2010年10月
2010年10月31日
軽い二日酔い
やっぱり天気が悪くて、6時間耐久レースの
応援に行く事が出来なかったので
今朝はゆっくり目の起床
昨日は、3時ぐらいまで飲んでたので
本当に6時間耐久合コンになってしまいました。
いやー・・・合コン最高!楽しかったぁ
6時間耐久の結果は、まだ聞いてないので
結果発表が楽しみです。
今日の万歩計:1375歩
オイルシール押さえ
試作のシフトスピンドルオイルシール押さえが完成しました。チェーンラインをDカットして
ニードルベアリングを圧入
強度的には問題ないのですが
ケーシングの肉厚が薄いので
これから耐久テストを暫らくやって
問題無ければリリースします。オイルシールの抜けた画像が無かったので
SHIO HOUSEさんから拝借
過去に僕も一度経験があって
朝セルを回した途端
床がオイルだらけになり、何が起こったのか理解出来ませんでした。
フォアのプレッシャーラインで構造的に弱い部分で
ゴムが硬化して縮み、シフトチェンジのくり返しで緩んできて
最終的にこうなります。
定期的に交換する事が望ましい部分です。予兆は、オイルの滲みから始まるのですが
突然抜けたりもします。
出先や走行中に抜けると
とんでもない事になります。こんな事にならない様にも
オイル漏れを防ぐ物では無いのですが
保全的にオイルシールが
抜けない様にする為のアイテムです。当時の加工精度に多少のばらつきがあるので
クランクケースにぴったりと言う訳には行かず
多少の余裕を持たせて加工してあります。
ニードルベアリングはダストシール付きです。
早速明日実機に取付けて耐久テストを実施する予定
また、11月はレースウィークなので、出場する各マシーンに取付けて
過酷なテストをやってもらいます。
3号機製作プロジェクト2
エンジン関係以外の純正部品、4便目入荷して来ました。明日から入荷した部品の整理をやって
各パート毎に仕分けして
フレームが出来上がったら
すぐに組立てれる様にします。
2010年10月30日
6時間耐久合コン
今日は少しバタバタしていて
今から風呂に入って、ご飯を食べて
8:30から念願の合コンに行って来ます。
明日は、6時間耐久レースの応援にも行きたいのですが
今晩次第では、応援に行けないかも・・・w
今日の万歩計:1857歩
3号機製作プロジェクト始動
本格的に動き出した3号機製作プロジェクト
レストアにもそれなりに拘って行こうと思い恐らく、30年以上外された事が無いであろう
リアハブのダンパーを抜きました・・・
抜くと言うより、破壊すると言うほうが
正しいのだと思います。色々な工具を試すのですが
まだ、工法が確立出来ないので
最終的にはこうなってしまいます・・・
このダンパーを交換するだけでも
乗り心地は全然違うんですよねぇ・・・部品が入荷したので
フロントのマスターもO/Hです。
せっかく買ったマスター用の工具も
何処に片付けたのかが分らなくなって古いインナーを分解するのに
苦労しましたが
無事にO/Hが完了しました。アルマイトの色落ちの少ない
取って置きのマスターを
3号機に投入です。そしてこれがフロントフォークの
オリフィスを加工した物
加工と言っても、オイルの通り道を塞いで
流量を少なくして、ダンピング効果を向上させる物です。
穴を塞ぐのは溶接で埋めるだけですが
細かな調整をするなら
穴径を変えれば自分に合ったフロントフォークになります。
アウターはブラスト処理をして
腐食した部分を綺麗に落としました。スプリングは、WP社の物が廃盤なので
AGAINの新製品を使います。
これでフロントの足回りはバッチリでしょう。
上がアゲインの新製品のスプリングです。アウターもバフってピカピカになり
フロントフォークは完成しました。
アウターの腐食も、思った程酷くなくて
中々の良い物で良かったです。BRCから3号機の部品、第3便が入荷
サイドカバーはレプリカですが
値段の割りには上質なので問題ありません。
拘れば、それは値段に反映されるので・・・
何とか年内に納車を目指してます!
6時間耐久レース最終戦前日
いよいよ明日、北神戸サーキットで6時間耐久レースの
最終戦が開催されます。総監督も今日はテスタロッサで
バイクの仕上がりを確認しに来て
満足の行く出来上がりにご満悦で
何処かへ走り去って行きましたwライダー兼、メカニックのくろすひ氏
骨折のリハビリ途中ですが
レースまでに回復させる執念・・・
恐れい入ります。
明日応援に行く気はあるのですが、今日の合コン次第では・・・
気持ちは北神戸に行ってますので、頑張りましょう!!
2010年10月29日
(仮称)3号機製作プロジェクト
魁!尾張塾のピットクルーで参加する事が決まりました。
12日練習走行、鈴鹿泊
13日ファンラン決勝&祝勝会??名古屋泊
14日帰宅、と言うスケジュールになります。
心配なのは、天気の具合で
息子の試合と重なっているので
バイクで鈴鹿入りになりそう・・・
ピットで多くの人に見られても、恥ずかしくない様に磨いて行こう・・・
今日の万歩計:2828歩
(仮称)3号機用の部品
3号機用の部品第一便が入荷して来ました。

ヘッドライトブースター、サブコード類
BRCツールトレイ、外装関係の純正部品

クロスミッション

500ccになるかも知れません・・・
製作する方向としては
楽しく走れて、ちゃんと止まり
純正ベースで、いやらしくない程度のカスタム
マニアックな仕上がりでは無いが、押さえる部品は付いている
光所は光って、遠回りせずに肝心な所を
しっかり仕上げる、と言うコンセプトになります。

1号機から外して塗装に出します。
1号機はリペンイント済みの
予備のタンクに交換します。

測定&修正&補強?
ブラスト後にパウダーコート仕上げ
フロントフォークはオリフィス加工
アゲイン製スプリングで足回りを強化して、曲がれるフォアを目指します。

早くもSHIO HOUSEさんから
3号機の部品が入荷して来ました。
相変わらず素早い対応です。
2号機と1号機プチドレスアップ
ずっとほったらかしだった2号機も、ここに来てついでに
ドレスアップしています。


純正のバンドに交換したり

コニーを分解して
オイル漏れを止める事に
チャレンジしたり

取付けボルトを交換したり


レバーにゴムを入れたり

レバーの丸がでっかくて、少し凹み気味で
入れるのに挑戦してみたり・・・

FCRのMJを#120から
#122に交換してみたり

短い物に交換したり

サイレンサーを元の大きい物に交換したり
昼飯も食わずそんな事をやっていた一日でした。
何か、日曜日天気が回復してきてるのかな?
6時間耐久の応援に行かなくちゃ!!
腹減った・・・
ひょっとすると、明日の夜は合コンになるかも!!
お泊りすると6時間耐久の応援に行けなくなるかなぁ・・・
2010年10月28日
1号機プチ仕様変更
方針が変わって、3号機製作プロジェクトから
皆と一緒にフォアに乗りたいねんプロジェクトに変わり
3号機にオーナーが付く事になりました。
完成したら、一緒に走りましょう!
今日の万歩計:2862歩
1号機のメンテナンスとか
週末のイベントは延期になりましたが
今日は軽い点検と仕様変更をやりました。

鈴鹿を走行する前に注ぎ足したけど
20分程の全開走行で
500ccぐらい減っています。

レデューサーのお陰で
オイルは余り酸化しにくく、劣化しないので
ちょっと大目の800ccを注ぎ足して
お茶を濁しときました・・・モチュールは高いのでねぇ。

ヨシムラにも初期と後期がある様に
アゲインマフラーにも初期と現行があります。
左は初期の物で、50本程度しか
作らなかった形の物で、右は現行の物です。
特に左の物はプロトタイプで

