2010年06月
2010年06月30日
個室と貧血
同室の方が退院すると個室の様になります。
そして今日、隣の方が退院されたので
今日から、個室ですw
でも・・・さっき思い出したんだけど
前に入院していた時にも、アメリカ人の人が退院した日の夜
誰もいないはずの隣のベッドで
寝返りをしてる人が・・・
今晩僕は寝れるかなぁ・・・
貧血のため
何時もの様にリハビリの為、マッサージをしてもらっていたのですが
今日は少し立ち上がって、身体の姿勢を調整していたら
そのまま意識を失いそうになり倒れてしまった・・・

月曜日の採血の結果が届きました。
RBC(赤血球)Hb(ヘモグロビン)HcT(血の何か)
が全部↓です・・・
CRP(炎症値)もまだ随分と高い数値ですね。
関係ないけど、γ-GDPは手術前の検査値より98と少し上昇
入院前の宴会の影響ですなぁ・・・
と言う事で、血が足りないので仕方なく病院の1階にある

もちろん24時間営業です。
歩けるようになったら、美人看護師目当てで
ここでタムロしようと計画中。

サンドイッチ、シュークリームと
アイアンマンのDVD
このDVDは以前見たけど、2が上映中だし
僕のDVDコレクションに追加する目的で購入。

ポイントシールが付いているので
これも集めている最中です。
しかし、期限が7/5までです・・・

マグカップがもらえそう、頑張れ俺!
血も増えるし、マグカップももらえるので
一石二鳥です・・・
この際体重が増えるのは、仕方のない事と諦めて下さい
2010年06月29日
GENKI
そんなに変化の無い毎日を送っているので
楽しみは、PCでDVDを見るか、インターネットです。
なので、お気に入りに登録されているブログは毎日見ています。
その中の知り合いのブログを見て思った事があります。
【以下引用】
逢った事は無いけど、ネット上で知り合い共感するような人は沢山いますよね。ワタクシもその1人でよく見るブログがあるんですが、バイクで大けがをして復活できないだろうと思われていた方が再びバイクに乗る為に、着実に復活していく・・・まるでドラマの主人公のような人がいます。そんなノンフィクションのリアルタイムにスゴク元気を頂けている純真なオイラです。
この僕のブログを、こんな風に読んでくれている方がいて
元気を与えているなんて思ってもいない内容だったので
何だか凄く嬉しく思えて、もっと頑張らないとと思いました。
理学療法
今日から病院の体育館でのリハビリが始まりました。
リハビリと言っても僕の場合はまだ
硬くなった筋肉なんかをマッサージするだけなんですけど
以前まで担当してもらっていた先生がこの春退職され
新しく僕の担当になった方は、僕より身体の小さな女性の方です。

自分の倍は確実にある僕を
コロコロと転がしてマッサージしてくれます。

みたいな・・・
合コンの打合せをしたいのですが
調度、嫁のいる時間帯にリハビリが始まる・・・
今日のメニュー
今週からリハビリのメニューがちゃんと決まりました。
朝〜12時まで、マシーンによる足の曲げ伸ばし
13時〜14時ぐらいまで、体育館でのマッサージ治療
14時〜17時ぐらいまで、自主トレ&マシーンで筋力UP
19時〜21時ぐらいまで、マシーンによる足の曲げ伸ばし
もう、足が毎日凄く筋肉痛です・・・

焼きそば定食です。
やっぱり関西限定メニューでしょうかw
極めて味の薄い焼きそばだけ完食

その内パンも食べようと思います・・・

コンビニでおにぎりを2個買って来ました。
この定食は嫁が完食してくれました。
どんな痛みにも耐えれる自信はあるけど
食に関しては、絶対無理です・・・
なので、現在痩せているはずです!
2010年06月28日
寝起きドッキリ的な
何時もの事ですが、今回も見えてはいけない物が
時々見えてしまうのですが・・・
しかも今回は、ブログ用の画像を撮影しているので
昨日それを編集していた時に、久しぶりに怖いと思いました。
多くは見慣れているので、怖いとは思った事は無いのですが
流石に画像として残ると、ビックリしますねぇ・・・
見た目は恐怖画像と言うより、ごく普通のスナップ写真なんですが
そこにいない人、ありえない画像、ありえないバグと言うか・・・
そして恐怖を感じた人は、ブログネタとしては最高の状態を
処分してしまいましたが、PCの画面はプリントスクリーンで保存してあります。
まぁ、旨く説明出来ないのが残念です。
病院と言う場所柄なのか、そう言う物がより多く見えた気がしたりします。
早朝採血・・・
毎週月曜日は朝6時過ぎに採血されます・・・

入院前の検査で、血糖値が高かったのですが
まだ、ギリで大丈夫との事です。
やはり禁酒は継続した方が良さそうです。
さて足の方ですが、筋肉が完全に落ちているので

足を曲げる手術をした結果
下腿を引き上げる筋力が無いので
やはり歩く事が出来なくなりました。
これも想定内の事なので、日々痛みを堪えて筋力UPですね。

包帯がズレてしまい
傷口の一部を見る事が出来ました。
やっぱりホッチキスで固定されてましたw
そして、一日中動かしているので傷口からは
風の谷のナウシカに出て来るオームの子供の様に
浸出液が溢れて来ているので、そこらじゅうが汚れています・・・
一週間も経過しているので痛みはさほど感じませんが
それよりも苦痛なのが、病院食ですね・・・

このメニューで何故ビールが無いのか!!
最悪なのが、オクラ入りのモズク酢です。
ネバネバを更にネバネバにして
オクラ嫌いな僕はこれを見て一体何がしたいのかと思いました。

