2010年08月

2010年08月31日

異音調査4

今夏から鈴鹿サーキットで、フルコース走行出来る様になり
フルコースライドオンクラブに、魁!尾張塾ご一行が
鈴鹿サーキットで男を磨きに行くので
明日、お手伝いと言うか、賑やかしに行って来ます。
現地に8時集合と言う尾張塾らしい弾丸スケジュールなので
僕も、どう考えても朝5時に起床しないと
8時の待ち合わせに間に合わないし
もちろん遅れる様な事があれば
厳しいご指導を入れられるので、何があっても遅れる訳には・・・
尾張塾生には、モトレボ出場をしつこいぐらいに
耳元で囁いて、九州合同ツーリングでくれぐれも
毒を吐かない様に言って聞かせようと思ってます。

今日の万歩計:1158歩


異音の原因

この前、タペット調整をして一週間程しか経過していないのに

またもや耳障りな音が聞えるので、もう一度調整をする事に・・・

異音調査 (4)今回はEX側が0.05mm

IN側が0.03mm程度広がっていました。

さほど気にする物でもない程度ですが

アジャストボルトがチタン製を使っているので

タペット音の音質が違うので、物凄く耳障りに聞えるんですよね

それにちょっと他の心配事もあるので・・・

異音調査ついでに圧縮圧力も計測

#1
11.3kg



異音調査 (1)異音調査 (2)#2
11kg

#3
10.5kg


異音調査 (3)#4
11kgと言った具合で

組立てた時と余り大きな変化はありません

まぁ、ちょっと低いのは、やっぱポートが・・・

FCR調整後のプラグプラグも良い感じの色になりました。

このままオフシーズンまでエンジンが

好調だったら良いんですが・・・


金型ヘッドの準備念の為、ポート研磨したヘッドを探したら

やっと出てきたけど、ここから出すのが

めんどくさいので、別のヘッドを出しました。


金型ヘッドの準備 (1)来年の仕様は、金型ヘッドをポート研磨して

圧縮をもう少し上げてみようと思ってます。

今のエンジンのバルブ回りに

少し問題がありそうなのと

そもそも、砂型ヘッドに問題が多いからねぇ・・・

異音調査 (5)メーターのクッションラバーも

ヘタって来て、カタカタうるさいので

ついでに交換しました。

何だかんだと手間の掛かるバイクですねぇ・・・

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | キャブレター

2010年08月30日

小さい秋と秋仕様3

昨日は、都会から離れて少し静かな場所へ
ツーリングに行きましたが
そこには、赤とんぼが飛んでいたり
稲の匂いがしたり、山間部の道には
青いイガグリが転がっていたり
通り抜ける風が優しかったりして
秋を見つけた気分になりました。
暑いと思っていても、確実に季節は変わって行くんですね。

今日の万歩計:2260歩


少し早目のオイル交換

距離的には少し早目のオイル交換でしたが

エンジンの異音が気になっていたのと、新しいクラッチカバーの

オイル交換における作業性を確認したかったので

オイル交換オイルポッド窓編少し早目のオイル交換を実施しました。

新しいカバーにオイルを入れるに当り

オイルジョッキが必需品になります。


オイル交換オイルポッド窓編 (1)オイルを入れる部分が、ノーマルと違い

横に向いている為に、ジョッキや

差込むノズルが必要になったと言う訳なんです。

取合えず2.5リッターを入れて

オイル交換オイルポッド窓編 (2)オイルポッド窓を覗くとこんな感じに見えます。

エンジンを始動させて、オイルを循環させ

オイルが下まで落ちるのを待ってから


オイル交換オイルポッド窓編 (3)少しずつ継ぎ足しながらの確認です。

レベルゲージが使えないので

規定量のオイルを入れれば

問題無いでしょう。

オイル交換オイルポッド窓編 (4)新しいクラッチカバーにしても

オイルの量に変化は無いので

今まで通りの量にしました。

今回、オイルフィルターは交換してません。

お見送りオイルを入れてmixiの方々が

龍神まで行くそうなので

チェックがてら途中までですが

お見送りに行って来ました。

金型ヘッドに交換準備気になるエンジンの異音ですが・・・

ついでにシリンダーヘッドも

交換してやろうと思って

以前ポート研磨したヘッドを探したのですが

何処に片付けたのかが分りません・・・

金型ヘッドに交換準備 (1)バルブガイドも新品が入荷したのに・・・

また一つポート研磨したヘッドを

作らんとあかんのかなぁ・・・

何処に片付けたんだろう。

peke_cb400f at 22:16|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | カスタム

2010年08月29日

温泉ショートツーリング4

さっきまで寝てました・・・
だって昨晩は今日のツーリングの事を考えて
全然眠れんかったんだもんね

【9月の予定】
9/1 鈴鹿サーキット
9/2 診察&フロントタイヤ交換
9/5 名阪6時間耐久
9/10 リハビリ
9/11〜20 遠方より来客あり
9/16 姪の誕生日
9/17 リハビリ
9/18、19 九州合同ツーリング
今の所の予定

今日の万歩計:3167歩


おっさん4人のショートツーリング

昨晩、急遽メンバーが一人増えて

おっさん4人で、秘密の温泉ツーリングへ行って来ました。

温泉に入って、食事付きで¥1.000と言うリーズナブルなプランです。

写真より動画をメインで撮ったので、余り良い画像は無いです。

しかも、何故だか画像ファイルがアップ出来ないので

レポートはアップロード出来る様になってからします・・・

取合えず、沢山撮影した動画でも編集しますわぁ

30日1:20、一部更新

秘密の温泉ツーリング (1)既に温泉に入って食事も済ませ

これから出発する直前の画像からですが

H・D V-rod、スズキ バンティッド1200

カワサキ SS400、ホンダ CB400F

秘密の温泉ツーリング (2)の計4人で行って来ました。

ショートツーリングですが

しっかりとワインディングを楽しんで走行

後ろからSS400に突かれまくってますが・・・

秘密の温泉ツーリング (3)月ヶ瀬ダムの付近で解散

走行距離約250キロを走って

16:30に無事帰宅


秘密の温泉ツーリング (4)エンジンが暖かい内にと言うか

かなり熱かったけど

オイルを抜いて放置

明日、新しいオイルを入れます。

秘密の温泉ツーリング (5)フロントタイヤも、もう限界が見えて来たので

近日中に交換予定です。

ちょっとエンジンノイズが大きいので

エンジンを分解したいと思うこの頃・・・

peke_cb400f at 22:33|PermalinkComments(2)TrackBack(0) ツーリング | メンテナンス

2010年08月28日

秘密の温泉ツーの準備4

前回天候不良の為に中止になった
おっさん3人組珍道中、秘密の温泉ツーリングを
明日、再度決行する予定です。
R&P式クラッチカバー耐久テストと
九州合同ツーリングへ向けての
FCRセッティング走行テストをついでにやってきますわ。

今日の万歩計:2056歩


FCR秋仕様

SJの#45をやっと入手したので、早速交換しました。

FCR再調整SJ#42→#45へ

MJ#115→#118へ

全体的に濃くしてみました。

JNは取合えずそのまま

FCR再調整 (1)軽く家の周辺をテスト走行してみたけど

良い感じなので、多分大丈夫でしょう。

明日の秘密の温泉ツーリングで

ワインディングを楽しめそうです。

R&P式カバー油点検窓R&P式クラッチカバーのオイル点検窓です。

メインスタンドを立てると、丁度この位置に

オイルラインが見えるので

とても便利です・・・オイル汚れてるねぇ

そう言えばそろそろ交換時期かな? 近日中にオイル交換を予定

コニースプリングブラスト完了そうそう、コニーのスプリングも

サンドブラストから上がって来たので

近日中にパウダーコートに出します。

仕上がりが楽しみです。


GN125オイル交換

通勤号のオイル交換とオイルフィルターの交換依頼ですが

GN125オイル交換今まで、オーナー自らオイル交換とかを

やっていた様なのですが

ドレンボルトのシールワッシャーは

過去に一度も交換しておらず

過剰トルクで締められているので、シールワッシャーは食い込んで

中々取れなかったので、切断して取外しました。

GN125オイル交換 (1)そして今回問題だったのが

オイルフィルターカバーの取付けボルト

ボルトのネジ山が完全に舐めていて

抜く事すら困難な状態でしたが

なんとか取外す事に成功、取合えずスタッドボルトの代わりに

別のボルトで応急処置をして、フィルターも交換完了です。

通勤号と言えども、メンテナンスはちゃんとやらないと

通勤途中にトラブルのも、めんどくさい話ですしね。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | キャブレター

2010年08月27日

R&P式クラッチカバー取付け4

今日も相変わらずの暑い一日でしたねぇ・・・
この所の楽しみは、毎晩ビールを飲む事が
楽しみになってしまっています。
なので、その分カロリーを押える為に
ご飯を抜いているので、ここ最近は米を食ってません。
確か、昔もこんな生活をしていた頃は
そんなに太ってなかったと思うんだけどねぇ
やっぱ、不規則、不健康がダイエットには良いのかなぁ・・・

今日の万歩計:4485歩


R&P式クラッチカバー

プロトタイプと言っても、形も、機構もこれで決まりなんですが

実際に取付けて、ノーマルステップはもちろんの事

バックステップや、その他周辺のパーツとの干渉や

クラッチワイヤーの長さや、耐久性を検証してからのリリースになります。

R&P式クラッチカバープロトタイプまず、ノーマルクラッチカバーを分解します。

この前の雨でワイヤーが

えらい事になってました。

BRCのレリーズも、僕のバーネットの前では

余りにも無力な物でしかありませんでした・・・

R&P式クラッチカバープロトタイプ (1)オイルがこぼれない様、車体を倒し気味にして

ノーマルカバーを外し、R&Pのカバーを取付け

この時点で車体を元に戻せば

もうオイルがこぼれる事が無いので

クラッチ板の交換が簡単だし、パッキンの交換も不要になります。

R&P式クラッチカバープロトタイプ (2)後は、センターカバーを取付ければ

良いので、作業性はグンとUPします。

専用のクラッチワイヤーも付属するので

ワイヤーも交換になります。

R&P式クラッチカバープロトタイプ (3)クラッチワイヤーも実際にはプロトタイプです。

F1用、F2用の二種類長さがあり

ワイヤーの露出している部分には

ブーツを入れる予定になってます。

R&P式クラッチカバープロトタイプ (4)ステップ、キックなどの部品を付けて

更に、僕専用の77'式ステップも付けました。

ワイヤーを調整して握ってみてビックリ!!!