調整しながら作った物で、後の約50本は
これを元に作った原型です。
溶接も社長自ら行った物です。
このマフラーも、後25年もすれば・・・ムフフ

爆音だとイベントでヒンシュク物なので・・・
イベントの度に静かな方に交換する予定

逆に危なかったりもします・・・
一週間伸びましたがとても楽しみです。

クラックが入っているので
ついでに補修して綺麗にお化粧直しをやって
3号機に取付けるつもりです。
寒いから、FCRのセッティングもしないといけないかな・・・
オリジナル製品
先日9ロッド目を仕上たばかりなのですが

現状では10ロッド目の製作予定が
見えていないので
最悪は暫らくバックオーダーになるかも・・・

リビルト済みのセルモーター
存在すら忘れていました・・・

注文が入って在庫がある事を
思い出しました・・・

暫らくお待ち下さい。
純正部品の在庫もざっと計算したら、30万円分はありました。
一度ちゃんと整理しないと、訳が分りません。
2010年10月27日
イベント延期決定
台風がイベントに合わせてやって来くるので
雨天延期になり、翌週で調整中です。
11月は毎週末バイク関係のイベントがあり
天候が崩れると予定が何かと厳しくなりますねぇ
それにこれだけ寒くなると
バイクのメンテナンス依頼が増えて来るので
どんどん忙しくなりそうな気配です。
今日の万歩計:2684歩
デリバリー398火入れ・・・
問題の多かった398もやっと今日組み上がりました・・・が

した所、バッテリーが終了。
スターターを繫げて再チャレンジしましたが
ここで、ちょっとトラブル発生で
僕の心が折れて、今日はこれで終了です。

メーカー廃盤なので純正品に交換しました。
ハイスロは使えないので純正スロットルに変更
スイッチの配線もハンドルの中を通して
スッキリとしたんだけどねぇ・・・残念また今度
シフトスピンドル
現在試作中のシフトスピンドルオイルシール押さえですが

図面無しで作ってもらっているので
色々と大変なんです。
とあるHな方のご指導を頂き
コストは掛かるけど、Dカットを入れてドライブチェーンの通り道を確保

ニードルベアリングを入れる加工を
忘れられてますけどねw

作って貰うので、完成はもうちょっと先
走行中の安全の為にも
早く完成させたい部品ですね。
試作品を幾つか作って、テスト後のリリースになりますので
もう少しお待ち下さい。
右足部品入荷
僕の右足のネジが無くなって数週間・・・

特殊な部品なので、予備も送ってもらい
これでやっと、まともに歩けます。

インシュロックで縛ってます。

欠かさずやって行きます。
何なら、ネジロックで固定しようかとも
思ってますが・・・
2010年10月26日
イベント準備
そのまま試運転に行ったら、無茶苦茶寒かった
周りの人からも冷たい視線が・・・
半袖姿は僕だけでした。
もう秋も終盤なんですかねぇ
全然季節感が無かった。
今日の万歩計:3827歩
オイル交換
京都から、僕の予定に合わせて来て下さった方の

2.000キロ毎若しくは定期的にマメに
オイル交換をされています。

これだけ大事にされると
扱っていても気持ちが良いですね。

などをやって、リフレッシュ
クラッチレバーのボルトの不具合が
見つかって良かったですね。
メッキカバー

ノックピンもちゃんと入る様になりました。
明日取付けに行ってきます。
他に問題が無ければ、火が入るかな??・・・
2号機オイル漏れ修正と部品交換
とあるイベントに行く予定で、2号機をリフレッシュ
週末の天気が恨めしい感じですが、準備は整えないと!

大きく張り出して不細工なのと色
キャップ自体も古く硬化していたので
クラックが入っていました。

プラグキャップも消耗品なので
定期的に交換をお勧めします。

ずっと気に入らなかったので
何時かはちゃんとした向きにと思いながら・・・
ステーも探し出して

ホーンステーの穴も加工して
2箇所で止めてあります。

ケーブルも硬化していない状態の良い
ウォーニングユニットに交換しました。
点灯確認の試運転をやりましたが
ノーマルフォアって、中々80キロは出ないんですね・・・
ブレーキも効かんし・・・

スプロケカバーを外しました。
シフトシャフトのシール部分からの
オイル漏れかと思っていたのですが
オイルポンプからのオイル漏れでした。

売るほどあるので(売ってますけどね)
急遽オイルポンプのO/Hです。
車体を反対側に傾けて

車体が真直ぐだと
もっとえらい事になります。


分解と洗浄は手馴れたモンです。

ついでに取付けて完了です。
シフトシャフトのシール抜け止めは
現在試作品を製作中です。
2010年10月25日
リクローおじさん
嫁が「今日リクローおじさんが、チーズケーキ持って来てくれたで」と
食後、嬉しそうにチーズケーキを出してきた。
まぁ確かに体格から思えば否定は出来ませんが
美味しく頂きました。
ありがとう御座います。
今日の万歩計:4202歩
デリバリー398
出掛ける時にデジカメを忘れたので、今日は携帯のカメラ画像です・・・
仕上に掛かっているデリバリー398ですがやっとここまで辿り着いたと言った所で
元々付いていたヘッドは
使物にならないので
部品取りエンジンからヘッドを剥ぎ取って
ブラストで仕上ました。
トルクチェックで
2箇所ヘリサートになりましたが
許容範囲内と言う事で・・・シリンダーも余り良い状態ではなかったので
これも部品取りエンジンから
これもブラスト仕上げ
54.5にボアアップして組付けます。一気にここまでやっつけました。
サイドスタンドしかないので
僕には体勢がしんどい・・・
ガバナも壊れていますが
取合えず?T?マークを
合わせるぐらいは出来るので
取り付けてます。
細かい部品も考えられない様なダメージがあって
クラッチのリフタープレートが曲がっていたり
そもそも諸悪の根源がこのメッキ
あちこちにメッキの膜厚が・・・
このクラッチカバーも
ノックピンが1箇所入らなくなったまま
取付けられている状態でした。チャレンジしたみたいですが
諦められて、このままノック無しで
締め付けられていました。
まぁ、僕も組む時に気が付いたので
もっと良く観察するべきでした。
この部分のメッキを剥がす事に・・・ヘッドとヘッドカバーも使えなくなったのは
このメッキのせいで
カムジャーナルがメッキの膜厚で
擦れて使物にならなかったと言う訳です。携帯カメラなので写りが悪いですが
メッキ最悪です。
予備エンジンも
液体ガスケットだらけだったのですが
メッキエンジンと液体ガスケットのエンジンは
もうお断りしたいぐらいウンザリしました。
あと、サンドブラストエンジンもね・・・
まぁ、受けた以上最後まで面倒見ますけど。取合えず今日はここまで
上手く行けば、水曜日には
火が入るかな?
見栄えよりもちゃんと安心して走る様なエンジンを作らないと
命が幾らあっても足りないよ・・・
2010年10月24日
3号機製作準備
天気が悪いので温泉ツーリングが中止になり
暇なY氏と僕の二人で、ガレージを片付けるのを
強制労働で手伝ってもらいました。
要らない物が沢山あったので
随分と広くなり、今後の作業が捗ると思います。
そう言えば、コップ一杯のお茶しか出さずに
手伝ってもらって、すみませんでした。
合コンの約束が取れたら一緒に行きましょう!!
今日の万歩計4658歩
ノスタルジック398納車
午後からの天気の具合が心配でしたが
少し時間を早めて来てくれたので時間に余裕が出来ました。
ポイントベースの不良が心配だったので持って来てもらったチューンナップキット
TEC製ガバナ対応なので
国内最後の新品未使用品だろうと言う
レアなポイントです。レアパーツなので緊張しながら早速取付け
ND製ガバナ対応の物は多数現存しているらしく
オーナーも2個所有していました。
昭和の日付がまた素晴しいです。
サクサクッとポイント調整を済ませると、エンジンの調子も良く慌しかったですが、雨が降る前に
帰路に着く事が出来ましたが・・・
無事に雨に当たる事も無く
帰宅された様で一安心です。
帰りの道中で、静かになったエンジンから
溢れるトルクを感じながら家に着いたそうです。
オイルポンプ9ロッド目
先日加工から仕上がって帰って来たオイルポンプを組立てました。既に、残り3個になってます。
これが無くなれば、暫らくの間は
バックオーダーになるかも知れませんが
ご迷惑の掛からぬ様、努力します。
3号機製作準備
ガレージを片付ける目的の一つに、3号機の部品を引っ張り出す事も
片付ける目的だったので、午後からは結構大変でした。あると思っていた細かな絶版部品が無いので
良く考えたら、オークションで
売ってしまったなぁ・・・と
少々の絶版部品なら何とかなるので特に慌てませんが
ボチボチとレストアの方向を決めて
3号機の製作に掛かろうと思ってます。
どんな風に仕上がるのかはお楽しみに。
2010年10月23日
復活祭り
友人のいる笠利町が
どうやら陸の孤島になっていたらしい・・・
情報源がTVしかないので全く分りませんが
本当に心配です。
今日の万歩計:2005歩
不調408完全復活
やっと不調だった408の調整が終り
今までのグズつきがウソの様に快適なフォアになりました。

