2020年05月16日
オンライン飲み会
この一連の自粛期間が始まってから
昨日、初めてのオンライン飲み会を経験させて頂き
微妙な会話のズレやリアクションの遅れもありましたが
思っていたよりは、遥かに楽しかった。
まぁ僕はオールフリーのノンアルでしたが
おかげで今朝は2キロも体重が戻っていましたw
まぁ結構食べて飲んだからなぁ。
Z50Zエンジン組立
今日は予定通りZ50Zのエンジン組立作業に取掛ります。
まずはエンジン分解前に交換した
未使用のエンジンオイルを
泣く泣く抜く所から始めます。
800ccですがやはり再利用はしません…。
ジェネレーターカバーを取外して
カムチェーン周りのゴム類などの部品も
ついでに新品に交換してしまいます。
ここもどうやら一度開けられているようで
純正じゃないステンレスのワッシャーが
使われていたりしていたので
純正に戻して組立てます。
カムチェーンガイドローラーも交換です。
ロッカーアームやカムの摩耗
カジリも年代から考えても極めて
少なく良い状態の方なので
このまま使っても問題は無いでしょう。
シリンダーヘッドを仮組。
EXスタッドボルトはせっかくなので
新品に交換しました。
これでヘッドの準備が出来ました。
カムチェーンガイドローラーは
恐らく誤組、若しくは組立後の
確認不足か前回交換しなかったのか
摩耗が激し状態でした。
ピストンに純正新品の
ピストンリングをセットして
コンロッドに接続まで完了。
これでベースパッキンを取付けて
シリンダーを挿入するのですが
シールが脱落しないように注意。
ヘッドガスケットのオイルラインには
純正から液ガスが塗られていたのですが
間違ってオイルラインじゃない所に
塗られていた…。
取合えずオイルラインに液ガスを塗って
ヘッドを取付けました。
ヘッドを締め付けてからバルタイを確認しつつ
カムチェーンがガイドローラーから
脱落していないかをこの時点で
再チェックしておかないと
脱落してしている事に気付かず
ガイドローラーが先ほどの様に
異常摩耗になります。
ここまで出来上がれば後は
サクサクっと組立るだけです。
キャブとマフラーを取付けて
これでR側は完了しました。
タペットクリアランスもOKです。
次にL側もサクサクっと仕上げ
スプロケットカバーは
タイヤホイールとドライブチェーンを
交換するので、最後になります。
で、取合えずフロントタイヤホイールから
ハブを取外してみると
鉄チンホイールを塗装したのであろう
乾燥前に取付けてるので、塗料がハブに…。
ハブを掃除してアルミタイヤホイールに
交換が完了したので、取付完了です。
やはりアルミなので、多少は軽くなりました。
タイヤはオーナー希望のブロックタイヤです。
リアタイヤホールを取外して
ブレーキシューをチェック!
これも一度交換されており
シューの残量も問題ありません。
で、リアタイヤホイールと
ドライブチェーンを交して
スプロケットカバーも装着が完了。
後はエンジンオイルを入れて
エンジン始動!です。
以前より排圧が確実に
上がっている感じのエンジン音です。
取合えずエンジン始動動画です。
中々良い感じに出来上がりました。
昨日、初めてのオンライン飲み会を経験させて頂き
微妙な会話のズレやリアクションの遅れもありましたが
思っていたよりは、遥かに楽しかった。
まぁ僕はオールフリーのノンアルでしたが
おかげで今朝は2キロも体重が戻っていましたw
まぁ結構食べて飲んだからなぁ。
Z50Zエンジン組立
今日は予定通りZ50Zのエンジン組立作業に取掛ります。

未使用のエンジンオイルを
泣く泣く抜く所から始めます。
800ccですがやはり再利用はしません…。

カムチェーン周りのゴム類などの部品も
ついでに新品に交換してしまいます。
ここもどうやら一度開けられているようで

使われていたりしていたので
純正に戻して組立てます。
カムチェーンガイドローラーも交換です。

カジリも年代から考えても極めて
少なく良い状態の方なので
このまま使っても問題は無いでしょう。

EXスタッドボルトはせっかくなので
新品に交換しました。
これでヘッドの準備が出来ました。

恐らく誤組、若しくは組立後の
確認不足か前回交換しなかったのか
摩耗が激し状態でした。

ピストンリングをセットして
コンロッドに接続まで完了。
これでベースパッキンを取付けて

シールが脱落しないように注意。
ヘッドガスケットのオイルラインには
純正から液ガスが塗られていたのですが

塗られていた…。
取合えずオイルラインに液ガスを塗って
ヘッドを取付けました。

カムチェーンがガイドローラーから
脱落していないかをこの時点で
再チェックしておかないと

ガイドローラーが先ほどの様に
異常摩耗になります。
ここまで出来上がれば後は

キャブとマフラーを取付けて
これでR側は完了しました。
タペットクリアランスもOKです。

スプロケットカバーは
タイヤホイールとドライブチェーンを
交換するので、最後になります。

ハブを取外してみると
鉄チンホイールを塗装したのであろう
乾燥前に取付けてるので、塗料がハブに…。

交換が完了したので、取付完了です。
やはりアルミなので、多少は軽くなりました。
タイヤはオーナー希望のブロックタイヤです。

ブレーキシューをチェック!
これも一度交換されており
シューの残量も問題ありません。

ドライブチェーンを交して
スプロケットカバーも装着が完了。
後はエンジンオイルを入れて

以前より排圧が確実に
上がっている感じのエンジン音です。
取合えずエンジン始動動画です。
中々良い感じに出来上がりました。