2010年05月
2010年05月31日
モトレボ動画
予選:リザルト
決勝:リザルト
こちら迫力の車載カメラ
dayさんから「尾張は何をしとるんや!早よ来んかい!!」との事です
LED球完成
これを必要と思う人は、そんなにはいないだろうと思って
意外と問い合わせが多くて
ビックリしてます。
振動等の耐久テスト中なんですが
あちこちに発送したら
もう残りは半分程になってしまいました。
テストも、どの時点で、何を持ってOKとするのか
明確な判断基準は無いので、取合えず使って下さい。
レデューサーもネットショップに掲載する前に、在庫が無くなったので
多分LEDもすぐに無くなっちゃう勢いです・・・
良くあるエンジンの誤組
とある車両の398エンジンのチェックに立ち会ったのですが
エンジンを過去に開けた痕跡があったので
お宝でも入っている期待を持ってヘッドカバーを開けると
残念・・・お宝は入っていませんでしたが
ありきたりですが、誤組をGET!
さて、何処でしょう??
答え:バルブスプリングが逆(8箇所中6箇所NG)
ロッカーアームのバネも入れ間違っている。
いけないのは、カムです・・・
タコメーターの取出しギヤーが欠けてます。
何だか、開けるのが怖い気がします・・・
2010年05月30日
モトレボRd.2レポート??
4:30に目覚ましをセットして23:00に寝たのですが
テレビを何時もつけっ放しで寝るので
3:00ぐらいからは脳が起きてます。
テレビでは丁度、F1のタイムアタックをやっていた時間でしたが
それぐらいの音では起きる気がしなかったんですが
その後、ジャパネットタカタの高田社長がテレビに出たので
あの声で完全に起きてしまいました・・・
きっとあの声は、人によっては不快な音波ですねぇ。
モトレボRd.2
ほぼ予定通りの時間に岡山に到着
余り時間が無いので
電波ジャックの準備です。
予選スタートギリギリに電波ジャック
アナログ画像をデジタル化に設定完了です。
もちろん松永社長はPPです。
dayさんと松永社長を撮りたいのに
前を横切るセカンドグリッド嬢
後姿はこんな感じです・・・
彼女達が居座っているので
バイクが上手く写せません・・・
笑顔が素敵です。
ちょ・・・胸が当たって・・・
どうしたら・・・うう
dayさんです。
これは、風の悪戯ですなぁ・・・
2人とも優勝は決まっているので
特に何もありませんけど???
何か????
動く映像編集中です。
2010年05月29日
モトレボRd.2観戦へ
メールが届かない不具合があり、ご迷惑をお掛けしております。
お知らせしたアドレスは修正しておりますが
こちらからの返信が無い場合、お手数ですが
スパムメールが沢山来るのでメアドは削除しました。
モトレボ練習走行
いよいよ明日30日は、モトレボRd.2が開催されます。
8:20からの予選に間に合う様に、V-rod氏と朝5時出発です・・・
なので、今日は早く寝て明日に備えます。
決勝は11:30ですので、来られる方はお早めに!
【練習走行速報】
今日の1本目の練習走行でday氏が自己ベストを更新して

更に2本目の練習走行で

バイク自体はレギュレーションの関係で
去年よりデチューンされているので
やはりレデューサーの威力も
かなりの物だと思います。
それにも増して、年々歳を取っているのに
毎年進化するオヤジライダーです。
アゲイン社長のタイムは1’49秒台だそうです・・・凄いねぇ・・・
これもまた、レデューサーの威力でコントロール性が上がったそうです。
ファイナルを変更するのに
スプロケットをアゲインまで取りに
ついでに、クラッチレバーも念のため・・・
またもやメインスタンドのスプリングが・・・
今度は絶版部品のフックも落下。
持ち歩いていましたが
高速道路の上なので
取合えず応急処置をして帰宅
今回は壊れるのが早かったねぇ・・・
落下防止にタイラップで縛ってみた。
今回は新品のバネなので安心かな?
岡山の定点カメラを受信する装置も準備
デジタル信号に変換して
PCに取込む機材も準備してみました。
パンクする前に!
ホンダから販売されているジェル状のパンク防止剤
チューブ、チューブレス車にも使えます。
本当の使い方は、パンクする前に
タイヤの中に注入して置くのですが
ちょっと勿体無い気がしますねぇ・・・
まぁ、今回は保険で持ち歩く事にします。
オイルポンプOリング入荷
これで、当分困る事は無いでしょうが
沢山有り過ぎて、別の意味で困るかなぁ・・・
まぁ、ぼちぼちと。
2010年05月28日
レアアイテム?
電話があって、出先だった事もあり
訳も分らぬまま急いで家に帰って
用意していて、何だか寒いしめんどくさくなったので
行くのを止めました・・・
ちょっと前なら、どんな用事があっても行ってたのに・・・
もう、歳なんかなぁ・・・
モトレボの準備
今日はアゲインへ部品を受取りに行って来ました。
TOTから帰って仕様変更したまっつん号も仕上がって
64馬力までパワーが上がってました。
まっつん号にもレデューサーを取付けて
更にポテンシャルを引上げて
詳細なインプレを出してもらう事にしました。
レデューサーを付けた事による
レスポンスの違いが
どう変わるのかレポートが楽しみです。
ついでに社長と富田林にあるBaby Faceまで
中には、まだ未発表の新製品や
試作品が沢山・・・
新型のサムブレーキも、忙しいらしく
途中で放置されたまま置いてありました・・・早急な完成を強く希望!
レアなミス??
インジケーターカバーのレプリカはあるので
集めているのですが
この前LED化計画の時に
一つおかしな物が見つかりました。
上の画像で分りますか?
本来は黒がプラス側、青赤がマイナス側なので
この様になっているのが本当ですが
普通の電球なら+や−が間違っていても
電気が流れれば点灯するので
問題無いのですが・・・LED化すると
LEDには極性があって+−の向きが違うと点灯しません。
あるんですねぇ・・・こんなミスが・・・
まぁ、レアな物として保管して置きます。
当時物エンジンガード
以前Yオクで購入したタロッティのエンジンガード
ガッツリと転倒した傷を直して、再メッキから戻って来ました。
それでも、そこまお金を掛けて直したのには
訳があって・・・
現行品と少し形が違うだけなんですけどね。
すっかり綺麗に直ったので
これはその内、2号機に装着する予定です。
装着してから違いを説明しますね。
2010年05月27日
お仕事
LED球等のお問い合わせを頂いておりますが
まだネットショップに反映してなくて、申し訳ありません。
直接お問い合わせを頂いております方には
個別に対応しておりますが
日頃の遊び癖のせいで、ご迷惑をお掛けしております。
お急ぎの方がおられましたら、info@g2-shop.com
cb400f@ares.eonet.ne.jpからご連絡下さい。
現在、別のリプロ部品を計画中です。
ボーリング依頼とか
T様依頼分
398シリンダー等の加工依頼で、内容は
シリンダーボーリング、1stギヤーリビルト
ポジティブストッパーリビルト×2です。
1stギヤーのブッシュはサクっと交換
腐食やオイル焼けがあったので
汚れを取る為に軽くウエットを当て
ヘッドもついでに綺麗にしました。
丁度そこへ、内燃機屋のおっちゃんが来たので
ついでに持って行って貰いました。
フリクションロスが少ない構造なので
良く回るエンジンになります。
今月中には仕上がると思います。
クロスミッション、カムチェーン、レデューサー(ツイン)など
その他のパーツは全て揃っております。
内燃機加工が終り次第発送致しますので暫らくお待ち下さい。
レデューサー(ツイン)、強化オイルポンプセット
FS製オイルキャッチタンク
メタルガスケットまでは揃っています。
強化バルブスプリングは明日引取りに行って来ます。
今日のご来客
火曜日にお電話を頂いていたのですが
丁度ランチツーへ出掛けていたので、今日のご予約となりました。
オイルクーラー取付け
暴君製マジックスプリングの交換
総合点検などです。
詳細な写真を撮るのを忘れてしまうので・・・
マジックスプリング交換完了後の
写真で済みません・・・
メインスタンドをヨシムラ対応型に変更です。
やはり、メインスタンドが有るのと無いのとでは
メンテナンス性が全然違いますね。
吹き上がりも良くなり
アクセルも軽くなって絶好調になりました。
この車両、紺タンクですが国内398です。
メインのタンクはリメイク中で今は仮の姿です。
そこへ丁度V-rod氏が・・・平日の昼間におっさん連中が
バイクを弄っている姿を見て、近所の人達はどう言う風にw
2010年05月26日
マストアイテム入荷
今回エンジンをO/Hした時の疑問も
幾つか解決して、僕もスッキリしました。
今度また、都合が会えば一緒に走りましょう!
