2016年06月27日
蝦夷号フレーム修正完了
蝦夷号のフレーム修正がほぼおわったらしく
近日中には塗装に出せそうな雰囲気です。
それと、無くしたレクサスの鍵も
サニトラの中で見つかりました。
新しい鍵を注文したら2万円近くも掛かる所だったので
見つかって良かった。
滋賀O様足回りカスタム準備
中古ホイールを交換する時は
ベアリングの交換も一緒にする方が
ベストですね。
ブレーキドラムの錆もそれなりに取りました。
中のホコリにはブレーキシューに含まれた
アスベストが多く入っているので
処理には気を付けないといけません。
ドラムパネルも同様ですね。
シューは残っているのでこのまま使うそうです。
これで後はタイヤ、チューブ、リムバンドの
入荷を待つだけとなりました。
昨日発注したのに、確認のメールが来ない…
後で電話してみようかな。
愛媛T号部品入荷遅れ中
取付け予定のアクティブのラウンドタイプオイルクーラーの入荷が
在庫切れで、9月中旬になるらしい…某オークションでは出てるのにねぇ…
他のオイルクーラーにするかどうするか、オーナーと相談しないと…
取合えず充電したバッテリーを繋いで
電装系のチェックを済ませる事にした。
イグニッションON!OK!!
灯火系もOKなんだけど
セルモーターの回りが悪い…
嫌な感じだなぁ…
バッテリー電圧も一気に下がったので
もう一度充電してみようかなと思って
充電器を繋げてから思い出したのが
エンジンハンガーのボルトが短いので
アース線が完全ではなかったw
結果アース不良と言う事でした。
そう言えば、蓋とかツールボックスとか
無かったけど、どうするのかなぁ?
CPでも用意出来るけど
これもオーナーと相談しないと。
蝦夷号分解開始
約2.5ヶ月ほど放置気味だった旧蝦夷号の分解作業を開始する為に
お立ち台から下ろす事にしました。
しかも旧蝦夷号のエンジンとフレームは
新しい外装に入れ替わり
嫁に出る事も既に決まっている。
そう言う事もあり、お立ち台から下ろしてエンジンを掛けてみようとセルを回すと
ACGカバーを外していた事を
すっかり忘れていたので
エンジンが始動した瞬間に
オイルパスプラグがすっ飛んで
そこいら中がオイルまみれになってしまい、僕のやる気を半分以上持って行った…
それでも何とかやる気を出して
旧蝦夷号の外装を剥がしにかかろうと
シートヒンジのRピンを抜こうとしたら
割りピンやん…もう…
テールライトのサブハーネスは朽ちて
絶縁被服が剥がれてます…
僕個人が好きではないタンデムバー
作業性が悪いので、ウインカーを
取外すのにも手間だけしか掛かりません…
余り拘ってないのかなぁ
割とこのタイプの純正じゃないボルトが
結構使われています。
メインハーネスからカニで割り込んで
電源を平気で取っている
僕はこれだけは絶対に嫌いです。
メインハーネスを傷めるだけだからねぇ
タンクのクッションゴムも朽ち掛けて千切れそう…
メーター取付けステーは
ボルトが折れたのか
加工されて貫通式になってます。
ライトステーも少し曲がってるし…
取合えず今の時点で取外せる物は
取り外しましたが、旧蝦夷号も
開けて見ると、結構やられてますねぇ
ステップ類も取外そうと思うと
シフトチェンジのワッシャーが
間違って奥に入ってますね。
分解する車両なので
余り細かい事を言っても仕方ないので
新蝦夷号はしっかりとした車両にすれば
良いだけですからね。
旧蝦夷号も新たに組み直すので、細かい所は修正します。
電装類は移植するとして、メインハーネスも移植で良いのかなぁ?
クロームメッキ部品やエンジンのバフ済みカバーも当然取り外します。
取合えずエンジンオイルを抜いて
オイルクーラーを取外す準備に掛かります。
お!入ってるねぇオイルシールホルダー!
最近見る事が多くなりました。
近日中には塗装に出せそうな雰囲気です。
それと、無くしたレクサスの鍵も
サニトラの中で見つかりました。
新しい鍵を注文したら2万円近くも掛かる所だったので
見つかって良かった。
滋賀O様足回りカスタム準備
中古ホイールを交換する時は

