2019年11月14日
ぎっくり腰の為暫く安静に・・・
火曜日にホイールを分解する時
やってしまったぎっくり腰ですが
やはりちょっと無理をすると怖いので
少しの間実務はお休みにして、事務処理だけをしに
午前中ぐらいので目安で、出勤する事にしました。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。
11月13日定休日のカスタムパラノイア
午前中は火傷治療の為病院へ行き、午後から店で事務処理。
倒して壊れてしまった1号機の
シーケンシャルウインカーが
入荷してきたので、交換する事にしました。
結構高いボテゴケになったのですが
痛い腰をかばいながら交換。
ギボシの打ち変えをして
シーケンシャルウインカーが
新しくなりました。
この後はもう自宅に帰り腰の養生の為、横になってました。
今朝も何時も通り出勤して
取合えずやれる事をやってしまいます。
1号機用乾式クラッチの予備品を
作って置く事にしたので
クラッチセンターにリフティング塗装。
新品のフリクションディスクに交換して
クラッチスプリングも純正新品。
乾式クラッチ用リフターは現在発注中。
リフティング塗装をオーブンで焼いて
クラッチセンターが完成しました。
これを新品のフリクションディスクを
入れたアウターにセットして
仮の純正リフターで組付けて完成。
これで乾式クラッチセンターCOMPの
予備部品が出来ました。
後はリフターが入荷して来れば
交換すれば良いだけです。
と言う事で、後は事務処理と宅配荷物の受け取りだけ済ませて帰宅します。
箕面K様継続車検光量合格
先日ユーザー車検で光量不足で落とされ
ヘッドライトをシビエに交換して
今朝リベンジに行ってきて
見事一発合格した箕面のK様がご来店。
バッ直配線を取り外しヘッドライトを元に
戻しにご来店されました。
腰の痛みを我慢しながらの復旧作業でしたが
無事に継続車検に合格して良かったです。
やってしまったぎっくり腰ですが
やはりちょっと無理をすると怖いので
少しの間実務はお休みにして、事務処理だけをしに
午前中ぐらいので目安で、出勤する事にしました。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。
11月13日定休日のカスタムパラノイア
午前中は火傷治療の為病院へ行き、午後から店で事務処理。

シーケンシャルウインカーが
入荷してきたので、交換する事にしました。
結構高いボテゴケになったのですが

ギボシの打ち変えをして
シーケンシャルウインカーが
新しくなりました。
この後はもう自宅に帰り腰の養生の為、横になってました。

取合えずやれる事をやってしまいます。
1号機用乾式クラッチの予備品を
作って置く事にしたので

新品のフリクションディスクに交換して
クラッチスプリングも純正新品。
乾式クラッチ用リフターは現在発注中。

クラッチセンターが完成しました。
これを新品のフリクションディスクを
入れたアウターにセットして

これで乾式クラッチセンターCOMPの
予備部品が出来ました。
後はリフターが入荷して来れば
交換すれば良いだけです。
と言う事で、後は事務処理と宅配荷物の受け取りだけ済ませて帰宅します。
箕面K様継続車検光量合格
先日ユーザー車検で光量不足で落とされ

今朝リベンジに行ってきて
見事一発合格した箕面のK様がご来店。
バッ直配線を取り外しヘッドライトを元に
戻しにご来店されました。
腰の痛みを我慢しながらの復旧作業でしたが
無事に継続車検に合格して良かったです。
この記事へのコメント
1. Posted by 箕面K 2019年11月16日 15:15
先日はありがとうございました。
光量不足の原因がわかりました。
下記、ブログを見て気づいたのですが、
バルブとパッキンの順番が間違えていて、
正しくつけると今まで輪のようになっていた
光が集まってカットラインが出ました。
(以前、何故これで通ったのかは不明ですが...。)
https://ameblo.jp/rqtdg738/entry-12303863386.html
光量不足の原因がわかりました。
下記、ブログを見て気づいたのですが、
バルブとパッキンの順番が間違えていて、
正しくつけると今まで輪のようになっていた
光が集まってカットラインが出ました。
(以前、何故これで通ったのかは不明ですが...。)
https://ameblo.jp/rqtdg738/entry-12303863386.html
2. Posted by PeKe 2019年11月18日 10:16
>>1
> 先日はありがとうございました。
>
> 光量不足の原因がわかりました。
> 下記、ブログを見て気づいたのですが、
> バルブとパッキンの順番が間違えていて、
> 正しくつけると今まで輪のようになっていた
> 光が集まってカットラインが出ました。
> (以前、何故これで通ったのかは不明ですが...。)
>
> https://ameblo.jp/rqtdg738/entry-12303863386.html
なるほど
そう言う事だったんですね。
> 先日はありがとうございました。
>
> 光量不足の原因がわかりました。
> 下記、ブログを見て気づいたのですが、
> バルブとパッキンの順番が間違えていて、
> 正しくつけると今まで輪のようになっていた
> 光が集まってカットラインが出ました。
> (以前、何故これで通ったのかは不明ですが...。)
>
> https://ameblo.jp/rqtdg738/entry-12303863386.html
なるほど
そう言う事だったんですね。