28 合コン モトレボ
それ以外は3号機のレストアと他にもレストア依頼1台
フォア2台オイル漏れ修理予定
CB750もエンジンO/H準備3台?
今日の万歩計:1214歩
オイルシール押さえ装着
1号機に試作のオイルシール押さえを装着しました。

さほど汚れてはいませんが
ドライブスプロの削れたアルミ粉が
付着しているので洗浄です。
ここはずっとほったらかしにしていると、チェーングリスや泥、錆で
コッテコテになっているので、ノーメンテの車両は
洗浄するだけで、大変なんですよね。

洗い流すだけで綺麗になりました。
綺麗になったところで早速装着です。
良い具合に納まりました。
今後出来れば、このシール押さえを装着する場合は
新品のオイルシールに交換してから、これを装着する事をお勧めします。

大きな変更点はドライブチェーンとの間隔を
キープして、クランクケースの形状に
合わせて加工したところです。
今の所の予定価格は、税込みで¥6.000までを予定しています。
保険だと思って下さい。
3号機製作プロジェクト3
入荷した細かい部品を分類して、仮組み出来る物には組付けてみました。

パーツリストと照し合せて組立てるので
部品を探し出すのに時間が掛かります。
シビエのカバーは少し加工しないと
ビビリ音が出たり、割れたりするので後で加工します。
ウインカーは今回ヨーロピにしたので、ギボシを交換します。
テールの配線はリプロ品で、これも大きいギボシなので
時間のある時にギボシを交換する事にします。

部品の発注漏れなんかも分るので
何点か追加発注をしました。
絶版部品以外は純正新品部品
リプロ部品も全て新品部品、その他は再生部品を使って
準再生新車レベルで仕上る予定。
頂き物
ヨンフォアMTGのDVDやステッカーを頂きました。

ちゃんと3色ありますねw

MSTVさんがDVD化した物です。
見た事ある人や
僕も何処かに映ってますw
ありがとう御座いました。