2017年11月07日
遊び疲れ中
昨日は土日の疲れが残っており
殆ど仕事をする気力が無かったので
17時に早仕舞いして帰り、身体を休める事にして
今朝は少し疲れからの風邪気味なぐらいで
まぁまぁ好調です。
明日は山形O号の慣らしを終わらせてしまおうかと
思っていたのですが、残念な事に天候不良・・・
せっかくマツタケ丼と「俺らー」のダブルヘッダーで
慣らしツーリングを楽しもうと思っていたのに
残念です。
tanji号継続車検と大阪O号名義変更と車検
定休日の水曜日を有効的に山形O号の慣らし運転に行こうと思って
今朝は朝から車検を2台済ませる為にと
昨日tanji号の継続車検の
準備だけをしてから帰宅しました。
整備は後でじっくりとやる予定です。
少しエンジンの音も気になる所で
オイル漏れも車検を通すには
ギリギリのラインかなぁ・・・と
とりあえずヘッドライトを交換して
光量をUPさせて軽く整備を済ませ
今朝、朝一で2台の車検へ向かいました。
まさか水曜日に天気が悪くなるなんて
思いもしなかったので
かなり予定が狂ってしまいます。
名古屋tanji号整備前ですが
先に継続車検を受けてきました。
エンジンの音がこの前と違うのが
かなり心配です・・・
車検証シールのクリアーフィルムが見えなくて
貼り損ねてしまい色移りしてしまいました・・・
高槻O号も名義変更と新規車検を受け
ナンバーを取ってきました。
早速今週末のツーリングに参加して
頂きたい所ですがお忙しいようで・・・残念です。
京都T号オイル漏れチェック
先日入庫して来た京都T号のオイル漏れ箇所を特定する作業。
ACGカバーの下から
オイルが出ているのですが
そこにはオイル等の水分を流す
穴が開いているので
そこから漏れているという訳では
無い場合もありますから
L側のカバーを全部取外して
オイル漏れ箇所を特定します。
今殆どの車両にこのオイルシールホルダーが付いていて
毎回付いているのを見ると嬉しい限りですねぇ。
セルモーターターミナルカバーが
かなりオイリーなのと
その奥もオイリーなので
恐らくセルモーターのOリングが怪しい。
ターミナルカバーは硬化しており
取外す際に崩れました・・・
中も水やオイルが染み込んで
錆びてます。
ACGカバーを取外す時に
三相交流のギボシが少し緩かった。
発電が安定しない原因かも知れない。
接点復活剤を塗ってギボシを締めてみます。
もうデホォルトパーツ化している
オイルシールホルダーを取外し
オイルシールをチェック。
この下にもオイルや水分を流す穴があり
オイルパンがかなりオイリーになってますね。
どうやらオイルシールは新品のようです。
セルモーターを外すと
何の抵抗も無くスルッと抜けました。
Oリングが死んでいるのでしょう。
やはりもうペッタンコで
カチカチに硬化してました。
恐らくここからのオイル漏れが
原因箇所になると思います。
ローターを取外して現像液で
オイル漏れの有無をチェック。
クランクのオイルシールは大丈夫です。
出来ればオイルプラグのOリングを
交換したい所ですが、まぁこれで漏れてなければその内と言う事で。
後はオイリーな部分をとにかく洗浄して
エンジンが温まってきた時に
オイルが流れ出さない様に
処理をして置かないと
次回のチェック時に原因箇所の特定が困難になりますからね。
セルモーターのOリングと
ターミナルカバーを新品に交換します。
オイル漏れ箇所の特定は
上から順番に処理して行き
これで漏れるのであれば
次はその下になります。
ついでにローターの錆びも取りました。
錆びも発電に影響がありますからね。
スプロケカバーも洗浄して
オイリーな所はこれで全部脱脂完了。
しばらくの間はこれで様子を見てもらいます。
今日の作業はここまでです。
CP1号レーサー用タイヤ入荷
レーサー用に使うピレリータイヤが安売りしてたので
2セット購入しちゃいました。
12月4日に鈴鹿サーキットで
新しいフロントフォークのテスト走行と
19日は仲間全員参加の
サーキット走行忘年会の予定です。
それまでにツナギを着れるような身体にしないと・・・
ベンチの修理
前回、割れていた所に補強を入れたのですが
割れている所も危ないので
ここを繋ぎ合わせて
ザラザラになっている部分も
平らに慣らしてしまいます。
補強の為少し肉盛りして
ザラザラになった部分にも
リペア剤を流し込んで
これで僕が座っても全然大丈夫になりました。
本日のご来店
この頃ほぼ毎日ご出勤してくる姫。
今日も宇治川方面へのソロツーに
出掛けて行き、抹茶ぜんざいを
一人で堪能して無事帰還。
明日は定休日だし、雨だし
次は木曜日にご来店らしいです。
仕事サボって「一緒に走ろうぜ!」と耳元でささやかれます・・・
夜勤中の銀ちゃんも
時間を見つけては不動車コーナーにある
街乗り号のカスタムを妄想してます。
不動車なのにw
殆ど仕事をする気力が無かったので
17時に早仕舞いして帰り、身体を休める事にして
今朝は少し疲れからの風邪気味なぐらいで
まぁまぁ好調です。
明日は山形O号の慣らしを終わらせてしまおうかと
思っていたのですが、残念な事に天候不良・・・
せっかくマツタケ丼と「俺らー」のダブルヘッダーで
慣らしツーリングを楽しもうと思っていたのに
残念です。
tanji号継続車検と大阪O号名義変更と車検
定休日の水曜日を有効的に山形O号の慣らし運転に行こうと思って
今朝は朝から車検を2台済ませる為にと