洋ナシと牛乳だけ食べて終了

でも今日は、夫婦のどちらかが
嫁の実家に帰った時に必ず買って来る

一日経っていますが
味は最高なので全然平気です。
多分、この一週間で
10キロは痩せているはずです!
2010年06月27日
嫁不在
毎日欠かさず病院に来てくれる嫁ですが
今日は、お世話になっていた叔父さんの法事で
実家へ車で戻っています。
そう、入院前にETCを付けさせられたのは
今日の為だったんですね・・・
つい2週間ほど前にも、親父の17回忌で実家へ戻っていたので
僕の病院や息子、犬の世話など日々の生活の中でも
中々忙しくしており、自分の時間も余り無いと思います。
思えば、そんな良く出来た嫁に多少の暴言を吐かれようと
堪えないと行けないとつくづく思います。
普通なら、とっくに愛想を付かれてもおかしくないですもんねぇ・・・
積極治療
積極治療については、病気、怪我によって変わる物だし
苦痛や障害も残ったりしますし、延命治療とはまったく別物ですので
これが全ての治療に当てはまる物では無い事と
医師の指導の下で行っている事を理解して下さい。
全ては家に帰りたい、バイクに乗りたい、遊びたい等が、僕の原動力です。
この病院に入院した当初から、主治医と治療方法について
とことん話し合い、お互いのベクトルを合わせて行こうと決めました。
メカエンジニアなので、大方の機械装置の構造は見た目で分かります。この病院には足を曲げる機械が2台あり
今日は新しい方の機械で治療なんですが
やはりこれも足の固定方法がまずくて
使い物になりません・・・洗濯バサミって・・・この様に120度まで機械は作動するのですが
実際には、60度程度しか足は曲がっておらず
こう言う機械は、我々メカエンジニアでは
不具合のある物と言いますが医療機器の世界では
そんな発想は無いのでしょうか?
こんな使えない機械が数百万もするなんて・・・
マットを挟んだり色々試行錯誤しましたがせいぜい70度程までしか足を固定出来ないので
足さえ固定出来れば、機械の能力はあるので
ちゃんと使える物になるのに、凄く残念なので
身近な物でちょっと細工を・・・僕が足を持ち上げる時に使っていた
ベルトで、足と機械をがっちり固定してみたら
これが効果抜群で足が機械にしっかりと
固定されて、治療効果が断然とUPしました。ほら、この通り
こんなに曲がってくれるようになりました。
実に3年ぶりに普通に座れました!!
やはり機械の性能をちゃんと使わないと
勿体無いですよねぇ・・・
主治医が「手術では100度曲がっても、退院する時には60度ぐらい」と
言っていたのは、ひょっとするとこう言う治療機器の不具合が
原因なのかも知れませんね。昨日は、熱も微熱程度まで下がって
調子も良かったし、ご近所のV-rod氏が
遊びに来てくれて、気分転換にもなりました。
しかし、ごっつい顔のおっさんが
ごっつい顔して金色の車椅子に乗ったごっついおっさんを押している姿は
周りから見れば、とても異様な光景だったと思います。
モーゼの様に、車椅子の進行方向が開けて行ってましたw
2010年06月26日
辛いリハビリ
本当に感謝しています。
どんなに肉体的に辛くても、一言一言がこんなに
心が癒される事を、初めて知りました。
こんな経験をさせて頂いた皆さんに感謝致します。
ありがとう!
手術の時に、本当なら髭は剃らないといけないのですが
そこも政治力と言うかなんと言うかなんですが
この髭を剃ると、バイクに乗っている時に
すり抜けが出来ないので剃りません!
お前は猫か!
ほんま激痛のリハビリ
改めて書くのもアレなんですがw
沢山のコメントやメッセージを頂きまして、本当にありがとう御座います。
当分の間は、バイクネタを書く事は出来ませんが
僕が無事にバイクに乗る事が出来るかどうかの奮闘記を
お楽しみください。
ブローバイ・・・ドレンホースを抜きました。
まだ起き上がれないので
傷口も見ていませんが
多くはホッチキスで止めてあるみたいです。
治療してくれているDrは、まだ若いので
将来の息子の姿が少しダブって見えます・・・
ドレンを抜いたら始まるのが、CPMと言う足を強制的に曲げる
装置を使ってガツガツと動かして行くんですが・・・
僕はこれをバックステップ養成装置
つまりBSMと呼んでいます。
全身麻酔の時に、約100度曲がったので
言う事だったので「はい」良い返事をした物の
ここで表現できないぐらい凄い激痛です・・・
んー例えるなら、これ以上アクセルを回すと
ピストンが溶けちゃうぅぅぅぅってぐらいでしょうか?
ここで止めたら、飛んだヘタレ親父だと
思われるので、のた打ち回りながらも
90度の曲げ伸ばしを半日頑張りました。
そして痛みをこらえて頑張った結果が・・・

