2019年06月28日
作業工賃価格改定のお知らせ
【作業工賃価格改定のお知らせ】
(有)アゲイン様と協議の結果
横並びで2019年8月1日の作業受付から
作業工賃の値上げをする事になりました。
現在作業中及び、8月までの予約を頂いている方に関しては
現在の作業工賃価格のままで作業を致します。
【工賃改定例】
改定価格前:エンジン腰上O/H作業工賃、10万円(税別)
エンジンフルO/H作業工賃、15万円(税別)
改定価格後:エンジン腰上O/H作業工賃、15万円(税別)
エンジンフルO/H作業工賃、20万円(税別)
全て部品代は別になっております。
その他の工賃に付きましても、アゲインと一律料金になりますので
ご理解の程よろしくお願い致します。
千葉H号アッパーケースブラスト
オーナーと相談した結果アッパーケースもブラストとなったので
まずは塗装を剥離します。
ウレタンなので直ぐに浮いてきました。
この後塗装を洗浄するのですが
ちょっとまずい物を見つけてしまった…。
取合えず洗浄を済ませ
浮いた塗装を洗い流しました。
黒い部分が下地の腐食になります。
これがエンジン全体に多数ありました。
で、ウエットブラストが完了。
オーナーは純正風塗装をお望みでしたが
色のベースが廃盤になってしまったので
もうあの色は塗る事が出来なくなりました。
取合えずスタッドボルトを抜いて
リタップ掃除を済ませましたが
この問題をM君に報告したのですが…。
この先の作業や、この問題をどうするかを
オーナーと相談する事にします…。
1号機火災からの復活への道その22
まさかの事態で予定していた作業が出来ないので
時間潰しに1号機の作業をする事に。
ブレーキホースの長さを合わせて
発注したので、取付けてみました。
フロントブレーキを握ると
リアブレーキも効くように
二系統のラインになってます。
画像はまだフットブレーキ側だけですが
ここにもう1本ブレーキホースを繋ぐので
長さを測って発注します。
これは油圧クラッチのホースです。
まだエンジンが乗って無いのですが
これはデーターがあるので長さは分かります。
某Yオクで購入した社外品の
ハンドルスイッチですが配線色がややこしくて
何故かIGCの配線に電圧が掛かりません。
クラッチスイッチも短絡したり色々やってもダメ。
配線図を思い出すと確かACGのサブハーネスを
接続しないと電圧が掛からなかったはず。
念の為スイッチの不良も考えられるので
デイトナのハンドルスイッチを購入
まぁアース不良やACGのサブハーネスも接続して無いし
エンジンを乗せて配線を全部接続して綺麗に整線してからだなぁ。
でもウインカースイッチの色が…w
で、出火以前の1号機は油温が高かったので
オイルクーラーに電動ファンを取付けました。
寒い時期はオーバークールもあるので、ON:OFFスイッチを取付けて
更にファンを止めるのを忘れるといけないので
イグニッションキーOFFでも止まります。
ウインカーは今流行のシーケンシャルウインカーにしてみました。
ハザードも使えるようにリレーを購入したけど何故か使えなかった。
まぁそれよりも残念なのはウインカーが値段の割りに
取付け部分がもろくて壊れやすい所です。
(有)アゲイン様と協議の結果
横並びで2019年8月1日の作業受付から
作業工賃の値上げをする事になりました。
現在作業中及び、8月までの予約を頂いている方に関しては
現在の作業工賃価格のままで作業を致します。
【工賃改定例】
改定価格前:エンジン腰上O/H作業工賃、10万円(税別)
エンジンフルO/H作業工賃、15万円(税別)
改定価格後:エンジン腰上O/H作業工賃、15万円(税別)
エンジンフルO/H作業工賃、20万円(税別)
全て部品代は別になっております。
その他の工賃に付きましても、アゲインと一律料金になりますので
ご理解の程よろしくお願い致します。
千葉H号アッパーケースブラスト
オーナーと相談した結果アッパーケースもブラストとなったので

ウレタンなので直ぐに浮いてきました。
この後塗装を洗浄するのですが
ちょっとまずい物を見つけてしまった…。

浮いた塗装を洗い流しました。
黒い部分が下地の腐食になります。
これがエンジン全体に多数ありました。

オーナーは純正風塗装をお望みでしたが
色のベースが廃盤になってしまったので
もうあの色は塗る事が出来なくなりました。

リタップ掃除を済ませましたが
この問題をM君に報告したのですが…。
この先の作業や、この問題をどうするかを
オーナーと相談する事にします…。
1号機火災からの復活への道その22
まさかの事態で予定していた作業が出来ないので

ブレーキホースの長さを合わせて
発注したので、取付けてみました。
フロントブレーキを握ると

二系統のラインになってます。
画像はまだフットブレーキ側だけですが
ここにもう1本ブレーキホースを繋ぐので

これは油圧クラッチのホースです。
まだエンジンが乗って無いのですが
これはデーターがあるので長さは分かります。

ハンドルスイッチですが配線色がややこしくて
何故かIGCの配線に電圧が掛かりません。
クラッチスイッチも短絡したり色々やってもダメ。

接続しないと電圧が掛からなかったはず。
念の為スイッチの不良も考えられるので
デイトナのハンドルスイッチを購入
まぁアース不良やACGのサブハーネスも接続して無いし
エンジンを乗せて配線を全部接続して綺麗に整線してからだなぁ。
でもウインカースイッチの色が…w
で、出火以前の1号機は油温が高かったので
オイルクーラーに電動ファンを取付けました。
寒い時期はオーバークールもあるので、ON:OFFスイッチを取付けて
更にファンを止めるのを忘れるといけないので
イグニッションキーOFFでも止まります。
ウインカーは今流行のシーケンシャルウインカーにしてみました。
ハザードも使えるようにリレーを購入したけど何故か使えなかった。
まぁそれよりも残念なのはウインカーが値段の割りに
取付け部分がもろくて壊れやすい所です。