ツインリードバルブ入荷
お待たせしました、レデューサーのツインリードが入荷して来ました。
定形外なので、ポスト投函ですので
到着まで暫らくお待ち下さい。
一方通行なので取付け方向を
間違えないように!写真右側がエンジン側です。
縦の方が左右に均等に
圧力が掛かると思うので、穴から覗いて
ニップルを外すとこんな感じになります。
シングルリードはバルブの向きが
上に来る様セットした方が良いと思います。
砂型
こんな物にまであったんですねぇ・・・砂型レリーズカバー
左から金型の塗装を剥がした物
真中はバフ掛けした物
右が砂型のレリーズカバーです。
裏側の刻印が砂型にはありませんし
質感もザラっとしていて、少しぶ厚いです。
後から加工されている感じですね。
表面もザラっと感があります。
こんなのが見つかったんなら
冷却効果のフィンよりも
オリジナルの塗装は残念な事に剥がされて
ブラストされていますが
それでも、この質感やレア度は
砂型コレクターにはたまりませんわねぇ。
2010年05月25日
京都ランチプチツー
以前、安い防水型ビデオカメラを買って
バイクの振動で、電池の接点が磨耗してしまい
まともに使えなくなってしまいました・・・
これこそ、安物買いの銭失いと言う奴です。
前に価格.COMで値段を調べて買おうかと悩んでいたカメラが
最近の価格は上昇しており
買う時期を逸したとガックリしていたのですが
昨日また、一気に¥29.800の送料無料が出てます。
買おうかどうしようか、悩み中です。
だって、安物の方は磨耗した接点をハンダで改良したとこなんで・・・
カスタムフォア巣穴修正
シリンダーの巣穴を埋める秘策を色々と調べて
秘密の薬品が手に入ったので、早速試しました。まず、オイルが漏れている所を
綺麗に脱脂して
巣穴をリーマーで少し広げて掃除します。次に、秘密の薬品Aを巣穴に入れます。
隙間が狭いので凄くやりにくかった
中まで浸透した頃に次の薬品Bを塗ります。
すると煙が出てきて少しビックリ。仕上に薬品Cを塗って
完全に硬化するまで24時間放置隙間が狭いので、フィンのあちこちに
薬品が付いてます・・・
硬化してから綺麗に仕上ます。
凄く値段の高い薬品なので
知り合いから少しだけ分けて貰ったのですが、詳しい事は分らないので
聞かないで下さい・・・そして今日、朝から20キロほど
テスト走行をやって来ました。
結果は・・・止まるには、止まりました。
どれぐらい持つんだろう・・・・
京都ランチツー
LED球のテスト走行を兼ねて、京都までランチツーへ行って来ました。最近ちょっと噂になっているらしい
キッチン ゴンて言う洋食屋さんです。
お昼になると行列が出来るので
少し早めの昼食今回一緒に行ったのは
ミクシィーのコミュニティの方々でした。
GSXかと思ったら、GS1100だった。
細い路地にあって、一応車の駐車場もあるらしいです。
お勧めは、炒飯にカツを乗せカレーをかけた奴らしいです??
僕はBランチを美味しく頂きました。
その後は、ぐるっとワインディング走行して、雨が降る前に帰宅です。
強化オイルポンプ7ロッド目
6ロッド目の在庫が僅かになってきたのと
来月から入院するので、少し早めに7ロッド目の製造に入ります。僕が入院する間に
在庫切れになってしまいそうな感じなので
迷惑を掛けるといけないので
動ける内に作って保管して置きますので・・・
2010年05月24日
バイオネット型LED球
最近、新品でホンダから買ったタンクキャップが
どうも変で、しっかり閉まらない。
何故かキャップチェックに干渉するみたいです。
ホンダもコスト削減で、業者を変えたのかな?
それとも、特定のロッドだけなのでしょうか??
最近新しいタンクキャップを購入された方、交換された方
同じ様な不具合は無いですか??
MB09バイヨネット型LED
旧車に良く使われている、バイオネット型ソケット電球の事ですが
このタイプのLED球で電球色は
まず何処にも売っていないと思います。
今の所の予定価格は1個¥780(税別)を予定しています。バイオネット型で市販されている物は
白色LEDなので、上2個の様な色になります。
一番下が今回作った電球色のLEDになります。
比べると良く分りますね。ニュートラルランプ以外は市販品です。
ウインカーに付いている物は拡散タイプですが
全長が長いので余り使えません。
値段は忘れましたが相当高かったと思います。インジケーターカバーを付けると
以前よりニュートラルランプが
緑色に戻っていますが、少し明るすぎるかも
耐久度的には問題無いと思いますが一応電子部品と言う事もあり
静電気には弱いので
オイルランプとニュートラルランプに装着して
暫らくテストする事にします。
408エンジンを・・・
組立て途中でずっと放置していた408エンジンバルブ加工の為
内燃機屋さんへ持って行きます。
仕上がり次第組立てます。
遅くなってごめんなさい。
奥飛騨ツーリング拾物画像某所に掲載されている
奥飛騨ツーリングの画像の一部です。
不覚にも大きなお腹を抱えて
笑ってしまったので
こちらでも晒します・・・
写真と、吹き出しの台詞が
凄くマッチして最高の傑作です。
身体がでかいので、真直ぐ立つと天井に頭がぶつかります。
2010年05月23日
モトレボRd.2
初夏の陣が開催されます。
我、4into1オーナーズクラブのday氏と
アゲイン社長も出場予定ですので
時間のある方は、ツーリングがてら応援に行きましょう。
警察24時
昨日の夕方、凄い数のパトカーのサイレンが鳴り響き
我家の前で凄い騒ぎに・・・俺か?? んな、分けない。
パトカー10台、警官20人は多過ぎ・・・
挟み撃ちにされた逃走車両のお陰で
我家の前の道路は封鎖です。
何でも、事故を起こした車が逃走したらしいよ。
僕じゃ無くて良かったね。
助けに入ろうとしている風の仲間っぽい893が
警官に食って掛かっていたのが、生で迫力があった。
巣穴検証
金型シリンダーの巣穴に振り回されているこの頃ですが
我家のエンジンのシリンダーをチェックした所
同じ所にある物を発見しました。
しかも、2箇所・・・
奥にある穴の周辺です。
この穴は何の為に開いているのか
見当は付くけど、はっきりとは分りません。
スタッドの位置はプラグホールの所で
オイルには直接触れない場所です。
仮に奥の穴にオイルが漏れるのであれば
手前の穴にも流れてくるはずですが・・・
なので、あの巣穴は他に繋がっていると
言う事になるのではないかと思います。
何れにせよ、どうしようもない不具合です。
398シリンダー
お待たせしました。
398シリンダー0.5オーバーサイズが仕上がって来ました。
○様にばれない様に
午前中に時間指定しております。
まぁ、何処のご家庭も恐ろしい方が
いらっしゃる様で、我家だけでは無いと安心しました・・・
総合点検
ハンドルの交換に合わせて、総合点検の車両です。
こうやって定期的に総合点検を行って
大事にされているのが伺えます。
ポイントも純正の機械式なので調整です。
定期的に調整すれば、常に絶好調です。
これで一安心です・・・
もう、スプリングの再メッキ品は
使いません。
2010年05月22日
入院まで残り1ヶ月
とうとう入院?手術まで残り1ヶ月となってしまいました。
こなさないといけない事が結構溜まっているので
気持ちは焦るけど、何も進まない・・・
このままで、納期に間に合うのか!