まぁまぁ、縫い合わせた所じゃなく
ドレンホースを抜いた所からだったので
良かったんだけど、相当量出血してました・・・
て、言うかこの機械(BSM)自分は90度まで曲がるんだけど
足の固定が悪いので、実際の足の角度は60度程なんですわ・・・
限界能力も110度〜120度なのでDrと相談しながら
治療方法を考えて行きます。
なんせ、この2週間が一番重要らしいので。
2010年06月25日
無事帰還
手術は無事成功し、若干熱はある物の
私も復活しました。
手術時間は予定の2時間から3時間と
1時間程オーバーしましたが、出血量も
術中1リッター、術後1リッターで計約2リッター程で済み
貧血も思ったほど酷くはありませんでした。
既にリハビリも開始していますが
これがまた痛い・・・
ここ2,3日の一連
朝8時には術衣に着替えてスタンバイOK
笑っているけど引きつり笑いですw
中に入ってまな板に乗せれられて
1分もしない内に麻酔でコロンと・・・
麻酔が喉に絡んで気分が最高に悪い
意識もはっきりしないので
全然覚えてません。
筋肉などの癒着した組織をはがしたので
ぱっつんぱっつんに腫れてます。
術中の写真もありますが
余りにもグロイので止めときますね。
身体のあちこちに繋がれているので
身動きが取れません。
顔は腫れてないです!マスクが小さいんです・・・
キャッチタンクが繋がれています。
FS製ではありませんけどねw
強制減圧装置が付いているので
フリクションロスが少なめです・・・何のこっちゃ??
取り合えず手術当日のレポートです。
2010年06月22日
いよいよ手術
手術にはなれていると思っても
昨晩はやはり余り眠れませんでした。
今朝は朝から、美人看護師に
僕のお尻の菊マークを見られて、恥辱プレーでの目覚めでした。
血圧、体温共に正常、間もなく手術着に着替えて
まな板に乗せられます。
一応何時もの事ですが、輸血はNGと言ってありますが
命に関わる場合は、やもうえないので承諾済みです。
まぁ、事故の時に3リッターも出血しても死ななかったし
それでも輸血は拒否したので、3ヶ月は貧血でしたw
今回も無事に麻酔から覚めますように・・・
しかし、腹減ったなぁ・・・何か食べたい
あぁ・・・そうこうしている内に、そろそろ時間なので準備します。
では!、行ってきます!!
2010年06月21日
結婚記念日
結局スルーされました・・・
そして今日は、25年目と思っていた結婚記念日なんですが
実は24年目だと言う事が、嫁との話し合いで発覚しました・・・
まぁ、24でも25でもどうでも良い話なんですけどね。
入院
予定通り、本日病院に収監されました。
しばしの別れを告げてきました。
アゲインのかおりん嬢から頂いた
夜のお供です。
これで眠れぬ夜をモンモンと過します。
入院するに当たっては、やはり多少の政治力が必要で
一般的にこの病院では、整形外科の入院患者は4階の
4〜6人の大部屋になるのが普通なのですが
個室なんか贅沢は出来ないので、一応大部屋ですが
7階の2人部屋に入室出来ました。
7階は看護師も美人揃いだし、静かなんで環境が良いんですよねw
病院内にあるナチュラルローソンで
おやつを買って食べるだけしか楽しみが・・・
明日の手術に臨みます。
これが、手術前の足の曲がる
最大限の角度です。
これが明日にはどのくらいになっているのか楽しみです。
手術も、リハビリも相当痛いのは痛いでしょうが
もっと痛い思いをしているので、少々は大丈夫だと思います。
長い一日をベッドで過して
この味の薄い食事や
フォアに乗れない事です。
今晩21時から絶食絶飲なので、今日は早く寝ます。
明日は8:30には手術室へ移動して9:00スタート
流石に明日は起き上がれないと思います。
2010年06月20日
入院前夜
どうやら408らしく、購入予定の方から
398の方が良いと連絡があったらしい
けど・・・その予算じゃぁ中々厳しいんじゃ・・・
398はあるにはあるんですが
車検付きなので、ベース車と言うより
中古車両になってしまいます。
まぁ、ベース車を買って仕上るのと
中古車を買うのと、そう大差は無いんですけどね。
僕も散々遠回りして来たので
お勧めなんですけどねぇ・・・
最後の納品
昨日電話でご注文を頂いたので、別件も兼ねてお届けです。
今、密かにマストアイテム化しつつあるLED球です。
メーカー製造時の配線ミスがある事を以前にも書きましたが
もう少し詳しくとご要望があったので・・・
LEDは致命的なのです。
フィラメント球には関係が無いので
問題なく使われているのですが
10個ほど見た中で、オイルランプの配線を間違っている物を
3個発見しました。
なので、意外とこのミスは多いのかも知れません・・・
青赤のオイルランプの配線ですが
青赤線は本来−側になる訳なので
ここに入るのは間違った配線の物です。
LEDはフィラメント球と違いダイオードにより
電気の流れる方向が一方通行なので
この様に+−が違う場合には
点灯しないので、配線を変更するか正しい状態の物に
交換するしかないのですが・・・新品が無いので中古良品です。
まさか、30年以上経ってからこんな不具合が見つかるとは・・・
入院前夜
以前の入院から比べれば、僅か1ヶ月程なのですが
ここ1週間程は贅沢三昧で過していて、若干太り気味・・・
入院すれば痩せるのかと言うと、それも違っていて逆に太ったりします。
だって、別に食べれない病気じゃないからねぇ・・・
時折小雨の降るあいにくの天気でしたが
ガス欠になるまで走ってきました。
退院したら、タイヤ交換するから
また一緒に走ろうな!
2010年06月19日
出張サービス
朝、空を見ると「お!行けそう!!」と思い
慌てて納車準備、雨にも打たれずに
入院前に何とか無事に納車が出来ました。
手術を火曜日に控えているので
何とか今週中に納車出来ればと思っていた所なんで
物凄くラッキーでした。
毎回手術で全身麻酔をされるので
ひょっとしたら、このまま目が覚めないんじゃ・・・と
不慮の自体に備えておかないと・・・と思っていますが。
まぁ、毎回全身麻酔に逆らって
寝ないでいてやろうと努力してるんですが
何時も、3秒も持たないです。
出張サービスへ行くほう
来てもらう方を、一度は呼んでみたい気もしますが・・・
今回は仕上がった408改エンジンを車体に積込みに
