2018年11月16日
純正部品がまた絶版
この所毎日残業をしているのですが
今日は嫁と外食の約束をしているので
定時で帰ります。
それと名古屋の台風1号2号は
まっきーとべほりの事ですので
その他の名古屋在住の方の事ではありません。
名古屋の良心アニーズ寺田社長を始め
中部地区にお住まいの方には勘違いをさせてしまい
申し訳御座いませんでした。
まぁ台風1号2号の二人とも良き友人なので
そんな事も言えるのですけどねw
14号機凡ミス
毎朝毎晩お預かりしている車両で、不動車コーナーに
追いやられていない車両はエンジンを掛けて管理しているのですが
どうやら昨晩、14号機のイグニッションをONしたまま帰宅したらしく
今朝来てみてビックリして、何時も通りエンジンを掛け様としたら
掛からなかったので、しまった!
やってもうた!と思い
調べると火が飛んでないので
ダイナSかコイルを壊したと思い込んで
ダイナSを新品と交換してみるも
症状は全然変わらなかったので
これはIGCをパンクさせてしまった物だと
思い込んで、コイルの交換をしようと
プラグを外したら・・・4本とも
ガッツリとカブっていた・・・
で、掃除をしたらセル一発で始動。
きっと連日の残業で疲れているんだろうなぁ・・・
トラブル原因がダイナSやIGCじゃなくて
良かったと一安心しました。
どちらの不具合にしても
数万円が飛んで行く所でしたからね。
tanji号エンジン下拵え七日目
10枚ぐらい在庫していた純正のシリンダーヘッドガスケットが
tanji号のエンジンO/Hで残り僅かになったので、発注をしたら
何とまぁ出なくなっていた・・・
なので、取合えずtanji号に使って
残り2枚となります。
しかしこれが廃盤になると厳しい・・・
で、エンジンの下拵えの続きです。
塗装を剥がしてブラストが終わった
ロアケースに部品を取付けて行きます。
一度開けられた痕跡があるのですが
クランクメタルを交換してある可能性も高く
測定結果と旧クランクメタルの選択は
全く同じだったのと、廃盤になったメタル
13315-333-003のA、黒色が使われており
ダメージも少ないので#1.2は新品が出るので交換し#3.4.5は
既存の物を使う事にして、ロアケースの下拵えは完了。
次にアッパーケースの下拵え
スタッドボルトが全部緩んでおり
抜けたので、メッキしたスタッドボルトに
変更してしまいます。
で、どーん?じゃーん!!
メッキスタッドボルト取付け完了。
これで多少は見た目も良くなり
錆び防止とナットとの電位差も下がります。
スタッドボルトのセットが完了したので
アッパーケースに臓物を少々入れて
組立ての仕込みを済ませました。
クランクメタルはロアケースと同じです。
プライマリードリブンのダンパーと
ニードルローラーベアリングを
新品に交換して、今日はここまで
後は内燃機加工が終わってからになるかな?
1号機復活への道その4
事故で怪我をした事故成金になる予定の
自由人君が、時間潰しに
お店に遊びに来るけど
今はお金が無いので
仕方なくコーヒーをおごって
恩を貸し付けておきます。
今日は嫁と外食に行くので、一緒に行こうと誘ったけど
遠慮しぃの自由人君はそこは断ってきたw
保険会社の対応が悪いと愚痴をこぼすけど
そこはJ社クオリティなので諦めて
ボディブローを打ち続けて行くしか無いでしょうねぇ・・・
そんな話を聞かされながら
僕は1号機のシリンダーヘッドを
仕上げましたが、机上ですが圧縮比を
計算したら、少し低い数字になったので
レギュラーガソリン仕様になるかも知れない。
取合えずシリンダーとピストンが帰って来たら
容積を測定してみないと何とも言えない。
今日は嫁と外食の約束をしているので
定時で帰ります。
それと名古屋の台風1号2号は
まっきーとべほりの事ですので
その他の名古屋在住の方の事ではありません。
名古屋の良心アニーズ寺田社長を始め
中部地区にお住まいの方には勘違いをさせてしまい
申し訳御座いませんでした。
まぁ台風1号2号の二人とも良き友人なので
そんな事も言えるのですけどねw
14号機凡ミス
毎朝毎晩お預かりしている車両で、不動車コーナーに
追いやられていない車両はエンジンを掛けて管理しているのですが
どうやら昨晩、14号機のイグニッションをONしたまま帰宅したらしく
今朝来てみてビックリして、何時も通りエンジンを掛け様としたら

やってもうた!と思い
調べると火が飛んでないので
ダイナSかコイルを壊したと思い込んで

症状は全然変わらなかったので
これはIGCをパンクさせてしまった物だと
思い込んで、コイルの交換をしようと

ガッツリとカブっていた・・・
で、掃除をしたらセル一発で始動。
きっと連日の残業で疲れているんだろうなぁ・・・

良かったと一安心しました。
どちらの不具合にしても
数万円が飛んで行く所でしたからね。
tanji号エンジン下拵え七日目
10枚ぐらい在庫していた純正のシリンダーヘッドガスケットが
tanji号のエンジンO/Hで残り僅かになったので、発注をしたら

なので、取合えずtanji号に使って
残り2枚となります。
しかしこれが廃盤になると厳しい・・・

塗装を剥がしてブラストが終わった
ロアケースに部品を取付けて行きます。
一度開けられた痕跡があるのですが

測定結果と旧クランクメタルの選択は
全く同じだったのと、廃盤になったメタル
13315-333-003のA、黒色が使われており
ダメージも少ないので#1.2は新品が出るので交換し#3.4.5は
既存の物を使う事にして、ロアケースの下拵えは完了。

スタッドボルトが全部緩んでおり
抜けたので、メッキしたスタッドボルトに
変更してしまいます。

メッキスタッドボルト取付け完了。
これで多少は見た目も良くなり
錆び防止とナットとの電位差も下がります。

アッパーケースに臓物を少々入れて
組立ての仕込みを済ませました。
クランクメタルはロアケースと同じです。

ニードルローラーベアリングを
新品に交換して、今日はここまで
後は内燃機加工が終わってからになるかな?
1号機復活への道その4
事故で怪我をした事故成金になる予定の

お店に遊びに来るけど
今はお金が無いので
仕方なくコーヒーをおごって
恩を貸し付けておきます。
今日は嫁と外食に行くので、一緒に行こうと誘ったけど
遠慮しぃの自由人君はそこは断ってきたw
保険会社の対応が悪いと愚痴をこぼすけど
そこはJ社クオリティなので諦めて
ボディブローを打ち続けて行くしか無いでしょうねぇ・・・

僕は1号機のシリンダーヘッドを
仕上げましたが、机上ですが圧縮比を
計算したら、少し低い数字になったので
レギュラーガソリン仕様になるかも知れない。
取合えずシリンダーとピストンが帰って来たら
容積を測定してみないと何とも言えない。