ベストですね。
ブレーキドラムの錆もそれなりに取りました。
中のホコリにはブレーキシューに含まれた

処理には気を付けないといけません。
ドラムパネルも同様ですね。
シューは残っているのでこのまま使うそうです。

入荷を待つだけとなりました。
昨日発注したのに、確認のメールが来ない…
後で電話してみようかな。
愛媛T号部品入荷遅れ中
取付け予定のアクティブのラウンドタイプオイルクーラーの入荷が
在庫切れで、9月中旬になるらしい…某オークションでは出てるのにねぇ…
他のオイルクーラーにするかどうするか、オーナーと相談しないと…

電装系のチェックを済ませる事にした。
イグニッションON!OK!!
灯火系もOKなんだけど

嫌な感じだなぁ…
バッテリー電圧も一気に下がったので
もう一度充電してみようかなと思って

エンジンハンガーのボルトが短いので
アース線が完全ではなかったw
結果アース不良と言う事でした。

無かったけど、どうするのかなぁ?
CPでも用意出来るけど
これもオーナーと相談しないと。
蝦夷号分解開始
約2.5ヶ月ほど放置気味だった旧蝦夷号の分解作業を開始する為に

しかも旧蝦夷号のエンジンとフレームは
新しい外装に入れ替わり
嫁に出る事も既に決まっている。
そう言う事もあり、お立ち台から下ろしてエンジンを掛けてみようとセルを回すと

すっかり忘れていたので
エンジンが始動した瞬間に
オイルパスプラグがすっ飛んで
そこいら中がオイルまみれになってしまい、僕のやる気を半分以上持って行った…

旧蝦夷号の外装を剥がしにかかろうと
シートヒンジのRピンを抜こうとしたら
割りピンやん…もう…

絶縁被服が剥がれてます…

作業性が悪いので、ウインカーを
取外すのにも手間だけしか掛かりません…

割とこのタイプの純正じゃないボルトが
結構使われています。

電源を平気で取っている
僕はこれだけは絶対に嫌いです。
メインハーネスを傷めるだけだからねぇ
タンクのクッションゴムも朽ち掛けて千切れそう…

ボルトが折れたのか
加工されて貫通式になってます。
ライトステーも少し曲がってるし…

取り外しましたが、旧蝦夷号も
開けて見ると、結構やられてますねぇ

シフトチェンジのワッシャーが
間違って奥に入ってますね。

余り細かい事を言っても仕方ないので
新蝦夷号はしっかりとした車両にすれば
良いだけですからね。
旧蝦夷号も新たに組み直すので、細かい所は修正します。
電装類は移植するとして、メインハーネスも移植で良いのかなぁ?
クロームメッキ部品やエンジンのバフ済みカバーも当然取り外します。

オイルクーラーを取外す準備に掛かります。
お!入ってるねぇオイルシールホルダー!
最近見る事が多くなりました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 蝦夷N 2016年06月27日 20:17
いよいよ始まりましたね!
1号機は購入後ほとんどいじっておらず、気になる点もほったらかしにしていた部分がありました。
メインハーネスも新規で新品入れときましょう!
1号機は購入後ほとんどいじっておらず、気になる点もほったらかしにしていた部分がありました。
メインハーネスも新規で新品入れときましょう!
2. Posted by PeKe 2016年06月28日 16:54

> 1号機は購入後ほとんどいじっておらず、気になる点もほったらかしにしていた部分がありました。
> メインハーネスも新規で新品入れときましょう!
旧蝦夷号をばらしてみて思った事。
走る棺おけ…
まともな所がありません。
ほったらかしで正解だったかも…