お昼から行ってきました。
写真を撮るのを忘れていました。
出先で何があっても良い様に
一通り必要な物を余分に持って行ってました。
何も問題なく、無事にエンジン搭載も終り帰宅して
工具なんかを下ろす所の写真です。
近場の方だったので、こんな事もやらせてもらってます。
久しぶりに車に乗ったんですが、何か乗り心地が変なので
タイヤの空気圧をチェックしてみると・・・
息子が乗りっぱなしなので
点検すらしてない・・・
そりゃぁーガス欠もするわなぁ
親父は機械のDrで、息子は人間のDrと言う事ですね。
疲れて帰って来ている僕に
作業を強要します・・・
スタンドでやってもらえば・・・なんて言えません。
僕が乗り回すマシーンもエアーチェック
こちらもスカスカでしたわ・・・
これで病院のコーナーを攻めれます。
NEXT
次は、これ
発電能力の低いコイル・・・
ローターが軽すぎると乗りにくいので
適度な重さが必要です。
現行車は、ヘッドライトが常時点灯なのにバッテリーは上がらない
詳細は退院してからかなw
2010年06月18日
明日は納品日
「フォアが欲しい」と言っているので・・・と
今度の日曜日にベース車両の見極めに行く事になりました。
聞くと、キャブはダメらしいので
コマシな物を付けるか、FCRになりそうですが
他にも幾つか難点がありそうです。
友人も詳しい人の目で見て欲しいとの事なので
行って見ようと思ってます。
果たしてどんな車両でしょうか・・・
やれば出来る子
雨だし、何処にも行けないので僕の集中力も高まって
朝から1台調整して、納車準備はOKになりました。
408エンジン改もこの通り
出来上がりました。
まぁ、1基は退院してからになりましたけどね・・・
そんな事をやっていたら
言ってくれていた友人がやってきて
サザエやアワビを持って来てくれました。
これで手術する前に、生を付けれます。
とてもありがたいです、持つべきはやはり友ですね。
嫁にも入院する前に、車にETC付けといてと指令が下っていたので
忘れる前にやっておかないと・・・
今は良い物が売っているけど
これが高いので自作します。
配線をハンダ付けします。
更に念の為ガラス管のヒューズも入れました。
後は、ヒューズを戻して
アースを接続すればOK
ETCの配線が完了しました。
ETCを付けたからと言って
特に感謝の言葉はありませんけどね・・・
2010年06月17日
B級グルメ&プチツー
この所急に、398専用ピストンの注文が増えたので
少しあたふたしています。
本当に0.5オーバーが無くなったらどうするか
真剣に考えないといけなくなりそうです。
サバ煮、ランチ、ツーリング、焼き鳥
梅雨の晴れ間はとても貴重です。
なので走りに行かないと勿体無いと思い
走る事にしましたが、特に行く当てが無いのでこの前食べたサバ煮がとても美味しかったので
弟夫婦にも食べさせようと、早朝から
上賀茂神社まで一っ走り
開店の少し前なので、まだのれんも出てません
5人前をテイクアウトして自宅へ戻る途中で
何処かで見た雰囲気のおっさんが、赤いバイクを押していたので
良く見ると、我が息子です・・・聞くとガス欠・・・何と情けない・・・
フォアに2ケツでガソリンを買いにスタンドまで
フレームが折れるかもって思った。
入れ物がないので、愚図られましたが・・・
この前も息子に、前もってガソリンを入れておけって
言ったばかりだったのに・・・父の日が楽しみです。午後からは仕事をサボったV-rod氏と
二条城付近のキッチンゴンでランチへ
京都市内2往復ですw
写真は腹が減ってたので、もう食ってますけどねしかし、14時を過ぎていたのに
相変わらずの大盛況でした。
少し手が開いたので、ご主人が表までお見送りに
今回はオムライスにしてみましたがとても美味しかったです。
時間もまだ早いのでそのまま宇治川ラインを2人で流して帰宅夕方は香里園の焼き鳥やへ
入院する前に
焼き鳥が食べたいと
ダダをこねてみたら
嫁「あんたが払うんやったら乗せて行ったるわ」と上から目線
結局、嫁に乗せてもらって行って来ました。
弟の嫁「二人だけやったら会話も続かんやろうから付いて行ってあげる」と
気を使ってくれて・・・??
これで思い残す事も無く、入院出来そうですわ
今日は、とても充実した一日でしたが、仕事が全然進んでません・・・
これは僕が悪いんじゃなくて、天気が良いのが悪いんですけどね。
2010年06月16日
残務整理
暫らく乗れないので、一人ででも
何処かへ行って来ようかと計画中
さて、何処行こう・・・
髪型
入院すると、思うようにお風呂に入れないので
思っていましたが
入院期間が1ヶ月なので
やっぱり何時ものパンチで・・・
後ろのマスターは
20年以上僕の髪を触っている方です。
以前なら月一ぐらいの間隔で
髪を整えていたけど、もう色気も無くなって
3ヶ月に1回ぐらいのペースになってしまった。
もう少し色気が欲しいねぇ・・・
天気も良いので何時もの練習コースへ
峠の所々には雨の影響で泥や水が
溜まっているので、軽く流してきました。
川も見た事無いぐらいえらい事になってた。
残作業の追込み
車両の調整1台とエンジン組立て2基を
部品が思ったように入荷しないので
凄く遅れ気味ですが・・・
仕上がりましたが・・・
時間が空き過ぎると
纏めてあった部品を何処に片付けたか
記憶が無くなるので、何とか記憶のある内にやっつけないと・・・
それに、1ヶ月も入院すると体力も相当低下するし
足がどんな状態になっているか分らないので
不安でイッパイです・・・
PCの設定も無事終ったので入院準備はほぼ整いました。
実は、ギリギリまでバタバタしたいんですよね
その方が気が紛れるので・・・
2010年06月15日
ラックピニオン式
僕の車の前方に原チャリが放置されていたので
誰がこんな邪魔なとこに止めたのかなぁ?
ひょっとして盗難車かなぁ?なんて思って
鍵穴を覗き込んでも、壊された様子も無く
ご丁寧に、ハンドルロックまでしてあった。
駐車場を借りている人が乗ってきたのかと思い
見かけたら、一言言ってやろうと思っていたら
今日、警察が持って行った・・・
何か様子が変だったので、事件の匂いが・・・
この所我家の回りは、物騒な事が続きますなぁ。
クラッチカバー
僕が退院する頃には出来上がる予定のニューアイテム

