2018年03月10日
試運転
4.5日前からCP前の府道を挟んだ向かい側の
空き店舗の工事が始まったので
何かお店が出来るんだろうと思います。
僕の希望では、たこ焼き、お好み焼きなどの粉物店か
焼き鳥などの居酒屋系、若しくは美人ママの居るスナック。
何が出来るのか楽しみだなぁ。
13号機エンジンシリンダーヘッド下拵え
内燃機加工から戻ってきた13号機用シリンダーヘッド。
この週末には組む時間が無いので
水曜日に組む様に
まずは下拵えから始めます。
サクサクッとバルブスプリングを
シリンダーヘッドにセット。
インシュレーターを取付けて
EXスタッドボルトは
強化スタッドボルトを
セットしてみました。
作業用リフトが空いたので
13号機を不動車コーナーから下ろして
エンジン搭載の準備も整いました。
水曜日にエンジンを仕上げて
後日搭載予定となる予定です。
本日のご来店&納車
今日も気温が上昇し始め、明日の天候も良くなり
いよいよシーズンを迎えれる感じになって来ましたねぇ。
そんな感じでタイミング良く
本日の納車1号は茨木D号
総LED化とヘッドライトのH4バルブ化で
消費電力を抑える仕様が出来上がりました。
続いての納車は三重U号。
エンジン466ccでヨシムラキャブが届くまで
我慢のノーマルキャブでしたが
今日からフルパワーになります。
扱い方がノーマルキャブと違うので、慣れるまでは気を付けて下さい。
続いてのご来店は三代目号
クラッチの切れが悪いので
点検調整にご来店したのですが
調整してもクラッチの切れは悪く
プレートの歪が原因の可能性が大きいので
次回のオイル交換に合わせて、クラッチ交換の予定です。
電圧もバッテリーとメーター間で
約1Vのロスがあるので
三代目号で唯一のアナログ箇所である
ヒューズボックスを交換する事にしました。
GOP製サーキットブレーカーに交換。
これでまた三代目号の
アナログ箇所が減りました。
オーナー曰くTMR-MJNのパワーに
振り回されているので、慣れるまでお山は怖いとの事でした。
試運転
スイングアームの交換と点火系をウオタニに交換した大阪H号の
試運転に出掛けようと思って
暖気していたらガス欠になったので
取合えず給油して試運転に出ました。
ミスファイヤーも減り
ストレス無く走るので
セッティングも問題無いと思います。
レブリミットも11,000ちょっとで設定してます。
続いて14号機の試運転。
やっぱりノーマルエンジンには
MJが大きい様なので、付属のMJの
一番小さい物に交換した方が良さそうです。
取合えず何時もの所まで走って
初走りの記念撮影。
スタイル的にこの仕様は
カッコイイネ!
エンジン腰上O/Hしたまま放置してた1号機もやっと出動するので
その前に試運転をして置きます。
やはりTMR-MJN32Φは
一筋縄では行かないキャブです。
店に戻る数百メートル手前で
カブってしまいました・・・
明日はエンジンをカブらせない様にしないと。
空き店舗の工事が始まったので
何かお店が出来るんだろうと思います。
僕の希望では、たこ焼き、お好み焼きなどの粉物店か
焼き鳥などの居酒屋系、若しくは美人ママの居るスナック。
何が出来るのか楽しみだなぁ。
13号機エンジンシリンダーヘッド下拵え
内燃機加工から戻ってきた13号機用シリンダーヘッド。

水曜日に組む様に
まずは下拵えから始めます。

シリンダーヘッドにセット。

EXスタッドボルトは
強化スタッドボルトを
セットしてみました。

13号機を不動車コーナーから下ろして
エンジン搭載の準備も整いました。
水曜日にエンジンを仕上げて
後日搭載予定となる予定です。
本日のご来店&納車
今日も気温が上昇し始め、明日の天候も良くなり
いよいよシーズンを迎えれる感じになって来ましたねぇ。

本日の納車1号は茨木D号
総LED化とヘッドライトのH4バルブ化で
消費電力を抑える仕様が出来上がりました。

エンジン466ccでヨシムラキャブが届くまで
我慢のノーマルキャブでしたが
今日からフルパワーになります。
扱い方がノーマルキャブと違うので、慣れるまでは気を付けて下さい。

クラッチの切れが悪いので
点検調整にご来店したのですが
調整してもクラッチの切れは悪く
プレートの歪が原因の可能性が大きいので
次回のオイル交換に合わせて、クラッチ交換の予定です。

約1Vのロスがあるので
三代目号で唯一のアナログ箇所である
ヒューズボックスを交換する事にしました。

これでまた三代目号の
アナログ箇所が減りました。
オーナー曰くTMR-MJNのパワーに
振り回されているので、慣れるまでお山は怖いとの事でした。
試運転
スイングアームの交換と点火系をウオタニに交換した大阪H号の

暖気していたらガス欠になったので
取合えず給油して試運転に出ました。

ストレス無く走るので
セッティングも問題無いと思います。
レブリミットも11,000ちょっとで設定してます。

やっぱりノーマルエンジンには
MJが大きい様なので、付属のMJの
一番小さい物に交換した方が良さそうです。

初走りの記念撮影。
スタイル的にこの仕様は
カッコイイネ!
エンジン腰上O/Hしたまま放置してた1号機もやっと出動するので

やはりTMR-MJN32Φは
一筋縄では行かないキャブです。
店に戻る数百メートル手前で
カブってしまいました・・・
明日はエンジンをカブらせない様にしないと。