バーネットの強化スプリングが

まるで、ノーマル程度の軽さになっていました。

しかも僕のクラッチレバーは、ショートタイプなのにも関らず

超軽くなっているので、正直慣れるまで扱いにくいぐらいでした。

このままテストを重ねて、問題なければ来月の中ぐらいには

一般リリース予定です!

これノーマルなら激しく軽いと思うし、普通の強化スプリング程度なら

全然問題無いと思います。



peke_cb400f at 22:02|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 企画物 | 部品

2010年08月26日

物理的限界?3

街中と、峠の寒暖の差が多少なりとも出て来ている様で
走っていると、明らかにキャブの調子が違います。
プラグの色がヤバイぐらいに白いので
安全マージンを考えると、街中の不調より
峠の好調を考えた方が良いと思うので
やはりMJとSJを上げようと思っています。
29日に秘密の温泉場ツーリングに出掛けるし
1日は鈴鹿へ行く予定になっているので
そこそこセッティングは出来そうだと思う。
ターゲットは9/18.19です。

今日の万歩計:1056歩


今日も恐怖のリハビリ

以前からの課題で、左足でケンケン出来る様になる事と

10cmの台にジャンプして乗ると言う事を

宿題で、出来る様に言われていました。

10cm越えこの、たった10cmの台に

飛び乗るだけで良いのですが

何故か恐怖心で飛べません・・・

その場飛びで散々練習して

10cm越え (1)意を決して、ジャンプ!

まぁ、何と言う不細工な飛び方・・・

気持ちだけが前に出ているけど

全然浮いてませんが・・・

10cm越え (2)それでも何とか飛び乗る事が出来ました。

こんな簡単な事が普通に出来ない身体って

どうなんでしょうね・・・

もっと足腰を鍛えないとダメな様です。


5度目の修理

何でメインスタンドのスプリングが折れるのか

全く原因が分らないので困っています。

5回目のMスタスプリング取付け今の所は、折れたら新しい物を付けるしか

手立てが無いので

今回は付ける方向を変えてみました。

ひょっとして僕のフォアは

何かこう、物理的な限界まで来ているのでしょうか?

また予備のスプリングを買わなくちゃ・・・

一連のトラブルや、ヨーロッパ軒が全店休みとだとか言う運の無さは

やはり、僕の煩悩お守り携帯ストラップが

切れた日に起こっているので

煩悩ストラップ修理これ以上不運に遭わない為にも

早速ワイヤーを交換して修理しました。

全ての元凶が負のパワーのせいだと

思いたい・・・

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(9)TrackBack(0) 治療 | 修理

2010年08月25日

海鮮丼に誘われて3

一日平均約1.000歩程しか歩いていないので
摂取カロリーと消費カロリーは当然アンバランスな訳です。
その上にこの暑さで、普段家では飲まない僕も
調子に乗って、ビールを2.3本飲んでます・・・
まぁ、ただの言い訳ですけどね。

今日の万歩計:1747歩


急遽ツーリング

9月の合同ツーリングまで、少しでも乗れる様にと思い

BTC海鮮丼ツーリングmixiのツーリングに参加して来ました。

ルートは、1号線→名神京都南

→名神京都東→161号線真野IC


BTC海鮮丼ツーリング (1)→477号線→367号線→303号線

→27号線→小浜

フィッシャーマンズワーフで海鮮丼


BTC海鮮丼ツーリング (2)と言った感じのルートで

これまた、まったりと時間を掛けて

走ってきました。


BTC海鮮丼ツーリング (3)平日だから、道も空いていると思いきや

161号は相変わらずの渋滞でした。




BTC海鮮丼ツーリング (5)予定の時刻を大幅に過ぎて

小浜のフィッシャーマンズワーフに到着

ここでお目当ての海鮮丼を頂きました。

フィッシャーマンズワーフと言う場所柄から

期待値はかなり高かったんだけどねぇ・・・

最近僕がハマっている薬味の、辛味大根が入っていて

これが良かったねぇ、これがなかったら値段の割りに・・・ってとこです。

BTC海鮮丼ツーリング (8)この後、港で記念撮影して

僕はここで離脱して

一路敦賀へソースカツ丼を買いに行く事に


BTC海鮮丼ツーリング (10)遠くで雷が鳴っていたので

やばいかなぁと思っていたら

案の定降ってきたので

40分程橋の下で雨宿り

お守りストラップ破損そう言えば今朝、僕の携帯ストラップの

煩悩お守りのワイヤーが切れたので

雨に降られたのかなぁ・・・

雨も上がったので再出発

嫁の「帰りにソースカツ丼買ってこい」の命令に従って、一路敦賀へ・・・

ヨーロッパ軒金山店ヨーロッパ軒岡山店金山店

岡山店共

お盆の

代休で

休みだったので、嫁に電話したら「他の店舗も見て来い」とご命令

ヨーロッパ軒駅前店ヨーロッパ軒本店駅前店

本店・・・

全部休み


他にも2店舗あったはずだけど、ここで諦めてもう一度電話・・・

嫁「福井市内にも店あるんとちゃうの?」

ぺ「は?ここからまだ80キロも走らなあかんねんけど・・・」で

やっと諦めて貰いました。

Mスタ4本目帰りの道でまた、メインスタンドの

スプリングが折れた・・・4本目

新品のスプリングだったのに・・・

スプリングフックは落ちない様に

処置してあったので、助かりました。

それ以前に、何で僕のメインスタンドのスプリングは折れるのかな???

100825の走行距離19:30に手ぶらで帰宅・・・

走行距離は約320キロ

mixiのメンバーは周山経由で帰って

18:30の時点で雨の為足止めらしい・・・

peke_cb400f at 21:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング 

2010年08月24日

FCRを秋仕様へ?まだ暑いよねぇ4

九州合同ミーティングの参加が締め切られました。
今回のエントリーは総勢18台
フォアが、関東、中部、関西、中国、四国、九州から
集まる新イベントです。
このまま毎年開催されるイベントになって欲しいと思います。

今日の万歩計:1225歩


サバ煮がやって来た

プラグの縁の白さが気になり、取合えずSJを変えてみようかとは思う物の

この暑さでは何処へも出掛ける気がせずにゴロゴロとしていたら

極上398京都のクラブメンバーの方が

何と!サバ煮を持参して来てくれました。

ちょっとサバ煮食べたいなーって

思っていた所なので、僕が願えば

何でも叶う様な気がするぐらいのグッドタイミングでした。

ところで、この車両ノンレス398なんですが、本人の意に反して

周りがレストアを中々許可しないし

僕も本音は手を付けたくないぐらいの極上車なんですが

しかし、悲しいかなオイル漏れやら、キャブの不調やらを抱えています。

暑い中、サバ煮を持って来てくれたので軽く点検して

キャブを調整したり、オイルが漏れている所のOリングを交換したりして

少しテスト走行がてらに、タイチへ行って僕のFCRのSJを購入しようと

極上398 (1)2台のフォアで行って来ました。

残念ながら、目当てのSJは品切れ・・・

まぁ、9月の外気温も高いらしいよ

帰り道、外気温の温度計の表示は40℃・・・

秋は、まだまだ先なんですね。

398の方はキャブの調子も上がり、快調になったそうで

オフシーズンに向けて、色々と計画中です。


トルクレンチ

ずっと愛用していたトルクレンチがぶっ壊れてしまいました・・・

トルクレンチ購入まぁ、トルクレンチ本体の

トルク点検もしてなかったので・・・

5年前に購入して使ってましたが

実質の使用回数はそんなに使ってないはず。

値段の割りには耐久性が低かったかなぁ

トルクレンチ購入 (1)修理と言う手段もあったのですが

めんどくさかったので新しい物を購入

使い勝手の問題もあるので

同じメーカーのトルクレンチにしました。

これで壊れたら他のメーカの物にします。

家も既に築10年程経過して、ガスコンロや床暖、クーラーなんかが

次々に壊れて行き、色々と出費が・・・

防水ビデオカメラも欲しいので価格.COMを毎日チェックしてるんですが

入院中の最安値の時に買いそびれてしまい

未だに買えずにいます・・・てか、余計なカメラを買うぐらいなら

最初から買えば良かったと反省。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メンテナンス | キャブレター

2010年08月23日

CB750FOUR K03

ついにやって来てしまったと言う感じです。
あのデアゴスティーニからCB750FOUR K0
1/4スケールが8/31創刊されるそうです。
いつかは、この日が来るんだろうとは思っていましたが
ついに・・・と言う感じですね。
僕としては、CB400Fじゃなくて良かったと思っています。
でも・・・750も欲しいよねぇ・・・