クラッチキット一式です。
これの目的は、まずクラッチ操作が
劇的に軽くなります。

メンテナンス性の向上です。
湿式、乾式とバージョンが選べます。
先に湿式カバーが出来上がる予定です。
この様に二つに分離出来る様になっているので
オイルがこぼれる事無く、クラッチを交換出来るので
メンテナンス性が向上する訳です。
一般リリース予定です。
個人的にも出来上がりが楽しみな製品です。
予定価格は、湿式¥63.000
乾式¥210.000を予定しています。
湿式を買ってから「やっぱり乾式だな」と言う方の為に
キットのパーツを変えれば、湿式から乾式への変更も可能です。
オイルポンプ8ロッド目
入院中に在庫切れがあるといけないので、余分に加工しました。
組立てて保管しておきます。
これで暫らくは大丈夫でしょう。
2010年06月14日
身辺整理とか
気持ちが少し焦ってます・・・
残り1週間程で、やらなくては行けない事がまだ山積みです・・・
残りの作業、エンジン2基組立て
納車が後1台・・・
入院中に出荷が予測される部品の確保とか
病院に持って行くPCのメール設定もしないといけないし
ネットショップも更新しないと・・・
セルモーターO/H
依頼品です。
完全に分解しました。
ケース、ボルト類は再メッキ
その他部品は洗浄やブラスト
ブラシとスプリング、Oリングは交換です。
再メッキが仕上がって来たので
組立て開始です。
Oリングも入荷したので交換します。
変なおじさんのヒゲみたなので
ヒゲって呼んでますが・・・
右側が古い方で、伸びてるのが分ります。
ステーターコイルを入れ
カーボンブラシを装着
まるで新品の様です。
各コイルの抵抗がNGな場合は
巻き換えもやりますが
中古良品を買った方が安いかも・・・
カバーの中で見えなくなるのが残念ですが、これでまた30年使えます。
398専用ピストン
いつの間にか0.5mmのオーバーサイズの残りが
僅かになっており、今の所次を作る予定がないので
自分で企画販売しているにも関らず、コレクター魂が・・・
全サイズを確保しました。
だって、自分でも手に入らない様になるかも
知れませんからねぇ・・・
LED球販売開始
お待たせしておりましたLED球の販売を開始する予定・・・
発送方法で色々と考えており
必要な物を買い揃えていたので、遅くなってしまいました。
1200mm×42mです・・・
適当な大きさの物が無かったので
このサイズを取寄せましたが・・・
一体どれだけLED球を梱包出来るのか・・・
上に乗っかっている箱が、LED球が100個入った箱です。
安っぽい梱包が嫌だったので
購入しました・・・
定価は一応1個¥819です。
会員価格で1個¥672です。
送料は無料ですが、メール便です。
まだネットショップに載せてませんがね・・・
んー・・・周辺にお金を掛け過ぎた様です・・・
2010年06月13日
アゲインリプロメーター情報
実は、今日だったと言う事で朝からバタバタして
嫁達は実家へ行きました。
結局僕は、動作が鈍くて時間が無いので
17回忌へは行けませんでした。
親戚連中に何と思われるのか・・・
「一体どう言う打合せしてんねんお前ら姉妹は!」と口には出さず・・・
お陰で今日の予定は全てキャンセルです。
間も無く完成
今話題のアゲインリプロメーターが間も無く完成します。
少し、色合い等の拘りがある為に
遅れています。
メーターのデザイン的には398用で
175キロ表示になっています。
大人の事情でNIPPON SEIKIの文字はありません。
詳しい事は書けませんが、作っている所は同じです・・・
なので、当然HQな物です。
スピードセンサーを内蔵する事が
この価格帯では厳しいので、速度警告灯は使えません。
セット販売のみで、今月末に販売予定だそうです。
予定価格¥42.000(税込み)
オイル交換
オイルが入荷したので、カスタムフォアのオイル交換です。
オイル交換です。
今回は少し高いですが
モチュール300Vを入れます。
10.000rpmまで回したけど
ギヤー抜けや、クラッチ滑りの症状は
出無かったので
これで暫らく様子を見てもらう事にします。
2010年06月12日
砂型パーツ
梅雨が長ければ、僕の退院したい虫も
少しは大人しいと思いますが
空梅雨だったら、どれだけ我慢出来るかなぁ・・・
この前の診察の時にもDrに「どれぐらい入院してないとダメ?」って
聞いたら、ポロッと1ヶ月って言ってたw
僕は「あ!やっぱり」と心の中で思った。
でも、術後は相当痛いらしい・・・
角度も最終的には60度ぐらいって言ってたけど
何としても、バックステップの角度まで頑張ります。
たこ焼屋オープン
今日から北野田の駅前にオープンした
アゲイン社長も絶賛の味なので
近くまで入らしたら、是非お立ち寄り下さい。