何とかもたつきながらも
上まで回る様になったので
今日はキャブの調整をもう一度行いました。

快適な試運転をして来ました。
何時もの場所で記念撮影
オーナー様、大変お待たせしました。
結局何が悪かったのかと言えば、錆、キャブの不調、ポイント、ガバナ
などの複合的な物が少しずつ重なり合った結果が
今回の不調の原因だったのでしょうか・・・

我家に寄ってくれました。
明日天気が悪く、ツーリングは中止なので
ガレージの整理を手伝ってもらいます。
ノスタルジック398最終慣らし運転
明日引き渡す事になった398、今日最後の確認の為に

まだ4.000回転までしか回してませんが
特に問題なく、快適に走行して来ました。
この車両もポイントの問題があるので

チューンアップキットを取付ければ
今回のノスタルジック398再生計画は
終了になります。
天気の具合が少し心配なので、お早めに起こし下さい。
2号機仕様変更
分けあって、2号機の仕様変更をしました。

鈴鹿を走行する時に外したので
2号機に取付けてみました。

タックロールにしていたのですが

どちらの乗り心地が良いか体感してもらい
今後のとあるプロジェクトの為の仕様変更です。

新しいエンジンガードを購入したので

右側にかれこれ3回立ちゴケしてるので
僕には必須アイテムです。
新しいエンジンガードを取付けて分ったのですが

違っていて、隙間が余りありません
これ、1号機に付けた新品

この隙間に違いがあるので
アゲインの新型ACGカバーが
新しいエンジンガードだと干渉する恐れが・・・
取合えず、完成してから考えます。
2010年10月22日
300倍返し
笠利町の知り合いの事が凄く心配です。
何とも無ければ良いのですが・・・
今日は2週間ぶりのリハビリです。
先週、鈴鹿にバイクで行った事は
当然言えないので、ちょっと急用で・・・と
何か今日のリハビリは、何時もより痛かったなぁ・・・
今日の万歩計:3394歩
カーナビ
息子が主将を務めるラグビー部の
関西リーグが始まっていて、各地に遠征しているらしく
試合道具や、マネージャー達を乗せて各大学に行くのに
カーナビが要るから買ってくれと言われたので
特に買う気も無く、病院の帰りにイエローハットに行ってみた。

ポータブルナビなのでバイクにも付けれると
思ってしまって、結局買わされてしまった・・・

何か、今一納得出来ませんが
将来の返しがこれで300倍になりました。
フォアに付けるにはタンクバックが必要ですね。
不調408最終章か?
不調の核心にやっと迫って来た感じがするので

ガバナのスプリングを交換します。

飛んで行ってしまうので
慎重に分解します。

試運転してみた結果
上までちゃんと回る様になりましたが
もう一つ吹け上がりがパッとしないので
明日また、ゴソゴソとやって見る事にします・・・
最近調子の悪いフォアに、若干ハマリ気味ですが
まだ398の調子が良いので、±0ってとこですかね。
オイルポンプ9ロッド目
9ロッド目(45個目)のオイルポンプが加工から戻って来ました。

9ロッド目が無くなってしまうと
ベースのオイルポンプが無いので
暫らく製作が出来なくなると思います。
ご入用の方は、お早めに・・・既に残り4個です。
2010年10月21日
まだ問題ありそうな398
禁煙中と聞いていたので、まだ継続中?と尋ねると
勿論、禁煙継続中らしいです。
今月末まで禁煙が続いたら
Y氏が食事に連れて行ってくれるそうなので
僕もこっそりと便乗しようかなw
今日の万歩計:3608歩
デリバリー398仕上編その1
分解する時から、何かと問題の多かった398フォアですが
やっと組立てる所まで辿り着きました。

交換出来る物は全て交換します。
1stギヤーブッシュ、ミッションベアリング
カラーの部分にはOリングが入っています。

PeKeオリジナルのOリングに交換して
ベアリングの交換完了です。

何時もの記念撮影
毎回この撮影をやらないと

必ず撮影します。
サクサクっと腰下の組立てを終えて
次に掛かります。

プッシュキャンセルのハンドルスイッチなので
配線が変なのと、リプロの絶縁被覆の色が
純正と違うので何時も分り辛い・・・
フロントブレーキの圧力スイッチも無いので、ケーブルを延長しました。

こんな感じにしてみました。
ギボシの部分がちょっとダンゴになるんですが
タンクで見えなくなるので・・・

配線がすっぽ抜ける事はありません。

右のウインカーが点灯しないのと
ライト系が全然ダメです・・・
テスターで色々と調べた結果
原因はどうやら、このスイッチ臭いです・・・
まだまだ、苦労してます。
2010年10月20日
久々のデリバリー
早くも忘年会のお知らせ第一号が届きました。
何だかんだと、毎年11月の中頃から
年末ギリギリまで、毎週忘年会が開催されます。
今の内に肝臓を休めておかないと
毎年年明けにはダウンしています。
て、言うか・・・確か禁酒宣言した様な記憶があるんだけど
まぁ良いかぁ・・・
今日の万歩計:4212歩
メインハーネス交換
久々のデリバリーに行く予定になったのでテンショナーセッティングボルトの修理で
預かっていたアッパーケースも
持って行きました。
修理前、相当でかい穴が開いてます。修理後、でかい穴に真鋳を埋め込んで
その上から正規サイズM6のタップを立てます。
勿論Oリングの座面も加工してあります。
この部分の修理をするだけで
エンジン全バラになってしまうので、費用は結構掛かります。
くれぐれも締め過ぎに注意しましょう。今日のメニューはメインハーネスの交換です。
何でも、ウインカーなどが点灯しないらしい??
メインハーネスを外してみると
意外と新しいのでおかしいなぁと思っていたら原因はプッシュキャンセルのギボシ類が
全部大きいサイズのギボシで
しかも、見るからに素人配線なので
全部ギボシを交換してハンダ上げしました。しかも、配線ルートも無茶苦茶で
アップハンなので正規のルートにすると
ハンドルスイッチの配線が全然短い・・・
延長の配線が無いので今日はこれまでです。
油温計やヘッドライトのブースター、ダイナSの配線ルートも
全てやり直しました。
後付の電装品のギボシは、全部でかいやつでした・・・
でかいギボシを無理やりメインハーネスに突っ込むと
抜けやすくなったり、接触不良の原因になるので正規のサイズにしましょう。
2010年10月19日
全ての原因は体重か?
それとも、痛みに慣れて来ているのか
良く分らないけど、何とか普通に動ける様になってきました。
色々ご心配の電話を頂いて感謝しています。
バイクのパワーが足りないのも
腰が痛いのも全て、僕の体重が悪いんだと思っています。
ギュッと痩せる良い物無いですか・・・
今日の万歩計:3555歩
不調408電装品交換
原因が今一分らないまま、どんどん不調になって行く408

