2017年12月05日
1コーナー飛出しクラッシュ
今日は結構な筋肉痛となり辛いのですが
こんな時に限ってやる事が増えて
ゆっくりりもしていられません。
年老いて筋肉痛の身体と折れ掛けた心と
壊れたマシーン・・・
19日までに復旧しないと!
17/12/4鈴鹿サーキットORC
この日はCB400Fレーサー達が集まってサーキット走行を楽しむ集い。
激しい遠足病の為、深夜2時に起床し
銀ちゃんと何時もより早く鈴鹿入り。
マシーンの仕様を変更したので
軽く調整するつもりで走るはずだったのですが・・・
完成形に近づいてきたベホリR。
マシーンのスペック的には僕の方が上なんだけど
圧倒的な体重差でせっかくのマシンスペックが
無駄になっている事は周知の事実です。
まっきーRも久々に登場。
車体には色々と拘りや
秘密のパーツを取付けているので
カスタムパーツの参考になりますね。
現役プロレーサーの小室 旭さん
今回は街乗りのサーキット仕様号。
タイヤはTT100GPでエキスパートクラスを
走るのですが、流石プロで
TT100GPでも4秒台で走るのは圧巻の走りでした。
職業ライダーの異名を持つ
還暦ライダーのY崎さんも参戦ですが
てっきりCB400Fで来るのかと思っていたのですが
初めての鈴鹿サーキットなので
乗り慣れたマシーンで走行と言う事らしいです。
銀ちゃんR号も仕様変更後
初の鈴鹿サーキット。
僕と同じく足回りのセッティングチェック。
でも特に弄る必要も無くバッチリだったらしい。
今よくよく画像を見ると、皆のレーサー号CB400Fのエンジンは
全部僕が組んだエンジンで、今更ながら良いレーサーエンジンだと思った。
そして1本目を走行。
結構な渋滞具合で中々クリアラップが
取れなかったのですが
足回りの状態はかなり良い感じです。
調子に乗った所で2本目はタイムアタックしたのですが
結果ホームストレートで呼吸をするのを忘れてしまい
脳が低酸素状態になっていたと思います。
5速から4速に減速した事も記憶に無くて
気付いたら、1コーナーを曲がれる所にバイクが無かったので
そのままグラベルへ入り転倒・・・
ポジションが低くなった事と
体重が増えてしまい
十分に呼吸が出来ていなかった事が
今回ブラックアウト寸前の状態になったかも・・・
呼吸を忘れる事なんて無いと
思うかも知れないけど
鈴鹿のホームストレートを走ると
時々呼吸していない事があるのが
分かると思います・・・
幸いグラベルでかなり減速してからのボテごけ程度なので
中古の軽四が買える、無敵のGENIUS鎧のお陰で怪我は一切ありません。
そして今日、割れてしまったカウルを
取外しましたが、このカウル
復旧不可能なのは明白な状態です。
グラベルに入ると、エンジンフィンは
こんな状態になります。
これを丁寧にフィンを割らないように
1個ずつ取外して行きました。
アンダートレイの中には
1コーナーに行かなければ
手に入らない鈴鹿の砂利が
たんまりと入ってます。
これを瓶詰めにして、お洒落なキーホルダーにして販売しようかな・・・
転倒すると大体割れるプラグキャップ
今回も#1のプラグキャップが
見事に割れてました。
綺麗に掃除してFCRもチェック完了。


2018年のCP1号レーサーのイメージはこうなる予定です。
marugo号フレーム塗装完了
この時期塗装屋さんも忙しく、結構時間が掛かってしまったのですが
やっと塗装が仕上がって戻って来た
marugo号のフレーム小物一式。
明後日から本格的に
組立て作業に取掛かります。
劣化して交換する部品次第にもなりますが
早ければ今月中頃には復活予定のつもりです。
こんな時に限ってやる事が増えて
ゆっくりりもしていられません。
年老いて筋肉痛の身体と折れ掛けた心と
壊れたマシーン・・・
19日までに復旧しないと!
17/12/4鈴鹿サーキットORC
この日はCB400Fレーサー達が集まってサーキット走行を楽しむ集い。

銀ちゃんと何時もより早く鈴鹿入り。
マシーンの仕様を変更したので
軽く調整するつもりで走るはずだったのですが・・・

マシーンのスペック的には僕の方が上なんだけど
圧倒的な体重差でせっかくのマシンスペックが
無駄になっている事は周知の事実です。

車体には色々と拘りや
秘密のパーツを取付けているので
カスタムパーツの参考になりますね。

今回は街乗りのサーキット仕様号。
タイヤはTT100GPでエキスパートクラスを
走るのですが、流石プロで
TT100GPでも4秒台で走るのは圧巻の走りでした。

還暦ライダーのY崎さんも参戦ですが
てっきりCB400Fで来るのかと思っていたのですが
初めての鈴鹿サーキットなので
乗り慣れたマシーンで走行と言う事らしいです。

初の鈴鹿サーキット。
僕と同じく足回りのセッティングチェック。
でも特に弄る必要も無くバッチリだったらしい。
今よくよく画像を見ると、皆のレーサー号CB400Fのエンジンは
全部僕が組んだエンジンで、今更ながら良いレーサーエンジンだと思った。

結構な渋滞具合で中々クリアラップが
取れなかったのですが
足回りの状態はかなり良い感じです。
調子に乗った所で2本目はタイムアタックしたのですが
結果ホームストレートで呼吸をするのを忘れてしまい
脳が低酸素状態になっていたと思います。
5速から4速に減速した事も記憶に無くて
気付いたら、1コーナーを曲がれる所にバイクが無かったので
そのままグラベルへ入り転倒・・・

体重が増えてしまい
十分に呼吸が出来ていなかった事が
今回ブラックアウト寸前の状態になったかも・・・

思うかも知れないけど
鈴鹿のホームストレートを走ると
時々呼吸していない事があるのが
分かると思います・・・
幸いグラベルでかなり減速してからのボテごけ程度なので
中古の軽四が買える、無敵のGENIUS鎧のお陰で怪我は一切ありません。

取外しましたが、このカウル
復旧不可能なのは明白な状態です。

こんな状態になります。
これを丁寧にフィンを割らないように
1個ずつ取外して行きました。

1コーナーに行かなければ
手に入らない鈴鹿の砂利が
たんまりと入ってます。
これを瓶詰めにして、お洒落なキーホルダーにして販売しようかな・・・

今回も#1のプラグキャップが
見事に割れてました。
綺麗に掃除してFCRもチェック完了。


2018年のCP1号レーサーのイメージはこうなる予定です。
marugo号フレーム塗装完了
この時期塗装屋さんも忙しく、結構時間が掛かってしまったのですが

marugo号のフレーム小物一式。
明後日から本格的に
組立て作業に取掛かります。
劣化して交換する部品次第にもなりますが
早ければ今月中頃には復活予定のつもりです。
この記事へのコメント
1. Posted by べ 2017年12月05日 23:08
ストレートでカウルの中に入り込めるように
次回までに体を絞り込みましょう!
ん?無理?
知っとる、知っとる! ワハハ〜!!!
次回までに体を絞り込みましょう!
ん?無理?
知っとる、知っとる! ワハハ〜!!!
2. Posted by PeKe 2017年12月07日 16:49

> 次回までに体を絞り込みましょう!
>
> ん?無理?
> 知っとる、知っとる! ワハハ〜!!!
ちくしょう!