店内でも食べられます、場所はここ。
僕も中で食べていたら嫁から電話が
嫁「たこ焼買ってきたから帰ったら食べや」って・・・
ぺ「いや、今・・・たこ焼・・・分りました・・・」お腹一杯です。
気が合うのか、何なのか・・・
1号機バッテリートラブル
明日から雨なので、今日は弟と一緒に軽く走ろうと思って
準備をしていたのですが、少し用事が重なったので中止に・・・
用事を済ませて、丁度家に帰った時にエンスト
セルを回そうとしても回らない、バッテリーが・・・
バッテリー液が全然入ってません
これまた弟達と走っていたら
出先で苦労する所でした。
サルフェーション充電です。
エンジンの発熱量が多いので
今度からもっとマメにチェックします。
砂型パーツ
またまた見つかった砂型パーツです。
金型と比べるとご覧の通り
相変わらず大雑把な作りですね
こんなのもあるんだから、まだまだ他のパーツもありそうですなぁ
2010年06月11日
カスタムフォアの点検
巣を作る軒先の下見でしょうか?
何か、ツバメが家の軒先に巣を作ると
その家が栄えるとか何とか聞いた気がしますが・・・
僕と同じで、良い場所が見つかると良いね。
マフラーフランジ交換
色々と具合の悪い鉄フランジのマフラーを
アルミフランジに交換する作業です。
スタッドのネジ山を全部使っており
これ以上は締まらない状態ですね。
しかもフランジも若干湾曲しているので
アゲイン製の分割フランジを
マフラーに仮付けしてみました。
エキパイが1mm程太いので
少し窮屈ですが、問題なく取り付け出来そうです。
マフラーを外して
鉄フランジを切断して取外します。
見た目も良くなりました。
クラッチの調整をやってテスト走行
ストレス無く快適です。
後はオイル交換をして完成なんですが、入荷待ちです。
タイヤ交換
ご近所さんのバイクのタイヤ交換のご依頼です。
と言っても、この身体ではちょっと出来ないので
今日友達のバイク屋へ持って行きます。
随分と安くしてもらいました。
チューブタイヤだったんですね。
新兵器も見せてもらいました。
これは便利ですね、アイディア商品です。
夜は娑婆での最後の宴会へ行ってきます。
2010年06月10日
入院前検査
入院日が21なので、これと言ってイベントは無いのかな?
てか、きっと僕が入院する事が
嫁には25年目のプレゼントになるのかな??
何気に20日は、毎年息子にスルーされている父の日です・・・
因みに、20日は嫁の親父の17回忌で実家に行きます。
20日が晴れだったら、バイクで墓参りに行こっかな・・・
今月の骨
入院前の最後の外来です。
骨は相変わらず順調に育ってます。
手術の為の全ての検査も受けて、入院の手続きも済ませました。
いよいよ21日に入院、22日が手術です。
手術時間は、今までで最短の2時間を予定しているそうです。
過去の手術は、12時間、10時間、8時間と長かったので
結構しんどかったんですよね・・・
そうそう、血液検査もしたんです・・・例の感染症なんかの・・・
結果は・・・ドキドキもんですね。
γ−GDPの値が正常値近くまで下がってます!
凄い・・・2ケタ台の数字久しぶりに見た。
一見デブに見えるのですが
コレステロールの数値も正常値です!!素晴しい。
ただ、血糖値が少し上がってきてます・・・
これは禁酒生活の反動で、甘いものを食べ過ぎたせいでしょうか・・・
10年以上前にタバコを止めて、体重が30キロ増えて
禁酒生活をして、血糖値が上がるんだから困ったもんですねぇ・・・
そして、感染症の検査結果は・・・
お墨付きを貰いました。
何方かお相手をお願いします。
たのむわぁ・・・
点火時期調整が・・・
フルレストア車両の点火時期を調整していたのですが
何故か、アクセルを開けても進角しない??
ガバナが固着しているのかと思って点検してみても
なんとも無い?・・・しかし・・・あ!これかぁ・・・原因が判明
ほんの少し出ています。
左側は正常な物です。
進角しない理由は
このカム部分が出ているので、スペシャルワッシャーを締め付けると
カムが押えられてしまい、進角出来なかったと言うオチでした。
TEC製なのでNDとの相性も悪いので
ガバナもTECでないと点火時期の調整シロが
少ない場合もあるので
TEC製のガバナは貴重ですねぇ・・・
カムとベースの間にあるワッシャーが
まるでウエーブワッシャーの様に
変形していました。
こんな事もあるんですね。
入院までに・・・
7ロッド目のオイルポンプが完成しました。
入院中に在庫が切れて
ご不便をお掛けするといけないので
少し余分目に在庫しておきます。
意外と人気なので
最近は在庫が直ぐに無くなってしまいます。
これも昨日工場へ持って行き
加工を依頼して来ました。
内燃機屋さんから届きました。