頑張ります。
FourSeasonオリジナル製品
ついに完成したオイルキャッチタンクが入荷してきました。
妄想?ヶ月、プロトタイプが出来上がってきてから
「ここはこうだよねぇ・・・」的な、拘りな一言を言ったせいで
完成が少し遅れてしまいました。初期ロッド10個中、3個を
こちらに回して頂きました。
以前のプロトタイプは返却し
最終試作品を1号機に装着しました。
ブローバイガスを還元させる為の絶妙なノズル位置で
不燃焼ガスをFCR等に吸い込ませ再燃焼させるエコな製品です。
多少ですが、負圧効果も得られますが
レデューサーを取付けるにも最適な形になっています。
CB400F専用設計でこの価格は安すぎです。
既に予約を頂いていおり、残りは1個なのでお早めに。
カスタムフォア一応完成
慣らし運転がてらメーターの電球を買って来ました。帰って来たら丁度100キロ
試運転完了です。
問題なく、快適に走行します。
例の場所以外は・・・取合えず、電球交換・・・ん、何か長いね
フィラメントは両方とも切れてました。
やっぱここもLEDだね!交換完了です。
車検の時に検査官によっては
メーターのバックライトも
チェックされる場合もあります。
ポイント調整
京都のメンバーの車両、ポイント調整と
暴君作のマジックスプリング交換作業です。ポイントカバーを開けると、ネタ頂きです。
ポイントの取付けビスが緩んでました。
2.3の接点も隙間0で、黒くなって
カーボンが付着していたよ。
今後の為に、ポイント調整方法を軽くレクチャーしながら調整しました。その後は暴君作のヒット商品
マジックスプリングを装着
交換後の第一声は「おぉぉぉ!」です。
すっごく軽いので
暫らく慣れるまでは慎重に運転して下さいね。
試作LED球入荷グンと短くなって出来上がって来ました。
これで、光量は十分なのかと言うぐらい
小さいLEDです。上は普通の電球です。
下はLED球、結構拡散して明るいですね
白っぽい感じがするけど
一応電球色です。インジケーターカバーを付けると
こんな感じです。
写真で分り辛いけど
ニュートラルが青にならない左:電球
右:LED
これで消費電力が低くなって長持ちするんだから言う事ナシですね。左:電球
右:LED
この違い分るかな・・・
2010年05月21日
まだまだあった不具合
この前の奥飛騨ツーリングでも、かなり飲んだと思うのですが
次の日まで余り影響がありませんでした
今思うと、ウコンを飲んでいなかったからじゃ・・・
ウコンの力を飲んでから酒を飲むと
なんかこう超人にでもなったかの様に、何時もの3倍は飲んで
ウコンの力をはるかに上回っているんじゃないかと言う勢いです。
なので、3日ぐらい調子が悪い・・・
今回は、ウコンを飲まずに酒を飲んだので
何時もの適量で済んだんじゃ無いかと思い込んでます。
カスタムフォア不具合
今日は天気も良いので、カスタムフォアの慣らし走行です。
朝、エンジンを掛けようとしたらOILランプが点かない・・・
今回、プレッシャースイッチを交換したのでSWの不具合か?
スプロケカバーを取外してスイッチをチェックしても問題ない・・・
配線をテスターでチェックしても問題ない・・・
まぁ後でもう一度と思って、取合えず慣らし走行へ!
軽く20キロ程走ってガレージでエンジンを点検した時、ふと思って
切れてます・・・
何だここだったのかと球を交換
これで問題は解決・・・
と、思いきや
ヘッドが点灯しているので
時々車検対応でライトを点けないと
通らない場合もあるので
それかと思い、充電電圧が低いのに難儀やなぁと思って
あれ?ひょっとして・・・すぐに配線をチェック
配線を動かすだけで
ライトが点いたり消えたりします。
何処かでショートしているんだと思いライトを外すと
ショートして配線が焦げています。
どうやら素人配線の様ですね。
最悪な場合車体が燃えてしまいます。
恐ろしい・・・
青はヘッドライトの配線です。
メインの方は絶縁テープで養生
ヘッド側はギボシに絶縁チューブを入れて
テーピングして処理をしました。
そんな事をやっていて、今度はインジケーターのウインカーが
点かない事に気が付いたので、他もチェックしたら
スピードメーターの球が切れている様子
結局インジケーターは
ニュートラルだけ生きてたんだね
所でこのフォア、何だかハンドルか
ステムかホークが曲がっている様な感じで
ハンドルを真直ぐすると左に曲がってしまう・・・
運転し辛いなぁと思いながら40キロほど走行したら
溜まっているではないですか!!
