2017年12月21日
今の所真性多血症の疑い
昨日は一日掛りで病院で診察を受けましたが
日本人での症例が統計上100万人に2人と言う病気らしく
知り合いのDr.も真性多血症を診察した経験は無いので
血液の数値上からの診断基準では
ヘモグロビンが18.5g/dlを超えている月が今年の3月にあり
同月の赤血球数も438〜577万/μLに対して667万/μLと高く
大診断基準の内1つをクリアーしている事も分かったので
後は血液内科に行き、診断の大基準その2になる
骨髄検査で、JAK2V617F変異遺伝子
もしくは類似したJAK2遺伝子変異を見てもらう事になると思います・・・
真性多血症患者の平均寿命は放置していると6ヶ月〜18ヶ月
主な死因は血栓症30%、白血病、骨髄異形成症候群などへの移行20%
と言う事らしいので、嫁に今終活しろと言われてます。
2017年鈴鹿サーキット走り納め
臨時休業を頂いた19日に鈴鹿サーキットへ主だったメンバーが集合して
2017年鈴鹿サーキットROCの
走り納めに集結して来ました!
奇しくもカウルまで2018年仕様になってしまった
CPレーサー1号機
来年にはスクリーンと塗装が仕上がって来る予定です。
ベホリRもカウルは準備してあるのに
今はカウルを付けてませんが
カウルを付けるともっと早くなってしまうかなぁ
見た目もかっこ良くなるのにね。
まっきーRはこの日エンジンが良く回り
自己ベストまであと少しと言う所で
最後はエンジンブローとなってしまいました。
原因はまだ分かりませんが
状態から考えて、ロッカーアームが折れた可能性と
ピストンがデトネからの棚落ちでロックしているかも知れない。
銀ちゃんR安定の走りですが
トラウマから未だ脱出出来ていない事ぐらい
後はレースまでの間に練習を重ねるだけ
2018年はファンランと鉄馬に目標を絞るらしい。
久しぶり?に鈴鹿で合流したT村さん
今日はZ1かと思ったのに
違う車両のテスト走行だったみたいです。
それにしても早い!
プロレーサーの小室さんは街乗り号で参加。
僕らの走りをチェックして的確に指摘してくれます。
このスタイルで4秒で走るんだから
流石プロライダーです。
N製作所さんの刀ですが
出走直前にクラッチにトラブル・・・
コースに出る前で良かったと思います。
トラブルの原因は・・・
久しぶりに登場して来たのはO山君。
T.O.Tメインになっていたので
今年は鈴鹿にも復帰するかな?
期待してます。
で、O山君、何でCBRなん?と聞くと
思わず買っちゃいました・・・
CB750FもあるのにCBRを走る様にするのは
結構大変だと思うけどなぁ
遅刻して登場したのはけんけん。
この日2秒が出たらしいよ!
予定していたメンバーは大方揃ったけど
dayさんが出張だったのは残念だったけどね。
2人は所用で帰ったんだけど
走り納めの後は「亀八」で反省会。
GO Proカメラを持って行くのを忘れたので
走行画像はありません・・・
まぁクリアラップも中々取れなかったので9秒台ぐらいだったと思います。
7号機仕様変更8日目
不足部品も入荷してきたので7号機仕様変更の仕上げ作業に取掛かります。
フロントブレーキキャリパーも
純正に交換してスリーウェイジョイントに接続。
後はマフラーを付ければ
7号機の仕様変更は完了になります。
ブレーキフルードを入れてエアー抜き。
車検は31年5月まであります。
レストアしてから約3年半で2,000キロちょっと
お値段はASKなのでお問い合わせ下さい。
エンジンは398専用0.5mmOS、前後タイヤホイール新品
フル強化オイルポンプ、オイルシールホルダー装着など
今直ぐ乗れる398です。
14号機フレーム組立て開始
塗装が終わって戻ってきた14号機のフレーム組立て作業を
今日から開始しています。
ちょっと場所が狭いので
本格的には明日以降からかなー
と思いながら作業スペースを確保して
先にエアークリーナーBOXを組立て
ヨシムラミクニTMR-MJNの
純正エアークリーナー仕様で仕上げるので
仕上がりは2018年1月中旬以降になります。
7号機から取外したBEETキャストに
平面研磨したディスクをセット
今回の仕上げは光物を多く使います。
フレームにステアリングボールレースを
上下共打込みました。
作業用リフト上を片付けて
作業スペースを確保
スタンドなどを取付けたフレームを搭載し
小物部品を取付けて行きます。
宝物庫に隠してあった新品の
ピリオンステップブラケットを
取付けます。
エアークリーナーボックスや
ピリオンステップ、スイングアーム
リアフェンダーなどを取付けて
リア周りはほぼ完成。
細かい絶版部品も宝物庫から新品部品を出して使います。
どうせ宝物庫の奥に置いてあっても使わないし
まぁこれも終活の一部みたいな感じかな。
日本人での症例が統計上100万人に2人と言う病気らしく
知り合いのDr.も真性多血症を診察した経験は無いので
血液の数値上からの診断基準では
ヘモグロビンが18.5g/dlを超えている月が今年の3月にあり
同月の赤血球数も438〜577万/μLに対して667万/μLと高く
大診断基準の内1つをクリアーしている事も分かったので
後は血液内科に行き、診断の大基準その2になる
骨髄検査で、JAK2V617F変異遺伝子
もしくは類似したJAK2遺伝子変異を見てもらう事になると思います・・・
真性多血症患者の平均寿命は放置していると6ヶ月〜18ヶ月
主な死因は血栓症30%、白血病、骨髄異形成症候群などへの移行20%
と言う事らしいので、嫁に今終活しろと言われてます。
2017年鈴鹿サーキット走り納め
臨時休業を頂いた19日に鈴鹿サーキットへ主だったメンバーが集合して

