2018年03月08日
さよならエアロックス50
気になる週末の天候ですが
残念な事に回復傾向にある感じです。
微妙な気温なのでそれなりの覚悟を決めて
下僕の方々は参加の準備を進めて置いてください。
多分参加しないと姫から
お仕置きして貰えると思いますので
どちらを選ぶかは、個人の癖に任せます。
シグナス125エンジンカスタム
火曜日に旧2号機オーナーのセカンドマシーンシグナス125の
エンジンカスタムを焚付けて空気を入れた
張本人の自由人君にPITを明け渡し
急遽カスタムを開始する事になり
夕方から作業開始。
カバー類はオーナーが取外し
エンジンは自由人君担当で
僕は見てるだけw
サクサクッとシリンダーヘッドを取外し
ハイカムと強化バルブスプリング
ローラー式ロッカーアームなどの交換。
強化バルブスプリングのコッターを
上手く入れられなかったので
そこだけ僕が手伝いました。
はいヘッドの部品交換完了で
シグナスのシリンダーヘッドが完成!
サクサクッと組付けて
元の状態に戻します。
シグナスのエンジン新車なのに
意外と材質が柔らかいのが判明した。
後は外装組付け担当の
オーナーに任せて片付け。
完成前にエンジンを始動させてチェック
純正マフラーの抜けが悪くなったけど
試運転ではかなりパワーアップしたらしい。
大阪H号継続車検
昨日久々の京都南検査場へ行くと身障者用駐車スペースの後ろで
工事をしていたので、一悶着ありましたが・・・
それでバタバタしてしまい写真を撮り忘れました。
1本目光軸で落とされ
2本目で無事合格。
忙しい朝の時間帯だと
待たされるけど検査官もバタバタで
意外と見落としが多く
リアブレーキのチェックを忘れてたので
こちらから指摘したりもありましたが
年々厳しくなっているのは間違いないです。
車検用ヘッドライトからちょうちんに交換して、継続車検は完了しました。
茨木D号ヘッドライト交換
車検が終わってから部品を受け取りに一っ走り。
色々と部品を引取ってきました。
今週土曜日に納車のD号用
マーシャルヘッドライト
カバーをサクサクッと取付け。
シールドビームにはポジションが無く
常時点灯の為LEDの明るめをチョイス
ポジションライトの方が明るさでは
H4バルブより明るいかもね。
ヘッドライトを交換して
H4バルブになったので
ポジションを常時点灯に出来ます。
これで消費電力は抑えられます。
ヘッドライト用メインスイッチを
増設されてあるのですが
ポジションは常時点灯になります。
14号機190キロスケールメーター
14号機はフレーム番号3桁なので2000番台ぐらいまでは
スピードメーターも408タイプが
取付けられているので
今付いている398タイプでは
辻褄が合わない事も合って
国内408タイプにメーターを交換します。
174キロスケールメーター
これは398の2000番台以降からの
車両に付けられる様になりました。
ついでにメーターのバックライトを
この電球からLED化します。
交換完了。
色はアンバーをチョイス。
ついでに速度警告灯の球も
LED化します。
ここはレッドをチョイスしました。
これで14号機もヘッドライト以外は
LED化とメーターの交換が完了しました。
さよならエアロックス50
従兄弟から修理の依頼でずっと預かっていたエアロックス50ですが
部品が無いのとやる気と時間が無いので
ずっと放置していたのですが
色々聞くと以前修理したエンジンを
焼き付かしてしまったらしかった・・・
で、もう好い加減邪魔になって来たので
売却する事になり
今日新しいオーナーが
車両を引取りに来られました。
さよならエアロックス50これでお店が少し広くなりました。
残念な事に回復傾向にある感じです。
微妙な気温なのでそれなりの覚悟を決めて
下僕の方々は参加の準備を進めて置いてください。
多分参加しないと姫から
お仕置きして貰えると思いますので
どちらを選ぶかは、個人の癖に任せます。
シグナス125エンジンカスタム
火曜日に旧2号機オーナーのセカンドマシーンシグナス125の

張本人の自由人君にPITを明け渡し
急遽カスタムを開始する事になり
夕方から作業開始。

エンジンは自由人君担当で
僕は見てるだけw

ハイカムと強化バルブスプリング
ローラー式ロッカーアームなどの交換。

上手く入れられなかったので
そこだけ僕が手伝いました。

シグナスのシリンダーヘッドが完成!

元の状態に戻します。
シグナスのエンジン新車なのに
意外と材質が柔らかいのが判明した。

オーナーに任せて片付け。
完成前にエンジンを始動させてチェック
純正マフラーの抜けが悪くなったけど
試運転ではかなりパワーアップしたらしい。
大阪H号継続車検
昨日久々の京都南検査場へ行くと身障者用駐車スペースの後ろで
工事をしていたので、一悶着ありましたが・・・
それでバタバタしてしまい写真を撮り忘れました。

2本目で無事合格。
忙しい朝の時間帯だと
待たされるけど検査官もバタバタで

リアブレーキのチェックを忘れてたので
こちらから指摘したりもありましたが
年々厳しくなっているのは間違いないです。
車検用ヘッドライトからちょうちんに交換して、継続車検は完了しました。
茨木D号ヘッドライト交換
車検が終わってから部品を受け取りに一っ走り。

今週土曜日に納車のD号用
マーシャルヘッドライト
カバーをサクサクッと取付け。

常時点灯の為LEDの明るめをチョイス
ポジションライトの方が明るさでは
H4バルブより明るいかもね。

H4バルブになったので
ポジションを常時点灯に出来ます。

ヘッドライト用メインスイッチを
増設されてあるのですが
ポジションは常時点灯になります。
14号機190キロスケールメーター
14号機はフレーム番号3桁なので2000番台ぐらいまでは

取付けられているので
今付いている398タイプでは
辻褄が合わない事も合って

174キロスケールメーター
これは398の2000番台以降からの
車両に付けられる様になりました。

この電球からLED化します。

色はアンバーをチョイス。

LED化します。
ここはレッドをチョイスしました。
これで14号機もヘッドライト以外は
LED化とメーターの交換が完了しました。
さよならエアロックス50
従兄弟から修理の依頼でずっと預かっていたエアロックス50ですが

ずっと放置していたのですが
色々聞くと以前修理したエンジンを
焼き付かしてしまったらしかった・・・

売却する事になり
今日新しいオーナーが
車両を引取りに来られました。
さよならエアロックス50これでお店が少し広くなりました。