不具合箇所を特定して行きます。
用意した部品は、中古のポイントASSY
新品のポイントとポイントASSI、IGコイル、プラグ

調整してみました。
吹き上がりも良くなったので

お!まずまずな感じですが
今一中間がぐずつ感じです。

マッチングが合わない可能性もあるので
新品TEC製のポイントと交換する事に

今日も同じコースを走行
途中何時もの取り締まりポイントで白バイに遭遇
きっと、「今日はえらい大人しく走っとるなぁ」と
思っているに違いない・・・原付にも抜かされるし・・・
3.000回転で、昨日と合計約100キロ走行して帰宅。

新品のポイントに交換しました。
試運転してみると、多少は良くなったけど
まだ、いま一つな感じなので

余り変化無し・・・

交換してみたけど、これと言って変化しないので
元に戻して、キャブの調整やらをやってみても
全然変化無し・・・
煮詰まったので、もう一度398の慣らし運転をする事に

4.000だと交通の流れに乗れる速度で
走行出来るので、中々快適に走れました。
トータル約130キロ走った所で
ガソリンがリザーブになったので帰宅しました。
帰宅して不調408の事を色々考えると3.500rpmぐらいから
エンジンの吹き上がりがおかしくなるので

エンジンがボコついているのかも知れません
なので今度の作戦は、ガバナを交換するか
ガバナのスプリングを交換する事にします。
2010年10月18日
激しくドーピング中
痛み止めやシップ、塗り薬で
何とか歩ける状態になりました。
ブログを巡回していると、某関東の巨匠も腰痛らしい
何かの伝染病なのかな??
今日の万歩計:2485歩
エスティママフラー交換
腰が痛くて死にそうな僕の所へ、20年来の友人が来て

エスティマのエアクリーナーの
交換方法とマフラー交換を教えろと
僕が寝込んで確実に家に居る日を
狙って来てくれました・・・
エアクリーナーは簡単に交換完了

油圧ジャッキやらウマやらを準備して
横で座ってみていたら
ハンドツールではボルトが緩まないらしいので

無事にマフラーを取外す事が出来ましたが・・・
今度はナットが無いと言い出す始末。
ボルトの箱から合うナットを探して

完了しました。
もう、来ないで下さい。

LEDを付けたいと相談に・・・
何だかんだとありましたが
もう、来ないで下さい・・・
合コンの段取りをするなら、何時来てもLEDを付けます。
慣らし運転
先日、オーバーフローしたキャブを、もう一度洗浄して取り付けたのですが
やっぱりダメだったので、もう一度分解してみた所

思っていたフロートバルブでしたが
良く見ると、バルブ部分にダメージが
ありそうなので、手持ちの新品と交換

ピタッと止まりました。
これで、慣らし運転に行ける状態になったので

京都まで慣らし運転に出発しました。
3.000回転をキープして
車に邪魔者扱いされながらも

クロスミッションの繋がりも良く
ぶん回したい気持ちを抑えての道のりでした。

引渡しまで、まだ時間がありそうなので
慣らし運転してチェックします。
帰宅後各箇所のチェック、問題ありません。
不調408
電装系は新品を使用しているので、キャブから疑いましたが

プラグを交換して、プラグキャップのチェック
これで試運転するも症状は変わらず・・・

もう一度チェック、ガバナも交換してみても
症状は変わらず・・・
となると残るチェックポイントは
新品と言えどもIGコイルか、ポイント本体が疑わしいと言う事なのかな。
2010年10月17日
初体験
全く動く事が出来ません。
一体何が僕の身体で起こっているのか・・・
今日はずっと寝たっきりです。
今日の万歩計:0歩
鈴鹿東コース動画
15日の動画を、やっとの思いで編集したのでYou TubeにUPしました。
タイヤが温まって来るに連れて、エンジンの回転数も12.000rpmを
越えてストレートを走り抜けて行きます。
直線では離されますが、コーナでハヤブサを突っついたり
R350Fとのバトルも面白いです。
その2
フォア試乗初体験
怪我の外傷も随分良くなってきたY氏
丁度良い時期にバイクに乗れずに欲求不満気味なので
昨日、2号機で軽く近所を走ってみる事になりました。

ブレーキの効きが良くないので
余裕を持って楽しんでもらいました。
「これがしたかってん」と
ヘルメットをテールランプに被せるY氏
僕も、1号機と2号機のランデブー走行を堪能させて貰いました。
ディアゴ6号
6号はCB350Fourだったそうです。

購読する意欲が沸いて来なくなりました。
でも、多分買うんだろうね。
どうでも良いけど、腰が痛い・・・
2010年10月16日
鈴鹿東コース走行レポート
諸般の事情により中止になりました。
楽しみにしていたので残念ですが
何だかんだ言っても、忘年会シーズンになるので
体調を整えて年末の苦行に備えましょう。
昨日の万歩計:9944歩
東コース走行会
魁!尾張塾の走行会にバイクだけ参加して来ました。

雨・・・止めようかと思ったけど
取合えず出発

またドロドロになるのかと思いながら
西名阪に上がると路面は乾いていました。
8:20頃に無事到着








僕の1号機のライダーは塾生のまっきー氏
そう言えばついこの前に、ここでF1があったので

配電盤にはチームのテプラーが
貼ってあったので、記念に



小林 可夢偉の使っていたパドックの様でした。
ここでタイヤ交換や給油をしていたのでしょう

申し訳程度のサイレンサーも外して
直管にしました。

ライトなどにテーピングも完了。





消しゴムみたいになってます。

やっぱ僕の1号機は
ライダーが痩せれば早い事が
これで証明されました。

マシーンのセッティングをしている所です。

初めての鈴鹿東コースで
タイムは1’11”台と流石です。

早すぎて僕のしょぼいカメラでは
旨く流し撮りが出来ません。


哀愁のなで肩

僕は撮影やタイム計測に
3階席やらピットやらと走り回って
ヘトヘトでした。
GPSロガーはやっぱり故障していたので
1号機のログやZのログも取れていませんでした・・・残念。
しかも、肝心の1号機の静止画像も無いし・・・
2010年10月14日
心折れまくりの日
アップロードの時にエラーで消えました・・・
なので、イライラしながら書いているので
さっきと内容が全然変わってます。
何だかんだと散々な一日でした。
ガレージで忙しくキャブの調整をしていたら
原チャリのおっちゃんがやって来て
「ちょっと見せてなー」的なノリで話しかけて来た
話をしていると、オイルクーラー屋さんらしく
どこかで見た人だなぁと思っていたら
何と、dayさんの所有している350レーサーを作った人だった。
道理で、見た事あると思った。
今日の万歩計:5447歩
オーバーフローな日
今日の作業予定は、398の火入れと試運転
408のキャブ交換調整、試運転です。

