2016年08月01日
オーバーヒート対策
今日から仕事を再開します。
この三日間遊び呆けてしまい
何から手を付けようかと思ってますが
作業のご予約を承っているので
まずはそれからかな。
鈴鹿8時間耐久ロードレース
MASSA-R昨日の結果は
総合27位クラス2位という結果でした。
利き酒2日目
一昨晩は少し調子に乗ってしまい、五合も飲んでしまったので昨晩は控え目の3合ちょっと
一本目は「Asajiro」から
料理が出来上がる前にサクサクッと飲んじゃいました。
このペースは一昨晩と何も
変わらないじゃないかと思い
少し押える事にして二本目「萩乃露」を頂きました。
今更ながらに一晩二本にしておけば
良かったと激しく反省…6本入りの箱のうち
5本飲んじゃったので
今晩は中途半端に1本残ったので
当然一本じゃ足りないから
今晩もダブルヘッダーだな。
名古屋から作業ご予約
電話で作業のご依頼を頂いていた方がご来店。電話の様子から僕はてっきり
ご近所の方かと思っていたのですが
ナンバープレートを見てビックリ!名古屋からのご来店でした。
なので、クイックで出きる作業が
メインになる訳ですが
症状的には重症の疑いが…
ハンドルを左に切るとエンジンがストールしてしまうと言う。タンクを外してみると
ハンドルスイッチやメインハーネスの
ルートが全然違うルートを通っている。
最初に気が付いたのはハンドルで
F2よりも高く幅も広いので、恐らくCB750のハンドルが付いているので
クラッチワイヤーはパツンパツン、アクセルワイヤーもハンドルスイッチも
ルートをショートカットしないと接続出来ないので
こう言う配線になっていると言う事だった。取合えずギボシの接続には
問題が無いので、正規のルートに
配線をやり直してハーネスバンドを
掛けようと思ったら掛ける所が無い…
仕方なく結束バンドで固定した。
症状は改善されてはいる物の、何処かで断線している可能性があるので
メインハーネスと、ハンドルスイッチは後日交換する事になった。ざっと見る限りでも、うーん…と
なるような間違いがチラホラあって
オイル漏れも少々あるけど
様子見と言う事でオイルシールホルダーを装着して
シフトペダルの間違いを修正。
エンジンはタペットクリアランスが
何箇所か少し大きいのと
プライマリーダンパーがダメな感じぐらいでした。
姫号オーバーヒート対策
この気温で何度と無くオーバーヒートしてしまっている姫号。
今度の4日(木曜日)にツーリングに連れて行けと言うのでまずはオーバーヒートで
劣化したオイルを交換しておかないと
他に悪影響を及ぼす可能性が
あるからねぇ。オイルを抜いたついでに
ノーマルオイルポンプから
新型フル強化オイルポンプに
交換しちゃいます。サクッと交換完了。
これで姫号のオーバーヒート対策を
終わらせようかと思ったけど
せっかくなので新品だけど余っている
オイルクーラーを取付けて
完璧なオーバーヒート対策を
やっておく事にしたのですがどうやらホースを寸法間違いで
10cmも間違ってカットしてしまった…
くっそぉう!今度はちゃんと寸法を測ってから
ホースを切断しました。
これでこの夏姫号はもう
オーバーヒートする事は無くなった…
トラックバックURL
この記事へのコメント

何を?w
オイルポンプか?
では、また。

修正しました。

> では、また。
そうですね
頻繁にオーバーヒートするようになったので
これで安心です。