今日の万歩計:3635歩


アルミ製テンショナーアーム

これまた物凄く、入荷するまで時間の掛かった部品です。

アルミ削り出しテンショナーアーム在庫数がそんなに無いので

全部出てしまうと、また次の入荷が

何時になるか分らないので

安定供給を目指し、現在思案中です。

アルミ削り出しテンショナーアーム (1)アルミだからと言って強度的に問題ありません。

むしろ、純正品みたいに固着しない構造で

少々メンテナンスをサボっても大丈夫ですが

でも、削れてしまうのは同じです。


ツーリング後のメンテナンス

昨日のツーリングの動画です。


CB1300の参加者が2台いたので、一生懸命追いかけてます。

足回りもバッチリ決まったところですが

フロントタイヤの限界が来た様なので、近日中に交換予定。

この前から、どうもタペットの音が大きく

昨日も随分耳障りに思えたので

今日はタペットのチェックなどモロモロの整備

タペットカバーを外してEX側のロッカーアームを触ると・・・

すぐ分る程にクリアランスが大きい

タペット調整シックネスゲージを突っ込んでみると

なんと、0.15mmが楽に入る隙間です。

全体的にチェックすると

EX側が全滅、IN側も少し広かったので

全部調整を行いました。

これを見るまでは、某九州の方の様にタペットアジャスティングナットが

脱落しているのかとも思いましたが、こうなった原因が気になります。

嫌な予感が当たってなければ良いのですが・・・

タペット調整 (1)ついでにプラグを抜いてチェック

・・・ちょ、ちょっと白いけど・・・

MJは確か#115だったっけ??

上げた方が良いかなぁ・・・

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 部品 | メンテナンス

2010年08月22日

真・まったりツーリング3

残暑厳しい中、老体に鞭打って
若者に混ざってツーリングに行って来ました。
ガッツリコースなら、多分暑さで干乾びてたかも知れません。
足回りのチェックもしたかったし、一人で走ってもつまらんし
まったりと休憩の合間に走ってきました。
足回りの方は、中々良い感じになっていたので
来月の決戦が楽しみです。

今日の万歩計:1492歩


BTC 真・まったりツーリング

と言う訳でmixiのコミュニティーのツーリングに参加して来ました。

結果的に先月下見したルート+αで、まったりとしたツーリングです。

BTC真まったりツーリング (1)何時もの集合場所へ・・・

若干名遅刻者がおりますが

他に、お見送りで態々3名も来ています。

ま、取合えず出発と言う事で

BTC真まったりツーリング (4)遅刻者とは途中合流する事になり

総勢13名のちょっとした大所帯になりました。

休憩の合間に163号をひた走り


BTC真まったりツーリング (5)前もって、コンビニで食料を買って

小川で四休み目・・・

川に入って涼むと、当然皆に石を投げられるのは

お馴染みの光景

BTC真まったりツーリング (10)5箇所目の休憩ポイントで撮影会

僕はこの時点で、ソフトクリーム3個完食

で、次に向かう場所は

抹茶ソフトクリーム屋さん・・・

BTC真まったりツーリング (11)先頭を走る主催者B氏・・・

時々空を飛んでいるイメージが

暑さのせいで沸いてくるらしい

僕のお腹中ではソフトクリームが

バニラだけで、ミックスソフトになりつつありますが・・・

BTC真まったりツーリング (12)抹茶ソフトを食べた後に

まだ走り足りないんじゃねーのと言う事で

選択肢の少ない中でのルート会議で

宇治川ラインを通って帰る事になりました。

BTC真まったりツーリング (13)暑さで余り記憶が無いのですが

そんな中で薄ら覚えているのは

各コンビニのソフトクリームの味だけの気が・・・

動画も沢山撮ったし

思い出しながら、今から編集に掛かります。

BTC真まったりツーリング (14)まぁ、最後もコンビニですけどね

この後解散組みと(僕は帰宅組み)

コメダでお茶後、ラーメン組みと分かれたけど

この後雨が降っていたらしい・・・

僕は暑さで疲れて、さっきまで気を失ってました。

peke_cb400f at 21:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング 

2010年08月21日

製品情報3

昨日僕が足回りのセッティングでバタバタしている時に
我家の周辺では大騒ぎがあったそうで
何でも、埋設してあるガス管から
ガス漏れがあって、家の前の道路は封鎖され
消防車やら大阪ガスやらが来て
道路を緊急工事で掘り返していたそうです・・・
嫁曰く「そんなにガス臭くなかったけど、何で漏れてるって分ったんやろ?」
さー・・・何で分ったんすかねぇ??

今日の万歩計:893歩


湿式R&P式クラッチカバー完成

試作第一号のカバーがついに完成しました。

湿式R&P試作完成耐熱塗装をして仕上がってきたカバーです。

まだ、細かな部品が揃ってないので

取合えず1個をテストの為に


湿式R&P試作完成 (1)実機に装着する事になり

各部品を組込んで

試作第一号の完成です。


湿式R&P試作完成 (2)これを、アゲイン松永社長の愛機に取付け

もろもろの検証をします。

干渉や、パーツとの取合いに問題が無いか

等をじっくり検証しながら組立てます。

湿式R&P試作完成 (3)外観としてのイメージは

ドリームっぽいイメージで仕上られています。

オイル窓もバッチリ良い感じの位置です。


湿式R&P試作完成 (4)クラッチワイヤーの角度がこれまた良い!

まだもう少し、微妙な調整が入りますが

ほぼこんな感じで仕上がります。


湿式R&P試作完成 (5)湿式R&P試作完成 (6)






もう少しテストを重ね、来週までには残りの部品が入荷予定なので

入荷次第、僕の1号機にも装着してテストします。


V-rodメンテナンス講座

今日はV-rod氏に誘われて、某秘密基地まで行って来ました。

秘密基地では某氏が、XJ400のFCRの調子が

未だに上がらないとうなだれていたよ・・・

秘密基地にてそして今日秘密基地に来た目的は

V-rodのオイル交換やモロモロの作業

滝の様な大汗を流しながら分解開始・・・


秘密基地にて (1)このハーレーには約4.3リッターの

オイルが入っているらしい。

車並の量ですね。


秘密基地にて (2)ガレージの奥に置いてあるテスタロッサも

暫らくエンジンを掛けて無かった様なので

バッテーリーの状態やエンジンの作動確認

水平12気筒のサウンドを聞かせて貰いました。

ついでなのかZ1も動態チェックしてたみたいです。

その後、皆でお食事会に行き、お腹一杯になって帰宅しました。

ご馳走様でした。



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 部品 | メンテナンス

2010年08月20日

フロント足回りセッティング3

最近右足の膝が歩くと痛くて
かばって歩くので姿勢がどうも悪く、腰も痛くなってきました。
痛み止めも頻繁に飲んでいるせいなのか
余り効かない様になってきているみたいです。
でも、バイクに乗ると不思議と痛みは無くなるのは
何でなんでしょうね??
この暑さ、何とかならない物ですかねぇ・・・

今日の万歩計:901歩


フロントフォーク交換

レイダウンしてから一度ツーリングに行ったけど

雨でちゃんと走れなかった事もあったので

もう少し走り込みをしたかったんだけど・・・暑くて・・・

取合えず、今の車体の現状から言えば

フロントセッティングケツ上がり状態なのは間違いないので

まず、この不細工な状態を何とかしてから

走り込んでみようと考えました。

まぁ、走るのが暑いだけなんですけど・・・

フロントセッティング (1)上のFフォークがスペシャルフォークで

下がNC36オリジナルフォークになり

インナーチューブの長さが6cm違います。

今回は延長するのでNC36の物を使います。

フロントセッティング (2)暑さで凡ミスをしない様に

エアコンを掛けて環境を整えて作業開始です。

ちょっとブレーキホースの長さが微妙に

短いのですが、フォークを4cm延長しました。

フロントセッティング (3)出来上がりですが、まだちょっと

フロントが低いかも知れません・・・

全体のバランスも良くなったと思いますし

フォークが長くなった分

今まで短くて手こずっていたストロークも長くなったので

意外と良いかも・・・と妄想してみる。

フロントセッティングBフロントセッティング (3)A左ビフォー

右アフター




ちょっと微妙なので分り辛いですが、車軸の高さは変わらないので

タンクラインに真直ぐ線を引くと違いが見えてきますね。

さぁこれで、早速試運転をする気になったので走ってみた結果

フロントフォークはフニャフニャで、一度ギャップを踏むと

何時までも車体が揺れているので、そのまま駆け込み寺へ直行です。

オリフィス加工取付けたばかりのフロントフォークを

もう一度外して分解

中からこのオリフィスを取出して・・・

穴・・・デカ・・・こりゃぁだめだわと言う事で

オリフィス加工 (1)オリフィスの穴を溶接で埋めて

新たに小さい穴を開け直す作業

データーが無いので感覚ですが

穴を半分程度に開け直して

オリフィス加工 (2)再度組立てです。

【覚書】#15、470cc、120mm

細かな所のセッティングは

もっと煮詰めないといけないけど

テスト走行はバッチリと決まり、良い感じに仕上がりました。

これでフォアの状態は全体的に良くなったので

後は、練習あるのみです。

peke_cb400f at 21:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0) カスタム | メンテナンス

2010年08月19日

バイクの日3

今日8月19日はバイクの日だそうです。
そう、819・・・バイク・・・

後一ヶ月に迫ってきた、九州合同ツーリングまでに
足回りのセッティングを仕上ないと・・・と
焦っている様で、全く焦ってないと言うこの怠け様
多分また、日にちが迫って来てから
バタバタとするのは目に見えているのにねぇ・・・