ここで早くも問題が発覚
接点を調整していたら#2・3のポイントベースの
ネジがバカになっていて
隙間の調整が出来なかったので、外側から塗るネジロックで固定
乾くまでマフラーを取付ける事にしましたが、嫁が下りて来ないので
結局一人でエキパイを取付けました。

昨日入換えたアクスルシャフトに干渉・・・
どうやっても無理なので

元の方向に戻してスリップオンを装着
少し心が折れながらも、作業続行

サブタンクからガソリンを流すと
#1がオーバーフロー・・・
何をやっても止まらないので
キャブに少しずつガソリンを流しながら、点火時期と同調を調整

取合えず、エンジンが冷えるまで
408の方に取掛かる事にしました。

随分前にO/Hして置いてあった物です。
これと交換してみる事にしたのですが・・・

ホース類を移植して車体にセットして
ガソリンを流すと、これも激しくオーバーフロー

今度からやり方を考えます。
この時にも、またも心が折れてます。

今度はオーバーフローしませんでした。
同調調整も完了、吹き上がりも問題無し
早速試運転・・・症状は変わらず。
キャブじゃなかったのかと、また心が折れて・・・

掃除をしようと・・・!!!ニヤリ
外した408のキャブって無実?!

これで、試運転とキャブの確認が出来ると
断然やる気で取付けて

イマイチな感じでしたが
398の試運転は無事出来ました。
排気漏れがある感じなので土曜日に手直し

これも土曜日に取付けて
最終チェックをする予定です。
ご馳走様でした・・・
鈴鹿の準備
エンジンが冷える間に、折れた心に気分転換をする為にも

準備を合間でやってました。
オイルを継ぎ足して、各箇所のチェック

取外したので、明日鈴鹿へ向かう道中で
立ちゴケしないか心配です。

明日パドックで取外します。
僕のフォアのラップタイムを計るのに
ストップウォッチを買いに行きましたが
何処にも売ってなくて・・・今日は散々な一日でした。
2010年10月13日
右足故障
神奈川のSCAN build by Auto Scanさんを追加しました。
15日の「魁!尾張塾」主催の鈴鹿サーキット東コース走行会に
車両だけ参加する事に決めました。
リハビリの日と重なっていたり、天候不順で
随分悩みましたが、尾張塾の気合が相当の物だと聞き
楽しいイベントになりそうなのと
僕のフォアを鈴鹿で走らせて
本来の能力を見極めたかったので行く事に決めました。
14日は重い鎧を剥がす作業になります。
今日の万歩計:3035歩
右足故障
昨日から足の装具のロックが外れ易く、何か歩き辛いなぁと思っていたら

ボルトがその辺に見当たらないので
恐らく、浜名湖の道中で落としたと思われます。

ボルトのネジピッチが特殊なので
部品入荷まで暫らく掛かります。
僕の場合、故障はバイクだけじゃ無いですね。

使ったガソリンは28.62リッター
燃費約17.3キロでした。

オイル交換をする予定
涼しいのでオイルを15-50から10-40に
するつもりですが、クラッチが滑るかもなぁ・・・
キャブ不調408
昨晩、408の部品が入荷して来たので急いで仕上げました。


エアベントホースも繋いで、新しいフェールホースとフィルターに
交換してキャブを取り付け、タンクの錆取りも終ったので取り付けました。


早速、朝から408の試運転調整ですが少し良くなった程度で
何をしても症状は変わらない状態です。
キャブ本体に問題がありそうなので交換する事になりました・・・
ノスタルジック398仕上げ
午後から398の仕上げに掛かりました。

見えなくなる所も綺麗に仕上ました。

旧ブタ鼻ボルトに交換
ある意味ここの6×35の
旧ブタ鼻ボルトは貴重で

アンダーバー入りのブタ鼻ボルトなので
再メッキの35mmの比率はとても少ないです。



スリップオンマフラーを装着するので
入れる方向を逆にしました。
これはメンテナンス性の問題です。

タイヤを交換した時に空気圧は
3キロにしていました。
若干減ってますが、問題無さそうです。
出掛ける前には必ず空気圧をチェックして下さい。


全然問題なく、全て順調です。

マフラーは一人では難しいので
嫁に手伝ってもらいます。

まぁどっち道一番最後になる所なので
慌ててませんが、少し時間もあったので

あれ?どうやらチェーンが当たった痕跡が
特に支障は無い場所なので
問題なしです。
今日はここまで。
2010年10月12日
398エンジン搭載
お昼前から仕事に掛かったので
作業に集中して、お昼ご飯を食べ損ねました。
夕方、息子から電話で、家に忘れ物をしたので
バイクで学校まで持って来て欲しいと頼まれたので
忙しいけど仕方なく、息子のパシリに行って来ました。
前回のと合わせて、将来200倍返しになりました。
今日の万歩計:4124歩
ノスタルジック398腰上組立て
浜名湖で遊んでいる間に、待望のシリンダーが仕上がって来ました。