ガレージはこんな状態です・・・
間に合うのか・・・俺・・・
頑張れ・・・
2010年06月09日
エンジンオイルの選択
禁酒宣言も結局3ヵ月しか守れなかったけど
言うほど、お酒も余り飲んでないので大丈夫でしょう・・・
梅雨に入りそうなので、梅雨明けまで入院してますわぁ
1号機のオイル交換再び
サバ煮ツー前にエンジン腰上O/Hした時に
オイルも交換したのですが、何時も使っているモチュール300Vから
W社のオイルはカスタム車両にどんなモンなのかと
銘柄を変えてみましたが・・・
山中の渋滞で油温が120度を越えてオーバーヒートしてしまったので
こんな使えないオイルはダメなので
勿体無いですが、交換します。
あぁ・・・負圧・・・忘れてましたw
入院する日が迫ってますが
入院まで走りまくるので
高いオイルですが念の為交換しました。
ちょっと噂を耳にしたグリップに
交換してみる事に
先日練習走行中に転倒した
ロッシお気に入りの物だそうです。
カスタムフォア点検
サバ煮ツーにも参加されていたカスタムフォアです。
ツーリングの時に、マフラーのナットが振動で緩んでしまい
当日は少々焦りましたが・・・
しかも締めても曲がるし
マフラーステーが無いので
余計に振動で緩んでしまいます。
このままだとスタッドは間違い無く折れる運命なので
アルミフランジに交換します。
これで締め込みは行けると思いますが
早くステーを溶接しないと・・・
明日病院から戻ったら作業します。
2010年06月08日
CBX1100XX流用サムブレーキ
内燃機屋から仕上がって来ました。
全てのタップ穴を整備して仕上ました。
ご注文頂いた部品も揃い
発送の準備も整っております。
リアブレーキ装置変更
この前手に入れたCBX1100XXのフロントキャリパーを
リアブレーキに使用する為にフッティングします。
加工しやすい厚みの鉄板
(1.5mm)に移して加工します。
これで大凡のイメージが出来ました。
これを切り取ります。
キャリパーの取付け穴や
トルクロッドの穴を開けタップを立てます。
メカっぽくなってきましたが
重量が・・・
バリ取りや磨きをして
最終仕上げです。
フットブレーキの配管の
2系統を接続して出来上がりです。
重くなったけど
その分僕が痩せれば済む事なので・・・無理ですけどね。
2010年06月07日
ファインチューニング
なるべく参加者全員を撮影したかったのですが
若干1名、かっとび男がいたので・・・
まぁ、良く話題になる人ですけどね。
398ピストンの話
以前僕の所でフルレストアした車両が戻って来ました。
主な理由は、パワー不足です・・・
市販の408共通1mmオーバーサイズ
ピストンが入っています。
組立てる時にこのピストンについて
上手く伝わらなかったのと
そんなに走りに拘るタイプでは無いのと
買ってしまったのでと言う事だったので・・・
慣らしが終ってから、そこそこエンジンを回す様になり
上り坂は走らない、同じ398より遅いなど相当ストレスが溜まってしまい
選ぼうとしていたので「ちょっとまった!」コール
ヘッドを0.5mm面研すればそれなりに
パワーも回復しますが、それより
トータルバランスが崩れるのと、後戻りが出来ないので
そこまで費用を出すぐらいなら、398専用ピストンと言う
選択肢もあったのですが、あえてファインチューニングを提案しました。
それは、今使っているアゲイン製の1mmメタルガスケットを
半分の0.5mmにして面研の代用とする方法です。
上下0.5mmの厚みの物を
重ねて作っているので、これを半分にする事で
0.5mm面研した事と同じ効果になります。
しかも、シリンダーヘッドを加工しないので、いざと言う時にも・・・
408共通ピストンでの上死点です・・・
肩の部分が低いし、もちろんトップも低い
まぁ、これも僕の宣伝力の無さなので・・・
試運転してみたら、ほらねバッチリです。
パワーもある程度は回復したので
これでストレス無く走れるでしょうね。
車体で個人を特定出来ない範囲ならOKと許可を貰ったので
局部しか画像はありませんが、面研より安く仕上がりました。
2010年06月06日
サバ煮ツーリング
今日は多くの方が、サバ煮ツーリングに参加して下さいました。
次は、身も心も清く生まれ変わって
もう少しまともなライディングフォームで
ツーリングに出掛けられる様になって戻って来ます。
雨男企画
連続5回の中止にもめげず
晴れにも関らず、22名の疑いの眼差しの中
無事にサバ煮ツーリングがついに完結しました。
ルートや注意事項の説明
雨具を持って来なかった人は
自己責任らしいです。
談笑している内に出発です。
途中の道の駅で休憩でしたが
僕は少しお仕事で、仲間のフォアの
マフラーの増し締めと、カムチェーンテンショナーの調整を・・・
観光客の行列に並ぶおっさん達
行列に離脱者もありましたが
回転が速いのでサクサク進みます。
シンプルですが、最高に旨い!!
並ぶ価値ありでした。
お土産にサバ煮を2パック購入
バイクの振動でサバフレークにならないか心配でしたがw
お腹も満たされたので、次は走る!
マイナスイオンを浴びながら、鞍馬の山中を走る・・・
僕のマフラーの音で落石でも起きそうな道で
路面にはマキビシでも撒かれたかの様な
小石が沢山あるデンジャラスなルートでしたが
ここで半袖一家とはお別れ
写真を沢山撮っていたんだけど
今日は中々ベストショットが有りませんわぁ
一粒で300キロ走るおじさんがいますけど・・・
oikey氏は何故かZ2だし
day氏は予想道理CBRだったで
バトルはありませんでした。
編集に時間が掛かりそう
家の晩ご飯にもう一度サバ煮を食べたよ。
冷えても美味しい。
ちょと、疲れたので文章にキレがありません・・・
2010年06月05日
リアブレーキシステム変更
いよいよ明日決行になりそうですが・・・
昨日まで怪しい雰囲気の天気予報でしたが
おかしな事に、回復しているようです・・・
月曜日の雨が早足で来なければ良いのですが。
雨男の汚名を晴らすべく、相当の気合の入り用なので
何とか天気も持って欲しいですねぇ
入梅前だし、入院間近なので、当分参加出来そうにない
クラブツーリングなので、物凄く楽しみしています。
お出掛け
昨日V-rodさんから電話で
「タイヤ交換に京都のタイチまで行くので、時間があれば・・・」と電話が
お誘いを受ければ、もちろん行きます。
お昼から焼肉をご馳走になりました。
午後からアゲインへお届け物と部品を受取りに行って
なにやらoikey氏が秘密基地で
明日の戦闘準備を整えているらしいので偵察・・・
マフラーのインナーに細工していました。
明日僕は、ツーリングを楽しむ事にします。
いつもday氏とoikey氏が
2台で僕を虐めるので
最初から二人とは絡まない位置で走ろうかな・・・
CBR1100XX
足が曲がり、バックステップに乗せれる事が前提ですが
本当なら、フットブレーキだけで十分なので
サムブレーキは必要ないのですが
サムブレーキも一度使うと、とても便利なのと
まぁ、足が上手く曲がらなかった時の為に・・・
Baby Face製のワンウエイバルブも良いのですが
少し扱い辛いので、ブラックバードのフロントキャリパーを流用する事に
方押し3ポッドです。
これ、2系統なので3ポッドでも
1の2なんですねぇ
2本繫げる事が出来るんです。
左は中央、右は両サイドのピストンを押すので
余計な細工をせずに使えるんです。
イメージはこんな感じになります。
多分、必要ないぐらい良く効く
リアブレーキになると思います。
入院前には加工して、取付けたいと思っています。