今日の万歩計:1485歩


恐怖のリハビリ

今日も恐怖のリハビリに行って来ました。

右足の曲がる角度も、そろそろ固まって来ている感があるのですが

筋肉の付き難い状態の右足なので

色々とトレーニングはしているつもりでも

全く下半身がダメみたいです。

リハビリが終った勢いで、バイクの足回りも

セッティングしようと思いましたが、全国で三番目の酷暑の為

心が折れて、お昼ねしてました。

明日こそ・・・


R&P式クラッチカバー

何だかんだと言って、こちらもそろそろ出来上がって来ないと

色々と都合があるんですが・・・

R&P式クラッチカバー左側は乾式クラッチカバーの試作

右側は湿式クラッチカバーの試作

大凡の形はこの様に整って来ていますが

加工精度の問題で、もう少し掛かります。

R&P式クラッチカバー (1)これがラック&ピニオン式の内部です。

ここにクラッチリフターを押すヘソが入ります。

ノーマルは、テコの原理でリフターカムを

回転させ、リテーナーのボールベアリングで

リフターを押し上げているので、クラッチが重いと言う事です。

R&P式クラッチカバー (2)テコの引上げ抵抗+回転抵抗=レバーの重さ

R&P式はリフターをテコで回すのでは無く

テコの力を軸に伝え、回転運動に変えて

そこからリフターを押しているので

R&P式クラッチカバー (3)クラッチ操作が軽くなると言う仕組みです。

もう少しで試作が出来上がってくる予定で

テスト後のリリースになりますので

もう暫らくお待ちを!

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 治療 | 部品

2010年08月18日

鈴鹿サーキット3

魁!尾張塾の塾長に、鈴鹿サーキットデートに誘われたので
撮影機材や、戦闘力を計測する為の
スカウターを持って鈴鹿まで走る準備をしてたんだけど。
色々と問題があって、今回のデートは中止になりました。
朝早く起きて、色々と準備をしていたので残念です・・・
昨日、塾長と打合せしながら、鈴鹿サーキットのHPで色々調べていたら
何と!塾長が鈴鹿サーキットHPの
トップ画像に後姿が載っているのを発見しました。
塾長恐るべし・・・

今日の万歩計:1370歩


補強とか

すっかり走る準備は出来ていたので、このまま何処かへ走りに行こうかと

mixiで企画が上がってないか調べても上がって無いし

仕方ないので、単独で走ろうと楽しそうなコースを調べていたら

段々飽きて来て・・・結局一人で行ってもつまらんし、暑いし・・・

なので、ポン付けレイダウンキットの補強作業をする事にしたよ

ボルト強化加工このサスを取付ける

アッパーナットの部分が

実はSUSのM8CSボルトなので

M10のP1.25に変更したくって・・・

ボルト強化加工 (1)それなりに荷重も加わる所だし

強化の意味も含めての変更です。

クリアランスの関係や

モロモロの事もあるので六角ボルトをチョイス

ボルト強化加工 (2)まず、サスペンションの

カラー部分の穴を大きくします。

旋盤でやろうかと思ったけど

準備がめんどくさかったので・・・

ボルト強化加工 (3)暑いと、何でもめんどくさい物でが

簡単に加工が完了したのでOKです。




ボルト強化加工 (4)レイダウンキットのパーツも

この部分の穴を大きくします。




ボルト強化加工 (5)アルミ素材なので

これも簡単に加工完了です。




ボルト強化加工 (6)これで片側の加工は終り

後は取付けて

反対側も同じ様に加工するだけです。


ボルト強化加工 (7)細目の六角ボルトが

クロメートのメッキ品しかなかったので

今回はこれで我慢・・・まぁ見えないしね


ボルト強化加工 (8)ノーマルテイストのアッパーナットも

取付けれたし、サイズもUPしたし

見た目もこっちのが少しは良いんじゃない?

走って足回りの感じをチェックしたいんだけど

この暑さでは、どうも走る気がしない

リアを変更した事により、フロントのセッティングも気になるしねぇ・・・

取合えず、朝早かったのでお昼ねしてから考えようと思って

起きたら、もう17:00・・・一日無駄にしてしもた。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 部品 | カスタム

2010年08月17日

レイダウンの効果は?2

ライダーシューズがまだ乾いてないし
体の疲れも今一取れてないので
脱力感と共に、腰も少し痛いし
何をするにもやる気が起きません。
こんな時にこそ、合コンのお誘いでも無いのかと
つくづく思います・・・
この前のBBQツーリングの時には
間の悪い事に、合コンのお誘いが合ったんですよねぇ・・・
ま、次のチャンスに

今日の万歩計:1184歩


立ちゴケ被害

右折の時は十分注意しているんですが

上りの鋭角な右折で、ステダンも硬かったので

こらえきれずに、やってしまいました・・・

前回の様に、足がバイクの下敷きにならない様に

倒れる時にはバイクを捨てた様な感じになりましたが・・・

立ちゴケ被害最後尾だったので

立ちゴケには誰も気付かず・・・

必死でバイクを起こしました。

意外と被害は少ないのでホッとしました。

立ちゴケ被害 (1)レバーはショートレバーにしたので

少し傷が入った程度

バーエンドは仕方ないですね。

ミラーも少し傷が入っているのかな?

立ちゴケ被害 (2)粘りながら倒れたのと

多分このステップが出ていたお陰で

被害が少なかったのかな?

エンジンガードも無傷でしたw

立ちゴケ被害 (3)全体的には少し傷が入ったけど

まぁ、これも覚悟の上だし

これぐらいで済んで良かったです。

交通量も少ない所だったので

恥ずかしい思いもしなかったけど

足が挟まってたら大変だったかもね・・・


きりたんぽステップ改

昨日洗車してて、やっぱりブヨブヨのタンデムステップが

つくづく不細工で気になったので

きりたんぽステップ改め寸法を合わせて長い分をカットしました。

既に、ブヨブヨに変形して

形が残ってしまったけどね・・・


きりたんぽステップ改め (1)変形したのが直れば

元の感じに戻ってくれると思うけどね

まぁ、手を抜くとこんなもんですよねぇ

レイダウンしてから

まだちゃんと走って無いけど、感じとしてはとても良くて

コーナーでリアが跳ねないし、追従性も良くバンク角も深いので

ウエットの路面でもソコソコ走れたと思います。

来月の決戦までには、もっと乗れる様にならないと

関東の刺客が、虎視眈々と僕の首を狙っているそうです。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) メンテナンス | カスタム

2010年08月16日

夢の跡3

距離はそんなに走ってないけど
体中がやっぱり筋肉痛で、今朝は辛い起床でした。
朝からバイクを洗車して、動画編集してと
天気が良いのに何処にも行ってません
昨日はずぶ濡れで、路面は常にウエット状態だったのに・・・

今日の万歩計:508歩


MAXツーリングダイジェスト画像

何時もダイジェスト版とか言って作ってますが

本編なんかありませんので・・・あしからず。

 
音源がちょっと著○権でヤバイよとYou Tubeから警告を受けました・・・

GPSロガーで走行記録路を残したのですが

山間部ではGPSの電波が弱かった様で、上手く記録出来ていません。

MAXツーリングGPSこれが全体の移動した区間

京滋バイパスや湖西道路の

ログが上手く取れていませんでした。


MAXツーリングGPS1MAXツーリングGPS2






MAXツーリングGPS3MAXツーリングGPS4






MAXツーリングGPS5MAXツーリングGPS6






MAXツーリングGPS7郡上のログハウス周辺は

割と綺麗に取れてました。

線の色が赤いのは、雨と渋滞の影響で

速度が遅い為です。


夢の後始末

宿泊ツーリングの場合は、少々天候不良でも走るのですが

帰ってからのメンテナンスが大変ですね

洗車&メンテナンスこのドロドロのフォアを

一刻も早く綺麗に洗いたいので

久々の洗車です。


洗車&メンテナンス (1)約2時間掛けて隅々まで汚れを落として

エアブローしながら、洗い残しをチェック

手がでかいので、隅の方は

やっぱり残っているので

寝転んだりしながら、なるべく汚れを落としてあげます。

そうすると・・・

洗車&メンテナンス (3)こんな風にマフラーステーの

取付けボルトのナットが外れていたり

するのを発見出来たり・・・

クラックも見付けれたりします・・・

洗車&メンテナンス (2)落下したレイダウン用の袋ナットも

この通り付替えて復旧しました。

ここは、いずれはM10mmのボルトに

交換する予定です。

洗車&メンテナンス (4)インジケーターの取付けビスも

一個は落下して、一個は緩んでました。

車体全体を全てチェックして

次のツーリングに備えます。



peke_cb400f at 18:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング | メンテナンス

2010年08月15日

MAXツーリング4

いやぁ、昨日は疲れ果てて
ブログを更新する体力も残っていませんでした。
走行距離は往復で約550キロ程だったので
大して走ってはいないんだけど
暑さと、渋滞と雨に体力を奪われたと言う感じでした。


MAX主催 郡上BBQツーリング

毎年恒例になっている、枚方市のバイクショップMAXの主催する

お泊りツーリングで、年に一度のこの企画を

相当楽しみにしているのは僕だけじゃ無いはずです。

今回行った場所は岐阜県郡上市高鷲にあるN.A.O明野高原キャンプ場です。

参加者は総勢10名で、立派なログコテージを借りてのBBQでした。

集合は朝6:00、渋滞に巻き込まれない様に早めの出発でしたが

恒例MAXツーリング2010恒例MAXツーリング2010 (1)毎年必ず

遅れて来る

MAX社長

今年の遅刻は

大した事はありませんでした・・・そして毎年恒例のグローブを忘れる・・・

恒例MAXツーリング2010 (2)恒例MAXツーリング2010 (3)ルートはまず

京滋バイパス

巨椋から石山

まで高速を利用

高速に乗って直ぐに、既に渋滞は始まってました・・・

琵琶湖湖西道路(さざなみ街道)は意外と流れて快適でした。

恒例MAXツーリング2010 (4)岐阜に入って山中を走り出したら

やっぱり雲行きが怪しくなってきて

この通りの雨・・・

カッパなんて持たない僕は

パンツまでビショビショになりながらも走る続ける!