綺麗に洗浄して
組立ての準備です。

このOリング、無茶をして入れると
簡単に切れてしまいます。
しかもお高い、1つ¥840×4

便利なサークリップインストーラで
サークリップを飛ばす事も無く
簡単に入れれます。


ピストンをシリンダーに挿入です。

メタルヘッドガスケット
これは数年前に仲間内で作った物で
3枚になってます。

やはり信頼の純正品です。

1枚¥336×10・・・ビックリするお値段です。
シール付きのワッシャーは1枚¥840×2

ナット類には絶版の物もあるので
コスト削減の為にも再メッキ品を使用


エンジンを下ろさないと掃除できない所30年分の汚れ?
綺麗に泥を落とすと、エンジンを積み下ろした様な傷がフレームにありました。

エンジン搭載の養生も完了しました。

フレームを養生しているビニールも
簡単に取れる様、養生テープで巻いてます。

動きもすっかり良くなりました。

ACGコイルのギボシが腐っていたので
コイル側のギボシが折れました。

交換する事にしましたが
腐った方をリビルトするかどうかは
後日ご相談です。

使える物は使い、肝心な所は全て新品
出無い物は、リビルトで仕上ました。

今日の作業はここまで
心配していた天気も回復して来ているので
今週ぐらい試運転が出来そうです。
2010年10月11日
ヨンフォアMTG2010 in 浜名湖
20時頃浜名湖から戻って来て、ご飯を食べて
さっきまでグッスリとソファーで寝てました。
やっぱりこう言う楽しいイベントがある日は
眠剤を多めに飲んでも全然眠れず
結局1時間ぐらいしか眠ってなかったので
泥の様に眠ってました。
今日参加された皆さん、お疲れ様でした。
今日の万歩計:6147歩
2010 in 浜名湖全然眠れなかったので
4時に出発準備を開始
今日の為に買った
新しいグローブを装着して出発です。暫らく走るとシールドに水滴が・・・
前の車のウォッシャー液かと思っていたら
どうやら雨・・・最悪です。
草津SAに寄ってインナーをカッパ代わりに
5時の草津SA、早くもツーリング集団がいたのには少しビックリ。刈谷で給油してアゲインに連絡
少し出発が遅れたらしいので
そのまま浜名湖SAまで一気に走って
7:00に到着、スタバでモーニング
7:30にCB750Fでケンケンが到着したので他のメンバーとは現地で合流
準備を進めていると、まっきー氏も合流
day氏も少し遅れてキャンプ場から合流
アゲインブース前には
個性の強いフォアが沢山並ぶ事になりました。こちらは主催者のスキャンさんのブース
この350F腰上だけかと思っていましたが
良く見るとフォアのエンジンでした。このロングタンクのフォアも
何時見ても渋いですね
来年の仕上がりを見るのが楽しみです。こちらは花屋さんのフォアです。
ビモータと船場仕様のフォア僕の今日一が、このサイドカー付きフォア
サイドブレーキもあったりで
こうなればやっぱ目立つなら
フォアのトライクしかないですね。こちらBRCさんのブースです。
忙しそうだったので
社長とお話は出来ませんでした。おちゃめな店主のいるSHIO HOUSEさん
今回も色々と無理なお願いを
聞いて貰ってます。こちらがスキャンさんのブース
代表の福田氏が今年の春に
車の事故に巻き込まれて両足骨折・・・
去年は僕が車椅子での参加だったので
杖をついて歩いている僕を見てビックリ
と言うか、自走で来た事にビックリしてました。そしてここがAGAINのブース
今年は、たこ焼メインの仕様になってます。
多分今日一番忙しかったのは
たこ焼が一番忙しかったのかなw
来年は、焼き鳥、キュウリ、冷奴になりそう??BRCさんからの頂き物
限定当時物復刻のスダチです。
ウソです。今年は事業仕分けで有料になって
少ないのかなぁと思っていたけど
それでも続々と集まってきてました。恒例のビンゴ大会ですが
毎回当たった試しがありません。
来年は協賛品が出せれば良いんですが・・・こちらも恒例、出来上がった社長と急遽
新品リプロメーター争奪!じゃんけん大会
丁度良い方に貰われて行った様です。
楽しい時間はあっという間でした。
また来年会いましょう。
2010年10月10日
398部品入荷
昨日はそんなに深酒もせず
おっさん2人の楽しい焼き鳥宴会でした。
いよいよ明日開催される、ヨンフォアミーティング2010 in 浜名湖
色々と準備や、整備と忙しくしております。
早朝に出発するので、今晩は早く寝るつもり
参加を予定されている方は、渋滞が予測されるので
余裕を持って、くれぐれも安全運転で起こし下さい。
今日の万歩計:2724歩
ノスタルジック398腰下組立て
シリンダーのボーリングがまだ仕上がってないので
部品の揃った腰下を先に組立てる事にしました。再メッキパーツもこの通り
綺麗に仕上がってきています。
絶版のボルトや部品もあるし
旧ブタ鼻マークのボルトもあるので
出来る限り再メッキして使います。残りの純正部品も全て揃いました。
ビックリしたのは、純正部品の価格が
フルオーバーホール分で
去年の約1.5倍の価格になってました・・・
年々純正部品の廃盤や、部品代の高騰でコストがどんどんと
上がってきているので、これ以上高騰しない今の内に
部品を仕入れるなり、O/Hしてしまった方が
トータル的に安いんじゃないのかなぁ・・・と思った。まずはコンロッドのメタルを組込みます。
コンロッドメタル1個¥798(税込)×8
計測データーの通り組込めば問題ありません。クランクメタル1個¥1.418(税込)×10
クロスミッションも組込み完了です。プライマリーチェーン¥12.821(税込)
7.770
臓物を全部入れて最終チェック再メッキしたUBSボルトで締め上げて
ロア側の作業は完了です。アッパー側も締め付け完了
シフト系も組込みました。続いてシリンダーヘッドです。
同調用の5mmのスラストワッシャー
これも意外と高い1枚¥137(税込)×4スタッドボルトもセットします。
これがビックリするお値段で
1本¥462(税込)×8現実的な話、こんな感じで一つ一つの部品が
どんどん高くなってきています。
もう迷っている暇はないですよ・・・
今日はここまでで終了。
2010年10月09日
雨の週末
土日祝祭日に関係の無いダラダラとした
生活を送っているのですが
平日は遊び相手が居ないので
ガレージに篭ってシコシコと作業しています。
特に雨で週末が潰れる日は退屈になります。
でも最近では、ご近所に良い友達が出来たので
今日の夜は香里園の焼き鳥屋で
酒を飲んで楽しもうと思っています。
今日の万歩計:2954歩
フィン修正
この前分解した398のシリンダーヘッドのフィンが欠けていたので
これを修正する事になりました。
3番目は曲がってクラックが入っているので
これも取除いて修正します。溶接で肉盛りして
欠けたフィンを作ります。
後はこれをリューターで形成する訳ですが
この作業が凄く手間が掛かるのでどちらかと言えば、シリンダーヘッドの場合は
中古良品を探す方がコスト的に安いと思います。
でも、この398もオリジナル度数を残す為に
コストを掛けて修正しました。
ちょっと砂型テイストな仕上りになってしまいましたが
全体をブラストで仕上れば、ぱっと見は分りません。キャブのプレートもブラストします。
シャフトは機械加工で分解してあり
これもコストが掛かってます。近い内に組立てをしないと
時間的にヤバイ感じです。
余り慌てても良くないので
じっくり時間を作って仕上ます。
2号機ドレスアップ?
1号機のクラッチシステムを変更したので2号機に余った部品を取付けます。
ドレスアップと言うか、何と言うか微妙ですが
このクラッチの黒いゴムキャップを交換します。見た目は汚いですが
この微妙な雰囲気が良いんですよね・・・
まぁ、これも自己満足ですけどね。時間があればオイル漏れの修理をやりたいので
部品の在庫チェック・・・
と言うか、3台分ぐらいのエンジンを
O/H出来る部品がありました・・・
何時かちゃんと在庫管理をちゃんとやろうと思ってます。
明日はノスタルジック398の、エンジン組立てに取り掛かれそうです。
2010年10月08日
純正キャブとFCR
Yahoo!ニュース、NNNニュース、NNNニュース最新
個人的な意見ですが、ガキの頃こんなのは当たり前で
ボコボコに殴られたもんです。
あんまり批判して奴らを本気にさせると鬱陶しいので
これ以上は書きませんが負けない喧嘩をするなら
ICレコーダーは必需品です。
どっち道、言った言わないの話なので
証拠を残す事を考えた方が
後々有利になるのは間違いありません
嫁が何度も身障者の補助の申請に
行っても許可が下りなかった時にも
このICレコダーを持って、紳士的なお話をしたらすぐに許可が下りました。
めんどくさい奴でごめんなさい。
今日の万歩計:1862歩
ベンツの鍵
ズボンと一緒に洗濯したベンツの鍵が全く反応しなくなりました・・・修理に出すと3万円からなので
取合えず分解してみる事に
案の定、錆が発生してえらい事になってました。基盤の接点の錆を取って洗浄して
6Vの電流を流して作動チェック
何と、復活しました。ボタン電池も錆と電圧が低かったので
ついでに新品に交換して組み立て
修理完了です。これで3万円なら
今度から僕が修理します。
キャブ不調408
今回の408、不調の原因として考えられる事はタンクの錆等によりガソリンの供給ラインが目詰まり
若しくは、エアベントの目詰まりが
起因する不具合ではないかと思います。フロートチャンバーはこの様に
錆が沈殿しています。
部品は新品でO/Hしても
ボディは新品の状態ではないのでこれぐらいの錆でも
何らかの影響はあると思います。
通路を全て洗浄して組立てましたが根本の原因となるタンクも
錆取りをする事になりました。
ガソリンを抜く時にも
大きなゴミがイッパイ出てきました。
ディアゴの罠その4.5号
コレクターの嘆きとも言うべきでしょう・・・CB750Four K0の事をもっと深く
知りたい購読者の方達に送られてくる
どうでも良い内容が書かれた本CB400Fourが創刊される予定が無い事は
先日知合いの社長が電話して確認したので
僕がこの罠にハマル事は無いと思ってます。
1号機FCR秋仕様
月曜日の天気が回復してきました!これで自走で浜名湖行きは決定です。暫らく乗ってなかったので
空気圧のチェックを済ませて
そう言えば、めっきりと涼しくなったので
FCRのセッティングを変えないと・・・MJを#118→#120へ変更
多分これで良いはずなので
鈴鹿もこれで行けるでしょう。ついでにハイスロのワイヤーを交換
STDの長さを注文したはずなんだけど
何故か少し長くて、取り回しに苦労しました。雲行きが怪しいので近場をテスト走行
暫らく乗ってなかったのと
ノーマルフォアに乗っていたので
1号機がやたらと早く感じて少しビックリ
まぁ、実際早いけどね・・・タンデムぐらいの重量がねぇ・・・
鈴鹿で実証されると思いますが、15日はやっぱリハビリの日だった。
天気と相談と言う事で、雨が降ったら病院でリハビリ
晴れたら、鈴鹿でリハビリにします。
2010年10月07日
クロスミッション組立て完了
10/8日 不調408キャブ洗浄とか
10/9日 398再メッキ受取り、Y氏と用事でドライブ、酒飲む?
10/10日 ヨンフォアミーティングの準備とか
10/11日 ヨンフォアミーティング
10/12日 398腰下組立て(シリンダー仕上がり次第エンジン搭載)
10/13日 予備日
10/14日 1号機整備
10/15日 鈴鹿東コース走行会(雨天中止)リハビリと重なってるかも?
10/31日 秘密の日、6時間耐久レース
今日の万歩計:3959歩
定期診察とリハビリ