こりゃぁ大変だとガレージに戻って
漏れている箇所を探すと・・・
穴が開いているみたいです・・・
ガスケット部からのオイル漏れでなかったので
ほっとしましたが・・・でもこれは大問題です。
当時なら、メーカーに不良部品として交換して貰えたと思いますが・・・
もう、ガックリですわ・・・取合えずオーナーと相談します。
何かもうヘトヘトですわぁ・・・
こんな事ってあるんですねぇ
油圧が掛かっている所ではないので
レデューサーを付ければ漏れなくなるかなぁ・・・
狭山の巨匠に、過去にそんな事例があったのか聞くと
「始めてです」との事で、あちこちに電話で相談しても
誰もシリンダーに巣穴が開いていると言う事を信じてくれません・・・
やっぱ、レデューサーで内圧を下げるしかないですかね。
2010年05月20日
製作中の新アイテム
次の作業に掛かる前に、作業スペースを
片付けているだけで大汗をかきました。
汗の量を見て、こりゃぁ相当痩せるかもなぁ・・・と
思いながら、アイスクリームを食べちゃった。
太るのは簡単なのにね・・・
LED化
友人から連絡があり、小型のLEDを作ってもらえる所があると
情報が入ったので、早速製作依頼。
1号機は消費電力を少しでも抑えたいので
メーターやインジケーターの小型球をLED化しているのですが
全部でメータ周りに9個とポジションに1個合計10個のLEDを交換すると
市販品だとコストが掛かり過ぎるのが難点なのと発光色が白過ぎるので
青くなってしまいます。
なので今、電球色のLEDを作っています。

全長が少し長いので
もう少し短く作り直してもらいます。

インジケーターに入れると
こんな感じになります。
こんなにも明るさが違う上に
消費電力が全然違うんですよね。

光が一点に集中してしまうので
LED球の全長をもう少し短くして
光を拡散出来るタイプを現在製作中です。
もちろん市販品より低価格にするつもりです、もう暫らくお待ち下さい。
398シリンダーフィン修正
シリンダーのフィン修正&ブラスト&ボーリング依頼です。
腐食した部分を綺麗にしたシリンダーです。
右側は転倒により削れていました。
せっかくなのでこちらも肉盛りです。
落としてしまい欠けてしまったんでしょう。
ここも肉盛り盛りです。
後はネチネチと削り仕上て行くのですが
溶接すると沸いてしまい
ピンホールが出来てしまいます。
これ以上はどうしようもないので
ヘッドを乗せて組んでしまえば
あんまり目立たないとは思いますが・・・
スリーブの錆もそんなに深くなかったので
398専用オーバーサイズ0.5を入れます。
ちょっと忙しそうなので
仕上がりが少し時間が掛かりそうでしたが
先週の奥飛騨ツーリング前に内燃機屋へ加工に出したので
もうそろそろ出来上がる頃だと思います。
2010年05月19日
強迫観念に襲われる時
余り調子が上がりません・・・
最近は風邪も引かずに、結構調子が良かったので
少しテンション下がり気味です。
痛み止めを飲んでも、全然効かないしぃ。
チェーン交換
昨日の事ですが、以前から相談を頂いていた方のバイクです。
走行中に外れてしまいリアホイールに巻き付き
えらい事になったそうです。
今日は新品のドライブチェーンに交換です。
通勤号なので、ちゃんとこまめに
メンテした方が良いですね。
ご近所なので、何時でもどうぞ。
1号機予備品
この前の奥飛騨ツーリングで、H脂のパンクに遭遇してから
僕も不安になり、チューブを購入しました。
外からの修理は不可です。
最近ではチューブにパッチを当てて
修理してくれる所が少なくなっています。
と言うより、コスト的にチューブを交換したほうが
安いんですよねぇ・・・まぁ、僕の場合外でパンクしたら
身体的に交換作業が出来ないので、諦めますわぁ・・・
これだけ壊れると、どんどんと強迫観念に駆られてしまい
修理キット満載でツーリングに出掛けるハメになりそうです。
カスタムフォア仕上げ
今回のエンジンに使われていたオイルですが
異様に硬く粘っていて、オリフィスやオイルパイプの目詰まりが激しくて
洗浄するのにパーツクリーナの消費が激しい・・・
何処のオイルを使っていたんでしょうか?
何時もの如くスプリングシートは無いので
新しい物を出します。
この部品があるのを知らずに、自分や
大体捨てられてしまいます。
スプリングとフィルターの間に入る物で
フィルターのゴムが傷付かない為の物です。
何故かあちこちのブッシュカラーが無い
この辺の部品は特に持ってないので
後に処理してもらいます。
プッシュバーのセットボルト(左側)
テンションを調整してロックしようとしたら
ロックが効かない・・・左側のねじ山が少ない・・・
態々おかしな取付け方をしているはずです・・・
ハンドルスイッチの配線が短いので、本来あるはずの場所に
配線のジョイント部が来ないので細工したようです・・・
なので僕は厚めのゴムを巻いて、やっつけちゃいました・・・
ピストンに穴が開いた原因を特定する為に、一応FCRのチェック
それなりにセッティングしていたみたいで、問題無さそう。
点火時期が狂って、ノッキングしてしまい
穴が開いたんでしょうね。
後でエンジンを掛けて分った事ですが
点火時期は無茶苦茶で、アイドリングなんてしないし
3.000回転キープしないとエンジンが止まってしまい、苦労しました。
ギヤーチェンジアームが純正の物ではないので
この様に取付けられていました。
これでは足首が上まで上がらないので
しっかりとシフトアップ出来ていなかったのだと思われます。
一山違うだけで中々
丁度良い所に納まりません。
大体合う
位置に
セット。
φ70ぐらいでしょうか?凄く重いのに
ステーが付いていません・・・
スタッドボルトもその内折れるでしょう・・・
拘って向きが違うだとか、取付け方法が違うとかはこの車両には
沢山あるので特に指摘はしませんが
今の内に処置出来る部分はやっておきました・・・
エンジンを掛けて暫らくすると白煙が・・・一瞬ヒヤッとしましたが
マフラーの中に溜まっているオイルが焼けて出て来ているだけでした。
サルフェーションも除去して
充電したバッテリーが持ちません・・・
発電量も低いです。
アイドリングも安定しました。
天気が良くなれば試運転に行って来ます。
余り批判はしたくないのですが
この車両を触った方は、元H社の整備士だったと聞いていますが・・・
今回、エンジンフルO/Hをしたのですが予算の都合もあって
外側のお化粧までは費用は掛けれません。
そんな所にお金を掛けるぐらいなら
中身をしっかりやった方が良いと思ったからです。
よく最近、問い合わせで安く仕上て欲しいと言われるのですが
そんなには安くはならないし、技術的にも妥協したくないんですよねぇ・・・
安く仕上る=社外品を使う、中古良品部品を使う
これは、オーナーと打合せの上でやる分には良いでしょう。
酷い場合は、技術的に手抜きをする人もいるでしょう。
それに、実際にやっていない仕事をやった様にする人も・・・
本当にそれで、安くなったのでしょうか?
部品代や外注加工費などは、思ったほど安くはなりません。
しかも、この業界の手間賃は、僕の以前の仕事に比べれば1/3程なので
そんなに高い物でもないと思います。
命を乗せて動く物なので、技術料=信頼、安全、安心だと思います。
2010年05月18日
H脂ランクUP
自転車の乗った小学生が通りすがりに一言
小「うわぁ凝ってるなぁ・・・うーん」と言って立ち去って行きました。
その一言で僕はすっかり壺にはまってしまい
暫らく固まってしまいました。
小学生なのに中々良い目を持った子です。
将来が楽しみですね。
このブログに時々登場するH脂ですが
おめでとう御座います!
H脂の取扱いも、暴君レベルにランクアップしています。
しかも、H脂のブログを勝手に追加、もちろんクレームは受け付けません。
カスタムフォアエンジン組立て
朝からやる気十分のモチベーションです。
細かな部品を洗浄して、消耗品は新しく出します。
全バラなので作業台の上で
ヘッドまで組込みます。
メタルガスケットなので
特に増し締めはしません。
フレームにエンジンを搭載したのですが
普通の寸切りボルトなので細い・・・
絶版部品なので代えのボルトを
出す事が出来ないので、後の対応になります。
進角したままで固着してます・・・
抜こうにも完全に固着していて
バーナーで炙って殴って何とか・・・
かなりのロスタイムです。
グリスを塗って動きを良くしました。
カムを乗せてバルタイを合わせて
タペット調整して上回りは終わり、次はオイルパンです。
中に残っていたピストンの欠片や
液体ガスケットを綺麗に掃除
中央のピストンの欠片は
プライマリーチェーンに挟まった痕跡があります・・・
液ガスだらけで、ブリーザーのガスケットは
切れた所に白い液ガスが塗られてました。
クラッチカバーも綺麗にしました。
ダメな所は古いガスケットを完全に処理してないまま
上から液ガスを塗っている所です。
予定より大幅に手間が掛かってしまい今日はここまで。
2010年05月17日
乗る、壊れる、直す
昨日友人が鹿肉を持ってきてくれて
肉は飛騨牛をたらふく食ったので
もういらないやと思っていたのですが
これが結構美味くて、たらふく食ってしまった・・・
痩せると言う課題には、中々取り掛かれないです。
奥飛騨ツーリングの画像です。
コンプライアンス的に大丈夫だと思いますが
不都合があればご連絡をお願いします。
暴君の顔出しについては当ブログの仕様ですので
クレーム対象外です。
1号機の修理
壊れる度に、その部品を持ち歩くと言う
強迫観念に駆られている今日この頃・・・我家のメインスタンド用スプリングも
とうとう最後になってしまいました。
何で折れるのかは分りませんが
出先でなくて良かったとつくづく思います。一体折れる原因は何なんでしょう??