恒例MAXツーリング2010 (5)トラブルその一

締め忘れていたのを思い出したのは

出発前の夜で、朝オイルチェックの時に

締めれば良いかぁ・・・とすっかり忘れて

途中ナットが落下・・・GSスタンドで合うナットをGETして応急処置

恒例MAXツーリング2010 (6)美味しい山間部のコーナーは

雨で思った様に走れませんでしたが

途中立ち寄った道の駅では

鮎の塩焼きを堪能しました。

恒例MAXツーリング2010 (7)そして、トラブル2

雨で路面の接続部の金属で

足元を取られて転倒したハーレー

チェンジペダルが折れたので

プライヤーで補修して、目的地まで無事到着です。

恒例MAXツーリング2010 (8)そしてここが今回借りたログハウス

スッゲー立派な所でビックリしました。

テントの下はBBQの宴会会場です。


恒例MAXツーリング2010 (9)恒例MAXツーリング2010 (10)中はこんな感じ

凄く贅沢感が

後で座るこの

マッサージ機

僕は見事に昇天させられてしまうとは・・・

恒例MAXツーリング2010 (11)ここで一枚セクシーショット

パンツまでビチョビチョの僕は

2ン歳独身女性の彼女の前で

半ケツ状態でウロウロしていました。

余り僕のセクシーなお尻には、興味は無い様でしたけどね・・・

恒例MAXツーリング2010 (12)そしていよいよメインのBBQの開始です。

あっという間に酔払った僕は

多分セクハラ発言を連発していたと思うけど

何を言ったのかは全然覚えてません

まぁ、半ケツも見られたし良いかな・・・

恒例MAXツーリング2010 (13)恒例MAXツーリング2010 (14)BBQも終り

部屋で2次会

独身女性の

私料理も

出来るのよ!アピールタイムもおっさん連中に軽くスルーされて

恒例MAXツーリング2010 (15)宴会は続く・・・

一人ずつ潰れて行きながら・・・

覚えているのは、無農薬トマトが最高に

美味しかった事ぐらいでZzzz・・・・

恒例MAXツーリング2010 (16)翌朝、応急処置したシフトペダルの

操作性を向上させる為

バージョンUPの応急処置を済ませて

雨雲を気にしながらの出発です。

恒例MAXツーリング2010 (17)今なら雨は降ってない!と言う事で出発

物の1分で雨が降り出しましたけどね・・・

僕はカッパなんて持ってないので

全然慌てませんが・・・

恒例MAXツーリング2010 (18)渋滞を避ける為に、山道を走る事に

斥候隊がルートの確認の為に

細い山道を走ってルートの確認

マイナスイオンと雨としぶきを

一杯浴びた山道走行でした。

恒例MAXツーリング2010 (19)相当遠回りにはなりましたが

渋滞も無く、オーバーヒートも無く

快適に走る事が出来て、もう少しで

家に到着です。

恒例MAXツーリング2010 (20)恒例MAXツーリング2010 (21)家に着く頃には

既に真っ暗で

身体も疲れ果て

フォアも跳ねで

真っ白に仕上がってました。

今回、転倒とかのトラブルは始めてでしたが

応急処置も完璧で、ノーメンテの車両のブレーキロックもありーの

僕のレイダウンキットボルト締め忘れや

久々の立ちゴケ・・・やっぱ角度のきつい右折は右足が

踏ん張れないので、素直にバイクを倒しました・・・

凄く楽しいMAX BBQツーリングでした。

また、来年も行きましょう。

peke_cb400f at 23:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0) ツーリング | 部品

2010年08月14日

ご近所さんとBBQツーリング4

投稿予約です、只今AM5:00です。
天気予報では、余り良くない感じの天気ですが
目的地の天気は果たしてどうだったんでしょうか・・・

今頃はもう、無事に着いていれば
風呂にも入ってBBQの真っ最中かも知れません。

集合時間は朝6:00・・・
未だに何処が目的地なのかはっきり分りませんが・・・
先頭車両について行くだけの、のんびりツーリングです。

飲み過ぎに注意しながら楽しんできますね。

【西医体の結果】
準決勝1回戦 久留米大学医学部VS九州大学医学部 10-0
久留米大学医学部○
準決勝2回戦 愛媛大学医学部VS大阪大学医学部 10-12
大阪大学医学部○

九州勢同士の戦いを制した久留米大学医学部と
息子の市立大を破った愛媛大を、同じ大阪勢が撃破した戦いでした。

決勝 久留米大学医学部VS大阪大学医学部 10-10
両校とも優勝と言う結果になりました。

三位決定戦 九州大学医学部VS愛媛大学医学部 25-14
三位:九州大学医学部
四位:愛媛大学医学部

来年は、我が息子がキャプテンを勤める大阪市立大学医学部に
優勝して貰いたいものです。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ツーリング | お気楽

2010年08月13日

ヨンフォアミーティング日程決定3

オートスキャンさんから正式にヨンフォアミーティングの
開催日の連絡がありましたのでお知らせします。
【開催日】
2010/10/11(月曜、体育の日)
AM9:00〜PM16:00
【開催場所】
浜名湖ガーデンパーク(例年と同じ南駐車場)
※今までミーティング会場利用料は
 オートスキャンさんが負担されていたと聞いてますが
 今年から、ガーデンパークの管理会社が変わって
 入場料を徴収する様にお達しがあったらしくて
 出店する方は¥1.000の負担金と
 参加される方は¥500の負担金が必要になったそうです。

参加するイベントの火を消さない為にも
皆で協力してイベントを盛り上げましょう。

今日の万歩計:1352歩


1号機オイルシール交換

昨日発覚したシフトシャフト部のオイル漏れを直すべく

1号機オイルシール交換朝からオイルシールを部品庫から

探す事から開始しました。

こう言う時の為に幾つかは持っているので

安心ですね、2個出てきました。

1号機オイルシール交換 (1)車体を右側へ傾けて、早速交換です。

右側へ傾けるのは

オイルがこぼれて来ない様にする為です。

交換にはシールをこじって抜く訳ですが

オイルが出て来る程緩んでいるので、意外と簡単に抜けます。

1号機オイルシール交換 (2)良く脱脂して、新しいオイルシールを挿入

このシールはシフトシャフトに

軸受けが無いので、意外と良く緩みますねぇ

何か対策を考えますかねぇ・・・


1号機リアサス交換レイダウン

別にマルゾッキの具合が悪い訳ではないけど

より良くする為にはレイダウンする必要があってマルゾッキだと長いし

それに、全体のバランス的な問題もあったので

一気に解決する方法が、コニーでレイダウンと言う方法でした。

リアサス交換レイダウンごまかし塗装したスプリングを組付けて

リメイクコニーの完成です。

早速フォアに取付けます。


リアサス交換レイダウン (1)まず現状、マルゾッキです。

17インチ化したので、ゾッキは全長が長く

バランスは良かったのですが

それでももう少しタイヤ位置を下げたいので・・・

リアサス交換レイダウン (2)コニーとレイダウンキットを組込んだ状態

上が元々の取付け位置で

レイダウンする事によりサスペンションが

前側に倒れています。

リアサス交換レイダウン (3)取付け位置も約35mm程下になっているので

その分ケツ上がりになり

バンク角も増えています。

このレイダウンキットは微調整も出来るので

乗ってみてまたセッティングします。

リアサス交換レイダウン (4)サスペンションが前傾になったので

タンデムステップと干渉します・・・

まぁ使わないので取っ払っても良いんですが

見た目重視なので、必要ですね。

リアサス交換レイダウン (5)ピン穴を開け直して加工します。

まぁ、この辺は適当なんで

大雑把にやってますw


リアサス交換レイダウン (6)穴をずらした分だけ

余分な部分をカットして仕上ます。

これもテキトーw


リアサス交換レイダウン (7)ゴムも切ろうかと思ったけど

めんどくさかったのでそのまま取付けたら

ダブってしまってブヨブヨです・・・

まぁ良いかぁ・・・

BBQツーリングのコースを確認する為に

ご近所さんの所に行ってビックリ・・・

僕はてっきり、15.16日だと思っていたら、14.15日だったんだって!!

今日片付いて良かったぜぇ・・・

訪問者そんな大失態をやらかす所だった僕の所へ

前の会社の係長さんが

神戸から尋ねて来てくれました。

僕の戻る籍を開けて

待っていてくれてるらしく、早く戻って来いとの事で・・・

そんな事を言って頂いて、申し訳なく思います・・・

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0) メンテナンス | カスタム

2010年08月12日

レイダウン計画3

今週も恐怖のリハビリに行って来ました。
でも、今日は痛い、辛いリハビリではなかったので
何だかちょっと気が抜けた感じでしたが
まぁこれも、日頃のトレーニングをちゃんとやっている?
結果だと思います。
もっと下半身を強化するように言われているので
下半身強化のお手伝いをしてくれる
ボランティアの腐女子を、強く募集!!

