2017年10月16日
頭痛が痛い
この長雨で頭痛はするし頚椎の痛みも
手の痺れもまたで出した。
水曜日に病院へ行きブロック注射でもしてもらおうかなぁ・・・
週末の天候は曇りになり
何とかイベントは大丈夫そうですが
さいとう21号が発生してまたこちらにやって来そうだし
心配なのは台風の風の影響で
明石海峡大橋が通行止めになる事です。
鬱陶しい天気ですねぇ・・・
marugo号エンジン下拵え
シリンダーやヘッドは塗装されており
明日オーナーがご来店されるので
どうするかはその時にでも打合せ予定。
とりあえずガスケットを剥がして
歪み測定の準備をします。
オイルフィルターケースに入るスプリングですが
何故か短いし、線軽も太い?
右が正規品なのでこれも交換ですね。
シリンダーのガスケットを剥がして
何故か過剰に塗られている液ガスも
綺麗に剥がしました。
するとシリンダー上面には
数箇所にマイナスドライバー痕が
見つかったので、油砥石で凸を慣らしました。
裏側も過剰な程の液ガスが・・・
これも綺麗に剥がして
シリンダーOリングも交換するので
取外しました。
一先ずシリンダーの下拵えは完了。
おや?一番上のフィンに修正された
痕跡がありますね。
次にシリンダーヘッド側。
これもヨシムラのガスケットの間に
塗る必要の無い液ガスが
コッテリと塗られてます。
当然ヘッドカバー側も過剰に
液ガスが塗られていたので
ネチネチと剥がしていて
何気にインシュレーターを見ると?あれ??

1.2.3.4
並びのはずが
3.3.2.2に
なってる?
あれ?marugo号はCRキャブが付いてたんだっけ?と確認したら
ノーマルキャブだったので、恐らく購入前はCRキャブが付いてたんだろうなぁ
まぁヨシムラミクニTMR NJMが出るまでの間だけ我慢だね。
でもインシュレーターは交換になりますけど・・・
これはインサイド情報なので詳しくは書けないけど
今とある部品の角度で苦労しているらしく、そこで少しコストが掛かるらしい・・・
で、marugo号のヘッドですが
EXスタッドボルトが1本8mmに
拡大されているのですが
これを修正するかは明日オーナーと相談。
燃焼室のカーボンを除去すると
過去に#2の燃焼室に
何かがあった痕跡が見つかりましたが
それなりに処理してあるので問題無いでしょう。
斜めにプラグが入っていた#1を
リタップして修正を試みました。
これでトルクが掛かれば
何とかなるのですが・・・
微妙ですがトルクは掛かりましたが
念の為、ネジシロの長いタイプの
プラグに交換するか
それとも諦めてリコイルしてしまうか・・・
この辺も含めて明日、オーナーと相談する事にします。
腰下のガスケットとピストンを取外し
緩むスタッドボルトは取外して
掃除の準備を済ませました。
見える範囲のチェックもします。
部品を片付けている時に
スプロケットが大きく見えたので
丁数を見ると39Tだった、ノーマルは38Tなので
フロントが16Tだった事を思うと(ノーマル17T)
かなり加速重視の設定だったようです。
この設定なら吹け切ってしまい、乗り辛かったと思いますが・・・
手の痺れもまたで出した。
水曜日に病院へ行きブロック注射でもしてもらおうかなぁ・・・
週末の天候は曇りになり
何とかイベントは大丈夫そうですが
さいとう21号が発生してまたこちらにやって来そうだし
心配なのは台風の風の影響で
明石海峡大橋が通行止めになる事です。
鬱陶しい天気ですねぇ・・・
marugo号エンジン下拵え
シリンダーやヘッドは塗装されており

どうするかはその時にでも打合せ予定。
とりあえずガスケットを剥がして
歪み測定の準備をします。

何故か短いし、線軽も太い?
右が正規品なのでこれも交換ですね。

何故か過剰に塗られている液ガスも
綺麗に剥がしました。

数箇所にマイナスドライバー痕が
見つかったので、油砥石で凸を慣らしました。

これも綺麗に剥がして
シリンダーOリングも交換するので
取外しました。

おや?一番上のフィンに修正された
痕跡がありますね。

これもヨシムラのガスケットの間に
塗る必要の無い液ガスが
コッテリと塗られてます。

液ガスが塗られていたので
ネチネチと剥がしていて
何気にインシュレーターを見ると?あれ??


並びのはずが
3.3.2.2に
なってる?
あれ?marugo号はCRキャブが付いてたんだっけ?と確認したら
ノーマルキャブだったので、恐らく購入前はCRキャブが付いてたんだろうなぁ
まぁヨシムラミクニTMR NJMが出るまでの間だけ我慢だね。
でもインシュレーターは交換になりますけど・・・
これはインサイド情報なので詳しくは書けないけど
今とある部品の角度で苦労しているらしく、そこで少しコストが掛かるらしい・・・

EXスタッドボルトが1本8mmに
拡大されているのですが
これを修正するかは明日オーナーと相談。

過去に#2の燃焼室に
何かがあった痕跡が見つかりましたが
それなりに処理してあるので問題無いでしょう。

リタップして修正を試みました。
これでトルクが掛かれば
何とかなるのですが・・・

念の為、ネジシロの長いタイプの
プラグに交換するか
それとも諦めてリコイルしてしまうか・・・
この辺も含めて明日、オーナーと相談する事にします。

緩むスタッドボルトは取外して
掃除の準備を済ませました。
見える範囲のチェックもします。

スプロケットが大きく見えたので
丁数を見ると39Tだった、ノーマルは38Tなので
フロントが16Tだった事を思うと(ノーマル17T)
かなり加速重視の設定だったようです。
この設定なら吹け切ってしまい、乗り辛かったと思いますが・・・