そんなに折れる物でも無いと思うのですが
理由を知っている人が居たら
教えて欲しいです。そして、僕のツーリングバッグには
また新たに持ち歩く工具が増えました。
スプリングは近日中に手配します。
なんで皆のは、折れないの???ついでにインジケーターの中身も交換します。
幾つか集めた物の中から
一番状態の良い物を選びました。一応、点灯するかチェックして
接点やギボシを磨いて
仕上にコンタクトスプレーを吹付けました。取外したインジケーターです。
見た目問題ないのですが
青赤の配線がおかしいのだと言うのは
間違いないのですが・・・
ジャングルジムな僕のフォアのライトケースは
スッゲーごちゃこちゃした配線だらけで、配線図は僕の脳の中なので
僕以外は誰も、元に戻す事が出来ないと思います。
触るとあちこちの配線が抜けてしまい
結局余計に時間が掛かってしまった・・・
カスタムフォアピストン組付け
1号機の復旧に手間取ってしまい
腰上を組立てる時間が無くなってしまいました・・・取合えず、ピストンリングを入れて
明日すぐに組立てれる様に
準備だけ済ませておきます。ピストンをエンジンにセットして
これで、明日中には組上げる事が出来ます。
早ければ、車体に搭載できると思います。シリンダーのOリングもセットを済ませました。
実際、今週中には仕上ないと
後が詰まっているので
のんびりなんて出来ないんですよね。
2010年05月16日
世界遺産白川郷ツーリング
飛騨高山白川郷、地獄のカラオケツーリングから
無事に帰ってきました。
二日間の走行距離は743キロ
使ったガソリン51.29リッター、平均燃費、約14.5。
よく走った、食った、飲んだの楽しい二日間でした。
特に大きな問題も無く、無事に帰って来れました。
尾張武闘派との決着は、体重、車重差で僕の完敗でした。
取合えずのツーリングレポート暴君が珍しく吹田SAに5分前に到着したので
黒丸PAに9時過ぎに全員集合
予定より少し早く出発する事が出来ました。振動で動画カメラの具合が悪くて
動いている画像が撮れなかったので
後でダイジェスト版を編集します。養老SAで暴君の車両に異変が?
絶版部品の速度警告灯のレンズを
走行中に落としたらしいです。ついでに、暴君号にレデューサーを取付けて
モニターになって貰いました。
燃費も上がり、とても走りやすかったそうです。高速を下りてから余裕をかまして
お昼から焼肉です。
この時点で若干時間が押し気味・・・お腹も一杯になったので
集合場所へ急いで遠回りして向かいます。
なんて言う所だったのか忘れてしまった・・・
待ち合わせ場所に1時間以上遅れて到着でした。
申し訳ない・・・待ちくたびれた関東勢取合えず、撮影会が始まり
三脚男も三脚を持って撮影です。その後、世界遺産の白川郷へ
暴君がまっきー氏に
「関西人が押すなって言ったらそれは、押せ!って言う事やからな!」と断崖を背に・・・素晴しい眺めです。
宿に到着して皆でお風呂に
暴君のお宝は寒さで縮み上がり
「ショボ!」って言う状態だったそうです。
大宴会が始まりアクセル全開の暴君とH脂
カラオケが始まっても一切聞いていない暴君でした。その上、あちこちの人に絡む絡む・・・
FourSeason製のオイルキャッチタンクが
出来上がってきたので
関西コンプライアンス部長KUM氏のチェック
合格だそうです。そして先に潰れるとこうなります。
この後はもっと弄られて
酷い格好になってたのですが
本人はきっとこの画像を見てうなだれるでしょうこの二人はもう止まらないし
この後夜中の2時まで騒いでいたそうです。翌日、H脂のCBRは
誰かの手によってなのか
自らの仕込みなのか
何かが刺さってパンクしていました。
て言うかこのタイヤ、路肩の小石を拾い捲って
後方に飛ばす攻撃をしてくる兵なので、そりゃーパンクもするわな
パンク修理で帰りの時間も1時間程押してしまいましたが
高速道路の渋滞も無く、無事に帰ってきました。
今度はもっと痩せて、尾張をぶち抜きます。ツーリングは家に帰るまでがツーリングです・・・
ガレージにフォアを入れて
メインスタンドを立てると「バチン!!」と音が・・・
何で僕のメインスタンドのスプリングは
こんなにも切れるのでしょう・・・
今から画像編集です。
2010年05月15日
2010年05月14日
レデューサー配達
諦めて雨具を色々と考えていた所ですが
運良く天候が回復してきています。
きっと強烈な晴れ男が参加しているんでしょうなぁ
尾張武闘派との決戦が
避けれそうに無くなって来たようです。
今は、どう言う風に詫びを入れようかと考えています。
カスタムフォア腰下組立て
急にバタバタと、やらなければならない事が増えてしまい
作業台の上を、少しでも片付けないと何も出来ない状態です。
カスタムフォアですが
急遽、腰下を組上げる事にしました。
でも、慌て作業する訳ではありません。
ロアケースのUBSボルトは再メッキ品です。
液体ガスケットは、決して塗り過ぎません。
リビルト品に交換しました。
シール類はもちろん新品です。
今日はここまでですが
飛騨から帰ったら仕上げます。
配達とか
dayさんから電話があり、今週末に開催される
ツインバルブのレデューサーを
ご注文頂き、もう今日しか時間が無いので
配達に行って来ました。
なので、ツインの在庫が0になってしまいました。
例え4ミニと言えども容赦無い大人達で
ちょっとしたフォアが買えるぐらいの車両です・・・
リアが開いているので
エンジンルームを拝見
小市民な所ですね・・・
ちょこっと運転してみたいと思って
コックピットに入ってみたけど
息子にフェラーリを買ってもらおうと
計画してたけど、ダイエットしないと
運転できんわぁ・・・
何買ってもらおうかなw
明日の為に、カドヤへ寄ってライダーズパンツを物色してたけど
サイズが無いので、購入を断念・・・
帰りに新国道1号BPを機嫌良く走っていたら
何やらおかしな雰囲気のバイクが・・・
一瞬コスプレな人かと思ったけど
危なかったゎぁ、信号待ちで一枚撮らせて貰って
少しだけ会話「良いの乗ってるね」だって
そっちこそ「ややこしいのに乗ってるね」と心の中で・・・
僕と同じで盗撮カメラ付きだし、色々とジャングルジムなバイクでした。
新国道1号BPを走行する時は、スピードは控え目にね。
2010年05月13日
噂の部品が入荷しました
D.I.Dの強化カムチェーンが入荷して来ました。
ビックリ価格に値上げされているので
申し訳ないのですが、やむなく値上げです・・・
純正タイプの強化カムチェーンは
在庫が少しあるので、旧価格になってますが
在庫が無くなれば、次の仕入れから
価格が変わります。
今月の骨
いよいよ来月22日に手術を控えて
今更ながらに、ジタバタしている往生際の悪いおっさんです。骨は完全に良くなっています。
来月の手術で
どれだけ膝を曲がる様に出来るのかが
僕には一番心配です。だって、つノ字乗りは結構辛いから
普通にバックステップに足を
乗せたいんだもんね。
てか、手術もリハビリも相当痛いらしいけど
怪我した時に比べると、大した事はないとDrもいってるし・・・所で、今回は何故か
感染症の血液検査も
受ける事になってるんだけど
前回もやったのか覚えてませんが
事故以来、貞操は守って来てるので問題ないはずです・・・
事故前は・・・そりゃぁねぇ・・・怖くて受けれない検査でしたわ。
てか「検査の結果ちょっと・・・」って言われたらどうしよう・・・
レデューサー入荷
おかげ様で、販売元とのお話が上手く行きレデューサーが入荷して来ました。
ツインリードバルブ2個と
シングルリードバルブが3個です。
ツイン1個は僕がテストする様に
シングルは1個は、デモ用に下ろしたので
残りはツイン1個(定価¥28.980)、シングル2個(定価¥18.900)です。早速ツインを分解して構造をチェック
と言っても、リードが2枚になって
外径が大きくなっているだけで
特に変わりはありません。シングルを取付けた時には気にしてなかった
取付るリードの向きですが
両方のリードに均等に圧力が掛かる様に
上から見てこの方向が
良いんじゃないかと思いますし、オイルミストが片側に溜まらない事や
張り付き防止等にも有効ではないかと思ってます。上がツインφ30で、下がシングルφ25です。