準備だけをしてから帰宅しました。
整備は後でじっくりとやる予定です。
少しエンジンの音も気になる所で

ギリギリのラインかなぁ・・・と
とりあえずヘッドライトを交換して
光量をUPさせて軽く整備を済ませ

まさか水曜日に天気が悪くなるなんて
思いもしなかったので
かなり予定が狂ってしまいます。

先に継続車検を受けてきました。
エンジンの音がこの前と違うのが
かなり心配です・・・
車検証シールのクリアーフィルムが見えなくて
貼り損ねてしまい色移りしてしまいました・・・

ナンバーを取ってきました。
早速今週末のツーリングに参加して
頂きたい所ですがお忙しいようで・・・残念です。
京都T号オイル漏れチェック
先日入庫して来た京都T号のオイル漏れ箇所を特定する作業。

オイルが出ているのですが
そこにはオイル等の水分を流す
穴が開いているので

無い場合もありますから
L側のカバーを全部取外して
オイル漏れ箇所を特定します。
今殆どの車両にこのオイルシールホルダーが付いていて
毎回付いているのを見ると嬉しい限りですねぇ。

かなりオイリーなのと
その奥もオイリーなので
恐らくセルモーターのOリングが怪しい。

取外す際に崩れました・・・
中も水やオイルが染み込んで
錆びてます。

三相交流のギボシが少し緩かった。
発電が安定しない原因かも知れない。
接点復活剤を塗ってギボシを締めてみます。

オイルシールホルダーを取外し
オイルシールをチェック。
この下にもオイルや水分を流す穴があり
オイルパンがかなりオイリーになってますね。
どうやらオイルシールは新品のようです。

何の抵抗も無くスルッと抜けました。
Oリングが死んでいるのでしょう。

カチカチに硬化してました。
恐らくここからのオイル漏れが
原因箇所になると思います。

オイル漏れの有無をチェック。
クランクのオイルシールは大丈夫です。
出来ればオイルプラグのOリングを
交換したい所ですが、まぁこれで漏れてなければその内と言う事で。

エンジンが温まってきた時に
オイルが流れ出さない様に
処理をして置かないと
次回のチェック時に原因箇所の特定が困難になりますからね。

ターミナルカバーを新品に交換します。
オイル漏れ箇所の特定は
上から順番に処理して行き

次はその下になります。
ついでにローターの錆びも取りました。
錆びも発電に影響がありますからね。

オイリーな所はこれで全部脱脂完了。
しばらくの間はこれで様子を見てもらいます。
今日の作業はここまでです。
CP1号レーサー用タイヤ入荷
レーサー用に使うピレリータイヤが安売りしてたので

12月4日に鈴鹿サーキットで
新しいフロントフォークのテスト走行と
19日は仲間全員参加の
サーキット走行忘年会の予定です。
それまでにツナギを着れるような身体にしないと・・・
ベンチの修理
前回、割れていた所に補強を入れたのですが

ここを繋ぎ合わせて
ザラザラになっている部分も
平らに慣らしてしまいます。

ザラザラになった部分にも
リペア剤を流し込んで
これで僕が座っても全然大丈夫になりました。
本日のご来店
この頃ほぼ毎日ご出勤してくる姫。

出掛けて行き、抹茶ぜんざいを
一人で堪能して無事帰還。
明日は定休日だし、雨だし
次は木曜日にご来店らしいです。
仕事サボって「一緒に走ろうぜ!」と耳元でささやかれます・・・

時間を見つけては不動車コーナーにある
街乗り号のカスタムを妄想してます。
不動車なのにw