2018年03月16日
バッテリー不整脈
この所の気温の高さでトレーナーから
長袖Tシャツに衣替えしたのですが
今日は生憎の雨で少し寒いのは計算外でした。
天気予報を見ると、土日の天気は良さそうなので
予定通りの作業が出来そうです。
1号機の不調原因はバッテリー不整脈
アイドリング中にエンジンストールするようになったタイミングがTMR-MJNに変更してからだったので
キャブの問題だと思っていたのですが
調べて行く内に、点火系に問題がある事がわかり
掘り下げるとバッテリーの不整脈と判明まぁこれだけの物を常時使用し
IGCとダイナSに電力を使うので
バッテリーもさぞ辛かったはずで
そりゃぁ不整脈も起こすわなぁと思います。5年程度使ったバッテリーですが
充電力が低下してしまって瀕死状態。
何時突然死してもおかしくない
状態だったと思います。この黄色いバッテリーはアメリカ製で
中々丈夫なバッテリーだったので
突然死せず不整脈を起こしては
復活していたのだと思います。2013年9月7日に取付けてたようで
やっぱり5年程使ってました。
殆どほったらかしで5年も持てば
元は十分に取ったでしょう。エンジンも快調に動いてくれてますが
アイドリング状態が長いと
消費電力も多くバッテリーには
負荷が多いと思います。発電力には全然問題は無いようで
アイドリング状態でも
13.5V〜14Vで安定してます。油温が100℃になっても
新型強化オイルポンプは
0.6Mpaの圧力でエンジンオイルを
吐出してくれてます。
これがノーマルオイルポンプだと0.1Mpaぐらいになります。
13号機エンジン仕上げ1日目
今日は雨なのでPITは満車で身動きが取れないので13号機エンジンの仕上げから
先日はエンジン搭載だけしか
やってなかったので
エンジンマウントボルトを入れて締付けL側の仕上げ作業から
取掛かります。
なるべくコストを下げて作る車両なので
部品のチョイスも考えます。L側一応完成。
ACGカバーBが欠品でした。
R側の下拵えを済ませてから
ブリーダーカバーも取付け。オイルフィルターケースと
オイルパンを取付けて
他にも欠品がある事が分かり
部品を発注して、今日はここまでで終了です。