2019年06月08日
保全的部品交換
明日は第二日曜日で定休日。
通常ならCPツーリングの日ですが
僕の都合も悪く、天候も微妙なので
昨日お伝えした通り、今月の月例ツーリングは
中止とさせて頂きます。
1号機火災からの復活への道その14
昨日雨が酷かったので小降りになるまでと思い
ハンドルスイッチなどを仮組して
激しく妄想を膨らませていました。
LEDウインカーリレーを
LEDハザードリレーに変更して
ハザードスイッチも増設ていたら、あっという間に時間がw
で、今日はフロントホークの部品が
一部揃ったので組める所まで
組立てをして、部品点数を減らします。
スライドメタルを打ち込んで
SFKのオイルシールを挿入しました。
これで後はカートリッジのニードル用
Oリングが入荷してくれば
フロントフォークは完成します。
北海道ツーリングリベンジの準備
昨日雨の降る合間、遅くに入庫してきた京都H号。
フロントフォークから若干の
オイル滲みがあり、よく見ると
インナーに点錆びもあったので
保全的にフロントフォークO/Hとなり
そのままお預かり入庫となりました。
何でも昨年フォアで行くはずだった
北海道ツーリングのリベンジらしく
来月には行くらしい。
ついでにヘッドライトを当時物純正の
状態の良いヘッドライトが
手に入ったので、あえて交換する事に。
ポジション球ベースの入荷が少し遅れるので
納車は来週火曜日以降になりそうです。
スピードメーターワイヤーロックボルト
固着して抜けないので
破壊して取外します。
キャリパーホルダーピンは
かろうじて油分が残っているだけなので
ここもちゃんと動くように
整備しておきます。
ボルト類は適当な長さの物が使われているので
正規のサイズに変更しておきます。
取合えずフォロントフォークは取外しました。
これで先に不具合箇所の修正を済ませます。
スピードメーターワイヤー固定の
トラスネジの頭を飛ばして
逆タップで摘出完了。
タップを立てて処置は完了です。
インナーチューブの点錆びは
思っていたより酷い状態で
フォークオイルがしっかりと
引上げられているので、交換時期は間違いない。
ロントフォークを分解してみると
ピストンリングは交換されていないようで
4年ぐらい前にO/Hしたと言うのですが
インナーチューブを締め付けるボルトと
スペシャルワッシャーは使い回しの疑い。
取合えず点錆を磨いていると
何気に違和感があったので
まさかなぁと思いながら念の為
インナーチューブを並べてチェック。
ここから180度左側のインナーチューブを
回転させると…
結果はなんとまぁ…
隙間が開くので
しっかりと曲がってますなぁ…。
点錆びも多いのでこの際
インナーチューブを交換した方が良いかもねぇ。
定規を当てて再度チェックしてみたけど
やっぱり曲がっているのは間違いない。
オーナーに連絡を取ってから
どうするかを決めるので連絡を取り
「一番良い方法で」との事だったので
点錆びや曲がりがある事から
インナーチューブは交換する事になり
サクッと交換しました。
取外す時にフロントフォークのナットには
ワッシャーが入っておらず
フェンダーのボルトも長さが全て短く
ねじ山にダメージがあったので
全て新品に交換しました。
6×28の所には6×20のボルトが入って
6×16の所には6×10のボルトが
入っていたりと、残念な事になってました。
フロントフォークの交換は終わって
ヘッドライトの交換に取掛かります。
マーシャルのヘッドライトと
ケースを取外して、非常に程度の良い
純正ヘッドライトケースに交換しました。
これで後は部品の入荷待ちとなりました。
本日のご来店
CP22号機、高槻のSさんがフォアの衣替えをして、お見舞いがてらにご来店。
少しスタッドボルト付近から
オイル滲みが始まってしまったらしい…。
PITの都合が付き次第増し締めと
ハイパワーオイルポンプも装着を
検討しているそうで、タイミングと物が揃えば何とかしようと思います。
ハイパワーオイルポンプの問い合わせが多いのですが
部品が揃わないので、それでもお待ち頂けるのであれば
出来上がり次第、随時お出し致しますので…。
通常ならCPツーリングの日ですが
僕の都合も悪く、天候も微妙なので
昨日お伝えした通り、今月の月例ツーリングは
中止とさせて頂きます。
1号機火災からの復活への道その14
昨日雨が酷かったので小降りになるまでと思い

激しく妄想を膨らませていました。
LEDウインカーリレーを
LEDハザードリレーに変更して
ハザードスイッチも増設ていたら、あっという間に時間がw

一部揃ったので組める所まで
組立てをして、部品点数を減らします。
スライドメタルを打ち込んで

これで後はカートリッジのニードル用
Oリングが入荷してくれば
フロントフォークは完成します。
北海道ツーリングリベンジの準備
昨日雨の降る合間、遅くに入庫してきた京都H号。

オイル滲みがあり、よく見ると
インナーに点錆びもあったので
保全的にフロントフォークO/Hとなり

何でも昨年フォアで行くはずだった
北海道ツーリングのリベンジらしく
来月には行くらしい。

状態の良いヘッドライトが
手に入ったので、あえて交換する事に。
ポジション球ベースの入荷が少し遅れるので

スピードメーターワイヤーロックボルト
固着して抜けないので
破壊して取外します。

かろうじて油分が残っているだけなので
ここもちゃんと動くように
整備しておきます。

正規のサイズに変更しておきます。
取合えずフォロントフォークは取外しました。
これで先に不具合箇所の修正を済ませます。

トラスネジの頭を飛ばして
逆タップで摘出完了。
タップを立てて処置は完了です。

思っていたより酷い状態で
フォークオイルがしっかりと
引上げられているので、交換時期は間違いない。

ピストンリングは交換されていないようで
4年ぐらい前にO/Hしたと言うのですが
インナーチューブを締め付けるボルトと

取合えず点錆を磨いていると
何気に違和感があったので
まさかなぁと思いながら念の為

ここから180度左側のインナーチューブを
回転させると…
結果はなんとまぁ…

しっかりと曲がってますなぁ…。
点錆びも多いのでこの際
インナーチューブを交換した方が良いかもねぇ。

やっぱり曲がっているのは間違いない。
オーナーに連絡を取ってから
どうするかを決めるので連絡を取り

点錆びや曲がりがある事から
インナーチューブは交換する事になり
サクッと交換しました。

ワッシャーが入っておらず
フェンダーのボルトも長さが全て短く
ねじ山にダメージがあったので

6×28の所には6×20のボルトが入って
6×16の所には6×10のボルトが
入っていたりと、残念な事になってました。

ヘッドライトの交換に取掛かります。
マーシャルのヘッドライトと
ケースを取外して、非常に程度の良い
純正ヘッドライトケースに交換しました。
これで後は部品の入荷待ちとなりました。
本日のご来店
CP22号機、高槻のSさんがフォアの衣替えをして、お見舞いがてらにご来店。

オイル滲みが始まってしまったらしい…。
PITの都合が付き次第増し締めと
ハイパワーオイルポンプも装着を
検討しているそうで、タイミングと物が揃えば何とかしようと思います。
ハイパワーオイルポンプの問い合わせが多いのですが
部品が揃わないので、それでもお待ち頂けるのであれば
出来上がり次第、随時お出し致しますので…。