全長は両方共97mmです(ニップル含む)。シングルリードの取付け方向は
上か下どちらが良いのか悩むところです・・・
クアッド(4枚リード)はフォアにはでかすぎるし
コストパフォーマンス的にも
そこまではと言う感じはします(φ42、全長128mmで¥49.980)メンテナンスで気を付ける所は
強力なエアブローはリードを痛めるのでNG
過度なパーツクリーナーの使用は
表面のコーティングが剥がれるのでNGです。リードの厚みはSTDで0.05mmの様です。
薄いタイプの0.03mmもありますが
薄くなる=反応が良くなる=強度(耐久)が下がる
と言う事ですが、僕が思うに0.05mmで
性能や安全マージンを考えれば十分だと思います。実際に使って体感する方が良いので
テスト用シングルレデューサーを持ち歩きます。
ノーマルフォアなら、これで十分だと思います。
カスタムされていて、もっとと言う方には
ツインの方が良いかも知れません。パワーだけでなく
燃費も向上するのには驚きました。
ツインの威力にも、正直驚きました。
少し身体が慣れるまで怖いです。
エンジンブレーキが好きな方には、向いて無い商品ですね。
今の所、これと言ってデメリットが見当たらず
耐久度がどのぐらいかと言った感じですね。
その内にマノメーターを買って
フォアのエンジン内の正圧、負圧データーでも取ろうと思ってますが
その内です・・・
ニップルサイズはφ8.10.12.14.16.18.20.22.25とあるので
フォア以外にも取付ける事が出来ます。
フォアはφ12です。
2010年05月12日
モトレボ練習走行&テスト
20時頃に家に帰ってきました。
嫁から「今日はバイク壊れなんだの?」と言われた・・・
「そうそう毎日壊れる訳ないやろ」と心の中でぼやき・・・
練習走行のお手伝い
今月末に開催されるモトレボの練習走行の
お手伝いに行って来ました。
アゲインでdayさん、H脂と待ち合わせ
荷物の積込みです。
ササッと準備を済ませて
足回りの最終確認です。
今回の練習の目的は
レデューサーの効果を見る事です。
ツインリードが間に合わなかったので
今回はシングルリードバルブを使用
路面も若干ウエットでしたが
練習走行の割りに早い!
2分を切って走ってます。
足回りのセッティングも上々の様です。
車体はべったりと倒れていますね
良いタイムが出ている証拠ですね。
使ってはいけない所まで行ってます。
良く持ちますねこのディアブロ
57秒に手が届く手前で
練習でこれだけ走れれば上出来です。
レデューサーの効果もバッチリの様で
シフトダウンで後輪がロックしないので
全体的に車速が落ちないのでコーナーの立上りもスムーズな様です。
僕はレデューサーの効果に
H脂は偶然来ていたポルシェに
それぞれ興奮する所は違いますが
良い結果が得られた一日でした。
今回も優勝は頂きのようですね。
2010年05月11日
噂のレデューサー
メインは、地獄のカラオケなので
尾張武闘派との抗争は、今回はお預けと言う形で
逃げ切りたいと思っています。
なので、週末は禁酒を解除して
お宿を、12.000rpmで駆け抜けたいと思います。
レデューサー(リードバルブ)
巷で噂のリードバルブタイプのレデューサーを
取り扱うことがまとまりました。
今回、色々とご尽力を頂いたM氏には感謝しています。
それとお世話になったAnny'sさんとSPEED SHOP ITOさんの
リンクを勝手に追加しました。
福岡のカービューティーショップC-oneさんも勝手に追加しましたw。
さて、レデューサーの詳細なんですが
これはシングルリードタイプで
ツインリードはもっと効き目があるそうです。
リードが破損した場合に備えて
エンジン側には、ネットが張ってあるのが分ります。
これを装着する事によって、クランクケース内を負圧状態にするので
エンジンブレーキが軽減され、操作性、走行性がUPし
燃費も向上、軽いオイル漏れも止まりました(僕のフォア)。
金曜日には入荷するので、ハァハァしている九州へ送りますねw
もっと詳しい事は、入荷後にレポートします。
カスタムフォアエンジン組立て
今日はちょっとバタバタしているので
組立ての準備だけですが勧めて行きます。
M6のヘッドカバー取付けボルトも
分解する時にネジが
上がっている感じがしていたのですが
トルクチェックでは問題ありませんでした。
リタップしてみると
これだけ切り粉が出ました。
この様に、ガソリンが漏れて
色素で赤く色が付いてます。
インシュレーターは生きてるので
再使用しますが
Oリングはこの通り四角くなってます。
後々インシュレーターを交換する時の為に
焼付け防止剤を塗って締め付けます。
プライマリーチェーンです。
2月頃から、強化カムチェーンがD.I.Dから
出荷されなくなり、何でだろうと
思っていたのですが、どうやら大幅な値上げがあった様です。
純正のプライマリーチェーンも出荷が止まっているという情報を聞き
色々調べた結果、これも大幅な値上げがあるらしいと言う情報でした。
値上げ巾はかなりビックリ価格です・・・
小判型の強化カムチェーンも在庫切れで
やっと発注出来たのですが・・・ビックリ価格です・・・参った。
なので、チェーン関係全般は30%〜50%の価格改定があると思います。
以前テンショナーのボルトを
オーナーが持って来てくれたのですが
Oリングを押さえるワッシャーがありません
じわじわとオイルが滲んできます。
来週からになりそうです。
慌てて組んでもろくな事はないので
ゆっくり腰を据えて掛かります。
もう暫らくお待ちを。
2010年05月10日
トラブル発生状況
信号待ちで止まった時に、ガス欠の様になり
1気筒だけ、火が入っていない状態でした。
なので、給油してエンジンを掛けた時も
3気筒だけしか動いていない状態に思えたので
バイクを止めてチェックしていたら
イグニッションが消えていたので
すぐにヒューズが切れたと思い、交換してエンジンを掛けたら
今度は、2気筒だけになっている様子で、またヒューズ切れ
これはダイナSが潰れたのかと思い交換しても
同じ症状で、エンジンが掛かるとヒューズが切れる
ひょっとして、コイル?と思いテスターで計測すると
どうやら#2.3のコイルが死んでいて
エンジンを掛けるとヒューズが切れる事が判明したので
コイルの配線を抜き、2気筒で走行して暫らくすると
今度は#4が死亡して#1だけになったので
この時点で、走行を断念・・・社外のコイルを使用していたので
同じタイプを使っている人はご注意を
まさか、コイルがねぇ・・・と思いました。
後で分ったのですが、#1.4のコイルは生きていて
最終的にガス欠で動かなくなったと言う罠
IGコイル交換
やはり、信頼出切るのは純正品しかないけど
フルレス用の大事な純正コイル・・・
でも、今週末の飛騨ツーまでに1号機を
再起動させないといけないので
この際そんな事は言ってられません。
プラグキャップはNGKの物をそのまま使用
これで交換完了です。
さあ、動くか・・・
これで今週末の飛騨ツーに間に合います。
これで良かったのか、悪かったのか
まぁ、出費より廃盤部品を使う方が
ある意味、痛いと思いました。
内燃加工
398シリンダーのウエット加工とフィン修正や
オーバーサイズピストンのボーリング依頼を頂きました。
見た目は酷いと思うでしょうが
じっくり時間を掛けてブラストすれば
後は欠けたフィンを修正して
もう一度ウエットブラストを当てます。
0.5mmオーバーサイズです。
ベースのシリンダーとしては
悪くない物でした。
上手い具合に仕上がって来ました。
一番手間と費用が掛かった
カムチェーンテンショナーのボルト部分
ヘリサートを抜いて、真鋳を打ち込んでと一番手間が掛かりました。
シリンダーもアゲインφ54.5に
ボーリングし直したので
これで完全復活です。
フェースカット、バルブ摺り合せで
復活しました。
明日から組立て開始です。
2010年05月09日
ヨーロッパ軒
楽しかった、美味しかった・・・でも
僕には最悪な一日でしたわぁ
カツ丼と活動停止
2号機の挙動が怪しいのですが、何とかなるだろうと
この時は、この後起こる事なんて・・・
考えられる物、もてる物は
揃えて出発しました。
ちゃんと持って行きます。
近所のコンビニで全員集合して出発です!
