2019年04月01日
激痩せ
ちょっと予定が狂ってT号の足回りマッスル化に
梃子摺っており、PITの空きが遅れそうです。
早ければ今週中には殆どの部品が揃い
ローリング出来るようになると思います。
1号機のラジアルマスターも
実際に走ってみると、ブレーキのタッチ良くて
一安心でした。
そして新元号の発表を生放送で見ようと思っていたのに
作業に集中して忘れてしまい見れなかった…。
「令和」万葉集からの引用?大陸との決別元号と言う事か?。
予想は大ハズレだったわw
190401今朝の体重
今朝トイレに入ると久々の便通があって、しかもかなり大量に。
期待を込めて体重を測ると!
何と!二桁になっているではないか!
一体どれだけの量が出たんだ!?
一応の目標達成に朝から大騒ぎ!…
だったら良いのにねぇ…と言う希望も虚しく
本当の体重は現状維持。
今朝も何も出なかったし
一度に5キロも出るなんて無いよね。
まぁエイプリールフールと言う事でご勘弁を。
大阪T号足回りマッスル化五日目
昨日オーナーとほぼ最終の打合せを終えて、部品の打合せも完了。
今日はフロントフォークの
スタッドボルトの交換だけです。
専用のアクスルシャフトクランプを
取付けるので、スタッドボルトを交換。
1本だけかなり梃子摺りましたが
無事にスタッドボルトの除去が完了。
フロントフォークとクランプの幅が
どうやっても微妙に合わないのですが…
取合えずスタッドボルトの
交換が完了しました。
これで後は部品の入荷待ちです。
昨日の事ですが、ブレーキホースを発注するのに
純正のスリーウエイジョイントを
取付けようとしたのですが
入る場所が無かったので
仕方なくブレーキホースはマスターから
キャリパーまで二本で下ろして来る事にしました。
1号機Nos配管
この前間違って購入したサイズのホースに合わせて
Nos用の配管ニップルを発注。
20mの不良在庫もこれで多少は浮かばれます。
ガスの噴射装置を4気筒分に分割するので
色々と配管方法を考えました。
キャブの寸法を測り仮接続。
後はタンクの取付け位置と
噴射ノズルの取付け方法などを考えて
配線とスイッチを繋げれば良い。
噴射用リレー側もニップルを交換。
これで後は取付け位置を決めて
配管を済ませて、スイッチ類を繋げれば
多分使えるはずと思い
まず電磁弁の作動チェックをしてみると
高圧弁の電磁弁が動かない…
低圧弁は動くのは確認出来たけど
肝心のNosガスを噴射する
高圧弁が動かないのは
ちょっと予定外だった…。
分解してみたけど動きそうにも無い
ここに来てこれは困った。
これじゃぁウエットショットも
ドライショットも出来ないなぁ
さてどうしようかなと
コイルを取外してみたけど
見た目は何ともなっていないのだけど
低圧側のソレノイドと入れ替えてみたら
動いたので、高圧側のコイルの
不具合だろうと思われるけど
新品を買った方が良いかなぁ…。
CP1号レーサーテスト用ハイパワーオイルポンプ
中々しっかりとオイルポンプのテストが出来ていないのですが
CP1号レーサー用にも一つ
準備をしておきます。
多分14日のツーリングでしっかりテストが
出来ると思っていますが。
アゲイン製のローターケースに
他車種流用トロコイドギアーを入れて
CP製加工ハウジングと接続する準備が
整いました、リリーフバルブはRタイプ。
取合えずこれでCP1号レーサー用の
ハイパワーオイルポンプが完成。
取付けは14日のツーリングが
終わってからにします。
サーキットも全然走れてないので
完全にテストが終わるのは
何時になるか分かりませんが
今の所通勤で使う分には
効果がありそうな感じです。
梃子摺っており、PITの空きが遅れそうです。
早ければ今週中には殆どの部品が揃い
ローリング出来るようになると思います。
1号機のラジアルマスターも
実際に走ってみると、ブレーキのタッチ良くて
一安心でした。
そして新元号の発表を生放送で見ようと思っていたのに
作業に集中して忘れてしまい見れなかった…。
「令和」万葉集からの引用?大陸との決別元号と言う事か?。
予想は大ハズレだったわw
190401今朝の体重
今朝トイレに入ると久々の便通があって、しかもかなり大量に。

何と!二桁になっているではないか!
一体どれだけの量が出たんだ!?
一応の目標達成に朝から大騒ぎ!…
だったら良いのにねぇ…と言う希望も虚しく

今朝も何も出なかったし
一度に5キロも出るなんて無いよね。
まぁエイプリールフールと言う事でご勘弁を。
大阪T号足回りマッスル化五日目
昨日オーナーとほぼ最終の打合せを終えて、部品の打合せも完了。

スタッドボルトの交換だけです。
専用のアクスルシャフトクランプを
取付けるので、スタッドボルトを交換。

無事にスタッドボルトの除去が完了。
フロントフォークとクランプの幅が
どうやっても微妙に合わないのですが…

交換が完了しました。
これで後は部品の入荷待ちです。
昨日の事ですが、ブレーキホースを発注するのに

取付けようとしたのですが
入る場所が無かったので
仕方なくブレーキホースはマスターから
キャリパーまで二本で下ろして来る事にしました。
1号機Nos配管
この前間違って購入したサイズのホースに合わせて

20mの不良在庫もこれで多少は浮かばれます。
ガスの噴射装置を4気筒分に分割するので
色々と配管方法を考えました。

後はタンクの取付け位置と
噴射ノズルの取付け方法などを考えて
配線とスイッチを繋げれば良い。

これで後は取付け位置を決めて
配管を済ませて、スイッチ類を繋げれば
多分使えるはずと思い

高圧弁の電磁弁が動かない…
低圧弁は動くのは確認出来たけど
肝心のNosガスを噴射する

ちょっと予定外だった…。
分解してみたけど動きそうにも無い
ここに来てこれは困った。

ドライショットも出来ないなぁ
さてどうしようかなと
コイルを取外してみたけど

低圧側のソレノイドと入れ替えてみたら
動いたので、高圧側のコイルの
不具合だろうと思われるけど
新品を買った方が良いかなぁ…。
CP1号レーサーテスト用ハイパワーオイルポンプ
中々しっかりとオイルポンプのテストが出来ていないのですが

準備をしておきます。
多分14日のツーリングでしっかりテストが
出来ると思っていますが。

他車種流用トロコイドギアーを入れて
CP製加工ハウジングと接続する準備が
整いました、リリーフバルブはRタイプ。

ハイパワーオイルポンプが完成。
取付けは14日のツーリングが
終わってからにします。

完全にテストが終わるのは
何時になるか分かりませんが
今の所通勤で使う分には
効果がありそうな感じです。