今日の万歩計:1434歩


コニーリメイクとレイダウン計画

病院から帰って、早速コニーを分解

コニーリメイク薄汚れているし、スプリングも

変な赤に塗られているので

あんまり良くない状態の個体かと思いましたが

どうやら一度O/Hされた痕跡があります。

ロッドの状態は意外と良く錆もありませんし

固着、オイル漏れもないので、このままリメイクして使う事に

コニーリメイク (1)アルミボディはバフって仕上げて

赤いバネは黒のパウダーコートで

再塗装に出す事にしました。


コニーリメイク (2)その間、予備の部品取りコニーから

黒のバネを外して

仕上がって来るまでの間使う事に


コニーリメイク (3)サッと見栄えだけ良くするのに

色を塗って、明日組立てます。

マルゾッキより短いので

ついでにレイダウンしようかと思って

コニーリメイク (4)以前、某ファクターが作った

ポン付けレイダウンキットを

奥から引張り出しました。

よく、硬いと言われるコニーですが

僕の体重を支えるには丁度良いかも知れませんね・・・


1号機オイル漏れ

ガレージに置いてある1号機のオイルパンの下に

何やら、黒い物が・・・あ・・・オイル・・・

1号機謎のオイル漏れシフトシャフトの辺りに

モチュールの緑色の液体が溜まってます。

心の中で、メインシャフトからの

オイル漏れでない事を祈りながら

1号機謎のオイル漏れ (1)あちこちチェックした結果

やっぱりシフトシャフトのオイルシールから

オイルが漏れている事が判明。

ほっとしたので、これも明日処置します。

ツーリング前に発覚して良かったわぁ

下手したら、オイル撒き散らしながら走行する所です。



peke_cb400f at 19:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 治療 | メンテナンス

2010年08月11日

高速試運転3

この異常な暑さはラニーニャ現象と言う事らしいく
残暑厳しく、台風の発生率が上がり
冬は寒いらしい・・・
夏これだけ暑いと、来年の春は花粉が沢山飛ぶんじゃ・・・
きっと来春は早々に僕の活動は止まると思う・・・

今日の万歩計:844歩・・・


FCRの高速テスト

まぁまぁのセッティングに仕上がったと思うので

町乗り&高速走行テストを兼ねてアゲインまで。

途中、大阪ナンバーのフォアを見かけたので、手を上げて軽く挨拶

誰だったんでしょうね?

タコメーターの動きを見るのに、阪神高速で撮影したけど

渋滞でまともに走れなかった・・・

アゲインに到着して、そうだ!サイドカバーと思って店内を物色

サイドカバー変更その2上手い具合に黄色のサイドカバーを

発見したので、奪ってきました。

社長は九州まで出張で不在だし

天気も午後からやばそうなので

帰りは別ルートでタコメーターの撮影に再チャレンジ

タコメーターしか写ってないので

そんなに面白い画像ではないけど、僕は結構楽しい。

余り一気にパワーを掛けると、クラッチが滑ってしまうので

アクセルはじわっと絞り込むようにしか開けてません。

サイドカバー変更その2 (1)家に帰ってサイドカバーを黒から黄色へ

お!これまた雰囲気が変わって良いかも

おかしな398仕様の外装より

こっちの方がまだ良い感じがしますね。

コニーリアサス近日OH予定ついでにリアサスを交換しようと思って

コニーを持って帰って来たけど

マルゾッキより15mm短いので

17インチの僕のフォアに付けると

また尻下がりになるので、何か良いリアサスが無いかと検索中ですわ・・・



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(6)TrackBack(0) メンテナンス | 部品

2010年08月10日

FCRセッティング試運転4

お医者の先輩やお友達が多い息子は
今日から、伊勢志摩の別荘でクルージングだそうです。
少ない夏休み、青春を謳歌して楽しんでくれば良い・・・
羨ましいけどね・・・ワシも連れて行ってくれー
どうせ、腐女子もおるんやろがぁぁぁぁ・・・

今日の万歩計:3937歩
まだ少し体調不良


右足回りフティング

無理を言って頼んで、うまい具合にお盆前に

右足装具完成右足の装具が完成しました。

希望は映画マッドマックスの、マックスの様な

金属音がする様な物で、ダークな感じを

イメージして作って貰ったんですが・・・

右足装具完成 (1)早速装着してみました。

座ったりする時はヒンジ部分で

曲がる様になってます。

体重を掛ける時には、足を真直ぐに伸ばすと

右足装具完成 (2)ロックが掛かり、膝折れする事無く

楽に歩ける仕組みになってます。

これで自分の行動範囲がグンと広がります。

後は、バイクに乗る時のチェックをするだけです。

同調用点滴スタンド何時も入院して点滴を打ってもらう時に

思っていたこのキャスター付きの

点滴をぶら下げる台?

古くなって使わなくなった物を貰って来ました。

点滴してもらいながら、これって同調取る時に

メーターや、サブタンクをぶら下げるのに

丁度良い感じに使えそうだなってずっと思ってました。

同調用点滴スタンド (1)別にこんな物作るのは動作無い事なんですが

点滴の台って言う所がシブイかなって思って

ずっと頼んでいたんですよね。

まぁ、面白アイテムと言う事でw


FCRセッティング試運転とか

午後から天気もボチボチと回復して来たので

FCRの調子を確認する為に、テスト走行を兼ねて

右足装具の具合も見て来ました。

雨上がりで湿度も気温も上昇する最悪のコンディションの中

FCRの調子は満足行く仕上がりになっていました。

プラグの焼け具合プラグの焼け具合も良い感じになってます。

縁の部分もすすけてないので

SJもMJもJNも良い仕事をしてると思う

これならストレス無しに走れると思いますが・・・

セッティングが合う→パワーが出る→美味しい所でクラッチが滑る

と言う図式には何も変化はありませんでした。

装具を装着して乗った結果ですが

サイドカバー変更このBEETのアルフィンカバーの

フィンの部分に装具が引っ掛かり

めんどくさい状態になってます。


サイドカバー変更 (1)なので、純正のサイドカバーに

変更しないと乗りにくいので

仕方なく2号機と交換しました。

何か、中途半端な398仕様になってしまった。



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 治療 | キャブレター

2010年08月09日

ヘッドからのオイル滲み3

最近大人しくしていると思っていた
某尾張所属の斬り込み隊長から洋菓子を頂きました。
変に気を使わせてしまい申し訳なく思います。
ありがとう御座いました。
最近、鹿との直接対決で返り討ちに会ったそうなので
くれぐれも我家の様に、奥様に愛想をつかれない様に
気を付けて楽しんでください。
僕も中学の頃に、軽く空手をやっていたので
熊を殴ってやりたいとは思っていたけど
鹿は、角があるしねぇ・・・

今日の万歩計:836歩
昨日からちょっと体調不良です。


オイル滲みのご相談

以前からご相談を頂いていた方のフォアで

少量ですがシリンダーヘッドからのオイル滲みのご相談です。

オイル滲みのご相談漏れる量としては少量なので

この時期にヘッドをめくって

乗れない期間が勿体無いので

取合えずオフシーズンまで

増し締めで応急処置をする事を勧めました。

オイル滲みのご相談 (1)増し締めで止まればラッキーだしねぇ

午後から天気が崩れそうなので

サクサクと作業を進めて

ちょっと気になった所を手直しして

カムチェーンもついでに調整しました。

何処に持って行っても「旧車だから・・・」と言われるそうです。

旧車でもちゃんとした物を使って、ちゃんとしてあげれば

問題なく、しっかりと走るんですけどね。


FCRセッティング最終章?

昨日、MJとSJを交換してから、低速から中速の繋がりが悪くなって

5.000rpm付近でボコついて、マフラーからパンパン鳴り出したので

JNを別の物に交換する事にしました。

FCRJN交換2010夏その2また例の如く手抜き作業ですが・・・

前回JNをPeKeスペシャルのEZUに

交換したのですが、MJがまだ濃かったので

再調整した結果が低中速の

繋がり不良と言う結果になったのですが・・・

FCRJN交換2010夏その2 (1)今回のJNは、ある方から譲って頂いた

特注品なのでサイズは公開できません・・・

分る方ならJNのどの部分を

どうすれば良いのか分ると思います。

そしていよいよ、交換後の試運転に行こうと思ったら

雲行きが怪しいし、体調も思わしくなかったので

今日は大人しくしてるんですが

セッティングの仕上がりが気になる方から、催促の電話がw

何でもこの異常な暑さのせいでFCRの調子が悪いらしいよ。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(6)TrackBack(0) 修理 | メンテナンス

2010年08月08日

急遽FCRセッティング4

小学校の頃からラグビーをやっていた息子は
当時から重戦車と言われるほどでした。
同じぐらいの年代の子供なら2.3人は引きずっていました。
試合結果ベスト4昨日も、愛媛大の選手を、そこまでしなくても
と、言うぐらい凄い勢いで吹き飛ばしていました。
今思えば昨日の学生達は皆
医者の卵達だったんですよねぇ
医者には必要無い様な
筋肉の選手もいましたが・・・
来年息子は、大阪市大医学部ラグビー部主将と
医大生を両立しないといけないので
相当大変らしい・・・親としては
学業に専念して欲しいけど・・・
ベスト4までの試合結果です。