名古屋から来る方と待ち合わせです。
無事に合流し、敦賀市内へと・・・
市内に入ってすぐに
ガス欠??取合えずスタンドで給油しましたが
僅か6リッターしか入らない???変だなぁと走り出すと
エンジン不調・・・#2.#3が死んでいる様です・・・
ダイナSが死んだのかと交換してもダメ
終いにメインヒューズが切れて
近くのショップまで買いに走って
原因は#2.3のIGコイルがパンクした様で
テスターで抵抗値を測っても0・・・
仕方なく250ccで走行する事に。
取合えず今日のメインのカツ丼を食べる事に
パリ丼です。
カツ丼です。
#2.3は死んでるけど
#1.4で海岸線を走る事に
ゆっくりと景色を堪能しながらの走行
ここまでは、まだ何とか楽しめて
一路帰路へ付く事に・・・
1号機のエンジンは、半分の排気量で峠をひた走る・・・
僕の1号機のエンジンの#4が死亡・・・
流石に1気筒だけでは走る事も出来ず
午後15時に1号機は活動を停止
お迎えを待つ事に・・・
この時点で2時間経過・・・
もう、道の駅には誰もいません
やっと迎えのトランポが到着
恥かしくないんですけどね・・・
積込み完了。
無事に帰宅しました。
新品のIGコイル・・・片側は既に絶版
明日交換する事にします。
飛騨カラオケツーの時に故障しなくて良かった。
2010年05月08日
オイルキャッチタンク
何件かお問い合わせを頂いておりますので
少しお知らせしておきます。
初回製作ロッド数は少量なので、予約と言う形で承っております。
予約者数が多い場合は、随時製作ロッドを増やすとは思います。
予約の受付は、FourSeasonかCustom Paranoia/G2若しくは
PeKeまでご連絡下さい。
既に何件か予約を頂いておりますので
製作予定数の残りが僅かになっておりますので
ご入用の方は、お早めに。
2号機テスト走行
2号機のテスト走行をやっておこうと思い
午前中に走ってきました。
2号機の場合、速度警告灯ではなくて
エンジンが温まると点灯するので
Warmer(温まる)ですw
状態の良いウォーニングユニットはあるので
その内交換します・・・
軽く走って問題なんて無いと思っていたら、突然エンジンストール・・・??
ガス欠?そんなはずは無いと思いながらリザーブに切り替えて
暫らく走ると、また同じ様にストールする???
フェールコックが詰まっているのかと思いながらガレージでチェック
穴が詰まってタンクに空気が入らなくなり
キャブにガソリンが落ちないんじゃないかと
思うのでこのキャップを
ずっとほったらかしだから
こう言う事になるんだろうね・・・
交換してから再度テスト走行・・・
少しはマシになったけど、まだフン詰まり気味なので
交換してみようと、予備品をチェック
これだけあれば交換するにも問題なしです。
案の定ゴミだらけなので
取合えずストレーナーだけ交換
タンク内はまた今度にしよう・・・
またまたテスト走行でチェック・・・ちょっと良くなった程度かなぁ
少し不安は残りますが、何とかなるでしょう・・・
近日O/H予定と言う事で・・・
ちょこっと試運転のはずが
結局一日掛かりっきりになってしまった。
取合えず明日はツーリングに出発します。
いつの間にか参加メンバーが5台になったので
ルートをちゃんと計画中です。
塗装から仕上がってきたので
取りに行って来ました。
タンク内の錆も綺麗になっているので
使うのが勿体無いぐらいです。
408タンクなのですが、黄色が好きなのでこの色です。
なので、ロゴサイズも398用になってますけどね。
2010年05月07日
日曜はソースカツ丼ツー
色々注文をしていた物が
もてぎから帰って来たら、リメイクされてありました。
割と小奇麗に仕上がっています。
こんなに沢山の木箱を
一体どうするのかと聞くと
収納に使ったりYオクで売るそうです。
ワインの木箱って意外と売れるそうで
少しビックリです。
1号機の不具合
以前からインジケーターのOILランプの挙動が変だったのが
きっとプレッシャースイッチが
バカになってしまったんだと思って
交換する事にしました。
捨てるほどあるので
この中から状態の良い物を選んで
テスターでチェックして交換します。
外せば良いだけの事なんですが・・・
バックステップを外さないと
カバーが外れないので・・・
結局ACGも外さないとダメでした。
セルモーターを外してやっと
プレッシャーSWが外せる状態です。
中途半端なサイズでモンキーだと
大きすぎて入らない、回せないと言う罠
OFF状態?
つまりランプが点かない方向に
壊れていると言う事なんですが・・・
この様に導通があるので
ランプが点灯するんですが・・・
んー何でだろう・・・と考えましたが
ま、取合えず交換だなと言う事で作業を終えてチェック・・・
SW自体の動作は確認済みなので
問題ないはずです。
エアーでも噛んでいるのかと
暫らく暖気したけど、全然変化しない・・・?!ひょっとして
チェックしたけど、全然問題ないので
配線をジョイント部分で全てチェックしたけど
これも問題ない??