走り納めに集結して来ました!
奇しくもカウルまで2018年仕様になってしまった
CPレーサー1号機
来年にはスクリーンと塗装が仕上がって来る予定です。

今はカウルを付けてませんが
カウルを付けるともっと早くなってしまうかなぁ
見た目もかっこ良くなるのにね。

自己ベストまであと少しと言う所で
最後はエンジンブローとなってしまいました。
原因はまだ分かりませんが
状態から考えて、ロッカーアームが折れた可能性と
ピストンがデトネからの棚落ちでロックしているかも知れない。

トラウマから未だ脱出出来ていない事ぐらい
後はレースまでの間に練習を重ねるだけ
2018年はファンランと鉄馬に目標を絞るらしい。

今日はZ1かと思ったのに
違う車両のテスト走行だったみたいです。
それにしても早い!

僕らの走りをチェックして的確に指摘してくれます。
このスタイルで4秒で走るんだから
流石プロライダーです。

出走直前にクラッチにトラブル・・・
コースに出る前で良かったと思います。
トラブルの原因は・・・

T.O.Tメインになっていたので
今年は鈴鹿にも復帰するかな?
期待してます。

思わず買っちゃいました・・・
CB750FもあるのにCBRを走る様にするのは
結構大変だと思うけどなぁ

この日2秒が出たらしいよ!
予定していたメンバーは大方揃ったけど
dayさんが出張だったのは残念だったけどね。

走り納めの後は「亀八」で反省会。
GO Proカメラを持って行くのを忘れたので
走行画像はありません・・・
まぁクリアラップも中々取れなかったので9秒台ぐらいだったと思います。
7号機仕様変更8日目
不足部品も入荷してきたので7号機仕様変更の仕上げ作業に取掛かります。

純正に交換してスリーウェイジョイントに接続。
後はマフラーを付ければ
7号機の仕様変更は完了になります。

車検は31年5月まであります。
レストアしてから約3年半で2,000キロちょっと
お値段はASKなのでお問い合わせ下さい。
エンジンは398専用0.5mmOS、前後タイヤホイール新品
フル強化オイルポンプ、オイルシールホルダー装着など
今直ぐ乗れる398です。
14号機フレーム組立て開始
塗装が終わって戻ってきた14号機のフレーム組立て作業を

ちょっと場所が狭いので
本格的には明日以降からかなー
と思いながら作業スペースを確保して

ヨシムラミクニTMR-MJNの
純正エアークリーナー仕様で仕上げるので
仕上がりは2018年1月中旬以降になります。

平面研磨したディスクをセット
今回の仕上げは光物を多く使います。

上下共打込みました。

作業スペースを確保
スタンドなどを取付けたフレームを搭載し
小物部品を取付けて行きます。

ピリオンステップブラケットを
取付けます。

ピリオンステップ、スイングアーム
リアフェンダーなどを取付けて
リア周りはほぼ完成。
細かい絶版部品も宝物庫から新品部品を出して使います。
どうせ宝物庫の奥に置いてあっても使わないし
まぁこれも終活の一部みたいな感じかな。