昨日のガソリン消費量は23リッター程で、燃費は約17程でした。

今日の万歩計:1797歩


温泉ツーリングは中止

東海方面から走ってくるお友達が、天候不良の為に

今回のおっさん3人衆、秘密の温泉ツーリングは中止になりました。

なので、暇なおっさん2人で奈良まで蕎麦を食べに行く事に。

昨日走った時、FCRのセッティングが今一だったので

出発前にMJとSJを交換する事にしました。

ぼろい脳ミソで過去の事を思い出していたんですが

500ccにしてからFCRのセッティングをちゃんとやってない事を

FCRセッティング2010夏その2はっきりと思い出しました。

出発時間は10:30頃なので

2時間で作業を終らせます。

ザクザクっとFCRを車体から外して

FCRセッティング2010夏その2 (1)フロートチャンバーを外して

MJとSJを取外しました。

MJ#118→#115、SJ#48→42へ変更

SJを交換する深い意味はありませんが・・・

FCRセッティング2010夏その2 (2)ついでにタペットの音が大きくなってきたので

チェックを兼ねて、小細工をしてあった

ロッカーアームシャフトの部分を

ノーマールに戻す事に・・・

FCRセッティング2010夏その2 (3)それなりに急いで作業をやったので

待ち合わせ時間より少し早く作業は終了

後は、実際に走ってからの

微調整になると思います。


A級グルメ蕎麦プチツー

待ち合わせの時間10:30ぴったりに、もう一人のおっさん

V-rod氏が到着しました。

目的地は奈良の某所、道を知らない僕はV-rod氏のケツを見ながら

A級グルメ覚えられない様になのか

細い路地をクネクネと入った先に

駐車場が・・・開店10分前に到着です。


A級グルメ (1)何処に蕎麦屋があるのかと

キョロキョロしてたら、目の前にありました。

店の前のベンチに腰掛けて

待つ事数分・・・

A級グルメ (2)11:30開店です。

オーダーはV-rod氏にお任せです。

左の白い物は、辛味大根と言う物で

右は多分蕎麦を揚げた物だと思います。

A級グルメ (3)2種類の蕎麦をオーダーして

まず出て来たのがこちらです。

しっかりとコシがあって、あっさりした食感

美味い!の一言です。

A級グルメ (4)更に、辛味大根で頂いてみると・・・

今までこんなに美味しい蕎麦を食べた事ない

もう、他の蕎麦は食べれないほど

美味しい!

A級グルメ (5)あっという間に一品目の蕎麦は完食

次に出て来た蕎麦も、美味い!

これ以外の表現方法が分らないです。

蕎麦の味が濃厚でした。

嫁も連れて来てやりたかったかもね。

A級グルメ (6)お腹も一杯になったので天気を見ながら

月ヶ瀬ダムまで一っ走り・・・

FCRの低速と中速の繋がりが今一です。

取合えずこのまま、西名阪→針→奈良と

ぐるっと回って帰宅しました。

FCRのセッティングは、明日もう少し詰めて見ようと思います。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) キャブレター | ツーリング

2010年08月07日

一人ラグビー観戦ツー3

最近高齢者の不明事件が話題になってますが
某山梨の高齢者の書込みが途絶えて
間も無く一ヶ月程経過します・・・
何方か、安否をご存知の方、若しくは本人からの
メッセージをお願いします。
来月には、九州合同ツーリングも企画されているので
皆が苦笑いする様なジョークを聞けないんじゃないかと
心配しているらしいよ・・・

今日の万歩計:4575歩!!!


準々決勝

試合は15時KOなので、ゆっくり目の出発と言っても

普通に走れば4時間は掛かるし

爆弾を抱えた僕の右足は、どれだけ持つのか分らないので

出発は10時で、途中休憩ポイントを多く考えて出発しようとしたら

ラグビー観戦ツー僕の家の前は

K察官の通勤コースだったり

白バイの迂回路だったりするので・・・

何だか嫌な感じがしますねぇ

ラグビー観戦ツー (1)高速に乗って直ぐに電光掲示板に

渋滞の文字が・・・

うはぁ・・・既に40キロ渋滞だそうです。


ラグビー観戦ツー (4)そこらじゅうで

追突事故が多発してました。

渋滞を抜けるまで4箇所で追突事故です。


ラグビー観戦ツー (5)結局、大山崎から宝塚まで

50キロ渋滞してました。

この時点で結構疲れたので

西宮名塩SAで休憩しようと思ったけど

ここも大渋滞でそれ所では無く、結局加西SAまで一気に走り給油

ラグビー観戦ツー (6)フラフラになりながら播但連絡道へ

余裕かと思った道のりも

結局4時間掛かって14時に

植村直己記念スポーツ公園に到着

ウォーミングアップ丁度ウォーミングアップが始まる所でした。

相手は去年負けた愛媛大学医学部です。

優勝候補の神戸大に勝っているし

調子は良さそうです。

キックオフそしていよいよキックオフ、試合開始です。

開始早々ペナルティキックで

危なく先制点を許す所でしたが

前半戦の中盤に

トライからゴールキックで7点を取られて後半戦へ

スクラム良い感じで攻めて何とか3点を奪い返し

その差4点、1トライで逆転ですが

焦りからミスの連発でした。


ノーサイド試合は7-3で愛媛大の勝利

健闘むなしく大阪市大は準々決勝で敗退

惜しくも負けましたが試合内容は

中々見応えのある試合でした。

まぁ残念だったけど、また来年頑張って下さい。

来年は我が息子が、大阪市大の主将だそうです。

ラグビー観戦ツー (7)阪大の試合も見て帰ったので

17時過ぎに帰路へ

宝塚トンネルの渋滞も7キロ程に減ったので

快調に飛ばして帰って20時に無事帰宅

ラグビー観戦ツー (8)約400キロの一人ツーリングでした。

一人だと、余り休憩しないので

結構しんどかったわぁ

まぁ、200キロまでで休憩しながらだったら

走れそうなので、今度のツーリングも大丈夫でしょうね。

てか、やっぱりコーナーが上手く乗れない・・・

peke_cb400f at 21:55|PermalinkComments(4)TrackBack(0) ツーリング 

2010年08月06日

明日、準々決勝4

西医体で息子の所属するラグビー部が連勝しています。
8/2、VS佐賀大学医学部 26-19○
8/5、VS神戸大学医学部 16-14○
何と、優勝候補の神戸に勝ってしまいました。
そして明日の準々決勝は
去年1回戦で敗退した愛媛大学医学部とです。
8/7、大阪市立大学医学部VS愛媛大学医学部 15:00KO
土曜日だし、ツーリングがてら観戦しに行ってきます。

今日の万歩計:1442歩


寝屋川陸事へ

息子にVOLVOを乗っ取られて何かと便利が悪いので

寝屋川陸事この前、ちょっとした足代わりに

知り合いから車を買ったので

名義変更に寝屋川の陸事まで

久しぶりに行って来ました。

何か、事務所の配置がすっかり変わっていて

建物も新しくなってるし・・・さっぱり分らんかったわ

それにここへ来たら、珍しい車が見れるはずなんだけど

今日は何もいませんでした。

寝屋川陸事 (1)僕が歩いて登録に行くより

嫁にやってもらった方が早いので

めんどくさがる嫁に書類関係を任せて

僕はただの運転手です。

登録が終って、ちょいとドライブがてら某所まで行って

寝屋川陸事 (2)帰りに、イエローハットでETCを購入・・・

本当ならVOLVOを廃車するつもりだったのに

ラグビー部命の息子が

道具を運ぶのに必要だと言うので・・・

そう言えば、某国のフォアオーナー様から頂いた

For CB400Fメールに添付されていた画像です。

車体は現在レストア中なのですが

電話加入の様に、空きがあれば

車体無しでも登録出来るそうです。

日本もこう言うナンバープレートにならないかなぁ・・・

羨ましい。

そうそう、米国の家電量販店で売られている電動バイクがあるらしい。

Brammo Empulse

上位モデルで、走行距離が160キロ・・・フォアより短いですなぁ・・・

モーターの出力で普通二輪か大型になるのか?もしかして原付レベル??

と言うか、エキゾーストノートを感じられないバイクなんて・・・



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) メンテナンス | 電装品

2010年08月05日

食べログ人気No.1うどん3

嫁と昼に、何を食べるかって事になり
家の近所に日本一旨いうどん屋があると嫁が言うので
うどんを食べに行く事にしました。
何でも食べログで人気のお店「楽々」と言う所です。
行ってみると、以前からあるお店でしたが
一度も入った事はないかも??
お昼前と言うのに、満席で少し待つ事に
味はまぁそれなりだったと思います。
好みは人それぞれだと思いますから・・・
それより、僕的には徳島にあるうどん屋さんの方が美味しかったかな。

今日の万歩計:1480歩


診察とリハビリ

また、何時もの如く毎月の診察が始まりました。

100805の骨まずは、今月の骨です。

骨を触った手術ではなかったので

手術前と特に変わりはありません

取あえずはまぁ、骨のレントゲンも

100805の骨 (1)これで暫らく撮影する事は無いと思います。

後は、リハビリ中心の通院になり

装具が完成すれば、自主訓練へと

ある程度、皮膚の具合が落ち着いて来たら

次のステップへと進む予定です。

リハビリの方は、相変わらず厳しい内容でした・・・

来週までに、左足で10cmのジャンプが出来る様にと

課題を出されました・・・これがまじ、難しいんですよねぇ・・・


1号2号でカドヤまで

午後から2号機の慣らしを兼ねて、軽くカドヤまで行って来ました。

2号機でカドヤヘ僕が思うに、弟が乗る分には

ヨシムラのハイカムst1は

必要なかったかも知れません。

弟は余り回さないのでねぇ・・・

空を見ると、夕立がきそうな怪しい雲行きでしたが

2号機で軽く走ってみたけど、オイル漏れもしっかり止まっているし

結構エンジンも回っているので、良い感じに仕上がっていました。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 治療 | ツーリング

2010年08月04日

398専用ピストンとFCR3

398専用ピストンの0.5mmオーバーサイズが
残り僅かになってきています。
2ロッド目を作るかどうかと、悩ましい所ですが
STDサイズもと言うご意見も頂いておりますので
早々に検討する予定です。