インジケーターの配線・・・
うにうにっと触ったら今まで点灯しっぱなしだった
ランプが消えて、正常な状態になりました・・・
どうやらここが原因だった様ですが、何処で地絡していたのかは
分りません・・・
何か気が抜けてボーっとしてたら電話が鳴った。
九州の大将からだったww
やっぱり「早くなる」と言うキーワードに釣られた様で
早速ご注文を頂きました。
このアイテムは、フォアだけじゃなくて
ほぼ全てのバイクに使えるのでお勧めです。
詳細は来週にはお伝え出来ると思います。
続けてV-rod氏からも電話がw
週末何処行くの?との事で「日曜日に若狭方面へ行く予定です」とご報告
日曜日に弟&友人やV-rod氏と
ソースカツ丼食べに行ってきます。
なので、ついでに
ピポットシャフトにグリスを注入したよ。
2010年05月06日
キーワードは「早くなる!」
今日は部品発送の梱包です。
昨日は、連休中に山ほど届いた
スパムメールを削除したり
色々と問い合わせを頂いていた方への
返信などをしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
もう来月には入院しないといけないので
PCの設定なんかもノートに移さないと・・・
1号機〇秘チューニング
今週末も天気が良いので、弟を誘って
何処かに走りに行こうと計画中です。
2号機のキャブを軽くセッティング
仕上がりは出掛けた時に見ようかな・・・
セパレーターを取付けて見ました。
見た目が良い感じになったと自己満足。
実は、このヘルメットホルダーを
取付けたかったので
マスターを変更したんですよねぇ
攻めやすい左コーナーのタイヤの減りが多く
タイヤのブロックにツノが出来てます・・・
やっぱり右は走れてないですねぇ・・・
不細工なこのブリーザーホースを
撤去する事です。
キャッチタンクをセットしたのですが
ETCの配線を収納する場所が無くなったので
配線のやり直しです。

画像はモザイクですが
これを付けた人の話を聞くと
パワーがアップしたと言うより
よりスムーズにエンジンにストレス無く走る様になるそうなので
午後から走行テストをしてきました。
はっきり言うと、ビックリしました。
そんなに変わるのか?と、舐めて乗っていたので死ぬかと思ったよ。
大げさに言えば、何でこう言う物を僕が作らなかったのかと・・・
物理的な理屈からもこれは、理に適った物です。
【製造元インプレ】
エンジンブレーキがゆるくなり、大変乗りやすくなります。
エコな運転をすれば燃費もアップ。
これからの新時代パーツです。
定価¥18.900〜
そして、早くもこの部品の事で、とある方から問い合わせがありました。
キーワードは「これを付けると早くなる!」です。
それと、やっぱりキャブのGSホースは2本が良いみたいですね。
純正408改のツインノズルでしたし
T関東のRSC悦楽号もツインノズルでした。
秘密兵器を取付けた僕の1号機はまた早くなったよぉw
2010年05月05日
2010@Good Oldays
出掛ける時に嫁に「じゃぁ、行ってくるわなぁ」と言ったら
嫁「もう、帰ってこんで、ええでぇ」とお見送り
お土産片手に、大きい顔して帰ってきてやりましたわ!ワハハハハ
もてぎ手抜きレポート
GWの渋滞の中、ツインリンクもてぎまで行って来ました。
京滋バイパスも
出だしは快調と思ったものの
物の5分で・・・
こりゃぁ参ったなぁと思いながら
走って走って・・・
FourSeasonがオープンする時に
何時か自分のフォアでここに来ようと
思って早2年・・・やっと来れましたw
武闘派のまっきー氏と合流・・・ん?
どうやらトランポ車を買ったらしいので、ついに岡山モトレボ参戦か!
とにかく出発で、東海北関東珍道中の始まりです。
車内では、ちょっと言えないお話がいっぱいです。
お疲れモードなのでちょっと手抜きブログになりますが
もてぎの様子をダイジェスト版でどうぞ!
デジカメの電池切れで、後半の写真がありませんけどね・・・
音量が大きいかも・・・

プロトタイプのキャッチタンクを
剥ぎ取ってきました。
ちょっと秘密のアイテムが写ってるので
モザイクしてます・・・ごめんなさい。
明日は、1号機を弄くります。
入荷してたので、受取りに行ってきたら
偶然にもday氏、H脂がナンパされた方に遭遇
僕もナンパされました。
立ち話で申し訳無かったのですが
またお会い出来る日を楽しみにしています。
2010年05月03日
ちょっと、もてぎへ行ってきます。
2010@Good Oldaysに
尾張武闘派メンバーに誘われたので
偵察がてら行ってきます。
当日はまっきー号やFourSeason代表T号
チーム関東、悦楽号やきのこ号
SHIO HOUSE代表のモリワキZERO-X1号も走行するらしい
僕も、走っとく?って言われたけど、つノ字乗りは
きっとNGだと思うので、今回は辞退w
帰りは5/5になります。
因みに、バイクで名古屋まで行って
そこから尾張武闘派の運転する車移動になります。
ぼちぼちとゆっくり走ります。
帰りの天気が少し心配ですけど
何とかなるでしょう・・・
では、行って参りまーす。
2010年05月02日
ツーリングレポート
珍しく晴天に恵まれたクラブツーリング
総勢23台の大所帯となりました。まず第一集合場所です。
フォアの濃度が低いけど
第一回フォアクラブツーリングです。第二集合場所、小野新ローソン
ここで京都組みが合流して
フォア濃度が一気に上昇仕切り役のH脂
珍しく地図を持ってルートの説明をやってます。
何だか頼れる人っぽい感じがします。雨男氏のZです・・・
雨や砂を降らせないと思っていたら
バイクからオイルを吹き出す荒業です。しかし、この大所帯を
現地まで安全に引き連れて行くのは
中々の物ですね。目的の美味しいお蕎麦を
たらふく頂きました。
いやー美味しかったですねぇ少し遠慮気味でしたが20皿完食
嫁の土産の蕎麦も買ったので
後は無事に帰るだけです。帰り道はSSにケツから突かれて
ヒィヒィ言わされて走ってました。
SSのキャブがこんなに
パーコレーションしてるのにねぇ・・・途中離脱で帰宅された方もいますが
今回参加された皆さんの車両です。最後にとんだハプニングもありましたが
アフターフォローも出来る仕切り人
今回僕は工具を全く持って行かなかったので
減点です。
お腹いっぱい、無事に帰宅です。
ダイジェスト画像編集中。
AM1:35出石蕎麦ツーダイジェスト版編集終了
2010年05月01日
明日はクラブツーリング
今朝お迎えに行って来ました。
可愛そうに、相当疲れている様子です。
嫁が「病院代カードで払ったから来月宜しく」
ぺ「エ?何が??」
きっと、僕の方が可愛そうだと思います・・・
納車とスイーツとツーリングの準備
腰上O/Hの398が今日、オーナーの元へ戻って行きました。
もちろん一番喜んでいるのは嫁です。
怖い顔のおっちゃんのポイントは
相当上がったと思います。
無事に帰宅され、面白みの増したフォアにご満足頂けた様でした。
さて、それでは僕も明日のツーリングの準備にと
またまた伏見のRSタイチまでお買物へ
そろそろパーコレーション対策にと、キャブ周りの温度を測りたかったので
温度計を探しに行って来ましたが、手ごろな温度計は無かったので
この安っぽい感じのする(安いんだけど)
サムブレーキのマスターカップステーを
交換したくて物色。
値段はお手頃では無かったけどね・・・
少しスッキリしたと自己満足です。
イニシャルをもう少し締めこんで
明日に備えてみました。
もう調整シロも限界なので
あんまり期待は出来そうにないとは思いますけどね。
そんな事をやっていたら、day氏が新車のトランポに乗って来て
中には明日のツーリング用のSSが・・・
僕はてっきりCBRで参加すると思ってたけど
雨男氏の予想道理の展開でしたw
後ろを走る人は、濃霧注意報と黒い雨に注意です。
皆、明日のツーリングには相当気合が入っている様です。