2021年01月08日
一応本日より仕事始め
昨日関西医大へ行き、今後の放射線照射についての
お話と、検査及びスケジュール
身体に起こる変化などについて詳しく打ち合わせをしてきました。
放射線照射開始予定日は2月2日から開始予定。
それまでの間に造影剤を入れてのCT撮影と
放射線照射する個所の型取りや歯科受診などがあります。
歯科受診は放射線を照射する事により
歯の付け根が溶けたりすると
歯の治療が出来なくなったりする事があるらしい。
後は放射線を照射する事による障害についての説明で
禿げるかも知れない事やw、味覚障害が起こる事
聞く所によれば、土や粘土を食べている感覚になるらしく
食事も離乳食見たいな物になるかも知れない…。
他は火傷や、唾液が出無くなる事でこれは全て
放射線照射が終われば日にち薬で90%近くは治るらしい。
一応仕事の事もあるので、朝一の計画での放射線照射を希望しておりますが
お店の開店時間が遅れる様になると思いますし
後半、体力的に辛くなれば入院する可能性もあります。
なので、今月中に美味しい物を食べて置こうと思った。
京都K様CB400レストア仕上げ作業1日目
放射線治療が始まる前にと思い、冬期休暇中に作業を進めていた
京都K様CB400の仕上げ作業に
今日から取り掛かります。
まずは一番目立つ所の純正新品スピードメーターと
タコメーターを取付ました。
次にセルモーターを分解掃除して
カーボンブラシを交換するのですが
外側は割と綺麗な状態なので
洗浄だけでのO/Hをします。
分解するとやはり、使用回数が少ない個体で
カーボンブラシの摩耗も少なく
このままでも使えるレベルでしたが
せっかくなので中も洗浄してブラシも交換します。
これで取り合えずセルモーターの
分解掃除は完了したので
エンジンに取り付けて仕上げて仕舞います。
やっぱり良い状態のベースエンジンでしたね。
で、L側の仕上げ作業に取り掛かるのですが
店中を探しても見つからないので
ACGカバーがまだ届いてないと思うのですが
取り合えず途中ですがここまでで一旦終了です。
次にオイルパンにメッキした
セパレーターを取り付けて
ボルトやガスケットの部品をチェック。
全部揃っているので、これは取付が出来ます。
L側の部品もチェック!ACGカバー以外は
全部あるので、これも取り合えずは
揃っていると言う事なので
外付け記憶媒体の画像をチェックした所
やっぱりこちらにはまだ届いて無いと思います。
次にオイルフィルターケースと
その周辺部品ですが、フィルターの
スプリングが不在なので
CPの在庫から出して組み付けます。
R側クラッチカバーとクラッチなどの部品
これは一式あったので組めるのですが
レリーズカバーが見当たらない?
何処か一緒にあるはずだと思います。
で、サクサクっとクラッチを組み付けて
後は不足部品が少々と、行方不明部品を
探し出さないと!…。
オイルパンとオイルフィルターケースも
取り付けが完了しました。
で、思い出したのがブローバイカバーは
見つかったのですが、塗装に出していた?
レリーズカバーとACGカバーは
いくら探しても無いし、初めから見て無いので
こちらにはまだ届いてないのかも?
と思っていたのですが…あ!っと思い
別の袋に入っていたカバー類を
忘れていた事を思い出したw
当時物ホンダロゴ入りキジマのカバー
でもやっぱりACGカバーは無いなぁ…。
まぁ取り合えずブリーザーカバーを
取り付けて、エンジンの仕上げは
8割方仕上がった感じになりました。
そこへタイミング良く発注していた
絶版ナンバーブラケット用カラーの
リプロ品が入荷して来たので早速取付。
使うのは3個ですが、送料がもったいないので
4台分を注文しました。
このリプロ品のカラーを
ナンバーブラケットの
ダンパーラバーに入れて
ボルトを締め付ければ
これでナンバーブラケットは仕上がりました。
後はテールライトユニットゴムを
どうするかを決めて頂ければ
リア回りは仕上がります。
取り合えず、今日取付が出来る物は
これで一応全部取付が完了したので
本日の京都K様のCB400レストア
ビルダー作業は、これにて終了です。
不足部品がまだかなりあるので
明日は残りの部品をチェックして組める物を探します。
お話と、検査及びスケジュール
身体に起こる変化などについて詳しく打ち合わせをしてきました。
放射線照射開始予定日は2月2日から開始予定。
それまでの間に造影剤を入れてのCT撮影と
放射線照射する個所の型取りや歯科受診などがあります。
歯科受診は放射線を照射する事により
歯の付け根が溶けたりすると
歯の治療が出来なくなったりする事があるらしい。
後は放射線を照射する事による障害についての説明で
禿げるかも知れない事やw、味覚障害が起こる事
聞く所によれば、土や粘土を食べている感覚になるらしく
食事も離乳食見たいな物になるかも知れない…。
他は火傷や、唾液が出無くなる事でこれは全て
放射線照射が終われば日にち薬で90%近くは治るらしい。
一応仕事の事もあるので、朝一の計画での放射線照射を希望しておりますが
お店の開店時間が遅れる様になると思いますし
後半、体力的に辛くなれば入院する可能性もあります。
なので、今月中に美味しい物を食べて置こうと思った。
京都K様CB400レストア仕上げ作業1日目
放射線治療が始まる前にと思い、冬期休暇中に作業を進めていた

今日から取り掛かります。
まずは一番目立つ所の純正新品スピードメーターと
タコメーターを取付ました。

カーボンブラシを交換するのですが
外側は割と綺麗な状態なので
洗浄だけでのO/Hをします。

カーボンブラシの摩耗も少なく
このままでも使えるレベルでしたが
せっかくなので中も洗浄してブラシも交換します。

分解掃除は完了したので
エンジンに取り付けて仕上げて仕舞います。
やっぱり良い状態のベースエンジンでしたね。

店中を探しても見つからないので
ACGカバーがまだ届いてないと思うのですが
取り合えず途中ですがここまでで一旦終了です。

セパレーターを取り付けて
ボルトやガスケットの部品をチェック。
全部揃っているので、これは取付が出来ます。

全部あるので、これも取り合えずは
揃っていると言う事なので
外付け記憶媒体の画像をチェックした所

次にオイルフィルターケースと
その周辺部品ですが、フィルターの
スプリングが不在なので

R側クラッチカバーとクラッチなどの部品
これは一式あったので組めるのですが
レリーズカバーが見当たらない?

で、サクサクっとクラッチを組み付けて
後は不足部品が少々と、行方不明部品を
探し出さないと!…。

取り付けが完了しました。
で、思い出したのがブローバイカバーは
見つかったのですが、塗装に出していた?

いくら探しても無いし、初めから見て無いので
こちらにはまだ届いてないのかも?
と思っていたのですが…あ!っと思い

忘れていた事を思い出したw
当時物ホンダロゴ入りキジマのカバー
でもやっぱりACGカバーは無いなぁ…。

取り付けて、エンジンの仕上げは
8割方仕上がった感じになりました。
そこへタイミング良く発注していた

リプロ品が入荷して来たので早速取付。
使うのは3個ですが、送料がもったいないので
4台分を注文しました。

ナンバーブラケットの
ダンパーラバーに入れて
ボルトを締め付ければ

後はテールライトユニットゴムを
どうするかを決めて頂ければ
リア回りは仕上がります。

これで一応全部取付が完了したので
本日の京都K様のCB400レストア
ビルダー作業は、これにて終了です。
不足部品がまだかなりあるので
明日は残りの部品をチェックして組める物を探します。