しっかりγ-GTPの数値が上がってます。
今回、糖尿病の検査もやったですが
結果はギリセーフで、この状態をキープ
しかし、何故か貧血気味です?酒の量が不足しているのかなぁ


リハビリも順調と言った所ですね^^
ノスタルジック398部品待ち
病院から帰ってご飯を食べて、昨日の続きです。

状態をチェックしました。
特に問題は無いけど、オリジナル度数を
少しでも高く維持する為に

シャフトのみを交換する方向で作業を進める事に
ギヤーの噛合せ等にもその方が良いでしょう。

ベアリングとカラーを圧入してセット完了。
Oリングは純正品が無いので
僕のオリジナル新品です。

ファーストギヤーはニードルベアリング式です。

これはオーナーの元へ
シャフトは使えないけど
メモリアルパーツと言う事で。

こんな感じになります。
早く走らせたいですね。

クロスミッションに変更されるので
ある程度はキャブの状態も知って置かないと
いけないので、軽く分解点検。

記号があるらしいので、間違えない様に
マジックで順番を記入しました。
僕もそこまでは知りませんでした・・・

手入が行き届いているキャブで
状態が凄く良かったです。

シリコン系の物が沢山付着してたので
綺麗にしました。

特に念入りに汚れを除去

新品に交換して組立てました。

ミクスチャキャップが良いですね
何故か#3だけが2回1/2開でした。
何か理由でもあったのでしょうか??
取合えずこれで、ほぼ部品の整備は終ったので
後はボーリングと、純正部品待ちの状態です。
2号機動態チェック
少し時間があったので、2号機の動体チェック

当時物のキジマカバーを装着
確実なルートなので、本物の当時物です。
完品では無いですが、ヤレ感が良いですね。


純正も良いけど、装着してみると味があって良い感じ


こっちも雰囲気が変って良いですね。

久々にノーマルを体感
走らないのは良いとして
止まらないのがちょっと・・・ですねw
秋の香りキンモクセイの花の匂い、風が気持ち良かった。
帰宅してチェックすると、スプロケカバーの辺りから
オイルが漏れてました・・・きっとこれも、あそこからだろうな・・・
2010年10月06日
問題発生!
健忘記や今月の予定表を書いてないので
明日、病院で定期診断とリハビリがある事を
すっかり忘れていて、しかも血液検査もあるのに
たらふく酒を飲んでしまった・・・
きっとあちこちの数値が上がっていて
怒られるんだろなぁ・・・
今日の万歩計:1218歩
ノスタルジック398整備編
昨日計測したクランクの数値を、パソコンに入力してみた結果全てのメタルが現在でもメーカーから
出る部品で一安心。
僕の作った計算式に必要なデーターを
入力するだけで、必要なメタルが分る様に
なっているので、プラスチゲージで計測する手間が要りません。今日は朝から398エンジンの部品整備です。
まずオイルポンプのOリング交換
泥と油で汚れている本体も綺麗に整備します。Oリングは
硬化して
カチカチ
プラスティックの様になっているので交換ですが純正品に設定の無いOリングが
あるので、オリジナルのOリングを使用します。
他は純正品のOEMです。
サブハーネスも硬化しているので
オリジナルのリプロ品と交換しましたが、外した純正品は保管してます。ウエットブラストしたロアケース
穴と言う穴を綺麗に洗浄して
リタップでメディアを除去します。アッパーケースもリタップして脱脂します。
この作業を怠ると
後で大変な事になる場合もあります。ヘッドも脱脂してリタップ
ヘッドカバーのボルト穴は、ネジが上がるので
トルクチェックをやります。
プラグホールもリタップします。ボルトのメッキやシリンダーが仕上がるまで
ゴミやホコリが掛からない様に
養生して保管です。昨日やりかけて、他の事に手を取られて
出来なかったミッションの組換えです。
まずはメインシャフトから分解です。交換するのはこの部分です。
1stとシャフトが一体なのでシャフトごと交換
小さいギヤーはセカンドギヤーです。ベアリングも新品で交換完了です。
これでメインはクロスミッションに
変わったので、次はカウンターです。ベアリングを抜いた時点で問題発生!!
カウンターのセカンドギヤーが焼きついて
シャフト自体が痩せてしまい、バリが立って
ギヤーが抜けません・・・通りで、ギヤーのガタツキが大きかった訳です。
このカウンターシャフトはご臨終です。
完全に焼き付かなくて良かったですね。シャフトがご臨終だとクロスに組換えが・・・
一応僕のストック部品の中で
僕用に置いてある程度の良い物はありますがひょっとしたら、オーナーが
もっと上物を持っているかも知れないので
今日の作業はここまで、要相談です。
意外と問題の多い事に少しビックリしていますが
考え方次第では、大事に至らなくて良かったと思います。
2010年10月05日
今日は何の日?
今朝は部屋で週末の準備をしていたら
嫁が「焼肉行くでー」と僕を呼んでいる??
ぺ「何で昼から焼肉やねん」と聞くと
嫁「今日はお前の息子の誕生日やろ!」と
あ!・・・すっかり忘れてたわ・・・と思って
ぺ「行く行く!!」と返事をしたら
嫁「行くんやったらあんたのオゴリやで、行かんのやったらええけど」
ぺ「どんな駆け引きやねん・・・」とぼやきながら
明月館のお高い焼肉をおごらされました・・・
「将来100倍返しやぞ!」と息子に目で訴える親父でした。
今日の万歩計:3852歩
408キャブ調整と398の準備
この前、不調を訴える車両をお預かりしていたので
天気を伺いながらテスト走行してみたら
確かに絶不調で、点火時期を調整して走ってみると
最初は調子が良いけど、段々不調になるので取合えず同調を調整
微妙にずれていたので調整して
再度試運転してみても
最初は調子が良くてと症状は変わらず??プラグを交換しようと思って
新品を探したけど在庫切れだったので
カーボンを取って再使用
テスト走行に行こうと思ったけど雲行きが怪しいので様子を見ていたら
やっぱり雨が降り出したので
今日はここまでかと・・・今回のヨンフォアミーティングは
浜名湖へ自走で行く事になりそうなのと
こんなチビッたスプロケはカッコ悪いので
雨が降っている間に、交換する事に浜名湖だけじゃ無しに
15日に鈴鹿の東コースを
僕のフォアが走る予定なので丁度良いかな
まぁドライブチェーンは次回と言う事で・・・このエンジンガードも外した方が良いのかな?
外した方が良いのなら
浜名湖から帰ってきたら外しますけど・・・雨は上がったけど、路面は濡れているので
398の下ごしらえなんかを済まそうと
クランクの計測や、モロモロの準備テンショナーアームの固着部分を修正
修正と言っても、リューターでバリを取るしか
方法が無いので、バリを取って
スムーズに動く様にするだけです。スムーズに動く様になると
写真を撮り辛くなるんですよねw
ここはマメな調整をやっても
どうしても削れてしまうんですよねぇ・・・良く見ると
妙な痕跡が・・・どうやら以前にスリッパーが乗っかっていたようですねクロスミッションを組もうかと思ったら
路面がいつの間にか乾いていたので
398の作業はここまで
早い事408を調整してガレージから出さないと
何度も調整して試運転を繰り返していたんだけど
どうも何か変なので、じっくり考えてみる事に・・・
点火時期、同調共にOK、ブリッピングではカブっている様子は無い
最初は調子が良い・・・と言う事は、ガソリンの供給が??フィルターを見ると真っ赤・・・
詰まっている可能性もあるので
少しマシな中古品と交換・・・
ん?・・・エアベントホースが無い・・・念の為キャップを開けて走行テスト
ソコソコ調子は良くなったけど
ひょっとするとエアベントの穴が
ホコリで詰まっているかも知れませんね
2010年10月04日
来週はヨンフォアミーティング
週間天気予報では、11日の天気は
今の所まずまずの様ですが
東名高速が集中工事の為規制されており
交通渋滞が予測されますので
余裕を持って行きましょう。
今日の万歩計:4140歩
398エンジン下準備
今日は天気も良くないので、昨日預かったフォアの調整は明日にして
398エンジンを組立てる下準備をやってました。