FCRのJNについてご意見を頂きました。
セッティングに関しては、あくまでも僕仕様のエンジンで
煮詰めたセッティングですので
ブログに書いたセッティングは参考になっても
実際、使える物かどうかの保障はありません。
画像を見れば分ると思いますが、MJやJNの数が多いのは
セッティングを煮詰めていった軌跡で
やはりMJの番手、JNのサイズに関しては
実車を使ってセッティングする事が一番良いと思いますし
真似をした結果、エンジンが壊れる事があるかも知れません。

今日の万歩計:1038歩


只今準備中

ちょっとバッテリーに不安要素があるので

1号機バッテリー新品に交換今日新品のバッテリーに交換しました。

15.16日のBBQツーリングで

出先でトラブルを起こしそうな

感じがしたので、念の為交換です。

今度は新品の状態からちゃんとメンテナンスして

どれぐらい持つ物か、検証しながら使おうと思ってます。

身体も少しづつ体力が回復しつつあり

バイクにも多少は乗れる様になってきましたが

如何せんまだまともに歩けないのが難点です・・・

再メッキ仕上りでも、そんな事も何時までも

言ってられないので

ボチボチと仕事をこなして行かないと・・・

部品販売の方が割と安定しているので

何とかご飯を食べさせて貰っている状態ですが

溜まっている作業もあったりして、ご迷惑をお掛けしております。

オイルポンプ9ロッド目準備強化オイルポンプの製造も

9ロッド目の準備に掛かっているのですが

ベースのオイルポンプの確保が

厳しい状態になってきています。

その内、身内から剥ぎ取って行かないと・・・


GPSロガー阪神高速テスト

この前阪神高速を走行して、ログ取りに失敗したので

阪神高速守口、三宅再チャレンジして来ました。

やはり移動範囲が広いので

全部を見るとこうなってしまいます。

やっぱりサーキット走行したくなります。

行きと帰りで色分けして、速度の変化が分る様に設定してますが・・・

大体使い方も分ってきたので

今度はもっと範囲を狭めてみようと思います。

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 企画物 | 部品

2010年08月03日

FCRセッティングの深い罠3

8月の予定覚書
8/4アゲイン
8/5診察&恐怖のリハビリ&カドヤ
8/6寝屋川陸運局?未定
8/7西医体応援一人ツー?未定
8/8秘密の温泉おっさん3人ツー?未定
8/10右足フッティング
8/12恐怖のリハビリ
8/15.16ご近所さんと岐阜方面BBQツー
8/19多分リハビリ?
8/26多分リハビリ?
8/28.29白浜腐女子と温泉ツー?未定

書いておかないと忘れてしまうわ・・・
今日の万歩計:956歩


右足フッティングその2

先週、右足の装具を仮合わせして

右足フッティングその2具合の悪い所の手直しをしてもらったので

今週も仮合わせです。

またまたガムテープで固定

ほんとにガムテープって万能ですなぁ

右足フッティングその2 (1)おぉ、良い感じにフィットしています。

試しに歩いてみても安定しています。

これさえ出来上がれば

バイクから降りて

そこらじゅうを徘徊出来ます。

多分来週には完成予定かな?

右足フッティングその2 (2)スイスロック機能と言う物が付いているので

座る時はロックを外して座ります。

立って歩く時は、足を伸ばせば

ロックが掛かるので

膝折れする事無く歩ける様になります。



右足フッティングその2 (3)新しい靴も来週には完成予定

今回はちょっとお洒落な靴にしてみました。

出来上がりが楽しみです。




FCRセッティング

昨日阪神高速を走って見たところ、全然上が回ってない事が分ったので

色々考えた結果思い出した事がありました・・・

去年11月のツーリングの時に

セッティングが悪くてプラグが溶けたので

安全の為に、圧縮を下げて更に念の為MJを大きくして

後日ゆっくりセッティングしようと思っていた事をすっかり忘れていました。

FCRセッティング2010夏なので、結局FCRを外して

今の状態を確認する事にしました。

毎回記号が見えないので

JNは各サイズ毎に記号を書いて分けました。

FCRセッティング2010夏 (1)FCRを開けて見た所、やっぱり

MJは#118だと思っていたのが

実は#122が入っていました・・・

そこに全然合っていないJNをほり込んでも

低中高の繋がりは良くても、全然パワーが出てないはずです・・・

MJを取合えず#118に交換・・・これでもまだ濃いかも・・・

FCRセッティング2010夏 (2)JNをPeKeスペシャルのEZUに交換

SJはそのまま#48

ついでに中を綺麗に洗浄して

早速試運転をやってきました。

結果は・・・クラッチが滑り出してしまったので

恐らく、それなりにパワーが出ていると判断して帰宅・・・

FCRセッティング2010夏 (3)プラグの焼け色をチェック

んーまだ濃い感じですが

プラグも#9だし、クラッチも滑ってるし

ラックピニオン式が完成するまで

このままクラッチには頑張ってもらって

パワーもありそうだし、騙し騙し今月ぐらいは乗れそうかな・・・

まぁ、まだ何回かやらないとダメだろうね。

9月の九州、中国、関西、尾張?、関東(キムちゃん)合同ツーリングで

リベンジ出来そうな予感・・・



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 治療 | キャブレター

2010年08月02日

大阪カドヤ3

今日の西医体で行われている第二試合
大阪市立大学医学部VS佐賀大学医学部の
ラグビーの試合速報が分らないので
やきもきして過しているのですが
準々決勝ぐらいまで勝ち進んでいたら
応援に、神鍋まで行こうかと計画中です。
去年は愛媛大学医学部に一回戦で敗退しているので
今年はもう少し頑張って欲しい物ですが・・・

今日の万歩計:385歩・・・


諸刃の剣

この前のツーリングで余りの暑さに

これは何か暑さ対策のアイテムをと思ってカドヤのHPを検索

すると、僕に合いそうなサイズのメッシュパンツ

50%OFFで出ていたので、早速カドヤへ行って購入

カドヤメッシュパンツフォアで行って帰りにそのまま

履いて帰って来ました。

うん!これは確かに涼しい!!

が、しかし・・・

カドヤメッシュパンツ (1)涼しさは走行中だけで

信号待ちで止まると、生地がメッシュだけに

エンジンの熱が、モロに入ってくる

まさに、諸刃の剣・・・

止まると暑さで死にそうですが、あちこちにパットも入っているし

インナーも付いてこの値段なら良いかなぁ・・・


GPSロガーその後

GPSロガー色々と使い方を勉強している最中ですが

必要なソフトを探すのがめんどくさくて

ダウンロード先のリンクが切れていたり

試行錯誤しながら今日やっと

走行軌跡をGoogleEarthに重ねる事が出来ました。

GPSロガーテスト1家の近所を走行したログです。

これに気を良くした僕は

カドヤへ行く阪神高速でも

走行ログを取ろうと走って来ましたが

結果は・・・何故か取れていませんでした。

ほんまに、なんやねんこの装置・・・

どちらかと言えば、サーキット向けの様な気がしますが

もうちょっとで使いこなせそうだと思います・・・



peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(6)TrackBack(0) ツーリング | PC

2010年08月01日

夏仕様3

昨日のツーリングではそんなに走っていないのに
今朝は体中が筋肉痛です。
特に右足の膝は凄く痛い状態です。
これも早く克服しないと、この先予定されているツーリングでは
もっとハードな内容になると思うので・・・
乗り方も、右足をかばって乗っているので
後ろ加重になってしまい、フロントが浮き気味でした。
当然右コーナーの攻めは、今まで以上に甘くなっています。

今日の万歩計:2396!!


ガバナの向き

ポイントやガバナのメンテをした際によくあるのが

ガバナのカムの向きを入れ間違う事です。

解説画像右と左どちらかが間違っています。

分りますか?

間違えれる場所は一箇所だけですよね

ガバナを見る時の基本は1.4を上にして

見る事が基本なのでこの様に写してます。

正解は、左は○右は×

カム山が一番高くなっている(線が入っている)方が

2.3側になっているのが正解です。

これを逆に入れると、エンジンは掛かりません。


FCR夏仕様に変更

昨日のツーリングで、アクセル全開走行して走っちゃいましたが

その都度、上でボコついていました。

良く考えれば、JNを夏仕様に交換していませんでした。

FCR夏仕様なので早速、JNを夏仕様にする事に

MJは一年を通して使えるように

セッティングをJNの方でしてあるので

余程の事が無い限り交換しません

現在のMJは多分#118が入っているはずなので

調子が悪ければ、#115か#120にするぐらいです。

FCRを買った時に付いてくるJNは全体的に細すぎて

450ccでも使物になりませんし、ましてやMJ125なんて大き過ぎます。

よくFCRのセッティングについて聞かれますが

大凡のデーターは分ってますが

実際にはセッティング&試乗のくり返しで

詰めて行かないとベストな状態にならないので、お答えできません。

FCR夏仕様 (1)各言う私も、この夏のセッティング変更を

すっかり忘れていたので

昨日のツーリングでは、上がボコボコでした。

横着してタンクも外さずにJNを交換しています。

FCR夏仕様 (2)何時ものFCRテストコースを一っ走り

上もストレス無くよく回ります。

帰って直ぐにプラグチェック

まぁ、こんなもんでしょう。

今回FCRのセッティングで一番困った事は

JNの記号が、老眼で全く見えなくなっていた事ですわぁ・・・

peke_cb400f at 18:00|PermalinkComments(6)TrackBack(0) キャブレター | メンテナンス

deny from all order deny,allow deny from amazonaws.com deny from sedna-aca.com deny from 52.73.147.241