398改458シリンダー
やっとボーリングから帰って来ました。
でも、ヘッドはまだです・・・
もう暫らくお待ちを。
それと、すっかり忘れていたのですが
CBX400Fのピストンのラインナップが今週の月曜日から増えました。
STDサイズから0.25、0.5、0.75、1.0、1.25、1.5と各サイズ
100個〜200個ほどありますので、宜しくお願いします。
2010年06月04日
パワーチェック!
強化オイルポンプは現在品切れで
ご迷惑をお掛けしております。
6/15日には工場から加工が上がってきますので
暫らくお待ち下さい。
入院中に在庫が無くなるといけないので
次のロッドも、慌てて製作に掛かろうと思っています。
久々のパワーチェック
前にパワーチェックしたのは確か去年の
アゲイン海鮮丼ツーリングの前でした。
その後、エンジン保護の為、圧縮圧力を下げたので
パワーチェックをしても精神衛生上良くないので、やっていませんでした。
今回1mmメタルガスケットに戻し、ピストンリングも交換したので
砂型ヘッドでポート加工ナシなので
希望値57psです。
エンジン仕様は前回と比べ特に変更は無く
しいて言うなら軽量クランクとレデューサーぐらいです。
最高55psで前回より2.3psほどUPですが
タイヤが減ってスリップしているので・・・
トルクも前回4.0から4.3にUPです。
トルクが最初から最後まで
しっかり出ているのが分ります。
結果的にパワーはUPしていましたが
軽量クランはこんなにパワーに影響しないと思うので
レデューサーを付けた事で、パワーもトルクもUPしたと言う事かな。
60psを越える為には、やっぱり金型ヘッドでポート研磨でしょうなぁ・・・
ADタンクキャップ
ADのタンクキャップを付けたまま、タンクの錆取りをやったので
レンズに水滴が入ってしまい、曇った状態になって
暫らく乾燥していたのですが、一向にレンズ内の曇りが取れず
ご自分で分解清掃したそうなんですが・・・
復旧できなかったらしくて
タンクキャップを送って来られました。
当時の物なのでレンズも劣化しており
扱いは慎重にしないと、えらい事になります。
スプリングがどの様になれば良いのか
しっかりと見極めてから復旧に掛かりました。
写真では簡単そうに見えますが・・・
しかし、本体のプラスチックが劣化しており
タッピングビスのネジ山がズルズルになって
スプリングに飛ばされてしまいます・・・
硬化後に再チャレンジしましたが
結果はスプリングの勝ちで
どうする事も出来ないので、仕方なく
ネジピッチの違うタッピングを購入して
再度挑戦してみました。
レンズが割れると怖いのでビビリながら・・・
良かった良かった・・・
今売りに出されているADキャップのレプリカは
これをほぼ完全コピーしており
色々使えるパーツが結構多くて
文字盤があれば、綺麗なADキャップになったりするのですが
悪い事を考えたらいけないよ!
2010年06月03日
怒涛の一日
内燃機の加工に出して随分経過しているので
出来具合を内燃機屋に聞いたところ
仕事が一気に固まって入って来たので相当大変な様です・・・
大正生まれの頑固で面白いおやっさんです。
僕のお願いしている分が終るまで
倒れないで頑張れ!!
1号機復旧
早速交換しました。
別にこのままでも問題は無かったけど
手間は変わらんしね。
ここからは一気にやっつけます。
前回の時にエンジン保護の為に
アゲイン製1mmメタルガスケットに
手を加えて1.25mmにして、圧縮圧力を下げたんだけど
思った以上にパワーを失ったので
今回のメタルガスケットは1mmのままで使用します。
意外とφ54.5×0.25mmの容積は大きかったねぇ
タペット調整をやって
サクサク仕上げて
エンジンの音も良い音です・・・
あぁ・・・カムチェーンが
0.25mmヘッドが下がったので・・・
確実にカムチェーンのテンションを
張れるので、凄く良いのですが
作業性が悪いのが難点です。
これで、サバツーは間に合いました。
100キロほど走ってオイル交換です。
オイルがどんな風に出てくるのか
試してみたら・・・
オイルは出たいわ、空気は吸いたいわで
年寄りのションベンみたいに・・・失礼・・・
辺りはオイルまみれになりました・・・
エンジン内部の圧力を下げている事が
これで分りました・・・
今度からちゃんとフィラーキャップを開けて
空気がちゃんと吸い込める様にしてから、オイル交換します。
2010年06月02日
またまたトラブル
レーサーを作る部品を集めていたのですが
今は、別の形で参加しています。
それは、アゲイン号への部品提供などですが
今回、レデューサーをアゲイン号に取付けてもらいました。
取付けた結果、コーナー手前のハードな減速で起こる
リアのホッピングが治まり
安定したコーナーへの進入が可能になったそうです。
そして今回、総合優勝した松永社長から
ブリジストンのウィナーキャップを頂きました。
前から欲しかったので、凄く嬉しかった。
何時かは自分の手で取れたら良いなぁ・・・
1号機の不具合
今週末予定されているサバ煮ツーリングを前に
致命的なトラブルが発生しました・・・
走行中に、マフラーから「パンパン」と音がしだしたので
気温が上がったのでキャブのセッティングかな?と思っていたら
その後「ビビビビビ」とビビリ音が・・・あれ?様子がおかしい・・・
あ”!
これってひょっとしたら・・・
最悪な事になって・・・
しかも#2の内側で、ドリルも入らない・・・
仕方ないので、在庫部品のチェック・・・
取合えず不足部品を発注
ヘッドをめくって、折れたスタッドを抜く作業
上手く行くかなぁ・・・
ダメなら金型ヘッドに交換ですね。
金型の方が、ポート研磨もしてあるので
より、パワーが出るんですけどねぇ・・・
上手く抜けましたね
普段の手入が良いので
今回スタッドボルトは
全部交換します。
折れたのもクロモリのスタッドだったけど
まぁ折れるのは
ボアアップ車両の宿命ですかねぇ
入荷が早ければ良いんだけど・・・
どの道、オフシーズンには全バラ点検するので
腰上が少し早まっただけ?
エンジンを開けたっけ?3回4回??
2ヶ月に1回ペース・・・レーサー並みです。
サバツーに間に合うのか!?
こう言う安物買いをするから
ダメなのは分っているんですけどねぇ・・・
意外と画像は綺麗なんですよ
コンパクトなので、使い方を間違えると相当危険です。
2010年06月01日
1号機セッティング
現在クラブ内でシングルリードバルブを貸し出しています。
試してみたいと言う方は、暴君まで連絡して下さい。
特に条件はありませんが、暴君製のマジックスプリングや
SUイージークラッチレバー等を購入すると
特典があるそうです。
1号機のセッティング
インナーカラーの長さを
調整する事にしました。
フォークに入れてみましたが
長い方は硬くなりすぎるので
暫らく走り込んで様子を見る事に
以前より少しは良くなったかな・・・
マフラーのサイレンサーを交換・・・
音もうるさいわけで・・・
言うまでもありませんが・・・
抜けが悪くて全然エンジンが
回らなくなってしまったので
このサイレンサーは却下と言う事で・・・
音はうるさいのは仕様と言う事で
勘弁して下さい。
努力はしたと言う事で・・・
足を曲げる手術をするのですが
Dr曰く「90度曲がれば良い方かなぁ・・・」
なので、ちょっと願掛けで
乗せれる様になった時の為に
フットブレーキを復活させる事に・・・
まぁ、希望・・・願掛けです。
フットとサムが両方兼用出来る
ブレーキシステムに変更しましたが・・・
少し問題が・・・
その話は、解決してからにします。