2016年06月28日
事務所で転倒
多分レクサスの鍵をなくした日だったと思うけど
PITから事務所へ戻った時に
右足が絡まって、久し振りにまともに転倒…
左ひざを強打してしまった。
昨日の夕方から、痛みで少し歩き辛くなってたんだけど
それでも我慢しながら作業してたけど
今朝見るとひざが腫れていたので
取合えずシップして痛みを和らげる事にした。
旧蝦夷号分解2日目
天気が良くて足が痛くなかったら1日でバラバラに出来るのですが
旧蝦夷号も分解2日目に入りました。
まずロックハートのオイルクーラーの
取外しからはじめましたが
オイル取り出し口のセンターボルトが
締まっていませんでした…
まぁどうせバラバラにするので
細かい荒は一々言いませんが
メインハーネスを固定していた
インシュロックの先端が全部尖って
カットされてたのが、アマチュア以下の作業だと思った。
リアサス、チェーンカーバーも取外し。
インナーフェンダーも取外して
どんどん丸裸になってゆくに連れて
荒が出てきます…
エンジンボルトのサイドカラー
入ってません…
しかも全体的にトルク不足でした。
まぁこれは良くあるパターンの
アクスルシャフトが逆向き。
トルクロッドは、針金?
本当はRピンですよね。
あぁオーナーと電話で話をした時に
外すタイヤホイールをどうするか聞けば良かった。
取合えず移植するパーツの殆どを取外した旧蝦夷号なんですが
次のオーナーが既に決まっているので、分解しながら組立て作業もします。
リプロ新品のチェーンカバーを取付け
三代目号から取外したノーマルサスを
取付けてローリング出来るように
組み直しました。
次のオーナーはCBR954RRからの乗り換えで、実は三代目号の後輩になります。
なので、三代目号から取外した余った部品が結構あるので
それで作ると言う旧蝦夷号藁しべ仕上げになります。
旧蝦夷号のフロントフォークを取外す時に
気が付いたのは、ディスクカバーが
付いていなかった事とフロントフォークの
取付けボルトがトルク不足だった事…
フルボトムしたらフロントフォークが飛び出ていたかも…
ハンドルに無理やり合わせる為に
削ったのかなぁ?
勿体無いですね。
フロントフォークを抜いて何気に
エンジンハンガーを見ると
ボルトが締まってなかったので
この際、全部見直します。
取合えずローリング出来るように
O/Hしたフロントフォークを取付けました。
Wディスク用もあるんだけど
次のオーナーが言うには
「まずはオリジナルを味わってからだ!」との事、正論です。
CPにはオリジナルを知らない人が最低でも2人いますからねぇ…
で、せっかくのWディスクを
三代目号オーナーから頂いたのに
止まらないフォアを味わいたいとの事で
Wディスクを外して
ノーマル仕様に戻しました。
ん?待てよ…ひょっとして味わった後に
納得したら、Wディスクに戻すんじゃぁ…
そう思うと、せっかく付けたフロントフォークも
無駄になるので、一旦取外し
三代目号のフロントフォークを付けて
Wディスクに何時でも出来るようにした方が
良い様に思えてきたので、付けたフロントフォークを取外して
三代目号から提供されたフロントフォークを
取付けて、シングルディスク仕様にしました。
フロントフェンダーはW用に加工されているので
別の手を考える事にします。
取合えず今日はここまで。
滋賀O様タイヤ入荷
Hリムに装着するタイヤが本日入荷してきたので
早速取付けました。
これで日曜日の天気が良かったら
ご来店の予定となります。
今の所天候は微妙ですねぇ…
タイヤの発注漏れで作業が遅れて
申し訳ないです。
日曜日、晴れる事を心から願います。
PITから事務所へ戻った時に
右足が絡まって、久し振りにまともに転倒…
左ひざを強打してしまった。
昨日の夕方から、痛みで少し歩き辛くなってたんだけど
それでも我慢しながら作業してたけど
今朝見るとひざが腫れていたので
取合えずシップして痛みを和らげる事にした。
旧蝦夷号分解2日目
天気が良くて足が痛くなかったら1日でバラバラに出来るのですが
旧蝦夷号も分解2日目に入りました。

取外しからはじめましたが
オイル取り出し口のセンターボルトが
締まっていませんでした…

細かい荒は一々言いませんが
メインハーネスを固定していた
インシュロックの先端が全部尖って
カットされてたのが、アマチュア以下の作業だと思った。

インナーフェンダーも取外して
どんどん丸裸になってゆくに連れて
荒が出てきます…

入ってません…
しかも全体的にトルク不足でした。

アクスルシャフトが逆向き。

本当はRピンですよね。
あぁオーナーと電話で話をした時に
外すタイヤホイールをどうするか聞けば良かった。
取合えず移植するパーツの殆どを取外した旧蝦夷号なんですが
次のオーナーが既に決まっているので、分解しながら組立て作業もします。

三代目号から取外したノーマルサスを
取付けてローリング出来るように
組み直しました。
次のオーナーはCBR954RRからの乗り換えで、実は三代目号の後輩になります。
なので、三代目号から取外した余った部品が結構あるので
それで作ると言う旧蝦夷号藁しべ仕上げになります。

気が付いたのは、ディスクカバーが
付いていなかった事とフロントフォークの
取付けボルトがトルク不足だった事…
フルボトムしたらフロントフォークが飛び出ていたかも…

削ったのかなぁ?
勿体無いですね。

エンジンハンガーを見ると
ボルトが締まってなかったので
この際、全部見直します。

O/Hしたフロントフォークを取付けました。
Wディスク用もあるんだけど
次のオーナーが言うには
「まずはオリジナルを味わってからだ!」との事、正論です。
CPにはオリジナルを知らない人が最低でも2人いますからねぇ…

三代目号オーナーから頂いたのに
止まらないフォアを味わいたいとの事で

ノーマル仕様に戻しました。
ん?待てよ…ひょっとして味わった後に
納得したら、Wディスクに戻すんじゃぁ…

無駄になるので、一旦取外し
三代目号のフロントフォークを付けて
Wディスクに何時でも出来るようにした方が
良い様に思えてきたので、付けたフロントフォークを取外して

取付けて、シングルディスク仕様にしました。
フロントフェンダーはW用に加工されているので
別の手を考える事にします。
取合えず今日はここまで。
滋賀O様タイヤ入荷
Hリムに装着するタイヤが本日入荷してきたので

これで日曜日の天気が良かったら
ご来店の予定となります。

タイヤの発注漏れで作業が遅れて
申し訳ないです。
日曜日、晴れる事を心から願います。