大量にこびり付いているので
これをある程度取らないと
ブラストも綺麗に出来ません。

クロスミッションに仕様変更するので
ケースのキックギヤーが入る部分を
加工しないといけないので

クロスミッション用のキックギヤーと交換します。
手前がクロス用キックギヤーで
少し大きくなっています。

ロアケースに干渉するので
この機会に加工して仕上ます。

なので、干渉する部分を
リューターで削り取ります。


加工後

クリアランスが出来る様に削ります。
削り過ぎると大変なので
シックネスで計測しながらゆっくり削ります。

ケースの個体もあるので良くチェックします。
ギヤーが干渉無く回って
クリアランスが十分あればOK

僕のストック品を使用します。

こんなに綺麗になりました。

組上げると最初はアッパーケースとの
綺麗さに差が出ると思いますが
その内酸化して味が出ると思います。

オイル焼けしたり汚れた部分を綺麗にしました。

398専用ピストンの1mmオーバーです。
クロスミッションにするので
この方が更に乗りやすくなるでしょう。

メタル計測をまだやってないので
発注が遅れています・・・
遅くとも来週までには組込みに掛かる予定です。
2010年10月03日
湯治旅行
車でのんびりとした温泉旅行から帰ってきました。
ゆっくり湯治は出来たのですが
なんせ大量にお酒を飲んで、飲み疲れで
さっきまで寝てました。
きっと「なんやねん!まだ更新しとらへんやんけ!!」と怒っている人が
酒を飲みながら言っている声が聞えてきそうです。
今日の万歩計:1360歩
湯治旅行レポート
ちょっと前に決まった旅行で、ほぼ無計画の状態でしたが楽しいおっさん4人の
のんびりした温泉旅行でした。
足元のクーラーBOXには満タンの
アルコールが入っています。ワーワー言いながらビールを飲んでいたら
もう到着で、運転手以外は
もう出来上がった状態です。
酔払ってテンション高めのおっさん達です。
取合えず温泉に入ってアルコール濃度を薄めて第2回戦に突入です。懐石料理のコースで
これを肴に焼酎を1本軽く空けました。部屋に戻って3回戦目です。
この日用意したアルコールは
缶ビール350ml18本、缶チュウハイ6本
日本酒5合瓶1本、マッコリ1本一名はアルコールがダメな方で
残りの3人で、と言うか殆どは
僕と、Y氏の二人で飲んで
公開出来ない秘密のお話を沢山しました。散々飲んで、気を失う様に
布団に入って朝までグッスリ就寝
翌朝、温泉に入る気力も無く
琵琶湖を眺めながら、のんびりと帰宅しました。
この二日間、とてもディープで楽しい二日間でした。
今度は北海道にバイクで行きましょう!帰ってガレージを開けると
フォアが1台増えてました・・・
現実に引き戻された瞬間です。
明日も忙しくなりそう・・・
2010年10月02日
おっさん4人の珍道中、湯治編
投稿予約です。
今頃はもう、宴会の真っ最中だと思います。
今月も、遊びに仕事にと忙しい月になりそうです。
今日はちょっと前から予定していた温泉旅行です。
怪我人が合計3名になるのは想定外でしたが
温泉に入って、ワイワイ宴会して
酒を飲みながら布団に入るのですが
恐らく運転手以外は、行きの車の中で出来上がっていると思います。
1号機リコイル
来週に迫ってきたフォンフォアミーティングに向け
人前に出ても恥ずかしくない様に、少しでもちゃんとしておかないと・・・この前のツーリングで
ヘッドのボルトが上がってしまい
走行中に飛んでいった箇所が
余りにも目立つし、オイルも漏れてきたので早い内に処理しておかないと
やる時間が無さそうなので
サクサクっとやっつけました。
養生は手抜きですが・・・この他にも、もう一箇所ダメだったので
そこも修正して作業完了
ヘッドカバーを閉めたのですが・・・
せっかく2箇所修正したのに閉める時にまた2箇所
ねじ山が上がってしまいました・・・
もう・・・砂型面倒くさい・・・
やっぱ金型に変更してポート研磨したろうかな
2010年10月01日
嫁の自転車のカゴ
何気に、嫁の自転車のカゴを見ると

おー!!これはどう見ても
100万の束を持っていると言う事ですなぁ
何処に隠したのか分りませんが
現在捜索中です。
絶対見つけてやろう!!
それにしても、持ってるんやねぇ・・・
今日の万歩計:2680歩
エンジン洗浄
分解した結果をオーナーに報告して、仕上る方向を決めたので

何をするにもオイルだらけだと
そこらじゅうえらい事になるので

何やら底に怪しいクラックが・・・

今度オーナーに聞いてみます。
取りあえずはオイルが漏れる様な
傷ではなさそうですが、要注意箇所ですね。

残して仕上る事になったので
汚れを綺麗に落とします。
ケースの隅の部分はどうしても腐食がちで


こう言う部分は中々落ちないので、ネチネチと塗装を傷つけない様に
汚れを落とすのですが、下地のアルミが少々腐食していました。


錆と油分がこびり付いて中々落ちませんが、ネチネチと・・・
うーん・・・バッテリー液で後ろの方がやられてます。


今日一日、こうやってネチネチと汚れやガスケットを除去して

シリンダーはボーリングに出します。
ロアケースとオイルパンは
また後日仕上ます。
明日は、怪我人3名保護者1名の珍道中温泉旅行で不在です。